
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
188 | 76 | 2009年9月17日 06:35 |
![]() |
65 | 19 | 2009年9月4日 05:06 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月25日 01:11 |
![]() |
127 | 49 | 2009年8月27日 07:52 |
![]() |
2 | 1 | 2009年8月16日 03:19 |
![]() |
0 | 7 | 2009年8月17日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
出先で降られたのなら、しょうがないが、
家にいて、このぐらいの雨なら撮影を断念することはない。
そう思いまず、ワイコンのアダプターにカバーレンズを装着、
あとは、サランラップを大きめにカットして、レンズ中心に被せ、
パワースイッチとシャッターボタンの位置関係が、
確認できる程度に、また液晶モニターの見えるように、
全部包み込む。それからアダプターの胴に輪ゴムをはめて、
ラップ面を水平にする、これでOK。
レンズ部分に水滴がついたら、こんな日はそれも一興だが、
シャツ等でぬぐえばいい。
傘を片手にバランスは悪いが、決して難儀ではない。
こんなことは、デジ一では無理な芸当だろう。
帰ってきたら、まずラップを解く前に、よく全体を
タオルで拭いてから、取りだそう。
風が強かったので、けっこう濡れています。
試しに表で、ほんの2、3枚撮ってみたのでその報告です。
8点

ちょこら先輩!
それじゃあ、先輩のお気に召すようなのヒンシュク覚悟で一枚貼るけど、
田舎の公務員に叱られたら、助けろよ、ウチのカミサンじゃないからね。
千尋雷蔵さん、
ワンちゃんの写真の良さは、モニターに張り付いてみても
わからないけど、机から立って少し離れて見るとわかる。
ワンちゃんと、ワンちゃんが見つめている道の先、
その両方をみている千尋(自分)さん、この3点が、
一直線になっている事が実感として、伝わってくる。
素晴らしい構図とその瞬間、綺麗に切り取られた写真ですね。
視線を、無理なく奥へと導く、ワンちゃんの後ろ姿と、
毛色の白さがなんともいえない。
実に奇抜なコントラスト。sotonetさんにも同じ様な
テイストの花の写真があったけど、これもまさに、
デビッド・リンチの「ブルーベルベット」を思わせる。
異様といえばいいのか、なんかただならぬものを感じます。
単なるひまわりの写真じゃない、雰囲気がある。
好きですね、これ。
プジョーのジョークは、つまらんジョークでした、
誰かのマイカーがウインカーの赤といい、作業員の
制服との取り合わせといい国際宅配の商業車と全く同じ
色合わせだったというだけのことです。
偶然で面白いかなと思って撮りました。
で、クルマがプジョーだから、プジョークと・・
james佐々木さん、
なんか他人とは思えなくなりますね、緑が丘にも
大学の頃7年いて、奥沢と緑が丘の風呂屋へは
何度も行ってます。
芝居をやられてたんですか、わたしは天井桟敷やら
状況劇場にはまった世代です。
アングラ芝居をやっていた、友人が今でも沢山いる。
話し始めるときりがないので、この辺で。
フラッシュで芋の葉っぱ上手く捉えましたね、
それにしても油絵のような、色彩と厚みです。
芋虫アパートって、芋虫も写っているじゃありませんか。
随分おしゃれな銀行ですが、これは本物ですね。
この手をまねして、都会でも原宿あたりでやってますが、
全部インチキですね。
仕事で体をこわさぬようにしてください。
私は血糖値が上がりすぎて、5年前に気を失ってから
結構気を使うようになりました。
studyさん、
いつも冷静で、実証的立場から説明頂きありがとうございます。
法律にお詳しいんですね、そういうお仕事でしょうか。
感情的なジャッジは極力なさらない、アドバイスがかえって
私には効きます。
良識が怪しい私にとって、ある意味とても心強いレスです。
しょっちゅう脱線しますからどうぞ、今後も遠慮無く、
よろしくお願い致します。
sotonetさん、その三脚?(四脚)、私ももってます。
過去レスで紹介してくれた人、けっこういるんですよ。
書込番号:10096690
0点


盗撮という言葉について。
ええと、価格comデビューです。本当は楽しい書き込みでデビューしたかったの
ですがやむなくです。こうした掲示板はパネル・ディスカッションと同じですが、
パネラーではなく読者の方に誤解して欲しくないと思いこのメッセージを書きま
す。
東京都の条例を引用してくださった方がいらっしゃいました。
曰く、
> 第8条(罰則)
> A 前項第2号(第5条第1項に係る部分に限る。)の罪を犯した者が、人の通
> 常衣服で隠されている下着又は身体を撮影した者であるときは、1年以下の懲
> 役又は100万円以下の罰金に処する。
普通に盗撮という言葉を聞くとこのような事を思い浮かべます。
このスレッドで盗撮呼ばわりされている写真は普通に街で見かけるような光景で
す。
ビニ傘を差している時前の人の足を写した写真が盗撮と言われています。
同様の光景を誰もが現実に見ることがあると思いますが、その見るという行為は
盗視、すなわち覗きでしょうか?
東京都の条例はその点をよく言い表しています。つまり、通常は隠されているも
のを撮影するのは盗撮です。別に下着だけではなく望遠レンズで他人の部屋の中
を撮るのも盗撮ですね。
パブリックな場所かプライベートな場所かが目安となります。パブリックな場所
で普通に見えているものを撮影する事を盗撮とは言いません。
*
過去の経緯、他のスレッド、他の製品での絡みで何か盗撮呼ばわりされる理由が
あるのかもしれません。
それとは無関係な通りすがりの人たち、また、写真に真面目に取り組んでいる人
たちには誤解して欲しく無いと考え書き込みしました。
*
参考文献
横木安良夫流スナップショット
横木安良夫/えい文庫
スナップ写真のルールとマナー
日本写真家協会編/朝日新書
書込番号:10096925
2点

キニスンさん、こんにちは。
おかしなネタでデビューさせてしまって済みません。
この問題は、解っている人には解ってるんです。
ただ、クレームをつけるのが目的でクレームを
つけるモンスターペアレントのような人も覗きに、
くるんです。
それはそれで、いいと私は思っています。
この人達は、そういう写真は撮ってもいいけど、
ここには、相応しくないという論法で来る。
ここに相応しいかどうかは、キニスンさんの
仰るパネラーが判断すればよいことなんですが、
横やりを入れるんですね。
ですから、時としてスレッドが荒れますが、
いずれ収まります。
なかなか、コミュニケーションの難しい人達ですが、
そういう方達にと、お書き下さった事感謝いたします。
私の場合は過去にナンバープレートをでかでかと
掲示したのでこれはマナー違反らしく、前科は
あるんです。そんな意味でも快く思っていない
人達にスキを与えたのかもしれません。
じつはこちらの問題もまだスッキリとは解決しては
いないんですけどね。
いずれにしても、できる限り撮影の自由と可能性を
問いたくて、やっていることですから、
今後も問題は出てくるかもしれません。
どうぞその時はびしびし仰ってください。
そして、このカメラGRD2に関する楽しい話題で
是非参加して頂きたいと思います。
皆さんの作例をご覧になりましたか?
もう、面白くてしょうがないって写真ばかりでしょう?
些末な事象に拘ってるヒマなんてないんですよ。
綺麗な文章で、きちっとお書きくださり、
ありがとうございます。
書込番号:10096963
0点

sotonetさん>
横レスすいません!
hattarikun0618さんへのスレチガイは
私的にはありがたい話題です(^。^♪
もちろんそれだけを撮るためではないのですが
夜の飲食店での料理の撮影(紹介記事用に許可を得て注文したものをささっと撮るだけ)に
こだわり背面液晶の割れたGX100の後継機を探索中です・・
不満点はISO200以上がノイジーで400からは明らかに色がにごり
モノクロ以外では使いたくありません・・
なので
色がにごらずにせめてISO400まで常用できるものを探していました
自分の小型銀塩一眼レフならミラーショックもいれて
本体の重さ・レンズの重さのおかげで安定
また金属パーツがリンクしている機械式シャッターは
シャッターレリーズが電気接点を押しこむのではなく
機械的に引っかかったパーツとパーツを
あるところでストン!と外してあげるだけなので
望めばゆっくりと押しこむ事で感触にて落ちる直前がわかりますので
こころ構えというか、息を止め集中するべき瞬間が明瞭で
SS8分の一秒までは自信があります・・
しかし銀塩は画像を手に入れるまでが時間がかかり
レタッチしても色かぶりがいかんともしがたい・・
なのでデジタルの出番です。
GXはどう半押しの後の全押しでぶれやすく
ブレ防止も無いに等しく困っていました・・
で無いものねだりで逡巡していましたが
実は私もいつもバッグに小型3脚を入れていて
店内では使っていないな!と少しでも目立たないのがいので
使わなかったのですが
この後のスレのレスでLGEMさんに
手ブレが元凶では?と言われまして、
それをどうにかしたいと画像をUPしていたのですが
まずその部分を自分で工夫するしかないか!と腹をくくり
3脚解禁の気持ちの踏ん切りをさきほどのレスでいただいたわけです^_^;
でもやっぱり目立つので
シャッターボタンに何か貼ってカサを上げたり
何かもがくのでしょうけど・・
パナのGF-1も18日?に発表のようで様子を見て
その上でもう一度DP2、GR2、GR3、GF-1あたりをお持ちの方に向けて
“暗い店内で美味しそうに料理を取りたいケド助けて”スレを上げたいと思っています。
小野さんカラダへのお気遣いありがとうございます、
元鉄人ですが少し考えます、若いつもりでも確実に歳ですから^_^;
またGR2のスレなのにごめんなさい、GR2物色は続けています♪
誰かと同じカメラを持ちたくなるなんてはじめて・・です。
書込番号:10099188
0点

小野荘太郎さん
お返事ありがとうございます。スレッドのテーマに沿わない書き込みですみませ
んでした。
ナンバー・プレートのこと、そのようなことがあったのですか。なるほど。そう
いえばしばらく前にナンバー・プレートで情報が分かるの分からないのという議
論を見かけた気がします。
写真の発表方法として、ネットでの公開については一番気をつけなければならな
いと思っています。私の場合は何らかの番号や顔については気をつけています。
> 些末な事象に拘ってるヒマなんてないんですよ。
ええと、たぶんおっしゃりたいこと、分かります。他の人の写真を見るのも忙し
いし、私は自分の写真のセレクトがやっと七夕まで来たところで、メタ情報の議
論をしているよりはそちらに時間を割きたいと考えています。
撮る方は小野さんの写真に共感するところが結構あります。
GRD2、雨でストックを探しましたが、良いのがありません。雨以外になりますが
挨拶代わりに貼っておきます。(雨だと防水カメラに持ち替えてしまうためGRDで
撮影した雨がほとんど無いことに気づきました。)
別の方が作例募集のスレッドを立てているようなので適切な作例が用意できれば
そちらにも顔を出したいと思っています。
書込番号:10101729
0点

横レス失礼します。
james佐々木さん、こちらこそありがとうございます。
お役に立てましたか?(笑)
スレ違いな甲斐がありました^^;
私はGX200ユーザーでもありますが、やはりiso400以上は厳しいと感じます。
ただ、白黒スナップだと800、場合によっては1600までいっちゃいますけど、
撮影する対象によりますよね。
お料理というのなら、尚の事低感度で綺麗にとりたいですよね。
james佐々木さんの目的がはっきりしていますから、適切なアドバイスが頂けると思います。
良き相棒となるカメラを選択される事をお祈り致します。
GRDユーザーの私としては、ぜひお仲間になられる事を楽しみにしておりますが(笑)
書込番号:10101985
1点

キニスンさん、
遠慮がちにいらしたのに、いきなり凄い作品お出しになりますね。
上のスレッドに、GRDの看板の、びの吉さんとsotonetさんという
お二人がいらっしゃいます。
このお二人は森山テイストのお写真が上手いのですが、
キニスンさんはさしずめ、私の好きなもう一人の写真家アラーキーです。
4枚目なんか、まさにアラーキー真っ青って作品です。
これは凄いです。ビンビンきますね。
やっぱり「人物」はいいなあ。
お城とか外国の風景見せられてもそうは感じないけど、
こいう写真を見せられると、GRDっていいカメラだなあと、
ほんとにそう思う。
1枚目はなんでトリミングなんかしたんですか、原画が見たいです。
2、3枚目も、実にいい写真ですね。
お父さんと子供の目線があっちこっちという瞬間を、
よくキャッチしましたね。
このヒモ、アメリカから入ってきて「ZIP A BABE」というんですが、
私も3人の子供すべてこれを使いました。
もの凄く便利なのに、道行く人に犬みたいだと笑われました。
でもこれが気遣いというものでしょう。
この年の子供はどこに飛び出すかわからない。
「オヤジさんのよそ見」とこの「ヒモ」が、この写真のキモですね。
子供が見つめる遠方への見通しの切り取りも最高です。
自転車やバイクの女性は私もよく撮りますが、エンストの瞬間はない。
道の中央だし、しかもこの人シートに座布団敷いてる。相当ヤバイです。
そのヤバさが、1:1でよけい絵になっていると思います。
さあ、じゃんじゃん投稿してください。
書込番号:10102132
0点

小野さん こんにちは。
お邪魔します。昨夜は凄い雷の音でした。朝まで降ってました。今朝はGRDを持っての散歩です。雨の日でもGRD2写真を貼らせて頂きます。
傘を差してですが防水対策は採りませんでした。壊れたら勿体ないと思うと、雨の日の使用は結心が要ります。
書込番号:10103945
0点

小野荘太郎さん
> 遠慮がちにいらしたのに、いきなり凄い作品お出しになりますね。
ええとっ、ありがとうございます。無難な人物でセレクトしましたがたぶんこれがGRD2で撮影した中ではベストだと思います。
> キニスンさんはさしずめ、私の好きなもう一人の写真家アラーキーです。
そりゃいくらなんでも言いすぎです。もっとエロスが無いと、また人と対峙して撮らないと。荒木ファンに申し訳ない。このレスを書く前に「東京人生」(荒木経惟/バジリコ社(?))を見直して泣いちゃったじゃないですか。。。(苦笑い)
私は写真を撮り始めたころちょうど「昼の学校 夜の学校」(森山大道/平凡社)を読み、「新宿+」(森山大道/月曜社)を見て、いっぱい撮ること、セレクトすることを学び、欲望を撮るという言葉を胸に街を撮り始めました。
荒木さんが森山さんについて言った冗談めいた言葉からも自分は森山さんに近いという感覚があります。(いや、決して森山さん--先生のように撮れませんが。)
アサヒカメラ2009/6の佐々木 崑さん追悼記事に荒木さんへのインタビューがあり、記事に載っている2枚の写真、森山大道さんが撮った荒木さんと崑さん、荒木さんが撮った森山さんと崑さん、という2枚の写真に対する荒木さんのコメントです。
> この2枚を見るといかにオレがうまいかわかるだろう。ツーショット撮らせた
> らオレはうまいね。素敵に撮るよ。森山さんは崑さんのほうに気がいってて、
> オレにはきてないし、ちょっと引き気味。後ろ姿を撮らせたら森山さんのほう
> がうまいけどね。(笑)
(アサヒカメラ2009/6より引用)
後ろ姿ってところに笑っちゃいましたけど、森山さんシャイみたいだからそうかもしれないなぁ、と思うところもあり、お二方を良く知ってるわけでは無いけれどもなるほどと思った次第です。
> 1枚目はなんでトリミングなんかしたんですか、原画が見たいです。
写真的には寄りが足らずつまらない写真でした。(1)歩道を塞ぐ自転車という撮影意図をまずは浮かび上がらせるため、(2)地名や顔など被写体のアイデンティティを曖昧にするためにトリミングしています。自己紹介的な意図を含めてぼかしを入れた原画を貼っておきます。
>「オヤジさんのよそ見」とこの「ヒモ」が、この写真のキモですね。
なるほど。「ZIP A BABE」初めて知りました。実のところ、犬の散歩みたいだな、と思いながら撮影したもので、ブレでお分かりと思いますが、walking shotです。
*
時に小野さんは何でExif情報を載せないのですか? ワーク・フローの中で消えてしまうからですか?
私はカメラのシリアルとかが公開されたらいやだなと今のところ考え消した状態でアップロードしています。試しに他の方の写真を名前をつけて保存してみましたがExif情報は含まれていませんでした。
これはどなたでもご存知の方教えていただきたいのですが、価格comにアップロードした写真からExif情報(カメラのシリアルとか著作権情報など)は漏れることは無いと考えてよいのでしょうか?
書込番号:10106867
0点

キニスンさん。
掲示板でこういうレスにお目にかかるとは思わなかった。
私が饒舌すぎるのか、みなさん控え目で、純な思いの丈を
あまりお出しになりません。けっこう神経質で用心深い。
そう思って、少し過激にアジッているのですが、カキコも
画像作品も、品行方正で、本性をあまりお見せにならない。
横やりで文句を言ってくる人の方がじつはホットです。
どんどん発言する人は、やっぱり本当に写真が好きだし、
それぞれ真剣に写真の事をよく考えています。
GRDというカメラは、単に撮影するだけじゃなく、
思考的に「カメラ論」にまで行っちゃう道具だと思います。
このカメラには、他のカメラにはない人間の感性に呼応する
何かがあります。
思った以上に、上手にとれて作品になってしまうのが難点だと、
鋭い指摘をしたお仲間がこの板にいらしゃいますが、
写真に失望している者にとっては、目の覚める思いを実感して、
これほど励みになるものはない。
頂いたレスから、やはり荒木・森山ファンだと知って嬉しいです。
エロスって、意識が生きてる証でしょう。
みんな勘違いしてるようだけど、写真見て泣くのも、
後ろから近づいてドキドキしながら撮るのも、
みんなエロスじゃないですか、これがなくなったら、
人間終わりだよ。
希望を汲んで頂き、原画ありがとうございました。
解っていただけると思うので、私感ですが率直に書きます。
トリミング作品も味があると思いましたが、そのタイトルなら
もと絵のほうが、立ち塞がれた感じがします。
というのはトリミング幅を狭めたことで、視覚的狭窄感がそれに
荷担してしまい、前進を阻んだ張本人が、この女性だけじゃ
なくなっている。主にトリミングで塞いでるように見えてしまう。
この女性の厚かましさは、ポールも含めてその周りも見せないと、
かえって弱い。
さらに言えば、右端の2台のクルマの鼻先はカットしたい。
両サイドは空いていた方図々しいさがより目立つ。
こうすると俄然、立ち塞がれた様相が現れる。
「あんた、事情は解るが、そこで止めるなよ」って感じが歴然。
バスのナンバーも、横顔も隠す必要はないと思います。
まあ、倫理感や安全対策として止む終えないというお気持ちは、
個人的なご判断ですから、私がとやかく言えるものではないですが。
もう何度もここで書いてきたことですが、Exif情報が、私の旧式PCと
ソフトのために、自動で入らないのです。
画像は必ず調整をする私にとって、これはホントに困るんですが、
かといって一々文字で記すのがめんどくさいし、
私自身このExif情報がデジカメなんかに、なぜそんなに重要かわからない。
それでも、どうしても知りたければ、その旨仰ってくれれば、
いつでも、しらべて提示するとも言っています。
こんなものは、プライバシーでもなんでもない。
だけど、出したくないなら、それがプライバシーでしょう。
「プライバシー」というものは、客観的に存在するものではなく、
その人が見せたくないものが、すなわちプライバシーなんです。
それを強要するなら、侵害といえる。
シリアルが洩れるなどということは、初めて聞きますが、
そうすることで、そのユーザーになりすまし、なにか悪さを
する危険性があるということですか?
具体的にどんな悪さか解りませんが、著作権にからむ問題ですか?
私は、著作権に関しては、かなり過激な持論の持ち主です。
即ち「デジタルはすべてタダ」 です。
書込番号:10107903
0点

小野荘太郎さん
お返事ありがとうございます。
まず本来の話題のほうから。
> この女性の厚かましさは、ポールも含めてその周りも見せないと、
> かえって弱い。
これでおっしゃることを理解し、おっしゃるとおりだと思いました。トリミングしたときの気持ちを思い返すと、やはり、顔とその他情報をカットすることが主目的だったと思います。車の鼻先をカットする点とかいろいろ参考に、勉強になりました。こういうアドバイスをいただけるのは嬉しいですね、価格の掲示板に参加する意義がありますね。:-))
参考に今回貼ったフレーミングでトリミングしてみたところ、ご指摘の通りより撮影意図が反映された感じです。自転車の後ろを入れるかどうかは微妙です。月光Blueでプリントしてみますか。。。
*
副次的な話題のほうですが。こっちが長くなっちゃってとても不本意ですが。
> カキコも
> 画像作品も、品行方正で、本性をあまりお見せにならない。
> 横やりで文句を言ってくる人の方がじつはホットです。
関連する話として、いくつか思うことがあります。
プロファイルを入力していない人が多いのに驚きました。小野さんも私が書き始めたとき私のプロファイルを見たと思いますが、少なくともあの自己紹介文のところに、
写真好きです。とか、
写真好きだけどカメラは良くわからないです。とか、
写真を趣味にしたくてデジカメを検討中です。とか、
写真は撮らないけどカメラ好きです。とか、
カメラ好きだけど金が無いから掲示板で色々なカメラを云々。とか、
なんか書けますよね? それすら書かないというのは端(はな)からコミュニケーションの拒絶だと思うのですが、特に自ら質問を発する人はどう考えているのでしょうかね。
書き込む内容もみんなすごくカジュアル。後から修正の多いこと。読み手としては広く許容してますが、自分が書くときは慎重に見直してポストしようと思っています。
自分は安全なところ(のつもりなんでしょう)から石投げて逃げるような人もあり、陰湿ないじめ文化を感じて心配になります。
「Exifは隠しませんよ」とか言っている人も見かけました。プロファイルには何も入力せず、隠しませんよも無いもんだ。
*
使用カメラ、焦点距離、絞り、SS、ISOなどの撮影条件をみんなで共有するのは、カメラの評価に当たってはそれぞれの経験に照らしてそのカメラの性能を知るため、良い作例ならば模倣するための勉強というのもあるでしょう。
相互扶助が目的のネットの掲示板では情報提供する人の判断でExif機能を使うのか、写真のコメント欄に書くのかあるいは書かないのかは選択の自由ですね。
> 画像は必ず調整をする私にとって、これはホントに困るんですが、
何らかのポリシーではなく、単純にワークフローの問題なんですね。繰り返させてしまいすみません。
*
Exifについての質問は価格の機能についてご存知の方がこのスレッドを読んでいればと思い、投げかけてみたものです。
説明すると長くなるのでExifとかカメラのシリアルといいましたが、画像に埋まっている情報はそれだけじゃなく、場合によって、氏名、メール・アドレス、場所の情報、キーワード、説明文などが埋まっている場合があります。これらはExifでもなくカメラのシリアルでもないのですが、氏名、メール・アドレスが個人情報じゃないと言う人はいないでしょう。
私の公開に関するワークフロー、要は作業が単純か複雑かという点が価格comの機能によって変わってくる事。それによって自分が画像を貼る行為を続けるのか、やめるのか、という私自身の問題です。
2点目の写真、手土産のつもりで貼りました。愛せない被写体も多いのですが、感謝の気持ちは忘れないようにしたいと思っています。Exifの事、色々考えても何なんで、私は当面Exifなしで行きます。
# あと、著作権については小野さんと議論するのはやめておきましょう。場所を
# 換えたとしても。写真のための時間がなくなりそうだ。(苦笑)
書込番号:10109985
0点


キニスンさん、返事遅れました。日付変わってしまった。
トリミング拝見しました、私は良いと思います。
左の人物ですが、キニスンさんに言われるまで、
気が付きませんでしたが、これはどうしようかな。
あっても良いと思うし、徹底したいなら無い方がいい。
でもカットによる削除だと後輪も切れる。光沢ある後輪は残したい。
で、本気で徹底するなら、画像をいじるしかない。
見れば、消すことはそんなに加工困難じゃないけど、
そこまでやる必要もないかな、という感じなんですね。
コピーしたもので、2種類作り比べるのもいいかな。
ちょっとやってみたけど、気を悪くしないでね。
私なら、ってところですから。
それより、ってことじゃないけど、2枚目、これすごいね。
実際は世の中にごまんとある普通の風景ですよ、それが、
写真に撮られると、こういうことになるんだから、参る。
30分ぐらい見ちゃったですよ。
こんなに長時間楽しめる写真珍しい。
この二人よく収めたね。
二人とも、ほぼ同じ年齢の友達で、持ち物みると、
これも同じくらいのふたつのバッグ、でもちょっと多い。
一泊くらいの旅行でしょうか、服装、靴、傘、フード付
ジャケット、メーカー違いのジーンズ、
とにかく二人の対比がいいですよ。
足の組み方のコントラストをメインに、
手すりと傘のラインの入り方で、
眼が泳がずに、落ち着いて見れる。
でも、左の女性指輪あるけど右はない。
どんな二人なんでしょうね。
途端に写真が動き出す。でも饒舌じゃない。
バッグの持ち方、それぞれ個性ある。
席に余裕あるのに、この、ひっつき方もいいでしょう?
手の表情もおもしろい。顔のカットラインも絶妙。
現実そのままもぎたて、フレッシュそのもの。
モノクロで搾りの聞いた絵の空間に、流れる車窓が素晴らしい。
私もここに来た当時、といっても4ヶ月くらい前ですが、
色んな方がいて、戸惑ったけど、それはそれで面白かった。
面白がれるくらいの余裕がないとダメみたい。
AXKAさんに言われたんですが、図々しいくらいじゃないと
もたないって。
顔見えないんだから、あんまり神経質になることもないかと、
この頃は思ってます。みな紳士的って訳にゃいかんでしょう。
なんか掲示板ていうと、さもパブリックのようだけど、
全然違うのね。
架空とは思わない、でも保護者付のキンダーガーデンですよ。
しっかり見張られてる。いいんですけどね、それで。
結構その気になれるし。要は気持ちですよ。
sotonetさん、ちょっと待ってね。
書込番号:10113533
0点

sotonetさん、こういうこともやるんですか。
ちょっと意外、でもその志向、解らないことはない。
「こういう一面が無い」と思う方が、不自然なんですけどね。
私の周りには少ないなあ。けっこうみんな単一志向ですよ。
これは写真を素材にした「作品」。
全く別の世界を、作ろうとしてるんですね。
まあ画像いじるってのも、その一面ではあるけれど、
もう、異なったアート効果を狙ってるからね。
写真はやるけど、こういうの理解する人って、
意外にすくないんですよ、世の中に。
マックス・エルンストのフロッタージュに近いです。
べつにシュールって意味じゃないよ。
絵画的に印象派で止まっちゃてる人、写真家にも
多いですから。
芸術はダダイズムからでしょう。人生じゃない。
他のスレッドにあった、あの花の写真と、マルチで
レイアウトしたらきっと面白い。
あっそうね、もうやってるか。
書込番号:10118702
0点

こんにちは。
出先なんで携帯からです。
意外でしたか?(笑)
私は絵描き(趣味の範囲で)から写真にシフトしたので、むしろこうしたピクトリアリスムやフォトモンタージュ、フォトグラム的な志向が強いです。
絵も写真も、プリントしてしまえば一枚のタブローに過ぎないという考えが、根っこにあるからでさょう。
結構古典的なんですよ(^^ゞ
その一方で、スナップショットに代表されるストレートフォトグラフィーにも惹かれる。
振り幅が大きいんです。
だからその間で葛藤しながらもがいてる感じです。
それは写真にも出てるかもしれないですけどね。
書込番号:10119866
0点

小野さん 今晩は。
トリミングの事、美意識の事。過分なお言葉ありがとうございます。
こちらは今年雨の日が多いです。今朝GRD2持って2回目の雨中の散歩に行きました。貼らせて頂きます。今朝のお気楽散歩写真です。
書込番号:10120904
0点

sotonetさん。
すごいな、絵が描けるのにやたら絵画から自由に撮ってるその手法。
あなたの墨絵のような雨のモノクロ、
千住博あたりのアホ絵描きに、見せてやりたい。
私の時代はもう誰もが、実験的なことを、やりまくっていたので、
絵画でも、音楽でも、フォトでもホントに刺激的でした。
今じゃみんな、もぬけの殻になった。
もう終わったと、思っているヤツもいる。
だから今、多様性と自由を求めて、頑張っている若い人をみるのが、
すごく楽しい。いつか来た道をみているようで心が騒ぐ。
振れ幅は大きい方がいい。
綱渡りの棒は横に長いほど、バランスがいい。
結局大きい振れ幅は、その人のバランス感覚を表すものです。
自分と世界、内と外を繋ぐのがカメラです。
森山さんの言葉。
「人がいて、街がそこにある以上、
そこにカメラマンがいなければ駄目でしょう」
こういうことを言ったカメラマンは、他にいない。
カメラを街で使う人に、これほど勇気をくれる、
またとてつもなく深い意味をもつ言葉を、
私はこれまで聞いたことがない。
「いなければ駄目」なんです。
千尋さん、雨の続編、冴えてますねえ。
どれから食おうかな、おいしそうな写真ばかり。
まず、私は道路脇の枯れた花でしょうね。
絵描きもそうだけど、真っ盛りの花は描くけど、
枯れた花を描くヤツは、そういない。
そんな中で、やっぱり強烈なのはゴッホの
「ひまわり」、小倉遊亀の「マンゴー」でしょう。
写真も、誰が初めにアップするかなと思っていたら、
千尋さんでしたね。あっぱれ。
ああゆうひまわりを撮るから、まさかとは思いましたが、
やっぱり雨という状況が撮らせたのか。
私は横カットというのが、イマイチこのカメラでは
うまく決まらない。95%以上が縦構図です。
そう言う風にしか持たないってこともあるけど、
やっぱ周りに高い建物ばっかだと、視界的にそう
なってしまう。
横に視界の広い場所にいると多分横カットのほうが
多くなるんじゃないかと、千尋写真を見て思う。
単に好みの問題じゃないねきっと。
そんな中で、1枚目。
この縦構図の水平目線は、すごく新鮮。
この計算した、トリミング幅というのが、
雨を鬱陶(うっとう)しいものに感じさせない。
歩道も車道も雨は等しく濡らす、という
当たり前の現象を、改めて感じさせてくれる。
雑草と2本の木が、効果的な面積を、
占めているからでしょう。
上部に暗い葉のシャドウを持ってくることで、
濡れた雑草の緑と足元が生きている。
とにかく、へんなチカラが入ってないんだよなあ。
3枚目、こういうのオレ横に撮れないんです。
ガラスに映ったこっち側の風景からいったら
流れ的に絶対ヨコ、って思うけど、撮れない。
しかし、きれいな絵ですねえ。
トリミングの中に、トリミングがあるじゃない。
すっげえ欲張った切り取りなのに、なんでこんな
しっとりした絵になるんだろう。
実にミラクルな世界です。
ファンタジーショットといってもいいか。
4枚目、これはまたぐっと現実的。
こんな風景こっちにもある、と思わせてるのが、
ポスターです。 嫌らしいね。
言葉も人も。別に党は関係なくね。
でもそういうクリティカルな写真になってないところが、
千尋スタイルですよ。
小窓、看板、ゴミ置き場、クルマ、
4つ並べた、コンポジションがオシャレだね。
「撮られちまったよ」と風景が言っている、
何を撮ったかわからんくせに。
書込番号:10123999
0点

やっと雨の日に撮れました。
でも、通勤帰りの車の中からなんですが。
設定/白黒、コントラスト+2 シャープネス+2、ISO1600、ノイズリダクションOFF
リサイズ以外はトリミング、画像編集してません。
書込番号:10164328
0点

sotonetさんは、多分。
暗い写真だけど、ネクラじゃないんだね。
こういう写真を撮る(作る)志向には、
ある種の明るさがないといけないからね。
しかし、作れる人だよなあ。
小説でいうと、松本清張を思わせるし。
ノイズの魔術師だねこれは。
雨をどう料理してやろうか、ってのが実によく出てる。
ゴダールやジャコメッティなんか好きでしょ?
色んな意味で。
フィルムノワールじゃ物足りないんだよね
書込番号:10166359
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
とあるバーに入り、キザにラフロイグあたりを注文して、
さりげなくGRD2をカウンターに置く。
それに気づいたマスターが言う。
「お客さん、それデジカメですか?」
見れば誰だって、カメラだということぐらいわかるのに
そう聞く。
これがDPだと、こうはならない。
「お客さん、写真がご趣味なんですか?」
あるいは、
「どんなもの撮っていらっしゃるんですか?」
つまりGRD2は、単に写真好きの所持品という以前に
人はこのカメラの容姿そのものに惹(ひ)かれるのだ。
話はまずこのカメラ、そこから始まる。
もっとも、DPないしGRD2以外のデジカメなら、
そんなことをしても話題にもならない。
酒もきっと美味くない。
1点

カメラというより,たぶんスレ主様の醸し出すオーラだと思います。
書込番号:10077230
2点

バーのカウンターにカメラを置いた事は無いけれど
GRD2のときは「それデジカメですか?」と尋ねられ、
DPなら「どんなもの撮っていらっしゃるんですか?」と尋ねられるだろう。
つまりGRD2はカメラであるのか、ないのか・・・。
DPなら作品の話になる。
・・・えーと、つまり、DPはどんな位置づけになるのでしょうか?
書込番号:10077389
0点

自分酔いしている客のプライドをさらにくすぐって気分よく飲ませるマスターの
手腕は見事ですね
書込番号:10077424
24点

面白いスレだわ。
そうぞうを逞しくさせるわ。
「お客さん、それUですね?」
「わかる?マスターも一杯どう?」
「(この手の客は扱いやすいナ♪・・)」
書込番号:10077583
5点

おぉ このネコ、ちゃんと凝視してるっ。 かわゆい♪
…見てるのは、アクアゾーンか?
書込番号:10077706
1点

客の心理が読めないのなら、バーテンダーの資格はない。
動くものに好奇心をくすぐられなかったら、猫ではない。
GRD2の容姿に惹かれぬなら、あなたのはDPでもいい。
自分の写真に酔えないなら、カメラはやめたほうがいい。
みなさんレスありがとうございます。
失礼しました。
書込番号:10078197
5点

<自分の写真に酔えないなら、カメラはやめたほうがいい。
あら、酔えるまで続ける手もあるわよ。
(そう言いながらアラフォーになっちゃたけど・・)
書込番号:10078913
1点

こんばんわ。
お、ルパンですか、前に友人に連れられて行ったことがあります。「昔の名店」ですね。
GRD2とDPは並べて比べられません。DPの絵はすごいけどどう考えてもぜんまい仕掛けで動いてるに違いない。
書込番号:10079609
1点

まあどっかのデジ一眼も、マスターに「Is this Nikon?(ナイコン)」なんて
声をかけられていましたが、CMで。
ちなみにこれって実話なんですか? それとも妄想?
良い写真が撮れて、マスターと話が盛り上がれば、どんな酒でも美味しいと思います。
書込番号:10079647
0点

風の華さん、いいHNですね。
40代とは羨ましい。
小さい頃から、カメラは嫌いじゃなかったですが、
この年になってGRD2を使い始めて、ようやく
酔える、なんていうと大袈裟ですが自分が気に入った、
写真が撮れた気がします。
酔うまで、諦めなくてよかった。
これまでは、一つとして自分でいいと思った写真を
撮ったことがなかった。
ほとんど、写真なんてこんなもんだろうと思ってた。
「これはおもしろい」と初めて思わせてくれたのが、
GRD2なんですよ。
シーダさん、こんにちは。
「君の後ろ姿に乾杯」といいながら、いつも私は女性を
隠れて撮ってます。
思わず撮りたくなるような、
背景と共に絵になる女性が多くて困ります。
おさるどんさん、行ったことあるんですか。
わたしは、その近所で20年あまり、
サラリーマンをしていたことがありますが、
一度も入ったことがない。
林忠彦の撮った、超有名な「太宰の写真」の現場ですからね。
写真好きなら、一度は詣でなきゃいけない聖地なんですが。
http://www.age.ne.jp/x/matchy/dazailupin.html
TAIL5さん、こんにちは。
NIKEをナイキと発音しますから、ナイコンになるんでしょうね。
ルーブルの勝利の女神像「サモトラケのニケ」のニケですから、
ニコンでいいのに、いやなCMだ。
それより、私はつい先頃まで、キヤノンを「キャノン」と書いていた。
発音も「キャ」と、つめて喋ってた。
友人に言われて、初めて全部大文字だと知りました。
恥ずかしい。
書込番号:10080702
0点

小野荘太郎さんへ
DPを引き合いに出すのはDPユーザーの心情を考えると賛否あると思いますが
確かにGRDIIは機能美溢れる物としても魅力的なカメラですね。
被写体としても絵になれるカメラかと思います。
道具に惚れ込んで使い、その結果生まれる作品は時として道具の実力以上のものを生み出すと思います。
物としても惚れ込んでいらっしゃるのであれば、他のカメラに対しての優劣を意識されずに
その美しいカメラでこれからも素晴らしい作品を撮影していって頂きたいと心から願います。
私も他のカメラを意識せず、私自身が物としても惚れ込んだGR DIGITAL IIIとPowerShot G9で
これからも精進して参る所存です。
書込番号:10081045
1点

>小野壮太郎さん
こんにちは♪
瑣末な話で恐縮ですが「キヤノン」の表記について…これは、あくまでもデザイン上の都合によるものなので、恥じ入るような類いではありません(実際、当方の周りには「キャノン」と信じて疑わぬ人の方が多いですし…それをいちいち正すのも大人気ないし・笑)
発音にしても「キヤノン」と大文字で話す人を、これまで見た(聞いた)ことはありません…というか、発音できるんかい(笑)
以上、既に承知の事とは思いますが、これも一興かと考え貼っておきます
http://web.canon.jp/about/mark/index.html
書込番号:10082638
0点

> GRD2の容姿に惹かれぬなら、あなたのはDPでもいい。
そうですか、・・・それで、なぜDP? GRD3はだめですか?
> 自分の写真に酔えないなら、カメラはやめたほうがいい。
そうですよ、・・・でも私は300枚も撮ると、むしろ悪酔いかな。
書込番号:10083317
1点

HR-X1さん、参考リンクありがとうございました。
こうやって、はじめてまじまじとキヤノンのロゴを、
改めて見ると。
格好悪いロゴですね(笑)
なんかいままで、パッと見で認識してた時には
カッコいいなあと思ってたけど、バランス悪いし、
アルファベットの文字として、でたらめじゃん。
素虚数Jさん、こんにちは。
ダメとかじゃなくて、半分冗談まじりのコントのつもりでした。
でも冗談ネタにDP を使ったのではなくて、それぞれのカメラの、
キャラクターをいったら、そういうことになりそうだという、
単なる空想です。持ち味の比較といえばいいでしょうか。
GRD2は、私自身がもう見てくれだけで買いましたから、
その見てくれだけが身上だと思うし、それに反してDPは、
多分買う前にスペックも合わせて考慮されるカメラだと思う。
持ってしまえば、両者はライバルかもしれないけど、
そんなことが解らぬ、バーのマスターならどう見るかという、
その視点からふと浮かんだ、一場面だと思ってください。
300枚? 一日で? そりゃ悪酔い通り越して 中毒でしょう。
DPユーザーに配慮なさる、微光風さん、そういうことです(笑)
いつも、ヒヤヒヤさせて、すみませんね。
ギャラリー、ちょっとだけ見せてもらいました。
沢山ありそうなので、改めてゆっくり拝見します。
ちょっと見、思いましたが、もっと大きな画像で見たいです。
あんなスケールの大きい自然や樹木、あの大きさじゃ可哀想です。
(やっぱりあの切り通しのモノクロ、印象的だなあ、港と船の
作品も好きだ)
周りがあんなだと、さぞかし東京のスナップなんて、
きっと薄汚く見えるんだろうし、考え方もひねくれてホコリっぽい、
そんな風に思われてるんじゃないかと、悩む。
書込番号:10086327
0点

>小野荘太郎さん
すみません…前レスでお名前を間違えて入力していました。誠に申し訳ありません
書込番号:10086754
1点

HR-X1さん、ふつうに入力すると必ずその字になります。
荘というのは割合珍しくて、壮の方が一般的です。
役所でも間違える。
今度から、小野でお願いします。HNじゃなく本名ですから。
書込番号:10096976
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
初志貫徹で マクロ描写も早くなったという噂のGR3を買う |
この際将来に備えてRAWで撮る覚悟で DP1を購入する。 |
光がないと上手く写らないと聞いていましたが、問題話さそう。 |
フォーサイズ機でライツレンズでのアダプター遊び |
こんにちは
昨夜 初めてこの板に書き込みさせて頂きました。
GR3の板にも書いた事ですが、DP2の板で遊んでいたら
AXIAさんが GR2で殴りこみをかけて来たのでそれならば
GRの最新機種を買って そのビッグマウスを黙らせてやる
という事で 初めてリコー機を買いました。
その後色々な書き込みでGR2にも興味を持って、早速購入。
先に、GR3を購入したので
『もし自分がGR2のオーナーだったらどうするか』という設定で
このスレを立てさせて頂きました。異論のある方もたくさんいらっしゃると
思いますが お遊びの意味も含めて、ご笑覧頂ければ幸甚です。
GR3が良い所
画素数を増やさなかった所
マクロのAFスピードが速くなった所
RAWでの 書き込みで待たされる事がなくなった所
GR3で疑問を感じる所
ハイエンド機を吹聴しているのに 益々便利になっていく操作部
素子の大きさは変わらないのに、レンズ、エンジンのリファインで
全くGR2とは違う素晴らしいカメラになった様に錯覚させる所
そこで現在GR2を使用していて買い替えで、夜も眠れない程悩んで
いらっしゃる方に,自分ならこうすると言うアドバイス(?)です。
先ず ヤフオクに出品して2万5千円で落札され 追い金4万円という設定で
GR3を買って、リコーに忠義を尽くす
一度騙されたつもりで悪評高きDP1を 買い増す
今では入手不可能のコダックCCD搭載のE300を購入して、E−P1
より安く アダプター遊びを楽しむ。広角の苦手なフォーサーズのために
当然GR2は手許に置いておく。
ファッション性重視なら コンタックスのパンケーキレンズ45mmテッサーを
装着して 国産にはない色彩を堪能。(4万円で両者購入可能です。)
(これの作例は E300手許にないのでイメージ画像です。)
0点

わあ、新手(あらて)の魔のささやき。
あっちは、みんな消されちゃうから、こっちにしよう。
「3」のいいところって、かなり遠慮がちに仰いますですネ(笑)。
さすが「2」をたててるところがニクイね。
反面、「3」の疑問点の分析、これ掛け値なしでしょう。
すばらしい分析だと思います。
LGEMさんて、絵描きさんなのですね。納得。
でも俺、この写真といいますか、印象、どっかで見たことあるな。
美術手帳じゃなかったかな。
違ってたらゴメンナサイ。
GRD2しか知らないので、あとの比較検討はパス。
やっぱりDPって、病的な印象なんだけど、ネガティブな意味じゃ
ないですよ。そういう魅力かと。
ライツレンズの凄さ、一目瞭然。
書込番号:10043381
0点

こんにちわ。
GRD3欲しいと思いながらまだ買っていないGRD2使いです(笑)
DP-2を買ったらDP-1も欲しくなって買いました。
kodakセンサーのE-300とE-500を持っていて、パナライカの2514を使っています。
ヤフオクにGRD2出してGRD3を新たに買うという選択肢も考えたことありますが、まだ決めかねています。SONYのHX1で撮った写真を見る度にGRD2の貫禄ある絵が印象的です。HX1比で全然GRD2の絵の方が奇麗ですから、新しいWX1も静止画では比較対象にならないような気がします。
GRD2でもそこいらのコンデジに負けるような事はないです。
書込番号:10043677
0点

小野荘太郎 さん こんばんは
LGEMさんて、絵描きさんなのですね。納得>
とんでもないです、京都駅地下でイタリアのアーティストが
描いていた絵を 了解の下撮影させて頂きました。
これからもどんどんGR2のお写真の投稿を、お待ちしております。
おさるどんさん こんばんは
色々な場所でお会いしている様ですね。(笑)
こちらでも 新参者なのでこの後共宜しくお願い致します。
GR2充分現役だと思います、確かに多少使い易くなっていたとしても
コストを 考えると全く無意味だと思います。
オリ使用のコダックのCCDは良いですね、M8のもコダック製だし
キャンペーン価格で デジルックス3を購入したのですが あの値段で
あのファインダーの見難さ 以前パナのL1を譲った友人が欲しいと
云うので L1を再下取りして主にライカのRのレンズを装着して
楽しんでおります。25mmのズミルックスをご使用なんですね。
安く入手出来るなら、L1も楽しいですよ。反対に自分は 300か
500の掘り出し物があれば入手したいと、思っています。
これからも 色々な話題で盛り上がって、行きたいですね。
書込番号:10045433
0点

LGEMさん、こんばんわ。
いろんなところで会うのは同じようなものをお持ちだから、と思います(笑)
DMC-L1Kはもちろん所有していましたが先月ヤフオクに出品しました。ぎりぎりまで迷っていましたが撮り手が1人なのにカメラばかり増えすぎました。このあとE-300を処分し、オリはE-3とE-500だけにしたいと思っています。
GRD2はどうするか?迷いますよね。実に綺麗に取れるんですがGRD3相手では差が分かります。DP-1では代わりになりません。値段もまだまだ高いしね。
どうしましょうかね(笑)
書込番号:10046334
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
結論から言うと、まだGRD3は、購入しなくてOKです。
価格がほぼ2倍ということを考えれば、それだけの事は、
確かにありますが、GRD2は「写真力」に於いても、
デザインにしても、なんら遜色ありません。
むしろアチラが洗練された分、こちらには荒削りの
魅力があります。自分の相棒という親しみを感じます。
あちらは、せいぜいパートナーでしょう。
ボディはむしろGRD2の洗練度からは、逸脱しました。
縦構えでは、レンズ周りの大きさが邪魔になります。
思った以上の違和感を感じました。グリップの手応えも、
貧弱で頼りない。
より高いスペックを獲得した分、失ったものも大きい。
なによりも、「3」を初めて手にしたオーナーが、
慌てて「2」も購入という場面もありました。
気持ちはよくわかります。お金に余裕があれば、
絶対「2」も欲しくなる。
ということは、「3」にはない魅力が「2」にある、
ということに他ならない。
「3」が「2」をカバーしていない証しでしょう。
新製品のインパクトで、アチラは今少しばかり、
盛り上がってはいますが、そのうち沈静化します。
価格も徐々に下がっていますし、逆にGRD2が上がってきた。
双方が5万円で並べば、それこそ対等に比較できて、
おもしろいでしょうが、在庫もそろそろ尽きますね。
「GRD2」。こんなコンデジは2度と現れないと思っていい。
2点

小野荘太郎さんへ
いつもあちらでお世話になっております。
いろいろと自身の中で理由を見つけては自らに言い聞かせ、
物欲を抑え込む手法は私も時々使います(笑)
けど…
GR DIGITAL IIIも良いですよ?(笑)
GR DIGITAL IIは素晴らしいカメラですし、買い換える必要は無いでしょうが、
いつか買い増してみても良いかも知れません(笑)
ところで、スレには関係無いですが、盗撮云々に関しての私見も記してみます。
私はこれまで人や人工物を撮影する事は殆どありませんでした。
従って、この議論に頭を悩ませる事もあまり無かったのですが、
この問題は非常に難しいと言わざるを得ません。
カメラを意識しない何気ない人の所作に魅力を感じ、
素晴らしい作品に昇華させている方は沢山いらっしゃいますね。
芸術は自由であるべきなのはよく解ります。
芸術の歴史は迫害との戦いでした。
ただ、被写体になる人の側になって考えてみると、
自分の姿が意図していない場所で人の目に晒されてしまってる事を知ったら
愕然としてしまう人も多いと思います。
写真に於いては、カメラを持つ者は強者、撮られる側は弱者になります。
運転する側が通行人に気を配るように、撮る側は被写体になる人に気を配る必要はあると思います。
撮影する分には法に触れない限り自由に撮影して良いでしょうが、
公開する場合は被写体となる個人が特定出来ないであろう写真を選ぶ必要はやはりあると感じます。
自由と責任は表裏一体。
自由は迫害されるべきではないですが、
同時に自由を振りかざして弱者を守る責任を逃れてはならない。
現時点での私はそのように考えています。
もちろん、私見ですので絶対的に正しい訳でもなく、また間違っているとも思いません。
ただ、撮る側の心構えに何らかの参考になるなら幸いです。
書込番号:10041967
4点

LGEMさんへ
いつもあちらでお世話になっております。
二者択一にされずに、どうかGR DIGITAL IIIも使ってあげて下さい(笑)
同じGRシリーズを愛用される方々にIIIだけ別物扱いされてはちょっと寂しいです(笑)
書込番号:10041976
1点

scein様 おはようございます。
せっかくアドバイスをいただきながら、一晩ほったらかしにいたしまして大変申し訳ありませんでした。
皆様に鬱陶しがられている雰囲気だったので、しばらくおとなしくしているつもりで、
あれからシャワーを浴びて寝ました。
アップされている写真はいずれも私のそれとは比較にならないくらい美しく撮れていますね。
あの1枚を撮るのにどの程度の時間(何回シャッターを切ったのか)と手間(セッティングなど)がたいへん気になるところですが・・・。
それから2枚目と3枚目では2枚目のうつり方のほうが私の好みです。
こいつでこれからもマクロの料理写真を撮っていく勇気をいただきました。
私も早く貴方のような写真が撮れるようになりたいとしみじみ思いました。
これからもアドバイスをお願いいたします。
書込番号:10042099
0点

掲載したどの写真も盗撮と言われれば盗撮です。
ただ、私は私なりにルールと言いますか、規制をかけているつもりです。
もっと人に肉薄したいという欲求は常にあります。
しかし、現状ではそれは難しい。
私は極めて臆病者だし。(笑)
妥協と言えば妥協ですが、規制の中で最大限の効果を上げるように撮影することも楽しいですよ。
ナンバープレートが写っている写真の掲載の是非についてはここでは述べません。
ナンバープレートが写っていることに注目されるのではなく、その写真そのものが見る人に強い印象を与える写真をお撮りください。
「ナンバープレートが写っているのはどうかと思うけど、この写真すごいじゃないか!」なんてね。
ナンバープレートだけが注目される写真では寂しいじゃないですか。
写真はすべてGRD2、モノクロモードです。
GRD2もGRD3も2台とも持ち続ける金銭的余裕もないし、とっかえひっかえ使うなんて器用なこともできませんので、近々迷わずGRD2はオークション行きです。(爆)
書込番号:10042158
1点

hattarikunさん。
それにしてもなんか連日連夜美味そうなものばっかり
撮ってる(食ってる)なあ(笑)。
蟹の連作、面白いじゃないですか。
よくやることとはいえ写真でこういうことをするという、
遊び心な性格が好きですね。ここに写真以上のものが出てきた。
横レス、ぜんぜんかまわんのじゃないですか。
かえって、不意をつかれておもしろい。
sceinさん、こんにちは。
1:1の写真、料理でのこのサイズ、ひょっとしたら初めて見たかもしれない。
あったのかもしれないけど、はじめて意識させられたということかなあ。
hattarikunさん、このサイズ、これいいですよね。
今まで、1:1のよさって、あまり気づかなかったけど、
これならわかる。
それから、
やっぱ、外光ってのはすごいと、これ拝見して改めて思う。
室内光が悪いと言っているんじゃないですよ、
人が作った灯りとは、ぜんぜん質が違うと言う意味で。
当たり前のことなんだけど、
こういうことに、気づかされるってのも写真ならではと思う。
レンズのこちら側 さん、こんにちは。
ホントそう言う風に言いたくなる時って、ありますよね。
騒ぎ立てなきゃ、なんにも起こらないのにと。
結果的に自分のクビ締めてるの、気づかないのかね。
たかが写真に撮られたくらいで、原始人じゃあるまいし、
魂なんか抜かれやしませんて。
それでいて、クレジットカードなんて無防備につかってる。
どんだけ、個人情報抜かれてるのかもしらないで。
まったくトホホですよ。
おお微光風さん、こちらへようこそ。
ご意見、ありがとうございます。
考え方は、時代によって変化しますね。
写真に撮られることが、問題にならない世の中になればいい、
と思います。ヘアヌードがOKになったように。
それ今じゃ問題にもならない、むしろ塗りつぶすと文句でるでしょう。
GRD3、まだ買いませんよ私は(笑)。
びの吉さんも、こちらへようこそ、です。
なんでこんないい写真、GRD2で撮ってるのに、
2やめて3なんか買うの!
モノクロの濃度といい被写体といい、もう、申し分ありません。
ここに人写ってなきゃ意味がないってところが、
写真の説得力ですね。耳が痛いなあ。
書込番号:10042823
2点

>「GRD2」。こんなコンデジは2度と現れないと思っていい
「GRD2」生産終了にならないといいですね。
今から思えば七年前のデジカメなんて、ゴミみたいでしたね。
書込番号:10043690
0点

?
カメラがゴミに思えたことは一度ありませんが。
一般的にはそんな感じなんですか?
結構衝撃的です。。
書込番号:10044322
2点

hattarikun0618さんこんにちは。
カニの写真いいですね、すごく美味しそうです。
hattarikunさんのカニ写真を拝見して思ったのですが、できるだけ寄って、下からのアングルの方がいい写真撮れるのかもしれませんね。そう思って私の過去撮った料理の写真を見るとその感じで成功作多いような気がします。ただ、円形の皿が歪んで写るの注意と(和食器の方がいいのか?)、寄りすぎてかピント手前に合ってくれていないのも多いのですが・・・
シャッター回数はだいたい1回か2回、GR-DIGITALのセッティングは初期設定のままでWBもオートでやってます。
自然光無いとどうだろうと、今回、人工光の下の写真アップしてみましたが(ラーメンは自然光もあたってるかも)。3枚目は別のカメラです。こういう写真に撮りたいという気持ちがあります。
>小野さん
言われて気づきましたが料理、だいたい1:1で撮っていました。一部の風景以外は基本1:1使っています。
書込番号:10044435
1点

ひさちんさん、こんにちは。
まあ、例えていえば、そのくらいの現状になった、ということでしょう。
いまだに使ってる、私のオリンパスC-3030ZOOM、もう9年前ですよ。
ゴミ以前ってことだなコレ。
書込番号:10045122
1点

scein様
私の場合、例えば蟹の写真を例にとると、あの1枚をアップするのに大体7〜8枚はシャッターを切っています。
その場で確認してすぐに消去するのが3枚くらいで、あとはパソコンで拡大してみて細部をチェックしてやっと1枚残せるかどうかというところです。
時によってはすべてピンボケだったりで消去しないといけなくなったりします。
設定はフォーカスをMFにして、あとは基本的にオートでWBを±0.3あたりで撮っています。
アングルはいろいろと気を使うところで、いままでカメラを握ったことがないのでさっぱり見当がつきません。上から撮ったり下から見上げたり逆光にしてみたりいろいろ試しています。
私も下から見上げるアングルはかなり好きです。
マクロの写真を撮る時はガリバー旅行記の小人の気分になって撮るようにしていますので、
その驚きと感動が写真に出ればいいな〜と思っていますが・・・・。
とにかく料理が目の前に来てから一仕事終えて箸を持つまでに3〜5分かかりますので、周りの空気が悪くならないように気を配るのも大変です。
scein様のようにシャッター回数1〜2回で済むように早くなりたいです。
しばらく写真のアップはありません。
載せられるようなものは出しつくしてしまいました。
ある程度撮れるようになったらブログをを開きたいと思っていますが、めんどくさいことは苦手な性格なのでどうなることかと思案しています。
書込番号:10046950
0点

hattarikun0618さんへ
初めまして。
仕事に行くので、急ぎ記入しますが、読んでてちょっと不思議に思ったのはMFを主に使っていらっしゃるという事。
食べ物を撮る場合、カメラをマクロに設定し、スポットAFでピントを合わせたい部分に
ピンポイントで合焦すればかなり失敗が減らせる気がします。
失敗はモニターでは比較的確認が難しいMFを主に使ってらっしゃるからではないでしょうか?
もし的外れな発言でしたらお詫びします。
書込番号:10046966
1点

微光風様
ご指導ありがとうございます。
早速今御指定の設定で手じかなものを狙ってみましたが、
ほとんどピンボケがありません。
いままでいったいなのをしていたのか我ながら不思議です。
確か、以前超接写しようと試みたときにMFにしないとピントが合わせられなかったことがあったように記憶していて、それ以来自己流で今までのようなセッティングのスタイルになったように覚えていますが、詳しいことは忘れました。
基本的なことを全くオミットしていじくっているのでこのような笑い話が起こるのでしょうね。
それはそれで愉快ですが、なんとも効率の悪いことをしていました。
本当にありがとうございました。
近いうちにご指定のセッティングで撮った写真をアップいたしますので、
何かお気づきの点があれば、ご指導ください。
書込番号:10047916
0点


hattarikun0618さんこんばんは。
ある程度料理のマクロに納得できたら、ちょっと引いて撮ることをお勧めします。
料理って、あまりにマクロで撮ると「えぐい」場合もあります。
一番右の写真みたいに引いて撮って雰囲気を入れるのもおもしろいと思いますよ。
写真はGRD2です。
マクロモード、オートフォーカスで特に設定的に工夫している部分はありません。
書込番号:10049471
2点

いやあー、おりべやきさん、こんにちは。
私には、「ひまわり」そして「夏の名残」のお写真に続く、3枚目。
回天とはまたイメージが180度ひっくり返ります。
回転のシャレじゃありませんよ。
シャレにしてよいものと悪い物がある。
これは、グアムかサイパンか、しかし回天にしては
ちょっと小さいですね、普通の(というのもおかしいけど)
いわゆる魚雷(トルピード)に見えます。
回天というのはたしか潜望鏡なんかもついていたはず。
寝そべって、乗るんじゃなく、座して操縦できる大きさ
じゃなかったですかね。
写真の濃厚さがいいですね。テーマにも合っている。
カキコだけでぜんぜん画像貼ってくれない人も多いですね。
まあそれもいいですが、ちょっと淋しい。
びの吉さん。
こりゃまた、イメチェンの作品で意表を突かされました。
ミルク左手。カメラが右手 うーんブレてない。
ジェネラル・ルージュの凱旋(海道尊)ですね。
ホットな会話とクールドリンクがよく合いそう。
それぞれまったく異なるテイストで時間の経過を、
見せる手腕がお見事!
書込番号:10050329
0点

小野荘太郎さん
おはようございます。
流石、良くご存知ですね。
前の写真
手前は、魚雷で、一番奥が「回天」人間魚雷です。
この写真では、右上です。
このスペースに展示されているものは
全て本物だそうです。
書込番号:10051263
0点

ぴの吉様
私の場合、多くの皆様からもっと引いて撮りなさいとご指摘を受けます。
その対象を前にして向き合っているとだんだん近づいて行って最後は目の玉がくっつくくらいの接写になってしまいます。
その対象の皮膚呼吸レベルまで近づきたいというのが本音のところで、その写真を見せられる皆様にしたら決して心地いいものではないのでしょうね。
まさに生臭い感じなのだと思います。
そのような超趣味的な作品は自分のブログに発表すべきなのだとも思いますので、このようなオフィシャルなところへはそれなりの写真を掲載するようにします。
書込番号:10051340
1点

hattarikun0618さん
私の発言で萎縮させてしまったとしたらたいへん申し訳ないと思います。
ただ、誤解しないで欲しいのは人の好みは十人十色ということで、様々なのです。
この掲示板はオフィシャルで、個人のブログがオフィシャルではないかどうかはわかりません。
どちらの場であろうともhattarikun0618さん「皮膚呼吸レベルまで近づきたい」は貫くべきです。
綺麗に撮って、美味しそうに見える料理の写真なんていくらでもあります。
hattarikun0618さんだから撮れる呼吸を感じる料理写真、すばらしいじゃないですか。
ブログを作って写真を掲載しても、何もしなければ誰も見てくれません。
こちらの掲示板のように多くの人の目に触れる場所を利用しない手はありません。
どんどん写真を掲載して、宣伝してください。
小野荘太郎さん
あれだけでジェネラルルージュってわかってしまうのですね。
うーんすごい。
書込番号:10054785
1点

hattarikun0618さんへ
私もぴの吉さんと同意見です。写真にそこまでのめり込めることが素晴らしいです。
万人ウケする写真が良い写真ではありません。
写真に限った話ではないですが、人ひとりが、周りが見えなくなるくらいにのめり込んだ作品というのは、
何とも形容し難い迫力があります。
自分が撮ってやったと心から思える写真が撮れたら、それはもはや他人がどうこう批評する次元にはないと思います。
貴方が確かに惹かれた被写体がそこには写っているはずですから。
書込番号:10054928
1点

ぴの吉様 おはようございます。
遅れましたが、アップされていた写真の2枚目はとっても素敵ですね。
真似して 昨晩グラスにビールを注ぎながら、シャッターを切ってみましたが、
グラスからこぼれないように気にしながらちょろちょろ注ぐ形になってしまったので
おいしそうな泡が立たず、掲載は見送ります。
これからも懲りずに私の好きな写真を撮りたいと思います。
微光風様 おはようございます。
先日は私のセッティングの奇妙な点をご指摘いただき 本当にありがとうございます。
おかげでそれほど緊張することなくシャッターを切れるようになり、今までピントを合わせることに半分以上のエネルギーを費やしていましたが、アングルや照明などに気を配る余裕ができたため、とても楽にそして楽しくなりました。
迫力のある作品が撮れるように頑張ります。
書込番号:10056173
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
Ricoh GR Digital IIIが発売になったところですが、悩んだあげくRicoh GR Digital IIを購入しました。GRD3には純正のボディケースが発売になっていますが、GRD2の純正ボディケースはないのですね。
そこで、WIRED-STORE.comのケースを購入しました。
http://wired-store.com/
http://wired-store.net/?pid=13526591
ボディケースは三脚ネジが出っ張っている仕様のものが多い中、WIRED-STOREのケースはネジが埋め込み式になっている点が嬉しいです。ケースに入れたまま立てておけるのでおすすめです。
1点

Theblueskyblue さん、こんにちは。
ご購入、おめでとうございます。
私は、GRD2を購入する前(5月)に、この掲示板で、
wiredのボディケースを知りました。
ちょっと高いなあと思いましたが、GRD2を購入後は
このケースを買おうと決めていました。
皮も柔らかそうで、無駄がなく、無理にステッチで
デザインを強調することもなく、シックです。
他にも実際に店でアルチザンなど見たのですが、
いかにもゴツすぎ、シンプルなGRD2にはむさ苦しい。
さて、いざGRD2を購入してみると、このカメラ、
まったくケースが必要ないことが解りました。
(もちろん私にとってです)
実際に撮影するとなると、この素のボディのままが、
いかにも使いやすし、使っていて実に気持ちいい。
また、常に手に持って、このカメラのデザインを、
他人に見せびらかすにも、カバーでそれがそこなわれる。
携帯をいじっている人の前なんかで、わざとラフに持ち、
見せつけるんです。これが楽しい。
このカメラの主張する個性は、腕時計やネックレスなどの、
アクセサリー以上の効果がある。
もうひとつは、私はストラップを底部の穴に通すため、
このケースではダメということも残念なところです。
wiredには、むしろこの感覚のウエストポーチか、
すぐ取り出せるホルスターのようなケースを、
作ってもらいたい。
そうしたらこのくらいの価格でも、購入するでしょう。
皮の固さはどうですか?
書込番号:10004605
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GX200ユーザーですが、先程AmazonにてGRD2を注文しました。
性能的には、3の方が良いのでしょうし、実際、私も3の購入を考えておりましたが、GRD3板でのユーザー様の画像を拝見させて頂いて、個人的な主観ですが、どうも画像が綺麗過ぎる様な気がするのと、出っ張ったホットシューがやっぱり気になるんですよね(笑)
GX200を使っているので、大きさは気にならないのですが。
結果、全てにおいてブラッシュアップされたGRD3より、自分にとっては2の方が良いだろうという結論に至りました。
1ヶ月前、ヨドバシの店頭で散々迷ってGX200に決めたのですが、どうしてもGRDへの想いが絶ちきれず、今回の購入と相成りました。
本音は、やはり値段なんですけどね(笑)
16日に届く予定ですが、今から楽しみです。
0点

幸いにして、外観がほとんど変わらないし、片落ちでも描写力は抜群(感じ方は個人差あると思うけど…)だし、GRD2はやはり価格が魅力ですね!
書込番号:10000371
0点

ご購入おめでとうございます。
>本音は、やはり値段なんですけどね(笑)
一年ぐらい待つと安くなるかも?
書込番号:10000605
0点

THALIAファンさん>ありがとうございます。
そうですね〜。
確かに、新設計レンズになり、CCDや画像処理も一新された3は、今まで躊躇していた状況でも撮ろう思わせる気にるでしょうが、だからと言って、2がすぐに色褪せてしまう訳では無いですし、むしろ個性的でもあると言えると思います。
今の2の価格は、その物を考えるとバーゲンプライスかもと思います。
書込番号:10001092
0点

じじかめさん>ありがとうございます。値段が下がるのを待てなかったというのと、早くGRDを体感してみたかったという気持ちが強かったので、今回の購入に踏み切った次第です(^^ゞ
書込番号:10001450
0点

本日、amazonよりGR DIGITAL IIが届きました。
まず、手に持った時の質感が気持ち良い!
右手に吸い付く様なグリップの感触。
操作自体はGX200で慣れていたので、設定もそこそこに、早速実戦へ。
今回は、白黒のみで撮りましたが、背面液晶に表示された画像にまたびっくりっ!
「自分で撮った画像じゃないみたい」
GX200だけで撮っていた時は、正直「GR DIGITAL IIと比べても、それほど描写の差は無いだろう」と思っていましたが、とんでもなかったです。
GR DIGITAL IIのその描写は、表面の、薄皮一枚剥いだ様な描写を見せてくれました。
注:(GX200が良い悪いという評価ではなく、撮影対象に対して、アプローチの全く異なるカメラであると言う事で、私はGX200もとても好きなカメラであり、無くてはならない相棒です)
撮影時も、その操作性の良さで、テンポ良く撮影を進める事が出来て、
初めて自分の気持ちを乗せて撮れるカメラに出会った気持ちです。
これからは、GR DIGITAL IIとGX200の二本立てで行きたいと思います。
今回、初めてのGR DIGITAL II体験という訳で、画像を貼らせて頂きたいと思います。
このスレッドに参加して頂いた方、読んで下さった方々に御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:10007398
0点

こんばんは、
今、GX200とGRU(V)とを迷っています。
両方お持ちのようで、今はGX200が一歩リードしてますが、そろそろ次期GX
でそうなので少し我慢状態です・・・。
でも、sotonetさんのように最終的にはGRU(V)もほしくなるのでは?とも思ってます・・・。
そこで質問です。
sotonetさんはGX200とGRU(V)とをどのような使い分けされてるんですか???
他のGX200とGRU(V)ユーザーさんもどういうシュチュエーションでの使用分けしてるのか
アドバイスください。
書込番号:10011517
0点

koichyanさん>ありがとうございます。
わたしもGX200を購入する際、ギリギリまでGRD2と迷いました。
GX200に決めたのは、それまでリコーのデジカメは使った事が無く、
まずはズームの効く方が、画角の自由度もGRDよりはあるだろうという事でした。
実際、GXのステップズームは、撮影領域を広げてくれますし、
使い勝手はGXの方が良いと思いました。
では何故GRDなのかと申し上げますと、カメラとしての魅力だと思います。
質感、佇まい、GRDが醸し出す独特の雰囲気は、GRDならではの物だろうと思います。
正直今ではGRDよりスペックの良いカメラはあると思いますが、
写真はスペックだけで撮る物では無いと思ってます。
自分の気持ちをカメラに乗せて撮れる物が、自分にとっては
GRD2であり、GX200だったのです。
ご質問の内容ですが、GRD2は街で使う街撮り専用で使いたいと思います。
その他のシチュエーション、例えば旅行先の風景だったり、
28mm以外の焦点距離で使いたい時、ちょっとした記録的に使う場合等は、
GXの出番になると思いますが、ハッキリとした区別はつけられないのではと思ってます。
結局はその日の気分でというのが正直なところかなぁとは思ってます(笑)
koichyanさんのご質問は、実は私も他のユーザー様にお聞きしたかった事なんです。
GRD、GXで迷われているという事は、どちらを購入したにせよ、
いずれもう片方も欲しくなるかもしれません^_^;
両方共に、お互いの足りない部分を補える、良いパートナーとなるカメラです。
どちらが良いとか悪いとかはありません。
どちらも良いカメラである事には変わりありません。
同じ被写体に対した場合、撮影するアプローチの仕方の違いでしかありません。
koichyanさんにとって、GRD、GXが良い相棒となると良いですね^^
書込番号:10012148
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





