このページのスレッド一覧(全164スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 48 | 2007年11月15日 00:41 | |
| 2 | 14 | 2007年11月9日 21:53 | |
| 58 | 53 | 2007年12月8日 04:29 | |
| 7 | 12 | 2007年11月10日 13:25 | |
| 1 | 8 | 2007年11月3日 23:05 | |
| 3 | 8 | 2007年11月10日 01:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
いいカメラであるとは思いますが、しかし、コンパクトデジタルカメラにしては、破格の値段のように感じます。デジタル一眼カメラが買えるくらいです。
GX100やキャノンのG9よりも、価格の差ほどに性能が突出しているのでしょうか。素人だからでしょうか、サンプルを見る限り、大差ないように感じます。また、どうして人物のサンプルがないのでしょうか。高感度のサンプルも出て来ないし。画質に自信がないのでしょうか。
1点
GX100やG9と大差無いと思われるなら…そちらにしておいた方が幸せになれるでしょうね。
書込番号:6956808
7点
GRDは個性が強すぎて、万人に薦められるカメラではありません。
量販店で大量に売れるカメラでもないと思います。
価格が多少高めになるのは仕方ないことだと思います。
(薄利多売ができない為)
しかし、GRDのその強烈な個性が好きな人にとっては、この価格でもこういう機種を発売してくれるメーカに感謝です。
(もちろん安いに越したことはないんですがw)
書込番号:6956888
1点
発売されたら、もっとGX100の実売価格に近づくと思います。(?)
書込番号:6956913
0点
こんにちは
ズームレンズもなく、形も大きく、特別明るいレンズもなく、スペックだけを見る限り、
一体何で?と疑問をお持ちになるのも分かります。
しかし、結構人気があって、一眼お持ちの方のお散歩カメラとして、あるいはこれをメインカメラとしてる方がおられます。
理由は単焦点レンズ広角のよさでしょう。サンプル画像での差が、あまり変わらないと思われましたら、このカメラを選ぶ必要性はまったくありません。(選ぶ方はそれが分かって高価な金額を払っているのですから)
書込番号:6956919
0点
⇒さんこんにちは。おっしゃることはごもっともです。
しかし、カカクコムの良さは、企業からの一方的な情報に振り回されないように、ユーザーが生の情報を交換し合うところにあると思います。
ぜひ、どなたかGX100、G9、GRのいずれかの画像比較写真をアップロードして、違いを示していただけると大変ありがたいと思います。カカクコムマガジンでも、特集に写真が載っていますが、どの程度のランクのカメラと比較しているのか不明です。
上記カメラで同じ場面を写真に撮った場合、どれがGRDのものか、一目瞭然でその違いがわかるほどに画質が突出しているものなのでしょうか。
撮影機種の名前を伏せた場合、A4クラスにプリントアウトした写真を見たり、等倍でモニターの画像を見て、GRDファンの皆さんは、迷わずGRDの写真を美しいと選ぶのでしょうか。
ぜひ、有益な情報をお願いします。
書込番号:6956932
1点
あくまで個人的な意見ですが、同時期に発売されたコンパクトデジカメの画質を比較しても、その違いを言い当てる人はほとんどいないでしょうし、暗い場所での高感度のノイズ量こそ、カメラやメーカの個性が出ますが、それ以外の場面において、たとえばGRDだけ飛び抜けて画質が良いということは無いと思います。
GRDのうまみは、「デジタルカメラの命は、画素数や画質で、そこに金を払わせる」という今までのコンパクトデジカメ業界に逆行し、「手に持ったときの質感や、撮影している時のモチベーションの高さ、有名人や写真家が使っていることによる優越感、に金を払わせる」、新しいコンセプトを打ち出したところにあり、それを理解できないのであれば、GRDの恩恵にあずかれないと思うのです。
言い過ぎかな・・・?
書込番号:6957028
3点
画質の件ですが、
各社のHPでは、そのカメラで撮れるの最高の写真を載せてきてるとおもうので差は殆ど判らないとおもいます。
実際、GRD以外のカメラのサンプルをみて綺麗だな〜と思うこともあります。
お膳立ての揃った状況では大差はないのかもしれません。
短いカメラ暦による個人的な意見ですが、
レンズの良さ、シンプルな出力画質、グリップ感、痒いところに手が届く設定等、そういう要素に対する信頼感が結果として写真にも現れてくるものだとおもってます。やはり客観的な性能の他にも「道具としての使いやすさや」は重要です。カメラは使ってなんぼの道具ですよね?
多少、精神論世界かもしれませんが、気持ちによって写真なんていくらでも変わってくると信じてますw
そういう理由で、スナップ写真においてはGRD以外では考えられないですね。
あと、僕自身は重視していませんが、格子状の被写体を撮影した場合などは、GRDレンズのゆがみの無さにびっくりすると思います。これに敵うコンパクトデジカメは存在しないとおもいます。(望遠側であれば別ですが)
書込番号:6957115
0点
画像のブラインドテストでどれがどれと言い当てる人は希でしょう。
この価格は「持っていて嬉しい」代、ぐらいに考えて良いんじゃないですか?
実質4マンぐらいカメラと、私は考えます。
写真で言えば、他のコンデジで良い写真撮っていらっしゃる方が多くいます。
GRDだからという写真も少ないでしょう。収差ぐらいかな。
ちなみにGX100使ってます。
書込番号:6957355
1点
私はGX100,GRDの価格が高いのは次のように考えています。
1.レンズのコスト
小型で明るく収差の少ないレンズとなるとかなりの
コストがかかってると思います。
PCだってデスクトップよりノートのほうが割高なのが普通です。
価格が近いからといって一眼と比較するのはナンセンスです。
個人的には多くのメーカが安易な画像補正に走る中でここまで
レンズにこだわるのは好感が持てますね。
2.生産台数が少ない
生産台数が少なければ量産効果が出ないので安くはなりません。
たくさん作ってコストを下げても広く一般に受け入れられる
スペックじゃないので在庫の山になるでしょう。
価格に見合った写真が撮れるかどうかは個々のこだわりや好み
があるのでなんともいえません。
撮り手のこだわりが見る人全てに伝わるわけじゃないですからね。
歪みや周辺の流れが少ないとか背景のボケに味があるとかなんて
見る側がそういう見方をしてくれないと意味がありません。
不自然でも鮮やかな発色やディティールがつぶれてもノイズの
少ない写真のほうが一般的にはうけがいいと思います。
自分にとって価値が感じられないならあえてこのような
カメラを選ぶ必要は無いと思います
書込番号:6957502
0点
皆さん、こんにちは。スレ主です。
フィルムカメラの時代は、レンズが命という気がしていましたが、デジタルカメラでは、レンズはもちろん大事ですが、画素数、画素の大きさ、現像エンジンも重要な要素になると思います。
皆さんの意見からすると、やはりレンズが特に優れていると言うことのようですね。
こんな短時間に大勢の皆さんから反応があり、大変びっくりしているとともに、感謝しています。どうもありがとうございます。大変勉強になりました。
やはりこのサイトはいいですね。
ちなみに今私がほしいのは、DP1です。画素の大きさが魅力です。
書込番号:6957796
0点
ウェブログさんは、GRDを所持されない方がいいです。
GRDについて、全然理解されておりません。他のカメラを活用されて、「やはりGRDは、いいわ」と分かったときに購入されることをお勧めします。
いつか、お仲間にお出かけください。
書込番号:6957856
2点
今年のキヤノンのデジカメ出荷数は2500万台に迫るそうです。路線がどうのと言われるフジでも800万台(←これで大苦戦)。世界的な普及期はとにかくそんな感じで、安く数多くをこなさなければなりません。シェア争いです。リコーは数量では完全にドロップアウトしています(?)から、少しマニアに向けた、GRDのような商品が可能なわけです。ただし全てを開発して作ることをしていませんから、いまのシステムに乗っかった上で、いかに魅力ある商品を作るか?に力を入れていると言えます。
それは、フツーのデジカメより値段が倍するから画質も倍良くなるわけではありません。色味などは好みはありますけども、フツーの人がみればほとんど同じ(叱られるかしら?)です。しかしカメラは道具ですから、使い安さとか持った感じだとか、、こだわれる部分はたくさんあるわけです。例えば紙の手提げ袋と革のかばんとで、同じモノを詰め込んだら、運ぶことでは同じでも、使う側からすると同じではありませんよね?(革のかばんに何を詰めるか?考える楽しみもありますね。。)
この商品の特徴にワイコンや外付けファインダーといったオプションがあります。ひとことでいえば使うのに不便です。しかしひとによっては、上手に使って速写性に優れるかもしれません。カメラの発展史を感じながら(楽しみながら)使うことができるかもしれません。知的なゲームです。楽しみがいのあるカメラ、そういうことじゃないでしょうか。。
書込番号:6957865
1点
あと、レンズの歪みはよく補正されていますね。ワイコン+マクロは、オンリーワンかもしれません。画角に対し、手軽に超接写が可能です。一眼レフにもない機能・仕様ですね。。
書込番号:6957895
1点
オンリーワンの話がでた流れで...
僕のもってるGRDは一周年記念モデルです。
写るんです!と勘違いされます...
なので、相当オンリーワンな存在ですねw
(散々酷評されてる事もあり、持っている人に出会った事がないです。)
書込番号:6957961
0点
GRDの価値ですか? う〜ん、基本レベルは確かに高いでしょう。
しかし、”価格 対 価値”の問題となると・・・・
ふと、ライカを思いましました。あの赤バッジにいくら払えるかです。
OEMであろうがライカを冠する以上は最低限のレベルはクリアしていなければなりません。
性能だけならパナを購入すればよいのですが、あの”紋所”にいくら支払うかです。
書込番号:6958565
1点
ウェブログさん
なんとなく理解されたようでよかったです。
私はGX100ユーザーで、24mmに重点をおいていますが
実際にスナップ写真を撮ろうとすると
GRDがほしくなります。
自分で設定できる機能は撮影のチャンスの幅を広げることができます。
また歪曲がここまで少ないレンズもすごいと思います。
私がPENTAX K10Dで使用している28mmのレンズより
線がまっすぐにでます。
私もDP1を待っていましたが、いつになることやら…。
たといDP1が登場しても、同じ使い方にはならないと思います。
首からぶら下げて撮るスナップと
ポケットからさっと出して撮るスナップでは
撮影者の行動範囲が異なると想像できます。
書込番号:6958920
1点
>破格の値段のように感じます。デジタル一眼カメラが買えるくらいです。
そう思ったら購入しない方が宜しいかと思います。
きっと後で後悔するとおもいます。
このカメラの価値は単焦点レンズのコンデジにあると思います。
その良さが解らないとこのカメラを持つ意味がないと思います。
失礼なレスかも知れませんが私はそう思います。
書込番号:6958998
2点
しょせんはコンデジです。色んなコンデジを買ってきました。ですが、私の気に入るモノはありませんでした。元々フィルム時代もコストを意識したコンパクトではどんなに良いフィルムをいれてもレンズ自体が良くなければ良い写真を撮る事は出来ないと言う結論に至りました。と言う事で良いレンズ採用しているコンデジとしてGR−Dを購入しました。結果、フィルム世代GRには及びません。じゃぁ、ダメなのかと言うと・・気に入っています。使い勝手も良いし、歪みの無い写りは気持ちが良いし。話は逸れていますが一眼と比べるシロモノでは無いです。あくまでもコンデジとして比べて見るのがスジってもんじゃないでしょうか?
書込番号:6959039
5点
皆さん こんばんは。
お叱りも含めて、またまた多くのご返答をいただきありがとうございます。
「良さが分からなければ使うな」と言われると逆に使ってみたくなります。しかし、本命はやはりDP1であり、2台も購入する財力もありません。DP1でどうしても不満があるようでしたら、今度は本気でGRを考えます。使っているうちに良さに気がつくかもしれませんし。
今は、行事のある時だけデジタル一眼レフカメラを使っていますが、重くて日常気軽に持ち歩く軽くて、使いやすく、画質のいいカメラを思案中です。
書込番号:6959256
0点
銀塩のGRはリコーにブランド力がなかったので、後発で激安にしなければなりませんでした。基本的にはRがベースでしたから、あの時代の高級機と同列にするのは難しいカメラです。
デシタルのGRも正直な話、作りもチープだし、高級機と呼ぶにはぎりぎりの感じがあります。あのころとは事情が全く異なりますが、結果的によく似た性質のカメラかもしれないですね。
>>知的なゲームです。
自分に突っ込むのもなんですけども、単焦点というのはシンプルなのがよいわけです。知的なゲームというとごちゃごちゃ考えた、頭でっかちな印象かも知れませんが、シンプルが故に、考えることも‘考えないこと’もできますね。コンパクトの単焦点、潔さが好きだという方も少なくないと思います。そんな所も魅力かもしれないです。。
書込番号:6959306
1点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
そうです。さくらっちょさん。
旧型の良さに惹かれ続けて、新型が旧型か悩んでましたが、これを見て新型に決めました。
進化しながらも、程良いくらいのモデルチェンジといった感じが決め手です。
書込番号:6943543
0点
>銀塩時代のGRと同様、正統な進化といった感じで、なかなか良いです。
そうですかGRDよりも良いですか、私もカタログ請求します。
書込番号:6945298
0点
デジカメ、銀塩さん
私もGX100ユーザーでGRDUの中身は同じと感じてましたが
まったく違う性質のカメラだとだんだんわかってきましたよ。
レンズ周りの違いで撮影スタイルががらっと変るのですよ。
GX100でこの違いに迫ろうと思ったら
まず誰かさんのようにレンズキャップをはずしたままで
ポケットに突っ込むことからはじめないといけません。
ズームは固定しておいて単レンズの使い方で使用すること。
そうするとレンズが汚れるのが気になります。
ポケットに入れにくいです。
逆光に弱いことがよくわかります。
直線に弱いことがよくわかります。
GRはもう一つもっておくカメラかもしれまんよ。
書込番号:6945570
1点
私もつい先週一目惚れしてカタログを申し込みました^-^
GRDとGX100のも一緒に。
どの機種にしようか楽しみながら悩んでます^-^;
値が下がればGRD2なんだけどなぁ・・・
書込番号:6946096
0点
2年前のGRDの発売以前の板の方が賑わいがありましたね。
やはりGRDUと言うことが原因でしょうか。
ここの板寂しすぎます、皆さんでもっと盛り上げましょう!
書込番号:6946389
0点
>やはりGRDUと言うことが原因でしょうか
買う事は決めていて、カメラ屋さんを何軒か回ってみましたが、初代の時ほどは
予約も入っていないとの事です。
6万円台を提示して頂けるお店もあって、思わず予約しそうになりました。
最近の傾向としてコンデジは発売直後にすぐに値下がりをするケースが多いので、
6万円台前半も時間の問題ではとの話も聞きました。
2年間楽しめるのであれば、十分お買い得なカメラだと思います。
書込番号:6948750
0点
6万円台・・・・
ううう、それは迷いますね・・・
参考までにお店教えて下さ〜い!
書込番号:6955206
0点
アーリーBさん、こんばんは^^
私自身、そこで握った訳ではないので、「カメラ屋さん」の名前までは差し控えさせて
いただきます。ゴメンナサイ。
握らなかった理由は、会社と逆方向で駅から遠いところにあるお店だったため、
発売日に受け取る事が難しかった点と、休みの日に出かけると家族にバレル点を
考慮したからです(汗
最初、ゴーキュッパと言われズッコケましたが、「いやいや初代ではなくて」と聞き直すと、
6万円台でした。
値切った訳ではありません。
冷静に考えると、大手家電量販店が近くにあれば対抗上 10% は相場だと思いますし、
タイムセールやポイントアップの時は更に 5% いく訳ですから、妥当な線とも思えますね。
ご健闘を!
書込番号:6956144
0点
アーリーBさんへ
既にご存知かもしれませんが、
初代GRD下取りで税込58,800円です。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445190/292584/693754/#1424882
私の様な新規ユーザには無縁ですが^-^;
でももし私がアーリーBさんの立場だとしたら初代を手放したくないかも・・・
書込番号:6957552
0点
こんこ@はとのしんぶんさん
GR DIGITALの買取相場は\30000ですよ。
別で売ったほうがお得じゃないですか?
書込番号:6957730
1点
キタムラでネット会員価格71,800円。
店頭ではGX100の購入時にどんなカメラでも10,000円で下取りをやっているので、
同様にGR DIGITAL IIにも適用してくれれば
71,800円−10,000円=61,800円
と嬉しいんだけど・・・・・。
ちょっと無理かな?
書込番号:6962628
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
この手のカメラに手ブレ補正などいらないという人が多いようです。
しかししょせんコンデジ。
高感度での画質向上が望めないのなら低感度で撮影するしかありません。
ISO100だとかなり苦しいシチュエーションはザラです。
三脚を使えばよいのかもしれませんが、それならばこの手のカメラを使う必要がなくなります。
結局のところ、リコーが効果の高い手ブレ補正技術を持っていないってことでしょうかね。
4点
28oの単焦点ですから…手振れ補正機能はあまり必要で無いと思いますよ。
手振れ補正機能を搭載する技術はあっても敢えて搭載してこなかったと思います。
書込番号:6934744
1点
一般論で言えば、1/25秒以上なら手ぶれせずに写せる焦点距離なので、手ブレ補正は無くてもいいと
判断したのではないでしょうか?
書込番号:6934834
2点
手ぶれ補正のあるコンデジを使用されたことがありますか?
私は、R5を1年以上使用しています。手ぶれ補正がついています。結果は、あまり効果は、ありません。コンデジを使っている他の方の意見もおおかた効果のほどは、はっきりしないようです。
つまり、今のところコンデジでは、手ぶれを起こさない撮影方法をとるのが最善のようです。
売らんか主義で、効果の少ない手ぶれ補正をつけるよりも、その分安価にして提供するリコーさんは正直なのかも知れません。
書込番号:6934869
1点
>しかししょせんコンデジ。
、、、されどコンデジです。
この手のカメラ(将来?名機!)は、”足し算”ではなく”引き算”なので手ぶれ補正はいらないでしょう。
手ブレ補正を付ければ一つ複雑な”装置”が付く事になるので、故障等トラブルのリスクが増えます。
自分としてはこの仕様を歓迎します。
書込番号:6934894
1点
確かにおまけ程度の手ぶれ補正だと日ごろ感じています。
GX100のユーザーです。
NIKON COOLPIX P4も使用していますが、VRは劇的な効果があります。
プログラムもそれに合わせて平気で1/4sになったりします。
結果、ノイズの少ない諧調豊かな描写になります。
現時点でRICOHの手ぶれ補正技術はこのあたりが限界なのでしょう。
GX100では望遠側ではこの「おまけ」がちょっと助かります。
GRユーザーのみなさんはそんな小さなこと気にしないで
写真を撮ってブログで私たちを楽しませてくださいませ。
書込番号:6934916
3点
私は絶対につけて欲しかったです。
28mmだから不要という理屈は、一般的な基礎知識に過ぎないと思います。
むしろ手ブレ補正は基本的撮影フォームがきちんとできている上級者にこそ有益なものです。
アベイラブルライト下の手持ち撮影では絶大な効果を発揮します。
一眼レフですが新しいプロスペックのE-3だって搭載しています。
とはいえご指摘の通り、コンデジ・・・しかもリコーの(GX100)手ブレ補正は効果は少なめというのもまた確かです。私の知る限りパナソニック製コンデジのものは結構強力ですが。
中級機であるGX100に搭載した技術をいまどきの上級機種に搭載しない理由はなく、これはリコーがGXやらの開発に追われGRDの完全リニューアルには余力がなく、あるいは当初の開発費を償却しきっていないために、マイナーチェンジにとどめた為ではないかと勘ぐっています。
まだ旧型を使えるという点では今回のマイナーチェンジに納得していますが、抜本的な変化が欲しかったと思います。
書込番号:6935143
4点
このカメラに無駄な装備は必要ないと思います。
ただ黙って撮ると言ったカメラではないでしょうか。
書込番号:6935169
1点
換算28mmの画角だと中心部と周辺部の必要補正量のズレにより、画面全体まで考えると「シャッター速度に換算して1段の補正効果」しか保障できなくなるので手ぶれ補正を搭載しても「アピールしづらい」というのも考えられますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=4415761
ここの[4419591]に書いた20mmから17mmにおける画面周辺の補正不足量から類推できます。
書込番号:6935171
0点
私は余計なものは一切付けないシンプルな物が好きです。レンズも重くて暗いズームレンズよりも明るくて、軽く、そして何よりボケ味が綺麗な短焦点レンズが好きです。あくまで短焦点レンズとシンプルであることにこだわり続けているからこそこのGRDUに魅力を感じます。
書込番号:6935389
2点
私も最初、手ブレ補正が付いてないのを知って、正直何で?って思いましたよ。
でも冷静になって考えてみると、現時点でのリコーの手ブレ補正の実力って
効果が薄いイメージがあり、例え今回搭載されてたとしても、余り役立つ場面は
少ないように思えてきました。
私としてはRAW撮影時の時間短縮とスクエアフォーマットに心惹かれたから
発表の翌日に、近所でGRDU早速予約してきました。22日が楽しみです。
書込番号:6935699
2点
本体サイズが同じなら、
有っても良いかなって思いますが、
別に特別欲しい装備ではありませんね。
書込番号:6936421
2点
というか、十分明るいところなら、手ブレ補正なんて要りません。
逆に、厳しい条件で撮るためには、デジ1のような、そもそも高感度特性の良い、大型の撮像素子を用いたカメラを使うべきでしょう。
この手の趣味性の高いカメラでは、お散歩がてらとか、旅の途上で、よく撮れる条件でお気に入りの一枚をパチリ。気軽に取れて、負担にもならず、それでいて、普通のコンデジより画質が良いというのが売りなわけで、逆に、本当にデジ1並みの画質求めたり、厳しい条件でも失敗が許されないとかいうなら、それはもうデジ1とかの領域でしょう。
書込番号:6936613
5点
ビューファインダーもないカメラなら、ついてて当然の装備だと私は思います。
GX100の手振れはナイよりマシ程度ですが、まあそれなりに使えます。
まあ、その程度のものなので、GRD2に搭載するとかえって不評となることを恐れたのかも(笑)。
書込番号:6936875
3点
ももでシュさんのおっしゃる理由はありえると思います。
GRと付くからには中途半端なものは入れれなかったのかもしれません。
GX100は「GR」の冠を外したからこそいろいろな試みを投入できたのではないかと。
結果、GXの良い部分がGR2にスライドされて非常に良い関係性になっているとおもいます。
書込番号:6937198
0点
このカメラに手ぶれ補正というのは、ランボルギーニカウンタックに
オートマといった感覚です。
他に、もっと撮りやすいカメラ、乗りやすい車がありますよ。
書込番号:6939640
0点
スーパーカーにMTは要らないとマニアが言ったところで、ATやセミATのスーパーカーが売れまくっていますよ(クルマにたとえるならトラクションコントロールのような気もしますが)。
便利なものがついていれば、そこが評価されて、今まであきらめていた商品を買おうとする層もあるんです。
DSLRやDSLR用レンズでも手振れ補正は当たり前のようになってきていますし、硬派な人でもふつうに使っているのでは?
それはともかく、最近使っているGX100だと、最悪でもISO200できればISO80のままで使いたいです。となれば、レンズが明るいとはいえアベイラブルライトではかなり厳しい場面もあります。
ボクはスナップ用にはR-D1(ISO200スタートでISO800までは使える) + ズミクロン F2.0をよく使うのですが、これに比較するとGX100では実際だいぶ使える範囲が限定されます。しかしながら、手振れ補正のおかげで、何とかなるケースもけっこうあり、便利なもんだなあと思いましたよ。
書込番号:6939780
1点
初代もGR-DIGITAL II も単焦点で、光学ズームはついていません。
たぶん、デジタルズームを勘違いされているのだと思います。
単焦点であることが大きな「ウリ」ですし…。
1:1のアスペクト比について書き込みが少ないのは、半年前に出たGX100で
既にやっているからだと思います。
書込番号:6940151
1点
GRDブログでのGRD2の写真データーを見ると、かなり遅いシャッタースピードで撮ったものがありますね。2段ほどの効果でも手ブレ補正があればというシーンでしょうか。
やはり手ブレ補正は必要ないというはずはなく、あった方が良いと思います。
手ブレ補正がついていて困ったカメラなんて聞いたありませんし。
書込番号:6942237
5点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
まだ半月以上ある製品なのにどんどん口コミが入ってきていますね。
改めてRICOHユーザー(アンチも)の層の厚さを感じますね。
さてさて、自分は駆け込みでGRD1を購入した(10月26日です。)のですが、敢えてこのタイミングでGRD1にしたのは、価格の口コミも含めての皆さんの希望、憶測などなどからたどり着いたある予感からでした。
それは、既にこの板にも書かれている通り、リコーがGX100のユーザー評価をGRD2にフィードバックすることによりGRD1にあった画質のシャープさが2では落ちてしまうのではないか?というものです。
GX100を既に所持している自分としては、GRD2の画質がGX100に近いものであるとわざわざGX100のステップズーム28m固定を買い足すのと一緒になってしまうからです。
GX100ユーザーはGRD2サンプル画像を見て自分の機種と近いかどうかが持っていないユーザーよりも正しく評価できるはずなので、ここでのGX100ユーザーのコメントに注目しています。
自分はGX100の画像と、サンプルやブログなどでアップされているGRD1の画像に違いを感じていたのでGRDほすぅい〜。。と思っていたのですがGRD2で画質がGX寄り(マイルド)になってしまうならGRD1に決まり!!!と思ったのです。但し先立つものがないので、最後のチャンスを逃すまいと、清水の舞台から飛び降りました。
そこで本題なのですが、画像処理エンジンがGXに近いものになるのであれば、本当のデジタル版GRレンズの実力がこれでハッキリするのではないかと。。。。 今までは画像処理エンジンの違いもあり、レンズが良いからなのか実は遅くて時代遅れでプアと思われていたGRD1の画像処理エンジンの出来が良かったのか?
処理が遅くてもシャープな画質が好きなので、実は後者に賭けてみたのですが、皆さんの見解はいかがですか?
0点
ぜひ28mmでの画質の違いについてアップしてくださいね。
よろしくおねがいします。
書込番号:6930550
1点
はじめまして。
GRDにすべきかGX100にすべきか悩んでるうちにGRD2が発表となり余計に混乱している者です。
1点確認させていただきたく、レスを付けさせていただきました。
GRDの方がシャープとありますが、自分としては色々なサンプルを見比べてGX100の方がシャープかと勝手に判断をしておりました。
やはりGRDの方がシャープな写りなのでしょうか。(シャープネス設定標準の場合)
近くに持っている人もいなく、両方お持ちの方の感想をいただけるたたいへんありがたいです。
書込番号:6930587
1点
リコーレンズの修理で夏に銀座に行きました。
その際ショウルームに置いてあった紙焼きサンプルを見ました。
GRDとGX100。紙焼きで見る限り画質のその差は明かでGX100の勝ち。
マジにコンパクト??と言った紙焼き画質でした。
同様のGRDの紙焼きはまあ綺麗程度。
結果GX100をその後購入。私の目の限界点が低いせいもあり、GX100で大満足です。
違いはディストーションなんでしょうか?建物やらないのでGXでOKですね。
どうしてもGRDでなっきゃってのが見いだせません。
ちなみにGR1使ってますが、これもヘキサーの方が私的には上かな。
書込番号:6930782
2点
GRD発売当初不具合で交換して覚えがあります。
このカメラもそうならないことを祈ります。
書込番号:6931221
0点
サンプルを見る限り、少なくともUの方がノイズが少なく、解像度も上がっているように見えます。私はデザインが変わればGRを購入しようと思っていましたが、ほぼ同じデザインで安心しています。これから皆さんの意見を参考にしながらじっくり検討していこうと思っています。
書込番号:6931769
1点
jackiejさん、游嵐さん、sa55さん、titan2916さん、忠犬ハナ公さん、
レスありがとうございます。
ムムム・・・。やはりGRの口コミ板はいろいろな感性をお持ちの方がいらっしゃいますね。
GXの板は一時期荒れていたものの、その後は全体的にほんわかムードなので、こちらへの書き込みも実は緊張してたりして...。
よくも悪くも?GRを道具として愛してる方が多い分、ちょっとした表現でも捉え方、表現の仕方がこんなにあるんだな、と、改めて関心しています。 GRに何を求めるか?で意見も分かれてくるのでしょうね。
話しがそれてしまいました。
GRD1の画像をみてシャープと安易に表現したのがよくなかったのでしょうか?
忠犬ハナ公さんの
>ノイズが少なく、解像度も上がっている
は私も同感なのですが、初めにシャープとコメントしたのは色の表現がシャープ(クリアといった方が正解かもしれませんね。)と感じたからです。
游嵐さんのGXのほうがシャープ、も感性なのでどちらが正解とはいえないと思っています。
今の時点でGRD1では初期動作の確認だけなので自分での撮り比べはまだなのですが、自分の感覚で表現すると、GXの画像にはやわらかさ、あたたかさを感じ、GRD1には冷たさ、すっきりさを感じました。季節で表現するとGX=春・秋、GR=夏・冬かな?(すみません表現力が乏しくて。)
もちろん一昔前のGRD1と後発のGXでは解像度やノイズの少なさではかなわないのでしょうが、銀塩GRの表現力にやられてしまった自分としては、GXの暖かさよりも少しでも銀塩の表現力に近い(と勝手に感じている)GRD1の冷たさ、すっきりさを捨てきれませんでした。
そこで・・・ 暖) GX GRD2 GRD1 (冷 の順ならGRD1かな?と。
そのクリアさがGRレンズによるものなのか旧エンジンによるものか?気になるところだったのですが、サンプルを見て後者による恩恵??(ダメダメ古古のエンジンとされていますが。)と判断し、あえてGRD1に決めました。(彼女からは銀塩に手を出したらデートしない、と言われているので銀塩GRには手がだせません。。。)
残念ながらGRD1を購入してしまったので、自分はGXとGRD2の比較はできませんが、スレで書いた通り、これでGXとは同一画素数でCCDの大きさも同じ。同じ土俵でGRレンズの実力が測れるかな?と。
GXユーザーでもある自分としてはどんなに解像度が上がってもやはりレンズがワンランク下、との評価にGXユーザーとしてコンプレックスがあったので(笑)
GXの汚名?挽回のためにも、GRD2とGXを両方持つ予定の方は是非GRレンズの実力の程を教えていただきたいなぁ、と思います。(もちろん皆さんの感性で。)
これ書いてて実はGX100にかなりやられてる自分がいることがわかりました。GRD1とGX持つのが幸せと勝手に納得しちゃってます。(どういうオチやねん。。。)
書込番号:6932251
0点
GRD使いの自分も参考までにメーカーサンプルで比較してみました。
自分としてはmayupixさんが書かれてた印象に近い感じです。
GRDの映像の方がシャープには感じますね。 そしてGRD2とGX100の傾向が近いのも
何となくではありますがそう思いました。
厳密な解像度ではGX100の方がGRDよりも全然レベルは高い感じですが
(他のサンプルなどから)自分は印刷した場合や鑑賞レベルのサイズで見ると
GRDはそう言う切れのある映像に見えるような感じを受けました。
結果的にGRDを買われたと言うことで、お互いGRDで楽しみましょう。
書込番号:6932422
1点
GRDとGX100両方使っていますので、参考までに。
いわゆるGRレンズの真骨頂は歪曲収差に優れることにあり、その他の面ではGXのレンズと同等な気がします。レンズ以外の要素では、、、
1.白飛び
GX8のパープルフリンジにもなれた頃にGRDを購入しましたが、当初は「白飛び」に閉口しました。しかしGX100の高画素撮像素子になって「白飛び」はさらに強くなったとロケなど長期間使って感じています。加えて意図的にか?GX100は露出もオーバー目?いや露出制御のプログラムがイマイチ?とにかく、GRD2になってこの点が最大の心配な点です。
2.解像度
解像度云々は、デジタルの場合エフェクトで強弱がつくのであまり意味を持たないと思います。がナチュラルな意味での等倍時の細かい文字の再現性などは当然高画素のGX100の方が上ですので、この点に期待される向きにはGRD2の方がよいと思います。
3.GX100 vs GRD2 vs GRD
GRD2およびGRDがGX100に対し絶対的に優位性があるのは、
・広角時の歪曲収差
・ボディ剛性
・携帯性
・レンズバリアの利便性
ではないでしょうか。この点ではGRDとGRD2は完全に互角。
しかしGRD2は高画素化の恩恵である解像度においてGRDに勝るが、同サイズの撮像素子における高画素化のデメリットであるダイナミックレンジの損失による「白飛び」がGRDよりも増えそうな予感がします。
コンデジでRAWは使わない派の私は、革命的なノイズ処理技術でもない限り壊れるまでGRDかな?という気がしています。
書込番号:6933240
1点
GX100のユーザーです。
白トビしやすいので
画質調整や露出を自分で決めますが、
どうもJPEGで撮ったほうが調子が良いです。
しかし高感度時はRAWで撮って現像したほうが
結果が良いように思います。
コンデジではあきらめたシーンでRAWを使うことで
自分が撮らなかった写真が撮れたりします。
書込番号:6934974
0点
色々と情報をいただきありがとうございます。
私のいい加減な見解のせいで誤解を招いたような形で申し訳ありません。
シャープについては、単純に輪郭強調の点のみを見ておりました。
ノイズについては明らかにGRDの方が少ないと感じております。
写りのイメージに関しては、今までGRDが暖かく、GX100が冷たいのかとも思っていましたので、全く逆でした。申し訳ありません。
私の好みとしては、ある程度ノイズが多い分には許容範囲なのですが、白飛びしやすい(ダイナミックレンジが狭い)というのは痛いところです。
この情報を参考に再度、練り直そうと思います。
書込番号:6935070
0点
オリムピックさん、↑☆↑さん、jackiejさん、游嵐さん、こんばんわ。
↑☆↑さんお見事です。感服いたしました。
>意図的にか?GX100は露出もオーバー目?いや露出制御のプログラムがイマイチ?とにかく、GRD2になってこの点が最大の心配な点です。
>GRD2は高画素化の恩恵である解像度においてGRDに勝るが、同サイズの撮像素子における高画素化のデメリットであるダイナミックレンジの損失による「白飛び」がGRDよりも増えそうな予感がします。
GRD1に決めたのは、まさにこれなんですよ。
まだまだ素人の自分としては、ついている機能をいじくり回して自分のイメージに近づけようと、F値やISO値、シャッタースピード、あれ?どれいじればよかったっけ?などと格闘しながらなので、スレ立てたもののだれか自分の言いたいこと伝えてぇ〜...って思っていたところなので、ほっとしました。
GX100は良くも悪くも見たままを忠実に表現してくれる印象があります。
一言で表現すると淡白な感じですね。 見たままを淡々と映し出してくれる。 もしかしたらこの淡白な印象が、冷たい、と感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。
GX購入時に迷ったのはGRブランドとGXの機能性という感じで、見てくれが似てるから出来上がる絵もGRとそう変わらないのだろう、と思い、機能性を取りました。しかし、いざプリントしてみるとそこにイメージしていた感動ドラマはそこにはありませんでした。 あれ?って感じで淡々と目で見た風景がそのまま写っていました。(よくよく考えるとこれってかなりすごいことなんですけどね。)
すでにGX100を持っている自分としては、GRDを買い足す理由として、GR色が欲しいからという目的がはっきりしていたので、解像度重視の時、スクエア撮りたい時はGX100あるし、GRD2の画質、色がGX100寄りであれば(これも主観ですが。)、GX100でほとんどまかなえ、GRD1ではなくGRD2にする意義が薄れてしまったのが最大の決め手なんです。
これもGX100があるからこその選択なので、GRD、GX100、GRD2で迷われてる方にはGRブランド、GRレンズ、高解像度、とスペックとしては全然上であるGRD2と言う選択はありなんでしょうね。
GXがあるからこそ、GRD1が活きてくると、自分では納得しています。(させています。笑)
游嵐さん、こちらこそ恐縮です。
先にも書いた通り、抽象的にシャープと書き込んでしまったのは自分です。 言われて見て、確かにそういう見方もできるな、と興味深く感じたのと、改めてGRユーザーの感性が多岐に渡っていることに関心しました。コンデジでこれだけ色々な受け取り方をされるのもGRだからこそなのでしょう。 逆に旧型ですがGRユーザーとなったことでこんなささいな発見も楽しいな、とニマニマしてます。(旧型=自虐ではないですよ。むしろ満足感のほうが高いです。)
GRD1が店頭から姿を消す前に購入できたし、GX100とGRD1のコンデジ最強コンビで幸せになります。
オリムピックさん、本当に週末が楽しみです。GX100に焼きもち焼かれない程度に楽しみたいと思います。
書き込み速度が遅いけど・・・、♪でもそんなのかんけぇ〜ねぇ〜♪
(いかん、いかんGRユーザーの品格が・・・。)
書込番号:6936889
0点
もう決着のついたと思われるスレに対するレスで恐縮ですが、
私は迷っているうちにGRD1乗り遅れ派ですので、両方を使っておられる方がうらやましいです。
これからの新規ユーザーとしてはGRD2に行かざるを得ないですが、白飛びなどに対してはRAWの多用でアンダー目に設定して対応しようかなと思っています。これでまず様子を見て撮った写真をレスキューしつつ露出のクセをつかもうと思っています。
GRD2の方がGX100より露出が適切ならその心配も少ないのですが・・・。
私は多分GRD2しか買えないですが、現在のGX100ユーザーがGRD2を使われて比較されるレポートを楽しみにしています。
あと本題からはずれて恐縮ですが。
>sa55さん
ヘキサーとGR1では全くレンズのスペックや用途が違いますので、比較は難しいと思います。
好き嫌いの点では私はどちらも大好きです(^^;)。
ヘキサーはやはり大口径で使っているガラスの量も(笑)違いますし、とても繊細な描写が素晴らしいと思います。特に最短距離近くの子供スナップはライカでは撮れない距離なので
とても新鮮で、よくはっとさせられます。
GR1は非常にコンパクトなレンズでこんなに小さなレンズで大丈夫かなと言う印象はあるのですが、開放から安定した本当に安心して使えるレンズだと思います。硬すぎず柔らかすぎず絶妙と感じます。反面クセ(面白み)は少ないですが・・・。
レトロフォーカスタイプで全く構成も異なる別物のレンズだと思いますが、色々なサンプルからGRDのレンズは結構GRに近い雰囲気を出している様な気がしています。
書込番号:6965206
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
RAWの書き込みさえ我慢すれば、GRD1の方が良いじゃないでしょうか?
GX100と部品共通化を図りコストダウン。これは分かりますが、パッシブもそうだし、ナンか
1の方が良さそうな気がします。
これではGX100の単焦点バージョンといえるでしょう。
もっとGRブランドを大切にして欲しかった。
0点
なるほど。
携帯からでよく確認していませんが、ダイヤルとかがプリントになり、GX100風になったところもあるみたいですね。そう言うところは確かに気になりますね。
GX100はそもそもGRと言ってもおかしくない所がありますから、二台もつと楽しいかもしれませんね。
書込番号:6927741
0点
我慢できないと思う
RAW高速化だけじゃなくて、
NRのオン/オフ、
モードダイヤルで選択できるマイセッティング、
右のファンクション、
電子水準器内蔵。
F2.4で5.9mmなので、被写界深度のついで、
1.22mM以外の被写体はスナップフォーカスで対応できると思うなので、
パッシブがなくなっても大丈夫と思う
書込番号:6927745
0点
>もっとGRブランドを大切にして欲しかった。
リコーこれが限界なのではないですか、開発費がないのでは?
書込番号:6927815
0点
モードダイヤルは前より若干安っぽい感じがするね。
動画撮影モードが消えたとおもったら、シーンモードの中に入っているみたい。
マイセッティングが増えたからかな。
まあ、動画撮影モードはオマケ的な扱いですね。
GX100 はダイヤルに入っているけど。
僕は GR DIGITAL II 欲しいですね。
書込番号:6928184
0点
パッシブはないほうが良いという判断でしょうか?
その辺は説明が必要だと思いますね。
ダイヤルの立体的な表示は高級感のためでしたから
ブランドとしてのGRでは切り捨てた部分ですね。
コストダウンでブランド名が落ちるのは残念です。
そういう見方でみるのが間違いですかね。
ただのコンデジとしての商品なら魅力的ですが、
GRブランドとしてならがっかりですね。
書込番号:6928489
0点
皆様、色々なご意見ありがとうございます。
私は発売後の評判を見て自分なりの評価を決めたいと思います。
企業的に部品の統合化を図ることは当然と考えますが、これが写り八皆さんの評判に
胴反映されるのかが楽しみです。
3万円台前半になったGRDが出るようなら、即買います。
書込番号:6930806
0点
>ダイヤルとかがプリントになり、GX100風になったところもあるみたいですね
プリントじゃないっすよ〜
GR1 と同じく、立体文字のダイアカット仕上、ロックもありますよ〜。
書込番号:6939818
0点
photoGRaph100行ってきました。
korinaiさんがおっしゃるとおり、ダイヤルは以前と同じ仕上げになっていました。
背面ボタン類も質の良いものに変更されており、旧GRDより遥かに押しやすかったです。
部品がコストダウンされたというようなイメージはまったくありませんでした。
JPGの書き込み待ち時間もかなり短縮されていました。連射やブラケットを使用しても、速攻で復帰します。
GRD2良いです!
書込番号:6939995
1点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
ノイズリダクション、ON・OFFできるとのことですが。
書込番号:6925354
0点
確かにノイズが多いですね。
画質は退化したようですね、期待して待ってましたが・・・
書込番号:6925424
0点
同じく 人物と高感度サンプル希望です
サンプル画像の青空が写ってる2枚の写真を見比べて
オートホワイトバランスはGRDやGX100と同じ傾向がみられます
あまり改善はされてないようで
ところで下のスレのレスの私の顔 泣いてるのは間違いです(^^ゞ
書込番号:6925463
0点
GX100で名前だけGRの様な気がしますね。
書込番号:6927819
0点
メーカーサンプルのEXIF情報見ると
ライトルームを使った跡が見えるのですが、
どういうことでしょうか。
http://gr-digital-2.seesaa.net/article/63750102.html
書込番号:6928657
1点
GRD2のサンプル画像が差し替えられましたね。
EXIF情報が直っているようです。
一方でGX100の方にも、サンプル12のEXIFに
photoshopCS2の名前が入っていましたが、
こちらの方はそのまま放置しっ放しのようです。
書込番号:6963542
0点
ファイルによってsRGBのプロファイルが埋め込まれていたり、埋め込まれていなかったり、
はたまたOSX Leopardで読めたり、読めなかったりと、カメラメーカが提供するサンプル画像として
非常にお粗末に感じます。
書込番号:6963655
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









