
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年10月31日 23:48 |
![]() |
6 | 6 | 2007年10月31日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
こんばんは
やっとでましたね。
キープコンセプトでデザインも変わらずに。
僕はこの新型を歓迎してます。
先代は欲しくて欲しくてしょうがなかったけど諸事情により、見送ってしまいましたが、デザインとコンデジとしては割り切った機能でその潔いところが大好きでした。
新型はデザインと潔い所はそのままに、地味な改善がされていて不安要素が少なくはなかった先代の弱い部分を強化してると感じています。
後は買う時期を検討するだけです。
因みにデジイチとR7を持ってますが、買い増しです。
書込番号:6924190
1点

新型の販売状況を考えると旧型ユーザーの動向がポイントですね。
単焦点で高価格なデジタルカメラを求める層は限られている。
しかもその内、かなりな数が旧型のユーザーです。
彼らが(私も含め)新型をどう評価するか、買い換え、買い増しに
値する商品と認識するか?
さすがに前機種ほどの「ブレイク」は。ないと思うがリコーファン
の固定化には、大きな役割を果たしていると思うのです。
私は…
しばらく様子見ですね。
書込番号:6925997
0点

GR1をお持ちの方はホットしたかも知れませんね。
あまり変わっていないと言ったほうが正確かも知れませんね。
書込番号:6927831
0点

先代GR-Dを買った人も、買えなかった人もホッとしてたり
自分は後者です。
書込番号:6928248
0点

外観がほぼ同じでしたので、第一印象はがっかりでした。
でも、自分はGR1のレンズに対する満足度が高いので、
このレンズ+細かい変更点(新画像処理エンジン、ノイズ
低減、画素数増、電子水準器)の組み合わせでどんな写真が
撮れるのか気になり始め、じわじわと試してみたくなって
きました。買い増しするか迷います。
書込番号:6928993
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
リコー、GR DIGITAL IIの発表会を横浜美術館で開催
〜コンセプトは不変、GRらしい正統進化
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/10/30/7324.html
坂崎さんだ〜
3点

こだわりのあるGRのブランドがこのカメラのすべてだと感じます。
T&Tのギターを弾いてる坂崎さんのこだわりの部分ではないでしょうか。
カメラはライカ、ギターはマーチン
それだけじゃつまらない
日本人の誇りみたいなものでしょうか。
こういうブランドのカメラをデジタル時代に作っているリコーはすごいと思います。
書込番号:6925009
2点

発表されましたね
『GR DIGITAL IIでは、ISO400でGR DIGITALのISO100と同等のノイズレベルを達成したとした。』
本当ならとても興味をそそります
言葉半分でも 自分的にはなんとか実用域です
ただ、基準がGRDなところが リコーの自信の無さに思えます
『2005年10月に発売したGR DIGITALと同じレンズの採用』
画像素子のサイズが違って、換算焦点距離が同じだと、レンズが全く同じでは変な気がするのですが、
画角に違いがあるのでしょうかねぇ
書込番号:6925296
1点

パッシブAFセンサー廃止でコントラストAFのみになったようですね。
精度が落ちないといいんですが…でも早くなるのかもしれません?
GR-Dで高感度だけ良くしたのも良かったでしょうね…
書込番号:6925506
0点

>画像素子のサイズが違って、換算焦点距離が同じだと、レンズが全く同じでは変な気がするのですが、
>画角に違いがあるのでしょうかねぇ
もしメーカー発表通り、焦点距離が GRD も GRDU も 5.9mm であるのならば画角は広がるでしょうね。GRD の 28mm という(35mm換算)焦点距離を基準にすると、GRDU の換算焦点距離は 27.5mm 程度になると予測します(誤差の範囲と言えば誤差の範囲です)。
両者の画角を同じにするには CCD 取り付け面をわずかに後退させて(あるいはレンズ取り付け面を前に移動させて)焦点距離を伸ばさなければなりません(その時の焦点距離はおよそ 6.0mm くらいになると予測します)。
以前、キヤノンの PowerShot G7 と G9 の間で同様の事例がありました。
この時は「レンズと焦点距離が同じ」ままに「G7 → G9 で CCD のサイズアップ」が為された結果、G9 の画角がわずかに広がりました(メーカーに質問して回答を得ています)。
デジカメウォッチのサンプル画像がわかりやすい比較となっています。
G7 の実写速報
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/12/05/5100.html
G9 の実写速報
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/05/6973.html
参考スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211161/SortID=6698574/
オリンパスの SP-550UZ と SP-560UZ も同様の事例ですが、こちらは画角が広がったことを仕様にきちんと明記しています。私はこういうやり方(きちんと発表すること)が望ましいと考えます。
書込番号:6925827
0点

GR1の時には非売品皮のストラップがもらえましたが今回はなさそうですね。
書込番号:6927824
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





