
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 90 | 2009年9月12日 00:54 |
![]() |
65 | 19 | 2009年9月4日 05:06 |
![]() |
13 | 6 | 2009年9月3日 15:39 |
![]() |
127 | 49 | 2009年8月27日 07:52 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月25日 01:11 |
![]() |
0 | 7 | 2009年8月17日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
みなさんこんにちは。
いつもコチラの掲示板を、楽しみながら見せてもらってます。
ふと思ったのですが、他のカメラの板では、『作例みせて下さい』ってスレッドを見受けたりするんですが、
GR DIGITAL 2の板ではそんなに無かった様な気がして(見落としてるだけかもしれませんが)、
今回、せひ皆さんがGRD(あえて後ろの数字は入れません)で撮られた写真を見せて頂きたいなぁ〜なんて思いました。
皆さんが、GRDを通して見ている日々の風景を見せて頂けたらと思います。
upした画像は、近所の花屋さんで撮らせて頂いたものです。
こういう感じで、出先で撮りたい時にすぐ撮れるのが、このカメラの一番の魅力だと自分では感じています。
それでは、よろしくお願い致します。
1点


えーと、どのGRDでも良いのでしたよね。
> 私がGRD2とGX200の二台のカメラを持つに至ったのも、以前横木さんと
> お話する機会がありまして、その中で「GX使わないの?」と言う一言か
> らなんです(笑)
直接お話ができるとはうらやましい。横木さんで、思い出しました。4/27にリコーに行ってGRDの各部点検とグリップの張替えをやってもらいました。そのときに横木さんのたぶんGXで撮影した街写真がB0かその倍のパネルで展示されていました。夜の街写真があんなにすばらしいなんて。。。
ここに貼る写真の3枚目と4枚目はそのメインテナンスの帰りご機嫌になったGRDで撮ったものです。Exifをごらん頂くとスピード感を察していただけると思いますが、実はGRD2で同様の撮影を行うには2枚の間にAFの切り替えが必要になります。こうしたスピード感の中で切り替えなきゃならんのが私にGRD2が向いていなかった理由です。
書込番号:10111166
0点

えーと、どのGRDでも良いのでしたよね。(笑い)
GRD3は多くの人が性能とかに興味があると思うのでExifつけときます。
書込番号:10111211
0点

sotonetさん 今晩は☆
お褒め頂き有難うございます♪
スレ主大変でしょうが、頑張って下さいね◎
ぴの吉さん 今晩は☆
はじめまして。
「モノクロモード撮って出し」
の方も、かなりいい感じだと思いますよ♪
GRD3よさそうですね〜〜(笑)
キニスンさん 今晩は☆
はじめまして。
夜景かなり奇麗に撮れてますね!
こちらもGRD3ですね。よろしいですね〜〜。
レスポンスもよさそうですね◎
書込番号:10111520
0点

ぴの吉さん、こんばんは。
お貼り頂いてありがとうございます。
モノクロ面白いです。
そうなんですよね。 私の撮ったなんて事ない写真でも、モノクロだと面白くしてくれますから。
だから余計にモノクロに偏ってしまうと危ないかもしれませんよね。
最近、GRD2のカラーの面白さに気付いてからは、カラーも多くなりました。
>写真って、やっぱりある程度見る人に想像させる部分が必要だと思います。
写りすぎている写真はつまらない(あくまでもストリートスナップにおいてですが)気がしませんか?
森山大道氏の写真って写りすぎている写真ってないような気がしますが。
モノクロはとりあえず「色」を想像させる余地があります。
ぴの吉さんの仰る事、よくわかります。
私が露出アンダーで黒つぶれの写真を撮ったり、焼き込みで黒くつぶすのも、
なるべく写真から受け取る情報を削っていきたいとの考え方からなんです。
写真は、写した世界のほんの少しだけを複写した世界です。
そこから更に削って行き、最後に残った物が記録として写っている。
でもそれだけではダメで、写真は見てもらわなければ完結しない物なんじゃないかと、最近よく考えます。
こうして掲示板、写真共有サイトにもアップしています。
それは、その中で色々な方々と写真をシェアして行く事で、私の写真が写真として完結するのではとの考えからです。
それにはやはり、第三者に委ねられる部分が無いと難しいですよね。
それがぴの吉さんの仰る『隙のある写真』だと、私は勝手に解釈していまいましたがいかがでしょう(笑)
>私はレタッチ推進派です。
ご安心下さい、私もです(笑)
『撮って出し』という言葉は私も使いますが、実はあまり好きな言葉ではありません(笑)
だって、カメラ内でjpgにしている段階で、すでにレタッチされているじゃないかと思うので、
本来なら撮って出しなんてあり得ないと思うのです(へ理屈ですよね〜)。
レタッチは画像の補正、修正に使うのであって、その写真の世界観をソフトによって更に掘り下げていくのは、
イメージコントロールと言った方が近いのではと思います。
レタッチと言った方が通りは良いですけど(笑)
書込番号:10111712
1点

キニスンさん、お貼り頂きありがとうございます。
勿論!3でも構いません。
むしろお願いします(笑)
横木さんのワークショップに参加させて頂く機会がありまして、その時にお話させて頂きました。
横木さんは、GX200を主に使われていらっしゃるみいたいですよ。
その時も、首から下げておられました。
即写性においては、私も3の方が良いのではと思います。
特に、『フルプレススナップ』は、candid photoには強力ではないでしょうか。
GRD2だと、少しもどかしくなる状況があるのは、正直否めませんから(笑)
私が2に拘るのは、描写と色なんです。
それは単に『画質の善し悪し』ではなくて、2でしか出ない描写があるからだと思ってるからなんです。
そうそう、Exifの件ですが、個人的にはあっても無くてもどちらでも良いという感じです。
価格板でこんな事書いちゃうと、実も蓋もありませんが(爆)
私は単に、Exif外すのが面倒なので(外し方知らないですし)そのままです。
レタッチやトリミングした時は表記しますが。
またのご参加、お待ちしております。
キニスンさん、ありがとうございました。
書込番号:10111983
0点

横レス(って言うんですかね?)失礼します。
ぴの吉さん
> 写りすぎている写真はつまらない(あくまでもストリートスナップにおいて
> ですが)気がしませんか?
その通りだと思います。他社製品ですがオリンパスのアート・フィルター搭載一眼レフの広告写真などもその辺を狙った好例ですね。
> 森山大道氏の写真って写りすぎている写真ってないような気がしますが。
私はフィルムは勉強のためにちょっとやっているだけで、また、モノクロ・フィルムでのプリントは昨今高すぎるし、ちゃんとプリントしてくれるショップを探すのが難しいのでやっていませんが。。。フィルムとプリントのコントラスト表現による明部、暗部の省略とアート・フィルターや何かソフトでコントラストを上げるのでは、見る人の心への響き方が違うんじゃないかな、と懸念しておる次第です。
じゃぁ、自分のプリントをどうすればよいのか、まだそこまでは思い至りません。。。
えっと、反応したのはですね、「Silver Efexでレタッチ」これってディスプレイ観賞用、って事ですよね。たぶん素直にプリントしたら暗部の階調はほとんどつぶれて真っ暗になると思います。むしろレタッチ前のほうがプリントには効果的と思いますが、そうゆう理解でよろしいですよね。っとお聞きしたくて反応しました。
書込番号:10111992
0点

sotonetさん
横木さんのおっしゃるクリエイティブコントロールですよね。
私もレタッチと言う言葉は嫌いです。
どうも後ろ向きのような気がして。(笑)
一点気になります。
絵を弄ることに積極的なsotonetさんがGRD2の描写と色にこだわる理由がもう一つわかりません。
私がこだわるのはいかに手になじむかと気持ちよく撮れるか。
要は使って嬉しいか、です。
画質も色も大してこだわりがありません。
写真って結局素材だと思います。どう料理するかは自分次第。
だから撮るときが一番肝心かな、と。
絵を単なる修正以上にに弄ってしまえば、もはやその絵はそのカメラの物ではありません。
残るのは、そのカメラで撮影した、と言う事実だけですから。
それとフルプレススナップは気をつけないとだめ写真の大量生産になります。
とっさの時に助かる、と思ったら大間違い。
明確な意志が必要だと感じました。
デフォルトではフルプレススナップはオンになってますが、私はオフで使うことにしましたから。
キニスンさん
私はほぼ全くプリントしないのです。
フィルムの経験も記念写真程度です。
プリントは面倒くさいし、コストもかかるし。(笑)
いや、あこがれはあるのですけど。
ただ、私は別にシャドウがつぶれても、ハイライトが飛んでもかまわないと思ってます。
ここに掲載したSilver Efexでレタッチした写真は、シャドウ部に階調が残っていても何の意味も
ないと思います。
つまり、子細に写真を見るのではなく、ぱっと見て全体から受ける印象が第一なのです。
ただおっしゃるとおり、非常にデリケートに大事に撮影したモノクロであればそれを活かすようなレタッチ
を施すと思いますので、当然階調も残すように努めると思います。
その意味ではSilver Efexは使わないでしょうね。
Silver Efexはインパクト重視、雰囲気重視ですね。
書込番号:10112273
0点

おりべやきさん、返信おそくなりました。
お心遣い頂き、ありがとうございます。
おりべやきさんを始め、色々な方々に写真を貼って頂いて、
このスレも、私も育てて頂いてる様な気がして、楽しんでおります。
夕方の空はとても素敵な色をしていますが、その時間はあっと言う間ですよね。
私も撮ろうと思った時には遅かった、なんて事もしょっちゅうです(笑)
お貼り頂いてありがとうございます。
書込番号:10112596
0点

ぴの吉さん、返信おそくなりました。
早速、ご質問の答えですが、
>一点気になります。
絵を弄ることに積極的なsotonetさんがGRD2の描写と色にこだわる理由がもう一つわかりません。
でしたね。
それは、私の写真に対するスタンスの変化とも関係しています。
写真を撮り始めた頃、私は『表現の為の写真』という事に拘っていました。
写真で表現するのではなく、写真を使って表現するという事です。
その為には、クリエイティブコントロールが必要だったのです。
これは、今でも変わりません。
ただ最近、気持ちの変化として、表現より、記録という方向に、自分の写真に対する軸足が向いて来ているのです。
記録というのは複写です。
見たものを、そのままカメラに記録していく。
ただ、100%見たままを記録出来るなんて無理なんですけどね(笑)
それはおよそ作品なんて呼べる物ではないです。
単純に見たものの記録の断片として残る写真です。
その為の道具として、私にはGRD2が必要だったのです。
基本的には、GRD2で撮った物に関しては、そのままです。
理由は、上記の理由で、イメージコントロールする必要を感じないからです。
ロットリングで線をシュっと引いたかのような描写と、
デジタルなのにどこかウエットな手触りの色を出すGRD2では、イメージコントロールする前にカメラの設定だけで十分だと感じました。
とはいえ、GRD2でもイメージコントロールはする時もあります。
それこそぴの吉さんが仰る、インパクトや雰囲気が欲しい時、
ネットに載せるのに編集が必要と判断した場合です。
また、私はGX200も使いますが、こちらはイメージコントロールする場合が多いですね。
photohitoの、私の写真を見て頂けると、分かって頂けるかもしれません(余計分からないかもしれませんが^^;)
それから、フルプレススナップについてご教示しただきありがとうございます。
そうでしたか。
今の所は3にする予定は全く無いのですが、参考にさせて頂きたいと思います。
キニスンさん、私は、モノクロの自宅プリントは諦めました(笑)
モノクロプリントは難しいですね^^;
書込番号:10112841
0点


ヒューヒューポーポーさん、こんばんは!
今日もお貼り頂いて、ありがとうございます(^^)
もちろん、季節問わず大歓迎です!
皆さんの貼って頂いたお写真、楽しみながら拝見させて頂いております。
ヒューヒューポーポーさん、またよろしくお願いします(^O^)
書込番号:10116127
0点

もう手元にないGRD2ですが、私も参加させて下さい。
初代から使い続けていますが、二代目はワイコンもテレコンも引き続き使えたので嬉しかったです。
取りあえず「横写真」で統一しました。
書込番号:10116667
0点

アーリーBさん、返信おそくなりました。
いや〜、アーリーBさんに貼って頂けるとは思ってなかったです。
密かに、アーリーBさんの撮られるポートレートのファンだったので(ブログ見てます)。
自分では、こういう写真は撮れないので憧れます^^
こちらに貼って頂いた、4枚目。
この雰囲気良いなぁ〜。
カッコいいです。
アーリーBさん、お貼り頂いてありがとうございました^^
書込番号:10118179
0点

ヒューヒューポーポーさん、このヒツジの写真。
いいなあ、こんなフレーミングする人だとは思いませんでした。
意味がないと良くならない写真が多い中で、
この写真は、意味もなくいいです。
「なにこれ?」って感じさせて、説明できない、この素晴らしい価値。
ポイントを分散させてるのに、なんでこんなに引き締まっているのか。
枯れ草の密度にかぶった、ヒツジの毛がその密度に負けてないからか。
こりゃ犬じゃダメだろう。しかももう一匹いる。
フィルターなのか、後処理なのか、押さえた色調のセンスに脱帽。
こういう高度なナンセンス感覚、もっと見せてください。
お願いします。
書込番号:10123810
0点

ヒューヒューポーポーさん、お貼り頂いてありがとうございます。
私も羊の写真に目が行きました。
何かずっと見ていたいです。
ありがとうございました(^O^)。
小野さん、解説もいいけど貼らなきゃダメダメですよ(笑)
ペラペラなのお願いします(笑)
みなさんにお知らせがあります。
突然ではありますが、このスレッドのレスが100件に達するか、今週の土曜日(9月12日)を迎えた時点で締めさせて頂きたいと思ってますので、宜しくお願いします。
書込番号:10124036
0点



ヒューヒューポーポーさん、〆の画像ありがとうざいました。
このスレッドを立てた時は、まさかここまでレスが伸びるとは思いませんでした。
これも、このスレッドに参加して下さった皆さんのおかげです。
ほんとうに、ほんとうにありがとうございました。
みなさんの貼られた写真を見ると、GRD2ユーザーの数だけ写真があり、
その写真の中で、色々な世界があるという事がわかりました。
私自身、驚きもあり、笑いもあり、楽しませて頂いたと共に、是非、参考にさせて頂きたいと思いました。
重ね重ね、御礼申し上げます。
ありがとうございました!
最後に、これからも、このカメラと(GX200も)沢山写真撮って行きます。
ここに参加してくれたみなさんが、GRDと楽しい写真生活を送れますように♪お祈り致しております^^
書込番号:10138243
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
とあるバーに入り、キザにラフロイグあたりを注文して、
さりげなくGRD2をカウンターに置く。
それに気づいたマスターが言う。
「お客さん、それデジカメですか?」
見れば誰だって、カメラだということぐらいわかるのに
そう聞く。
これがDPだと、こうはならない。
「お客さん、写真がご趣味なんですか?」
あるいは、
「どんなもの撮っていらっしゃるんですか?」
つまりGRD2は、単に写真好きの所持品という以前に
人はこのカメラの容姿そのものに惹(ひ)かれるのだ。
話はまずこのカメラ、そこから始まる。
もっとも、DPないしGRD2以外のデジカメなら、
そんなことをしても話題にもならない。
酒もきっと美味くない。
1点

カメラというより,たぶんスレ主様の醸し出すオーラだと思います。
書込番号:10077230
2点

バーのカウンターにカメラを置いた事は無いけれど
GRD2のときは「それデジカメですか?」と尋ねられ、
DPなら「どんなもの撮っていらっしゃるんですか?」と尋ねられるだろう。
つまりGRD2はカメラであるのか、ないのか・・・。
DPなら作品の話になる。
・・・えーと、つまり、DPはどんな位置づけになるのでしょうか?
書込番号:10077389
0点

自分酔いしている客のプライドをさらにくすぐって気分よく飲ませるマスターの
手腕は見事ですね
書込番号:10077424
24点

面白いスレだわ。
そうぞうを逞しくさせるわ。
「お客さん、それUですね?」
「わかる?マスターも一杯どう?」
「(この手の客は扱いやすいナ♪・・)」
書込番号:10077583
5点

おぉ このネコ、ちゃんと凝視してるっ。 かわゆい♪
…見てるのは、アクアゾーンか?
書込番号:10077706
1点

客の心理が読めないのなら、バーテンダーの資格はない。
動くものに好奇心をくすぐられなかったら、猫ではない。
GRD2の容姿に惹かれぬなら、あなたのはDPでもいい。
自分の写真に酔えないなら、カメラはやめたほうがいい。
みなさんレスありがとうございます。
失礼しました。
書込番号:10078197
5点

<自分の写真に酔えないなら、カメラはやめたほうがいい。
あら、酔えるまで続ける手もあるわよ。
(そう言いながらアラフォーになっちゃたけど・・)
書込番号:10078913
1点

こんばんわ。
お、ルパンですか、前に友人に連れられて行ったことがあります。「昔の名店」ですね。
GRD2とDPは並べて比べられません。DPの絵はすごいけどどう考えてもぜんまい仕掛けで動いてるに違いない。
書込番号:10079609
1点

まあどっかのデジ一眼も、マスターに「Is this Nikon?(ナイコン)」なんて
声をかけられていましたが、CMで。
ちなみにこれって実話なんですか? それとも妄想?
良い写真が撮れて、マスターと話が盛り上がれば、どんな酒でも美味しいと思います。
書込番号:10079647
0点

風の華さん、いいHNですね。
40代とは羨ましい。
小さい頃から、カメラは嫌いじゃなかったですが、
この年になってGRD2を使い始めて、ようやく
酔える、なんていうと大袈裟ですが自分が気に入った、
写真が撮れた気がします。
酔うまで、諦めなくてよかった。
これまでは、一つとして自分でいいと思った写真を
撮ったことがなかった。
ほとんど、写真なんてこんなもんだろうと思ってた。
「これはおもしろい」と初めて思わせてくれたのが、
GRD2なんですよ。
シーダさん、こんにちは。
「君の後ろ姿に乾杯」といいながら、いつも私は女性を
隠れて撮ってます。
思わず撮りたくなるような、
背景と共に絵になる女性が多くて困ります。
おさるどんさん、行ったことあるんですか。
わたしは、その近所で20年あまり、
サラリーマンをしていたことがありますが、
一度も入ったことがない。
林忠彦の撮った、超有名な「太宰の写真」の現場ですからね。
写真好きなら、一度は詣でなきゃいけない聖地なんですが。
http://www.age.ne.jp/x/matchy/dazailupin.html
TAIL5さん、こんにちは。
NIKEをナイキと発音しますから、ナイコンになるんでしょうね。
ルーブルの勝利の女神像「サモトラケのニケ」のニケですから、
ニコンでいいのに、いやなCMだ。
それより、私はつい先頃まで、キヤノンを「キャノン」と書いていた。
発音も「キャ」と、つめて喋ってた。
友人に言われて、初めて全部大文字だと知りました。
恥ずかしい。
書込番号:10080702
0点

小野荘太郎さんへ
DPを引き合いに出すのはDPユーザーの心情を考えると賛否あると思いますが
確かにGRDIIは機能美溢れる物としても魅力的なカメラですね。
被写体としても絵になれるカメラかと思います。
道具に惚れ込んで使い、その結果生まれる作品は時として道具の実力以上のものを生み出すと思います。
物としても惚れ込んでいらっしゃるのであれば、他のカメラに対しての優劣を意識されずに
その美しいカメラでこれからも素晴らしい作品を撮影していって頂きたいと心から願います。
私も他のカメラを意識せず、私自身が物としても惚れ込んだGR DIGITAL IIIとPowerShot G9で
これからも精進して参る所存です。
書込番号:10081045
1点

>小野壮太郎さん
こんにちは♪
瑣末な話で恐縮ですが「キヤノン」の表記について…これは、あくまでもデザイン上の都合によるものなので、恥じ入るような類いではありません(実際、当方の周りには「キャノン」と信じて疑わぬ人の方が多いですし…それをいちいち正すのも大人気ないし・笑)
発音にしても「キヤノン」と大文字で話す人を、これまで見た(聞いた)ことはありません…というか、発音できるんかい(笑)
以上、既に承知の事とは思いますが、これも一興かと考え貼っておきます
http://web.canon.jp/about/mark/index.html
書込番号:10082638
0点

> GRD2の容姿に惹かれぬなら、あなたのはDPでもいい。
そうですか、・・・それで、なぜDP? GRD3はだめですか?
> 自分の写真に酔えないなら、カメラはやめたほうがいい。
そうですよ、・・・でも私は300枚も撮ると、むしろ悪酔いかな。
書込番号:10083317
1点

HR-X1さん、参考リンクありがとうございました。
こうやって、はじめてまじまじとキヤノンのロゴを、
改めて見ると。
格好悪いロゴですね(笑)
なんかいままで、パッと見で認識してた時には
カッコいいなあと思ってたけど、バランス悪いし、
アルファベットの文字として、でたらめじゃん。
素虚数Jさん、こんにちは。
ダメとかじゃなくて、半分冗談まじりのコントのつもりでした。
でも冗談ネタにDP を使ったのではなくて、それぞれのカメラの、
キャラクターをいったら、そういうことになりそうだという、
単なる空想です。持ち味の比較といえばいいでしょうか。
GRD2は、私自身がもう見てくれだけで買いましたから、
その見てくれだけが身上だと思うし、それに反してDPは、
多分買う前にスペックも合わせて考慮されるカメラだと思う。
持ってしまえば、両者はライバルかもしれないけど、
そんなことが解らぬ、バーのマスターならどう見るかという、
その視点からふと浮かんだ、一場面だと思ってください。
300枚? 一日で? そりゃ悪酔い通り越して 中毒でしょう。
DPユーザーに配慮なさる、微光風さん、そういうことです(笑)
いつも、ヒヤヒヤさせて、すみませんね。
ギャラリー、ちょっとだけ見せてもらいました。
沢山ありそうなので、改めてゆっくり拝見します。
ちょっと見、思いましたが、もっと大きな画像で見たいです。
あんなスケールの大きい自然や樹木、あの大きさじゃ可哀想です。
(やっぱりあの切り通しのモノクロ、印象的だなあ、港と船の
作品も好きだ)
周りがあんなだと、さぞかし東京のスナップなんて、
きっと薄汚く見えるんだろうし、考え方もひねくれてホコリっぽい、
そんな風に思われてるんじゃないかと、悩む。
書込番号:10086327
0点

>小野荘太郎さん
すみません…前レスでお名前を間違えて入力していました。誠に申し訳ありません
書込番号:10086754
1点

HR-X1さん、ふつうに入力すると必ずその字になります。
荘というのは割合珍しくて、壮の方が一般的です。
役所でも間違える。
今度から、小野でお願いします。HNじゃなく本名ですから。
書込番号:10096976
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
ついに5万円台に突入だ。
安いとこ見つけたら、早めに購入です。
こんないいカメラ、そのうち買えなくなりますよ。
問題画像賛否両論の話題も満載だし(笑)
こんなお釣りのくるカメラは他にない。
0点

まじめに返信するのもあれですが・・・
キタムラの店頭で在庫処分で37,800円とか38,800円の値段で売られていますけど?
51,800円でいまさら買う人はいないと思います。
書込番号:10089291
8点

この価格ならちょっと我慢して3に行きますよ.
購入する気があるときは
書込番号:10089772
2点

遅くなってしまいましたが、僕もGRデジタルUに移行(現在GRデジタル)したいと
思っていますが、都内で低価格なお店があったら、
教えて頂きたいのですが。。
TAIL5さん
キタムラのどの店頭でご覧になったか、よかったら教えてください。
いまキタムラのネットショップで検索したのですが、見当たりませんでした。
希望は3.5万ですが、3.7万までは射程圏内ですので。。。
書込番号:10089997
0点





デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
結論から言うと、まだGRD3は、購入しなくてOKです。
価格がほぼ2倍ということを考えれば、それだけの事は、
確かにありますが、GRD2は「写真力」に於いても、
デザインにしても、なんら遜色ありません。
むしろアチラが洗練された分、こちらには荒削りの
魅力があります。自分の相棒という親しみを感じます。
あちらは、せいぜいパートナーでしょう。
ボディはむしろGRD2の洗練度からは、逸脱しました。
縦構えでは、レンズ周りの大きさが邪魔になります。
思った以上の違和感を感じました。グリップの手応えも、
貧弱で頼りない。
より高いスペックを獲得した分、失ったものも大きい。
なによりも、「3」を初めて手にしたオーナーが、
慌てて「2」も購入という場面もありました。
気持ちはよくわかります。お金に余裕があれば、
絶対「2」も欲しくなる。
ということは、「3」にはない魅力が「2」にある、
ということに他ならない。
「3」が「2」をカバーしていない証しでしょう。
新製品のインパクトで、アチラは今少しばかり、
盛り上がってはいますが、そのうち沈静化します。
価格も徐々に下がっていますし、逆にGRD2が上がってきた。
双方が5万円で並べば、それこそ対等に比較できて、
おもしろいでしょうが、在庫もそろそろ尽きますね。
「GRD2」。こんなコンデジは2度と現れないと思っていい。
2点

小野荘太郎さんへ
いつもあちらでお世話になっております。
いろいろと自身の中で理由を見つけては自らに言い聞かせ、
物欲を抑え込む手法は私も時々使います(笑)
けど…
GR DIGITAL IIIも良いですよ?(笑)
GR DIGITAL IIは素晴らしいカメラですし、買い換える必要は無いでしょうが、
いつか買い増してみても良いかも知れません(笑)
ところで、スレには関係無いですが、盗撮云々に関しての私見も記してみます。
私はこれまで人や人工物を撮影する事は殆どありませんでした。
従って、この議論に頭を悩ませる事もあまり無かったのですが、
この問題は非常に難しいと言わざるを得ません。
カメラを意識しない何気ない人の所作に魅力を感じ、
素晴らしい作品に昇華させている方は沢山いらっしゃいますね。
芸術は自由であるべきなのはよく解ります。
芸術の歴史は迫害との戦いでした。
ただ、被写体になる人の側になって考えてみると、
自分の姿が意図していない場所で人の目に晒されてしまってる事を知ったら
愕然としてしまう人も多いと思います。
写真に於いては、カメラを持つ者は強者、撮られる側は弱者になります。
運転する側が通行人に気を配るように、撮る側は被写体になる人に気を配る必要はあると思います。
撮影する分には法に触れない限り自由に撮影して良いでしょうが、
公開する場合は被写体となる個人が特定出来ないであろう写真を選ぶ必要はやはりあると感じます。
自由と責任は表裏一体。
自由は迫害されるべきではないですが、
同時に自由を振りかざして弱者を守る責任を逃れてはならない。
現時点での私はそのように考えています。
もちろん、私見ですので絶対的に正しい訳でもなく、また間違っているとも思いません。
ただ、撮る側の心構えに何らかの参考になるなら幸いです。
書込番号:10041967
4点

LGEMさんへ
いつもあちらでお世話になっております。
二者択一にされずに、どうかGR DIGITAL IIIも使ってあげて下さい(笑)
同じGRシリーズを愛用される方々にIIIだけ別物扱いされてはちょっと寂しいです(笑)
書込番号:10041976
1点

scein様 おはようございます。
せっかくアドバイスをいただきながら、一晩ほったらかしにいたしまして大変申し訳ありませんでした。
皆様に鬱陶しがられている雰囲気だったので、しばらくおとなしくしているつもりで、
あれからシャワーを浴びて寝ました。
アップされている写真はいずれも私のそれとは比較にならないくらい美しく撮れていますね。
あの1枚を撮るのにどの程度の時間(何回シャッターを切ったのか)と手間(セッティングなど)がたいへん気になるところですが・・・。
それから2枚目と3枚目では2枚目のうつり方のほうが私の好みです。
こいつでこれからもマクロの料理写真を撮っていく勇気をいただきました。
私も早く貴方のような写真が撮れるようになりたいとしみじみ思いました。
これからもアドバイスをお願いいたします。
書込番号:10042099
0点

掲載したどの写真も盗撮と言われれば盗撮です。
ただ、私は私なりにルールと言いますか、規制をかけているつもりです。
もっと人に肉薄したいという欲求は常にあります。
しかし、現状ではそれは難しい。
私は極めて臆病者だし。(笑)
妥協と言えば妥協ですが、規制の中で最大限の効果を上げるように撮影することも楽しいですよ。
ナンバープレートが写っている写真の掲載の是非についてはここでは述べません。
ナンバープレートが写っていることに注目されるのではなく、その写真そのものが見る人に強い印象を与える写真をお撮りください。
「ナンバープレートが写っているのはどうかと思うけど、この写真すごいじゃないか!」なんてね。
ナンバープレートだけが注目される写真では寂しいじゃないですか。
写真はすべてGRD2、モノクロモードです。
GRD2もGRD3も2台とも持ち続ける金銭的余裕もないし、とっかえひっかえ使うなんて器用なこともできませんので、近々迷わずGRD2はオークション行きです。(爆)
書込番号:10042158
1点

hattarikunさん。
それにしてもなんか連日連夜美味そうなものばっかり
撮ってる(食ってる)なあ(笑)。
蟹の連作、面白いじゃないですか。
よくやることとはいえ写真でこういうことをするという、
遊び心な性格が好きですね。ここに写真以上のものが出てきた。
横レス、ぜんぜんかまわんのじゃないですか。
かえって、不意をつかれておもしろい。
sceinさん、こんにちは。
1:1の写真、料理でのこのサイズ、ひょっとしたら初めて見たかもしれない。
あったのかもしれないけど、はじめて意識させられたということかなあ。
hattarikunさん、このサイズ、これいいですよね。
今まで、1:1のよさって、あまり気づかなかったけど、
これならわかる。
それから、
やっぱ、外光ってのはすごいと、これ拝見して改めて思う。
室内光が悪いと言っているんじゃないですよ、
人が作った灯りとは、ぜんぜん質が違うと言う意味で。
当たり前のことなんだけど、
こういうことに、気づかされるってのも写真ならではと思う。
レンズのこちら側 さん、こんにちは。
ホントそう言う風に言いたくなる時って、ありますよね。
騒ぎ立てなきゃ、なんにも起こらないのにと。
結果的に自分のクビ締めてるの、気づかないのかね。
たかが写真に撮られたくらいで、原始人じゃあるまいし、
魂なんか抜かれやしませんて。
それでいて、クレジットカードなんて無防備につかってる。
どんだけ、個人情報抜かれてるのかもしらないで。
まったくトホホですよ。
おお微光風さん、こちらへようこそ。
ご意見、ありがとうございます。
考え方は、時代によって変化しますね。
写真に撮られることが、問題にならない世の中になればいい、
と思います。ヘアヌードがOKになったように。
それ今じゃ問題にもならない、むしろ塗りつぶすと文句でるでしょう。
GRD3、まだ買いませんよ私は(笑)。
びの吉さんも、こちらへようこそ、です。
なんでこんないい写真、GRD2で撮ってるのに、
2やめて3なんか買うの!
モノクロの濃度といい被写体といい、もう、申し分ありません。
ここに人写ってなきゃ意味がないってところが、
写真の説得力ですね。耳が痛いなあ。
書込番号:10042823
2点

>「GRD2」。こんなコンデジは2度と現れないと思っていい
「GRD2」生産終了にならないといいですね。
今から思えば七年前のデジカメなんて、ゴミみたいでしたね。
書込番号:10043690
0点

?
カメラがゴミに思えたことは一度ありませんが。
一般的にはそんな感じなんですか?
結構衝撃的です。。
書込番号:10044322
2点

hattarikun0618さんこんにちは。
カニの写真いいですね、すごく美味しそうです。
hattarikunさんのカニ写真を拝見して思ったのですが、できるだけ寄って、下からのアングルの方がいい写真撮れるのかもしれませんね。そう思って私の過去撮った料理の写真を見るとその感じで成功作多いような気がします。ただ、円形の皿が歪んで写るの注意と(和食器の方がいいのか?)、寄りすぎてかピント手前に合ってくれていないのも多いのですが・・・
シャッター回数はだいたい1回か2回、GR-DIGITALのセッティングは初期設定のままでWBもオートでやってます。
自然光無いとどうだろうと、今回、人工光の下の写真アップしてみましたが(ラーメンは自然光もあたってるかも)。3枚目は別のカメラです。こういう写真に撮りたいという気持ちがあります。
>小野さん
言われて気づきましたが料理、だいたい1:1で撮っていました。一部の風景以外は基本1:1使っています。
書込番号:10044435
1点

ひさちんさん、こんにちは。
まあ、例えていえば、そのくらいの現状になった、ということでしょう。
いまだに使ってる、私のオリンパスC-3030ZOOM、もう9年前ですよ。
ゴミ以前ってことだなコレ。
書込番号:10045122
1点

scein様
私の場合、例えば蟹の写真を例にとると、あの1枚をアップするのに大体7〜8枚はシャッターを切っています。
その場で確認してすぐに消去するのが3枚くらいで、あとはパソコンで拡大してみて細部をチェックしてやっと1枚残せるかどうかというところです。
時によってはすべてピンボケだったりで消去しないといけなくなったりします。
設定はフォーカスをMFにして、あとは基本的にオートでWBを±0.3あたりで撮っています。
アングルはいろいろと気を使うところで、いままでカメラを握ったことがないのでさっぱり見当がつきません。上から撮ったり下から見上げたり逆光にしてみたりいろいろ試しています。
私も下から見上げるアングルはかなり好きです。
マクロの写真を撮る時はガリバー旅行記の小人の気分になって撮るようにしていますので、
その驚きと感動が写真に出ればいいな〜と思っていますが・・・・。
とにかく料理が目の前に来てから一仕事終えて箸を持つまでに3〜5分かかりますので、周りの空気が悪くならないように気を配るのも大変です。
scein様のようにシャッター回数1〜2回で済むように早くなりたいです。
しばらく写真のアップはありません。
載せられるようなものは出しつくしてしまいました。
ある程度撮れるようになったらブログをを開きたいと思っていますが、めんどくさいことは苦手な性格なのでどうなることかと思案しています。
書込番号:10046950
0点

hattarikun0618さんへ
初めまして。
仕事に行くので、急ぎ記入しますが、読んでてちょっと不思議に思ったのはMFを主に使っていらっしゃるという事。
食べ物を撮る場合、カメラをマクロに設定し、スポットAFでピントを合わせたい部分に
ピンポイントで合焦すればかなり失敗が減らせる気がします。
失敗はモニターでは比較的確認が難しいMFを主に使ってらっしゃるからではないでしょうか?
もし的外れな発言でしたらお詫びします。
書込番号:10046966
1点

微光風様
ご指導ありがとうございます。
早速今御指定の設定で手じかなものを狙ってみましたが、
ほとんどピンボケがありません。
いままでいったいなのをしていたのか我ながら不思議です。
確か、以前超接写しようと試みたときにMFにしないとピントが合わせられなかったことがあったように記憶していて、それ以来自己流で今までのようなセッティングのスタイルになったように覚えていますが、詳しいことは忘れました。
基本的なことを全くオミットしていじくっているのでこのような笑い話が起こるのでしょうね。
それはそれで愉快ですが、なんとも効率の悪いことをしていました。
本当にありがとうございました。
近いうちにご指定のセッティングで撮った写真をアップいたしますので、
何かお気づきの点があれば、ご指導ください。
書込番号:10047916
0点


hattarikun0618さんこんばんは。
ある程度料理のマクロに納得できたら、ちょっと引いて撮ることをお勧めします。
料理って、あまりにマクロで撮ると「えぐい」場合もあります。
一番右の写真みたいに引いて撮って雰囲気を入れるのもおもしろいと思いますよ。
写真はGRD2です。
マクロモード、オートフォーカスで特に設定的に工夫している部分はありません。
書込番号:10049471
2点

いやあー、おりべやきさん、こんにちは。
私には、「ひまわり」そして「夏の名残」のお写真に続く、3枚目。
回天とはまたイメージが180度ひっくり返ります。
回転のシャレじゃありませんよ。
シャレにしてよいものと悪い物がある。
これは、グアムかサイパンか、しかし回天にしては
ちょっと小さいですね、普通の(というのもおかしいけど)
いわゆる魚雷(トルピード)に見えます。
回天というのはたしか潜望鏡なんかもついていたはず。
寝そべって、乗るんじゃなく、座して操縦できる大きさ
じゃなかったですかね。
写真の濃厚さがいいですね。テーマにも合っている。
カキコだけでぜんぜん画像貼ってくれない人も多いですね。
まあそれもいいですが、ちょっと淋しい。
びの吉さん。
こりゃまた、イメチェンの作品で意表を突かされました。
ミルク左手。カメラが右手 うーんブレてない。
ジェネラル・ルージュの凱旋(海道尊)ですね。
ホットな会話とクールドリンクがよく合いそう。
それぞれまったく異なるテイストで時間の経過を、
見せる手腕がお見事!
書込番号:10050329
0点

小野荘太郎さん
おはようございます。
流石、良くご存知ですね。
前の写真
手前は、魚雷で、一番奥が「回天」人間魚雷です。
この写真では、右上です。
このスペースに展示されているものは
全て本物だそうです。
書込番号:10051263
0点

ぴの吉様
私の場合、多くの皆様からもっと引いて撮りなさいとご指摘を受けます。
その対象を前にして向き合っているとだんだん近づいて行って最後は目の玉がくっつくくらいの接写になってしまいます。
その対象の皮膚呼吸レベルまで近づきたいというのが本音のところで、その写真を見せられる皆様にしたら決して心地いいものではないのでしょうね。
まさに生臭い感じなのだと思います。
そのような超趣味的な作品は自分のブログに発表すべきなのだとも思いますので、このようなオフィシャルなところへはそれなりの写真を掲載するようにします。
書込番号:10051340
1点

hattarikun0618さん
私の発言で萎縮させてしまったとしたらたいへん申し訳ないと思います。
ただ、誤解しないで欲しいのは人の好みは十人十色ということで、様々なのです。
この掲示板はオフィシャルで、個人のブログがオフィシャルではないかどうかはわかりません。
どちらの場であろうともhattarikun0618さん「皮膚呼吸レベルまで近づきたい」は貫くべきです。
綺麗に撮って、美味しそうに見える料理の写真なんていくらでもあります。
hattarikun0618さんだから撮れる呼吸を感じる料理写真、すばらしいじゃないですか。
ブログを作って写真を掲載しても、何もしなければ誰も見てくれません。
こちらの掲示板のように多くの人の目に触れる場所を利用しない手はありません。
どんどん写真を掲載して、宣伝してください。
小野荘太郎さん
あれだけでジェネラルルージュってわかってしまうのですね。
うーんすごい。
書込番号:10054785
1点

hattarikun0618さんへ
私もぴの吉さんと同意見です。写真にそこまでのめり込めることが素晴らしいです。
万人ウケする写真が良い写真ではありません。
写真に限った話ではないですが、人ひとりが、周りが見えなくなるくらいにのめり込んだ作品というのは、
何とも形容し難い迫力があります。
自分が撮ってやったと心から思える写真が撮れたら、それはもはや他人がどうこう批評する次元にはないと思います。
貴方が確かに惹かれた被写体がそこには写っているはずですから。
書込番号:10054928
1点

ぴの吉様 おはようございます。
遅れましたが、アップされていた写真の2枚目はとっても素敵ですね。
真似して 昨晩グラスにビールを注ぎながら、シャッターを切ってみましたが、
グラスからこぼれないように気にしながらちょろちょろ注ぐ形になってしまったので
おいしそうな泡が立たず、掲載は見送ります。
これからも懲りずに私の好きな写真を撮りたいと思います。
微光風様 おはようございます。
先日は私のセッティングの奇妙な点をご指摘いただき 本当にありがとうございます。
おかげでそれほど緊張することなくシャッターを切れるようになり、今までピントを合わせることに半分以上のエネルギーを費やしていましたが、アングルや照明などに気を配る余裕ができたため、とても楽にそして楽しくなりました。
迫力のある作品が撮れるように頑張ります。
書込番号:10056173
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
初志貫徹で マクロ描写も早くなったという噂のGR3を買う |
この際将来に備えてRAWで撮る覚悟で DP1を購入する。 |
光がないと上手く写らないと聞いていましたが、問題話さそう。 |
フォーサイズ機でライツレンズでのアダプター遊び |
こんにちは
昨夜 初めてこの板に書き込みさせて頂きました。
GR3の板にも書いた事ですが、DP2の板で遊んでいたら
AXIAさんが GR2で殴りこみをかけて来たのでそれならば
GRの最新機種を買って そのビッグマウスを黙らせてやる
という事で 初めてリコー機を買いました。
その後色々な書き込みでGR2にも興味を持って、早速購入。
先に、GR3を購入したので
『もし自分がGR2のオーナーだったらどうするか』という設定で
このスレを立てさせて頂きました。異論のある方もたくさんいらっしゃると
思いますが お遊びの意味も含めて、ご笑覧頂ければ幸甚です。
GR3が良い所
画素数を増やさなかった所
マクロのAFスピードが速くなった所
RAWでの 書き込みで待たされる事がなくなった所
GR3で疑問を感じる所
ハイエンド機を吹聴しているのに 益々便利になっていく操作部
素子の大きさは変わらないのに、レンズ、エンジンのリファインで
全くGR2とは違う素晴らしいカメラになった様に錯覚させる所
そこで現在GR2を使用していて買い替えで、夜も眠れない程悩んで
いらっしゃる方に,自分ならこうすると言うアドバイス(?)です。
先ず ヤフオクに出品して2万5千円で落札され 追い金4万円という設定で
GR3を買って、リコーに忠義を尽くす
一度騙されたつもりで悪評高きDP1を 買い増す
今では入手不可能のコダックCCD搭載のE300を購入して、E−P1
より安く アダプター遊びを楽しむ。広角の苦手なフォーサーズのために
当然GR2は手許に置いておく。
ファッション性重視なら コンタックスのパンケーキレンズ45mmテッサーを
装着して 国産にはない色彩を堪能。(4万円で両者購入可能です。)
(これの作例は E300手許にないのでイメージ画像です。)
0点

わあ、新手(あらて)の魔のささやき。
あっちは、みんな消されちゃうから、こっちにしよう。
「3」のいいところって、かなり遠慮がちに仰いますですネ(笑)。
さすが「2」をたててるところがニクイね。
反面、「3」の疑問点の分析、これ掛け値なしでしょう。
すばらしい分析だと思います。
LGEMさんて、絵描きさんなのですね。納得。
でも俺、この写真といいますか、印象、どっかで見たことあるな。
美術手帳じゃなかったかな。
違ってたらゴメンナサイ。
GRD2しか知らないので、あとの比較検討はパス。
やっぱりDPって、病的な印象なんだけど、ネガティブな意味じゃ
ないですよ。そういう魅力かと。
ライツレンズの凄さ、一目瞭然。
書込番号:10043381
0点

こんにちわ。
GRD3欲しいと思いながらまだ買っていないGRD2使いです(笑)
DP-2を買ったらDP-1も欲しくなって買いました。
kodakセンサーのE-300とE-500を持っていて、パナライカの2514を使っています。
ヤフオクにGRD2出してGRD3を新たに買うという選択肢も考えたことありますが、まだ決めかねています。SONYのHX1で撮った写真を見る度にGRD2の貫禄ある絵が印象的です。HX1比で全然GRD2の絵の方が奇麗ですから、新しいWX1も静止画では比較対象にならないような気がします。
GRD2でもそこいらのコンデジに負けるような事はないです。
書込番号:10043677
0点

小野荘太郎 さん こんばんは
LGEMさんて、絵描きさんなのですね。納得>
とんでもないです、京都駅地下でイタリアのアーティストが
描いていた絵を 了解の下撮影させて頂きました。
これからもどんどんGR2のお写真の投稿を、お待ちしております。
おさるどんさん こんばんは
色々な場所でお会いしている様ですね。(笑)
こちらでも 新参者なのでこの後共宜しくお願い致します。
GR2充分現役だと思います、確かに多少使い易くなっていたとしても
コストを 考えると全く無意味だと思います。
オリ使用のコダックのCCDは良いですね、M8のもコダック製だし
キャンペーン価格で デジルックス3を購入したのですが あの値段で
あのファインダーの見難さ 以前パナのL1を譲った友人が欲しいと
云うので L1を再下取りして主にライカのRのレンズを装着して
楽しんでおります。25mmのズミルックスをご使用なんですね。
安く入手出来るなら、L1も楽しいですよ。反対に自分は 300か
500の掘り出し物があれば入手したいと、思っています。
これからも 色々な話題で盛り上がって、行きたいですね。
書込番号:10045433
0点

LGEMさん、こんばんわ。
いろんなところで会うのは同じようなものをお持ちだから、と思います(笑)
DMC-L1Kはもちろん所有していましたが先月ヤフオクに出品しました。ぎりぎりまで迷っていましたが撮り手が1人なのにカメラばかり増えすぎました。このあとE-300を処分し、オリはE-3とE-500だけにしたいと思っています。
GRD2はどうするか?迷いますよね。実に綺麗に取れるんですがGRD3相手では差が分かります。DP-1では代わりになりません。値段もまだまだ高いしね。
どうしましょうかね(笑)
書込番号:10046334
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GX200ユーザーですが、先程AmazonにてGRD2を注文しました。
性能的には、3の方が良いのでしょうし、実際、私も3の購入を考えておりましたが、GRD3板でのユーザー様の画像を拝見させて頂いて、個人的な主観ですが、どうも画像が綺麗過ぎる様な気がするのと、出っ張ったホットシューがやっぱり気になるんですよね(笑)
GX200を使っているので、大きさは気にならないのですが。
結果、全てにおいてブラッシュアップされたGRD3より、自分にとっては2の方が良いだろうという結論に至りました。
1ヶ月前、ヨドバシの店頭で散々迷ってGX200に決めたのですが、どうしてもGRDへの想いが絶ちきれず、今回の購入と相成りました。
本音は、やはり値段なんですけどね(笑)
16日に届く予定ですが、今から楽しみです。
0点

幸いにして、外観がほとんど変わらないし、片落ちでも描写力は抜群(感じ方は個人差あると思うけど…)だし、GRD2はやはり価格が魅力ですね!
書込番号:10000371
0点

ご購入おめでとうございます。
>本音は、やはり値段なんですけどね(笑)
一年ぐらい待つと安くなるかも?
書込番号:10000605
0点

THALIAファンさん>ありがとうございます。
そうですね〜。
確かに、新設計レンズになり、CCDや画像処理も一新された3は、今まで躊躇していた状況でも撮ろう思わせる気にるでしょうが、だからと言って、2がすぐに色褪せてしまう訳では無いですし、むしろ個性的でもあると言えると思います。
今の2の価格は、その物を考えるとバーゲンプライスかもと思います。
書込番号:10001092
0点

じじかめさん>ありがとうございます。値段が下がるのを待てなかったというのと、早くGRDを体感してみたかったという気持ちが強かったので、今回の購入に踏み切った次第です(^^ゞ
書込番号:10001450
0点

本日、amazonよりGR DIGITAL IIが届きました。
まず、手に持った時の質感が気持ち良い!
右手に吸い付く様なグリップの感触。
操作自体はGX200で慣れていたので、設定もそこそこに、早速実戦へ。
今回は、白黒のみで撮りましたが、背面液晶に表示された画像にまたびっくりっ!
「自分で撮った画像じゃないみたい」
GX200だけで撮っていた時は、正直「GR DIGITAL IIと比べても、それほど描写の差は無いだろう」と思っていましたが、とんでもなかったです。
GR DIGITAL IIのその描写は、表面の、薄皮一枚剥いだ様な描写を見せてくれました。
注:(GX200が良い悪いという評価ではなく、撮影対象に対して、アプローチの全く異なるカメラであると言う事で、私はGX200もとても好きなカメラであり、無くてはならない相棒です)
撮影時も、その操作性の良さで、テンポ良く撮影を進める事が出来て、
初めて自分の気持ちを乗せて撮れるカメラに出会った気持ちです。
これからは、GR DIGITAL IIとGX200の二本立てで行きたいと思います。
今回、初めてのGR DIGITAL II体験という訳で、画像を貼らせて頂きたいと思います。
このスレッドに参加して頂いた方、読んで下さった方々に御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:10007398
0点

こんばんは、
今、GX200とGRU(V)とを迷っています。
両方お持ちのようで、今はGX200が一歩リードしてますが、そろそろ次期GX
でそうなので少し我慢状態です・・・。
でも、sotonetさんのように最終的にはGRU(V)もほしくなるのでは?とも思ってます・・・。
そこで質問です。
sotonetさんはGX200とGRU(V)とをどのような使い分けされてるんですか???
他のGX200とGRU(V)ユーザーさんもどういうシュチュエーションでの使用分けしてるのか
アドバイスください。
書込番号:10011517
0点

koichyanさん>ありがとうございます。
わたしもGX200を購入する際、ギリギリまでGRD2と迷いました。
GX200に決めたのは、それまでリコーのデジカメは使った事が無く、
まずはズームの効く方が、画角の自由度もGRDよりはあるだろうという事でした。
実際、GXのステップズームは、撮影領域を広げてくれますし、
使い勝手はGXの方が良いと思いました。
では何故GRDなのかと申し上げますと、カメラとしての魅力だと思います。
質感、佇まい、GRDが醸し出す独特の雰囲気は、GRDならではの物だろうと思います。
正直今ではGRDよりスペックの良いカメラはあると思いますが、
写真はスペックだけで撮る物では無いと思ってます。
自分の気持ちをカメラに乗せて撮れる物が、自分にとっては
GRD2であり、GX200だったのです。
ご質問の内容ですが、GRD2は街で使う街撮り専用で使いたいと思います。
その他のシチュエーション、例えば旅行先の風景だったり、
28mm以外の焦点距離で使いたい時、ちょっとした記録的に使う場合等は、
GXの出番になると思いますが、ハッキリとした区別はつけられないのではと思ってます。
結局はその日の気分でというのが正直なところかなぁとは思ってます(笑)
koichyanさんのご質問は、実は私も他のユーザー様にお聞きしたかった事なんです。
GRD、GXで迷われているという事は、どちらを購入したにせよ、
いずれもう片方も欲しくなるかもしれません^_^;
両方共に、お互いの足りない部分を補える、良いパートナーとなるカメラです。
どちらが良いとか悪いとかはありません。
どちらも良いカメラである事には変わりありません。
同じ被写体に対した場合、撮影するアプローチの仕方の違いでしかありません。
koichyanさんにとって、GRD、GXが良い相棒となると良いですね^^
書込番号:10012148
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





