
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2009年8月16日 03:19 |
![]() |
4 | 16 | 2009年8月11日 02:00 |
![]() |
30 | 22 | 2009年8月6日 16:58 |
![]() |
121 | 33 | 2009年8月2日 07:18 |
![]() |
10 | 6 | 2009年7月29日 21:15 |
![]() |
43 | 15 | 2009年7月29日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
Ricoh GR Digital IIIが発売になったところですが、悩んだあげくRicoh GR Digital IIを購入しました。GRD3には純正のボディケースが発売になっていますが、GRD2の純正ボディケースはないのですね。
そこで、WIRED-STORE.comのケースを購入しました。
http://wired-store.com/
http://wired-store.net/?pid=13526591
ボディケースは三脚ネジが出っ張っている仕様のものが多い中、WIRED-STOREのケースはネジが埋め込み式になっている点が嬉しいです。ケースに入れたまま立てておけるのでおすすめです。
1点

Theblueskyblue さん、こんにちは。
ご購入、おめでとうございます。
私は、GRD2を購入する前(5月)に、この掲示板で、
wiredのボディケースを知りました。
ちょっと高いなあと思いましたが、GRD2を購入後は
このケースを買おうと決めていました。
皮も柔らかそうで、無駄がなく、無理にステッチで
デザインを強調することもなく、シックです。
他にも実際に店でアルチザンなど見たのですが、
いかにもゴツすぎ、シンプルなGRD2にはむさ苦しい。
さて、いざGRD2を購入してみると、このカメラ、
まったくケースが必要ないことが解りました。
(もちろん私にとってです)
実際に撮影するとなると、この素のボディのままが、
いかにも使いやすし、使っていて実に気持ちいい。
また、常に手に持って、このカメラのデザインを、
他人に見せびらかすにも、カバーでそれがそこなわれる。
携帯をいじっている人の前なんかで、わざとラフに持ち、
見せつけるんです。これが楽しい。
このカメラの主張する個性は、腕時計やネックレスなどの、
アクセサリー以上の効果がある。
もうひとつは、私はストラップを底部の穴に通すため、
このケースではダメということも残念なところです。
wiredには、むしろこの感覚のウエストポーチか、
すぐ取り出せるホルスターのようなケースを、
作ってもらいたい。
そうしたらこのくらいの価格でも、購入するでしょう。
皮の固さはどうですか?
書込番号:10004605
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
使い始めて、約70日ほどが経ち、思うことをいくつか。
これだけ気楽に何処にでも持って出て、ほとんど邪魔に
ならずにいつでも撮せるとなると、
やはり心配になるのは防塵性といいうことになります。
3ではかなり改良されているようですね。
それに付随して、ジーンズの尻ポケットに突っ込んでも、
大丈夫くらいの防水(防滴?)性。
こちらは少し無理かもしれませんが、追求して欲しいと、
使いながら思いました。一眼のサブカメラとしてもこの
防水性は意味のあることだと思います。
次に、バッテリーを入れたままこれに直接チャージ出来る機能、
(つまり携帯のようにクレードルやコード式)があれば、
いいと思いました。
細いコード一本あれば、予備バッテリーやチャージャーは、
不要になり便利な場合もある。
別売りのACアダプターに関しては、
これはもう問題外の製品ですから、全面改良してもらいたい。
全く使う気になれないので、必要な時は往生する。
これもクレードルがあれば不要になるはず。
三つ目は、パワーボタンの他にこのパワーボタンを無効にする、
スライド式のOFFスイッチが、バルブOPENボタンの下あたりに、
あればいいと思いました。
使用中には全く不要といえば不要ですが、
誤ってパワーが入ってしまうという話を結構よく聞くし、
目的地までは長時間使わないという時には、
安心の機能だと思います。
お終いは、これはちょっと空想的なことですが、
前面についているアップダウンダイアル。
使用中にはこれを動かすことによって様々なセットを、
可能してくれますが、他のボタンとの重複が多いため、
オート専門の自分としてはほとんど使わない。
しかしせっかくいい位置にあるし、
見栄えのいいポイントにもなっている。
ならば、このダイアル、普段手に持ちパワーOFFのとき
親指でぐりぐりしていたら、充電できるなんて機能があったら
おもしろい、なんて考えたりしました。
100回ぐらい動かしたら、一枚ぐらい撮れる発電量を、
補えるかもしれない。
そうまでしてでも常に持っていたいカメラ、
それがGRD2なんです。
2点

以前はクレードルのデジカメがかなりあったのに、ほとんど姿を消したということは、
ユーザーの評価は充電器のほうが高かったということではないでしょうか?
書込番号:9947450
0点

こんにちは。
ホコリと充電の件は同感ですね。私も常々思っていました。
とくに充電はUSBに接続すると充電できるようになっていると便利です。今はUSB端子の小さなACアダプタが発売されていますし。オフィスの机の周りやクルマの中でもDC電源はUSBが多いです。
ただし、ユーザがどんなUSBハブを通すか、どんなACアダプタを突っ込むか分からないのでメーカとしては採用しないでしょうね。
私の場合はクレードルは逆にホコリをかぶります。携帯電話とかでも使ったことないです。
書込番号:9947568
0点

クレードルはコスト削減から無くなってきたと思います。
私的にはまったく不要ですが。
書込番号:9947590
0点

小野荘太郎さん、こんにちは。
付属のACアダプタは問題外とのことですが、自分は良くできていると思っています。
まず、ケーブルが無いのでかさばらないです。
海外に持っていく場合に240V対応のケーブルが不要です。
ACアダプタに予備のバッテリーを入れたまま携帯できます。(放電しません)
旅行に持って行くには、とてもコンパクトで良いと思うのですがね。
書込番号:9948009
1点

皆様 こんばんは。
横レス失礼します。
バッテリーの件ですが、
私は先日カメラを買ったばかりで、いつも電源を入れていじくっているので数時間でバッテリーがなくなってきます。
そんな私には予備のバッテリーがあったほうがずっといいでしょうか。
それとも、そんなにずっといじくっているのは今だけだから、バッテリーの予備は必要ないでしょうか。
皆様はどうされているのか教えてください。
書込番号:9948854
0点

>それとも、そんなにずっといじくっているのは今だけだから、バッテリーの予備は必要ないでしょうか。
皆様はどうされているのか教えてください。
ご自宅でいじくっている間のバッテリー切れですから、バッテリー充電中は単4電池でしのがれたら、いかがでしょうか?Eneloop等の充電電池をお持ちなら、コストもかかりませんし。。(私は購入した日のいじくりの間、Eneloop単4電池使いました)
単4電池を使えるという仕様は、地味ながら、いざという時助かります。
書込番号:9949325
0点

現場でバッテリー切れは悲しいので予備バッテリーは用意しておいた方がいいでしょう。
自分は過去に一度だけバッテリー切れを経験しましたのでそれ以来一応単四(エネループ)
は常備するようになりました。
書込番号:9949334
0点

じじかめさん、即答レスありがとうございます。
以前はあったのですね、知りませんでした。
みなさんのレスにもあるように、
ユーザーの声が反映されたのかもしれません。
確かどこかで、携帯のクレードルが機種が変わるたびに異なって、
その辺にゴロゴロしている、無駄だという様な記事を、
どこかで読んだような記憶があります。環境にも悪い。
いとうマイコンさん。
その節は詰まらないことを書きましてすみません。
売り言葉に買い言葉、嫌味なレスをしたと反省しています。
デジ一の例えも、たとえとして大目にみてもらえると、
うれしいんですが。これからも書きそうな気がするし。
クレードルのホコリは、いつのまにか溜まり、
自分でも気付いていました。
仰るとおりあのホコリが入りそうで、実際には使わないでしょう。
従ってクレードル案は却下、でしょうね。
アップルのようにUSBというのはいいですね。
変換機の問題があるようですが、これなら便利です。
レスにお書きになったとおりハブのソケットも身近に、
沢山あることだし。
GRD2そのものに充電器を組み込む事は、
このサイズでは無理なのかな。
iphoneなどはあの小ささですけど、可動部がないから?
戯言=zazaonさん、こんにちは。
ありがとうございます。
ユーザーのニーズでもあり、メーカーのコスト軽減でもあるなら、
あるほうがおかしい(笑)。
しかしですよ、これまでの納得を、覆すようですが、
例えば、平面状でディスプレー台のようなものなら、どうでしょう。
ぬぐえば簡単にホコリがとれる、無接点の電話の子機のようなもの。
クレードルのようにセットするんじゃなくて、置くだけ。
カタチに関係なく使えたらどうでしょう?
studyさん、すみません。
ちょっと、書き方がまずかった。
附属のチャージャーではなくて、別売りのACアダプターの事でした。
スクリーンショットで汚いですが、画像をご覧ください。
これでも、電源コードを確か1メートル以上切断してあります。
このコードはものすごく硬く、まるで鉄線ワイヤーのようです。
まるめても、そばに写っているペットボトルとほぼ、
同じくらいになります。リコーの汚点のような代物です。
技術者なら、こういう部分にまで気を配って欲しいです。
充電ボックスの方は、仰るとおり小型でとても気に入っています。
書込番号:9950459
0点

hattarikun0618 さん、そうなんですよ。
私も、電源をいれてパソコンにデータを撮したり、
SDカードにナンバーをふったフォルダーを作ったりと、
結構いじくるので、そのためにも別売りの(画像参照)、
ACアダプターを購入しました。(これは買わないでください)
でも、私は予備のバッテリーは必要だと強く思います。
皆さんのように、エネループもGRD2用に持っていますが。
どうも、この充電式乾電池というのが、あまり信用できない。
100回くらいでパンクする。確かに元はとれてるけど、
コロコロ転がり、外見から充電状況が判断できない、といった、
年寄りには、あまり扱いのいいものではありません。
知らない内に、女房がホットカーラーに使っていたりする(笑)
つい満タンなってもチャージャーにセットにしたままになり
なんだか余分な電気を消費しているような気分です。
電池は緊急時、出先で購入というのが便利な使い方で、
やはり予備バッテリーをお薦めします。
私は、本体と同時に1個、購入しました。
いずれにしろ、皆さんそろって予備はあるに越したことはないと、
仰っています。
それから蛇足ですが、お寿司の撮影は食い物の中では、
結構難しい部類に入ると思います。これを撮る度胸がすごい。
なぜならこれはカメラマンの腕よりも、
板前の腕にほとんど懸かっているからです。
実際の味はともかくとして、出来上がりの見栄えに依る所が大きい。
握り方のセンス、切り口の美しさ、配置と取り合わせの妙など、
腕によってこれほど出来上がりに差の出る食い物はない。
職人仕事ですから、偶然の美しさというのは無しです。
寿司は芸術だという板前がいるほどですから。
こちらも芸術作品を撮る、というぐらいの覚悟がいります。
アップされたお写真は、かんぴょうの位置とか、
シャリの詰まり具合、置き方などを拝見すると
イマイチの仕事だなと、辛口な評価をしてしまいます。
飽くまで、見たままの感想ですよ。
近所の鮨屋のメニューをつくるため、実はわたしも、
お寿司撮りましたが、これもスクリーンショットですから、
GRD2の作例とはいえませんが。難しいです。
書込番号:9950463
0点

bababa32様、ヒューヒューポーポー様、小野荘太郎様
ご回答ありがとうございました。(まとめてで失礼します。)
皆様エネループと予備のバッテリーを使い分けていらっしゃるようですね。
実は私もカメラを購入した直後は電気店でバッテリーを充電してもらっている間、待ち切れずに単4電池2個を入れて、設定などをいじくっていましたが、そんなことをしながら2時間もしたらその電池も切れてきたので、このような質問をさせていただいた次第です。
単4電池2個で190円でした。
これで2時間はかなり非経済的ですよね。
以上余談でした。
蓄電量、携帯性、耐久性(経済性)、信頼性(??)などを私なりに考慮して
予備のバッテリーを満充電して充電器にセットしたままカメラと一緒にバックに入れておこうと思います。
乾電池はそれでも足りない時に出先のコンビニで調達することにします。
書込番号:9950689
0点

小野荘太郎様
お寿司の写真の件です。
この日はお祭りで花火大会がありました。
毎年恒例でその日は家族でこのお寿司屋さんで過ごしてから、ぶらぶらと花火見物に出かけます。
ふだんから時々お邪魔しているお寿司屋さんでそれほど高級ではないですが、大変感じのいい店で味の点でもコストパフォーマンスがいいと思っています。
写真の干瓢巻きですが、さすがにご指摘の通りでいい仕事とは言えないようですね。
さすがに関東の方は巻きものには厳しいですね。
ただ、これは写真をアップした自分の責任です。
アップする前にどのような干瓢巻きかをもう一度確かめるべきでした。
さらに写真を撮る前にもその寿司の仕事っぷりを一応確かめてから撮るのがマナーですね。
普段ちょくちょくお邪魔しているといっても、スレ主様がおっしゃるように寿司屋で作品にカメラを向けるのは大変勇気がいりました。
そこで、それぞれ1枚づつとルールを決めて、カメラをその作品に向ける前に手元で距離やw/bなどを決めて、シャッター音もならないようにしてスマートにさっと撮るように心がけました。
いい作品が取れたら現像して次回お邪魔する際のお土産にして、写真を撮りやすくしたいな〜という下心もいっぱいありました。
写真を撮る前に覚えないといけない社会のマナーがいっぱいありますね。
恥ずかしい限りです。
書込番号:9950717
0点

小野荘太郎さん、こんばんは。
自分がACアダプタと充電器を間違えてました。大変失礼いたしました。
アクセサリの類は揃えるようにしているのですが、無いと思ってました。
本当にひどいACアダプタですね。
お写真拝見してましたら、お寿司たべたくなりました。(只今残業中)
書込番号:9952797
0点

> ジーンズの尻ポケットに突っ込んでも、大丈夫くらいの防水(防滴?)性。
どんなシーンを想定しているのでしょうか?
> 次に、バッテリーを入れたままこれに直接チャージ出来る機能、
> (つまり携帯のようにクレードルやコード式)があれば、
> いいと思いました。
> 細いコード一本あれば、予備バッテリーやチャージャーは、
> 不要になり便利な場合もある。
クレードルが接続できても、予備バッテリーが不要になるとは思えません。
書込番号:9957096
0点

そのまま、風呂にでも入るシーンを、想像なされましたか?
冬もそうなんですが、夏のジーンズのお尻のポッケが、
どういう状態になるか、ご存じないでしょうか。
まあ、ぬれ雑巾とまではいかないけれど、それに近いです。
そういうものに包まれてもいいくらいの生活防水という事ですが。
お手持ちのGRDでさっそく試してみましょう。
すごーーく、よくわかりますよ。水に沁みて、じゃなかった、
身にしみて。
読む気がお有りなら、
ちゃんと読んでくださいね。
他の方のレスも含めてですけど。
そうか!確か 頭が10行の方でしたね。
頭に予備バッテリー入れてください。
「不要な場合もある」
ぎむ2000さんは、携帯の予備バッテリーお持ちですか?
普段はそれでいけるでしょう、そういう場合です。
むずかしい表現だったかな。
はい10行。
書込番号:9957822
1点

初めて投稿いたします。
小野荘太郎さん
電源コードの件ですが、ECOケーブルを採用したためではないかと思います。
被覆が従来の塩化ビニル系から、ポリエチレン樹脂系に替わったため
硬度が増したものと推測いたします。
リコーの汚点とまでは・・・むしろ環境に対する配慮からと思われます。
あくまで推測ですが。
また十分御存じだとは思いますが、ケーブルの途中切断は短絡事故のもとです、
せめて2本ある切断面をずらす等の工夫をされればと。
書込番号:9980200
0点

yamazaki12さん。
わざわざお知らせ頂き、ありがとうございました。
ご忠告通り、ショートの可能性大だと思います。
一応オフセットではないけれど、インナーは毛羽立たぬよう
ハンダつけし、絶縁テープで巻いた上、ビニールテープで
押さえてあります。
とはいえ全く安全だとは言い切れず、結構使用するので、
中途半端な工作でなく、ソケットに付け替えたいと、
思います。手近にソケットがなかったからの即席処置。
接触せずとも、熱を持てば、ビニールは一発で溶けますね。
本当に仰る通りです。
また、この製品の造作ですが、当然考えた上での結果と
思いたいんですが、一度手にとってご覧になれば、
到底納得のいくものでないことは、きっと解って
頂けることと思います。ケチを付けているわけでも
なんでもありません。
軽量のGRDが、これでもまだこのコードにもっていかれ、
ヒヤヒヤの連続です。
娘が使っているiphoneの充電件ACアダプターを、
見るに付け、どうしてもそう思わざるを得ませんでした。
ご忠告、助かりました。
レス遅れて済みませんでした。
書込番号:9981725
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GR DIGITAL II 用ファームウェア Windows環境版V2.40が出てます。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/grd2/wingr2.html
これで最後かな?
1点

皆様こんにちは。
私も早速先ほど処理しました。
ところが、その後電源を入れてみてびっくりです。
なんと、カメラのSDカードに入れていた写真がすべて消えています。
私の操作の仕方が悪かったのでしょうか。
写真は一応パソコンに取り込んでいましたので被害は最小で済んでいますが、
今後のこともありますので、なにか操作方法が悪かったのでしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9956468
0点

>今後のこともありますので、なにか操作方法が悪かったのでしたら教えてください
ファームウエアのアップデートはフォーマットしたカードを使用します。
画像が消えた原因は分かりませんが、必ずフォーマットした何も入っていないカードを使用しましょう。
他に大切なことはフル充電したバッテリーを使いましょう。
ファームアップ中にバッテリーが切れたら、二度とデジカメが立ち上がらなくなる可能性があります。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/grd2/grd2_firmup.pdf
書込番号:9956772
4点

hattarikun0618さん、こんにちは。
大変ですね。ただ、そういう時は、あせらずにSDを書き込み禁止にしてPCで本当に消えているのか調べた方が良いですね。
抜き差しした際にSDを認識しないといったトラブルを経験したことがあります。
最悪、消えたデータを復活するソフトとか、サービスもありますね。
書込番号:9956806
1点

>カメラのSDカードに入れていた写真がすべて消えています。
別のフォルダにあると思いますが・・・(?) USBカードリーダーでチェックしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9956987
1点

ごゑにゃんさん
★★★ GR DIGITAL U用 機能拡張ファームウェア 第5弾 ★★★
機能拡張ファームウェアは、「GR BLOG」やアンケート情報などを通じて、数多
くのお客様から頂いたご意見・ご要望にお応えする為、ご愛用いただいており
ます「GR DIGITAL U」を最新の機能にアップデートするものです。
ファームウェアのリリースは、2005 年に発売された初代「GR DIGITAL」から
続いてきましたが、「GR DIGITAL U」向けは、2008年3月、7月、11月、2009年
4月に公開され、今回は第5弾になります。なお、「GR DIGITAL U」に対する
機能拡張ファームウェアの提供は、今回が最終となります事をお知らせします。
だそうです。 残念ですね。
書込番号:9957020
1点

m-yano様、Study様、じじかめ様 ご心配をおかけしました。
どうやら私の写真はどこかへ行ってしまっているようです。
幸いパソコンに保存していましたので大した被害はありませんが、
カメラに使っているSDカードは使用しないほうがいいのですね。
書込番号:9957054
0点

>カメラに使っているSDカードは使用しないほうがいいのですね
いえいえ、カメラで使っているSDカードでOKですよ。
ただし、ファームウエアをコピーする前にフォーマットする必要があります。
当然SDカード内の画像は消去されるので、事前にPCへバックアップする必要があります。
私の機種は違いますが、ファームアップする時は
1. カード内の画像をPCへバックアップ
2. カードをデジカメ本体でフォーマット
3. フォーマットしたカードにファームウェアファイルをコピー
4. ファームアップ開始
5. ファームアップが確実に完了したことを確認したら、再度カードをフォーマットし次の撮影に備える
こんな感じですね。
書込番号:9957489
1点

m-yano さん、失礼します。
空のSDカードを経由して、インストールされるんですね。
自動的に空にして専用メディアになるわけだ。
こういう事って、インフォメーションしなくては、
まずいんじゃないでしょうか、メーカが。
少なくとも附属の解説書には記載がない。
hattarikun0618さんには、気の毒なことでしたが、
これで救われる人が、何人もいるはず。
バックアップも周到に、まずは「あたままっしろ」に
ならなくてよかったし、意味のある事をして頂きました。
ご両人さま、ありがとうございました。
書込番号:9957683
2点

どこのメーカーでも、アップデートは大変慎重な作業なので、手順は必ず書かれていますよ〜
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/grd2/grd2_firmup.pdf
書込番号:9957833
2点

m-yano さん、こんにちは。
ありがとうございます。
同梱のDVD(CD-ROM?)の中に入っているヤツですね。
まったくトホホな話なんですが、
私の古いマックでは、見れないんですよ。
頭に来て捨てちゃいました。
まあネットでもってことでしょうけど、
なんだかなあ、だと思います。
「どこのメーカーでも、アップデートは大変慎重な作業」ですから、
せめてロートルユーザーにも、一言解説書にあってもいいと
思いますが。
古いマックはRAWデータもダメ。
これって、同じ値段で購入してもハンディーありすぎ。
書込番号:9958317
1点

m-yanoさん が仰っている手順が正当な手順ですが、
私の場合、今までのファームアップは全てSD内に写真残したまま作業しております。
しかも前回、前々回はWIN XP、今回はMac OS10.5でしたが何の問題も起こっておりません。
さらに今回のアップデータはまだSDの中に残しっぱなし(^^;
良い子の皆さんは決して真似しない様にしましょう。
環境とかタイミングとか、何か影響があるのでしょうかね?
今回のようなファームアップに限らず、早めにPCないし別のメディアにバックアップ取るのが一番ですね。
ABEE11さんには気の毒でしたが、又一つ勉強させていただきました。
有り難うございますm(_ _)m
書込番号:9958675
1点

>同梱のDVD(CD-ROM?)の中に入っているヤツですね
ファームウェアが発表されると必ずメーカーのホームページ載りますよね。
新ファームウェアのファイルはもちろんですが、更新内容などが記されています。
その中に必ずアップデート方法があります。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/grd2/wingr2.html
↑ここで言えば「バージョン確認とアップデート方法」です。
PDFファイルになっています。
CD-ROMは発売当時の内容しか書かれていないので、最新の情報を見るのはメーカーのサポート情報を見るのが一番ですね。
書込番号:9959226
1点

m-yano様、小野荘太郎様、Wow L1様、ご回答ありがとうございました。
レスが遅れまして申し訳ありません。
そこで、一つ質問および確認なのですが、一連の操作が終了したらSDカードは再び初期化して使う・・・のですね。
たびたびの質問ですいません。
書込番号:9959338
0点

hattarikun0618さん
私の様にアップデータ残しっぱなしなんて云うのはもってのほかです。
綺麗さっぱりフォーマットしましょう。
そして、又新しい気持ちで写真を撮る。
ほら、良い絵が撮れそうでしょう?
まぁ、冗談ではなく初期化した方が良いと思います。
出来ればアップデート専用のSD(500MBくらいで十分です。)用意された方がもっと良いのですが、GRDUは今回が最後のようですし、今後の参考にしておいて下さい。
書込番号:9959439
1点

wowL1さんは、説明がうまいなあ。
なんか学校の先生みたいで、いつも独特の優しさがある。
m-yanoさん、何度も申し訳ないんですが。
勿論アップデートにはPDFにも、説明はあるんだろうけど、
そうは言っても、hattari018さんのように、見落として
データを飛ばしちゃう人があるってことで、やっぱり
説明が十分じゃないんじゃないか。
なんかそれを読まなかった方が悪いみたいな、
感じがするんですね。(それはその通りなんですが)
崖の寸前に「危険」と表示があるから、落ちた方が悪いみたいな。
もっと手前に「この先危険」があっても無駄じゃない。
そちらの方が危険度が軽減するなら、
そうすべきなんじゃないかと思ったりもしますけど。
例えばですが、折角液晶画面があるのだったら、
そこにミスリードを防ぐインフォメーションプログラムを
組むことぐらい、リコーさんが出来ないことはないんじゃないかと。
そういうことが言いたかった。
済みません。
書込番号:9959927
2点

>ヒューヒューポーポーさん
ありがとうございます。「ここまでサービスしたのだからもう勘弁してほしい」ということなのですね…・
パソコンのOSなら次々世代のOS登場位までサポートするのに…・
今回は第5弾などとサポート回数の多さを誇らしげにアナウンスしているけど、厳しい見方をすればファームが成熟して
いないからという風にも考えられますからねェ〜。
ユーザーとしてはUは見放されたみたいでムッときます。
書込番号:9959952
1点

>hattarikun0618さん
>どうやら私の写真はどこかへ行ってしまっているようです。
アップデータがルートディレクトリに入っているので、カメラが画像を読みだせないだけなのではないでしょうか?
私はm-yanoさんの仰る教科書通りの方法でアップしているので、確実ではないのですが、
パソコンでアップデータを削除すれば画像が見れるようになるかも知れませんね〜。
ニコンも同じ方法でファームアップしますが、いつもおまけに付いてきた8MBとか16MBとかのカードを使っています。
今回はキヤノンの32MB (^_^;)
書込番号:9960006
2点

Wow L1様、ごゑにゃんさん様
何度もご回答ありがとうございます。
このようなことからも私のレベルは明らかでしょう。
念のためSDカードを取り出してパソコンに差し込んでみましたが、やっぱり空っぽでした。
・・・といっても、私のレベルではきちんとチェックできていない可能性が大きいのですが・・・。
今回はあらかじめパソコンに画像を取り込んでいましたので、諦めます。
そこで、カメラの操作で 初期化[カード] のボタンを押しました。
これで、きれいさっぱり何にもなくなりました。
小野荘太郎様
同情していただいてありがとうございます。
私のような操作に慣れていない人(そこそこマジョリティーだと思いますけど・・・)にとっては、あとから見れば、
≪5. カメラのセットアップメニューを表示し、[初期化[カード]]を選んで▲ボタ
ンを押す
6.[はい]を選択し、MENU/OKボタンを押す
• SDメモリーカードが初期化されます。≫
という操作が、今回の悲劇を起こしたことはわかりましたが、一連の操作の中でてんぱっているときには何が何だか訳が分からないまま、操り人形のようにボタンを押したりしているので
このような悲劇は起こるだろうな〜という印象です。
とにかく‘その時’は「初期化」という単語にピンとこなかったのですから救いようがないですね。
ただ、現代では、それらの基本的な知識を持った上で操作しなかったほうが悪いということになっているのでしょうから、知らなかった私が悪いのですということには異論はありません。
要するに現代の最新機器(そうでもないでしょうが)に私のCPUがついていけなかったのです。
それが、がっくりでした。。。。
それにしてもおいしそうな写真ですね。
おなかが空いているので、これから早速昼食に行きます。
書込番号:9960481
2点

ははあ。
ということは、別にトラブルでもなんでもなくて、説明通りに間違いなく
実行したためのデータ消失と言うことですね。
その後に「!注意」はありますし、小野壮太郎さんのようにリコーを
責めるのもちょっと違う気はします。
ただ、この注意は初期化手順の「前」に記述されているべきではありますね。
「次の手順を実行するとカードが初期化され、うんぬん」とか。読みながら
進めていると、記述に気づいても、初期化してから「あ。」となってしまう。
書込番号:9960917
3点

樽出し原酒 さん、そうですね。
なんでもかんでも、他人のせいにする傾向はあります。
それは、慎まなければいけませんね。
購入したということは、そういうリスクも含めて購入したんだ、
という責任も忘れてはいけないと思います。
書込番号:9961096
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
全く些細なこととお思いでしょうが、このロゴタイプ少し小さくなったなあと、
見ていたら、どうも印刷じゃなくてレリーフ(彫り)のような気が・・・。
しかも色が、2のようなシルバーじゃなくて白?
だとしたら、この小細工、吉と出るか凶と出るか。
わたくし結構こだわるんですよねこんなところにも。
実際にもう現物をご覧になった方もいらっしゃるようですが、
やけに目立ったという印象はなかったでしょうか?
他のコンデジに近づくから、こんなところで目立たないでほしい。
0点

私は、ロゴよりもホットシューの出っ張りがデザイン的に×ですね。
やはり初代が一番バランスがとれてると思います。
ポルシェ911やライカMの様にこれからもキープコンセプトで進化して行くのは
リコーにとって結構な重荷になると思いますね。
書込番号:9927926
1点

day&dayさん、こんにちは。
>ホットシューの出っ張りがデザイン的に×ですね。
同感です。
>やはり初代が一番バランスがとれてると思います。
残念ながら、初代はまだ銀塩カメラのイメージが残ってしまっています。
前面のAF距離センサーの窓ですね。
2ではじめてデジタルカメラになったという感じがします。
デジカメは銀塩カメラのデジタル版ではない。
全く新しいカテゴリーの「撮影機」だと思います。
だから、デカイ一眼デジはインチキっぽく見える。
外見をカメラに見せながら、中身をデジタルに乗せ換えただけの代物。
スタートが間違っています。
前面は銀塩カメラそっくりなのに、背面に液晶モニターなんておかしい。
いっそ、モニター無しならまだカメラっぽい。
ファインダーだけで勝負、あとは現像までのお楽しみというならわかります。
キムタクにもたせるなら、まあそれでもいいか、ってくらいのものでしょう。
ニコン、キヤノン。まずデジタルから始めてくれ。
あんたたちははコンセプトのないソニーみたいな家電屋じゃないんだから。
書込番号:9928759
1点

>スタートが間違っています。
あなたの屁理屈も?
デジタル一眼レフに何かコンプレックスでもお持ちですか。
あなたの考えに賛同できる部分も多いのですが、いささか見苦しいです。
書込番号:9929102
6点

自分自身の振る舞いをデザインすることが大人には要求されます.
真にスタイルにこだわる人は「神経質な小姑根性タイプ」に分類されて
しまうような言動を自分がしてしまうことを絶対許せないような気がします.
書込番号:9929171
9点

いとうマイコンさん、こんにちは。
お若いのだから、年寄りのアジテーションに手もなく乗っては駄目ですよ。
賛同出来る部分、出来ぬ部分、それぞれ屁理屈と受け取らず、片づけず、
自らの頭で言葉にしてみましょう。簡単ではないですよ。
大きなデジ一を両手で持って下に向け、
モニターで撮影画像をチェックしている姿は、
ザルの中の豆のゴミを探しているように見えてしかたない。
これはもうカメラマンの姿じゃありませんね。
カメラというものは、こんな格好の悪いものじゃなっかった。
ものに使われているこんな姿こそ見苦しいと思います。
フンパーディンクさん、こんにちは。
デザインとかスタイルとか、安手の市場主義的コピーに毒されては駄目ですよ。
年を経て、その様になったものが結果的にスタイルになるんです。
まわりを気にしながら、無理にデザインするものでもない。
ましてや「小姑」などという記号に分類されてしまうような現実の人間も、
この世には一人もいません。タイプに分類出来ないものはいくらでもある。
自分の目で見て、考察してみましょう。カメラほど単純ではないですよ。
カメラに頼らず、目に見えないものを見る目も養ってみましょう。
書込番号:9929603
0点

↑その御高説のスタンスで御自分の最初の書き込みを見直してください.
引用してスクロールの手間を省いてあげます.
>全く些細なこととお思いでしょうが、このロゴタイプ少し小さくなったなあと、
>見ていたら、どうも印刷じゃなくてレリーフ(彫り)のような気が・・・。
>しかも色が、2のようなシルバーじゃなくて白?
>だとしたら、この小細工、吉と出るか凶と出るか。
>わたくし結構こだわるんですよねこんなところにも。
>実際にもう現物をご覧になった方もいらっしゃるようですが、
>やけに目立ったという印象はなかったでしょうか?
>他のコンデジに近づくから、こんなところで目立たないでほしい。
自分の好みから逸脱したものをひたすら排除しているだけのあなたの狭量さは
まさに「小姑根性」そのものです.
>まわりを気にしながら、無理にデザインするものでもない。
といいながら
>他のコンデジに近づくから、こんなところで目立たないでほしい。
ですか. まわりを気にしないならば, 結果的に他のコンデジに近づこうが
遠ざかろうが, 我が道をゆく, でよろしいはずではないのですか.
その時の気分に振り回されず, 常に自分自身を客観視する目を養ってみましょう.
書込番号:9929681
10点

こちらのスレッドは互いの主観や、価値観を批判する場所なんでしょうか?
鯛焼きを頭から食べるか、尾から食べるかについて、揉めているのと大差ないように見えます。
靴下を右側から履こうと、左側から履こうと、それがどんなに些細なこだわりであっても、こだわりを持つのはそれぞれの自由だと思うのですが。寧ろ、GRD2と言うカメラに対しての愛情からの発言だと思います。こだわる・こだわらない 、気になる・気にならない…それだけのことだし、人の主観や価値観を一々批判する側も【小姑】にしか見えませんよ。
鯛焼きの食べ方にこだわる人、靴下の履き方にこだわるのは、あくまでも個人の自由です。食い下がって議論するような話でしょうか?
書込番号:9929939
5点

この人は本当に半世紀以上も人生を送って来た人なのだろうか・・
無駄な哲学モドキだけを垂れ流しにするのにはうんざりです、
それにAXKA氏同様写真は貼るが情報は開示せず、ただの写真自慢ならそれこそブログでやって欲しい
少しはこうした板の公益性も考えてみては?
書込番号:9929960
13点

スクロールは省いても、文章考察の手間は省いてはいけません。
機械であるカメラと、それを見て様々な思いをもつ人間の感想を、
ゴチャマゼにしていませんか?
お金を出して買う「物」だから、好き嫌い以上の判断基準は見つかりません。
私には、嫌いだけれど仕方なく買うという広い心はありません。
嫌いだったけど好きになった、またはその反対というものはありますが、
購買に当たっては、興味のあるなしと好きか嫌いかが全てです。
フンパーディンクさんはそうじゃないのですか?
私は、「我が道」というようなたいそうな道は持っていないけれども、
こんな理由で嫌いだ、こんな理由で好きだという事に関しては、
できる限り、知って貰いたい。それに対する意見も聞きたい。
周りを気にするのではなくて、私が気になるまわりの事を述べているのです。
周りがあってから、自分があるのではなく、主体は飽くまで自分です。
カメラも同様で、撮る物が先にあるのではなく、
まず撮りたいと思う自分がいて、被写体に向かう。被写体は材料に過ぎない。
フンパーディンクさんはそうじゃないのですか?
私はこれまで「被写体に撮らされている」という写真ばかり撮ってきたので、
ほんとのカメラの楽しみというのを知らないでいた。
それをGRD2が変えたのです。
私という欠陥人間の是非ではなくて、カメラという物に対する好みの是非について、
お話ししませんか?
限りある人生と仰ったのは、フンパーディンクさんですよ。
本筋のGRD2 から逸れた道を行くのでは、それこそ周りの方が気にします。
例えば以下のお二人。
亜麻乃若 さん、こんにちは。
「こだわる、こだわらないはあなたの自由」なんて都市伝説みたいなこと、
言ってはいけません。話すことなどそれ以外にありますか。
こだわりを述べないのならなんで機種毎に板があるのでしょう。
あなたが何をいっても「それはあなたの自由です」という答えしか、
返ってこなかったらどうしますか。それたはたしかに正論に思えるが、
全然違う。あなたの意見は聞きませんということじゃないですか。
食い下がり方が、トンチンカンだから、仕方なく説明しているのですが。
orokuroz さん、こんにちは。
しばらくAXKAさんには、休んでもらっています(笑)
そのうちいらっしゃるでしょう。
ご自分のプロフィールもブランクなのに、他人のデータはお知りになりたい。
まるでサングラスをかけた、出歯亀ですね。
また「公共」なんていう架空事を持ち出す覗き屋ですか。
公明正大でいらっしゃる。
50年以上かけて垂れ流しているのは哲学じゃありません、人情です。
つまらぬ人情だと、お思いなら読まなきゃいい、見なきゃいい。
それはあなたの自由です、ってか。
とはいうものの、orokuroz さんのご意見は尊重します。
ネタが尽きるまでは、ご辛抱ください。すでに予備タンの人生です。
書込番号:9930320
3点

>>小田なんとかさん
>しばらくAXKAさんには、休んでもらっています(笑)
そのうちいらっしゃるでしょう。
ああ、つまりあなたの別アカウントということですね。AXKA名義では相手にされなくなったから違う名前を使い出したと。
暇やなぁ(笑)。いくつなのか知りませんが。
書込番号:9930364
12点

まともに相手をする程の方でも無い様なので最後に
撮影した写真を確認する行為がゴミ探しにしか見えないあなたの眼では写真を撮ること自体、無駄な様に思います。
それこそ本質を見失って形だけに捕らわれているだけですから、まぁだからロゴのレリーフ程度が重大事なんでしょうが。
書込番号:9931355
7点

小野荘太郎さん
掲示板に登場したばかりの頃の小野荘太郎さんの書き込みからは、写真を楽しもうというお気持ちや、色々なものを吸収してやろうという情熱を感じていて、読んでいてこちらもうれしい気持ちになることができていたのですが、最近の書き込み内容には残念な思いです。
こちらの勝手な気持ちですが。
>デジカメは銀塩カメラのデジタル版ではない。
>全く新しいカテゴリーの「撮影機」だと思います。
>だから、デカイ一眼デジはインチキっぽく見える。
>外見をカメラに見せながら、中身をデジタルに乗せ換えただけの代物。
>スタートが間違っています。
>前面は銀塩カメラそっくりなのに、背面に液晶モニターなんておかしい。
レンズ資産を活かす必要がありましたから、前面が銀鉛カメラに似てしまうのは、ある程度仕方ないと思います。
大きな撮像素子と明るいレンズでの厳密なフォーカシングは、今のデジ一のライブビューでもあの程度の速度。今後は変わってくると思いますが、今まではミラーによるレフ方式でなければ実用に足るカメラは出来ていなかったでしょう。
デジカメで背面に液晶モニターがなかったら不自然でしょう。
更に「外見をカメラに見せながら」ってことになりますよ。
それにGRシリーズは、コンデジの中では「最も銀鉛コンパクトに似ている」部類ですよ。
>大きなデジ一を両手で持って下に向け、
>モニターで撮影画像をチェックしている姿は、
>ザルの中の豆のゴミを探しているように見えてしかたない。
>これはもうカメラマンの姿じゃありませんね。
>カメラというものは、こんな格好の悪いものじゃなっかった。
>ものに使われているこんな姿こそ見苦しいと思います。
こんなことを掲示板に書き込む人だということが非常に残念です。
GRD2、悪い意味であなたを変えてしまったように思えます。
ちょっと反省が必要ではないですか?
私も「まともに相手をする程の方でも無い様なので」と感じてしまったのでもう見ませんし書き込みません。
逃げるのではないですよ。
バカらしいからです。
書込番号:9931521
9点

オリが好きさん。
真摯なお答え、ありがとうございます。具体的なご感想もいただき、
感謝いたします。当初の支持にも、後半の心変わりにも重ねて御礼申し上げます。
オリが好きさんのような場合には、結局どっちも同じ事だと思うので。
「盗撮」(笑)の時も、真面目で現実的で的確なアドバイスを頂きましたように、
オリが好きさんの仰る事のほとんどは、私も同感です。マトモだし筋も通っている。
ただ一つ相違点は、モニターが不自然かそうではないか、というところです。
もうお付き合いできないので残念ですが、実はあの表現はオリが好きさんの様に、
物事を自然の流れと受け止め、現実的に素直に受け入れるような方に宛てたものでは、
ありませんでした。モニターは、ひとつの例として取り上げたものです。
なんか違うんだけど、うまく言い表せない「デジ一」というものをどこかで感じ、
違和感を拭えないでいるだろう少数派に向けた私の個人的な一種のテーゼでした。
なぜ自分ではイマイチ「デジ一」に関心が向かわぬのか、その理由を自分なりに、
分析した結果の表現です。思いつきで場当たり的に出したものではありません。
そんなこと思っても見なかったと、少数派もなにもいないのであれば、
私は自滅するだけですけどね。
でも、そんなこと思ってもみなかったけど一理あるなと感じてくれる人が一人は
いる。という方に賭けてみた。その前に警察に通報されるかもしれないけれど(笑笑)
書き方がキツイので、誹謗中傷のように受け取られるかもしれませんが、
それは、裏を返せばカメラが好きだからこその物言いであると申し上げても、
多分、心優しく真っ直ぐ素直な人には、面食らうばかりで解ってはもらえない。
私は実生活でも、オリが好きさんのような方には特に嫌われるタイプです。
ですから、「なるほどそうだと自分が思う部分には全面的に共感を示し、
すこしでも逆撫でするとすぐヘソを曲げる、純情なオトメ」のような方達には、
申し訳ない言い方になってしまったと思いますが、正直な感想だから仕方ない。
書込番号:9932538
1点

実はスイバル好き さん、こんにちは。
レスおそくなって、誠に済みませんでした。
情報とても興味深く、さすがにあちこちでの経験豊富な方は
違うなと感じました。
私には、実はスイバル好き さんが、こんな所にも目を配り、
過去のセミナー内容からロゴの件を思い出されたという事が、
嬉しかったです。本当にレス遅れて申し訳ありませんでした。
誰の言葉かは定かではないらしいですが「神は細部に宿る」と
言われるように「細かなことをないがしろにしないように、
物事の完成度は、細部で決まる」ものだと私も思います。
それをちっぽけなこだわりと一蹴してしまう神経が解らない。
確かに小さいけれど、最も大切な部分でもあるといえる。
リコー自身が、やっぱり私なんかの何倍もこだわっているんだ、
と確かにわかりました。
私はリコーに「こんな所も見落としてないよ」と教えたい。
初めは、GRD3の彫り込みには否定的でしたが、経緯を聞く
うちに彫り込みもいいのではないかと思うようになりました。
単純なもんです。でもお陰でロゴにこだわった自分に自信が
もてました。
実はスイバル好き さん、ありがとうございました。
書込番号:9932655
0点

ねこの気持ちさん、こんにちは。
レス遅れましたが、ご勘弁を。
どうも彫り込みというのではなくて、モールドとの事。
そういえば、むかしプラモデルを作っていた頃、聞いたことが
あります。つまりできたものに掘って加工をするのではなく、
いわゆる形成で仕上げたものを、いうんじゃないかと思います。
金型にすでにそのような逆の出っ張りがあるわけで、豪華に
見えるけど、行程が増えるわけじゃない。ならモールドで、
ということになったのかもしれません。ボディに厚みもとれ
るようになったとか。
いずれにしろ、見れる日も近いです。
書込番号:9932980
0点

小野荘太郎さん、こんにちは。
ロゴについて少し追記しておきますが、上に書いた
「ギリギリまで追い込んだボディ強度の問題で、GRロゴは彫り込みに出来なかった」
という担当デザイナーの説明の裏には「GR2ではロゴを彫り込みにしたかった」という思いが汲み取れます。
しかし、機能優先の選択(→ボディサイズの維持)で、プリントにせざるを得なかった...
ロゴについてはおそらく、GR1の開発時にも出ていたことなのでしょう。
それが、GR3で(レンズ周りの一新や大型液晶の採用など)大きな設計変更を受けて、ボディサイズを大型化せざるを得なくなった。ここではじめてGRロゴを彫り込む余地が生まれたように思います。
デザイナーにとって、時として安っぽく見えるプリントは、そもそも避けたいものです。(例外もありますが)
プリントロゴは、やがて擦れて剥がれてしまう可能性がある。(それが味であるという価値観は置いておいて)
ロゴを彫り込むためにボディを大型化するのは本末転倒でしょうが、大型化したボディだから彫り込みに出来た、というのが今回の真相のように思います。それをユーザーがどう受け取るかは、ユーザー次第ということです。
書込番号:9933409
2点

デザイナーさん的には念願かなったってトコロなんでしょうかね。
個人的には彫り込んだ部分に艶あり黒の素材で埋めてくれてたらカッコ良かったかな。
同系色でさりげなく・・が好きです。
(根底には分かる人に「おっ」と気づいてもらればそれでいいという心理が働いてるからかもしれません)
D&Gやシャネルのでっかいロゴで堂々と商店街を歩いてるおばちゃんを見てどう思うか・・・いろんな人がいて成り立ってます。
書込番号:9933964
0点

実はスイバル好き さん、補足ありがとうございます。
ここまでのご説明を頂くと、更に気になる「点」があります。
レンズアダプターのための交換用合わせマークのドットです。
GRD1には2つあったものが、GRD2では1つになっています。
この省略を私はGRD2らしさの一部として、
たいへん好ましく感じているのですが、
こここそ、擦り切れの心配のあるプリントではなく、
「彫り込み」が望まれる部分ではないかと思うのです。
ボディーの厚みが増したのなら、そうして欲しい部分です。
ここはロゴのような、一部装飾を兼ねたIDなどではなく、
交換の時には、視認性が求められる実用的な意味のある、
ポイントの部分ですから。
もっとも、自分で慎重にピンバイスで穴を掘れば、
まあいいことなんですけど、ご本家のリコーが、
どう捉えているか、というのがちょっと知りたくなりました。
忘れてください(笑)
sin changさん、こんにちは。
「さりげなく黒」いいですね。
ダンヒルのパイプには、どれも樹脂の柄(木ではない部分)に
1.5ミリほどの小さな白い点が一つついていて、
これがダンヒルの目印になっています。
しかもこのドット、塗装ではなく象牙を埋め込んである。
ほんとにさりげないけど、インパクトは抜群です。
知ってる人には瞬時にわかり、逆に嫌味です。高いですから。
「・・・いろんな人がいて成り立ってます。」
それ頂きます。
書込番号:9936993
0点

小野荘太郎さん、
私はリコーの関係者ではありませんから、デザイナーの意図も彼らの言葉からの推測に過ぎません。
製品に興味のある方(ファン)にとっては、開発者・デザイナー等から直接「なぜそうなっているのか」を聞けると嬉しいでしょうし、納得もいくと思います。(企業人ですので本当のことを言ってくれるかどうかはわかりませんが...笑)
先のデザインセミナーもそうでしたが、たまさかそういった機会に巡り会えれば製品に対する理解も深まりますしね。
レンズアダプタ用マーク(ドット)がプリントになっているのは...?
鏡筒近くのドットが何かで擦れてしまう可能性はGRロゴよりは低いですし...ん〜、わかりません。
ただ、ボディ厚が増しているのはロゴ周辺のボディ下部のようにも見えます。
断面で上下方向にアールが付いているトップのあたりに位置するドットですから、この部分のボディ厚はGR2から変わっていないのかもしれませんね。
実機で比べてみないことには何とも言えません。
書込番号:9938486
0点

実はスイバル好き さん、重ね重ねありがとうございます。
>「企業人ですので本当のことを言ってくれるかどうかはわかりませんが」
そうですね、逆にそこまで問わぬのが紳士協定というものでしょう。
>「断面で上下方向にアールが付いているトップのあたりに位置するドットですから」
わたしもそう考えました。でもリングを回す際に、爪がこの部分を擦る気がします。
ですから、彫るのではなく反対に凸型のモールドでポッチにするのも悪くない。
ポッチも摩耗するということはあるでしょけども。
いずれにせよ、このドットが2つから1つになったGRD2を見るにつけ、
デザイン会議の最中にどなたかが「これ2つあるけど、1つでいいんじゃないの」と、
言い、みんなも、そういわれればそうだなあ、ということで1つになった。
二つでも全く問題はないのに、一つにした。みんなもそれに賛成した。
そんな想像が愉しいんですよ。そんな想像をこのGRD2はさせてくれる。
それもこれも、とにかくデザインが美しいからだと思います。
まだGRD3を見ていませんが、アップされる比較画像を見るほどに、
何故か少し小太りな感じに見えます。
青年から中年に体型が変わったような。
貫禄がついたといえば聞こえはいいけど、要するに腹が出たということに、
なっていなければいいのですが。
書込番号:9941470
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
http://www.ricoh.co.jp/release/by_field/digital_camera/2009/0727_2.html
GRD3の話題だけでなく、このタイミングでGRD2のファームを上げるか?リコーさん、憎いね(笑)
4点

まったくですね。
3もF値と映像エンジン、液晶の変更
これで8万円ならば2を購入してファームアップで十分です。
3を出した日にファームアップなんて旧モデルのユーザーを大切にしている証です。
書込番号:9916520
5点

現行ユーザーを大切にしてくれるから、次のモデルも買う。見せかけだけのフルモデルチェンジなんかじゃないから、急いで買い換えなくてもいいよって言われてる気がします。
GRD3もドンドン進化していくんでしょうね(^O^)
書込番号:9918272
1点

リコーからのメールによると機能拡張ファームウェアの提供は今回が最終だそうです。
書込番号:9920251
0点


ポチ雑種さん、こんにちは。
とてもいい作品ですね。見とれてしまいました。誰もなんにも言わないなんて。
軽自動車が効いてます。まるでミニカーみたいで手を伸ばせば指でつまめそう。
雲の配置も不思議な雰囲気を醸しだしてます。
庇(ひさし)のように左からかぶさるその下に、小さな塊の雲が入り込み、
さらに飛行機雲ですか。
一見何でもない風景写真に見えるけど、
実に豊かな光と色彩そして手触りを秘めた絵になっている。
ドイツ浪漫派といったところです。広い駐車場にたった一台のクルマを、
こういう配置でとらえるセンス。男でもあまりいないんじゃないかと思います。
クルマは、人間が人工的な金属で作った、ちっぽけなオモチャだということを、
感慨深く感じさせてくれる。
長くのびた影も泣かせますね。最後までお母さんを待っている幼稚園児みたい。
このカメラやぱり凄いですよね。
書込番号:9924239
0点

小野荘太郎さんありがとうございます。
この写真は、特に設定等気を使って撮ったわけではありませんが、
この日は、あまりにも空がきれいで・・・
「写真を撮ろう!」という気持ちにさせてくれるカメラです。
今後も大事に使用したいです。
書込番号:9926254
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

滅悪簾蚊さん、こんばんは。
他社の「凝らない」製品群のなかで、価格もコンセプトも異色で目立ちますね。
老舗のカメラ屋は、渋い仕事をするものと感心します。
書込番号:9915732
7点

GX200みたいなビューファインダーは付かないようですね。
これが付いていたら悔しかったです。
m(_ _)m
書込番号:9916107
2点

>出てくる画が他のコンパクトと同じなのに
感想は個々でしょうね。わたしにとってGRは
「パンフでサンプル写真を見ただけで無性に欲しくなる」カメラです。
子ども、ペット、植物など、他のメーカーが日常で撮影するものを想定してサンプルを用意するなか、
GRは個性を引き立たせたサンプルを見せてくれて、それが本当に魅力的。
自分でも奇跡みたいな写真が撮れたりするし・・・ふぅ・・・。
暗いところで撮影するためにLX3借りたことあるので、F1.9はうれしいです。
これで頑丈だったら心底素敵なんですけど(←しつこい)。
書込番号:9916888
0点

http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/07/27/gr3/index.html
>湯浅氏は「高画素は高画質化ではない」と断言。高画素化が続く現状に疑問を呈する
同感です。
バッテリー、ときどき他のメーカー機と共通で使ってます。
書込番号:9917061
1点

>出てくる画が他のコンパクトと同じなのに
えーっ!本当にそうですか?
そんなことはないと思いますよ。
以前、職場旅行にGRDTを持って行って、
昼間から酔っぱらいながらJPEGでテキトーに「撮って出し」して、
会社のサーバーにアップしたことがありますけど、
写真なんかまるで興味のない旅行参加者のおねーちゃんから、
「これ、何か普通のデジカメ写真と違う、くっきり写っている」と
いわれたことがありました。
写真を、その隅々まで精査する愛好の方でなくとも、
その違いを(何となく、ではあるけれども)わからせてしまう
GRDの作りはたいしたものだと思います。
残念ながら、「そのカメラがほしいので紹介してくれ」とは言われませんでした。
やはり、今日単焦点レンズ付きを使うのはある種の覚悟と勇気がいるので、
言われなかったことをむしろ「助かった」と思ってはいますが。
いろんな意味で、「特別な存在」のように思いますし、
そうであるが故に、いろんな不満や文句があちこちから出ながらも
愛され、使われる一品なのではないのでしょうか。
ここに寄せられているクチコミの多さが、それを物語っていると思いませんか?
書込番号:9917180
3点

操作性に優れている事はとても重要な事だと思いますよ。
ただ、レンズが約一段明るくなって少しセンサーが大きくなった位ではピントの深さにはあまり影響もないので、せっかくの絞り優先もほとんどSS調整にしかなりません(ボケの表現はまだ難しい)。
そう考えると裏面をタッチパネルにしてソニーやパナ、iphone3GSのようなタッチでピント位置や露出を調整してくれる機能が付いてくれた方がより使いやすかったのかな、とも思います。
ボタン以外にも使える機能はどんどん使って最高のユーザビリティを目指して欲しいです。
書込番号:9917208
2点

フィルム時代のGRのイメージが頭の中にある人には、今のGR DIGITALの画質は今ひとつでしょうね。
もちろん低価格帯のコンデジの画質よりは良いとは思いますが、いわゆる高級コンデジの中ではとりたててよいとは思えないですね。
GR DIGITALの2代目までは、携帯性が優れていて操作性が良い、そこそこ画質のカメラではないかと思います。
今回のIIIでは、これまでの機能面での評価を残しつつ、画質向上へのチャレンジをもっとして欲しかったような…。
CCDを自社開発できないリコーだと、今の時代にあえて「高画質を実現するための低画素化」とかは難しいんですかね。
書込番号:9917528
9点

画質語る以前に操作性が秀逸ですね!
これほど自分の意思を瞬時に反映できる
コンパクトカメラは無いと思います。
IIIは画質も相当いい感じみたいですけど・・
早く触ってみたいです。
銀塩GRは画像素子?フルサイズでしたから・・
書込番号:9917535
0点

確実な正常進化のようなので安心しました。
やっぱりGRはGRなんですね。
これで他メーカーを意識したようなモデルチェンジをしたら、現行GRDを骨董品のように大切に扱わなくてはならないですからね(^O^)
安心して持ってるGRDを使いまくれます。
書込番号:9918253
0点

「フィルム時代のGRのイメージが頭の中にある人には、今のGR DIGITALの画質は今ひとつでしょうね」
そうですか?
film時代のGRは世間で騒ぐほど(リコーが騒ぎ立てるほど)高画質ではなかったです。対抗として出ていたヘキサーの方がよほど良かったですが。ただし使いかっては良かったですね、モードダイヤルがすぐ動いてしまうことを除けば。
で、GRDは当時のGR1よりいいじゃないですか。
ま、評価は人によりけりですが。
書込番号:9918812
0点

boobiesさんの投稿に ナイスを一票入れました
>フィルム時代のGRのイメージが頭の中にある人には、今のGR DIGITALの画質は今ひとつでしょうね。
⇒同感です。
GR1v、GR21、GRD(初期モデル)を使いましたが、特にGR21の緻密な画質が印象に残っています。 (他のカメラ購入資金化の為、今は全て手元にないですが)
sa55さん
>film時代のGRは世間で騒ぐほど(リコーが騒ぎ立てるほど)高画質ではなかったです。対抗として出ていたヘキサーの方がよほど良かったですが。ただし使いかっては良かったですね、モードダイヤルがすぐ動いてしまうことを除けば。
で、GRDは当時のGR1よりいいじゃないですか。
⇒ HEXARも35mmF2も使っており良いレンズですね。 でも画質の好みではGR21の描写が一番だと評価しています。 HEXAR35mmF2が二番(M-Rokkor40mmF2よりやや劣る)、GR28mmは僅差で三番目だと思っています。
でもGR1vはGRDの画質をかなり凌駕していると思っています。
以上、私の主観評価です
⇒
書込番号:9921779
1点

今さら銀塩と比較するのはどうかと思います。
もっと楽しくカメラを使えばいいのに・・
まあ人それぞれですが・・
楽しいカメラですよGRDシリーズ
書込番号:9922388
4点

yamadoriさん
21は別格ですよ。それを出したら反則です(爆)
書込番号:9924092
0点

sa55さん、こんばんは
>21は別格ですよ。それを出したら反則です(爆)
そうですね、やはり反則ですよね。
リリッコさん、こんばんは
>今さら銀塩と比較するのはどうかと思います。
>もっと楽しくカメラを使えばいいのに・・
>まあ人それぞれですが・・
デジカメ使いのみが「楽しくカメラを使えばいいのに」とは言い切ることはないんじゃないかな。
銀塩カメラ、デジカメも両方使うことによって、楽しんでますよ・・・・・
書込番号:9926039
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





