
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年2月22日 23:50 |
![]() |
7 | 5 | 2008年2月22日 15:46 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月18日 23:32 |
![]() |
2 | 5 | 2008年2月18日 15:36 |
![]() |
4 | 5 | 2008年2月17日 04:12 |
![]() |
16 | 28 | 2008年2月4日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
DCRPさんにGRD2のレビューが掲載されました。
http://www.dcresource.com/reviews/ricoh/gr_digital_ii-review/index.shtml
サンプルギャラリー
http://www.dcresource.com/reviews/ricoh/gr_digital_ii-review/gallery.shtml
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
値段が安定しちゃいました?
底値なんですかね?
アマゾンも5万円代になったし、ポイントあったし、とうとう買っちゃいました!
勢いでGRワークショップ2の本も買ったんですが、届いてビックリ、すごいイマイチ。
長々とGRの良さが書いてあるだけの本でした。
こんなのワークショップなんてタイトル付けたらだめだよって感じで。。。
ワークショップのタイトルに騙されたって感じでかなり残念です。
やっぱり本は実際に見なきゃ。。。
3点

ご購入おめでとうございます。
>長々とGRの良さが書いてあるだけの本でした。
>ワークショップのタイトルに騙されたって感じでかなり残念です。
読んでみたいなと思っていたところだったのですが、飼わなくて良かったかな
と感じたしだいです(^^;
デジイチの本も似たような感じだと思います、販売促進のような。
GRD2の出来には使ってみて良かったと感じていますが。。。
書込番号:7427027
0点

GR2 DIGITAL WORKSHOPの本は、私も買いました。
GR系の本は、田中長徳氏が書いている場合がほとんどですが、チョートク氏のくせとか考え方に慣れていないと氏の持論だらだらですごくつまらないと思います。
写真も相変わらずあんまりうまくはないしね。
ただ、数ページ使えそうな点があって立ち読みで買ってしまいました。
書込番号:7427339
1点

みなさん、こんにちは。
書いてある文章に関しては著者には失礼ながら、興味をそそられる箇所は少ないですね。
が、載せてある写真(作品)はおおいに参考になりました。28mm単焦点というのは今まで使ったことが無い画角なので、著者の視点を参考にしてGRDUを今後活用していきたいと思います。
WORKSHOP 2の感想といえばそんなところですね。
書込番号:7430211
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
本日発売されましたね。
http://www.sideriver.com/ec/html/item/001/034/item33108.html
本屋に行って一冊しかなかったから中身もよく確認せずにレジへ・・・
でも買ってよかったですよ!
ところでこの出版社はカメラ関係の書物がたくさん出ていますよね。
0点

本屋に立ち寄ったんですが、売り切れだったのか
ありませんでした。残念。
メーカーカタログの作例がとても良いだけに、これも期待してしまいます。
書込番号:7413223
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
kissarmyさん、こんにちは。
今日この本が本屋さんにたくさん並んでいるのを見かけたので、さっそく買ってきました。GRDUで撮った作品を見ていると、こんな風に撮れたらいいなあと思います。
GR1vにもさらっと触れていますので、そちらの方もいい中古があったら欲しくなっちゃう。あぶない、あぶない。(笑)
書込番号:7410710
0点

floret 4 uさん、私も今日本屋さんに行きましたが、
まだ入荷していない様でした。
多分発売日から2日遅れになるのでしょう。
せっかく行ったので、カメラマガジンno.6を買って帰りました。
田中長徳さんのGR DIGITALの記事が2ページだけ掲載されてました。
書込番号:7410848
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
donuts & coffeeさん、こんばんは。
このところ価格の下げ足が早いですね。いったいどこまで下がるのでしょう。
私は先週末にフジヤカメラさんちで買いました。三連休特価59,800円でした。
60,000円以下の水準を狙っていましたから、まあこれで良しとして満足して
います。
書込番号:7394853
0点


先週60500円で購入しました。
そんなに差があるわけではないですが、強烈な下落スピードですね。
GRD人気に当て込んで量販店がDRDUを大量に入荷したけど、意外と売れなかったからでしょうか。この手のものはゆっくり売れていくと思うのですが。
しかしGRDU難しいデジカメですね。
言われるとおりノイズが多いようですが、プリントするとあまり目立たないのが不思議。
また写った像のカリカリ感は良いですね。
安くなったので、欲しい方どしどし買ってください。
(そうすればファームの更新速度も上がるかと)
書込番号:7396443
0点

>ノイズが多いようですが
そうではなく、他社デジタル一眼・コンデジの
ノイズリダクションが強すぎるのです。
最近だと高感度撮影に対応するために、
ノイズリダクションをもっと強烈にかける傾向があります。
ノイズリダクションは、映像情報を削ることに他ならず、
せっかくの1000万画素やGRレンズのクオリティを発揮できない
可能性も出てきます。いかにもデジタル絵らしい、平面的な
絵になってしまっては、ノイズが少ないといっても
「写真」としては本末転倒でしょう。
GRDIIでは、高感度NRを調整する機能が付いています。
リコーのコメントによると、あくまでもGRレンズの品質を優先したとのこと。
書込番号:7397110
3点

GR-DIGITAL登場時に仄めかしてた「撮像素子交換の可能性」は、どっかに逝っちゃったのかな??
(期待してたのに・・・)
フジのハニカムとか、FoveonのX3とかを積んでくれたら面白そうなんだけど、リコーはそっち系は使いそうに無いしなぁ・・・・残念。
書込番号:7403267
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/02/01/7821.html
シグマは1日、コンパクトデジタルカメラ「DP1」を、PMA08に参考出品すると発表した。
あわせて、価格をオープンプライス、発売時期を今春と発表した。店頭予想価格は99,800円前後の見込み。
DP-1は、APS-CサイズのFoveonセンサーと28mm F4の単焦点レンズを備えたコンパクトデジタルカメラ。2006年のPhotokinaで参考出品された後、2007年のPMAに改良版試作機が発表された。2007年内の発売が期待されていたが、同年11月に画像処理パイプライン再構築や仕様変更が明らかにされ、発売時期は未定となっていた。
今回の展示品では、次のような変更が加えられている。
・最高シャッター速度が1/4,000秒から1/2,000秒に
・RAW記録サイズが3種類から2,640×1,760ピクセルのみに
・JPEG記録サイズに2,640×1,485ピクセルのJPEG Wideを追加
・最短撮影距離を50cmにして測距速度を高めるモードを追加
・背面スイッチの色が銀から黒に
1点

価格も10万以下で良さそうです。
あとはF4を感じさせないためにも高感度の凄い写りに期待ですね…
書込番号:7323908
1点

シャッター速度がスペックダウンしていますが、
Foveonは写りはシャープでも高感度に弱いので、1/2000秒もあれば十分ということでしょうか。
それでも、レンズシャッターで1/2000秒も出せればなかなか優秀だと思います。
書込番号:7323935
1点

DP-1。ずっと待ってましたけど、昨日のspec発表見て
夜にはGRD-II買っちゃいました(笑)
Auto ISO 100-200 → ノイズから常用が200までにしたと見たので、
これではF4レンズと組み合わせて撮影シチュエーションがかなり限定される。
200にしたって、f2.4でISO 80のGRD2と露出一緒ですよ。
ムービー QVGA 320 x240 → 前は640じゃなかったでしたっけ? FOVEONの動画って期待して他のに・・・。
値段はがんばったみたいだけど、シグマのことだから完成度はGRD程ではないのでは?
と思っています。
書込番号:7324194
1点

nisshida hitomiさんこんにちは。新情報のご提供ありがとうございます。
ところでこのカメラ
>・RAW記録サイズが3種類から2,640×1,760ピクセルのみに
ってことは4.6464メガピクセルということですか?
せっかくAPS-Cサイズなのに物足りないですね。どうせなら8〜10くらい欲しいところです。
jpgならもっと大きく撮れるということでしょうか・・・。なんか中途半端ですね。
いずれにしても私には買えませんが。
次期5Dが発売されたらその1年後を目処に購入できるよう資金を蓄え中です。
書込番号:7324354
0点

普段見慣れたベイヤーのセンサーで考えると足りないように思うかも知れないですね。
でも今までのコンパクトデジカメの画質とは異次元だと思いますよ。
ただ、現物見ないと分からないけど、やっぱりRAW撮りが基本かもしれませんね。
感度はレンズが開放からどのくらいシャープなのかによりますが
初代GR_digitalで1/6・F4・50%縮小でブレは見えませんから
ちゃんと構えて撮ればじゅうぶん使えるでしょう
それより16.6mmだとF8でもパンフォーカスにはならないでしょうから
その辺りが今までのコンパクトデジカメと感覚的に違ってくるでしょうね
(モニター鑑賞の場合)
書込番号:7324495
0点

>ってことは4.6464メガピクセルということですか?
3層構造なので、4.64x3=13.9MPと考えたほうがいいのではないでしょうか?
http://e-words.jp/w/Foveon20X3.html
書込番号:7324499
1点

なるほど、単純に数値で比較できないのですね。
ご紹介いただいた記事をじっくり読んでみます。
書込番号:7324544
0点

今春発売予定。
張っておきます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_13530039_54856965/82246663.html
書込番号:7325212
0点

>OM太郎さん
そうですね〜。露出だけみるとやっぱそう感じますよね。
僕の場合、GRD1を既に持っていて、GRD2を買い増ししようと思ってたところなので、逆に昼間専用としてDP-1にかなり期待しています。
GRD1(2も同様?)の日中の白トビやレンジの狭さに悩まされて、結局解決策が
「日陰と夕方しか写真を撮らない」
という状況でした。
なのでサブカメラというかGRDの相棒してならかなり期待しています。
書込番号:7325506
2点

歪曲収差のことと思われますが、いずれにせよ、焦点距離が異なると比較するのは難しいかもしれないですね。。
楽しみですね。
書込番号:7326677
0点

>歪曲収差のことと思われますが、いずれにせよ、焦点距離が異なると比較するのは難しいかもしれないですね。。
そうですね。主に歪曲収差のことで、主観的事項なのでしょうが、個人的に最重要ポイントであり、GRDUがとても優れていると思いますのでコストパフォーマンス的にどうなのかしら?なんてふと。。
書込番号:7326746
0点

僕の場合、人物スナップがメインなので歪みなどはほとんどきになりませんね。
風景や建築物の場合はGRDのレンズは最高ですね〜!
どのみち2台体制になるとおもうのでそう言う意味でもいい棲み分けができそうです。
書込番号:7326859
0点

ありゃ、ごめんなさい。
シグマの発表では、換算距離は同じなんですね。
失礼しました。
コストパフォーマンスは、入門機の一眼レフと比べればやはり割高感を感じますが、
他にライバルがいないことを思うと、、安いと感じるかもしれないですね。
私は買ってもいいかなと思っています。
書込番号:7327191
0点

DP1板でも盛り上がってますが、やはりGRDユーザーの関心も高いですね。
全然クラスが違うカメラなのにこの安さは驚異的です。
まあ実機を見てみないと解りませんが、盲目的に(笑)期待しています。
私は15−20万(で私には買えない(^^;))と予想していましたので、あまりのショックにフラフラと(^^;)キタムラで予約してしまいました。
GRD2の予約価格と1万8千円しか違わないのでむしろGRD2の割高感は否めませんね。でもまあ贅沢な不満です。
レンズはスペック抑えめですのでそこそこ期待できると思います。
GRD2とは高感度性能・レンズの明るさで差が付きそうなので暗めの人物スナップ=GRD2、明るいところや三脚使用の風景=DP1で使い分けたいです\(^o^)/。
というかはじめて風景を撮る気にさせるデジカメになるのではないかと期待しています。
ところでこんなに安くなると年末フィルム版GR1を2台フルOHした私はバカみたいです(笑)。
あきらめてこちらは高感度リバーサル入れて頑張ります(^^;)。
書込番号:7327816
2点

シグマのDP1はフロントキャップですか?
ウ〜ン…ものが小型カメラだけに機動力&簡便性を重視して欲しい。
キャップ外してポケットに入れるよりは、自動バリアーにして欲しかった。
書込番号:7328471
0点

画素数は14Mですが、出力は4.6Mですからデータ量として少ないのは確かです。
そのかわりFOVEONは1画素あたりの解像力が凄まじいですけど。
>プシャッコ さん
DP-1のレンズF4の制約は結構効いてくると思いますよ。室内でアベイラブルだと平気で1/15s以下ですから。 私のイメージは山岳・風景用のサブとかならぴったりでしょうか・・。
DP-1とGRDって、変な例えですけどフィルムの 645版とAPS版くらいの面積差が
あるわけですけど、ほぼ似たような大きさのコンパクトにした事は凄いと思います。
後はその完成度だと思いますよ。例えばjpegエンジンの完成度、操作感、スピード、全体のボディの質感・・・・。 初代GRDは私、3ヶ月で売却しました。 jpegエンジンが使えないので結局RAW専用。しかも書き込み、その他動作が遅い。それと8M-CCDの色再現が気に入らなくて。(スミマセン・・良くないと思うところばかり書いて)
その点GRDIIは、数々のuser feed backに応えて改良されているし、内蔵jpegエンジンも相当良くなってました。(昨晩 Sylkypixで比べてみて納得!)CCD-画像エンジンの画の味付けもフィルムのコダックポジっぽくて好みです。
DP-1も上市してから「完成」するのに少し時間がかかるのでは?と勝手に思ってます。
書込番号:7328870
3点


GX100の方が、いいように感じました。
単焦点でF4はちょっと、残念。
シグマは待たせた割には、
期待はずれなスペックです。
価格のみは、10万をきりましたので、
いいのかな。
書込番号:7332562
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





