GR DIGITAL II のクチコミ掲示板

2007年11月22日 発売

GR DIGITAL II

画像処理エンジン「GR ENIGINE II」搭載のプロ向けデジカメ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥30,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1001万画素(有効画素) 撮影枚数:370枚 撮像素子サイズ:1/1.75型 GR DIGITAL IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITAL IIの価格比較
  • GR DIGITAL IIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIの買取価格
  • GR DIGITAL IIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIのレビュー
  • GR DIGITAL IIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIのオークション

GR DIGITAL IIリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月22日

  • GR DIGITAL IIの価格比較
  • GR DIGITAL IIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIの買取価格
  • GR DIGITAL IIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIのレビュー
  • GR DIGITAL IIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIのオークション

GR DIGITAL II のクチコミ掲示板

(9544件)
RSS

このページのスレッド一覧(全164スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR DIGITAL II」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIを新規書き込みGR DIGITAL IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信42

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

クチコミ投稿数:3件

第3回GRist探訪の田中希美男先生もかくのごとく言ってます↓
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-225.html

書込番号:7152138

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/12/23 18:45(1年以上前)

【エラそうに、ヘタだからブレるんだ、ウマい人には手ブレ補正なんていらない、なんて言ってるヤツがいるけどあほうだね。】
うわっ、そんなこと言うヤツに出逢ったことなんて無いけどなあ〜
ホントに居るのお〜そんなヤツ。。。

書込番号:7152191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/12/23 18:50(1年以上前)

>エラそうに、ヘタだからブレるんだ、ウマい人には手ブレ補正なんていらない、なんて言ってるヤツがいるけどあほうだね。

確かに お説ごもっとも。

書込番号:7152206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/12/23 19:09(1年以上前)

ワタシは非IS派。VRは画策中。
ボディは手ぶれ補正機能内蔵機がいいと考えています。

なぜ非IS派かって? 
>ウマい人には手ブレ補正なんていらない、〜

なんて思い上がったことは考えておりませんが、光学系を動かして補正することに疑問を感じていました。

しかし、るびつぶ様の実験報告によると可能性がゼロな訳ではないけど問題のないレベルなので神経質になる必要もないとのことで、一応の納得はしています。

まぁ、ISレンズを買うとしたら金額と焦点のダブりを考慮してってことですかね?

>もし今後、カメラ選びをするようなときがあったら、まず、手ブレ補正機能があるかないかを第一にチェックして、それを最優先にするとよろしいでしょう。

ワタシ的には、レンズ内補正機能よりもボディ内補正機能の方が懐に優しいということで、ボディ内手ぶれ補正機能カメラをプッシュね♪

書込番号:7152282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/12/23 19:11(1年以上前)

補足
手ぶれ補正機能がなくても素晴らし写真はとれます。
ウマい人には手ブレ補正なんてなくても上手く撮れる技術は持っていると思います。
ワタシの場合は偶然性のタマモノですけど♪

書込番号:7152291

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/12/23 19:16(1年以上前)

連投で済みません。

GR DIGITAL II 。Iの方で以前スレ建て増したがこのカメラターゲットにしています。
このカメラの手ブレはどうですか?


書込番号:7152318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/12/23 19:28(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さんへ
ネット上には結構いますよ、そういうことを常套句のように言う人が
マリンスノウさんがいい例です

マリンスノウさんへ
結局何がおっしゃりたいのかよく分かりません
ピントがボケた話を連発するのはやめにしてくれませんか?
スレが読みにくくなります

書込番号:7152368

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/12/23 20:01(1年以上前)

スミマセンでした。

書込番号:7152488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2007/12/23 20:03(1年以上前)

個人的には手ぶれ補正は有るに越したことはないですね。

手ブレ補正が必要無いとおっしゃってる方は、そういう撮影スタイルなだけなんだと思います。

必要な人には必要、不要な人には不要ってところですかね。

書込番号:7152498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/12/23 20:09(1年以上前)

わたしは 日本国タロ隊員 さんの方がわかりませんが。。
(貼るだけなら削除対象の可能性も?何かの話の続きでしょうか?)
何かご自身の意見を添えられると、ご希望のスレが付きやすくなりますよ。


マリンさん、あたふた三連投は肩壊しますよ。(;^_^A

書込番号:7152527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/12/23 20:23(1年以上前)

あははは。。。日本国タロ隊員さん、出逢ったことがないんですよ。。^^;
魔女さんとも。。ねっ(-_*)@!

書込番号:7152585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2007/12/23 20:40(1年以上前)

え、毎日腕立てをさせられた あの日々 は何んだったの?

書込番号:7152671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/12/23 20:45(1年以上前)

何を撮るかで変わっちゃうしなあ。室内のワンコとニャンコ撮るのには手ブレ補正など殆ど役に立たんし。
寝てるのを撮る時に少しは役立つけど、連写で補える程度ですしね。

書込番号:7152697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/12/23 20:53(1年以上前)

およっ、オモシロイですねぇ。。^^)
ひろ君ひろ君さん
腕立て(伏せ?)って効果あるの?

乱ちゃん(男です)さん
【寝てるのを撮る】方って意外に多いんですねぇ。。。

書込番号:7152726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2007/12/23 21:00(1年以上前)

おかしいなーー

先輩に
ドイツの射撃選手はマシンで鍛えて マラソンで有酸素能力を高めているんだぞ
と言いくるめられてました。

書込番号:7152762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2007/12/23 21:07(1年以上前)

マリン様はきっとGR DIGITAL IIに反応したんだと思います。
10月頃(?)から欲しがっていましたからね♪
でも手ぶれ補正に関しては、一眼レフとコンパクトと混同して話をしちゃってますね。(笑)
どちらも手ぶれ問題に関しては一緒だと思いますので、いいじゃないですか。

コンパクトで言うなら、このカメラについては知りませが、ブレ解消で評判になったのがフジのFine Pixシリーズですよね。
手ぶれ補正機能じゃなくて、感度を上げしかもノイズの軽減ということで評判がいいです。
ですので、田中希美男氏の言葉はこの限りではちょっと違う?

私の機材で手ぶれ補正機能があるものはまだK10DとVR80-200mmだけです。
マクロでのお花撮りではいつも「ブレ」との格闘です。
やっぱりこの辺は撮影テクニックを工夫しなければなりませんね。
マリンスノウさん[7152291]
「補足」には納得です。

書込番号:7152803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/12/23 21:41(1年以上前)

【有酸素能力】
そう言えば、ねぼけも撮るときは息を止めちゃってます。。^^;

書込番号:7152968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2007/12/23 22:03(1年以上前)

便乗 <m(_ _)m>
私も瞬間的に息を止めますね。マクロでお花の時は潜水状態かな?

>マラソンで有酸素能力を高めているんだぞ
写真を撮るときは無酸素状態だと思うのですが?

書込番号:7153094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/12/23 22:28(1年以上前)

鍛えると、長く呼吸を止められるようになるからだと思っていましたが、、違うのかしら?(;^_^A

田中クンのblogみました。私の職業的立場からいうと、コスト度外視になってますよね。それを見込んで書いているなら、まあそうですとしか。

昔、車のエアバックは大変な装備でしたが、今は軽トラでもついてます。
エアバックはあった方がいい。そりゃそうだ、みたいな感じ。
正に正論で、、わざわざ言うのは少しシラける。

あと、ぶれ補正がないカメラは使う価値がないのか?そう捉えるひともでてくると思います。それは田中サンのホンイでないでしょうね。(古いカメラもお好きなようですよ。。)

書込番号:7153236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/24 00:08(1年以上前)

このブログの最大のツッコミどころはここ

>オリンパスもμ1000(1000万画素)には手ブレ補正なしだったのが、
>μ1200(1200万画素)ではそれを搭載している

これは嘘.

μ1200の真相は以下のとおり.

>(μ1200には)μ830とμ780にあるCCDシフト式の手ブレ補正が搭載
>されていません。他社には1/1.7型や1/1.8型の1,200万画素機にも
>手ブレ補正を備えた機種があるだけに、とても残念です。
>その代わり、μ1000にもあった「電子手ぶれ補正」が利用できます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/10/31/7303.html

何を主張しようと自由.でも事実誤認はよろしくない.

書込番号:7153821

ナイスクチコミ!1


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5 鎌倉リポート 

2007/12/24 00:26(1年以上前)

写真の技術が誕生してから、ずーと 100年以上、手ぶれ補正なんてなかったのだから、
そんなに、あわてなくても なんて私は思う。

書込番号:7153920

ナイスクチコミ!4


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ソフトケース GC-1

2007/12/21 16:08(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

スレ主 jumpman23さん
クチコミ投稿数:527件

いつのまにかGRのソフトケースでGC−1のGRマークエンブレムの
色がシルバーからガンメタっぽい色に変わってました〜

書込番号:7142828

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:118件

2007/12/22 06:23(1年以上前)

元々ガンメタでしょ?

書込番号:7145287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/12/22 07:51(1年以上前)

シルバーはGR-D発売当初に付属した、キャンペーン特別バージョンだったと思います。
GC-1は元々ガンメタ色ですね。

書込番号:7145384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

GRD2のレビュー

2007/11/27 16:56(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

スレ主 ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

マイコミジャーナルにGRD2のレビューが掲載されてます。
既出じゃないですよね。。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/11/22/gr2/index.html

書込番号:7036846

ナイスクチコミ!1


返信する
MAR528さん
クチコミ投稿数:24件

2007/11/27 18:24(1年以上前)

参考になりました^^\
こちらにもレビューありますhttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/27/news006.html
もう拝見されているかもしれませんが…。

書込番号:7037130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件

2007/11/27 21:12(1年以上前)

これから続々とレビューが出てくることでしょう。
孤高の単焦点デジカメGRU・・・魅力的ですね!
ところでこのGRUを含め、今日あらためて店頭で最新のコンパクトデジカメを触ってきました。狙いを定めシャッターを一気押ししても殆どタイムラグなく気持ちよくシャッターが切れます。これが実に心地よい。プレビューで確かめてみると見事にピントが合っていました。
それに比べNikon、Canonともに狙いを定めシャッターを切るという動作の中にいくつかの余分な動きが加わり「気持ちよくシャッターを切る」という訳にはいきませんでした。
シャッターを切るという動作だけではっきりと格の違いを感じました。素晴らしいですねGRUは。
ただひとつ残念に思ったのは「ポケットに入れるにはちょっとサイズが大きいなぁ」という点です。

書込番号:7037870

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/11/28 01:14(1年以上前)

こんばんは
情報、どうもです。心をくすぐるカメラですね。

書込番号:7039420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2007/11/28 16:57(1年以上前)

サンプル画像の小ささに定評があるアスキーでもレビュー出ました。

【レビュー】GRの佇まいをそのままに細かく機能アップ リコー「GR DIGITAL II」
http://ascii.jp/elem/000/000/088/88023/

書込番号:7041259

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2007/11/28 19:19(1年以上前)

こんばんは。
嬉しい情報ありがとうございます。

書込番号:7041761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2007/11/29 12:27(1年以上前)

【画質レビュー】リコー「GR DIGITAL II」・ノイズ低減でさらに使えるカメラに
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?n=MMITdp000022112007

■セッション1 スクエアフォーマットで遊ぶ
■セッション2 定番28ミリの描写力を検証
■セッション3 21ミリワイコンの威力を知る
■セッション4 モノクロ撮影を楽しむ

作例が多くて楽しいです。

書込番号:7044748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2007/11/29 12:45(1年以上前)

本体のレビューも掲載されました。

【デジカメレビュー】リコー「GR DIGITAL II」正統進化を遂げたデジカメ界の異端児
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdp000027112007

>すでにGR DIGITALを持っている人も、これからGR DIGITAL IIを買おうと思っている人も、
>どちらも満足のゆく出来映え。この2機種は「旧機種」と「新機種」ではない。あえて
>いえば「THE GR DIGITAL」という、唯一無二の写真機たちなのだ。その理由をここで
>述べたい。

澤村徹さん、なんだかとても熱いです。

書込番号:7044798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2007/12/04 09:42(1年以上前)

【週刊アスキー連動】WAM Photo実写速報
第26回 リコー「GR DIGITAL II」
http://ascii.jp/elem/000/000/089/89775/

書込番号:7067635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2007/12/04 09:53(1年以上前)

戸田 覚のPC進化論
デジカメを4対3の呪縛から解き放て!
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071130/1004902/?P=1

勇壮で深遠そうなタイトルですが、内容は

>リコーから発売されている正方形に撮影できるデジカメを借りてみた。
>せっかくなので最新の高級コンパクトデジカメ「GR DIGITAL II」を選んだ。

の2行でダイジェストできてしまいます・・・
GRD2の1:1時の液晶表示が載ってたので一応リンクしておきます。

書込番号:7067659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2007/12/13 11:29(1年以上前)

ユーザーの声を取り入れて不満点を解消した
こだわりのコンパクトモデル「GR DIGITAL II」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20071212/1005281/?P=1

逆光の作例が数点。きれいです。

ちなみにマニュアルのダウンロードができるように。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/

書込番号:7108437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

標準

GR DIGITAL IIでしてほしかったこと

2007/12/08 09:05(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

もう既に発売してるんで、いまさらな話なんですが、
「GR DIGITAL」から「GR DIGITAL II」にかけては
こういう風に進化してほしかったです。

1.内蔵フラッシュの廃止
2.APS-Cサイズの画像素子
3.動画撮影機能の廃止


1.内蔵フラッシュの廃止
フラッシュを内蔵するにあたり、
レンズからの距離を稼ぐために、ポップアップにこだわったと
何かの雑誌の開発話できいたことがあります。
そこまでして距離かせいで、フラッシュを内蔵にする必要は無かったかと思います。
ポップアップフラッシュって段々ゆるくなってくるし、
稼動部分だけに不具合も多い。
いっそのこと外付けにしてくれたら、と思います。
そして「ファインダー一体型外付けフラッシュ」
なんていうアクセサリーを作ればいい、と思います。

2.APS-Cサイズの画像素子
これは初代が出るときに散々言われたことですね。
そのうちでるであろう、もろライバルのシグマのDP1対策に、
IIIを作るにあたり、検討してもいいのでは
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/11/30/7526.html

3.動画撮影機能の廃止
このカメラで動画撮ってる人いるの?ってぐらい要らない。
このカメラにズームが付いてないのと同じぐらいの理由で、
動画機能はつけるべきじゃない。そう思います。

書込番号:7085046

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2007/12/08 09:30(1年以上前)

>3.動画撮影機能の廃止

いま言われるまでその存在すら忘れていましたwww
これは間違いなく必要ないですね〜。

書込番号:7085124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/08 10:35(1年以上前)

>2.APS-Cサイズの画像素子
 を採用した場合、現在以上の性能を維持するには(レンズ・筐体)サイズ変更が
 必要でしょうから、進化ではなく別の名前に変わるでしょう。
 その場合でも、画素数は1,000万画素程度に抑える?事を望みます。

4.防塵・防滴は採用して欲しかったです。

書込番号:7085314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/12/08 10:44(1年以上前)

動画機能はちょっと使ってみてその汚さに唖然としました。
下位のコンデジの方がずっとましですから、これは確かにはずして欲しいですね。
買った日に使うのは止めました(笑)。

フラッシュも何回か使ってみましたが、色々調光補正をかけても満足する仕上がりにはならず現在は全く使っていません。
これも買って3日目で使うのを止めました(笑)。

あとAPS化ですが、私も望みますが現実的にはやはり厳しいと思います。
最近DP1の板でも話題になっていましたが、一番難しいのはレンズの設計です。
DP1ではF4.0ですが、もしGRD並にF2.4を実現するとかなり大きくなってしまいます。
何か画期的な技術革新がないと厳しいと思います。

それと価格ですね。
DP1はFOVEONを使っているので余計にお高くなりますが(多分15−20万?)、そこいらにある生産数の多い普及型センサーを使っても結構コストがかかるでしょうね。
早くオリンパスあたりが出して価格を引き下げて欲しい物です。

書込番号:7085338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2007/12/08 11:40(1年以上前)

>すべての道はローマから敷設さん

防塵・防滴はすごく魅力ですよねー!
でもそうなった場合、本体サイズが大きくなることは確定なので賛否ありそうですねw

>モンテモンテさん

やっぱりいろんな意味でDP1には期待ですよね?!
DP1が発売され出来が良く評判になれば、リコーも何かしら対抗策を考えてくるでしょうし、他社からも似たような尖がった仕様のデジカメが出てくるかもしれませんし。発売延期発表あったばかりだけど...

書込番号:7085535

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2007/12/08 12:45(1年以上前)

こんにちは。
>1.内蔵フラッシュの廃止
>2.APS-Cサイズの画像素子
>3.動画撮影機能の廃止

私も同感です! でも無理な話でしょう。
せめてオプションで選べると良いんですけどね。

書込番号:7085778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/12/08 15:25(1年以上前)

GRのコンセプトは‘薄い’ことでした。Rというカメラの上級機で、グリップ以外の本体部がパトローネより薄く、当時画期的だったわけです。

GRデジタルはいろいろな仕様が検討されましたが、やはり形のコンセプトを採用した、ということだったと思います。そんな説明をどこかで読みました。
リコーにとって、思い入れの深いパッケージだったのかな?

GRDがこのままだとしても、派生モデルのGRrfという名前でやったらいいでしょう。GXとも違うカテゴリーですね。よろしくお願いします。m(__)m

書込番号:7086244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2007/12/08 16:23(1年以上前)

DP1はAPS-Cサイズ素子採用とコンパクトさの両立でレンズF値が暗くなりました。GRDの大型素子版にはフォーサーズをと思っています。コンパクトさと明るいレンズ設計の為には現時点ではベストバランスではないでしょうか?リコーは協賛企業ではありませんが、そんなの関係ねーと思っています。動画撮影機能はキレイならあってもいいかな。現状の画質なら無い方がシンプルですね。防滴防塵は必須です。

書込番号:7086458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/12/08 21:29(1年以上前)

>すべての道はローマから敷設さん
>>2.APS-Cサイズの画像素子
> を採用した場合、現在以上の性能を維持するには(レンズ・筐体)サイズ変更が
> 必要でしょうから、進化ではなく別の名前に変わるでしょう。
> その場合でも、画素数は1,000万画素程度に抑える?事を望みます。

これだけはどうしても物理的に無理なような気がしてきました。
フラッシュと動画は、マジで要らないので今後検討してほしいです。

書込番号:7087688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/12/08 22:20(1年以上前)

お言葉を返すようですが、GRDからGRD2への買い換えにあたって私は動画の向上を希望しました。GRDと比較してGRD2はそこにも留意してくれたなーと思っています。仕事用に持ち歩いています。瞬間、どうしても動画で記録したい時があるんです。フラッシュそんなに悪いですか?近接撮影(1.5メートル以内)勉強中ですが、個人的には役に立つと思っています。失礼しました。

書込番号:7087987

ナイスクチコミ!1


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/12/09 00:01(1年以上前)

当たり前の話ですが、GRレンズを大型撮像素子に合わせた設計で行うと、
レンズは超巨大化・超重量化します。

価格は、50万円以上を覚悟しなければいけないでしょう。

シグマは、別機種でフォトショップで切り取り加工した捏造サンプルを掲載した
メーカーです。

書込番号:7088587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/12/09 00:21(1年以上前)

捏造は言い過ぎです。試作の段階ではどこでもそんな感じですよ。カメラやレンズを作って、楽しませてくれる会社の悪口はやめましょうね。

DP1ははじめに、受光面のサイズありき、が失敗だったと思います。一眼の価格の低下は想像を超えるものでしたが、、なにより、仕様がまとまらなくなったと思います。コンパクトとは?見つめ直す必要に迫られしまいましたね。。

書込番号:7088719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/12/09 00:30(1年以上前)

○迫られてしまいましたね。

書込番号:7088775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:4件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5

2007/12/09 02:47(1年以上前)

IIになってから、フラッシュが調光できるので使いモノになりますね、
初代はだめでしたが、

動画もシーンモードに入っているので気にしなくてもいいのでは、、
使いたい人は使いたいのだし、、私ですけど。
ネット上での動画の投稿も増えているので毎日持ち歩くGRDに動画がるのは
うれしいです。
無くさないでね、リコーさん。

書込番号:7089290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/09 12:08(1年以上前)

あ、本当だ調光できるようになったんですね。

書込番号:7090527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/12/10 23:32(1年以上前)

> 2.APS-Cサイズの画像素子

DP1のようにレンズが完全に沈胴しない構造であれば可能かも知れませんね。
でも僕としては、レンズがボディに沈胴しないカメラを「GR」とは呼びたくない気がします。

書込番号:7098302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2007/12/11 07:32(1年以上前)

>気まぐれスナッパーさん
>レンズがボディに沈胴しないカメラを「GR」とは呼びたくない気がします。

たしかにそれはGRとは呼べないでしょうね。
でも個人的にはそういうカメラが欲しかったりしますw
ただし、沈胴しない代わりに、レンズがそれ以上伸び縮みせずに固定にして、ピントリングが付いているのが条件。
要はコンデジに一眼の単焦点レンズが付いているようなイメージですね。

書込番号:7099427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信28

お気に入りに追加

標準

どっちがウソなんだろう?

2007/12/04 08:41(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

スレ主 香彩堂さん
クチコミ投稿数:7件

GR DIGITAL IIのホームページを見ると、主な特徴のところに
***************************************
低ノイズの追求。進化した画像エンジン、「GR ENGINE II」
****************************************
とあります。
リコー自身も初代GR DIGITALにノイズが多かったことを意識して、画像処理エンジンを強化し
新型機のセールスポイントとしてアピールいます。一部のプロだけが使うのならまだしも
幅広いユーザーが使うのなら、ノイズ低減は今やデジカメ購入時の重要なテーマだと思います。
私もGR ENGINE IIの画質が向上した一番の理由はGR ENGINE IIによるところが大だと思います。

ところが、広告塔を自認する某セミプロカメラマンのブログにこんなことが書いてありました。
『よく、画質云々のデジカメユーザーで、ノイズがどうのこうの、、、という連中は、
写真の腕は見なくても分かる。そういう連中の「ノイズ論」というのは、こういう広告
からの受け売りが多いのである。』
http://chotoku.cocolog-nifty.com/blog

これって
暗に『GR DIGITAL IIは相変わらずノイズが多いからノイズが気になる人は買わないで下さい』と
言ってるようにものではないでしょうか。メーカーがせっかく低ノイズを宣伝しているのに
逆のことを広告塔が書いちゃ台無しでは無いでしょうか。GR DIGITAL IIはノイズが減ったらしいから
買おうと思ってた人が、あのブログを見て買うのを躊躇してしまう。そんな気がしてなりません。
どっちがウソ付きなんだろう?

書込番号:7067461

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/12/04 09:06(1年以上前)

どちらが本当か?ですよね。読み手がどう思うかだと思います。ノイズの感じ方はひとの数だけ正解がある、みたいな。。

チョウトクさんはセミプロでなく、写真作家というか、、ほとんど芸術家です。写真集を一度ご覧になってください。いいたい放題が許されるのはお上手だからです。(;^_^A

私の感想ですと、
ブログはGRDのことを言っているのでなくて、写真撮影の一般的なお話にしか読めませんが。。

書込番号:7067525

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/12/04 09:09(1年以上前)

おはようございます。
香彩堂さん
くだんのSONYさんの全面広告を見ておりませんので、的外れであればご容赦を。。。

私は【某セミプロカメラマン】の記述に、香彩堂さんが感じられたような疑問は感じませんでした。
【どっちがウソ付きなんだろう?】
そこまで断定を求められるのでしたら、その全面広告の内容も含めて、【某セミプロカメラマン】の記述の再整理、再検証が必要ではないでしょうか。。?

書込番号:7067536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2007/12/04 09:10(1年以上前)

こんにちは。

ノイズが多い少ないは人それぞれの判断基準が違いますから、ある評価を見て判断は出来ないです。

メーカーの場合は、前機種とか、ある機種との相対評価ですね。
評論家とか写真家は別のメーカーの機種とかお気に入りの機種とかの場合が多いですよ。

>という連中は、写真の腕は見なくても分かる。

何でも一括りにして語る奴の評価ほど当てにならないものは無いです。(^◇^;)

 ↑ これも一括りにしているから当てにはならないです。(*_*)☆\(^^;)

書込番号:7067540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:8件

2007/12/04 09:15(1年以上前)

広告塔 = 特定メーカーの提灯持ち

書込番号:7067553

ナイスクチコミ!1


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2007/12/04 09:51(1年以上前)

フィルムの粒子とデジタルのノイズを同列の様な表現で
書いている時点で....(^-^;

書込番号:7067649

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2007/12/04 10:09(1年以上前)

 チョートクさんの読みましたが、・・・何度読んでもGR2のノイズが多いってのには結び付きませんでした・・・。
 単に「木を見て森を見ず」にならないようにって事を言っているように感じました。

書込番号:7067698

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/12/04 10:30(1年以上前)

>香彩堂さん

先日もあなたがお立てになった、
『サンプル画像』
のスレでも拡大解釈が見られましたが、
今回お示しの記事でGRD2の事には一言も触れてないですよね。

10年前のフィルム版GR−1のことは出ていますが(これはGRD1ではありませんよ)。

むしろ同じ記事で述べられている、

>デジカメはすでに闇を克服しているのだが、

と言う下りでも、ノイズがどうこうと言っている我々以上に『現状に満足して、今のカメラを使いこなしなさい』
と言う意味に取れます。

ましてや
>『GR DIGITAL IIは相変わらずノイズが多いからノイズが気になる人は買わないで下さい』
と言うのは完全な拡大解釈だと思います。
何でそんな結論が導き出されるのかさっぱり解りません。

残念ながら嘘も何も全く論点がかみ合っていません。
だれも嘘なんか言っていないと思います。

この記事を読んでGRD2の購入をためらう人はほとんどいないのでは?

先のスレとこのスレを読んで同じ方が立てられた事がすぐ解りました。
それほど特徴的で刺激的なスレです(笑)。

さて
先日の逆光についてはブログに多少サンプルをあげておきました。
噂の正しい部分、そうでもない部分を確認しているところですのでご参照下さい。
GRD1との比較では無いのですが、この程度は使えますよと言う内容です。
ここは是非両方お持ちの方に比較頂きたいところです。

ノイズについても、チャンスがあればまた試してみます。

書込番号:7067761

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/12/04 11:47(1年以上前)

>>この質問は重かった。森山大道は闇に向かう写真家だから、真昼の撮影でもそこには闇が銀の粒子の間から噴出しているかのように見える。

この結びはキリリとしました。
久々にチョートクさんの話を読みましたが、相変わらず読みごたえありますね。
アタシなんかでも、少しでもその境地に近づけたらと思います。

書込番号:7067981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/12/04 12:56(1年以上前)

鳥見(私見)ですが、
また、多くの方は理解されておられると思いますが、
ここは「撮り手さん主体」に読み取るのがシアワセになれるのではないでしょうか。

引き合いに出してスミマセンが、
【広告塔 = 特定メーカーの提灯持ち】も、
【フィルムの粒子とデジタルのノイズを同列の様な表現で
書いている時点で....(^-^;)】も、
モノの方に目が向いているように思います。
で。。。
ねぼけには、撮り手さんの表現の手段あるいは材料としての【フィルムの粒子とデジタルのノイズ】は、まったく【同列】です。
【某セミプロカメラマン】が、
【見なくても分かる】とおっしゃるゆえんと思うものです。
まあ〜、シャシンビトとしてのスタンスの違いであって、どちらが正しいか、とか、よいか、とか言うことではありませんので、ご容赦くださいね。

ひさちん。さん
杯の進むおつまみとしてキリリ(その2)↓ですね。。♪
【デジカメで暗い場所を撮影するときの問題点は、夜が夜のように撮影されない点にある。明るく写り過ぎて、安手のドラマのようになってしまう。だから、マイナス2位に暗い方向に補正してやるのが大事だ。】

書込番号:7068197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2007/12/04 13:45(1年以上前)

「どっちがウソか?」という比較論にもならない問題でしょうね。

企業自身は
『低ノイズの追求。進化した画像エンジン、「GR ENGINE II」』
とノイズに対して進化したことをアピール。
実際に両機を同条件で比較したわけではないが、
ウソではないと思います。
(全く気にならないとかノイズはないと謳ってるわけではないんで。)


で、広告塔の某カメラマンさんのブログに関しては
『よく、画質云々のデジカメユーザーで、ノイズがどうのこうの、、、という連中は、
写真の腕は見なくても分かる。
そういう連中の「ノイズ論」というのは、こういう広告からの受け売りが多いのである。』
これもウソとは思えない。
要は「その写真からノイズがなくなれば良い写真になりうるのか?」という事なのでしょう。
(そして大半のノイズ論者はノイズがあってもなくても
「どうでも良い写真」しか撮ってないという事。)
まぁこれは「画素数論者」にも言えることなんですけどね。


ノイズが低減しようと、画素数が上がろうと、撮り手の「腕」は上がりません。

書込番号:7068344

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/12/04 14:54(1年以上前)

私が積極的にプラス補正なのは、シロトビを避ける風習の裏返しで、、つまりあまのじゃく、性格が悪いからです。(;^_^A

むかし藤原新也センセーが全東洋街道でみんなをあっと言わせました。それからしばらく、世に出てくる写真がアンダーになりました。写真学生さんたちは何が写っているか解らないくらいアンダーにふり、、悦に入ります。気持ちは孤高でありながらすぐに影響を受け画一的。あの時代の恥ずかしい思い出が、私をプラスにさせます。性格も地味で暗いから、少しでも明るく生きたいのよね。(;^_^A

・・なんてバカ話でなく、キリリその2はもっと本質的なお話でしょうか?
闇のとらえ方。深遠なテーマです。私のような偽物が語ると、嘘っぽさが逆に真実っぽくリアリティでるかも。(?)

書込番号:7068505

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/12/04 16:14(1年以上前)

ひさちん。さん
ねぼけはもっとリアリティに補正を掛けることがことがあります。
たいがいはグリーティングカードなどに自前で印刷する場合ですけどね。
インク代の節約のためです。。^^;
ちなみにまっ黒の文字印刷でも30〜50%くらいグレーに振ると十分に読めて、かつインク代の節約になりますね。
もちろん、これは本質のお話ではありません。

書込番号:7068710

ナイスクチコミ!1


1V_Userさん
クチコミ投稿数:73件 神戸花鳥園 

2007/12/04 19:41(1年以上前)

そんなことより、このカメラいつも携帯して長く使おうと思っているので、グリップラバーがネチョーッとはがれてくるという情報の現実性のほうが気がかりです。気がかりだけど欲しいので注文しました。明日来ます。ヤッター!

書込番号:7069505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/12/04 20:25(1年以上前)

1V_Userさん、こんばんは。
お見合いの結果、終生の愛を誓ったことでしょうから、
片目を瞑りましょう。。^^)

ねぼけはそろそろ両目が。。。

書込番号:7069706

ナイスクチコミ!0


1V_Userさん
クチコミ投稿数:73件 神戸花鳥園 

2007/12/04 20:38(1年以上前)

そうですね。ウィークポイントを承知の上での決断なので、いたわってやります。
まもなく開催の神戸のルミナリエに持っていこうと思っています。真四角撮りなんかが似合いそうです。撮影結果をレポートできるかもしれません。そのときはよろしく。

書込番号:7069773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/12/04 21:01(1年以上前)

1V_Userさん
そりゃあ〜貼り湿布でもその気になって剥がせば、
抜け毛が痛いですけどネチョーッと来るってもんですよ。。^^;

お気に入りを楽しみにしています。。♪

書込番号:7069916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/12/06 16:56(1年以上前)

スレ主さまはお戻りになりませんね。(少しネタっぽさを感じてしまいますが。)
1V_Userさんも上に移られたようです。

そろそろ何か、続きのお話が・・あるのかしら?!

書込番号:7077722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2007/12/06 21:05(1年以上前)

よくわからないのですが、こういうネタ?ってどういう意図(ねらい)
があるんでしょうか?・・・素朴な疑問です。

書込番号:7078645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/12/07 02:07(1年以上前)

はは。あまりにも意味不明で、何か意図があるのかという勘ぐりです。
下のスレ、サンプル写真、でしたか?間違い方にも不自然すぎますし。。

書込番号:7080249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/12/07 07:46(1年以上前)

おはようございます。
ひさちん。さん
【どういう意図(ねらい)があるんでしょうか?】と聞いておられるのに、
【勘ぐり】の再録では目覚めが冴えない。。。

スレ主さんへ、一番手っ取り早い解決法を伝授。
くだんのブログには【見なくても分かる。】と書かれているのだから、
スレ主さんは「見てください。」と自前のお気に入りをアップされることですね。。^^)
そうすれば、
見ればわかることと、見なくても分かることの検証と共有化の手助けになります。。。

書込番号:7080627

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ58

返信53

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正の無い理由

2007/11/02 16:53(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

この手のカメラに手ブレ補正などいらないという人が多いようです。
しかししょせんコンデジ。
高感度での画質向上が望めないのなら低感度で撮影するしかありません。
ISO100だとかなり苦しいシチュエーションはザラです。
三脚を使えばよいのかもしれませんが、それならばこの手のカメラを使う必要がなくなります。
結局のところ、リコーが効果の高い手ブレ補正技術を持っていないってことでしょうかね。

書込番号:6934731

ナイスクチコミ!4


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/11/02 16:58(1年以上前)

28oの単焦点ですから…手振れ補正機能はあまり必要で無いと思いますよ。
手振れ補正機能を搭載する技術はあっても敢えて搭載してこなかったと思います。

書込番号:6934744

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/11/02 17:30(1年以上前)

一般論で言えば、1/25秒以上なら手ぶれせずに写せる焦点距離なので、手ブレ補正は無くてもいいと
判断したのではないでしょうか?

書込番号:6934834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/02 17:41(1年以上前)

手ぶれ補正のあるコンデジを使用されたことがありますか?
私は、R5を1年以上使用しています。手ぶれ補正がついています。結果は、あまり効果は、ありません。コンデジを使っている他の方の意見もおおかた効果のほどは、はっきりしないようです。
 つまり、今のところコンデジでは、手ぶれを起こさない撮影方法をとるのが最善のようです。
 売らんか主義で、効果の少ない手ぶれ補正をつけるよりも、その分安価にして提供するリコーさんは正直なのかも知れません。

書込番号:6934869

ナイスクチコミ!1


ziizさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2007/11/02 17:49(1年以上前)

>しかししょせんコンデジ。
、、、されどコンデジです。

この手のカメラ(将来?名機!)は、”足し算”ではなく”引き算”なので手ぶれ補正はいらないでしょう。
手ブレ補正を付ければ一つ複雑な”装置”が付く事になるので、故障等トラブルのリスクが増えます。
自分としてはこの仕様を歓迎します。

書込番号:6934894

ナイスクチコミ!1


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/02 17:54(1年以上前)

確かにおまけ程度の手ぶれ補正だと日ごろ感じています。
GX100のユーザーです。
NIKON COOLPIX P4も使用していますが、VRは劇的な効果があります。
プログラムもそれに合わせて平気で1/4sになったりします。
結果、ノイズの少ない諧調豊かな描写になります。

現時点でRICOHの手ぶれ補正技術はこのあたりが限界なのでしょう。
GX100では望遠側ではこの「おまけ」がちょっと助かります。
GRユーザーのみなさんはそんな小さなこと気にしないで
写真を撮ってブログで私たちを楽しませてくださいませ。

書込番号:6934916

ナイスクチコミ!3


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2007/11/02 19:01(1年以上前)

私は絶対につけて欲しかったです。

28mmだから不要という理屈は、一般的な基礎知識に過ぎないと思います。
むしろ手ブレ補正は基本的撮影フォームがきちんとできている上級者にこそ有益なものです。
アベイラブルライト下の手持ち撮影では絶大な効果を発揮します。
一眼レフですが新しいプロスペックのE-3だって搭載しています。

とはいえご指摘の通り、コンデジ・・・しかもリコーの(GX100)手ブレ補正は効果は少なめというのもまた確かです。私の知る限りパナソニック製コンデジのものは結構強力ですが。

中級機であるGX100に搭載した技術をいまどきの上級機種に搭載しない理由はなく、これはリコーがGXやらの開発に追われGRDの完全リニューアルには余力がなく、あるいは当初の開発費を償却しきっていないために、マイナーチェンジにとどめた為ではないかと勘ぐっています。

まだ旧型を使えるという点では今回のマイナーチェンジに納得していますが、抜本的な変化が欲しかったと思います。

書込番号:6935143

ナイスクチコミ!4


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2007/11/02 19:08(1年以上前)

このカメラに無駄な装備は必要ないと思います。
ただ黙って撮ると言ったカメラではないでしょうか。

書込番号:6935169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/11/02 19:10(1年以上前)

換算28mmの画角だと中心部と周辺部の必要補正量のズレにより、画面全体まで考えると「シャッター速度に換算して1段の補正効果」しか保障できなくなるので手ぶれ補正を搭載しても「アピールしづらい」というのも考えられますね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=4415761

ここの[4419591]に書いた20mmから17mmにおける画面周辺の補正不足量から類推できます。

書込番号:6935171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2007/11/02 20:33(1年以上前)

私は余計なものは一切付けないシンプルな物が好きです。レンズも重くて暗いズームレンズよりも明るくて、軽く、そして何よりボケ味が綺麗な短焦点レンズが好きです。あくまで短焦点レンズとシンプルであることにこだわり続けているからこそこのGRDUに魅力を感じます。

書込番号:6935389

ナイスクチコミ!2


Lamp@さん
クチコミ投稿数:3件

2007/11/02 21:45(1年以上前)

私も最初、手ブレ補正が付いてないのを知って、正直何で?って思いましたよ。

でも冷静になって考えてみると、現時点でのリコーの手ブレ補正の実力って
効果が薄いイメージがあり、例え今回搭載されてたとしても、余り役立つ場面は
少ないように思えてきました。

私としてはRAW撮影時の時間短縮とスクエアフォーマットに心惹かれたから
発表の翌日に、近所でGRDU早速予約してきました。22日が楽しみです。

書込番号:6935699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/11/02 21:57(1年以上前)

このカメラのコンセプトを考えれば、手ブレ補正は不要だと思います。

書込番号:6935765

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/02 23:38(1年以上前)

本体サイズが同じなら、
有っても良いかなって思いますが、
別に特別欲しい装備ではありませんね。

書込番号:6936421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/11/03 00:15(1年以上前)

というか、十分明るいところなら、手ブレ補正なんて要りません。
逆に、厳しい条件で撮るためには、デジ1のような、そもそも高感度特性の良い、大型の撮像素子を用いたカメラを使うべきでしょう。
この手の趣味性の高いカメラでは、お散歩がてらとか、旅の途上で、よく撮れる条件でお気に入りの一枚をパチリ。気軽に取れて、負担にもならず、それでいて、普通のコンデジより画質が良いというのが売りなわけで、逆に、本当にデジ1並みの画質求めたり、厳しい条件でも失敗が許されないとかいうなら、それはもうデジ1とかの領域でしょう。

書込番号:6936613

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:5件

2007/11/03 01:39(1年以上前)

ビューファインダーもないカメラなら、ついてて当然の装備だと私は思います。

GX100の手振れはナイよりマシ程度ですが、まあそれなりに使えます。
まあ、その程度のものなので、GRD2に搭載するとかえって不評となることを恐れたのかも(笑)。

書込番号:6936875

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2007/11/03 06:53(1年以上前)

ももでシュさんのおっしゃる理由はありえると思います。
GRと付くからには中途半端なものは入れれなかったのかもしれません。

GX100は「GR」の冠を外したからこそいろいろな試みを投入できたのではないかと。

結果、GXの良い部分がGR2にスライドされて非常に良い関係性になっているとおもいます。

書込番号:6937198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件 天体写真、近視手術、パズル 

2007/11/03 22:00(1年以上前)


 このカメラに手ぶれ補正というのは、ランボルギーニカウンタックに
オートマといった感覚です。

 他に、もっと撮りやすいカメラ、乗りやすい車がありますよ。

書込番号:6939640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:5件

2007/11/03 22:26(1年以上前)

スーパーカーにMTは要らないとマニアが言ったところで、ATやセミATのスーパーカーが売れまくっていますよ(クルマにたとえるならトラクションコントロールのような気もしますが)。

便利なものがついていれば、そこが評価されて、今まであきらめていた商品を買おうとする層もあるんです。
DSLRやDSLR用レンズでも手振れ補正は当たり前のようになってきていますし、硬派な人でもふつうに使っているのでは?

それはともかく、最近使っているGX100だと、最悪でもISO200できればISO80のままで使いたいです。となれば、レンズが明るいとはいえアベイラブルライトではかなり厳しい場面もあります。
ボクはスナップ用にはR-D1(ISO200スタートでISO800までは使える) + ズミクロン F2.0をよく使うのですが、これに比較するとGX100では実際だいぶ使える範囲が限定されます。しかしながら、手振れ補正のおかげで、何とかなるケースもけっこうあり、便利なもんだなあと思いましたよ。

書込番号:6939780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/11/03 23:36(1年以上前)

初代もGR-DIGITAL II も単焦点で、光学ズームはついていません。
たぶん、デジタルズームを勘違いされているのだと思います。
単焦点であることが大きな「ウリ」ですし…。

1:1のアスペクト比について書き込みが少ないのは、半年前に出たGX100で
既にやっているからだと思います。

書込番号:6940151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/11/04 00:21(1年以上前)

あれ?スレ違いです、すいません。

書込番号:6940370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2007/11/04 14:24(1年以上前)

GRDブログでのGRD2の写真データーを見ると、かなり遅いシャッタースピードで撮ったものがありますね。2段ほどの効果でも手ブレ補正があればというシーンでしょうか。
やはり手ブレ補正は必要ないというはずはなく、あった方が良いと思います。
手ブレ補正がついていて困ったカメラなんて聞いたありませんし。

書込番号:6942237

ナイスクチコミ!5


この後に33件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「GR DIGITAL II」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIを新規書き込みGR DIGITAL IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL II
リコー

GR DIGITAL II

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月22日

GR DIGITAL IIをお気に入り製品に追加する <855

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング