
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 17 | 2009年8月4日 07:22 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2009年7月30日 02:31 |
![]() |
6 | 7 | 2009年7月27日 22:55 |
![]() |
9 | 14 | 2009年8月6日 19:08 |
![]() |
3 | 5 | 2009年7月24日 20:26 |
![]() |
43 | 26 | 2009年7月23日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
皆様 こんにちは。
数日前よりGRDUを手にした超初心者です。(カメラ自体はじめて手にします。)
今のところマクロを中心に撮っています。
(今日は公園に行って花を接写してきました。
近日中に写真をアップします。)
まだ、いろいろな設定がまるでわからずほとんどカメラ任せで撮っているのですが、
そんな私にお勧めの設定があれば教えていただけないでしょうか。
ADJボタンは露出・w/b・iso・フォーカスの4つにしています。
もっと使い勝手のいい(実用的な)組み合わせがあれば教えてください。
マクロを撮るときにはFnボタンをマルチAF⇔MFに設定していて、MFにして被写体との距離を測りながら撮っていますが、そのときの露出、w/b、iso・・・などの設定もまるでわからないので、大変です。
最適な(?)設定をマイセッティングに登録することが出来れば、もっとすばやく撮りれるのでは・・・と、考えています。
それぞれの方の嗜好や志向でいろいろなのでしょうが、お勧めのセッティングがあれば教えてください。
こんなところで楽をしようとすると後々大変なのでしょうが、そんなずぼらな私をよろしくお願いいたします。
0点

はじめまして!
私もカメラ初心者です!
今までやった事が無かったのですが、こちらの掲示板を見て「カメラ始めたいなぁ」と思い、数日悩み、電気屋さんに行って実際に手に取ってみて、「難しそうだけど勉強して使えるようになりたい!」と思い、つい3時間前に購入しました!
早くシャッターを押してみたくて、バッテリーの充電もそこそこに、撮ってみました。
携帯のカメラなどでマクロが接写だという事は知っていたので、それを使ってオマケのおもちゃ(スターウォーズのハン・ソロ船長)を撮ってみました。
私のGRD2で初めての写真です!
続いて飼い犬を。
ISOとはどういうものか、露出ってなんぞや?などと事前にネットで読んではいたものの、私もhattarikun0618さんと同じようにいざ設定となると、なかなか難しいなぁと思っています。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/appreciation/photographers/
↑はGRD2のサイトにリンクが貼ってありました。
こちらの写真には設定も載っているので、真似してみようと思っています!
お互い楽しみましょうね!^^
書込番号:9935858
1点

onegi様
こんばんは。
カメラは楽しいですね〜。
被写体と格闘しているとなんとかこっちを向かせたくなります。
どうすれば一番いい表情が取れるのかがわからなくてとても切ないですが・・・。
私の理想は、今ここに本物があるようなリアルなというか、3次元的な写真を撮ることです。
ただ、そのために重たいカメラを担いでいくのは性に合いそうにないのでコンデジにしました。
とりあえず今の目標はこいつを私の意のままに操ることですが、はるかかなたのそのまた先のことのようで少しずつ楽しみながらやりたいと思っています。
前置きが大変長くなり恐縮です。
お勧めのサイト拝見しました。
じっくり参考にさせていただきます。
写真のワンちゃんはとってもいい表情ですね。
私も犬を飼っているので早速明日にでもモデルになってもらいます。(お願いしてみます。)
書込番号:9936042
0点

目的も状況も異なるので、参考にはならないかもしれませんが、
99%オートモードで、多用するホワイトバランスと露出補正を、
それぞれFNとズームボタンにセットしてあります。
ADJには左からISO、画質、測光、フォーカス、(移動ターゲット)。
記憶力が悪いので、MYセットにどんな設定を登録したのか、
瞬時に思い出せず、こちらはほとんど使わなくなりました。
使い始めてまだ2ヶ月余りなので、
自分でもこれがベストなのかの確証はありません。
こういうものは時間をかけて習得してゆくものだと思います。
(もちろん他の人の意見も聞きながら)。
誰だってはじめは試行錯誤の連続でしょう、それも面白い。
早い話が、カメラはシャッターが切れれば誰だって撮せるから、
ほんとに難しいとわかるのは、そうとう場数を踏んでからの実感でしょう。
解らないことはあっても、難しいことはない。
逆に、あまりにも簡単に撮れるので「撮るという行為」を、
簡単に考えてしまうほうが問題でしょうね。
ふと私はこのGRD2から、こんな言葉が聞こえてきたような気がしました。
「アンタね、わたしの設定ばかり気にしてるけど、
自分の設定はどうなってるの?」
これにはショックを受けましたね。暫く考えてしまいましたよ。
オレの設定っていわれても、オレにはそんなボタンもダイアルもないし。
でもそっちが機械ならこっちは生身、あるのは感情とか心でしょう。
おまえを持ち運び、構えて、撮る。その時のお前とオレとの接点は何処か?。
指とシャッターボタンでしょう。
これを押す瞬間、自分の心の設定がどうなっているか。
これが最も肝心なことなんじゃないだろうか。
ちょっとオカルトっぽい言い方になりますが、
つまりシャッターを切る時、どのくらいそこに「念」を込められるか、
ってことなんじゃないか。「念写」じゃないよ。神経を集中するだとか、
コンセントレーショーンだとか科学的なことじゃなく、精神的な問題です。
それこそ軽薄で、軽い気持ちでスナップをしても、
指に「念」を込めていたなら、きっとそれは出来上がりに反映するはずだ。
以来私は、速攻が必要な時でもできる限りゆっくり自分の設定を確かめ、
念じることにした。しかし、これが結構難しい。というより忘れる。
人間は死ぬ瞬間に神経集中とか自意識なんかを巡らす事は出来ないが、
念ずることはできる。
カメラを握ったまま死ねるのは、きっとそこに「念」という設定が、
人間にあるからだ。
セクシュアルな言い方をすれば、写真はGRD2とオレが一体になり、
新しい生命が誕生することだ。
双方がその気にならなきゃ、いい結果が生まれるわけもない。
「生まれた赤ん坊を、モニターで見せられるだけで満足する母親が、
いますか? まず抱かせてやりなさい。
プリントアウトして、両手でしっかり抱きしめる」
GRD2で撮ったなら、ぜひプリントアウトを。
書込番号:9936841
1点

小野荘太郎様
ご回答ありがとうございます。
誰も返信してくれないのでかわいそうに思われてアドバイスを下さったのですね。
やはりそのような質問は、なかなか他人には答えにくかったのでしょうね。
しかも会ったこともない人間に文章で説明するのはちょっとしんどいですね。
私も露出補正をズームボタンにセットすることにします。
これでADJボタンがひとつ空いたので、ここに何を入れておくかを思案します。
ひとつ教えていただきたいのですが、
露出補正と調光補正はどう違うのですか?
今日ははじめてのプリントアウトの日です。
やはり撮った画像を紙に写してうっとりと(??)眺めてみたいですね。
書込番号:9937040
0点

>「やはりそのような質問は、なかなか他人には答えにくかったのでしょうね。」
そんなことはないと思いますよ。
みなさんとても親切にアドバイスなさいます。
遡れば、過去レスにもそのような質問があったような。
秘密にするようなものでもないし。
私はいまのところ書きたがり屋ですが、
それを煙たく思う人がいる事は、想像出来ます。
携帯では、読めないくらい長文ですし。
若い人は、気に障ればストレートに不快感を表明します。
年寄りは静観といったところでしょう。
また、新機種GRD3も発売ですから、
そちらの掲示板に、行かれたのかもしれません。
「露出補正と調光補正の違い」
わたしもよくわからない(笑)
違いというより全く別物じゃないでしょうか。
多分露出補正というのは、+と-で被写体の個々の明るさを、
調節するものと思います。
オート設定の場合 逆光なんかでその光に反応して、
カメラが自動的に人の目のように瞳孔を狭くする。
そうすると、手前の被写体が相対的に暗くなる。
だから人物などを強い逆光で撮ると、顔がほとんど写らない。
それをある程度(あくまである程度)明るくなるように、
(明るい所も、より明るくなりますからこのへんは好みですが)
調節する機能だと解釈していますが、私の場合は液晶をみながら、
動かしてみれば、どんな時にどんな感じ(暗さ明るさ)で、
カメラが被写体の部分部分を見ているのかわかる、
というぐらいの使い方です。
「露出」なんて文字を見ると、かえって解らなくなります。
私はほとんどいつも、マイナス0.3です。
これだとモニターで見るには丁度いい、でも印刷すると暗すぎる。
プリンターの明暗設定で調節しています。
ただし暗くて撮しきれなかった被写体の情報は、
ここでいくら明るくしても、ないものは現れません。
調光補正というのは逆に、カメラが取り込む光じゃなく、
カメラが出すフラッシュの光り方(光の量?強さ?)の、
調節のことをいうのじゃないかと思いますが。
「調光」という言葉も解りにくいですね。「出光」のほうが、
解りやすいが、これだと昔のガソリンスタンドみたいです。
onegi さん、こんにちは。
フィギュアの撮り方、かっこいいですね。
これは英文字でテキスト貼り付けて、A3サイズぐらいに伸ばしたら、
オリジナルのインテリアポスターになりそう。
DVDや本のカバーでもいいなあ。
ワンちゃんとハン・ソロ、なんとなくお顔が似てますけど、
こういうお顔がご趣味なんでしょうね。
しかし、いきなりこんな写真が撮れたなんて、驚かれませんでした?
スタートからこれだもの、見せたくなる気持ち、すごく解ります。
まだ湯気がでています。
書込番号:9939950
1点

>露出補正と調光補正はどう違うのですか?
露出補正は露出に対して、調光補正はフラッシュの発光量に対してと理解してます。
自分もズームボタンには露出補正を設定していてFnにはAFターゲット
ADJには画質、フォーカス、測光、オートブラケットを割り当てています。
書込番号:9939994
1点

小野荘太郎様
ご回答ありがとうございます。
露出補正と調光補正の違いは実際にそのダイアルを動かして撮って比べてみてもモニター上違いが分からなかったものですから質問させていただきました。
とりあえず私が今すぐ解決しないといけないことではないようですので、しばらく保留にさせていただきます。
今度リコーに何かを問い合わせる際についでに質問してもいいかなと考えています。
書込番号:9940023
0点

ヒューヒューポーポー様
ご回答ありがとうございます。
私は画質をRAWにしているので(その意味はよく分かっていません。)いろいろな設定の規制がありまして設定にも制約があるようです。
おいおい解明していくつもりです。
書込番号:9940053
0点

hattarikun0618さんこんにちわ
いきなりですが、RAWは「画質」ではありません。
RAWを語り始めると大変な事になりますので、詳しくは専門家の方にお譲りします。
端的に、簡単に言いますとRAWとは「生」の情報です。そのままでは絵になりません。
その機種のRAWファイルに対応した現像ソフトでJPEGないしTIFFに変換する事で初めて「絵」として認識出来ます。
多くのデジカメのプレビューはカメラ内部で処理されたJPEGを見ている事になります。(最近はカメラ内部でRAW現像出来る機種もあるようですが)
スレ主さん曰く、「設定の規制が」あるのではなく設定の多くがその機種独自の「味付け」ですので「生」であるRAWには反映されないのです。
ただその「味付け」のレシピは情報として格納してあるので、専用の現像ソフトであればPCに取り込んだ後、その情報を元に再現する事も可能になります。
JPEGは圧縮を最低にしてもわずかに圧縮されていますが、RAWは全く圧縮されていません。プラス、「味付け」情報がくっついているのでファイルサイズが大きくなるのです。
そしてそれは、PC上でWBの調整や露出補正、コントラストやカラーバランス等を変更する場合、圧縮されたJPEGファイルをいじるよりも上質になると云う事です。
露出補正を例にすると、JPEGでは±1.5EV程度の補正で波状してしまう場合でもRAWならば2EVまでは大丈夫。見たいな感じです。
カメラ上での設定で十分に満足出来るならば、わざわざRAWで取る必要も無いのですが、RAWファイルで色々調整しているうちに自分の好みのバランスが見えて来るかもしれません。
その変更パラメータをカメラの設定に反映して行けば、そのうちJPEG撮って出しの絵が既に完成されたモノになって行くはずです。
...が、なかなかそううまくは行かないんです。ので、私はいつまでたってもJPEG+RAWの2段構えです。
RAWに限らずGRDはプロが求める機能満載です。それだけに使いこなしは難しい処もあるとは思いますが、逆にそれがとても楽しい事でもあると思います。
GRDで満足出来なくなったらデジ一にステップアップしてみて下さい。又そこにはレンズ交換と云う悪魔が待ちわびています(^o^)
ステップアップと言っても、自分含めて多くの人はデジ一とGRDは使い分けしてます。それだけGRDが優秀と言う事だと思います。
一杯楽しんで下さい。
書込番号:9942504
3点

Wow L1 さん、こんにちは。
「刺身」のことを英語で「RAW FISH」と表現するので、
RAWが「生」だとは知っていましたが、デジカメのそれが、
そういうことだとは初めて知りました。
解りやすく書かれていて、大変勉強になりました。
自身では現在、RAWデータをいじれる環境にはないんですが、
これだけ理解していれば、もし他人に聞かれても、
過不足のない説明ができると思います。
私にはとても貴重な解説でした。
また将来、RAWを料理してみようかなという気にも、
させてもらえました。
教えてもらうことで目の前がさらに明るくなるという感じです。
2.4から1.9になった気分です(笑)。
「語り始めたら、大変なことになる」という仰り方にも、
おおいに魅力を感じました。
書込番号:9946008
1点

Wow L1様
いろいろと詳しい解説ありがとうございました。
もともとの基礎知識がほとんどない私にでも、何となく雰囲気くらいはわかりました。
なるほどな〜と、思い当たる点などもいくつかありましたので、これからいろんな場面で
役に立ち知識だと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:9946462
0点

スレ主さん、小野荘太郎さん
お返事ありがとうございます。
本題とはズレたレスでしたのでおせっかいかとも思いましたが、役に立ったなら嬉しいです。
ただ、RAWについては小野荘太郎さんの言葉を借りると、2.4が1.9ではなく2.3になるくらいしか語っていません。この先は1.0、0.95いや、0.8くらいまで明るくなるほど奥が深いモノです。
興味がありましたら、「カメラ」口コミ内のスレッド検索で「RAW」を検索してみて下さい。今現在で25496件程ヒットします(^^;
他機種のモノでもかなり参考になると思います。
本題ですが、ADJの設定については被写体、撮影スタイルによってそれぞれ違い、「これが一番」と云うモノがありません。ですからなかなかレスがのびないのでしょう。
ちなみに私の設定ですが、
画像設定、WB、ISO、フォーカス、フォーカスポイント です。
これだけ書かれても「Why?」ではないですか?
更に言えば、Fnに何を割り当てているか、ズームボタン(上下ボタン)に何を割り当てているか、My1、My2はどのような設定になっているかによっても変わって来ます。
初めに言っておきます。ながくなりますよ(^o^)
私は「雑食」で、被写体は風景、街角スナップ、人物(ポートレイトは除く)、ペット、料理、マクロと何でも行きます。裏を返せば「写真」でなく「カメラ」が好きなのかなぁ。でも撮った絵はA3でプリントアウトもしますよ。他の人の作品を見るのも大好きです。
と、ここまでが前提条件です。
設定1画像設定:デフォルトは「普通」。被写体や気分によって「白黒」「白黒(TE)」「設定1」「設定2」切り替えるため。「設定1、2」はコントラスト、シャープネス、色の濃さを好みで変更してある。
設定2WB:デフォルトは「AUTO」勿論マゼンタ転び回避のため詳細設定でG+1にしてある。白黒撮影では「屋外」に固定、料理や室内ではその場の光源に応じて「手動設定」「詳細設定」で変更。
設定3ISO:デフォルトは「AUTO」。フラッシュ焚けない室内などは「AUTO-HI」上限800。風景では80、100固定。
設定4フォーカス:デフォルトは「スポットAF」。風景をじっくり撮る場合やマクロは「MF」。さっと手持ちで風景撮る時は「無限遠」。街角スナップは「スナップ」。
フォーカスポイント:被写体が真ん中に無くてAFでパララックスが気になるとき。三脚に固定したとき。
そして、My1には画像アスペクト比3:4を設定しFnに「AEロック」を割当。My2に画像アスペクト比1:1を設定しFnに「カラー/白黒」を割当。
「ズームボタン」には露出補正を割当。
ここまで書くと、どこからとも無く
「いや、この場合ここにはあれを設定した方が使いやすい。」
とか、
「どうせRAWで撮って後からいじるならそれは必要ないでしょ。ならばこれを割り当てるとこんなとき便利。」
など、お言葉をいただける確立が高くなります。
デジタルズームが必要な人が、ズームボタンに露出補正割り当てたらそりゃ使いにくいわけで、ADJに「露出補正」設定すると思います。
ただし、こんなに長いスレをきっちり読んで応えてくれる奇特な方がどれほどいらっしゃるかはわかりませんよ(^o^)
長々と失礼いたしました。
少しでもお役に立てれば幸いです。
良いGRDライフをお楽しみ下さい。
書込番号:9947002
1点

Wow L1様
詳細な情報ありがとうございました。
皆様がどのような考えで、設定をどうしていらっしゃるのかが知りたかったので、大変参考になります。
早速私もまねさせていただきます。
その上でまた不都合なことがあればその都度考えたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9947820
0点

最後に甘えついでに先日撮影した公園での写真です。
この日はできるだけ近寄ってピントを手前に合わせて遠くをぼかすことを主眼に撮影しました。
被写体によっては必ずしもそうなりませんが・・・。
花を撮る角度、日光の入れ方、カメラの各種設定条件の問題とか、いろいろ課題はありますが、どんなことから気をつければいいのか教えてください。
書込番号:9947931
0点

Wow L1 さん。
すごいです。とくと、きっちり読ませて頂きました。
ここまでバラした人(笑)今までいなかったんじゃないでしょうか。
思わず、まだ読んだこと無かった解説書取り出してしまった。
個人の設定は好みもあって、さまざまとは仰いますが、いやいや、
これは非常に役立つ指標となります。
とにかく素人は、最初何をどうしていいのかも解らないわけで、
まず、マネをするお手本がほしいのです。
長いの、大歓迎です。手短なのもいいのですが、説明する時には、
徹底的なほうがありがたい。
RAWに嵌るのは、まだ当分はやいですが、
こういう率直で気の利いたお答えを頂くと、
将来交換レンズの泥沼にはまるかもしれない。
そんな気すらおこります。いや、やばいやばい。
hattarikun0618 さん。
接写いいですね、お料理とはまた違った味があります。
作例から、hattarikun0618 さんがいろいろ考えながら、
シャッターを切っている姿が想像されます。
物撮りの見本をアップされた、orokuroz さんが仰っていた、
「被写体と一対一で向き合うちょっと張り詰めたあの独特の空間」を、
きっと体験なさったと思います。
orokuroz さんの作品は、これはもうカタログクオリティーの、
プロレベルですから、比較はできませんが、
緊張感には共通するものがあるのではないかと思います。
いい被写体だなあと思わなければ、レンズを向けることはないです。
お花でも、ナイフでもこの被写体を自分が「なんとかしたい」。
その「なんとか」が、写真を撮るという行為なんだと思います。
書込番号:9948253
1点

スレ主さん、小野荘太郎さん 有り難うございます。
ただ、私もまぎれも無い素人です。
あくまでも「参考」程度に考えて下さい。
ついでに素人の戯言でスレ主さんの質問に答えますね(^^)
>できるだけ近寄ってピントを手前に合わせて遠くをぼかすことを主眼に撮影しました。
主眼はあくまでも「見せたいモノ」「見て欲しい処」に置いた方が良いと思います。
ボケはあくまで「脇役」であり「主役」ではありません。(勿論「ボケ」を主役にした作品もあります。)
そして「脇役」は「主役」を引き立てる為にとても重要な役割を担っています。
ですから皆さん「ボケ味」にこだわるのです。汚いボケではせっかくの主役が台無しになります。
そしてその「脇役」の割合やボケ量をコントロールする事で自分が見てほしい処、言いたい事を明確にする為の補助になるのです。
明るいレンズが欲しいと皆さん仰るのは、このボケ量をコントロールする幅が広がるからです。単純に暗い室内で多用するから明るい方が良いと言う方もいらっしゃいます。
明るければ明るいだけ良いのかと言いますと、今度は「ボケ味」「ボケ方」に影響が出て来ます。明るいレンズは設計加工が難しいですから色々な問題が出やすいのです。
歪み(歪曲)や色収差、フレアやゴースト、ボケの形等ですね。
そこを考えると一概にF値が小さいレンズが最高とは言えなくなります。
レンズ沼はここから始まります。同じ焦点距離のレンズがどんどん増えて行きます(笑)
幸いGRDはレンズ交換が出来ませんのでこの沼はありません。
デジ一を所有して尚このGRDを使っている人は、GRD自体を一つの優秀な「広角レンズ」と見ている場合が多いです。私もその一人です。
さて、スレ主さんの作例に目を移しますと。
3作品共一般に言われている「日の丸構図」です。
見せたいもの、「主役」をど真ん中に配置しています。とても力強い印象を受けます。
が、裏を返すとそれは撮影者の思った事や考えを見る者に押し付けている、考える隙を与えない、ある意味強引な印象を与えます。
それを意図しているならば良いのですが、全てそうなるとすぐお腹いっぱいになっちゃいますね。
空間の美学といいますか、一見「無駄」と思われる部分を作る事によって観る人に考え、想像してもらえる。だけど、作者の言いたい事はここだよ、とさりげなくアピールする。
それが私の理想です。
難しいです。まだまだ遠く及びません。
>花を撮る角度、日光の入れ方、
これも上記と同じく「主役」をどう際立たせるかによります。
どのようなドラマを演出するかによって変わって来ます。
花を撮る角度は背景にも左右されますね。野に咲く花を撮る場合被写体を動かす事は出来ませんので、自ら動かなくてはなりません。
そのとき気をつける点は背景をどう整理するかです。
スレ主さんの作例では、1枚目狙いの通り背景をボカして主題を浮かび上がらせてます。
2枚目「空」を取り込む事でこれも又狙い通り主題が活かされています。欲を言えば花の下の暗い部分はカットしてもう少し空を取り込んだ方が全体的に明るいさわやかな感じになったかな。
3枚目はひまわりの花びらを背景に見立てて中の部分のコントラストやグラデーションがとても良く表現されています。
しつこいようですが、これは素人の私の勝手な意見ですので、あくまでも参考程度にして下さいね(^^;
日光の入れ方に付いては、ゴーストやフレアの問題がありとても難しいです。
一般的にはNGであるゴーストやフレアも作品によって効果的に活かされている場合もあります。
ただ、レンズに昼間の高い位置の太陽を直射するのだけは避けた方が良いでしょう。撮像素子がダメージを受けます。
最後に一つだけ気になった点を...
作品に直接日付を入れるのはさけた方が良いと思いますよ。
オリジナルのファイルにはEXIF情報として記録されていますので、必要な時に確認する事が出来ます。
調子に乗ってまたまた長文になってしまいました。
これで失礼いたしますm(_ _)m
書込番号:9949998
0点

Wow L1様
ご丁寧な回答ありがとうございます。
カメラを手にして数日の私にはすべてがありがたいお話で、
特に構図、空間の作り方、焦点の当て方などは、大変参考になりました。
ご面倒なことだったでしょうが、大変感謝いたします。
日付の点はうっかりしてました。
早速忘れないうちに撮ってみるつもりです。
なかなか大変ですね・・・・、しかし面白い。
書込番号:9950653
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
だいたいみなさんの予想通りにGRDVがでましたが、その価格は7万円台と高いですね。
そこで質問なのですが、GRDUの発売当初の値段はどのくらいだったのでしょうか?
おおよそでかまいませんので、ご存知の方教えてください。
GRDV購入の参考にさせてもらいたいので、よろしくお願いします。
0点

ほとり3さん こんばんわ
調べて驚きました・・・・なんと79800円ですネ (O_O)
2007年11月 5日 13:11 0日 04:27 \79,800 +1 COMPMOTO (コンプモト)
2007年11月 5日 11:40 0日 01:31 \79,799 -1 COMPMOTO (コンプモト)
2007年11月 2日 19:30 2日 16:10 \79,800 +1 COMPMOTO (コンプモト)
2007年11月 2日 18:01 0日 01:29 \79,799 -1 COMPMOTO (コンプモト)
2007年10月31日 17:16 2日 00:45 \79,800 − 特価COM
前の50件|次の50件
閉じる
GR DIGITAL IIの価格比較へ戻る
書込番号:9917062
1点

GRDUの発売は2007年11月22日ですね。
発表があった直後は80000円弱でしたが、発売日直後は約70000円のようです。
http://kakaku.com/item/00502011204/pricehistory/Page=57/
書込番号:9917080
0点

ほぼ同じ値段でしたら、オリンパスのE-P1の方に魅力を感じるのは、私だけでしょうか?
書込番号:9919985
4点

MIZUYOUKANN さん
m-yano さん
価格情報、ありがとうございました。
となると2年足らずで半値になった計算でしょうか。
ちょっとGRDVの新品をポンと買う勇気はないですね。
5万円ぐらいなら考えてもいいかなって感じです。
書込番号:9920154
1点

>となると2年足らずで半値になった計算でしょうか
2年で半値になるなら良いほうですよ、2年も経てば生産も販売も終了している機種がほとんどですよ(笑)
書込番号:9920267
2点

CARAN2 さん
私もだんだんE-P1が気になってきています。
ただし、大きさと重さがネックですね。
あ、それと値段です。
書込番号:9927912
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GRDUを購入してもう少しで1年になります。
総ショット3500枚程度なので、少ない方だと思いますが、
今までにレンズが戻らないという事が10回〜20回くらいありました。
その都度、電源入り切りを繰り返せば元に戻るので、あまり気にしていませんでしたが、
もう少しで保障が切れてしまうので、故障であるなら修理にだそうと思っています。
決まったタイミングではなく、たまにレンズが戻らない。
でも、電源を入り切りすれば元に戻るというのは、故障だと思いますか?
皆さんなら修理に出しますか?
0点

僕も1年ほど使ってますが、一度もそのような症状になったことは
ないですね。
毎回じゃなくとも、レンズが戻らないというのはやはり故障という
べきでしょう。
僕なら修理に出します。
書込番号:9913056
1点

私も修理に出したほうがいいと思いますよ。
以前R7を使用していましたが、同じ症状で悩まされました。
(レンズが全く収納されなかったこともしばしばでした。その度にフリーズしてしまい、何度もシャッターチャンスを逃して泣きました。)
その時は、リコーさんはしっかりと対応してくれましたよ^^
書込番号:9913148
1点

保証があるうちに直されるべきだと。
保証外だと基本的に
下取り代金と修理代金であらたなものが買えるくらいになるので。。。。
書込番号:9913532
1点

修理に出しても「状態が再現されない」かもしれませんが、過去の状況を説明して
修理してもらうべきだと思います。
書込番号:9913566
1点

>今までにレンズが戻らないという事が10回〜20回くらいありました
絶対に保証期間内に修理に出すべきです。
書込番号:9913649
1点

こんにちわ。
それはGRDの持病です。なりやすい個体の様ですので保障期間内でちゃんと直してもらったほうが良いですよ。私も同症状で新品交換してます。
書込番号:9914292
1点

皆さん、有難うございます!
たまにだから気にしなくてもいいかな〜って思ってましたが、普通に修理するべきですね。
過去のクチコミを見て、リコーのアフターサービスは対応が良さそうだし、早目に修理に出す事に決めました。
書込番号:9917036
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
はじめまして。初代GRデジタルユーザーです。
自然な色合いと広角レンズに惚れて、3年前に買ったのですが、
昨日、4回目の故障を起こしました。
初回の故障と同様、「レンズが元に戻らなくなる」です。
振ると「からん、からん」って中から音がする・・・。
ちなみに2回目はゴミ、
3回目はダイヤルと実際の設定が一致しないという不具合です。
日常や旅行でのスナップ撮影で使用してますが、
ハードケースに入れて持ち運んでますし、
落としたことはありませんし、砂や埃や水にまみれたこともありません。
なのに、ある瞬間に突然、前触れもなく壊れる。
なので、近々新しいカメラに買い替えようと思ってます。
そこでGR2をお持ちの皆様に質問させてください。
故障した事はありますか? その頻度は? 耐久性についての感想は?
結果次第では、次はGX200にしようかとも考えてます。
どうぞよろしくお願いします。
0点

GRDUを購入して半年経過しておりますが一度も不具合及び故障ありません。
故障や不具合をよく聞きますが皆無ですね・・・
書込番号:9910842
2点

すみません、もうひとつ質問させてくださいませ。
もしもデジイチに買い替えるとしたら、
みなさんのおすすめのメーカーはありますか?
最優先は、すすけた色をすすけた色のまま美しく表現することです。
一部のデジカメが持つ、不自然なビビッドさが苦手です。
各メーカーのサイトでサンプル画像を見ても、
子どもや動物、夕焼けや青空のようなものばかりで、
GRのようなサンプル画像はないので判断がつかず迷ってます。
書込番号:9910860
0点

フェリージ大好きさん、さっそくの返信ありがとうございます。
皆無ですか。羨ましい。私は買って2カ月後に初回の修理に出しました。
でも、GR2も故障は不具合の話はあるんですね。
引き続き、他の方々の感想・印象をお待ちしてます。
書込番号:9910878
0点

こんばんは。民宿カリフォルニアさん
>もしもデジイチに買い替えるとしたら、
>みなさんのおすすめのメーカーはありますか?
>最優先は、すすけた色をすすけた色のまま美しく表現することです。
>一部のデジカメが持つ、不自然なビビッドさが苦手です。
最近の一眼デジカメは設定で色合いをノーマルと言いますか・・
あっさり設定も可能なのでビビッド撮影しなければいいと思いますよ。
書込番号:9910899
1点

私のGRDUも急にレンズが出たままになり
中から何かが転がっている音がしていました
購入して2ヶ月くらいだったので保証は効きましたが
CCDのゴミの問題だとか不安があるのが本音です
絵は凄く好きなので大好きなカメラですが・・・
書込番号:9910918
2点

>take a pictureさん
設定でノーマルになるんですね。それだったらデジ1も不満なく使えそうですね。
海外の不便な地域に住んでるので、たぶん店頭に行かずネットで買物することになると思います。
ご意見、参考にさせていただきます。ご返信ありがとうございました!
>Zero-ezoさん
わたしの初代GRと全く同じ・・・改善されてないじゃん! リコーッ!!
わたしも初回はさすがに無料でした。「今回は特別に」と言われたけど、内心では当然だよね、と。
日本のリコー公式サイトで見積出すと、修理代ってバカ高いんですよね。
憎き愛しきGR。次回買うなら保険に入らなくては。
ご返信ありがとうございました!
書込番号:9911055
0点

こんばんは。
ワタシも初代を購入後一年半くらいで、不具合発生が4〜5回に及び、嫌気がさしてUに買換えたクチです。
Uは購入後10ヶ月近く経ちますが、今のところ不具合発生の徴候はありません。
こちらの掲示板を見ても、Uの不具合発生率は、かなり改善されたように思われます。
とは言え、他社に較べればまだまだでしょうが…。
書込番号:9911132
0点

http://photohito.com/辺りでサンプルの画を見て比較も良いかと思います。
プロでは無い人達の画が殆どでしょうから参考になると思います。
以前 小生の購入したリコーのコンデジは、一年持たずに故障しましたので それ以来買ってないですが、リコーには故障が付き物と言う印象が刷り込まれてしまってます。
(同じ環境下でより酷使してたオリンパス機が壊れないでリコー機が壊れ、使用環境が悪いせいで壊れたので保証が効かないと言われた)
書込番号:9911206
1点

>ちょこら先輩。さん
初代で泣かされた仲間ですね・・・お気持ちお察しします。
わたしはGRしか持っていないので、さらにGR2を買い足して
「壊れませんように」と祈りながら使うのも切ない・・・安くて丈夫なデジイチ買うか・・・。
返信ありがとうございました!
>LE-8Tさん
紹介していただいたサイト、すごく参考になります。
わたしも購入2カ月後の初回修理時に「砂場で使いましたか?」とあらぬ疑いをかけられました。
「今回だけ特別」も、すごく勿体ぶった言い方だったんですよね。
剛健なデザイン、絞り込んだ機能に比べて、その作りのなんと華奢で繊細であることよ!
ちなみに他のコンデジは考えてません。
屋内撮影のためにパナLX3を借りたことがありまして、暗所撮影の性能は文句なしだったのですが、
便利だと反面、愛すべき箇所を見つけられず、自分で欲しいとは思いませんでした。
返信ありがとうございました!
書込番号:9911534
0点

初めまして。
GRDUは使ったことがありませんが以前にGX8、R6を使っていました。
いずれも「レンズが戻らなくなる症状」を経験しました。
友人のGX200、GRDも同じ症状があったと聞いています。
GRDに限ったものではなくリコーの脆弱な部分のように感じます。
外観やコンセプトなどはとても好みなのですが上記の理由で購入には至りませんでした。
ちなみに「大きい」「重い」と不評の某コンデジを使っていますが、品質面で悪名高い割には今のところ不都合は全く起きていません。
書込番号:9911556
1点

GRD、GRD2ともに発売日に買って今まで使っていますが、初代は2回修理にだしましたが、2は今のところ不具合もなく今日まで至りました。
2は塗装やグリップも剥がれず、がんばっていると思います。
書込番号:9911703
1点

私も以前、R3で「レンズが戻らない」不具合を経験しました。
購入して半年のGRD2は今のところ不具合は出ていませんが、
それ以後、自分の中ではリコー機を購入する際は長期保証を付けるのが絶対条件に
なりました。
書込番号:9911788
1点

>少年ラジオさん
ええっ、他の機種にも同じような症状が? もしかして標準仕様!? 教えてリコー!
セカンドカメラならば見逃せるかもしれませんが、GRだけを2台というのはリスキーかも。
少年ラジオさんのように、次は頑強な1台を選ぼうかしら。
返信ありがとうございました!
>散歩写真さん
発売日に購入して今まで故障なしというのは順調ですね! 羨ましい。
そういえばわたしの初代はピントが甘くてマクロでもがっちり合いません。
香港で相談したらすごく高くなると言われたような・・・(うろ覚え)。
修理、相談するのやめようかな・・・(遠い目)。
わたしは塗装やグリップは気にしないので、中身さえちゃんとしてくれたらなーと思います。
返信ありがとうございました!
>ヒューヒューポーポーさん
確かに長期保障必須ですね! わたしはケチって前回付けませんでしたが、
3年あれば確実に元が取れそうです(笑)。
でも悲しいことに、海外に住んでいるので日本で長期保障をつけてもなかなか修理に出せません。
さらに、カメラは日本→海外への送付が禁止されてるので(逆はOK)、ゆうパックも宅配便もNG。
画質、色合い、機能、使いやすさ、サイズ、重量、デザインetc.、どれも好きなんですけどねー。
返信ありがとうございました!
書込番号:9912839
0点

皆さまからいただいた意見を参考に、初代GRよりはマシらしいGR2、思い切ってGR3、
デジイチならk−m、E520、E620のどれかで悶々と考えてます。
ちなみに「レンズが戻らなくなって振るとからんからんと音がする」初代GRDの修理代は、
約1万円だそうです。1年の間に3回修理に出したので割り引いてくれました。
でもこれで解決してしまうと修理代の底なし沼にハマりそうなのでやっぱり買い替えます。
改めまして、ご回答くださった皆さま、ありがとうございました!
書込番号:9961610
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GR DIGITALII にSDHCクラス6・16MB は使用可能ですか?
リコーに電話してみると、「8Mは使用可能ですが、16Mは確認はしておりません」との返答でした。
ご使用になられたことのある方是非教えて下さい。
1点


GRクラスの写真なら8GB二枚の方がリスク低減できるはず。
書込番号:9900055
0点


書込番号:9900622
0点

皆さんありがとうございます。
ついつい画像をため込むタイプで、8か16どっちにしようか迷っていました。
8MBが2枚は確かにリスクが低いですね。検討させていただきます。
書込番号:9901781
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
韓国の友人に聞かれたのですが、
先週末、韓国の有力新聞でリコーデジカメの輸入元からの発表でGR Digital IIIの記事が載ったとの事です。
内容は2.8mm f1.9 AF速度の改善 92万画素 3インチ液晶との事で、発売はもうすぐとのことです。
私もGRには関心があり時々こちらでお読みさせていただいてますが、そのような具体的な情報はありませんでした。真相はどうなんでしょう?
1点

後ろの液晶のことではないですか?
つまりCX1と同じということで。
書込番号:9886006
0点

真偽は韓国の友人さんに聞かれるとして。。^^”
【92万画素】は、タイピングミスもあり得ますが、3インチ背面液晶の画素数とも考えられますね。
27日には日本でもハッキリするでしょう。。^^)
書込番号:9886013
0点

挙げ足とりすぎ・・・(笑)
食傷気味ってことですかね。
うわさ通りだと来週頭には発表であとちょっとの辛抱です。
無理だけど普通に待ちましょう^^;。
X…韓国の友人に聞かれたのですが
○…韓国の友人に聞かされたのですが
じゃないすかね。
書込番号:9886068
2点

2.8mmという超広角レンズもスゴイと思います。^^;
書込番号:9886087
2点

>2.8mmという超広角レンズもスゴイと思います。^^;
超広角では表現不足かも。
書込番号:9886127
0点

文字サイズ最大に拡大して笑ってしまいました。。^^”
書込番号:9886154
0点

有益な「かつ正しい」情報。。でしょうか。。^^)
既出かも知れませんが、私の待つ根拠です。
http://haniwa.asablo.jp/blog/2009/07/13/4432728
書込番号:9886247
0点

>ねぼけ早起き鳥さん
ありがとうございます。27日ですね。来週の月曜日か・・・。
発売はいつでしょうか?穏やかな進化(マイナーチェンジ)でしょうか。価格も楽しみですね。DP2より高いわけないですよね。でもご祝儀価格で初値は59800円かな。
書込番号:9886287
0点

もりやすさん、既出情報なのにご返信ありがとうございます。
私はスレ主さんの韓国の友人さんの情報は、(タイプミスがあるかも知れませんが)、正しいものとして受け取っています(根拠はありません。。Orz)。
書込番号:9886339
0点

間違えた表現を直してくださってありがとうございます。
92万画素の3インチです。28mmです、点を入れ間違えたのを後で知ったのですが、直しが聞かないんですねここの掲示板。
27日発表があるみたいですね。ありがとうございます。
genki100様/韓国人です。外国人が質問するのに何か不都合なことでも?嫌みに見えてなりません。
書込番号:9886347
14点

実生活で, 異国から来た人に, たどたどしい日本語で何か尋ねられた時に
質問に答える前に日本語の誤りを指摘した上に「あなた、何人?」なんて
言ったりするものでしょうか.
日本語学習中の人への寛容さが無さ過ぎて情けなくなるスレですね.
書込番号:9886376
13点

そうそう、突っ込むにしても「ねぼけ早起き鳥様」のようなオドケタ表現でフォローしないとただの嫌味になっちゃいます。
なにも外国人の方に限らず日本語がおかしい場合は多々あります。
最近はTV「……させていただいている」とかの使い方に違和感を感じる事が多いです。
石川遼君なんか代表格。
かしこまり過ぎた結果一周して変な使い方になってる時があります。
書込番号:9886423
2点

locomoさん
外国人とは知らず余計なコメントをしたことをお詫びします。
多分、genki100も気がつかなかったのでは?
自分の言葉でもないのに掲示板にスレッドを立てる勇気を
尊敬します。私もこの情報は正しい気がしますね。
書込番号:9886434
0点

27日には・・・>
27日はGR Digital 単独では無いような気がします。
GRとは別ラインの機種の発表か、別ラインの機種プラス、オマケでGRかもしれません。
書込番号:9887373
0点

もしかしてレンズ交換式のGRも発表されるかも?
来週が楽しみですね。
書込番号:9889486
0点

>locomoさん
有益な情報ありがとうございます。
個人的には、むしろ外国人の方にこそどんどん参加して欲しい
(韓国でのスナップ写真、観光のおすすめ情報も知りたい。)
ので、GRDのバージョンに関わらず、これからも書き込み願えればと思います。
>外国人が質問するのに何か不都合なことでも?嫌みに見えてなりません。
一部の恥知らずな日本人は、無視していいです。
GRデジタルは日本の有名な写真家、芸能人、アーティストなどに
愛用されている、デジタルカメラの頂点を言われています。
http://www.youtube.com/watch?v=KUFw0V37g6c&feature=channel_page
書込番号:9889564
4点

ス、スゴイ!
locomoさんの情報、ほとんど合ってるみたい!!
これって、GRDV情報一番乗り??
感謝感謝です(^O^)/
書込番号:9889841
0点

言葉ななんてモノはネイティブでも、間違えますから
特に気にする必要ないような・・・・。
書込番号:9890143
0点

既に解決済みですが
genki100さんをフォローするつもりではありませんが、多分locomoさんを「日本人」だと思ったんでしょう。
きっとgenki100さんは今頃顔を赤くしてらっしゃると思います。
私を含め、日本語を正しく完璧に使える方など、それこそ国文学をまじめに勉強していらっしゃる方ぐらいしかいないのではないでしょうか?
ただ、このような場所でいちいち突っ込む事ではないと思いますが...
脱線はこのくらいにして、
GRDVの情報有り難うございます。
GRDUを去年10月に購入、先日発売と同時にE-P1を購入してしまった私としてみれば、まだしばらくGRDUでいけるかな?という感想です。
高感度はE-P1にまかせるとして、ポケットに入れるにはホントギリギリの絶妙な大きさとボディバランスだと思います。
情報によると、わずかながらVは大きい様な...
もっと買わない理由をくれ〜(ToT)
...でないと、又発表と同時に予約してしまいそうです(^^;
自分の場合、めったにドナドナしないのでカバンが重くなる。
どうせなら左手用も出してもらって、両手持ちでステレオ写真を...今度は3Dに挑戦。
そういえばFUJIから3Dカメラ(3D動画付き)の発表もあって、そちらにも興味が...
どんどん沼に嵌まってゆく(ToT)
書込番号:9894378
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





