このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2011年4月20日 15:05 | |
| 10 | 11 | 2010年10月7日 22:00 | |
| 6 | 5 | 2010年8月29日 17:22 | |
| 1 | 4 | 2010年8月1日 22:00 | |
| 1 | 2 | 2010年7月11日 20:39 | |
| 9 | 6 | 2010年5月4日 10:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GR DIGITAL Uを中古で購入しましたが、レンズのリングキャップがついていませんでした。
最初は気になりませんでしたが、リングがないと「しまり」がない感じです。カメラの外見も大切な要素ですね。
リングキャップを探しているのですが、なかなか見つかりません。
そこで、皆様へ質問させてください。
@純正でもそれ以外でも、リングキャップを購入できるショップをご存知の方いませんか?
Aネット検索でGX200用の「LC-1」がはまるとあるのですが、リングキャップなしでもはまるのでしょうか?(リング部が隠れるのでしょうか?)
既出でしたら、すみません。
よろしくお願いいたします。
0点
メーカーのサービスセンターで入手できると思います。
(別機種ですが、ニコンで購入しました。)
書込番号:12912974
![]()
0点
こんにちは
リングを買うぐらいなら
いっその事、ワイドコンバージョンレンズを購入されたらどうですか?
私の場合、9割方ワイドレンズ装着したままで、リングは外しっぱなしです。
ワイコンはヤフオクで結構安価で手に入ると思いますよ。
書込番号:12913065
0点
マップI型とII型用は同じもののようですね
【I型/II型用】
http://www.mapcamera.com/shopping/item.php?map_code=4961311031342
書込番号:12913116
0点
あら
>マップI型とII型用は同じもののようですね
I型とII型用は同じもののようですね 正
マップカメラのマップが入っちゃいましたm(_ _)m
書込番号:12913125
1点
短い時間にご親切な回答ありがとうございます。
まだGR DIGITAL Uは現役だということを感じました。
ご回答を受けて、早速リコーのサービスセンターにメールで問い合わせました。(返事待ち)
ワイコンも考えましたが、私はGRのコンパクトに魅かれました。実はレンズフードが付いていたのですが、携帯に不便を感じ、売ってしましました。
マップカメラは、私も見ましたが、「売り切れ」のようですね。
なんとか、純正リングを手に入れたいとのんびり探してみます。(これも楽しみです)
皆様のご親切に感謝申し上げます。
書込番号:12913178
0点
リングを外して逆光・反逆光で撮影すると
アダプターとの金属接点が光を反射させて画像に悪影響がでる場合がありますのでご注意を。
書込番号:12915085
0点
本当に皆様、ありがとうございます。
やはり、純正のリングをじっくり探してみます。
一眼レフを主に使用しますが、ふだんのお出かけには
GRやX100で楽しんでいます。
勉強になりました。感謝申し上げます。
書込番号:12916085
0点
じじかめさま
アドバイスありがとうございました。
先ほど、大阪のリコーサービスセンターへ直接電話しましたら
純正部品としてあるとのことで、早速購入しました。
1400円(税別)+送料
ですみました。
皆様のご親切にお礼申し上げます。
書込番号:12916464
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
みなさん、教えてください。
1枚目の写真は、プログラムモードで撮影したものです。
液晶の段階では2枚目の写真に近い絵が液晶画面に出ていましたが、写してみるとご覧のとおりオーバー気味に仕上がり(記録され)ます。
皆さん、液晶と記録画は差が大きすぎると感じたことはありません?
2枚目は、マニュアルモードで撮影したものですが、肉眼に近い絵を残すことができましたが、この時の液晶と写した絵にはさほど差はありませんでした。
みなさん、プログラムモード撮影のとき、液晶と写した絵との差をどのように克服されてますか?
2点
>プログラムモード撮影のとき、液晶と写した絵との差をどのように克服されてますか?
Pモードの画像は明らかに露出オーバーですね。
Pモードで撮影した場合、全ての画像がこのようになるのでしょうか?
たまたまこの1枚だけなのでしょうか?
全ての画像がこのようになるなら、克服する以前に故障だと思います。
書込番号:12002433
3点
>このようなカメラのクセさえ知ってれば問題ないのではないのでしょうか。
ご本人以上の表現力。
本題とずれますけど、右の電柱が邪魔なのを置いておいて、
水のある風景は和みますね。うーん良いじゃないですか。
測光はマルチパターンですか?(船側に引かれてますね。)
書込番号:12003969
![]()
1点
1/1000秒までしかないのでAモードで絞りを開けぎみにするとこうなることがありますよ。
液晶ではフツーに見えてるんですけどね。
Pモードじゃこうはならないと思います。
Exifで露出モードを確認できますよ。
書込番号:12004025
0点
こんにちは
プログラムで撮られた写真の方は中央寄りに屋形船の黒い部分があります。その部分で測光してしまった為に露出オーバーになっただけだと思うのですが…(^.^) 違ってるでしょうか?
書込番号:12004135
![]()
2点
うさらネットさん
うさらネットさんはじめ、みなさんありがとうございました。
Pモードでの撮影時、全てのケースで大きな誤差がでることはないので、故障ではないと思います。
撮影状況は、橋の下からマルチ測光での撮影でした。
おっしゃるとおり、船にひきずられて露出オーバーになり空が飛んでしまい、露出を下げたところ空の色が肉眼の色に近づいたので、シャッターを切ったと思います。
もともと船はシャドウになってもよいと思っていたので、マルチ以外の測光で試してみればよかったのですね。
貴重なヒントありがとうございました。これからも色々試してみます!
書込番号:12004218
0点
ハリーウッターさん
ありがとうございました。
WBの登録をズームボタンに移動させて、測光方法をADJボタンの中のひとつに登録しました。
書込番号:12004235
0点
kizuna55923さん、こんにちは。
ズームボタンをWBの補正にしてしまうと露出補正がしづらくなりますね。
Fn1にAEロックを割り付けて、AEロックしてから撮影すれば、マニュアルモードを使う必要はないと思うのですが。
書込番号:12004398
0点
露出補正-2でこれだけオーバーになるのなら、Pモードは使いづらいですね。
書込番号:12004773
1点
こんにちは。
皆さんは露出モードや測光にご関心がおありのようですが、
1枚目の「プログラム」の画像。。
私はピントの方が気になりました。。GRDUのF3.2のピントってこんなに甘いのかしら。。^^?
出来るならば、スレ主さんに同じような場面を撮り直して、再アップしていただけるとスッキリするのですが。。ええ、もちろんムリにとは申しません。
書込番号:12005053
0点
せっかくのご依頼なのですが、皆さんのご教示により問題は解決済みのため、同場所へ行って同条件下での撮影はご遠慮させていただきます。
ピントは常に甘いわけではないので、ご心配なく。。。
書込番号:12025489
1点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
みなさん、こんばんわ。
アダプターを使ってワイコンやテレコンを付けられるようですが、いまだ購入に踏み切れません。
ワイコンやテレコンをお持ちの方の撮影した画像を見せていただければ大変ありがたいです。
購入された感想もつけ加えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
0点
>ワイコンやテレコンを付けられるようですが
純正品には、テレコンはありません。テレコンのみです。
(サードパーティで使える物があるのかは把握していません)
私は、この機種は所有していませんが、同じRicohのGX200でワイコン、テレコン共に所有しています。
予め、使う事が想定される場合には持参しますが、滅多に外出時に持ち出すことはありません。
私の感想ですが、GX200の場合はLC1(レンズキャップ)を外す[GRの場合はリングキャップを外す]→アダプターを装着する→ワイコンを装着する、という一連の作業が慣れれば気にならないかも知れませんが、慣れないと面倒ですし、機動性が損なわれます。
実際の画像は、GRDでワイコンをご使用の方の投稿をお待ちください。
書込番号:11829005
1点
GRD3にはテレコンがありませんが、GRD2にはテレコン(TC-1)がありますよ。持ってます。
テレコンと言っても、1.43倍ですから50mmにもならないです。
フィルター用のネジ切りはありません。
重さが142g(レンズのみ)あって、本体と大差ないくらい重いです。(プラスチックレンズではないです。レンズは3枚?)
GRD2のF2.4のレンズのフロント側に取り付けるので大きく重いレンズになるということです。
フロント側に取り付けるタイプはF値が大きく(暗く)ならないというメリットがあります。
GRD3のF1.9にGRD2相当のテレコンを用意すると、さらに重くなるので見送られたそうです。
フード&アダプタを付けて、テレコンを取りつけます。収納する時にフード&アダプタ毎はずして収納していましたが、リアのキャップ、テレコンのフロントキャップ共に樹脂製で、カブセ式なので、バッグの中で外れやすいです。
カメラに取り付けたまま、ネックストラップでぶらさげて持ち歩くことになると思います。
ケラレも出ませんし、周辺部まで解像しますので、決して写りは悪くはないのですが、重さを考えると常用するのは躊躇してしまいます。
正直、50mmのGRD3があったらと思います。
書込番号:11830422
1点
>GRD2にはテレコン(TC-1)がありますよ。
そうだったのですか。勉強になりました。
書込番号:11830513
0点
kizuna55923さん 初めまして。
私の場合、GRDUの魅力を語る時、このワイコン無しでは考えられませんね。
ワイドレンズを購入してからは、重いデジイチを持ち出す事もなくなりました。
このレンズはポケットにも入りますので、気軽に撮影できます。とても重宝してます。
過去スレをご覧になってもワイドレンズで撮った写真があると思いますが、一応 28mmと同じ位置で撮りました愚作を載せておきます。参考になればいいのですが。
書込番号:11831378
![]()
3点
自分もよくワイコン使用します
フード&アダプターのデザインは好きに成れませんが 画質自体はとても気にっています。
見本写真が有るので一枚貼ります。
後一枚 同じリコーの21o相当の画角のレンズと言うことで
ライカLマウント用GR21oF3.5で撮った写真(フィルムで撮っています)もおまけで貼ってみました。
書込番号:11831876
![]()
1点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
人物撮影で一眼のサブ的役割(スナップ)で使っていますが、ピントが合うのがとても遅く、ピンボケも多数の状態です。
特に暗い部屋では異常な遅さに対応出来ないです。
詳しい方ぜひ対処方法を教えて下さい。
0点
う〜ん・・・人物撮影を暗いところでどうしてするのでしょう?
ある程度明るさがなければ人物を綺麗に撮れないのでは?
最低でもピントの合う明るさになるよう、補助光などを検討されてはいかがでしょう。
書込番号:11685205
0点
>特に暗い部屋では異常な遅さに対応出来ないです。
どの位の暗さなのか分かりませんが、明るくする以外AFを早くするしかないと思います。
これには対処がありません。
機種に差はありますが、一眼レフにしても補助光が無いと、AFは遅くなります。
GR DIGITAL IIはMFが出来るようですから、マニュアルであわせた方がよいかも知れませんね。
書込番号:11685538
![]()
0点
>ピントが合うのがとても遅く、ピンボケも多数の状態です。
確かに暗い被写体では合焦が遅くなりますね。1秒くらいと思います。コンデジの場合、異常な遅さとはいえないと思います。ひょっとして、マクロモードにしていませんか?
それと、ピンボケではなく、手振れではないですか?
三脚を使って撮影してみればピンボケか、手振れか分かると思います。
GRD2の場合、そもそも被写界深度が広い(深い)ので、ピンボケになることは少ないと思います。
MFで距離を目安に合わせれば良いのではと思うのですが。
書込番号:11689926
1点
ありがとうございました。
このサイトもカメラも全て初心者・素人ですがこれからもよろしくお願いします。
書込番号:11707564
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
遅ればせながら、中古でGRデジタル2を購入し、大変満足しています。
金属質感、コンパクトさ、軽さ、レンズ塔にとても満足しております。
ただ一つ、撮影時に背面の液晶を使用するしかありませんが、
分割線(黄金分割など)を入れるにはどうしたらよいのでしょうか?
パナG1も使用しておりますが、これは設定でできます。
どなたかご存知の方よろしくお願いいたします。
価格縁側にて「オールドレンズを使ってみよう!」を開催しておりますので
ご興味の方はどうぞお越し下さい。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/354/
0点
DR385さん、どうもありがとうございました。
DISPボタン押して、方眼が出ました。
大変ありがとうございました。
書込番号:11614034
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
初歩的な質問ですが、絞り優先にしてもf9までしか表示せず、f11になりません。
これは故障でしょうか?
セッティングはすべてノーマルにしています。
初心者です。よろしくお願いします。
0点
絞りはF2.4〜F9.0までの12段階だそうです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera05/DCG05039.html
書込番号:11315855
![]()
3点
ありがとうござました!!安心しました。でも取説の「f2.4〜f11」はどういうことなんでしょうかね・・・?
素人なもんですみませんでした。
書込番号:11315901
1点
詳しい仕組みはわからないんですけど、IIIの場合はオート時にのみF11になる場合があります。
IIもオート時ならなると思います。
書込番号:11315964
2点
取説39ページの一番下に書いてありますよ〜
屋外で非常に明るい場合にF11になることがあるという事です。
書込番号:11316114
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













