
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年6月2日 20:21 |
![]() |
24 | 14 | 2009年6月2日 17:05 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月27日 15:44 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2009年5月21日 06:19 |
![]() |
3 | 4 | 2009年5月16日 10:46 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月15日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

こんばんは。
メーカーサイト
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital2/spec.html
に
>GR DIGITAL IIはMAC OS 9.0〜9.2.2、MAC OS X 10.1.2〜10.4.9にマスストレージ接続でご使用になれます。
とありますから、
セットアップ画面から、USB接続を マスストレージに変更すれば、MACでも認識するかと思いますよ。
書込番号:9638000
1点

例えデジカメ本体とつなげなくても、SDカードリーダーで読み込めば問題無しです^^
書込番号:9641687
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
以前ここで「デジカメは黒や紫など低反射の色が苦手」とありましたが、GX100でこの花の紫がでないのが不満でGRDUにのりかえた(期待した)ものです。が、GRDUでも同じような傾向・・・
どちらも日陰で撮ったので条件が悪いのでしょうか?
ちなみに3番目の写真は1999年所有していたオリンパスC-1400XL(100万画素)です。この紫色が出て欲しかった。
1点

こんばんは。ショーパスさん
オリンパスC-1400XL(100万画素)は補色CCDだから紫がうまくでたのかも?
書込番号:9637060
1点

撮像素子:2/3インチ原色正方CCD、総画素数141万画素(有効画素数131万画素)、ISO100相当
です。
書込番号:9637090
0点

あれ〜〜原色でしたかごめんなさい。
書込番号:9637110
1点

私もC-1400XL使っていました。
良いカメラでした〜私も思い出が沢山あります〜
この機種って確か一応一眼だと思いましたが・・・
比較するのが酷かもしれませんね。
書込番号:9637392
1点

一般的に、デジカメは紫が苦手のようです。
こちらのサイトに説明がされています。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html
書込番号:9637516
2点

日陰・同じ花と言うだけで露出補正が違うので、どう条件ではありません。C-1400XLは日向で別の花です。ただ、この紫色が左2つの花の見た目の色です。
書込番号:9637518
0点

じじかめさん、大変参考になりました。(理解するには時間がかかりそうですが)
DP2だったら忠実な色再現だったんだろうか???
書込番号:9637716
0点


フォトレタッチすればいいと思いますが‥‥。
Photoshopの色相彩度で調整しました。
書込番号:9638299
2点

紫色?出ますよ。
それにGRDII・GX200・CX1は二軸ホワバラ補正も出来るので、
モニター見ながら調整すればいいんじゃないですか?
書込番号:9638836
3点

GRD2は持ってはいないのですが。
紫色を出したい時に手っ取り早く試して見ると良いのは、WBを曇天(日陰)にすると出る時があります。
その場が野外で曇天であるか否か(晴天でも室内でも)は別で。
但しこれでも駄目(出ない)な機種もあります。
書込番号:9640009
0点

GRDIIですが、紫を見た目に近づけようとホワイトバランスで調整すると
全体が不自然に引っ張られるだけです。 3枚目の紫も試行錯誤しましたが見た目と全く違っています。 紫と深紅の色再現はかなり転んでいるというのが感想です。レタッチで弄るのもかなり手強いと思いますけど。
ところで、AなんとかさんのGRD作例を拝見すると、マクロの前後深度とボケかた、背景のボケ具合、周辺の歪み、とてもGRレンズとは思えないのですが・・・。
書込番号:9640316
11点

WBで紫を出そうとすると、おっしゃるとおりですね。
単純にWBでだと、とにかく主要被写体の紫だけは出したいが他は・・という結果になることもあります。
全体をとるか主要被写体をとるか・・とも言えて。
紫色は、この時期の時節柄の花の菖蒲やアジサイにある紫色は、デジカメには鬼門とも言えます。
書込番号:9641003
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
説明不足のところがありました。
個人的に3回の手術をうけましたが、薬指が
かぎ状にまがったままで、しっかりカメラを
握り、固定することができません。
以前、首に掛けたストラップを両腕を伸ばし
しっかりはることでカメラを固定することを
教えていただきました。
その際、に使用するもので素材的、構造的に
皆さんのお勧めするものを知りたいとおもいました。
このカメラとは一生、大切にお付き合いしたく
慎重にいろいろを選んでみたく思っております。
今一度、お勧めのものがございましたらお教え
ください。
0点

ストラップはべつにどれでもいいとおもいますよ
(ある程度幅広の方が首には優しいですが)
それよりもポイントはカメラを構えた時の紐の長さを自分に合うように調整することだと思います。
書込番号:9552752
0点

読んだことのあるスレのような気がしたのですが?
#9549279
#9548628
#9548131
???
書込番号:9553133
0点




デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GRUを購入して植物の写真(花)を撮影したいと考えている者ですが解らないことがあって掲示板を利用させていただきます。
RAWファイルについて:
GRUのRAWファイルは説明書によるとDNGファイルとして記録されると書いてあるのですが、これは一眼レフ(ニコンやキャノンなどのフルサイズシーモスセンサー機種)とファイル形式は一緒なのでしょうか?。先日”カメラのキタムラ”でキャノン1D-markUでファイルの大きさを店員さんと確認する限りではGRUも1D-markUもRAWのファイルの大きさにたいした違いはないようでした。また以前に雑誌でGRUのようなCCDタイプのRAWファイルの場合、”露出が十分でない撮影条件でのRAWファイルはJPEGファイルより現像しても綺麗に表示出来ない”と見たことがあるのですが、これは本当でしょうか?。<キャノンパワーショットGシリーズもこのようなことから暫くRAWファイルの撮影条件を省いていたとか...!?G7から復活したとか....>RAWファイルよりJPEGの方が綺麗に表示出来るのに納得しません。(ファイルはぜんぜんRAWの方が大きいくデータも多いのに)
アドビーRGBについて:
GRUはアドビーRGBでの色空間設定が出来るのですが、アドビーRGBで撮影したファイルをプリントする際には、自分でアドビーRGB対応の編集ソフト(フォトショップなど)で読み込みプリンターで打ち出す以外に、写真屋さんで印画紙にRGBで撮影したファイルをそのまま色域の広い状態で焼き付けることは出来ないのでしょうか?。写真屋さん(カメラのきたむら・ヨドバシカメラ)では投影焼付け機がアドビーRGBに対応していないため、出来ないとの回答でした。”アドビーRGB自体がもともと商用の特別な形式のため今後普及してくれば、投影機器も対応してくるのではないか?”と言われました。そうすると一般人には自分でプリンターから打ち出す以外にアドビーRGBの色域で写真にすることは出来ないってことでしょうか?。またPCモニターなどはナナオなどからアドビーRGB対応のディスプレーが発売されていますがここに表示する際にも色域をアドビーRGBで撮影して対応のソフトで表示しなくては正確な色域では表示出来ないのでしょうか?。アドビーRGB対応モニターにアドビーRGBで撮影したファイルを自宅のPCから読み込ませただけではアドビーRGBの広範囲の色域は表示出来ないのでしょうか?。
長い文章になってしまいましたが、どなたか分かりやすく教えていただきたい次第です。
宜しくお願いします。
0点

アドビですね。
あまりにも質問が壮大なのでもう頭で整理してから個別の質問にした方がいいと思われます。
書込番号:9572604
2点

撮影時にAdobeRGBだろうがsRGBだろうがRAWのピクセルデータには差がありませんので、RAWから画像生成時にどちらの色空間にでも出力可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9437944/#9438314
一方、
>”露出が十分でない撮影条件でのRAWファイルはJPEGファイルより現像しても綺麗に表示出来ない”
に関しては、カメラ内生成のJPEG画像でのノイズ処理がそれだけ優秀ということです。
最低感度に設定ししっかりと露出を与えたデータであれば、それだけ有利だといえます。
フォーマットサイズが違うカメラの比較用に「換算感度」という考え方を紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9469167/#9511752
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9514873/#9515095
この考え方だと、GR DIGITAL IIのISO80が「換算ISO約1800」になります。
たとえば、SILKYPIX Developer Studioなどで現像する際は「偽色抑制」というパラメータを上げることで低周波のノイズを目立たせなくすることが可能です。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/bbs/?mode=all&namber=2880&space=0&type=0&no=0
いろいろと工夫なさってください。
書込番号:9572793
1点

>ファイル形式は一緒
もちろんファイル形式は違います。見ての通り、NikonはNEF、CanonはCR2で、GRはDNGですので。
GRのJPEGは生成された時に既に圧縮されています。GRのDNGをAdobe Psにて圧縮率12(最高画質)で保存すると、ファイルにもよりますが、DNGよりも大きくなる事もあります。
>露出が十分でない撮影条件でのRAWファイルはJPEGファイルより現像しても綺麗に表示出来ない
もちろん、露出が十分でないと、D3Xや1D Mk3と同じ様に、綺麗に表示できません。
これは、どのカメラのRAWに対しても一概に言える事です。
『綺麗』と言う言葉は抽象的で、何がどのように綺麗なのか分からないので具体的な事は言えません。色なら、現像のテクニックにもよると思いますし。
Adobe RGBですが、kuma_san_A1さんが言われる様に、RAWならば、Adobe RGBでもsRGBでもどちらにでも撮影後に出来ます。
Adobe RGB対応の銀塩マシンもあるかもしれませんが、私は知りません。一部のラボやプリントスタジオでは、Adobe RGBに対応したエプソン等のインクジェットプリンターや、ダーストのプリンターにて出力してくれる所があります。(基本的にはA3以上)そのような所に行けば自宅で、Adobe RGBを再現できない環境でも、プリントスタジオ等でプリントする事が出来ます。
>対応のソフトで表示しなくては正確な色域では表示出来ない
ソフト自体が、カラープロファイル(この場合は、Adobe RGB)に対応している必要があります。Webブラウザ等では、Safariがカラープロファイルの読み込みに対応していますが、IEは対応していません。なので、いくらモニターがAdobe RGBに対応していたとしても、Psや、Lightroom、Aperture等のAdobe RGB対応ソフトが無いと意味が無いです。
書込番号:9573086
2点

みなさん、アドバスありがとうございます。とても参考になります。まだすべては理解できないのですが、自分でもう少し勉強してみます。また解らない時はお力を貸して下さいませ。
書込番号:9578429
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
以前、手ぶれを補う、撮影方法を
教えていただきました。
その際ネックストラップ を使って
撮影する方法を教えていただきました。
そんななか適切なネックストラップ
があれば教えていただきたいと思います。
1点

ダイソーで売っている携帯用のネックストラップを愛用しています。
根元で切り離すことができるところが気に入っています。
書込番号:9548857
0点

こんばんは^^nano1さん
キヤノンG10の掲示板でGLOCK-17さんがおススメしてたこちらはどうでしょうか?
http://www.ginichi.com/product_info.php/manufacturers_id/26/products_id/4724
書込番号:9548890
0点

こういう使い方なら、純正ストラップがいいのでは?(ASCII24)
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/09/05/imageview/images660739.jpg.html
書込番号:9550998
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
銀塩GR1のストラップ
GRと赤い刺繍がしてあるだけのシンプルなものです。
DIGITALと書いてないのが、気に入ってます。
それと、全く金属が使われていないのも良いです。
書込番号:9548191
0点

ネックとリストのハイブリッド。
私はGX200で使用中。
http://joshinweb.jp/camera/1563/4977187312492.html
カラーバリエーション有り。
書込番号:9548192
0点

リコーの純正ネットストラップ2点吊りのST-2を使っています。
GRD2を購入したとき、付いてきたネットストラップは、SONYのGPS−CS3Kに
使っています。
書込番号:9549031
0点

マップカメラオリジナルの
「ARTISAN&ARTIST 特注GRレザーネックストラップ」を愛用してます。
黒ステッチ と 赤ステッチ が有り、在庫がきれていても、
定期的に入荷しているようです。
http://item.rakuten.co.jp/mapcamera/2222080000024/
書込番号:9549103
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





