
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 19 | 2009年9月1日 06:15 |
![]() |
5 | 7 | 2009年8月14日 09:20 |
![]() |
18 | 6 | 2009年8月3日 11:56 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2009年7月31日 08:48 |
![]() |
13 | 6 | 2009年7月31日 06:12 |
![]() |
4 | 5 | 2009年7月28日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
はじめて投稿します。
オークションでGRD2購入し,毎日のように楽しんでいます。
・・・が,ここで大きな壁にぶち当たってしまい・・・
最近は天気もよくて,日差しが強いのですが,
その環境でAモード撮影すると画像が真っ暗になってしまいます。
これって故障でしょうか?
それとも設定ミスでしょうか?
普通明るい場所での白飛びなどはよくあることだと思いますが,
真っ暗になってしまうので驚いています。
どなたか教えてください。
1点

Aモードになってなくて、Mモードになっていたりしませんか?
1枚目は明るくしたいなら、プラス補正してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10061430
3点

>-0.3EV でようやくここまで明るく
明るくしたいのにマイナス補正してるのは何故ですか?
書込番号:10061517
2点

>じじかめさん
>Aモードになってなくて、Mモードになっていたりしませんか?
普段からAモードでの撮影しかしておりませんし,Aモード以外を使ったことがありません。
デジイチ(EOS 20D)も同じくAVモードです。
確認しましたが,Aモードでした。
>1枚目は明るくしたいなら、プラス補正してみてはいかがでしょうか?
-0.3EVはデフォルト設定にしていました。
プラス補正にすると,夜景を明るくしたようにノイズがでてしまいます。
故障でしょうか?
書込番号:10061905
0点

>05さん
>明るくしたいのにマイナス補正してるのは何故ですか?
ごもっともだと思いました。
私もアップされた画像の情報を見て,
恥ずかしくなりました。
しかし,-0.3EVのマイナス補正をかけなかったとしても
ここまで暗くなるものかなーとも思います。
いずれにせよ,プラス補正をかけすぎると,前述のように
ノイズが表れてしまいました。
書込番号:10061918
0点

>いずれにせよ,プラス補正をかけすぎると,前述のように
>ノイズが表れてしまいました。
そのノイズが乗った画像もアップされてみては?
それにしても、SS1/1520秒、絞りF9ではちょっと絞りすぎ?とも思います。
AモードでF5.6、補正ゼロでSS1/400秒くらいで撮れませんか?
それでひどいノイズが出るということなら、故障の疑いもあると思いますが。
書込番号:10061983
2点

>05さん ありがとうございます。
>そのノイズが乗った画像もアップされてみては?
その画像,カメラ液晶でみただけでもノイズがあったのでその場で消してしまいました。
>それにしても、SS1/1520秒、絞りF9ではちょっと絞りすぎ?とも思います。
AモードでF5.6、補正ゼロでSS1/400秒くらいで撮れませんか?
それでひどいノイズが出るということなら、故障の疑いもあると思いますが。
ありがとうございます。絞りすぎていたのかもしれません。
今日は雨天なので,またぎらつく太陽の下でその設定で撮ってみたいと思います。
書込番号:10062091
0点

こんにちは
>Aモード F9 -0.3EV
それでこの明るさでしか映らないのですから故障でしょう。
詳しく調べてませんがこの機種は、実絞りと内蔵NDフィルター併用でしたっけ。
書込番号:10062371
2点

>kuma_san_A1さん
ありがとうございます。
測光はマルチモードでしています。
よろしくお願いします。
書込番号:10062634
0点

>写画楽さん
ありがとうございます。
やっぱり故障でしょうか・・・
>詳しく調べてませんがこの機種は、実絞りと内蔵NDフィルター併用でしたっけ。
すみません・・・この行についてはわかりかねます。
書込番号:10062669
0点

ご説明ありがとうございます。
絞りとシャッター速度を見ると、モードダイヤルが空回りしてないとすると故障だと思います。
書込番号:10062796
2点

>じじかめさん
ありがとうございます。
強い日差し,特に逆光下での撮影で20Dを使っているときは
白飛びすることはあってもこのように暗くなることは
一切ありませんでしたので,故障なのか,使いこなしていないのか
不思議に思っておりましたが,みなさんのおかげでどうやら故障だろう
という結論に達しつつあります。
この後,適切に処置するつもりです。
どうもありがとうございました。
みなさん,本当に丁寧に教えてくださって感謝しております。
書込番号:10062937
0点

>>詳しく調べてませんがこの機種は、実絞りと内蔵NDフィルター併用でしたっけ。
F8以上でNDフィルター併用のようです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital3/spec.html
書込番号:10063992
0点

>じじかめさん 何度も何度も・・・本当に感謝しています。
ただ,リンクされているページはGRD3のページのようです。
GRD2のページには
「F2.4〜F11(オート撮影モード時F7.1以上は、NDフィルター併用)」
とありました。
私には何のことやら・・・
NDフィルターはわかりますが・・・
とにかく,ありがとうございます!!!
書込番号:10064042
0点

じじかめさんどうもです。
GRDですとオートモードとAモードではNDフィルターの作動状況が変わっていたようですね。
故障の原因の可能性の中で、内蔵NDフィルターの誤作動の可能性もあるのではと疑ったものですから、言及しました。
(動作不良で必要以上に暗くなってしまう原因の一つになりうるので)
やはり点検修理をした方がいいと思いますね。
書込番号:10064501
1点

>写画楽さん ありがとうございます。
なんとなく,おっしゃっている意味がわかります。
NDフィルター装着して,このシャッタースピードだったら
(デジイチの場合)こういう画像になってもおかしくないですね。
何はともあれ,点検をしてもらうようにします。
重ね重ねではありますが,みなさんありがとうございました。
書込番号:10064588
0点

何度もすみません,ちょっと気になったことがありましたのでまた投稿させていただきました。
これらの画像,つまりAモードにおいて,「絞り自動シフト」がONになっていました。
F値はいつも2.4にしていたのに高輝度での画像を見たらF値が9とか10とかになってておかしいなーとか思っていました。
で,前出をふくめこれらの画像ですが,絞り自動シフトと何か関係がありますか?
ちなみに絞り自動シフトをオフにして高輝度被写体を撮影すると
今まではF値が9とか10とかになって真っ暗になっていたのが
F2.4でばっちり真っ白に白飛びしてくれて,不謹慎ながら喜んでしまいました。
ただ,Aモードを多用する(ほとんどこの設定)私の場合,この絞り自動シフト機能はとても便利だと思うのですが,こんなに暗くなってしまうとちょっと困ってしまいます。
やっぱり故障でしょうか・・・
書込番号:10078455
0点

こんにちは
GR DIGITAL II を一週間前に買いました。
いいカメラですよね。
さて、どうやら「絞り自動シフト」は色々と不具合もあったようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8117276/
新しいファームウェアにはその機能は無いようですので、
まずはリコーのHPより最新のファームウェアにアップデートして
試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10080019
0点

>ES-335/1964さん ありがとうございます。
ファームウェアは最新版(最終版?)にアップデートしております。
したがって,以前でていたような,絞り自動シフトONの状態で
カメラがハングアップするような症状は今のところありません。
ためしに絞り自動シフトONで露出を上げたり下げたりして試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10080989
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
2ヶ月ほど前にGX200を購入し、写真撮影を楽しんでいます。
GX200のデザインと性能に惚れ込んで、勢いで安くなっていたGRDUを最近購入しました。
それでこの2機種を撮り比べたりしているのですが、画質というか解像度でわずかですが、
GRDUの方が悪く写ります(感度、焦点等、諸々同じ設定にしています)
そこで質問なのですが、この2機種を持っている方、実際GRDUの方が写り悪いのでしょうか?
単独で見るとどちらも綺麗なのですが(^_^)
1点

両方使っていますが、GRD2の方が画質が悪いということは無いですね。
一番違うのは歪曲収差です。GX200にはディストーション補正機能でソフト的にゆがみを補正できますが、GRD2の方がゆがみがないと思います。ただし、近接撮影時は別。
GRD2で画質が悪いと感じる場合は、暗いとろこでISO感度を上げた場合。(シャープネスが落ちる。ノイズが出る)
絞り開放で、背景に明るい部分がある場合(フレアが出る)
手ぶれしている場合。しっかり構えないとGRD2は手ぶれしますね。
画像を投稿して頂けると何が原因か分かるのですが。
書込番号:9992449
0点

Studyさん返信ありがとうございます。
絞りシャッターは若干違いますが、その他同じ設定にしてあります。
拡大してみてみると、やはりGDRUのほうがもやっとしています。
撮像素子の大きさの違いかなと思ったりもするのですが・・・
書込番号:9993257
1点

GX200 のほうがシャープネスが強くかかっているような感じですね。
ここら辺はソフト側の匙加減なので、GRDII のシャープネス設定を上げてみて、追い込めませんか。
ユーザー側の操作で、自然な感じで仕上げるのは困難ではあるところですが……
書込番号:9993453
1点

お手数おかけしました。確かにGX200の画像の方がシャープに見えますね。
2つの画像を比較しますと、
GRD2の方が
@マゼンタ被りがある。
Aコントラストが低い(軟調)※ヒストグラムで確認
Bピント位置がやや奥? ※200%に拡大して確認
GX200の方が
C青いフェンスの色の彩度が高い
といった違いがあると思います。
@はGRD2の特長で、ホワイトバランス補正でG(緑)側に補正すれば、ほとんど改善できますね。
AとBですが、GRD2の画像の方が、レンズをやや上向きの状態で撮影したために向こう岸に焦点が合ったのが原因かもしれませんね。手前側の解像感が落ち、空の影響でコントラストが落ちたのではと思います。
GRD2の画像設定でシャープネスを上げると解像感をあげることはできます。ただ、これでは比較にならないですね。やはり標準設定で比べたいですね。
投稿されたGRD2の画像をレタッチでコントラストを上げてみましたら、くっきりした感じになりました。
撮影設定メニューの画像設定は両機種とも同じですか?
書込番号:9994220
0点

GRD、GX100を所有しています。
いわゆるノイズリダクションの関係で言うと、
GX200のほうが処理が緩く、その分解像感で勝る傾向にあります。
ただ、色の表現力はGRDが勝ると思っています。
GRとGXは、NRや色表現だけではなく、なんといってもレンズ性能に
違いがあるため、トータルで見ればやはりGRDが勝るというのが
個人的な(また多くのユーザーの)結論です。
書込番号:9995159
2点

Studyさん、細かい分析ありがとうございます。
Phierenさん、いろいろ設定いじって試してみました。
自分なりの分析では、無限遠がでていないのではと思いはじめています。
MF、絞り開放で、3mと∞でまるっきり同じ画がでます。
マクロのドアップではきれいに写っています。
サービスセンターが近いので、お盆明けにでも一度持ち込んでみます。
書込番号:9995687
0点

popopon101さん、おはようございます。
絞り開放で3Mと∞の無限遠の画像が変わらないとのこと。
GRD2のレンズの過焦点距離が分からないのですが、
35mmサイズの28mmのレンズの過焦点距離は以下のような値になるようです。
F2.8 8.4m
F4.0 5.9m
F5.6 4.2m
F8 3.0m
センサーサイズが6倍ほど違いますから、GRD2で絞り開放でも35mmサイズのF8以上の絞りと同等と思います。
この過焦点距離の1/2から無限大までが被写界深度となるわけで、1.5mm〜∞の範囲で焦点があったように見えてもおかしくないと思います。ただ、拡大してみると∞は甘い画像と思います。
パンフォーカスの基本ですが、ピントは手前側1/3にされていますね。
三脚を使用して撮影されましたか? 遠い部分を拡大鑑賞するのは望遠レンズをのぞいているようなもので、わずかなブレも影響すると思いますが。
書込番号:9995988
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GR DIGITAL V の撮影素子が高性能で話題になっているようです。
ここの過去スレを調べましたが、GR DIGITAL II の撮影素子がどこのメーカー製のもであるかはっきりしません。
自分なりに調べたところパナソニックのMN39850かなと思いました。
http://industrial.panasonic.com/www-cgi/jvcr13pz.cgi?J+SC+4+ADC7001+MN39850PM+8+JP
間違ってるかもしれないので、誰か詳しい方いらっしゃいましたらご教示ください。
1点

かずあきちゃんさん、こんばんは。
GRD3の口コミにGRD、GRD3のセンサーの型番がでていたのでGRD2のセンサーの型番が気になりますね。([9920217][9931112])
カメラを分解するとか、内部資料を見ないと分からないと思うのですが、投稿者はどうやって情報を入手したのでしょうね。
パナソニックのMN39850ですが、1/1.76でGRD2の1/1.75ではないですね。
虚偽記載になってしまいますので、これではないと思うのですが。
また、TV対応が無いようです。動画対応がないという意味であれば、これも違います。
リコーのセンサーには、マイクロレンズゴーストというセンサーのマイクロレンズが原因で赤く丸いゴースト出る現象があります。GRD初期型、GX200でも同じようなので、センサーメーカーが同じと考えるべきではと思います。
ソニーのCCDってマイクロレンズが2層あるものがあるようで、それが原因なのかも。
GRD3での投稿が正しいのであれば、ソニー製ということになると思います。
但し、調べてみたのですがソニーの現行データシートには、1/1.75のセンサーが無いようです。過去にあったとしても既に廃番になっているのではと思います。
GRD3の口コミの投稿者に聞いてみたいですね。
書込番号:9944058
0点

リコーは以前からSONYかシャープのCCDが多いような気がします。
SONYじゃないとすれば(^^;???…
書込番号:9944797
0点

<GRD3の口コミにGRD、GRD3のセンサーの型番がでていたのでGRD2のセンサーの型番が気になりますね。([9920217][9931112])
そうなんですよ。気になります。
<投稿者はどうやって情報を入手したのでしょうね。
いやー、この投稿者の他の投稿を見てみるとかなり通というか余裕を感じますね。メーカー関係の人だったりして??
<パナソニックのMN39850ですが、1/1.76でGRD2の1/1.75ではないですね。
虚偽記載になってしまいますので、これではないと思うのですが。
やっぱりそうですよね。無理ですね。
ソニーもシャープも調べたんですが、この数値にぴったりのCCDはないんですよね。
ところで今、G9を所有してるんですが風景画を撮影したとき、木々の葉や枝がべったりしたような感じになるのでもう少し切れのいい写りをするカメラがないかと検討中です。
妥当な選択としてDP2があるんでしょうがRAWでないと真価を発揮しないことと、本体単体ではマクロが全くダメといことで却下。
GR DIGITAL II と GR DIGITAL V と LX3 で悩んでます。
ちなみにLX3のCCDもパナ製かなと思いましたが、パナのホームページには見当たらず他社製のものなのかよくわかりません。
書込番号:9945028
0点

とりあえず、まだGRDIIなりIIIなり持ってないのなら一度は使うことを
お勧めします。一番お勧めはやっぱりIIIかな。新型レンズ・CCDの魅力は
価格差を超える魅力十分と思います。
書込番号:9945116
4点

>悪スカ
>まだGRDIIなりIIIなり持ってないのなら一度は使うことを
お勧めします。
この発言、そっくりそのままあなたに差し上げます。
書込番号:9945582
11点

GRDVって、未発売ではないのでしょうか?
書込番号:9946893
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
みなさまはじめまして。最近GR DIGITAL IIを購入しました。
スナップモードがとても楽しくて毎日撮影しています。
今朝、朝焼けが綺麗だったので低感度で撮影してみたのですが画像のザラつきみたいのが気になりました(フォーカスモードは∞にしました)。
画面下の住宅などを暗くして空の色を撮りたかったのでスポット測光で朝日に露出を合わせました。それが原因でしょうか?
出来るだけノイズのない綺麗にグラデーションした写真が撮りたいのですが・・・
今まで風景はほとんど撮影しなかったのでオススメの設定やコツなどアドバイスしていただけたら嬉しいです。
0点

ハモニさん、こんにちは。
答えになっていないかもしれませんが・・・。
失礼ですが、作品をプリントアウトなさったことがおありですか?
勝手とは思いましたが、作品をダウンロードして印刷してみました。
大きさはA4サイズですが、実に見事なグラデーションの空です。
地上のシルエットも切り絵のようで、まるでファンタジーの舞台セットみたい。
階調の段差もザラつきも全く見られません。
この時この時間にこの場所に立ち会った感動が手に取るようにわかる。
私なら、こんな写真が撮れたなら大満足ですよ。
モニターの特製やパソコンの設定にもよりますが、私のパソコン画面でも
段差のついた階調になってしまっています。
これは仕方のないことかと思いますが、他の方のご意見もお聞きください。
この状況で段差のでない撮影方法や処理方法があるかもしれません。
しかし、とかくいわれる黒の色潰れも、印刷すればぜんぜん気になりません。
ビュアー専門の鑑賞では、ちょっとがっかりするでしょうが、
写真は出力してこそ、その魅力が何倍にも広がります。
「手にとって見る」。そうでなければ写真は泣きます。
愛着も湧かない。このお写真もぜひアルバムにストックしてください。
モニター画像は、単にその写真のディスプレーにしかすぎません。
信用してデジタルで残すと、跡形もなく一瞬で消えますよ。
書込番号:9930338
2点

あとは、写真屋さんのオペレーターにちょっと鮮やか目にと伝えると
受けてくれる人もいますよ。
書込番号:9930358
1点


小野荘太郎さん
わざわざプリントまでして検証していただいて感激です。
購入して2週間程度なので気に入ったスナップ写真を試しに数枚ほど写真屋さんで現像したぐらいでした。
普段ほとんどプリントアウトしないのでモニターとの関係は気がつきませんでした・・・大変勉強になります。
その上写真の感想までいただき本当にありがとうございます^^
my name is.....さん
なるほど。みなさん色々工夫されているのですね。
いい機会なので今度プリントする際に店員さんに色々質問してみたいと思います!
じじかめさん
綺麗な写真が沢山あって勉強になります。ありがとうございます!
書込番号:9931306
0点

小野荘太郎さんの仰るとおりのことを私も日頃思ってます。
思わず、共感して書いてしまいました。
デジタルということで、どうしてもモニターで観賞することが中心になり
評価もモニター上での比較で、アーダコーダと議論になってしまいますが・・
実際、プリントすると印象が変わることが多々あり
モニター上で気になってたことも、紙だといい味になってたりします。
ノイジーだとか、粒な感じだとか、マイナスに評価されがちですが
紙に出してみると、渋くてプラスに作用することが多々あります。
やっぱり「写真」は紙に出して楽しむモノだなぁと思いますし
お気に入りの写真は部屋に飾って楽しんだりしています。
やっぱ「味」だなぁ・・なんてしみじみと思いますし
「感性」で写真を撮るわけで、見るのも「感性」なんだなと感じます。
「スペック」で写真を見ては可愛そうではと・・・。
書込番号:9932338
1点

私に共感してくれる方もいらっしゃるんですね(笑)
ダーウィン4081 さん、こんにちは。
実は私もカワサキ大好き人間でした。
でしたというのは、バイクの駐禁制度ができたのをきっかけに、
乗ることを、クルマ含め止めました。免許は保持してますが。
もう東京はクルマを持つ世界じゃありません。
国にお金を吸い取られているようなもんです。
若い頃からカワサキのオフロードが好きで、最初のツーリングは
静岡からカワサキの本社・明石工場でした。大学1年のころですか。
もう40年も前の事です。
輸出向けの100ccからはじまり、ロードはZ1にも乗りましたが、
結局、最後はライムグリーンのシェルパでしめくくり、娘に譲りました。
ドゥカティのモンスターで240キロ出したこともあります。(内緒)
息子はエリミネーターに乗っていますが、どうもアメリカンは苦手です。
愉しかったなあと、思います。
いま、GRD2を手にし、再びツーリングへの欲求が湧いてきそうに
なりますが、誓ったことなので、路上スナップでその気持ちを、
懸命に誤魔化しています。
しかし、そうはいってもこのカメラの面白さは半端じゃない。
全く違った世界を私にもたらしてくれたのですが、実はこのカメラ
オートバイと似ている所があります。
オートバイの快感というのは、あの静止していれば倒れてしまうマシンを、
自分で思いのままにコントロールする時に得られるのですが、
それと同時に、逆にまったくマシンにこの身を任せきる快感もあるでしょう。
GRD2にも同じ事がいえて、カメラを制御する快感と、全くカメラ任せに
する快感があるんです。この共通点には私自身も驚きました。
あまり持論を展開すると差し障りがあるので止めますが、
ダーウィン4081 さんなら解ってもらえそうです。
「いろいろあって みんないい」でしたっけ? 金子みすゞ。
ここでは、なかなかそういうふうに考えてもらえません(笑)
書込番号:9932865
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GR DIGITAL II の購入を検討しています。
Vの発売が近いせいか価格が以前より上がったようです。
以前調べたときは33000円程度でしたが、現在最安値38000円程度。
在庫も残り少ないと思われますが、Vが出れば価格は下がるのでしょうか??
0点

>Vが出れば価格は下がるのでしょうか??
Vが出れば価格が下がると言うより、Uの在庫がなくなり価格が高い店舗だけが残ると言う可能性があります。
現在Uの価格が高い店舗がVが出ることで価格を下げるかどうかは賭けですね。
書込番号:9923223
2点

実物を手にした皆さんが、ここにどういう書き込みをなさるか、
現時点ではなんとも解りませんが、下のスレッドで3を45600円と、
値踏みした方がいらっしゃるので、2は上がるんじゃないですか?
33000円が底(利益が出ない)だったと思うし、一つ欲しいと思うなら、
ここで4、5千円に悩む事でもないでしょう。
製品画像とスペックを見る限り、上がるにせよ下がるにせよ、
早めに2を購入するほうがいいと思います。
在庫が無くなると中古を買わなければなりません。
もちろんその選択肢は残っています。価格も手ごろでしょう。
中古ではなくケースに陳列されて手の触れられていない展示品、
というのも探せばあるかもしれません。
しかし、いずれにしても、しみじみ思うのですが、この2は、
写真史に残るカメラだと確信します。1ではなくこの2がです。
私にとってGRD2のアイデンティティーはやはりデザイン。
GRD3の出っ張りすぎたマウントやレンズシェルター、
液晶画面を大きくするために無理の出た裏側のボタンレイアウトなど、
マイナーチェンジとは言え、見た目のイメージは大きく異なります。
「2をベースにした」という3のデザインは、進化というものではなく、
2のデザインの完成度を、逆に物語るものでしょう。
オブジェとしても美しい。たとえ機能しなくなったとしても、
廃棄するような携帯電話や家電とは訳が違う。
このカタチを見ているだけでいい気分になれる。
ハリウッド映画をペアで10本みたって、目を喜ばすこの幸福感には及ばない。
「2を持っている」という優越感に、3ユーザーは多分嫉妬する。
外寸でも約1ミリほど大きい3を、私がどう感じるかはまだ解りませんが、
たった1ミリと言う無かれ、人間は新聞紙が1枚なのか2枚なのかを、
容易に判断できるくらいの感覚を、誰でも持っています。
今私は、スペアの2が欲しくて、娘に2を買ってやろうかどうしようかと、
実は私も価格を見ながら悩んでいます。娘はカメラに興味がありませんから、
これは言い訳です。2台目に悩む、それほどのカメラといえるでしょう。
以上、くどいほど書かせてもらいました。
書込番号:9923256
5点

値段の予測は困難ですので、GR DIGITAL IIが発売された頃の、前機種の価格等を参考に
自分で結論を出すしかないと思います。
http://kakaku.com/item/00502010896/pricehistory/
書込番号:9923504
2点

まぁ、数千円程度の価格差で悩むような人が買うカメラではないことは確かですね。
書込番号:9930353
1点

もしもGRD2発売時と同じ動きなら、
GRD2は底値を脱して徐々に値上げし得て在庫終了
GRD3は順当に値下げとなりますから、
GRD2を買うなら今でしょう(やや遅いくらいですが)ね。
>「2を持っている」という優越感に、3ユーザーは多分嫉妬する。
ちなみに私もGRD2を買った時、GRDに嫉妬しました。
GRD2は
1.例の醜いマイクロレンズ・ゴースト
2.レンズそのものの逆光性能がややGRDに劣るとのうわさ(実証はされてませんが)
3.さらにパッシブAF省略で、一気押しが出来なくなった
など、GRDに劣ると思われる点があったからです。
これを慣れ(逆光条件を選ぶ)とMFで乗り切ってきました。
GRD3はこれらをほぼGRDを凌駕したか、少なくとも同じレベルにまで戻しているのでは無いかと予想しています。
サイズの違いは好みの問題でしょうから、これが我慢できればGRD3を出来るだけ遅く買うのが良いかも知れませんね。
個人的には確かに感触の違いはありますが、GRD2を持って行けるがGRD3は持って行けないというシーンは想定できないので、2台目のGRD2よりはGRD3ですね。
持ち換えると、最初は違和感は絶対感じると思いますが、多分GRD3を使いこむとGRD2の感触の良さを忘れられるようになる、その程度の違いではないかと個人的には思います。
まあ買ってみないと断言はできませんけど・・・(^^;)
書込番号:9930617
3点

モンテモンテ さん、こんにちわ。
いやまあ、これはなんとも美しいレスですね。読ませます。
個人的な返事として、なに不足無い内容と要素でできている。
マクラから入り、さりげなく私のレスを引用しながら展開し、
さらに箇条書きで読み継がせる手腕。
文章構成も模範的な起承転結で読みやすく、3台のGRDを、
それぞれ等分に評価するバランス感覚。予測もふくめ的確に、
経験を述べる鮮やかさ。信頼を感じるその理由と裏付け。
一見地味だけど、言いたいことをちゃんと記述している。
こういうレスこそ、まさに貰って嬉しい文章の贈り物、
といえるでしょう。
実績を背景に、こんな文章が書けるようになりたいです。
書込番号:9932546
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
カメラの購入を考えています。初心者ながらこの2台が気になっているのですが、GR DIGITALとGX200の違いを教えていただけないでしょうか。写真を撮るのは好きで、色々な意味でも長く使えるカメラが欲しいと思っております。私の浅い知識はGX200は手ぶれとズームの機能が付いている。という位です。よろしくお願いします。
0点

機能的な違いは以下リコーのHP参照。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera08/DC08200.html
あとは過去スレ参照、よく出た話題ですのでここのすぐ上のクチコミ掲示板検索に「GX200」と入力して検索してください。
書込番号:9908056
0点

CT110さん。どうもありがとうございます。調べて参考にさせていただきます。
書込番号:9908148
0点

レンズの違いでいうと、ヌケ感でGRDが勝ります。
ただしGX100のレンズも、GRDと比較されることを
覚悟の上で設計されているだけあって、
ズームとしてはクラストップと言えます。
解像感はGXが勝り、色の深みではGRが勝ります。
全体的には、やはりGRのほうが画質は良いと言えるでしょう。
書込番号:9910722
1点

AXKAさんステキな写真付きのご意見ありがとうございました☆GR DIGITAL IIIが8月5日に出るんですね!そちらの方に興味が湧いてきてしまっている状況で・・・実際に見て決めたいと思っています。ありがとうございました。
書込番号:9921260
0点

ばんは
AXKAちゃんの写真は・・
GX100 GRD アルファ900
オールエアカメラ!
オールチカチカ!
オールexifナッシング!
書込番号:9922154
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





