『なぜGX-100ではなく、GRU?』のクチコミ掲示板

2007年11月22日 発売

GR DIGITAL II

画像処理エンジン「GR ENIGINE II」搭載のプロ向けデジカメ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥30,000 (6製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1001万画素(有効画素) 撮影枚数:370枚 撮像素子サイズ:1/1.75型 GR DIGITAL IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITAL IIの価格比較
  • GR DIGITAL IIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIの買取価格
  • GR DIGITAL IIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIのレビュー
  • GR DIGITAL IIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIのオークション

GR DIGITAL IIリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月22日

  • GR DIGITAL IIの価格比較
  • GR DIGITAL IIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIの買取価格
  • GR DIGITAL IIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIのレビュー
  • GR DIGITAL IIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIのオークション

『なぜGX-100ではなく、GRU?』 のクチコミ掲示板

RSS


「GR DIGITAL II」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIを新規書き込みGR DIGITAL IIをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

なぜGX-100ではなく、GRU?

2008/02/20 00:13(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

クチコミ投稿数:12件

24〜72mmという、28mmの前後をカバーするGX-100。なのに何故GR?

これら2機種で、28mmの写真を撮って、ブラインドテストでほぼ明確に区別できるのでしょうか、少し疑問です。なのに何故GR?

デザインと、レンズカバーの違いでしょうか?

書込番号:7418565

ナイスクチコミ!0


返信する
ざりゅさん
クチコミ投稿数:21件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度4

2008/02/20 01:15(1年以上前)

私も最初はGX100を買うつもりでしたが、結局GRD2を買いました。
決めてはまず、レンズバリア。あとちょんまげですかね。
今まで機種でもズームはほとんど使う機会がなく、むしろ下がれるだけ下がって撮るという事が多かったので。満足してますよ。
GX100もちょんまげ無しバージョンが出るらしいですね。

書込番号:7418889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2008/02/20 01:18(1年以上前)

当機種

南紀の旅 GR+GW1

GX-100は万能ナイフ、GRは切れ味鋭いナイフとメーカーは言ってますが、私の解釈では「機能」と「性能」の違いを言い表しているのだと思います。(GX-100の性能が悪いということではないでしょうが)GRの単焦点は潔く迷いを吹っ切ってくれます。これで撮れるものだけを撮る。撮れないものは諦める。何かしら哲学めいたものを漂わせるGR。私はGRを例えるならカスタムナイフといったほうが似合ってると思います。確かに切れ味は鋭いですが無駄な贅肉を削ぎ落とされた無骨なデザインは正に道具としての魅力があります。でもGXも魅力はあります。両機の使い分けは例えるなら、GXは慰安旅行。GRは一人旅。ってとこでしょうか。

書込番号:7418899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/02/20 01:24(1年以上前)

ありがとうございます。レンズバリアの違いは大きいと、私も思います。
GRかGX-100の違いは、レンズバリアを取るか24mmを取るか、極端ですが、明確に違うのは、この差でしょうか。

書込番号:7418915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/02/20 01:35(1年以上前)

一人旅か慰安旅行か・・・。なるほど!
ありがとうございます。

同じ焦点距離28mmで撮り比べた写真を、ブラインドテストで区別できるものでしょうか・・。

書込番号:7418950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2008/02/20 02:06(1年以上前)

歪曲収差の違いがあります。GRはビシッと真っ直ぐな線で写ります。特に建物などは歴然です。GXは樽型の歪が見られます。

書込番号:7419031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:22件

2008/02/20 07:01(1年以上前)

画質の違いは、歪曲の他に周辺部の流れも違いますね。
まあL判や2L判程度ではあまり差はわかりませんが。

意外に大きさ(鏡胴部分の影響が大きい)重さも違うので、
ポケットに入れて持ち運ぶ場合など、かなり感覚が異なります。
単焦点とズームだと「撮影スタイル」も大きく変わります。
そういったことも含めて、GRDIIとGX100はかなり性格が
違う機種なので、GX100があるからGRDIIはいらないじゃないか
とはならないのです。もちろん人によりますけどね。

書込番号:7419355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/02/20 07:08(1年以上前)

なるほど。持ち運びの面でも、差がでるのですね。
とても参考になります。ありがとうございます。

書込番号:7419369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/02/20 08:49(1年以上前)

一般的に単焦点には高度な収差補正、大口径化というメリットがあります。
レンズ設計上、歪曲収差、色収差等の補正は単焦点の方が有利ですし、
口径もGRはF2.4、GXの28mm域ではF2.7です。
上記理由から、一眼レフ用交換レンズにおいても、マクロレンズ等は未だ
にほとんどが単焦点です。
もちろん、その差を認識できるか(するか)否かは個人次第ですので、
ズームレンズの利便性とを天秤にかけて選ぶ必要がありますね。

書込番号:7419540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件

2008/02/20 11:12(1年以上前)

>レンズバリアを取るか24mmを取るか、極端ですが、明確に違うのは、この差でしょうか

焦点距離じゃなくて、レンズの明るさ 開放F 値 が関係してきますよ。
F値は レンズの有効口径と焦点距離から求めるから、少なくともレンズバリアーを設置すると、設計上有効口径は小さくなっちゃうかも(ユニットが同寸ならね)

書込番号:7419931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件

2008/02/20 12:01(1年以上前)

>レンズバリアを取るか24mmを取るか、極端ですが、明確に違うのは、この差でしょうか。

ごめんなちぁ〜ぃ、タダで付いてくるちょんまげか 追加料金取られるビューファインダーか それが問題だぁって事だったのね。

こう言っては失礼かも知れないけど、 L2のバッテリーが駄目になったら、GR-D買います^^
それまでは我慢・・・どこまでできるか....

書込番号:7420084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/02/20 14:12(1年以上前)

こんにちは。
GX100での日中野外マクロ派としては、
そこそこの開放値の明るさと、手ごろな焦点距離範囲がありがたいですね。

「手ごろな焦点距離範囲」というのは、
「光のテコ」を動かすのに手ごろな。。という意味です。

書込番号:7420518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/02/20 19:28(1年以上前)

皆さん、いろいろとありがとうございます。
どちらも魅力的な機種ということが、分かってきました。
「何かを失えば、何かを得る。何かを得れば、何かを失う・・」ですね。

光のテコ、もう少し言葉を加えてもらえますか?

書込番号:7421667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/02/20 22:13(1年以上前)

【光のテコ、もう少し言葉を加えてもらえますか?】
舌足らずで失礼いたしました。
撮り手さんによって、もちろん違う受け取り方との前提ですが。。。

200mmくらいの長い焦点距離ですと、ちょっとレンズを振っただけで対象が大きくどこかへ外れてしまいます。長ければ長いほど手ぶれしやすいことはご存知の通りです。
私の場合は70〜80mmくらいが手ごろという意味です。

テコにこだわれば、私はマクロがほとんどなので、
ピントを置く対象がテコの支点で、
手ごろなワーキングデスタンスでもって支点の向こうの背景をヨイショと動かします。。そう、大きな地球も軽々と。。^^)

書込番号:7422549

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > GR DIGITAL II」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL II
リコー

GR DIGITAL II

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月22日

GR DIGITAL IIをお気に入り製品に追加する <856

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング