
このページのスレッド一覧(全805スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
174 | 33 | 2010年2月23日 11:48 |
![]() |
276 | 99 | 2010年3月2日 20:37 |
![]() |
124 | 72 | 2010年3月13日 22:07 |
![]() |
421 | 141 | 2010年3月11日 18:36 |
![]() |
8 | 4 | 2009年11月24日 18:26 |
![]() |
6 | 7 | 2009年10月26日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
CCDの撮像素子というのは、強い光源などにどのくらいの
耐久性があるのでしょうか?
センサーがそれによって、不具合を起こすということはな
いのでしょうか。このところ直射日光などをまともに撮ると、
その後しばらく発色やピントが甘くなるような写真になるよ
うな気がするのですが、単に気のせいなのか、どなたか教え
て頂けませんか。
2点

ライズマックスさん、こんにちは。
イメージセンサは熱によっても電荷がたまるそうで、撮影時間によっては影響を受けるかもしれませんね。
EVロックし、レンズをふさいで撮影してマゼンタの残像が出るのであれば、熱の影響とか。
ホットピクセルが出そうで、テストするのも怖いですね。
書込番号:10852946
2点

Studyさん、早々とお返事ありがとうございます。
熱ですか。夏場ではそういうことはなかったような気がし
ますが、考えてみればレンズで一瞬に紙に火がつくわけです
から照度よりも熱のほうが恐いですね。輝度や照度の事ばか
り気にしてました。 とりあえずご指導通りやってみようと
しましたが、寝ぼけたような事をお聞きしますが、EVロック
というのは何でしょうか? EV-0.3とかの露出補正設定の
ことですよね、これをロックというがわかりません。
ふつうはロックしないと変化してしまうもんなんでしょうか。
で、「ホットピクセル」というのはなんでしょうか?
はじめて目にする言葉です。ホッとできないものなんですか?
色々お聞きして申し訳ないんですがよろしくお願い致します。
書込番号:10853611
2点

ライズマックスさん、こんばんは。
デジタルの場合、ライブビューで背面液晶の画像を見て撮影しますから、その間もセンサーにはレンズで集光された光が当たっているわけですね。
何分もライブビューで太陽のような高エネルギーの光源を映し続けていれば、かなり熱くなるはずです。GRD2の場合、CCDですからセンサーからの熱も多いハズですし。
EVロックはAEロックの間違いですね。失礼しました。
レンズをふさいで撮影すると暗い状態に露出を合わせてしまうので、明るい場所の露出でないと明るい場所でのフォーカスへの影響がわからないかなと思ったのです。
ホットピクセルは、センサーの受光素子がドット単位で抜けてしまう現象です。
撮影した画像に赤とか青の輝点が出ます。
受光素子が劣化して壊れた場合に出る現象と考えてください。
書込番号:10854078
3点

訂正
>センサーの受光素子がドット単位で抜けてしまう現象です。
ドット単位で抜けるのは画像であって、受光素子ではないですね。
書込番号:10854108
1点

Studyさん、とてもよくわかりました。
さっそくレンズを塞いで撮ってみましたが、残像は見られ
ませんでした。ひと安心ですが、それよりもなによりもAEロ
ックというものを、初めて知りビックリしました。こんな事
ができるなんて、さっそくファンクションボタンに登録して
しまいました。従って、これまでのWBをADJレバーの方に
変更。従来は画質を設定していましたが、ほとんどいじらな
かったので、嬉しい限りです。オート専門で撮っているので
勝手に絞られても、為す術(すべ)がないと思っていました。
EVロックですが、エクスポージャーバリューの事ですから、
実際はその言い方のほうが正解じゃないかと思いますよ。
解説書も読み直してみましたが、AEロックがどういうもの
かの説明はありませんね、設定の方法は書いてあるんですが、
「露出を固定する」といわれても初心者には即座には理解出
来ません。まあ「露出」を言葉で説明するのは難しいですね。
ホットピクセルというんですか、その昔アップルがパワー
ブックを3機種発売した時、液晶のドット抜けが話題になった
事を思い出しました。1、2個の抜けは仕様の範囲だといわれ
たもんです。熱でやられる事もあるんですね、気をつけます。
書込番号:10854854
4点

情けない・・・・・。
何のためのGRか。
いかに普段の発言が知識に裏付けされてない安っぽいものなのか良く分かりました。
書込番号:10857385
18点

ライズマックスさん
[10852514]の写真、面白いです。
ライズマックスWORLD炸裂でしょう。
でもあまり貼らないようにほどほどにして下さいね。
ところでオート専門で撮っていたんですかぁ~・・・絶句。
僕はてっきりスポット測光で撮っていたと思ってました。
スポット測光は、慣れると使いやすいと思いますが
オートの精度が高くなった現在のカメラは
かえってローテク?のスポットを使う理由がなくなったかもしれませんね。
書込番号:10858073
3点

たまたま通りがかりましたが・・・大して詳しくもない私でさえ
絶句、のち腸捻転起こしそうになりました・・・
>EVロックというのは何でしょうか? EV-0.3とかの露出補正設定のことですよね
違います、AEロックでもEVロックでも良いですが・・・
補正はあくまでも補正、基準が変われば当然結果も変わります。
ロックとは即ち、無理矢理にでもハガイジメにしてやると言う意味です (^^:
随分昔まだAFも無かった時代の初心者向け銀塩コンパクトでさえシャッター半押しでの
AEロックくらい皆さん普通にやっておられましたが・・・
ロックした事ないんですか・・・スポットや中央測光、使った事ないんですか?
マニュアル露出使った事ないんですか? ましてやRAW現像など?
何の為のそれらの機能か分かってますか? GRDが可哀想です・・・
単体の入射光式露出計使ってみると面白いですよ、カメラには付属してませんが。
世間様の輝きが眩し過ぎるとAEやAFが狂ってしまう事があります。
撮像素子が御来光を浴びてパープリン状態になっちゃう事もあります。
CCDに限らず半導体はCPU等、カッカして暴走しちゃう事もあります。
真面目な答えですよ。
書込番号:10865341
10点

皆さま こんにちは。
私もCCDの熱による影響に関してははじめて聞きましたので、ありがたくおとなしく拝見しておりましたが、なんだかいろいろと・・・・・・、
・・・・・(途中略)・・・・・・、
・・・・私もほとんど専門的な知識を知りませんので恥ずかしい限りですが、逆に考えれば、知識がなくても使えるカメラ、楽しめるカメラ、気分の良くなるカメラと素晴らしいことづくめで、ここは開き直ってみてもいいところかもしれないですよ。
スレ主様、私は貴方の写真は好きですよ。
AEロックを知らなくてもその輝きはいささかも衰えるものではありません。
むしろ凄すぎます。(マジです。)
世の中には何かにつけ、知識を誇らしげに謳う人がいるものです。
そのような人の能書きは往々にして滑稽なので笑わせてくれます。
ちょっと言い過ぎました。ごめんなさい。
書込番号:10866591
6点

>そのような人の能書きは往々にして滑稽なので笑わせてくれます。
盗撮傾向が見られる写真の数々、屁理屈を言う割には無知。
嫌われるには充分な理由です。
無知な人の能書きほど惨めで滑稽な物はないと思います。
シャッターボタンを押すだけの人間がカメラを語るなど傲慢不遜の極みです。
書込番号:10867035
17点

みなさまこんばんは。
なんだかここの所、アレやコレやイロイロ盛り沢山でしてネ、カメラロクに触れてません。
で、久し振りの休日に久し振りにのぞいてみたら、これまた久し振りにアレですな〜。
ケンシン1さん、アナタがカメラに詳しいのは良くわかりました、スバラシイですね。
しかし、無知な他人をつかまえてボロクソに言うのは、とーても不愉快極まりないスね。
ここまで言った以上、写真の腕はスレ主さん以上なんでしょうね、アナタ?
ここは一発、スレ主さん以上の写真を投稿してもらって、キチンとケジメつけてもらわんと、ただの大口野郎になっちょうよ、アンタ。
書込番号:10867761
9点

ちょこら先輩さん、まあまあ(^^)
kenshin1さんもご自分の”貴重な人生の時間”を費やしてまで、このような書き込みを
なさっているわけですし、まあやりたいようにやればよろしいかと。
きっと、ワタクシがここに貼ってるような写真など足元にも及ばないような、
見る人を感動させる写真を撮影されている大家の方なのでしょう。
ところでライズマックスさん、ローライ35の写真をUPされたり、リコーのあの
モックアップに興味を示されたりするような方が、AEロックとかご存じないと
いうのはにわかに信じがたいのですが。
もしかして、遊んでません?(;一_一)
PS.アイコンだけ若返ってみました
書込番号:10868508
5点

訂正
写真のキャプション間違ってました。
誤:羊みたいにメエメエと、批判するしか能の連中の多いことで
正:羊みたいにメエメエと、批判するしか能の”ない”連中の多いことで
お詫びにもう1枚羊の写真貼らせていただきます。
書込番号:10868678
2点

皆さん 今晩は。
私もGRD2が露出をロック出来る事知りませんでした。が別に不便も感じてません。
私がGRD2で使う機能のベスト3を書きます。
1.露出補正
2.再生モード
3.削除ボタン
以上で後は使い方がわかりません。
忘れてました、一番使うボタンはシャッターボタンです。これは他の何台かのカメラも同じです。
これで皆さんと写真の見せ合いをして充分楽しんでいます。
kenshin1さん 今晩は。
貴殿もGRD2を購入して是非ここに貼って下さい。
上手くいけばjames佐々木さんのお店に、本名入りで貴殿の素晴らしい写真がギャラリーを飾る事でしょう。
書込番号:10868867
3点

ちょこら先輩。さん
>ここは一発、スレ主さん以上の写真を投稿してもらって
これは無理な注文かもしれませんね。
人それぞれ好みがありますから。
jinminさん
>羊みたいにメエメエと、批判するしか能の”ない”連中の多いことで
初めてこんな言葉聞きました。
羊が可哀そう。
書込番号:10869284
9点

認められてもうれしくないけど、スレ主から写真を褒められた事があるので表面的には彼より上手いんですよ。
彼の言うことを全て認める信者の方々は、その辺も含めて認めるんですかね?
GRを買って云々とありましたが、AXKA氏とスレ主のネガキャンが成功したおかげで最も関心から程遠い所にあるカメラです。
あの二人が持っているカメラなど要りません。持っていること即ち恥です。
ちょこら先輩。さん
僕は貴方に対して敬称をつけます。
それが見ず知らずの貴方に対する礼儀だと考えています。
初対面の相手に「アンタ」とは、程度が知れますね。
書込番号:10869662
14点

村田英雄の歌に「王将」というのがあります。
西条八十の歌詞で2番なんですが、
♪あの手この手の思案を胸に 破れ長屋で今年も暮れた
愚痴も言わずに女房の小春 つくる笑顔がいじらしい
この歌詞の「女房の小春」というところを「GRD2」に
変えてもらうと、今の私の心境に重なります。
確かに私にはGRD2は、過ぎた女房ですが、こいつは
自分にとって充分満足のいく写真を撮ってくれながら、
カメラ知らずの私を決して見放すことが無い。
そんなカメラだから、まだ私の知らぬ可能性を秘めてい
ることに無知であるのは、いささかも恥とは思わない。
「いい写真を撮ってくださいね」と、初めて私に言ってく
れたのがこのカメラです。
「宝の持ち腐れだね」と笑うか、羨ましい夫婦だと思うか、
それは皆さんの判断にお任せいたします。
書込番号:10870291
5点

風の便りに覗いてみればw
そもそも、カメラ取り扱いに於ける技術的なお悩み事相談スレが
何故に 「 写真作品の評価の話 」 にすり替わってしまうのだろうか???
能が無いのか脳が無いのか、はたまた意図的にすり替えているのか?
写真作品の評価なんて人それぞれ、モニタの調整次第でもかなり違って見える
この掲示板の本来の趣旨からも外れていると思うが
今やビンボー人の私にもつくづくGRDが不憫に思えてならない。
OH NO!
書込番号:10871172
10点

あれ、私ごときに Good アンサー ですか、まずは有難う御座います。
冒頭でも申し上げましたが、私も大して詳しくはありませんが・・・
極端には太陽とか、測光するにも測定センサーの測定能力を超えての測定は出来ません。
例えて言えば、100kg リミットの体重計で 200kg の相撲取りを計る様なものです。
非主要部分との輝度差が大きい場合とか、こんな時こそAEロックを活用しましょう。
また、強烈な光が撮像素子に当たったままの状態は好ましく無いので時々休ませましょう。
後は 「 露出 」 「 パープルフリンジ 」 「 熱暴走 」 等で検索してみましょう。
折角ネット環境が使えるのですから。モッタイナイ
ネットは最強のデータベースでもありますよ。
カメラは写真を撮る為の道具です、道具と言うものはキチンと理解し的確に使いこなしてこそ
そのポテンシャルを発揮してくれます。車などでは操作を誤れば命にも関わります。
私もまだまだ発展途上ですが。
とは言え、表現としての写真に於いて最も重要なのは、小手先の知識や技能などより
何をどの様な視点でどの様に撮るか、の方が遙かに重要な問題だとは私も強く思いますね
それでは私はこれで失礼したいと思います。
書込番号:10871486
5点

みなさまこんばんは。
ケンシンさん>
程度が知れるって、それはコチラの台詞、笑止千万ザマス。
わからない事を素直にわからないと書き込んだスレ主さんに向かって突然、
「情けない」
「安っぽい」
「屁理屈」
「嫌われるには充分」
「無知な能書き」
「惨めで滑稽」
「シャッターボタンを押すだけの人間」
…と罵詈雑言の限りを尽くした挙句、そのあまりの言い草に怒った第三者に対して、「クチの聞き方が悪い」ってえのは全然スジが通らないとは思わないスか?普通だったらグーで殴られちゃうゼ?
そもそも一体何のために書き込んだのかね、あんな風に?
スレ主さんと他のトコで何かあったのは想像に難くないけど、だからってこういうウサ晴らししてると、オトコ下げるだけだぜよ。
きっとケンシンさんも自分で自分が情けないだろうけど、見てる方もなんとも言えないイヤ〜な気持ちになるんだよ、こういうのは!
お願いだからもう止めてくれよナ、頼むよ。この通り。⇒ m( _ _ )m
書込番号:10874066
9点

無知の能書きより、有知の能書きのがまだマシです。
無知の能書きは根拠がないですから...
ライズマックスさん>
がっかりです。
書込番号:10876313
9点

ちょこら先輩さん、ケンシンさんは多少口は悪いが、大事な私のファンの一人です。
懲りずに批判してくれることで自分もバランスがとれるように思うし、なにより気にかけて
見てくれているというのは心強いですね。印象的ないい写真を撮りますが、いつも削除に合うのがとても残念ですよ。
studyさんもtasavaltaさんも、わたしの低級な質問にストレートにグッドアンサーをいただきました。
感謝いたします。
自分としては十分な写真が撮れていたので、AEロックには気がまわりませんでした。
ローライ35も、マニュアルに興味があったわけではなく、単にデザインで買いました。
これまで不勉強のせいもありますが、マニュアルでいい写真が撮れたためしがなく、
デジタルにはフールプルーフ・オート以上の期待をもっていませんでしたから、
このカメラの写りを見た時には我ながらおどろきました。
はじめて積極的に写真を撮ろうと思わせてくれたカメラがGRD2です。
やはりデザインで購入しましたから、マニュアル機能はオートのおまけという程度の認識しかありませんでした。
優れたメカニックが必ずしもいいドライバーとは限らぬように、理論やメカの知識のある人がいい写真を撮るとは限りません。
もちろんあるに越したことは無いけれど、そうでなければ楽しめないということはない。
むしろ楽しいから、もっと知りたくなるという順序のほうが自然です。
パソコン教室に通わなければならなくなったオヤジほど哀れなものはない。好きでいじらなければ上達もないと思います。
はじめて撮影を楽しむというトバグチに立たせてくれたこのカメラだから、それが嬉しくて書き込みや写真を貼っています。
それがネガキャンになるのなら、仕方ないですが、一方でjinminさんのような方もユーザーなので、ちゃんと見てくれる人には問題なんかないと思います。玉石混淆というのもネットの面白いところじゃないでしょうか。
jinminさん、マンチューリの鉄道写真、凄いですね、極め付きを貼っていただきありがとうございます。
こもんまんさん、
「がっかり」というのはそちらの予想以上に、私にはうれしい一言です。
ある意味これまで、ある程度の期待をしていてくれたたということですから。
まあ、期待には添えませんでしたが、今度はそういう「がっかり」から写真を見てください。
批評もお願いします。
蛇足になりますが、私は人の写真を褒めたことは一度も無い。
思ったことをそのまま書いているだけです。
褒めるというのは、犬が主人の言うことをきいた時にすることでしょう。
「いい写真」はあるけれど「悪い写真」というのはないと思っているので、そういう観点から感想を書くと褒めてるようにみえるのかもしれませんね。
ひゅーひゅーぽーぽーさん、懐かしい写真ですね、でも私はライズマックスです。
グリーンサンダーさん、写真貼るのは止めときます。
といいますか、実はPCが壊れて、娘のノーパソから書いてます。
画像のアップの方法がわかりません、これでアップできればexifも添付されるんですが。
書込番号:10878093
5点

こんにちわ(^^
久し振りに覗いてみました。(ある意味盛り上ってるみたいですね。w)
私は強い逆光で撮る事は稀ですが気をつけた方が良いのですね。
参考になりました。
来たついでに貼っていきますね。
書込番号:10878728
2点

ありゃ〜、確かにある意味盛り上ってるみたいっすね ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ
がっかりした人も居るようですが、私はむしろこのスレに於いてはスレ主さんが
心を開いて素直な気持ちで語ってくれた事に対して敬意を表したいと思いますね
己の恥を忍んで語ると言う事は虚勢を張る事よりずっと勇気のいる事です。
私は今はビンボー人で ( 昔も金持ちじゃなかったけど ) GX200 が欲しかったものの
資金が足りずに、また安くなっていた R10 になっちまったと言う・・・(自爆
GRは28ミリ相当単焦点で私の実用に於いてはチョット・・・ではあったものの
銀塩GRの頃から気になる存在ではありました。
誰でも最初は初心者です、私は昔は4X5インチ大判も使ってましたが
私だって写真技術の知識等それ程詳しいと言える程の者なんかじゃないし
とりわけデジタル写真技術に関してはドシロートとしか言いようがないっす^^;
私の使っているモニタが通常は事務的な処理用に使っており、眼に眩しくならないよう
暗めに設定しているもんでアップする画像はついつい明るめにしてしまうきらいもあり^^;
ま、それはともかくメカニックで無くともドライバーにとっても的確に車をドライビングするには
やはりある程度のメカやその特性の知識も必要になってくると思います。
カメラが捉える映像と人間の目が捉える映像は違います、ダイナミックレンジが違うし
人間の網膜には上下左右逆さまの映像が映っています( この部分はカメラも同じ )
それを視神経で大脳に送り、大脳で色合い等も含め補正したものを認識しています。
カメラが最初に判断する物理的な正確さと人間が大脳で補正した上で認識する結果とは
往々にして違います。その事をまず理解しておいた方が良いです。
そこら辺がカメラの開発者がアルゴリズムを組む上で最も苦労する部分かも。
スレの最初に戻って、このカメラを持って無いので一般的な対処で言えば
スレ主さんが最初の [10852514] で添付されている写真の様な、フレーム内の一部に輝度差の
大きいもの ( この場合はキラキラ光る金属部分 )が写り込んでいる様な場合を例にとれば
露出がそうしたものに引きずられがちになります。
こうした場合、測光は散漫になりがちなマルチより、スポットや中央が有効です。
露出を引きずる要因になる部分を避け、主要部分をスポットや中央で測光します。
「 中央 」 より 「 スポット 」 の方がより先鋭な特定部分の測光になりますが
その程度はカメラによって違うので自分の使うカメラの癖を良く掌握しておく事も大事です。
表現意図に応じて露出補正をするのはその後です。
また強烈な逆光に対しては、GRは割と強い方だと思いますが、既にこのスレで述べられて
いる以外では、GRと言えども強烈な逆光での多少のフレアは致し方のないところでしょう。
後は書店ででも基本的な事をまとめた本の一冊でも買って読んでみると良いでしょう。
またネット上にもオベンキョサイトは幾つかあるようです。
私もちったぁ〜マジメにオベンキョせねば(汗
http://www16.ocn.ne.jp/~aru777/index.html
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/dejicame/dejicame_top.html
先日書店でフリー ( 無料の ) 画像処理ソフトである 「 GIMP 」 を納めたCDの入った
解説本を見つけ、ちょっと気になり買ってしまいました、税別1500円でした \(^o^)/
さて、写真の場合も仏作って魂入れず、ではない魂のこもった写真にしたいと、私も思いますネ。
このスレの中では [10854854] の写真の視点など結構私の感性と通ずるものがありそうです^^;
しかし・・・あれこれ綴っていたら長々と・・・ああ、また私の昼休みが・・・
私も単純ねぇ〜(自爆 じゃぁ〜ねぇ〜♪ ε=ε=ε= ヘ(;^^)ノ
書込番号:10880890
6点

みなさまこんにちは。
ライズマックスさん>
そうでしたか、ケンシンさんはちょっとしたオトモダチだったんですね。
ケンカするほど仲が良いってね。今回のケースはやや(かなり)趣が異なりますが。
東北地方はこの週末、トンデモナイ大雪が降りました。滅多に無い景色がそこかしこ…。
ぢゃあ撮って来いコラ言われそうですが、ダメです、こんなサブイ日に表に出たら具合悪くなっちゃいます。
そんなわけで、強い直射日光を浴びる、今朝の朝ゴハン。メイキング映像付きです。
書込番号:10900408
2点

ちょこら先輩さん。
ケンシンくんとはいつもこんな感じですよ。ほとんど消されちゃうんで、続かないんですが。
逆にそういうわけで、全く心配はありません。
意識的にふざけているんで、まあ、周りの方々もここはひとつ、ちょこらスタイルといいますか、
ゆるーく見てやってくださいな。
書込番号:10900759
1点

ライズマックスさん
ケンシンくんは、結局 ライズマックスさんの個性に嫉妬しているんでしょうね。
かわいいものですね~
価格コムで、目立ちたいのであればケンシンさんの画像を沢山貼るといいんですがね。
ところでライズマックスさん、次のスレッドは「 ライズマックスさん塗り絵教室」をやってもらいたいなぁ~
そうすればあの特独の、ライズマックスブルーを広めるきっかけになるのではないでしょうか?
書込番号:10902247
3点

サンダーさん、ありがとう。
サンダーさんの写真には、あえて水平をとらず、被写体を傾斜
させたものが多くて、その意味を考えていたんですが、どうやら
そのメッセージ性というものは、この写真を「どう見るか」とい
うよりも「お前なら、この写真をどう読むか」という問いかけで
あるような気がする。
視覚的な安定をはじめから無視することによって、見ることの
その先にある何かを呼び覚ますような写真といえばいいのだろう
か。それは、例えば自分の中にあるスイートスポットをなでなで
してくれるだけの、ありきたりな単に視覚的に気持ちいい写真で
はなくて、思考を覚醒させる、つまり寝た子を起こすような作用
があります。
人は世界を見る時、ただ識別のために見ているのではなくて、
意識をともなって見ている。その意識はまだ言葉にはなっていな
いけれども、確実に感覚の中に保持されていて、そういうものに
呼応する何かがサンダーさんの写真にはあるのです。
「あれ?この光景は俺も見たことがある」というのではなくて、
「ああ、この感覚は俺の中にもある」と、そう感じる事。その時
私は、サンダーさんの写真が読めた気がするし、「お前ならどう
読むか」という問いにも答えられたような快感があります。
その問いのファクターが、ここではあまねく降り積もった雪で
あったり、右上の電信柱のトランスからツリー状に伸びた電線だ
ったり、トランクルームに記された1号から7号までのペイントだ
ったり、あるいは一点赤いコーラの自販機だったり、またそもそ
もが安定的であらねばならぬ地上的な人間の生活を、ちょいと指
先を傾けるだけで反故にしてしまうようなサンダーさんのシニカ
ルな眼差しだったりするんですが、それら全てが私の中で共鳴音
を響かせてくれる。
写真を、見るだけのメディアと捉えたら、多分サンダーさんの
写真は何の変哲もない写真かもしれませんが、この写真に込めら
れ構成されたメッセージというものは文学や、音楽、詩や絵画に
共通するいわばこちらの意識の扉をノックする訪問者のようなも
のです。私が以前からサンダーさんの写真にどれも強い印象を感
じていたのは、そういう理由からだったのだと思います。
また、そういうことが多分ライズマックスならわかるだろうと
私を値踏みしてくれての投稿、というのがなにより嬉しい。
書込番号:10945184
2点

画像を貼り忘れました。というより画像を除いてテキストだけを、
勝手にアップされてしまった。
まあ、どうでもいいような写真ですが、にぎやかしで。
しかしPCの調子といい、撮影の手応えといい、考えれば考えるほど、
写真というのはこっちの思いから遠のくような感じになってきました。
難しいものですね。設定とか構図とかなにも知らずに撮っていた時の方が、
自由だったような気がする。
書込番号:10945414
3点

ライズマックスさん
写真のコメントありがとうございます。
興味深くよんで頂きました。
ライズマックスさんらしい特独の観察力ですね。
この手の華やかな文章を書く力は、今の僕にはありませんが
ぜひともここで、書き続けて欲しいです。
>「お前なら、この写真をどう読むか」
他のスレで何度も書いたんですが
僕自身は聴覚障害者であり、
生まれつきから音のいう世界に感じる事が出来ず
目に見えるものだけをたよりに、今まで生きて来たようなものです。(これはあくまでも客観的にですが)
ですので、写真を撮る時は目だけで被写体を真摯に捉え
表現したいイメージに近づけようとする習慣(癖?)が、自然に身についたかもしれません。
写真になんかの動きが欲しい、
あるいは、次の展開に期待させるようなアクションが欲しい、
そういう時は目で確認しながら色々な方法を試しています。
例えば上記の「雪の憂鬱」の画像は、奥のビルと自動販売機が赤系ですので
それを対角線にとらえ、バランスよく配置し
最後は好みでカメラを動かします。(水準器を使ってもいいです)
そして、ここぞっと思ったらシャッターを押すだけです。
シャッターを押すまでの過程が、いろいろと屈折があった方が楽しいのではと勝手ながらそう思ってます。
今のところ、これと言ったおすすめのテクはありませんが
写真は100年以上の歴史がありますので、少しずつ研究して行くしかないですね。
ライズマックスさん、あまり思い詰めるよりは楽しくやって行きましょう。
書込番号:10952668
1点

サンダーさん、レス遅くなって済みませんでした。
仰るように、余り思い詰めぬよう2000枚ほど撮りました
が、以前に比べてノーファインダーに切れがなくなってしま
いました、こっちの方だけは自分なりに面白いものが撮れる
と思っていただけに悩みます。 かといって構図を決めたら、
どうしようもないものばかりです。私を写真のフレームワー
クから遠ざけているのは、裸眼では殆ど生活出来ないド近眼
であることと、眼鏡をかけても老眼で撮影時液晶での確認が
不可能という目の悪さです。(頭の悪さはこの際不問に)
サンダーさんは、聴覚がご不自由とのことですが、私自身
考えれば、撮影時にどんな音がしているかという記憶が全く
ありません。つまり撮影している時は無音なんです。
「そういえばこの写真を撮った時にはあんな音がしていたな」
と思い出すなんてことはない。多分だれもがそうなんじゃな
いでしょうか。また写真自体が音のない世界ですし、音が聞
こえてきそうだ、という写真にはまだお目にかかったことが
ありません。むしろ写真には音は無用だと思います。そうい
うBGMを一切必要としないから、写真は素晴らしいんじゃな
いでしょうか。
逆に視覚こそは写真の命ですから、視力にハンディーがあ
るというのは決定的に苦しい。
こんな状況だからこそ、ノーファインダーに写真の活路が
見えたときにはうれしかったです。 そのノーファインダー
で苦戦している。
私はサンダーさんとは違って、撮る前にあれこれ構図や色
の配置などをじっくり考えながら写真を撮ることができませ
ん。「読んでもらう」写真ではなく、写された印象だけに賭
けているといえば大袈裟ですが、計算すればするほど印象が
遠のくような気がします。
でもサンダーさんの写真はこの印象を計算で創造している。
それが被写体を真摯に捉えるということなのでしょう。
私は逆に被写体を、軽薄極まりない世界だと見ている。目に
見えるものなんてろくなもんじゃない、と思っている。
撮ることで復讐しているといってもいい。そういう意味な
ら真摯に復讐しているのかもしれません。
雪が降り積もったというより、みずから雪に埋没してゆく
ような建物に進入禁止のこの写真。傾きと合わせて圧巻です。
フィルターをかけたような渋いトーンに雪の実態が見えます。
書込番号:10984775
1点

papermoon0325さん、こんにちは。
レス遅れてスミマセン、もう見ていないかもしれないけれど、
私はpapermoon0325さんのブログ拝見しました。
いやはや、クリエイティブな写真をたくさん撮られている
んですね。まるでブエナビスタ・ソシアルクラブのジャケッ
トを思い浮かべるようなトッポイ写真ばかりです。
私は写真にロゴを入れるのは、どうも好かなかったんです
が、考え変わりました。どのお写真もバッチリな位置に決ま
ってます。 多分撮るときもこの位置を計算して撮ってるん
じゃないかと思われる作品が多く見られました。
ブログにあった店のガラス窓に、向かいの光景が写った写
真。この手の写真は沢山ありますが、色調といい角度といい
独特の印象があります。こういうふうな、ともするとデザイ
ンになってしまう一歩手前の感覚が、私は好きです。
またアップ頂いたテープだらけのシャッターの写真はなん
だか、私宛の写真のような気がして思わずドッキリしました。
別角度の写真もブログにありましたが、どちらもいいですね。
わたしもこういうのは見逃しません。こういうのはもう言葉
を越えた面白さがありますね。
ペーパームーン、いい映画ですね。あの映画も写真が重要
な意味をもっていました。
ウイルス・ミスの「幸せのかたち」という映画も、実の親子
の映画でなかなか面白かったですが、これを見た時私は丁度
「ペーパームーン」を思い出したんですよ。こっちには到底
敵(かな)いませんが。
書込番号:10985208
0点

失礼! アップの写真の写真はキャパだった。
よく見ちゃいないってことですね。
ボリショイバレーの字をさっと見て、てっきりブレッソンだと思ってしまった。
ちなみに、左の窓にはドアノーの写真が飾ってありました。
イナムラなんとかという結構有名なパティシエの店らしいです。
書込番号:10985753
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
皆さま、先日はちょっと悲しいことがありましたが、自業自得と反省しています。
レスをいただいた皆さまにはご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
ここに数日間の反省の日々を過ごし、見事に復活いたしました。
スレッドの趣旨はタイトル通りです。
皆さまの魂を揺さぶるような渾身の一枚をお待ちしています。
3点

書き損ねたことがありましたので、一言ご挨拶を。
皆さま、今年の後半から大変お世話になりました。
今年は私にとって画期的な一年になりました。
これからもよろしくお願いいたします。
皆さまの来年がさらにいい年になりますようにご祈念いたします。
書込番号:10707245
4点

みなさまこんにちは。
hattarikunさん>
ご無沙汰でヤンス、お帰んなさ〜い。(^▽^)/
さて世界で一つだけのモノ…かどうかわかりませんが、蔵出しの子連れ狛犬、人呼んで「子連れの吽子」を貼ったりクンです。
書込番号:10707707
4点

ちょこら先輩。様 こんにちは。
今年はいろいろと教えていただきましてありがとうございました。
来年もどうか一つよろしくお願いいたします。
さて、「世界で一つだけのもの」とはそれぞれの心に住むそれぞれの思いですから
その思いがあれば、世界で一つだけのものでヤンス。
たとえばこのラーメン・・・・・、
昨日はちょっと飲みすぎちゃったな〜〜。
おまけに飲んだ帰りに吸い寄せられるように入ったラーメン屋で性懲りもなくまたまた食べてしまったよ・・・。
しかし、どうして飲んだ帰りに食べる〆のラーメンはうまいんだろうな@@@(ズルズル)
遠慮して普通盛りにしたけど、大盛りにしとけばよかったな:::@@@(モグモグ)
…みたいなオンリーな想いです。
書込番号:10707775
1点

hattarikun0618さん
>GRDUで世界で一つだけの物を撮ろう
何だか知らないが、脱力感があるスレは素晴らしい。
誰が言おうと、がさつでいいじゃないか。このまま突き進めて行け。
俺は、誰も見向きもしないビニールを恋してる。
これもいいじゃないかと思う。
書込番号:10708554
3点

hattarikun0618さん、こんばんは。
世界に一つだけの写真ではないですが、この間バッサリ消えた写真
貼っておきます。
さて、ワタクシメはこれより本日の夜行列車で東北に向かいますので、
これが本年最後の書き込みです。
ここに集まる皆さま方には大変お世話になり、また勉強させていただきました。
ありがとうございますm(_ _)m
それでは、皆さまも良い年をお迎えください(^^)/~~~
PS.ヤフーの天気予報を見たら、これから向かう先は”暴風雪”(^^)
書込番号:10708657
3点

グリーンサンダー様 こんばんは。
ビニールハウスに特に興味が強いわけではありませんが、そんなことより貴方が拘っているということが重要なことのように思います。
このスレッドは基本的にこんなトーンで行きたいので、遠慮せずにガシガシ貼ってください。
お互いに「蓼食う虫も・・…」ということで、一つよろしくです。
jinmin様 こんばんは。
先日はすいませんでした。
このスレッドの寿命も分かりませんが、そんなことも気にしていては何もできないので、思いっきり貼っていきます。
これから、楽しい旅ですね。
羨ましいです。
私は、ちょっとした事情があって、ある種、身柄を拘束されていて、思うようになりません。
年が明けたら娑婆に戻ってきますので、それまで馬力を蓄えておきたいと思います。
書込番号:10708776
1点

皆さま、グリーンサンダー様 改めまして こんばんは。
今年はなんだか新しいことがいろいろと起こりましたが、
個人的にはこの円高の時期に海外旅行に行けないことが残念です。
14年ほど前に一時88円/$になった時期にハワイに行きました。ずいぶん得した気分になったものです。
たとえば、1万ドルの高級腕時計を30円/$の為替差で購入する場合30万円得しますから、旅行費用が十分捻出できるのでこの時期を以前から狙っていたのですが、人生ままならないものですね・・・・。
そんなことをぼそぼそと考えながら、相変わらず仕事に追いまくられています。
書込番号:10709492
2点


今年ももう終わりですね。
せっかくなので、2009年最初で最後の作例アップしておきます。
書込番号:10712105
2点

にしひがし様
詰んでますね。
私は将棋をネット中継で見るのをひそかな楽しみにしていますし、ネット将棋も時々しますが、これが詰んでいることを確認するのに約30秒かかりました。
その程度の棋力です。
今度お手合わせをと・・・・、云いたいところですが、辞めておきます。
書込番号:10712192
2点

みなさまこんばんは。
おかげ様で、今年は多くの出会いに恵まれた良い年になりました。
来年もよろしくお願い致します。
書込番号:10715595
2点




皆様。新年明けましておめでとうございます。
ちょこら先輩。様
ライズマックス様
早速有難うございます。
お二人にとってもまた新たないい一年になりますことを祈念いたします。
さて、私はといえば、2日前からちょっとした仕事がらみで会社に缶詰にされております。
よって、御来光を拝むどころか、おせち料理さえ目にしておりません。
まあ・・・・・、しょうがないですね。
明日の朝で開放されますのでもう少しの辛抱です。
今年も一年よろしくお願いいたします。
書込番号:10717046
2点

hattarikun0618さん、明けまして、おめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
ペコちゃん、焼けちゃうとキモいです。
書込番号:10718515
5点

みなさま!
おけましておめでとうございますლ(╹◡╹ლ)
大晦日と元日がお休みでしたがまた明日から戦いです(*゚ー゚)
戦いの前の熱い一杯・・・
書込番号:10719753
5点

hattarikun0618さん 皆様。
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。
お正月らしいものを貼らせて戴きます。
書込番号:10721226
5点



みなさま、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
さきほど、津軽〜奥羽近辺の撮影から戻ってきました。
とりあえずベタですが正月らしい写真を貼らせていただきます。
それでは、本年も思いっきり撮影を楽しみましょう(^^)
書込番号:10728350
5点


謹賀新年
皆さま、本当にあけましておめでとうございます。
今年がここに集う皆さまにとってもさらに有意義な一年になりますことを心より祈念いたします。
私にもようやくお正月らしい気分がやってきました。
元旦早々寂しげな食事風景などを貼って皆さまのおとそ気分をさぞや害したものと反省いたしております。
書込番号:10730207
5点

hattarikun0618さん、あらためましておめでとうございます。
年末年始はあいにく寒波とぶつかってしまい、あまりまともな
撮影ができませんでした。
2日などは鉄道も不通になり身動きが取れなくなってしまったので、
しょうがないから朝から地酒飲んでました。
とりあえずこんな感じでしたので、まあご笑覧ください。
書込番号:10731265
6点

jinmin様 こんにちは。
実は昨日私も雪山デビューいたしました。(スキー場ですけど)
リュックの中に望遠レンズを装着した某カメラをタオルでくるんでもって行きました。
こいつもお供いたしました。
途中から吹雪いてきたので視界が悪く、撮りたい景色も思いつかず、
結局何にも成果を上げられずに帰宅いたしました。
本当の雪山で写真を撮るということは想像を絶するタフさが必要なのだと実感しました。
私には無理なので、せいぜいスキー場迄にしておきますです。
書込番号:10731708
2点


皆様 ご無沙汰していました。
私はすでに通常の生活に戻っております。
旧年中はいろいろとお世話になりっぱなしで、何の挨拶もせずにやり過ごしてきたことも多々あるのではないかと、気がかりですが、今年もよろしくお願いいたします。
昨年の後半からカメラを手にしてからというもの、休日が待ちどうしくて仕方がありませんが、時を同じくして仕事もばたばたしてきまして、本当に世の中はままならないな〜と感じています。
それにしても、今まで休日といえば、娘と遊んだり犬と散歩したりそんな退屈な一日でしたが、カメラを一台持つとガラッと変わってきますね。
今年は何とかしてカメラを担いで旅に出ることを目標にしたいと思います。
書込番号:10737698
3点

hattarikun0618さん、こんばんは。
あちらのカメラのところものぞいてましたが、早速ご活躍されているようで
なによりです(^^)
向こうも、まじめに写真に取り組んでいる方々が多いようですので、
自分もみていて勉強になりますです。
さて、雪景色の撮影ですが、吹雪かれて視界なくなったらさすがに厳しいですね。
時間に余裕があれば天候の良くなった時を見計らって、樹木のクリスマスツリー状態や
朝日、夕日に染まる光景などの撮影に、ぜひトライしてみてください。
やみつきになりますよ。
>雪山で写真を撮るということは想像を絶するタフさが必要
昨日NHKのドキュメンタリーで、ヒマラヤの8000mクラスの山に自分が登るところを
ビデオに撮ってる青年が紹介されておりましたが、あのレベルまでいくともう最敬礼
するしかありませんね。
しかも単独、無酸素でやってるし、世の中にはすごい人がいるものです。
書込番号:10738793
4点

hattarikun0618さんこんばんは!
世界にひとつだけその@
最近の私は
新店舗命!なわけですが
毎年仲良しの焼き物やさんと
プレゼント交換するのですが
以前の工作
http://www.clover4.co.jp/kakonokousaku/HouzukiLight/HouzukiLight.html
以前の工作A
http://www.clover4.co.jp/kakonokousaku/moon/moon.html
去年はあげてないのです
リクエストが蓄音機を置く台なのですが
ココの家は鉄を溶接する人も
木工家も見える家なので下手げなモノは作れない・・
と時間を下さい・・とグズグズするうちに
今年も定番のクリスマスプレートをいただいてしまい
プレッシャーMAX!!
臨界に達し
新店舗のオブジェ制作の勢いも借りて
&預かったとちの木とケヤキの銘木のサンプルを売ってもらい
制作〜
電気カンナが苦手なのですが分厚いとちの木をちょうど良い厚さに削るうちには
上達するかと思いきやチョビチョビ何時間も削った割には上達せず
結局手カンナで仕上げるハメに・・
電動カンナで楽するはずがうまくいかず泣きそうでした・・
しかも
サイズが蓄音機の足のサイズにやや足りなく
裏側を使おうと削ったわけですが
仕上がりが気に入らないのと木目が表の方が段違いに良かったので
表を使いたい!でもサイズが足りない!というジレンマに・・
うまく削れないのとサイズの問題でゼッタイ絶命〜というときに
ふと足元を見ると
とって置いた使い古しの草刈りの刈り払い機の刃が転がっている〜
天板の一部に刃のアールを写し取り
一段低く削って切り取った刃を装着するとこれまたいい感じ!
最後に大逆転( ゚∀゚)o彡°
二年越しになりましたが
希望をすべてクリアできたようでして、大好評でよかったよかったでした♪
そのAは
やはり今一番エネルギーを使う
店の大物&小物
やっと3分の1・・
まだまだ作りまくります!
書込番号:10749304
4点

皆様 こんばんは。
年が明けてからあっという間に1週間が過ぎ去りましたが、おなか周りの具合はいかがでしょうか。
私はほんとにピンチです。
ブリーフのゴムが緩んでみっともないです。
家族からはなんとなく'近寄らないで光線’を全身に浴びながらめげずに毎日をたくましく過ごしています。
そんな今日この頃ですが、トンとご無沙汰で申し訳ありませんです。
今日は新年を迎えて新境地を開きつつある私の写真をご覧下さい。
書込番号:10752572
3点

新しいシェーバーです。価格.comの最安店で購入しました。 |
やっぱり価格.comは頼りになるな〜〜(ヨイショ) |
早速剃ってみましたが切れ味がすばらしいです。 |
形がコケティッシュで気に入ってます。今後6年くらいはお世話になります。 |
jinmin様、こんばんは。
お返事が大変遅れて申し訳ありません。
相変わらずばたばたしながら例のカメラの相手もしないといけないので、本妻宅へはなかなか足が遠のく今日この頃ですが、これからも貴方の山岳鉄道写真を楽しみにしています。
いろいろと教えてください。
james佐々木様、こんばんは。
新店舗開店の準備は本当に大変でしょうね。
何もお手伝いできませんが、せめて遠くの空からご無事と成功を祈っています。
開店日が決まりましたら教えてください。祝電の1本でも、もしくはおめでたい写真でも撮ってプレゼントさせてください。
(それはお前の顔だと言う声がちらほら聞こえたような・・・・・?)
今年の私はいろいろなものに寄って撮ろうと思います。
遠くからそのもののすばらしい姿を切り取る術はいまだ身に着けていないので、せめて近寄ってみようと思っています。
書込番号:10752676
3点

hattarikun0618さん、こんばんは。
コイツ貼るの忘れてました。
おそらく、世界でもここだけと思われる津軽名物のストーブ列車です。
車内には石炭式のダルマストーブが設置され、スルメや餅などを焼いて
一杯やることが可能です。
最近は観光色が強くなりましたが、当地を初めて訪問した20年ほど前は
地元のジジサマババサマや、学生達の足としてローカル輸送の一翼を
担っている姿に感動したものです。
書込番号:10758352
4点

jinmin様 こんにちは。
今日は全国的に日曜日ですが、やっぱり列車を撮りにお出かけでしょうか?
ストーブ列車はテレビで見たことがあります。
風情のある光景でしょうね。
ストーブの温もりはエアコンの温風とは違って肌に優しいですよね。
うとうと居眠りしそうなくらい気持ちいいのでしょうか。
一度見てみたいです。
書込番号:10760913
1点

世界に一つだけのもの、手作りの品々です。
羊から紡いだ一本一本の糸で作られたもの、シルクの糸で作られたもの・・・・二度と同じものは作られない工芸品です。
昔の作品は糸も細く、より根気を必要としており紋様も多く含まれ丁寧に作られています。
現代の観光用に作られたものでなく、実用品として作られた中に美しさが感じられます。『用の美』ですね。
塩袋:はるか昔シルクロードの国々で使われた岩塩袋。
今や訳の分からない使われ方をしています(苦笑)
スザニ:NHKで「一枚千金」という特番でも紹介された布。
チュアル(袋):我が家では切り開いたものをキリムとして床に敷いて使用しています。
書込番号:10766560
2点

アーリーB様 こんにちは。
手作りの工芸品や織物はホントに持つものに所有する喜びや豊かさを与えてくれますね。
そういったオンリーワンのお気に入りのそれぞれエピソードのある物に囲まれて暮らせたら幸せだろうと思います。
現代の生活がプラスチックのスプーンに代表されるようにコピー商品全盛ですからこそ、こういったものの価値はますます高いと思います。
まさにお金では買えない、代えられない、素敵なものですね。
書込番号:10767091
1点

hattarikun0618さん、こんばんは。
昨年ストーブ列車に乗車した時の写真も貼っておきます。
今年は観光客が多くて満席だったので、残念ながら乗車は
見送りました。
ご覧の通りストーブもかなりの年代物で、もはや補修部品も
ないそうです。
書込番号:10770049
2点


みなさまこんばんは。
ここ数日、本当にサブイですね。
でも寒いからこそ、焼酎が美味かったりフトンが気持ちよく感じたりと…悪いことばかりぢゃアリマセン。
ただ洗濯物を表に干すと凍ってしまうので、家中にパンツがぶら下がっちゃうのは困りものダス。
書込番号:10785768
3点

ちょこら先輩。様 こんばんは。
全国的にサムーイですね。
私は寒がりだということを冬になると思い出します。
これって認知症の始まりでしょうか。
それはともかくとして、なんだかGRD2も販売店が残り少なくなってきましたね。
あと2〜3ヶ月したら販売店がなくなり、この板もなくなってしまうのでしょうか。
書込番号:10789697
1点

hattarikun0618さん、こんばんは。
別スレの話で恐縮ですが、ワタクシもガイコツが見たい。
一般的には忌み嫌われるような素材をどのように調理されるのか、
非常に興味があります。
では。
書込番号:10794409
3点

世の中、どここを見回したって全てたった一つのものばか
り。たとえ複製だって、クローン牛だって個体としてたった
一つです。同じものなんて決して存在しません。でも、だか
らこそ、このスレタイが意味するところは実に深いと思う。
世の中にはあえて「たった一つ」といいたくなるものがある
のだから。
実際には、無いにもかかわらず、在るかのように見える物、
写真にそれが撮れるだろうか? 私はそういうものに挑みた
い。
スレ主さん、とうとう人まで食っちゃいましたね。
わたしも骸骨見たいです、GRD2でも撮ってください。
書込番号:10795949
4点

「こ」が一つ多かった。
こういうミスは、たった一度にしようと思っても何度もやっ
てしまう。失礼しました。
ついでですが、いろんな種類が、沢山ある写真貼ります。
失礼と、2度言いながら・・・・連投。
書込番号:10795981
5点

どここですか?
なんとなく楽しげです。これからはこれを意図的使う事にいたします。
ウイスキーが沢山置いてあるどここのバーは知りませんが、相当の品揃えですね。
僕はウイスキー飲みではありませんが
アイリッシュのどここものは、滑らかな印象の飲み口でいい印象を持ち
ニッカの宮城のどここ品(一番安いやつ)は、甘みを生かした柔らかさがありました。
ウイスキーの味わいは、国、場所によっては違うのが面白いです。
アイリッシュの蒸溜所での試飲コーナーは
コップ一杯ストレートで出すそうですから(心当たりがあれば教えて下さい)
僕からみれば恐ろしい気がしますが、地元の飲んべえにしては当然の事なのかも。
書込番号:10796558
3点

サンダーさん、やめてくださいよ、そここをついては困る
なあ。だけど、言われてみればなんか愉快なニュアンスがあ
るような・・・、だめだめ2ちゃんじゃないんだから、こう
いうミステイクをメジャーにしちゃあ。
アップのそここは、新橋の戦前からある、とあるバー&ス
パイスレストランですよ。私はお酒は弱いのでこういう所は
滅多に入りませんが、何故かここは様々な香料を使った料理
が美味いので昔から友人とならよく行きます。そここここ、
じゃなくそこそこの値段を取られますが良い店です。
ご覧のようにお酒の種類は半端じゃないです。画像の左側
にも同じくらいの量の全部異なる瓶が並んでます。それこそ、
そこここに珍しいお酒がおいてあります。
書込番号:10796932
4点

みなさんこんにちは〜
相変わらず写真はサボリ気味・・というか
全く遊びの時間がありません(´Д`)
でも
3月以降に2号店がオープンしたら
お願いしたいことがあるのです
うまくやらないと
管理者からダメだし貰うかもかもしれませんが
価格でコンテストをしたいのですが
ポチで投票しみんなの評価の高いものを入賞作品として5.6枚店に飾りたい・・
もちろん“価格.com杯”は大きくうたいます、
うちの店で購入予定のキャノンの大判プリンターA0とかだったかな?
ポスターサイズに出来るので、自分で撮った生産者や食材のモノクロをババッ!と
飾る予定ですが時々『投稿?モノ』ギャラリーを企画したいのです、
お礼は入賞作品をでっかくプリントしてお送りするくらいでささやかですが
ご協力していただける方がいると嬉しいです。
で、最近ずっと取り組んでいる世界に1つのオブジェその他工作ですが、
これは設計ミス?で敷地の境界線の塀が一部途切れていて
そこを塞ぐフェンスです、休みを挟んでしまうので
せっかく磨いた鉄が錆びないように
下地&錆び止めのプラサフだけ吹かなきゃ!とクルマのライトで照らしながら
塗りました〜
イメージはディズニーです(^ω^)
書込番号:10801834
3点

jinmin様 こんにちは。
返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
何やかやと雑用に追われ、貧乏暇なしで本当に辛いです。
さて、余談はさておき、早速GRDUで撮ったガイコツを見てください。
こんな風に撮ったらどうかとか、こんな顔を撮りたいとかリクエストがあれば頑張ります。
ただ、某所にあるガイコツなので今度いつお目にかかれるか分かりませんが・・・。
書込番号:10803174
3点

ライズマックス様 こんばんは。
ガイコツの写真は何枚か撮りましたので続けて貼らせていただきます。
それにしてもどうしてこんなものを思いついたのか・・・・、
きっと頭がおかしくなってきているのかも・・・・。
書込番号:10803188
3点

james佐々木様 こんばんは。
開店準備で大忙しなんですね。
私には経験がありませんが、毎日が戦場のような緊迫感と焦燥感なのでしょうか。
あとまだ何か足りませんね。
>ポチで投票しみんなの評価の高いものを入賞作品として5.6枚店に飾りたい・・<
きっとコンテスト形式にするとすぐに削除されるでしょうね。
なんとかうまい方法は・・・・なかなか敵も然る者なので、・・・。
いざとなったら「james佐々木杯」って勝手にやればいいと思いますよ。
選考委員はjames佐々木様の店員様でいいでしょうし、特別審査委員にはライズマックス様を推薦いたします。
あの方は、ほかの人とは評価の視点が違うので、きっと奥行きのある味わい深い選考会になること請け合いです。
ちなみに私のガイコツは遠慮なく使っていただいて結構です。
著作権にも財産権にも抵触しませんので、ご遠慮はいりません。
書込番号:10803251
3点

hattarikun0618さん、こんばんは。
あちらの板のガイコツさんも拝見しましたが、GRの方はレンズのせいか
デフォルメされている感じですね。
一眼の方が自然な表情(?)だと思います。
また、花との対比が何ともいろいろな想像(生と死とか)を膨らまさせて
くれる構成になってますが、狙いましたね。
本来はあちらの板に書こうかと思いましたが、ユーザーではないので
遠慮しました。
james佐々木さん、こんばんは。
開店準備大忙しですね。
真岡のSLでもよろしいでしょうか。
来月にかけて狙っているアングルもあるので、目論み通りにいったら
提出いたします。
書込番号:10804934
3点

jinmin様 おはようございます。
さすが、貴方に掛かってはガイコツのクオリティーまで見抜かれてしまうとは・・・・・。
実は、あっちに貼ったのとは違うガイコツだったんです。
こっちの方は明らかに安っぽい作りになっていました。
今度はお詫びにクオリティーの高いガイコツを撮ってきます。
書込番号:10807068
4点

hattarikun0618さん
あ、そうなんですか。
てっきり、画角の違いかと思いこんでおりました。
ところで、拙宅にもガイコツ(平面だけど)がありましたので、
貼らさせていただきます。
ジャケのデザインといい、内容といい、まさにプログレ魂を21世紀に
伝える1枚です。
書込番号:10809462
3点

農道の交差点で後端に側突され側溝に落ちてしまい
愛車が廃車になったのを店のHPで知ったどなたかが
お守りを送ってくださいました(・∀・)
丸いものに貼ろうと思ったのですがこれも世界にひとつの有難いことだと
貼らせてください、感謝とともに使わせていただき
残りはスタッフの誰かに・・・
それと2年前くらいに通勤中の路上で知り合った(*゚ー゚)古代米生産者の
精一さんに古代米のお餅をいただき、これもワタシ的に初物
世界でひとつ・・・
苦しいか(´Д`)
hattarikunさん>
削除されますかね、ヤッパリ・・
データはフルサイズでいただくことになると思います、
キャノンのA0サイズ(俗に言うポスターサイズ)のでっかいプリンターなので
データは大きいほど良いのかと(画素補完はしてくれる機械です、この部分がなかなか優秀なので店に導入を決めました、個人では買えません、役得♪(^ω^)いや濫用か・・)
jinminさん>
そういうわけでフルサイズでデータをいただくことも出来ますか?
そういうわけで
ギャラリー形式でもいいので
『お店に飾る素敵な写真を下さい!』のスレでもダメでしょうか?
みなさんが良いね!と
思った数点を時々大きく飾りたいのですが。
書込番号:10821070
3点

jinmin様 お待たせいたしました。
今度はきちんとガイコツを撮ってきました。
しかし、エマーソン・レイク&パーマーとは渋いですね。
私はその当時はセックスピストルズとか、フリーとウッドマックとかを聞いていました。
james佐々木様
車の件は災難でしたね。
しかし、今、不運をすべて使い切ったと考え直して、
新店舗の未来は明るいのでは?
書込番号:10822351
4点

hattarikun0618さん、こんばんは。
週末は無事天気も安定し、予定通り金沢まで足のばしました。
かつて、出世列車と呼ばれた「津軽」をはじめ、数多くの急行列車が発着していた
上野駅に現在唯一残った夜行急行「能登」の発車前情景です。
3月のダイヤ改正で臨時に格下げ、車輌も変わるため、大勢の鉄道ファンが名残を
惜しんでおりました。
ところでガイコツさん、以前の写真よりもだんだんデスメタルになりましたね。
いい感じです(^^)
james佐々木さん
明日現像が上がりますので、うまいとこいってたらスキャンしてみます。
たぶん10MBくらいのデータ量になるかと、、、
書込番号:10834110
2点

jinmin様 こんばんは。
ガイコツの写真は徐々にかわゆい表情をとるように工夫してみます。
それにしても北陸方面の酒の当ては辛いものが多いですよね。
鯖のへしこも鯖大根づけも北国で食したことがありますが、縛れる冬を乗り切るにはこれくらい塩気がないと・・・て云うくらい辛いですから、写真を見ただけで喉が渇いてきました。
でも、美味しそうなのでもう一度金沢でへしこを食べてみたいです。
書込番号:10834527
1点

こんばんは。
2度目の投稿です。
拡大解釈ですが・・・。
世界で一つだけのジャンルの寺院です(笑)
書込番号:10835354
1点



james佐々木さん
現像が上がりましたのでスキャンしてみましたが、どーしてもカーリングの
影響を受けてしまいました。
シャープネスで多少はごまかしましたが、こんなもんでもよろしいでしょうか.
なお、もっと大気の状態がクリアなら日光連山がクッキリ見えるので、来週、
再来週と天気に良い日に再チャレンジいたします。
(2の写真でうっすら見えるのは男体山です)
hattarikun0618さん
GRに関係ないレス失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:10839512
2点

千尋雷蔵さん>
実はトイレと言えば私が公私共に一番大切にしている場所・・・
新店はレストランとしては新しい試みで
店のど真ん中&レジ前なのに
使用時以外は扉開きっぱなし=使用中or空きがスグわかるのと
麗しいトイレであるようにスタッフも気をつける(お客様も?)
出来上がらないとイメージがわかないでしょうが世界に1つを目指しています・・
がこの男女共用には負けますね〜ლ(╹◡╹ლ)
jinmnnさん>
ひとつ忘れました・・
写真は縦位置の構図で統一したいのです
ユニクロのイメージです、
モノクロがいいかなぁ〜と
思っているのですが(自分はモノクロだけと決めています)
色がないとダメな写真もあるので臨機応変ですね〜
SLをご提供いただけるなら旅情を誘うものがいいなぁ〜
見た方が旅に出たくなるような・・
リクエストは贅沢ですがね〜
書込番号:10840229
4点

千尋雷蔵様 こんにちは。
世界で一つだけと謳いながら、実は全くカテゴリーを無視してしまっている私ですから、充分ありがたいです。
それにしても珍しいですね。
jinmin様
相変わらずお元気ですね。
毎週のようにお出かけされる体力が羨ましいです。
james佐々木様
実に素晴らしいです。
‘ボヌール’というのが新しいお店のお名前ですか?
どんな意味があるのですか?
書込番号:10841918
3点

james佐々木さん
いえ、それは贅沢というより、私の腕前ではベルリンの壁並みに難易度の高い
リクエストです(/_;)
旅情を感じられる写真というと、カラー、横位置ですがこんな雰囲気でしょうか?
冷蔵庫の中ににまだトライXが余っているので、週末再トライいたします。
hattarikun0618さん
鉄道撮ってる人間って、みなこんなもんですよ。
ヒマがあればどっかしら撮影にいってます。
そーいえば北海道も10年以上ごぶさたしてるので、次の冬は千尋雷蔵さんの
地元におじゃまするかもしれません(^^)
書込番号:10844609
3点

jinmin様 こんばんは。
本当にうらやましいですね〜〜。
自分の好きなことを見つけている方は本当に幸せだと最近つくづく思います。
私はといえば、何やかやと言い訳をしながら、そういった勤しみを怠ってきましたので、幸せレンズを通してみると、薄っぺらくてかなりf値を絞らないと輪郭がぼやけているのでしょうね。
いまさら嘆いても仕方ありませんのでこれからいろいろと楽しみたいと思っています。
行きつく先はフィルムカメラの世界でしょうか?
どうなっていくのかそれも楽しみたいと思います。
書込番号:10854280
3点

jinminさん>
茂木のSLも充分な内容です、
ただ私もなんだかんだと贅沢なんですね〜
モノクロがいいかなぁ・・とか
後からの横構図の桜がカラーで後はモノクロなんていいなぁ(^^ゞ
などとは思ってしまいました。
真剣におこたえいただき感謝です♪
書込番号:10857855
1点

皆さん 今晩は。
hattarikun0618さん 今晩は。
冬真っ盛りで寒いですと云うほど、今シーズンの1月は12月より寒くはなく穏やかです。
そんな中で第47回おびひろ氷まつりが始まりました。31日の日曜日までです。世界に一つだけのお祭りと云ったら言い過ぎかもしれませんが貼らせて戴きます。ガリバーの雪像です。
書込番号:10859141
3点

千尋雷蔵様 こんばんは。
あちらの板では大変お世話になっています。
ところで、最近どうも仕事そっちのけでカメラを弄っているのでみんなに奇異な目で見られています。
しかし、どうやらカメラを触っている姿はなかなか評判がよろしいです。
大きいカメラと小さいカメラを並べていると、たいてい男性は大きいカメラのほうに目が行くようですが、女性はこっちの方に興味を持つようです。
なんだか撮ってほしそうな顔をする婦女子もいますが、私同様大変シャイなカメラなので麗しい被写体は苦手のようです。
書込番号:10862685
2点

hattarikun0618さん。こんばんわ。
ガイコツが多く登場するので
私も撮ってみました。
もうすぐ立春ですね。
そろそろ春を探し始めます。
書込番号:10867386
6点

みなさま、こんばんは。
本日は1日あいたので、益子まで蒸気機関車撮りに行ってきました。
ランチは北山のお寿司屋さんにしたいところでしたが、このところ遠征続きで
金欠のため、益子駅近くのラーメン屋に入りました。
一見大盛りに見えますが、これがこの店の普通盛りです。
ハーフサイズメニュー(150円引き)もありますが、これが他店の1人前のボリュームになります。
大盛りもあるけど完食できる自信がないため、注文したことはありません。
ぜひ、スレ主さまにはチャレンジしていただきたいお店です(^^)
定食もかなりのがっつり系なので、機会があればまた写真UPいたします。
書込番号:10868280
2点

ki-ao-aka様 こんばんは。
お写真一見してガイコツ見たいに見えました。
偶然こうなったのですか?
いろいろと見る人が見ると面白い被写体にめぐり合うものなのですね。
こちらではそろそろ梅が咲き始めています。
これから少しづつ春の景色に変わっていくのが楽しみです。
昨年までは(カメラを持つまでは)このような季節の移り変わりにもほとんど無頓着だったのですが、少し人間らしい情緒を取り戻せているようでカメラに感謝しています。
jinmin様 こんばんは。
以前ちらっとご紹介して下さったラーメンですね。スープがとても澄んでいて、しかもラーメンが押し上げてきている風情がとてもグッドですよ。
やっぱり器からはち切れるくらいの盛りでないと食べごたえはありませんよね。
あとで苦しむのはいつものことで、懲りないのですが・・・。
最近私が麺類を撮るときはちょっと斜に構えて撮ることが多くなっていて、この写真を見て反省させられました。
やっぱり正々堂々と全景をド〜〜ンと映して存在感をアピールするのが正当派だと思いなおしました。
書込番号:10868689
2点

hattarikun0618さん 今晩は。
今朝は寒かったですよ。氷点下22℃です。凄いでしょう。氷点下33.4℃って所もあったようです。
吐く息も凍ってしまいそうなくらい寒いです。実際マスクをしていたら、まつ毛が凍ります。流石におしっこは凍りませんが。
今日行った歯医者さんのレントゲン室に飾ってある、手作りのポスター。世界に1枚だけのものです。
食べた後、何だか歯を磨いてないのがバレてしまったような感じで、恥ずかしかったです。
書込番号:10887988
2点

千尋雷蔵様、皆さま こんばんは、ご無沙汰しています。
実は皆さまに告白しなければいけないことがあります。
実は、昨晩酔っ払って大事なカメラをお店に忘れてきてしまいました。
幸いなじみのお店だったのでカメラは無事保護されていますが、
明日の晩引き取りに行きます。
…というわけで、今日あたり新たな写真をご披露するつもりだったのですが、
もうしばらくお待ちください。
ご迷惑をおかけしています。
書込番号:10888066
2点


hattarikun0618さん、みなさまこんばんは。
本日の関東地方は良い天気でしたので、真岡鉄道のSL撮影に
行ってきました。
ランチは先週と同じ店で今度はから揚げ定食を注文、ご覧の通り
かなりのボリュームですが、地元客の中にはこれに餃子を追加する
猛者もいらっしゃいます。
(餃子もかなりの大きさです)
ぜひ、スレ主様にもチャレンジしていただきたい一品であります。
PS.本日はバーチャル性転換してみました。口調もネカマっぽくしようと
思いましたが、ひんしゅく買いそうなので自粛
書込番号:10903357
2点

みなさんおひさしぶりです、
準備中の新店舗はまだグチャグチャ・・
電話もないしPCもなし・・
今週は徹夜もありPCはほとんどノータッチ('A`)でした〜
今日は家でゆっくり( ゚∀゚)o彡°
薪ストーブにあたりチョコを食べながら幸せかみ締めています♪
まぁ
これから家の内部のペンキを塗るんですが・・
新店舗のボヌールでは
ついにパン専用の設備を導入しました〜
まだレストランの機能は完成しておらず
スタッフも工作その他、雑用の日々ですがそのがれきの山状態の店内と
雑用&工作の合間をぬってもっとも難しいバゲット作り〜
能力の高さに大満足、レシピが手元になく適当?に
作ってもこの仕上がり、あ〜タノシミです。
jinminさんのネカマにはビックリw(゚o゚)w
まだ例の大きなポスター制作不能なので19日ごろには新店舗のアドレスも決まるでしょうから
データいただいていいですか?これだけ益子にいらしているとそのうち会えるかも!ですね!
hattarikunさん>無くならないでよかったですね〜
千尋雷蔵さん>
そんなわけでプラナー出番が・・
もうしわけない(´Д`)
書込番号:10906312
2点

jinmin様 こんにちは。
以前竹田城跡をご紹介しましたが、その近くを通っているのが播但線で、そこを「はまかぜ」というディーゼル特急が走っています。
新大阪を出発して大阪、神戸、姫路を通って播但線に入るのですが、大阪―姫路間は新快速が通っていて、なんと「はまかぜ」より新快速のほうが早いのです。はまかぜ(特急料金)新快速(乗車券のみ)なのでここでは価格破壊が起こっていて、なぜか「はまかぜ」のほうが人気があるのです。特急料金を払って鈍行に抜かれていく究極の快感を味わっているそうです。
ぜひ一度いかがですか。
お立ち寄りの際にはぜひ私にご一報いただければ、ご案内をさせていただきます。
書込番号:10907181
1点

james佐々木様 こんばんは。
新店舗の準備で大変そうですね。
でも、傍から見ている限りではとても楽しそうで羨ましいです。
またまた私の羨ましい病が始まりましたが・・・。
しかし、美味しい料理を提供してお客に喜ばれるというのはとてもストレートに幸せを実感できる素晴らしいお仕事ですね。
その人間の総合力がモノを云う大変人間臭いお仕事だと思います。
頑張ってください。
話は変わりますが、昨日家族で時々お邪魔するイタリアンプチレストランに行きました。
ずっと以前お店の玄関の写真を載せたことがありますが、実はそのお店にはかれこれ7年前から通っています。
安くておいしくて楽しくて気楽にくつろげるとてもいい店です。
そのシェフの料理には愛情がいっぱい詰まっていて、食べる人を感動させる魔力を秘めています。
でも、お店の中ではいろいろと大変なことがあるらしく1年前にシェフがやめてしまったのです。
新しい若いシェフがやってきましたが、どうしても客は以前の味を求めてしまします。
見る見るうちに客足が遠のき、いつでも予約できる店になってしまいました。
でも新しいシェフはとても頑張り屋さんだったので1年くらいで結構料理の腕を上げました。
昨日も料理の味にまずまず満足しながらいつものように楽しんでいたのですが、妻がスタッフの一人と仲良く話をしている流れで1年前にやめたシェフがつい目と鼻の先で開業したという話を聞き込みました。
その店を出て、帰りがてらそのシェフの店を探しているとすぐに見つかりましたので、挨拶がてら顔をのぞかせてお茶だけ飲んで帰りましたが、シェフもとても喜んでくれました。
お店の雰囲気もナイスで、シェフの人柄をあらわしているようでした。
帰り際に2週間後のディナーを予約しましたが、娘の大好物のホウレンソウのニョッキを覚えてくれていて山盛り作ってくれるというお話です。
今からとても楽しみですが、もし、予想通りの味だったら、その次からはきっとそのシェフの店に行くようになるのだろうな・・・と感慨もひとしおでした。
いままで家族のいろいろな記念日をデコレーションしてくれたその店に行かなくなるかもしれないと思うとなんだか複雑な心境でした。
娘は山盛りのニョッキを想像して大喜びですが・・・。
書込番号:10907328
1点

hattarikun0618さん、こんばんは。
”はまかぜ”ですか。
あの列車は実は国鉄時代の車輌を使っている数少ない特急でして、今多くの
鉄道ファンの注目を集めてますよ。
(キハ181でググると、いろいろ出てきます)
デジイチのスレでやり取りした方の話によると、近々廃車になる可能性が
高いそうなので、都合がつけば湖西線の日本海と合わせ撮りで行きたいなあとは
考えております。
james佐々木さん
あら、驚かせちゃってごめんなさい(゜_((○−−−(ーー;)バキ!
来週にはモノクロの現像も上がるので、そしたら出してみますね。
そろそろ桃の花も咲く時期なので、当分真岡鉄道通いが続きます。
書込番号:10909113
1点

hattarikun0618さん
このスレで、ジーゼル特急「はまかぜ」の話題に出るとは・・・
一回だけでしたが、「はまかぜ」と「いなば」に乗った事があります。あとは「あさしお」も。
液体変速機のあの独特の出力の出し方と振動は、今でも妙に心に残っています。
残念な事に、「しなの」「つばさ」時代に比べるとかなりデチューンされてしまったのですが
全盛期の加速はあの485系よりも早かったそうですから凄い事です。
特に「つばさ」の板谷峠越えの苦労はキハ181系ファンなら涙ものですね。ド演歌のにおいが漂ってきます。
出来れば廃車する前に、あの優雅な国鉄カラーに再塗装して欲しいですね。
書込番号:10909353
3点

みなさまこんばんは。
キハ181系の話が出ましたので、十数年前彼らを追いかけていた頃の写真
1枚貼らせていただきます。
当時はアイコンのようにまだ若くて体力もあったので、写真に写っている駅の待合室に
寝泊まりしてました(業界用語で”駅ネ”という)
週末はまた金沢に出かけますので、明日は完全休養です(-_-)zzz
書込番号:10919288
2点


ごぶさたしてます。
この週末は3月のダイヤ改正で廃止になる、上野−金沢間を結ぶ唯一の
ブルートレイン”北陸”と、ボンネット型特急車両最後の定期運用と
なった”能登”の撮影に行ってきました。
いよいよラストランまであと1ヶ月となり、ギャラリーの人数も1月の数倍に
膨れ上がっておりました。
>hattarikun0618さん
はまかぜの写真、やっぱり鉄っちゃんの撮り方とは視点が違いますね。
自分の場合ホームではKIOSKや駅弁屋など、旅のマストアイテムを入れ込んで
撮ることが多いんですが、最近はコンビニ化されているので残念なところです。
>にしひがしさん
一瞬オーロラの写真かと思いました。
私にはとても思いつかない写真ですね。
書込番号:10941981
2点

にしひがし様 こんにちは。
世界に一つシリーズはいろいろと大変ですが、このような作品は大歓迎です。
jinmin様 こんにちは。
相変わらずご壮健で何よりです。
それよりも列車の撮り方は難しいですね。
いままであまり考えたことがなかったので、いざカメラを構えてからどうしようかと迷いました。
こんな時には魂の抜けたひょろひょろの写真になります。
書込番号:10944936
2点

hattarikun0618さん、こんばんは。
いわゆる”鉄っちゃんの撮り方”というのはあるんですが、どうしても定型的な
絵柄になってしまいますので、もしまた鉄道を撮られるのであればこれまでのように
自由にやられるのがよろしいかと。
なお、JRから公式に引退発表されると、大阪駅も先に貼った金沢駅状態に
なりそうですね。
書込番号:10947204
2点

>james佐々木さん
モノクロの現像が上がりましたので、何枚かUPいたします。
いずれもトライXのスキャンです。
旅情はあんまりないかも(汗)
>スレ主様
ちょいとスレお借りしましたm(_ _)m
書込番号:10947317
2点

jinmin様 こんばんは。
やはり私には鉄道は無理ですね。
ついでに撮るくらいならいくらでもシャッターを切りますが、とてもその道に邁進されている方の裾を汚すのは心苦しいですので、遠くから眺めることにします。
やはり私が撮るのはこういった写真です。
別に誰かに喧嘩を売るわけではないのですが、‘どっからでも掛かってこんかい’…みたいな心意気で撮り続けます。
ご迷惑をおかけしますが末長くよろしくお願いいたします。
このスレもだいぶネタ切れになりましたのでそろそろフェードアウトさせていただきます。
また気分一新し新たなスレを立ち上げたいと思いますので、なにとぞ御贔屓を賜りますよう
重ねてお願いいたします。
書込番号:10948223
2点

hattarikun0618さん、こんばんは。
あきに続きましてのスレの運営、おつかれさまでしたm(_ _)m
ワタクシも今の撮影が落ちついたら、一眼レフの方にスレでも建てようかと
思ってますので、その時は遊びに来てくださいね。
かなり鉄分(とアルコール度数)が濃ゆ〜〜いスレになるかと思いますが。
さて、実は今、あるレンズを導入しようと画策しております。
おそらくS5にも相性が良さげですので、無事入手のあかつきには
ご紹介させていただきます(^^)/
書込番号:10957715
2点

jinmin様 こんばんは。
>あるレンズを導入しようと画策しております。<
とても気になる情報ですね。
もったいぶらずに教えてくださいませ。
お願いします。
>おそらくS5にも相性が良さげですので<
こんなことを耳元でささやかれた日にはおちおち寝ていられません。
お願いですからちょっとだけ教えてください。
書込番号:10958558
2点

hattarikun0618さん、こんばんは。
本日、めでたくブツを入手いたしました。
早速手持ちのボディに装着してピントの山など確認してみましたが、
ファインダーでのぞく限りでは「キレがあるのにコクがある」という感じで、
週末の実写が楽しみです。
>ちょっとだけ教えてください
では、ご要望にお応えいたします。
書込番号:10963104
1点

またまたご無沙汰です、
jinminさん>
本当にありがとうございます!
今眠すぎなので
また
明日でも書き込みます。
書込番号:10963631
1点

hattarikun0618さん 今晩は。
お元気そうですね。 私も元気です。
jinminさん 今晩は。
接点付きのプラナーですか? 写りは如何ですか。どちらへ行けばjinminさんの新レンズのお写真見れますか。
james佐々木さん 今晩は。
ご無沙汰してます。開店準備お忙しそうですね。お体どうぞご自愛下さい。
帯広のパン店 ボヌールマスヤさんの電飾の車です。クリスマス時期に活躍致します。
書込番号:10987664
1点

hattarikun0618さん、こんばんは。
どーも撮り鉄は世間の風当たりが強くなってきたので、最近は人目を避けて
闇夜にまぎれて隠密撮影中です(笑)
で、今回購入したのはこちらです↓
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/58sl2/index.html
S5だと35mm換算で85mmクラスの中望遠になるから、使い勝手もいいかと
思いますよ。
ピント合わせはマニュアルですが、ピントの山もつかみやすいです。
千尋雷蔵さん
プラナーではなく、ノクトン58mmです。
シグマの50mm(こちらも名玉と思います)とどちらにしようか迷いましたが、
ノクトンの方はFやFM2にも共用できるので、こちらに決めました。
現在、コイツや他の大口径レンズを使って夜行列車の撮影真っ最中でして、
ある程度片付いたらどこかにスレたてようかと考えております。
書込番号:10988631
2点

千尋雷蔵様、
jinmin様、
こんばんは。
ノクトン58mmf1.4ですか・・・・、楽しみですね〜〜。。。。
私はS5Proを購入した時から Planar T* 1.4/50 ZF等のふんわりとぼけるレンズで愛娘を撮ってみたいと思っていまして、
いろいろなサイトを覗いては Planar、 NOKTON、 Distagon 等を検索していますが、それらのレンズの性格や特徴の違いが理解できず、どのレンズにしたらいいのかさっぱり見当がつきません。
例えば、ノクトン58mmf1.4とPlanar T* 1.4/50 ZFとでは焦点距離が違うということ以外にどのような違いがあるのでしょうか。
得意とする被写体やフィールドが違うのですか?
スレ違いですが、どうかよろしくお願いします。
書込番号:10989492
1点

hattarikun0618さん、こんばんは。
>焦点距離が違うということ以外にどのような違いがあるのでしょうか。
コシナのプラナーは所有してないので、何ともコメントしようがないですが、
レビューを見ると性格的にはノクトンと近いような感じですね。
知人がマクロプラナー100mmF2を使っていて、ファインダーを覗かせてもらった
ことがありますが、ニッコール105mmF2.5と比べピントのキレが格段に違うので
驚いたことがあります。
(それでいて、カリカリな感じはしないのが不思議)
これは懐に余裕があれば欲しい1本です。
書込番号:10994005
1点

jinmin様 おはようございます。
>レビューを見ると性格的にはノクトンと近いような感じですね。<
そうなんですよ。
その違いがよくわからないので困っているのです。
実際にレンズをつけてみるともう少し実感がつかめるかもしれませんが、
ヨドバシでちょっとつけてみたぐらいでは分からないと思うんですよ。
でも、試しにちょっと行ってきます。
書込番号:10995361
1点

皆さま、…といってもおそらく誰も見ていないと思いますが、一応告知だけさせてください。
今後私のカキコミは、とりあえず試験的に始めたブログにアップします。
よければ覗きにいらしてください。
http://hattarikun0618.blog.ocn.ne.jp/blog/
書込番号:11022054
2点

hattarikun0618さん
プログ立ち上げおめでとうございます。
ブログあっての価格コム、
価格コムあってのプログ・・・
どちらが沢山見に来てくれるかは判りませんが、それもまた試行錯誤で楽しいですね。
ところで、今日のグリサンの晩ご飯です。
魚を捌くのは楽しいですよ。
生け贄のいなだは一尾298円でした。
今が旬で脂っこいので、つけダレはレモン醤油がいいですね。
盛りつけは禁断のドカ盛りですう~(品がないけど・・・)
書込番号:11023313
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
みなさまこんばんは。
さて昔から、色の白いは七難隠すと言われまして、それは写真の世界でも同じこと(多分)。
ワタシのような下手糞(←スゴク臭そう)でも、モノクロで撮るとナゼか雰囲気ある写真に見えたりするから不思議でヤンス。
そんなわけで、ホワイトバランスの調整に時間をかけられないこの師走、お手軽なモノクロ写真で過ぎ行く'09年を締めくくろうのココロだ。
1点




>このスレでは、「グッドなレンズ」の略ザマス。
レンズって「L」では?
書込番号:10652464
1点

ちょこら先輩さん、ご開設、おめでとうございます。
阿吽をQ&Aにした人、はじめて見ました<(_ _)>
まずは、無難なセンで。 さて、これ何線でしょう?
じじかめさん。
キーボード「R」入力だから、いいの、いいのRでも。
そういうシャレのセンでいきましょう。
書込番号:10652588
2点

みなさまこんばんは。
じじかめ御大、ライズマックスさん>
ご指摘&フォロー、ありがとうゴザイマス。
狛犬とは言っても所詮は犬、ローマ字はチト早かったかも知れません。m( _ _ )m
実はこの狛犬の「吽」のほう、背中に子狛犬?が乗っかってるんです…ちょっと見たこと無いんですが、阿吽てのは、夫婦なんでしょうかネ?
残念ながらモノクロで撮った写真が無いザマス。近日公開予定です、しばしお待ちを。
書込番号:10664387
1点

そういえば、狛犬に子供が乗っている写真、ちょこら先輩
さんの写真で見た事ありますよ。「背中に変なモノが・・」
って写真です。
このブレックファストにゃ、湯飲茶碗の茶は合わんですよ。
なに? 「あうん」です ってか?
書込番号:10664634
3点

みなさまこんばんは。
アラ失礼な、アレは湯飲みぢゃアリマセン、レッキとしたコーヒーマグですよ!取っ手はないけど…。
湯呑みつながりで本日の一枚。
書込番号:10665745
2点


みなさまこんばんは。
ペーパームーンさん>
そうですネ、いつぞやに較べれば、随分落ち着いてきましたネ。
まあ師走ですから。
センセイではないので時間が取れたワタシは、「子持ち吽」の写真を撮るつもりが、足が別のところに向いてしまいました、おっかしいなあ。
で、グッドなレンズ比較なぞしてみました。
白黒だとチトわかりにくいかしらん…?
書込番号:10673931
1点

もうワンカット。
できるだけ同条件で撮ったつもりですが、手持ちですので若干のナニはご容赦下さい。
しかしさすが評判の高いニコン16-85oVR、ほぼ広角端でもGRに負けてません。
シグマの18-125oなんかは流れまくりで、広角はまるで使い物になりませんでしたもの。
書込番号:10673976
1点

ちょこら先輩。さん、みなさまこんばんは。
本日は有楽町界隈をちょっとウロついておりました。
今回は真四角で昔の2眼レフ風の写真を狙ってみました。
ワイドローライで撮ると、こんな感じになるのでしょうか?
ヤバイな、欲しくなってきた・・・・
なお、天賞堂への入店はかろうじてこらえました(^^)
書込番号:10674689
2点

そうそう、リングキューブも初訪問しました。
Secretという作者名を表示しない写真展をやってましたが、うち1枚は
作者どころか使用機材やフィルムまで一発でわかりました(笑)
購入申し込みもしましたが、当たるといいなあ(^^)
書込番号:10674743
2点


こんばんわ
クリスマスイブはいかがでしたか
今年もあと残すところ1週間ですね
少し暖かくなってホッとしています
書込番号:10679904
3点


みなさまこんばんは。
ライズマックスさん>
全然OKですヨ。
ところで著名なアノかたはダイドーさん仰るのですね、オオミチさんかと思っていました。
jinminさん>
たくさんのモノクロ、ありがとうゴザイマス!
ところで天賞堂というのは、ナンザマショ?今更な質問でしょうか?
ki-ao-akaさん>
ワタシとはお初ですネ、ヨロシクです。特に一枚目はツボです、味出てますね!
そんなわけで、ワタシからは今夜もグッドなレンズ対決でヤンス!
どなたか解説のほう、お願いします。
書込番号:10680185
1点

レンズ対決っていっても、これ見る限りGRD2のバーター
クリームはなんか、石灰かメレンゲみたいに見えるし、プレ
ートのアルミの金属感もニコンの勝ちでしょう。
本来白の部分にも、ちゃんと画素が乗ってるから、加工も
しやすいんじゃないか。まあどんな写真もそうですが、別々
に見せられたら、ほとんどわからないということは多いです
けど。個人的にはこのあたかも食品サンプル的な、GRD2の
ほうが好きですね。「らしさより、ウソっぽさ」を追求する
のが自分流だと思うから、と先輩にはこっそり申しあげます。
ふふふ・・ 天賞堂は、jinminさんにお聞きください。
ダイドーさんは、写真もそうですが、書いた物、あるいは
しゃべっている対談なんかも、実におもしろいですよ。
カメラが思考回路にもなっているという、こういう世界が
まったくわからない写真家は多いです。写真技術や知識ある
人は沢山いますが、知性や哲学が乏しい。
カメラが商売道具じゃなく、人生になっているというのは
このダイドーさんと、アラーキーでしょうね。尊敬します。
ki-ao-akaさん、上手いですね。 シンプルなのに乏しさ
を微塵も感じさせません。私はとくに3枚目が特に好きです。
全部感度変えてますが、80でこれほどのものが撮れるんで
すね、「ちょっと・・・」じゃなくて、そうとういいです。
「80」ってのを試してみます。
jinminさん、やっぱりどっかですれちがってるなあ。
手荷物無し、GRD2だけ持ってる男がいたら、ぜひ一声か
けてください。
書込番号:10681920
1点


ちょこら先輩。さん 今晩は。
プレゼントは貰えましたか。私は貰えませんでした。
その代わり、James佐々木さんからプレゼントを贈って戴きました。
送って戴いたDVDを白黒で撮りました。貼らせて戴きます。
james佐々木さん ありがとうございました。
ライズマックスさん 今晩は。
GRD2の艶のある写り素晴らしいですよね。
1メートル先のものなら、質感描写も素晴らしいですし、
白トビしているケーキも確かにGRD2のほうが美味しく見えます。
jinminさん 今晩は。
精力的な撮影活動に頭がさがります。
書込番号:10684032
2点

ちょこら先輩さん。
>ところで天賞堂というのは、ナンザマショ?
天賞堂! 鉄道オタクでこの店を知らぬ者はいない。いや、それどころか
海外の鉄道オタクにとってもすでになじみの店なのである。
この天賞堂には内外から多くの賛辞が寄せられている。
ブラス(真鍮)モデルの最高峰、鉄道趣味の桃源郷、すでに多くのマネーを
のみこんで、今なお鉄道模型界に高くそびえる巨人。
それは、鉄道オタクを魔力によって魅了し、つかまえたら決して離そうと
しない無慈悲な王国といえた。
・・・・と、ヘルマン・ブール(伝説的な登山家)の文章パクって書いてみましたが、
一体何のこっちゃ、という感じだと思いますので、下記URLをご参照ください。
http://www.tenshodo.co.jp/
ライズマックスさん
もしかして、銀座か丸の内でニアミスされていましたか。
でも撮った写真を見返すと、やっぱり自分にはああいう華やかな場所は合わんなあ、
気圧されてるなあ、と思います。
千尋雷蔵さん
まあ、鉄道撮影以外にやりたいこともそうないですから。
この年末年始は青森と秋田の県境をウロウロする予定です。
あとは、悪天候で列車が運休にならないことを祈るのみです。
書込番号:10684796
2点

みなさまこんばんは。
jinminさん>
天賞堂のHP、じっくり拝見致しました。
こういうディープな世界があるのですネ。しかしッ、HOゲージでッ、ウン十万円とはッ! (−○−;
かくいうワタシは、軍艦模型が好きでした。
高校の美術の自由課題で、田宮模型の1/700ウオーターラインシリーズで、海戦シーンのジオラマ作ったりしましたね。そのときの写真もどっかにあったハズだなあ、20年以上前のハナシですが…。
先週中ごろヒドイ食あたりに遭いまして、写真のようなものばかり食べています。忘年会シーズンだというのに。
書込番号:10688287
1点

ライズマックスさん、千尋雷蔵さん>
ケーキの写真、お二方ともGRD2で撮った方に軍配を上げましたネ。
これ、カラーだったらどうだったでしょう?撮っとけばよかったです。
カメラもその強みを活かした使いよう次第で、下克上?もありうるってコトですか。
色の白いは七難隠す写真をアップしてみます。
書込番号:10688415
1点

みなさまこんばんは。
こんなのもありました。
カラーのはイマイチ美味そうに見えませんが、モノクロはイメージが膨らむと思いませんか…?
しかし我ながら、つまらん写真を撮りためたモンでヤンス。
書込番号:10690884
0点


チョコラ先輩さん。
遅くなりましたが、はじめまして。
ライズマックスさん。
いろいろなコメント感謝します。
みなさま、あわただしい年の瀬ですので
心身ともに大切になさってください。
書込番号:10694392
4点


みなさまこんにちは。
ki-ao-akaさん、きままわがままなすがままさん>
うむむ、お2人とも良い写真撮りますネ〜。
デジタルのモノクロ写真と言うのは、コントラストを強めにした上で露出をアンダー気味で撮れば、なんとなくカッコつくもんだと思ってたんですが…お2人の写真を拝見すると、ツボはまた違うトコにあるようですネ。
ムツカシイのお。
書込番号:10707660
2点




ちょこら先輩。様 あけましておめでとうございます。
私は今のところちっともおめでたくも楽しくもないのですが、一応お正月ということで
1枚貼らせてください。
書込番号:10719223
2点


みなさまこんばんは。
新年早々拙スレッドに沢山のご投稿、ありがとうゴザイマス。
結構ヒマな人が多くて安心しました。
1月も2日になれば、チト退屈を持て余し、とりあえず何か食って飲んでゴロゴロするのが正しいニッポンのお正月。
「元旦営業早い者勝ち大安売り万歳ハイ並んで並んで」なんてチラシが年々増えて行くのを見ると、この国の行く末が心配になりますの。
そんなわけで、正しい文化を継承する気概に満ちた方々を、白黒でご案内のココロだ。
少々オサケがまわってます故、乱筆乱文御免でヤンス。
書込番号:10723325
2点




東京で、虎と言えばここかな?
撮影は、去年の暮れです。
案外このモニュメントは、知っている人少ないと思います。
自分としてはめずらしく、フラッシュ炊いてみました。
書込番号:10729625
0点

あら? 確かに貼ったのに、トラれたか?
失礼しました。
書込番号:10729642
0点


ライズマックス 様
なるほど!フラッシュを炊く事で、モノクロ写真でも
石像のディテールもしっかり描写出来るのですね。
それに比べて僕のフーテンさんは・・・シルエットクイズみたいですね(T_T)
勉強になります!
書込番号:10734620
1点

DARLING NIKKIさん。
いえいえ、あのショットの角度は素晴らしいですよ。
私は昨年10月に柴又に行きましたが、こんなしょうもない
寅さん写真しか撮れませんでした。ああいう角度があるとは
全く考えられなかったです。あの銅像見たらどうしても全身
を入れようと欲張るのがまずいですね。頭だけシルエットに
なっても寅さんと明らかにわかるのにね。
書込番号:10735118
2点


こんばんわ
風が強いため、体感温度を低く感じますが
夕方、日が長くなっているのを実感するこの頃です。
書込番号:10748667
2点


みなさまこんばんは。
DARLING NIKKIさん/AXKAさん/ライズマックスさん/hattarikun0618さん/ki-ao-akaさん/アーリーBさん
拙スレへのご投稿、ありがとうございます。
気軽に始めたこのスレですが、ナカナカ思うような写真が撮れません。
ここは原点回帰でペラペラ写真なのかな〜、と。
皆様も、モノクロならではのペラペラ写真をヨロシクのココロだ。
書込番号:10775781
1点

突然ですが、質問です。経験豊富な皆様は恐らく、あらゆる機種を試して、このGRDに落ち着かれていると思うのですが、所謂一台目の機種ではないと思うのです。では、人生初めてのデジタルカメラを手にするなら、或いは、己の分身である息子が小学生当たりで、「僕、プロカメラマンになりたい」とカメラをおねだりしてきたら、どんなデジカメを買って与えますか?
個人的には、シーン撮影もなく、MFで、測光もWBも諸種数値を全て手動で数値設定するようなシンプルなもの(もちろん操作性はGRDなみ)で、Pモードも、Tモードも、AモードもないMモードだけのそんな機種があったらいいな、と思っています。(贅沢を言うと、AF+連写のシーン選択だけあればOK 笑)
※ スレ主になる根性も知識もなく、お邪魔してしまいました!
書込番号:10778190
1点

SONYZUKIさん、こんばんは。
>「僕、プロカメラマンになりたい」とカメラをおねだりしてきたら
もし、そういう立場になりましたら、デジカメよりもむしろこういうカメラで
写真のイロハをきっちり学びなさい、と申しつけるでしょうね。
GRDほどではないですがコンパクトで、使い勝手の良い機種ですよ。
上のスレに貼ってある雪山の写真は、コイツに75mmレンズで撮影したものです。
なお、自分のカメラ初体験は修学旅行の時に使ったリコーオートハーフ、初めて
購入したカメラは同じくリコーのXR−7でした。
それから四半世紀以上たってGRDを使っているのも、何かの巡り合わせかも
しれません。
書込番号:10780492
2点

jinminさん、こんにちわ ご返事有難うございます。
やはり、プロカメラマンの第一歩は、フィルムカメラですか! そうですよね!、一枚一枚が真剣勝負ですもんね。増して、一枚一枚を自分で現像して、写真に仕上げる、とそう言うことですよね。そりゃあ、撮影作業そのものの意味合いが違ってくるというもんですね。デジカメの場合、失敗すれば、その場で確認して消して、再度取り直せばいいと言うことでしょうから。緊張感は必然的に違ってくるでしょうね。
因みに、「BESSA-R」をググってみましたが、12300件がヒットしました。未だに、現役として活躍し、ユーザーに愛され続けていることが、よく分かります。所謂、“往年の名機”といった感じでしょうか。
まあ、「便利なカメラを不便に使う」と言うのが、デジカメ道上達の現実路線と言ったところでしょうか。現実的には、そんなシンプルなデジカメは存在しないでしょうから。その気になれば、GRDは最初の一台としても、より良き一台なのかもしれませんね! あらゆる設定変更が、とても容易ですから。
入門機として、とても不便かつシンプルで(しかしマニュアルでの設定変更は容易)、一枚一枚の撮影にとても手間のかかるデジ一があっていいような!
書込番号:10781262
1点

SONYZUKIさん、こんばんは。
まあいずれはデジタルしか経験したことのないカメラマンばかりになるでしょうが、
今現在第一線で活躍されている方々は、ほとんどがフィルムでみっちり修行されて
おられますから、今後プロを目指す方なら今のうちに35mmはもちろん大判や、
現像焼き付けまで経験しといた方がいいかなー、とは思ってます。
もし、自分がクライアントの立場になったとしたら、自分で現像もしたことない
カメラマンに仕事発注する気には、とてもなれませんしね。
さて、上のクワクワ・モゲラさんの写真を参考にブツ撮りにチャレンジしてみましたが、
ご覧の通りどーしよーもないのしか撮れませんでした。
やっぱり、写真は難しいですね(ヘタなだけとも言う)
書込番号:10785470
2点

jinminさん、こんにちは! (何か、人様のスレッドに闖入して、占拠しているようで申し訳ない!)
「ご先祖様とツーショット」、良いですねえ。私も昔、フィルカメラの一眼レフは持っていましたが、ほとんど使わずにお蔵入りとなってしまいました。それは、フィルム一枚一枚写真一枚一枚にコストがかかりすぎたせいだと思っています。
恐らく情熱があれば、若かりし頃の一時期にフィルムカメラのモノクロで撮りまくり、己で現像三昧なんて生活がありえたんじゃないかなーなんてと思うのですが、ついにそんな環境には恵まれませんでした!
でも、思うのですが、賞をもらう作品や高名な写真家の代表作というのは、同じカメラから生み出された物とは思えないほどのミラクルがありますよねー!
カメラを構えて、そんな人達・写真達と同じ土俵に立っているかのような錯覚に陥ると、それはそれでとても幸せな今日この頃です!? (^_^)
書込番号:10793181
1点

ちょこら先輩さん。 今晩は。
明治十勝オーバル(帯広の森スケート場)で世界スプリント選手権が有りましたので、行って来ました。ブレ写真ですが肖像権の問題があるので丁度いい塩梅かも知れません。と云う事にして下さい。貼らせて戴きます。
GRD2は不滅です。
女史の吉井選手が総合2位に入りました。(拍手!! パチ・パチ・パチ!!
書込番号:10798245
2点


ちょこら先輩さん、ご無沙汰でした!
って、忘れられてるかも(苦笑)
遅ればせながら貼りますよ。
ではでは、今年も宜しくお願いしますのココロ〜。
画像は那須ガーデンアウトレットにて。
白黒はカメラ設定のまま。
フォトショップでトーンの調整とビネットコントロールで周辺を減光させてます。
書込番号:10804270
3点

みなさまこんばんは。
毎度拙スレにご投稿いただきマッチサンクスでヤンス。
最近仕事が忙しいのとサブイのとで、写真が疎かで…。イカンですな。
SONYZUKIさん、jinminさん>
ワタシのスレとは思えない高尚なお話し、ありがたいことです。
やはり人にはそれぞれの思いがあるのだな〜と、感じました。
ところでSONYZUKIさんアレですよ、好きな事バシバシかきこして下さってウエルカムですよ。
書込番号:10805756
0点

続きましてみなさまイラッサイ。
千尋雷蔵さん>
いよいよオリンピックですね。
ワタシはなぜか幼少の頃からジャンプ見るのが好きでしてネ、今回もノミの心臓葛西選手を応援しています。6度目の正直、まあ今回ダメなら次は不惑の40、惑わず飛べるか。
sotonetさん>
ご無沙汰のご近所様、こんばんは。
茄子のアウトレット、ワタシも行きました、カーチャンに連れられて嫌々ながら。
しかしアノ喧噪が嘘のような写真ですネ!
今まで「男は撮って出しだぜ、てやんでい」路線で来ましたが、こういうのを見せられると、限界を感じてしまいます。スバラシイ。
ライズマックスさん>
モー全然OK、こういうの大歓迎でヤンス。
パートカラーいうのは、唇だけカラーであとは白黒って、昔のパルコのCMみたいなヤツですネ?シャチョーの新路線、期待せざるを得ませんのココロだ。
と言うわけで、今日も少々オサケが入ったコメントで申し訳アリマセンでした。
ロクなのが撮れないワタシの代わりに、皆さんがドンドン投稿して盛り上げてください、このスレッド。
書込番号:10805911
2点

皆さま ご無沙汰していました。
基本的に写真を加工しないものですから、なかなか足が近づきませんが、ちょっと面白いアイディアが浮かんだので貼らせて下さい。
アレルギー反応を起こす人もいると思いますので、嫌な人は遠慮なくおっしゃってください。
書込番号:10825110
3点

下で貼った同じ場所のものを、モノクロにしてみました。
hattarikunさんがガイコツを撮っているので、こちらは
スケルトン時計の看板がある店ってことで、勘弁してね。
他に意味はありません。
hattarikunさん、ガイコツ写真ありがとうございます。
人の顔には様々な表情があるってことは、誰でも知っている
ことですが、まさか骨になった顔にもこれだけの表情がある
とは、衝撃的です。生まれてこのかた、こんなにしげしげと
また、まざまざとガイコツをしかと見たことはなかった。
どんな角度のガイコツもイメージを越えている。
hattarikunさんだからこそ、こういう思いもよらぬ被写体
が目の前に現れるんだと思う。ガイコツがhattarikunさん
を引き寄せたといってもいいでしょう。偶然じゃない気がし
ます。hattarikunさんほど、だれもやったことのない事を
さりげなくやってしまう人はいません。
これこそぜひ「james写真展」にと、強く推薦いたします。
書込番号:10842841
3点

ちょこら先輩。さん 今晩は。
第47回おびひろ氷まつり見に行って来ました。
白黒ではないですが白黒っぽく撮れましたので貼らせて戴きます。
jinminさん 今晩は。
帯広へ立ち寄る時は一声掛けて下さい。ぶた丼食べに行きましょう。
書込番号:10859247
3点

みなさまこんばんは。
サブイですね。jinminさんトコなんか、サイクロン冷蔵庫(←イメージ)でしょうね。0℃になったと大騒ぎしている、東京のヒトにはワカリマセン。
今日、久〜しブリブリに写真を撮りました。
カミサンいわく、恵方巻きのぶつ切りだそうですが、こういうのでもご利益あるんでショか…。
仕事もひと段落したので、またボチボチかきこさせていただきます。
このスレも間延びした間があるので、あと少しでクローズしたいと思います故、投稿ヨロシクのココロです。
書込番号:10887688
2点

現在は四代目、初代の撮影した「富士山」の写真は、
昭和天皇の御一室を飾ったこともあるという、地元では結構有名な写真館。
先月、身内のお式で、お世話になりました。
ちょこら先輩。最低でも100レスは続けましょう。
モノクロ、むずかしいっす。
書込番号:10897206
3点

ちょこら先輩。さん、こんばんは。
本日SLの撮影ポイントに行く途中、歴史を感じさせる石碑がありましたので
撮影してみました。
まあ記録なので、写真としての評価はしないでくださいませ。
なお、ワタクシはこういうものを撮影する時は、必ず「1枚撮りますね〜」と
拝むようにしております。
以前、エライ目にあったことが・・・
書込番号:10903442
0点

ちょこら先輩。さん こんにちは。
意味も無く貼って行きます。昨日免許更新に行った先で撮りました。
James佐々木さん こんにちは。
お元気そうで何よりです。新店舗の準備楽しそうですね。
パン美味しそうですね。こちらにもパン屋さんでボヌール・マスヤさんと云う美味しいパン屋さんが有りますよ。
プラナーの味はお仕事がひと段落着いてからでも、ユックリ堪能して下さい。
jinminさん こんにちは。
私もお地蔵さんとか撮る時、チョコットだけでも手を合わせて撮りますよ〜。
それにしてもこの石碑、オシッコかけたり誰も悪戯しないんですかね。ヤッパリ祟(たた)り怖いですもんね。
書込番号:10906897
1点

千尋雷蔵さん
>ヤッパリ祟(たた)り怖いですもんね
いやあ、、、詳しくは書きませんがカメラ壊れたりとかいろいろありました。
こういうものはおろそかにしちゃいけませんね。
この益子の石碑ですが、結構車の通行が多い狭い通りにあるんですが、なぜか移転
してないんですよ。
やっぱり何かあるんでしょうね。
書込番号:10909235
1点

思えば、初めからモノクロで撮ろうとしたことがなかった。
とりあずカラーで撮っておけば、モノクロになるだろうという感
覚でしか捉えていない自分に気が付いた。
はたしてそれでいいのだろうか、皆さんはどうでしょう?
書込番号:10948230
2点

みなさまこんばんは、ご無沙汰でございました。
なにやらかにやらでして、返信もせずにスミマセン。
さてモノクロ写真は難しいですよね、ホント。
いきなり答えを求めちゃイカンのでしょうが、モノクロで撮るのに適した被写体と言うのはあるのでしょうか?
GRDVのムック本に掲載されていた、モノクロと言えばこのお方の写真も、レタッチですものネ?もはやレタッチのための素材かしらん?
そうなると撮って出しクンのオイラには、ムリムリなハナシです。
ご意見募集。
書込番号:10987705
2点

ちょこら先輩。さま、ごぶさたしております。
>モノクロで撮るのに適した被写体と言うのはあるのでしょうか?
それはやはり、雪景色の中を驀進するD51−498号機でしょう。
95年の12月、釜石線での運行計画を知った際は、モノクロでの撮影しか
頭になかったです。
当日はイチかバチかで山に登りましたが、D51がくる時は運良く視界が晴れて
くれて大正解でした。
(なお、ホワイトアウトの経験も数知れず・・・)
今年は冬場の運行はなかったので、来年に期待したいところです。
ライズマックスさん
自分の場合モノクロで撮影する場合は、デジタルでも最初からモノクロに設定して
撮影しています。
それほど器用ではないので、頭の中からモノクロにしないとちょっと思い通りの
写真は撮れないですね。
書込番号:10993830
2点

こんばんは。
他機種の写真ばかし貼ってるのもアレなので、今日はGRDUで撮影です。
ベタですが、雨の夜景も独特の雰囲気があるので、撮りようによっては
もっとおもしろい写真が撮れるかも。
タイトルも、80年代のベタなJ−POP風にしてみました。
では、これからまた闇夜の中にカメラ持って繰り出します。
書込番号:11003137
2点

みなさまこんばんは、超遅レス陳謝野郎です。
jinminさん>
ナルホドやっぱデゴイチですか、ヨンキュッパの。
ワタシも2年前、軽い気持ちでこいつを撮った一枚は、モノクロでした。
雰囲気、出ますよね。戦時中みたい。
しかし最近はとんとお目にかかれず、たまに汽笛が鳴っていてもC57です。東北にデゴイチが来ること自体、希な事だったんですね?
書込番号:11049912
2点

ちょこら先輩。さま
>東北にデゴイチが来ること自体、希な事だったんですね?
いえ、D51−498号機が復活したのはバブル真っ盛りの1988年ですが、
それ以来恒例行事のようになっていた2月の郡山−会津若松間の運転を始め、
20年間釜石線や奥羽本線等、東北のあちこちの路線で巡業しておりました。
ところが1昨年の冬、陸羽東線での運転を予定してデゴイチをJR高崎支社より
借りていたJR仙台支社は、ボイラーの空だきをやって機関車をオシャカにするという
大ポカをしでかしてしまいました(泣)
(空だきやった職員は懲戒処分を受けたそうです、億単位の損害だしね・・・)
一時は再起不能とまで言われておりましたが、関係者の努力により昨年秋奇跡の
復活を遂げました(本来なら廃車されてもおかしくない事態)
という経緯がございまして、実は郡山−会津若松を始め東北地区のSL運転は、
JR仙台支社が主催している場合が多いので、高崎支社がD51の貸し出しに
慎重になっているのではないか、と推測しております。
なおC57はJR新潟支社の所属ですので、こちらはこれまで通り郡山までの
通し運用も継続しております。
書込番号:11051185
2点

みなさまこんばんは。
jinminさん>
アラっ、そうだったんですか。
ぢゃあワタシが出会ったデゴイチ498は、空焚き事件直前の運用時だったんですネ!
なんと運の良い・・・。
また磐越西線にデゴイチが復活するコトを祈願して、このスレッドの最後とします。
最後はモノクロぢゃアリマセンが、ご勘弁下さい。
みなさまどうもありがとうございました。
書込番号:11080853
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
コンニチハ、塗り絵男です。
身近なところにある「まあるい」ものを、GRDで撮って
みませんか。「まあるい」ものなら、丸でも球でも円でも
かまいません。ただし「クルマ」は除きます。
あんまりコメントしませんから、よろしくお願い致します。
8点


ライズマックスさん、こんばんは。
数年前に引退した車輌なのでGRDでの撮影ではなく恐縮ですが、
岐阜の名物だった丸窓電車です(正面も楕円形)
県内に保存されてますので、お近くのGRDユーザーの方々には
近況など撮影していただければ幸いですm(_ _)m
書込番号:10538005
4点

ライズマックス様 こんばんは。
「クルマ」のスレッドでのコメント、ありがとうございました。
GRD2は今年の春に購入した、現在唯一のカメラです。
4年間、子供を撮り続けたIXY500の調子が悪くなってしまい
買い替えを検討していたときに、WebでGRD2の存在を知りました。
価格.comで相場を調べたところ、会社の近くのPCボンバーが
当時最安値(3万円台後半)だったので、思い切って購入しました。
デザイン、質感、写り、ともに大満足のカメラです。
上野の国立科学博物館での撮影です。太陽(?)のカットモデルです。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:10538941
4点





皆様、さっそくありがとうございます。
同じカメラでも、こんなに様々な撮れ方をするGRD2に
今更ながらですが、不思議な能力を感じます。人それぞれ
一台の特別なオンリーワンGRD2といってもいいでしょう。
人の数だけGRD2がある。
ここを覗いて、このカメラの作例を得ようと思っても、
一つの答えを導き出せないこの多様さに、驚くばかりだと
思います。
コメントは後ほどまとめてという事にして、2枚ばかり
貼ります。初めての方も、気楽にアップしてみてください。
書込番号:10549228
5点



ライズマックスさん 今晩は。
皆さん 今晩は。
今日見た「まあるい」ものの写真貼らせて戴きます。
書込番号:10554690
3点

続投の皆様、そして新規レスの方ありがとうございます。
こうやって拝見させて頂きますと、まあるいモノという
のは並ぶと、とても可愛いですね。ほのぼのとしたスレッ
ドになって嬉しいです。
やはり「GRD2使い」というのは、他のカメラマンとは、
ひと味も二味も違う。なんかこう、撮した物に写された以
上の何かを感じさせてくれる写真ばかりです。
皆さんがこのカメラで、とおり一辺の写真じゃないショ
ットを楽しんでいるなあという遊び心が、もろにこっちに
伝わってくる。自分もそういうものを大事にしたい。
さて、クワクワ・モゲラさん、初めまして。ですよね?
一瞬、ロレックスかと思いました。これはどういう処理
をしたのか、ゴールドで見せるというのは非常に鮮烈です。
クワクワ・モゲラさんのお写真は列車だったり、屋形船
だったり、あるいは、あれはディズニーシーのノーチラス
号だったでしょうか、あの写真は好きでした。そういう写
真とはまたガラリと印象を変えたこのビール工場、この異
様さは実にトッポイです。ムード派かと思っていたのです
が、驚いた。もっとも男の情緒というのは、メカニカルな
ものにも大いに発動されますからね。そこには夢がある。
tomyamyamさん、初めまして。
かなりの腕前とお見受けしました。
撮影の腕とかそういう当たり前のことじゃなくて、この
センス、印象そのものを撮ったこの感性が素晴らしい。
マンホールを撮る人はいる、桜が落ちた道路や庭を撮る
人もいる、だけどマンホールの彫り込みに詰め込まれた桜
をこんなふうに撮ったのを見たのは、はじめてです。
自然派から見れば、やるせない造形ですが、私は美しい
と思う。この取り合わせには、奇抜以上のものがあります。
しかも大抵見過ごしている。優れた写し手とともにGRD2は、
まさにここを見逃さない。
今後もお付き合いください。
常連さんへのレスは、もう少し待ってもらって、
また、構図もへったくれもない、撮っただけの下手な写
真を2枚ほど貼ります。皆さんの写真とは比較しないでく
ださい。
書込番号:10554980
6点

おお、kenshin1さん、よく来てくれました。
べつに誉めてる訳じゃない、だいたいそんなに偉かない。
それに誰も死んでないし。でも私は、お世辞だって嬉しいよ。
それすら言わない人もいるからね。でもお世辞は難しいんよ、
やってみれば解るけど、大人じゃないとできません。私はそ
ういうことはできない。
ただ見て思ったことをいってるだけ。いい写真ってのはあ
るけど、悪い写真というのは無いと思っているから、誉めて
るとか、そういう風に感じるんじゃないの。 間違ってたら、
異をとなえればいい。受け取り方はその人の教養で決まる。
α900の板では、ストレートな批評をありがとう。
海を眺める二人の写真は、ダウンロードさせてもらったよ。
二人のあの間隔が絶妙だね。見てる先になにも見えないとこ
ろが素晴らしい、とそう思った。そんな感想であんた死ぬか?
合点承知のお嬢さんも連れて来てよ。
書込番号:10555365
5点


ちょこら先輩さん、サポート感謝です。
大丈夫ですよ。彼としてもこちらでは、かなり気を使って
います。 責任は、私にあります。
やってくれますね、ちょこら先輩さんが撮ると、ショウー
ウインドウも何故かユーモラスな雰囲気になる。それを狙っ
た飾り付けなんでしょうけど、このディスプレーの奇抜さよ
りも、おかしさが何倍に増幅されるのが、腕なんでしょうね。
では、ベタなやつを2まいほど。このところ日中出られな
くて夜景が多くなりました。
12月に入ったので、ライトアップを撮る機会も増えそう。
DARLING NIKKIさん。
館内は、撮影OKなんですね。こういう展示物は興ある
ちびっ子カメラマンにもどんどん撮らせてあげたい。
美術館なんかは、おおむね禁止だし、写真展も許可してな
い。外国ではルーブルなど、フラッシュ炊かなければOKだっ
たけど、今はどうなんでしょう。制限しちゃいかんという法
律をむしろつくるべきだと思う。 とくに写真展なんか駄目
だというカメラマンを、私はカメラマンとは認めない。コピ
ーだろうと複写だろうと多くの人の目に晒してこそ写真です。
誰が撮ったかなんてことすら不要です。
昔、日光写真というオモチャがありましたが、太陽こそ、
写真にはもっとも親しい自然現象ですね。最初写真は、陽の
光りと共にあった。
この模型ですが、太陽を暗いところで展示するというのが
いいですね。月はたいてい闇の中で観察されますが、夜間に
太陽があることはない(当たり前ですが)。でも稲垣足穂は
もし太陽が夜出てくるようなことがあったら、これは月以上
にお洒落なものになるだろうと、どこかに書いていました。
そういう意味でもこの写真は、ファンタジックですね。
アクリルや、素材の質感も魅力的。バックに入場者の人影
が見えるのも風情があります。DARLING NIKKIさんの写真
には、どこかこういう模型感覚が、ちらつくものが多いです。
imac、懐かしいですね。ジョブズ復帰の起死回生モデルで
した。でもここから私のPCライフは不自由になってしまった。
インターネットに特化したから、どんどん仕事には使いに
くくなった。ジョブズは偉大だけど、PCへの興味は半減。
相棒のウォズニアックの方が、自分は心情的には近いです。
アラン・ケイもそうだけど、やはり起業家と学者は違います。
改めて見るマウスですが、仕上げもイマイチでオモチャみ
たいですね。アップで見せられたからよけいにそう感じるの
かも、やはり模型的です。
書込番号:10564681
4点

今日は満月(・∀・)
ベーグルをスタッフに教えるついでに
お腹が減ったのでベーグルサンドつまみ食い(゚∀゚)
書込番号:10565287
2点

james佐々木さん、おはようございます。
干し草のかたまり、いいですねえ。構図がなんとも大胆で
こんな構図、たしか広重か北斎にもありました。あの連中の
構図感覚というのは、突拍子もなく大胆でデザイン的ですよ。
ゴッホが驚くわけだ。 で、こんな風景はミレーに描かせ
たい。モネのほうがいいかな、この明るさは。
ベーグルというのは、じつはまだ食べたことないんですが
美味いんですか? ってこの写真みれば美味いに決まってる
だろと言っている。こんなのが朝食に出てきたら、ホテル気
分になっちゃいますね。この寄り方、hattarikunさんの影響
でしょうか、思いっきり接近してます。でもやっぱりこれは
james佐々木さんスタイルですね。食べちゃったのかもしれ
ないが、視点はあくまでお客様に提供する側の撮り方です。
商品としてどうか、というジャッジの目線を感じます。
書込番号:10565406
4点


hattarikunさん。
「まだ早いですか?」って、はじめっから変化球ばっかし
じゃないでしゅか。
hattarikunさんが、オレンジなんて当たり前のブツを当
たり前のように撮ることが、そもそも変化球じゃなくてナニ?
料理にしても、この三段論法はナニ? たまげた突き出し。
でもこれ順番逆にしたら、もっと可笑しくないっすか?
タイヤ。変化球というよりこの角度、この角度しかないっ
ていうぐらい、良い角度で撮りましたねえ。ファイアースト
ーンというのがまた泣ける。ナニ?そうね止めよう、これ話
し出すとキリがない。
お酒がもっとも変化球ではないれす。実は「まる」という
酒があるじゃないれすか。あれ私も撮ろうと思ってうろつい
たんれすが見つからなかったれす。はい。
ボージョレーも見たし、日本酒も見たし、酔っぱらっちゃ
ったから、太鼓の写真でも貼ろうかな、駄作。
書込番号:10565891
5点


hattarikunさん、これでどうでしょう?いささかユーモ
アが足りませんが。
1、まず、まあるいナベに同心「円」柄のフタ
2、鶏の水炊きで、身体が「あたたマル」
3、「タマご」のおじやと、「おたま」
4、鶏は骨に「まる裸」。お腹ふくれてまるくなる。
全部たいらげ大団円の巻
jinminさん。
レトロなんて言葉は、使いたくはないんですが、かとい
って「懐かしい」なんていうのも違う。「昔」という概念
をもし写真に表すとすれば、たぶんjinminさんのこういう
写真がそうなのかな? と思うんですよ。もちろんこの電
車はリタイヤしちゃってるから過去なんだけど、過去と言
うほどは昔じゃない。せいぜい7、8年前にすぎない。
そういうことじゃなく、この写真から匂ってくる時間その
ものが「昔」なんですよ。どうしてこんな印象になるのか。
たとえば、この車両が博物館に飾られて、じゃあ同じこ
れを写したら「昔」を感じる写真になるかといったら、絶
対そうはならない。この写真、というかjinminさんの多く
の作品がそういう独特の「昔」の匂いを放っているんです。
「三丁目の夕日」なんていう映画を観たけど、ぜんぜん
懐かしくないわけで、つまりそこにはこの写真が持ってい
る時間の概念がすっぽり抜けているからです。
それにしても往年の車両というのはSLに限らず愛嬌のあ
る優しいスタイルをしていますね。天賞堂あたりのショー
ケースに入っていたら、飽きずに見つめていたくなる。
ボディーに付けた「カメラ屋」の広告パネルがご愛敬。
書込番号:10567756
4点

ライズマックス 様
そうなんです。あそこの博物館は地下3階、地上3階に更に別館と
常設展示だけでも1日楽しめますが、基本的に全て写真撮影OKなんです。
国立科学博物館のWebサイトを見て頂ければ分かりますが
写欲をそそられるものが沢山あるのでオススメですよ。
ただ、うちの子供(と奥さん)は2時間が限界なようです...(^^)
書込番号:10569785
1点

ライズマックス様、皆さま おはようございます。
昨日の写真の正解は「まるなべ」でした。
1枚目の写真で鍋が思いっきりぐつぐつ煮えています。
本当は鉄鍋でもっと高温で煮たほうが美味しいです。
2枚目の写真ですっぽんの皮が見えています。コラーゲンたっぷりのぷりぷりの皮です。
3枚目の写真は雑炊ですが、これが絶品で、こいつを食べるために鍋を注文します。
4枚目の骨はすっぽんの背骨です。
案外臭くないのですよ。
関東の方はあまりすっぽんは召し上がらないのでなじみが薄かったでしょうね。
気のきいた例題でなくてすいませんでした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BE%E3%82%8B%E9%8D%8B
書込番号:10570720
2点

千尋雷蔵さん。
バラエティに富んだテーマ写真ありがとうございます。
この自転車マークが気になったので、近所のそれを写して
来ました。東京のは型紙の上から塗装するステンシルですが
そちらは、なんかテープのような塗料ですね、かなり厚みが。
不況を感じさせるタイヤです。ヤバイのはわかってるけど
新しいのが買えない。自動車メーカーには、こういうタイヤ
を無料で交換するくらいのサービスがあってもいいと思う。
決して出来ない事じゃないし、アホぬかせ、という発想で
もないでしょう。「よく乗ってくれました」と、感謝すべき
ですよ。いちばんローコストなやつでいいんだから。何千人
も亡くなる車社会に鎮座しているんだから、それくらいの、
安全推進の罪滅ぼしを、何故やれんのか。
丸太の写真は、観ていると日本国旗の日の丸にみえます。
白地に赤じゃなくて、今の日本を表すなら、こんな図案がふ
さわしい。
千尋さんお得意のプリズム写真。ワンちゃんのひもが、バ
ーベルのまあるいところに重ねっているから、また変な錯覚
に囚われる。
「あき」のレスにもあったけど、白いワンちゃんに黒い影、
落ち葉の公園に、落ちない葉っぱの木(柏?)とかそういう
正反対の要素を同時に撮し込んで、あれ?と思わせる写真は
ここでも魔力を発揮しています。3枚とも地面を撮りながら
4枚目で、いきなり上を向かせてどこを掴まえていいのか一
瞬とまどうこの写真。重いはずなのにこのバーベルのカラフ
ルなウエイトが、まるで軽快なヨーヨーの様に思えてしまう。
DARLING NIKKIさん。
上野にはバスで15分くらいなので、さっそく行こうと思
いましたが、生憎雨だったので寝てしまった。近いのに一度
も行ったことがない。東京タワーに登ったことのない都民は
かなり多いと聞きましたが、そんなもんなんでしょう。また、
スカイツリーもまだ観てません、そのうち出来上がっちゃう。
科学博物館には、ぜひ行ってみます。もうSFとか空想科学
なんてものには全く関心がなくなりました。遠くを思う事は
あっても、遠くを見ようとは思わない。私は望遠レンズとい
うのが嫌いなんです。ズームはビデオカメラで、もう飽きた。
メカとしては面白いけど、ありゃ「のぞき」メガネでしょう。
写真じゃない。
ありましたねえ、この懐中電灯。「懐中」って恐ろしく古
い表現です。ナショナルというのはいいブランドだったのに
パナソニックじゃしょうがない。この会社も墜ちたもんです。
なんとなくこれ見てたら、自分もなんかマクロで撮ってみ
たくなりました。古いモノがいいと思って32年前に買った、
ローライ35Sのアップを撮ってみました。懐中電灯もそう
だけど、レンズって人間が創ったもっとも美しい「まあるい」
ものかもしれない。
hattarikunさん、おはようございます。
すっぽん鍋!なんですか、それ。確かに骨は鶏じゃないね。
食べたこともないし、初めてみました。関西じゃみんな知
ってる料理ですか? 東京では聞きませんね、中華なのかと。
よく生き血が、アッチの方に効くとか聞きますが、今更遅い。
「まるなべ」ウィキでとくと勉強させてもらいました。
その流れでもう一枚の写真を見ると、多分これはフォアグ
ラとか、それに似ているといわれる「あんきも」とかいう料
理でしょうかね。私はまったく食い物には疎いので解らない。
書込番号:10575364
3点

みなさま、こんばんは。
先月の贅沢の反動で、今月はジャンクフードな日々が続いております。
すっぽんにワインと毎夜セレブな食生活を過ごされているhattarikunさんが
うらやましいです(ーー;)
ライズマックスさん
それはたぶん、ワタクシが現在も聖典としている写真集の影響でしょう。
「写真紀行 私鉄ローカル線」(写真:和田久士、岡田明彦 文:大崎紀夫)
1978年 国書刊行会発行
学校の図書館で見つけ、定価1万円と当時としてはえらい高価な本でしたが、
親にねだりまくって買ってもらった記憶があります。
序文に「いずれは遠いはるかな風景になるかもしれないのである」という一文が
ありますが、その風景を求めていまだにカメラ片手に彷徨する日々を送ってますよ(^^)
書込番号:10579444
2点

追伸
三丁目の夕日はTVで見ましたが、ありゃネオ昭和という感じでしたね。
最近昭和の雰囲気を売りにしている居酒屋とかがありますが、それに
近いテイストというか、、、、
書込番号:10579469
1点

♪猫はコタツでまるくなる という童謡がありましたが、
コタツでまるくなれるのは、今では飼い猫だけの特権です。
野良猫の越冬はキビシイ。
ウチの近所にもけっこう野良がいますが、年寄りが、こ
っそり与える食い物で生きている、公認の野良猫です。
一応去勢をうけている野良は耳にパンチでV字カットが
あります。 でもそれに捕まらないやつがいて、これは
絶対人になつかない。食い物も警戒しながら食べに来ます。
こういう野良が、私は好きです。
カメラを向けると逃げるし、至近距離での撮影は難しい。
アップした写真の野良は、そういう猫で、それでも一応
「たま」という名前が付いていて、2ヶ月ほど前に2匹の
子を生みました。 野良特有のキビシイ顔をしていますが、
いつも、きちっと両足を前でそろえているところがいい。
「まあるい」モノではないですが、こたつでまるくなれ
ない「たま」ということで、ごらんください。
私は、人と動物とのコミュニケーションのあり方という
のは、たとえなつかなくても、「人が与えた餌をたべる」
という関係、それだけでいいと思う。 人に飼われる事を
決して学習しない。そのDNAだけで自分を守る生き方。
頼れるものは自分だけ、という生き方に私は魅せられる。
自分にはできないから。
森山大道の黒犬の写真の影響も大きいと思います。
凄まじい写真だけれど、あれはこそは写真にしか撮れない
「或るもの」の印象なんです。とにかく言葉を失う。
jinminさん。
「ネオ昭和」という表現はいいですね。そういう事なら、
さしずめ、デジカメは「ネオ写真機」でしょうか。
あの頃のモノだけを画面に散りばめれば、まあ懐かしと
勘違いすると思う浅はかさが、もろに出た映画でした。
本当の懐かしさというのは、ああいう最大公約数的な、
モノの中にはありません。あそこには便所の匂いがない。
情けない貧乏は反面おおいに嫌だった。 そういう世界
から抜け出したくて、今の世を構築してきたという拒否反
応も描かれていない。そこがまさに懐かしさの源流なのに。
吉野屋、これ現代のファーストフードですけど、ほかの
嘘くさい店と違って、「懐かしさ」があります。何故だろ
う。新橋に1号店があったとき、私は高校生だったからか?
アメリカに出店した時は、確か牛丼はビーフ「ボール」
と呼ばれていたっけ。
そんな「あったなあそんな時が的時間」も感じさせてくれ
る、jinminさんの夕食です。
書込番号:10580293
3点

都内の某有名飴店の飴です、
このサイズに精緻な世界が・・・
GRDに通じるものがある名人芸です。
ライズマックスさん>
ベーグルは玉石混合です{´┴`}
今度チャレンジしてみてくださいლ(╹◡╹ლ)
書込番号:10580497
3点



みなさま、こんばんは。
週末は栃木の実家に顔見せにいく途中、真岡鐡道でSL撮影してました。
まんまるの太陽と蒸気のシルエット狙いましたが、失敗しました。
とりあえず、寿司屋のお通しがまるかったのでUPいたします。
書込番号:10589962
3点


みなさまこんばんは。
相変わらず賑わっていますネ〜。
ワタシと言えば、カクカクシカジカで最近あまり写真撮れていません。
という訳で、ライズマックスさんゴメンンサイ、Uでなく初代で撮った蔵出しの一枚でヤンス。
丸くてデカかったですよ。
書込番号:10595537
5点

きままわがままなすがままさん.、こんにちは。
お写真投稿、ありがとうございます。
エッシャーの絵にも、こんな球体に周りを映し込んだ作品
がありました。そういうつもりでモノクロならお見事。
カメラを持つと決まって水面やウインドウ、カーブミラー
など、鏡面への関心が強くでるのは何故でしょうね。多分、
「世界を被写体として意識」するその心が、そうさせるんだ
と思います。
でもその撮り方にやっぱり個性がでてきます。他の人達は
この球体を撮影の背景として見ていますが、撮影者はこの物
体に正面から対峙している。記録ではなく記憶としてこれを
留めようとするその撮影行為に共感します。このオブジェの
制作者もきっと、そのような対決の姿勢を望んでいるに違い
ない。
見ているはずなのに見られているという「自分とモノとの
関係」を、また「撮しているのに、撮されている」という、
それこそエッシャー的な逆説を、エッシャーのように図式的
に語らずGRD2で見せるこの作品は、トリッキーじゃない分
エッシャー以上の価値があります。
ところで、都美術館はフェルメールでしたか。
フェルメールこそは、思う存分トリッキーなことを絵に込
めながら、それらをすべて覆い隠す事の名人だと思います。
一見ただの生活情景画に見せながら、よく見るとどこか引
っかかる。その引っかかる部分がもっとも大切なところです。
写真では、なかなかそういう技巧は駆使できないけれども
できることならそんな写真が撮れないものかと思っています。
ただ撮っただけなのに、どこか引っかかる。そういう写真
を撮りたいし、またそういう写真を見ることが好きです。
きままわがままなすがままさんの写真には、エッシャー以
上の、あるいはフェルメールと同等の、この感性を感じます。
もっと見せてください、これからもよろしくお願いします。
james佐々木さん。
hattarikun0618さん。
jinminさん。
Studyさん。
ちょこら先輩さん。
ありがとうございます、しばらくおまちください。
書込番号:10596955
3点

あらら! 表札の写真は駄目みたいですね。
これも個人情報とかいうのなら、郵便屋さんも大変だ。
ほとんど誰もが隠遁生活を望んでいるのかな。まあ配慮と
いうことなんでしょうから了解です。
今回も又チープな写真を一枚貼ります。
james佐々木さん。
こういう金太郎飴やかわり玉(舐めているうちに色が変
わる)などは、今ではチープな駄菓子ということになって
しまうんでしょうけど、当時の子供をなんとか喜ばせよう
とする職人技には、いじらしさを感じずにはいられない。
そういう気持ちが今は全く消滅して、子供相手の商業主
義には愛がありません。この写真を見ていると、飴のそれ
ぞれの可愛い表情が、そのまま愛であるかのように見える。
今のお菓子はパッケージばっかり様々だけど、中身は大
同小異なんだから、むしろこっちのほうがまさに金太郎飴
ですよ。コンデジも似たようなものかもしれませんね、
GRD以外は。
撮り手によって、すべて異なる写真になるGRD2は、まさ
に職人ごのみのカメラでしょうね、
hattarikun0618さん。
アワと素焼きのジョッキの傾き具合が、いいですね。
現実にこれだけ傾ければこぼれるビールも写真だと水平
を保っていて、視覚的に実に面白い。アワというより、フ
ライパンの上の黄身のない目玉焼き(そんなものはないか)
みたいに見える。傾斜したこのオーバルが、ジョッキに注
がれたビールであることを忘れさせて、奇妙なモノに見え
るこのショットに、hattarikunさんの多様性を感じます。
ビールでありながら、ビールじゃない或る物をそこに撮
し取ろうとするhattarikunさんスタイルが、こんな所に
も現れています。
jinminさん。
GRD3スレでのフォロー、ありがとうございます。
意外だったので、びっくりしました。
他の板では、こういう悪者を気取るのも面白いので、野
暮だとは思いますが、自分の精神的なバランスを取るため
に時々、やってしまいます。掲示板のあちこちで多少の悪
さをするというのは、ネットサーフィンより楽しいです。
SLの写真は、太陽が見えない方がいいと思いました。
まるでこの写真は谷内六郎の絵を彷彿とさせますね。
ファンタジックというのとは違うんですよ。jinminさんの
写真には既存のありきたりなそういう言葉では表せない世
界があります。薄っぺらくならぬよう、あえて泥臭さを加
えているような、なるべく人工的な絵にならないように神
経を使っているような、そういう作風なんですね。
もうありえない風景のように見せながら「あったかもし
れない世界」として、こちらの心に訴えてくる。まさに悪
い女に入れ込まないと撮れない写真かもしれない。
ぽん酒のロックに大根の味噌田楽というのも谷内六郎的。
Studyさん。
これ、ちょっとだけじゃなく、まんま汽船ですよ。
現代版タイタニックって感じです。ここどこなんですか?
アングルといい、黒い風洞?の見せ方、カラーコンビネー
ション、素材感、光源、すべて計算されてるところがstudy
スタイルなんだけど、それにしても建造物のバリエーショ
ンが、通り一遍じゃなくて、わくわくするものばかりです。
いわゆる普通の写真を撮ろうとはしない、人とは違った
視線を常に模索している、この行き方が私は好きですね。
いまやっている、セバスチャン・サルガドが、こんな事
を言っていたそうです。
「あなたが、(被写体に)興味あることを示さなければな
らない」と。
これはすなわち、何故そこにレンズを向けたかを、撮さ
れた写真でもって示せ、と言っているわけでしょう。
studyさんの写真には、いつもその視線を感じます。
オレはここに興味を持ったのだ、という意思表示がありあ
りとみえる。もちろんみなさんの写真にもそれを感じます。
強弱の差はあっても、それが写真だと思います。
ちょこら先輩さん。
やってくれますね、シンメトリー。 拍手大喝采!
これはやられましたね、ないんですよ、ありそうでこの
被写体が。私は木魚でやろうとして失敗しました。
左右完全対称なら、案外見つかるけど、ほとんど左右対
称で、よく見ると細部が違う、この被写体、しかも文字入
りの丸提灯とは憎いなあ、アア悔しい。老朽化した建物と
対照的な目の醒めるような提灯。素晴らしいです。フレー
ミングも完璧。向こう側が覗いて見えるのもすばらしいし、
提灯の張り、わらじ、千社札、ネット、画面を埋め尽くす
様々な表情が、ほんとに贅沢な写真ですね。参りました。
だまって自分の作品にしてしまいたいくらいです。
書込番号:10602443
6点

あぁゆっくりみなさんの作品にコメなど残したいと思いつつ
貼り逃げ・・・(^^♪
さて
毎年恒例のみかん狩り!
12月の月曜日(定休日)を使い
烏山と茂木をつなぐ風情のある“和の道”にある
国見峠で日本最北端のみかんとゆず狩りをします!
今回はスタッフが13人も参加したので
私は行きませんでしたが(これ幸いと薪運び(^^♪
火曜日はみんなでみかん絞り、今年はソルベだけでなく
国見みかんジュースも検討しています♪
*国見みかんは酸度糖度ともに日本一です(^^♪
書込番号:10603590
3点

ライズマックスさん、こんばんは。
GRDVの方ではなんか「隠し撮りは悪趣味」とか書いてるのがおったんで、
キャンディッドフォトについて一席ぶとうとしたところ、書いてる間に
バッサリ削除されてしまいましたな。
ところで表札って何かあったんですか?
実は数年前ある出版社に勤務しておりまして、その時表札がはっきり見える写真が
雑誌の表紙に載ってしまい、回収騒ぎになったことがありました。
いやはや、大変な時代になったものです(ーー;)
フィルム板でやり取りをしていた方は、「家族の写真入り年賀状送る方が、よっぽど
個人情報漏えいじゃん」と話しておりましたが、みな個人情報大事と言う割に、一番
大事なとこ抜けてんじゃないのー、、、という気がいたしますね。
脱線レス失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:10605861
3点


DARLING NIKKIさん、そりゃ大変だ。
写真なんかどうでもいいですから、看病を。
湿気でインフルエンザは、死滅しますから、室内の乾燥には
くれぐれも注意してください。充分な湿度を。
jinminさん。
ご迷惑おかけしました。
表札の件は、このスレッドのテーマに関係するお名前の表
札を、そのお宅とともに撮影した写真だったのです。珍しい
表札だったので撮りました。でもそれは適切じゃなかった。
jinminさんのお仕事でも、そういう事があったのですね。
何分キャンディッドを始めて日も浅いのでその辺の事情に疎
かったです。ここのサイトでは色々なことを知りました。
キャンディッドフォトに関しては、語りたいことが山ほど
ありますが、ここではやめておきましょう。
james佐々木さん。
こういう作業で、季節にはっきりとした節目が毎年あると
いうのは素晴らしいですね。単にカレンダー上で日々が流れ
てゆくという味気ない一年じゃない、 お名前通り、豊かな
日々、羨ましいです。
私は、いたずらに空しいデジタルな日々を過ごしています。
打開策が見あたりません。それが見つからぬ以上、一応食べ
ていけてもその日暮しに変わりない。やはり都会じゃ駄目な
のか。 「確かなもの」が見つけられず、すべて200年もす
れば消滅してしまうようなモノばかりの中にいる。
キューバの、前議長カストロが、「コマンダンテ」という
映画の中で、監督のオリバー・ストーンからの質問でしたが、
「貴方は神を信じるか?」という問いに、すこし考えたうえ
で、
「わたしは、人間の作った物は信じない」
と答えていました。
これほど対アメリカ人に向かって、意を込め、しかも核心
を突いた解答を、わたしはこれまで聞いたことがない。
神がいるとかいないとかいうのは西洋の迷妄だろう、私が
「信ずる」ということは、そういうことだ。と言いたかった
んでしょうね。何か根本的なことが解った気がした。
これは銘記すべき名言だと思う。
ミカンですが、私の田舎の近くにも、三ヶ日みかんという
美味しいミカンがあります。
いい写真。 豊饒・恵み・希望、液に浸かってピカピカの
光沢で、ひとつひとつのミカンが囁いているように感じます。
なんて囁いているかって? そりゃ「育ててくれて、あり
がとう」でしょうね。 それに答えてjames佐々木さんは
なんて言うかって? 「こっちこそ、ありがとう」。
どんぴしゃでしょう?
書込番号:10607270
5点


みなさまこんばんは。
ライズマックスさん>
毎度過分なオホメをいただきありがとうございます。なかなか自分の作風?が定まらないので、被写体によってアッチふらコッチふらしています。
アノ写真は、GRDを持ってそこに訪れたヒトならば、みなさん同じ写真を撮ると思いますヨ、きっと。
そんなわけで、今日も蔵出しの初代GRDで一発です、ゴメンナサイ。
書込番号:10616698
3点


jinminさん。
ちょこら先輩さん。
そして、浅草橋のアーリーBさん、いらっしゃいませ。
みなさんレスありがとうございます。今暫くおまちくだ
さいね。 IM(えーとく)が壊れて、長文の入力がスムー
スに打てなくなりました。キーボードかもしれない。」」」
」」」」」」」」」が暴走して、止まらない」」」」」」」」」」」」」」」」」
書込番号:10621870
5点

みなさんこんばんは!
最近はアイアンのオブジェ?作りなど
新しいお店作りに注力しさらに仕事漬けの日々です、
3月のOPENまで続くと思われますが
その中でささやかなお楽しみのお遊びです、
ただうまくいったときにはお店採用なので半分仕事でしょうか( `ー´)
ライズマックスさまへ
前回のコメですが
コマンダンテ観てませんが
そう呼ばれていたチェ・ゲバラの映画ですか?
いた最高指導者としてのカストロの映画かな?
あとで検索してみます。
ゲバラ好きなので・・興味があります。
アメリカ的な価値観にはしばらく前から否定的ですが
偏りすぎないようバランス良く世界を見て生きたいと考えています
ソクラテスの無知の知を忘れないように・・が信条です。
つながりますが
みかんへの言葉、そのとおりです。
くどいくらい
精霊信仰(信仰が誤解を招きやすいですが宗教的なものはナシです)
八百万(ヤオロズ)の神として日本人になじみの深い
アニミズムという言葉を生活の端はしに匂わせる私ですが
武士道やアニミズムに地球の未来があると思います、
食事のときの
(あなたの命を)『いただきます!』(そしてあなたの命の重さを背負い大切にしますので私の一部となっていただきとともに生きましょう、そして私もいずれ地球の生き物の一部になってゆきます、その意味であなたと私は同じものです)には深い意味があるなぁ〜
それを古来より理解していた私たちの祖先は誇らしいです。
書込番号:10622726
4点

jinminさん。
わたしもLP、EP時代の人間ですから、随分買いましたが、
知らないうちに、誰かがもって行っちゃったのか、ほとんど
残っていません。 今だったらデジカメで誰でもジャケット
みたいなもの作れますね。シングルのジャケットなんか、今
見るとホントにチープなんだけど、ドキドキします。
サザンの桑田という男は、器用な人ですね。この前もビー
トルズの替え歌で世相を皮肉るやつを聞きましたが、感心し
ました。 ほぼ同時期を送ったミュージシャンなんですが、
レコードやCDは、結局ひとつも買わなかった。嫌いじゃな
いけど、なんかじっくり楽しもうという気にはならなかった
です。その辺をわざと狙っているようなミュージシャンです。
過激なわりに、奥ゆかしい。
ジャケットの猫ですが、猫ってこんなふうに目玉だけ動かす
ってことあるんでしょうか? 目の見開きを変えるというの
は、よく見るとみんなやってましたが・・・・
ちょこら先輩さん。
これ見て、学生時代ボーリング場でアルバイトしてたとき、
ボールとピンを逆にしてふざけて、ピン投げてボールをビリ
ヤードみたいに散らして、クビになった事思い出しました。
当然だよな。しかしよくやったよあんなこと。
でやっぱり笑える、何故って理由がわからんけど笑える。
ヘッドピン(ボール)だけひっくり返ってるし・・・・
提灯は、誰でもこれ撮るかもしれない。でも絶対こういう
写真にはなりません。絶対ならない。やっぱり必ず、その人
の、プラスアルファがそこに出る。
アーリーBさん。
一枚目、走行車線付近に、約一名、人が立ってるけど、こ
れ危なくないんでしょうかね。観覧車のイルミについ目を、
奪われがちがけど、交通整理かいな?
白線の太さと、ネオンチューブの細さのコントラストが見
事です。
二枚目、これ面白いですね。これだけ平面的に撮ると、
まわりに放射状に延びるワイヤー? が下に垂れているのか
円盤と水平なのか、全く解らない。写真てあちこちにこうい
うトリックがあるものです。錯覚のたまものかもしれないね。
現実のようで、じつは全然現実を撮し切れてない。
これ天井の飾りですよね? 私も天井の写真を撮ったけど
何度やっても室内だからブレる。 思い切ってフロアにカメ
ラ置いて撮ったら、上手くいった。
三枚目、アーリーBさんが撮ると、動物もなんか流し目で
若い女の子みたいに見えてくる。あんパンだって、この艶、
妙に色っぽい。肌を見る目がやっぱり違うなあ。あと、この
柔らかさね。 これはGRD2ということですが、そのあたり
がGRD3のお写真にも現れてる。写真自体にいわゆるグラフ
ィックといいますかグラビアといいますか、そういう匂いが
あるんですね、お仕事柄が出ています。
ああそれって、やっぱりライティングなんでしょう、常に
気をつかっている気がする。
皿にのっけたあんパンて、はじめて見た。お行儀いいね。
james佐々木さん、ちょっとお待ちください。
ゲバラもコマンダンテ・チェ・ゲバラと歌われていますが、
この映画は、カストロさんの方です。ゲバラが素晴らしいの
は、誰もが知るところですが、カストロも実は凄いのです。
そのへんの情報や資料が日本では実に少ないのが残念です。
勿論アメリカがどうのということではありませんが、日本人
は相当アメリカというか欧米ののフィルターがかかっている。
DARLING NIKKIさんのお子さんのインフルは、峠を越し
たんでしょうか。
書込番号:10623052
4点

ご無沙汰でした。
風邪にやられて体調不良です。
福島駅、新幹線乗り場にある喫煙室です。
全面禁煙かと思っていたのですが、喫煙室があったのでびっくりしました(笑)
普段は車移動がメインで、鉄道を使う事は滅多にありませんから。
レタッチしてあります。
書込番号:10627555
4点

ライズマックス様
お気遣い頂きありがとうございます。
子供のインフルですが、何とか熱も下がり
明日、月曜日から学校に復帰できそうです。
部屋中に濡れタオルを干し、加湿器フル回転の1週間でした。
sotonet様もご自愛下さいませ。
書込番号:10627848
3点

ライズマックスさん、こんにちは。
先日投稿した汽船のような建物は札幌市内、ススキノの近くにあるビルです。
歩道で撮影してます。地下から大きな排気パイプが2本出ていたのです。
今度は大阪で撮影した写真を貼らせて頂きます。
綺麗なだけで、意味の無い写真ですが。
書込番号:10630876
4点

ライズマックスさん
>ビートルズの替え歌で世相を皮肉るやつを聞きましたが
その番組は私も見ましたよ。
為政者をはっきり批判するようなミュージシャンも、桑田の他は
ほとんど見かけなくなってしまいましたね。
昨年サザンをやめてからは好き放題し始めた感があるので、私的には
今の彼の活動に好印象を持っております。
ところで、今度の週末はまた夜行列車に乗って奥阿賀地方に向かいます。
現地情報ではだいぶ雪も降っているようなので、冬のまるいものが
撮れるかもしれません。
うまくいったら、こちらに貼らせていただきますね。
james佐々木さん
>精霊信仰(信仰が誤解を招きやすいですが宗教的なものはナシです)
精霊かどうかはわかりませんが、山奥に1人でいるとたまに動物ではない、
何かの気配を感じることがあります。
どんなものかと説明しろと言われても、説明しづらいものですが。
たぶん、昔の人はそういうものを天狗とか座敷わらしなどと表現したのでは
ないかと推測しております。
昔は自然も身近で夜も暗かったから、そういうものを感じる機会も多かったのでしょう。
なお、巷でいう”心霊現象”なるものはまず100%インチキと思ってよいので、
皆様も変な商法にひっかからないよう十分ご注意のほどを(^^)
書込番号:10631770
3点

james佐々木さん。
お忙しいところ、欠かさずレスと画像をありがとうござい
ます。 そのクリスマスプレートはいいですね、とかく既製
品にばかり目が行くのがこういうアニバーサリーグッズです
が、手作りはやはり柔らかさが違います。おもしろいもので
どんなにささやかな絵でも、焼き上がってくると俄然輝きを
増す。GRD2は銀塩のように「焼く」行程はないですけれど、
プリントアウトして出てきたものを見る時、同じ様な感覚に
なります。
精霊のお話しがありましたが、私は精霊というのは人間の
外部にあるものではなく、ヒトの内なる意識に存在している
のじゃないかと思う。 神というのは概念的に絶対外部存在
ですが、日本のそれは内的だと考えます、そのほうが腑に落
ちる。 jinminさんが感じた「もののけ」だって、jinminさんに
そういう感性がなければ、気づくこともないでしょう。
james佐々木さんの仰るアニミズムも同じです。そういうも
のを受け継ぐ感性が、受容体として備わっていたのです。
もちろん絶対外部的存在も、これとパラレルに重要で、こ
れは、人間がより高い存在である為には、どうしてもなくて
はならぬ「或るもの」です。いるかいないかの問題じゃない。
もし将来、地球の外部から、知的生命がやってきて、我々
に向かって「おまえらはいったい何者か?」と聞いてきた時、
わたしたちは、「この方の僕(しもべ)です」と答えられる
ところの「或るもの」をもっていなければなりません。
この「或るもの」への信仰がないと「オレはオレだよ」と
答えるしかありません、これはとても恥ずかしい事です。
主人を持っていない存在というのは、自分を証明する術
(すべ)がない。確かなものへの確信がないものは、いつで
も、それ以下でしかない。決してそれ以上にはなれない。
日本人は精霊の消息には通じていますが、神には疎い。
反対に、西洋人は、神は身近な存在ですが、内的霊性には
鈍感です、つまり超能力とかになってしまう。
自分がいるから、世界があるのじゃなくて、自分は世界に
「作らされたもの」、世界があるからそこに生まれてきた、
ジャガイモやトウモロコシと全く同等の世界内存在だと知る
べきだと思う。いや、そういうことを知るセンサーがあるか
らこそ、手作りのプレートに、そこにしかないものを感じる
ことができるのだと思います。
スピーカー、可愛いですね。アイデアはどこにでも転がっ
ている、ということでしょうか。あとは組み合わせるものの
存在を、いかに情報として持っているかでしょう。そういう
目配せといいますか、注意力というか洞察力は、カメラを向
ける被写体への視線にも、明らかに現れますね、結局どこを
どうみているかじゃないかな。
sotonetさん、 ご無理のないように。
DARLING NIKKIさん。 回復されて安心しました。
studyさん。 2週間とあけず広域な移動のようですが・・。
jinminさん。 理由をつけてお金を出させる宗教は企業です。
お布施をすることで浄化する心というものを
否定はしませんが、そこにつけこむヤツがなあ。
みなさま、レスすこしお待ちください。
書込番号:10633400
4点

みなさまこんばんは。
ライズマックスさん>
カッパ橋の写真、これは参りました、色んな意味で良く撮れてますね&ヨク撮れましたね!
こんなのはモー見たことないですよ、ワタシには絶対撮れません、驚きました。
こういうスンゴイのを見せられちゃうと、写真へのアプローチというのはまだまだ奥が深いものだと思わされます。
それはさておき、この2日間出張だったのですが、帰ってきたらワタシの立てた白黒写真スレッドがキレイサッパリなんですが…ナニかあったんでしょうか?(−−;
書込番号:10636523
4点

みなさま、こんばんは。
本日は休みがとれたので、上越まで撮影に出かけてきました。
初冬の風情を感じていただければ幸いです。
カメラかついで20Km近く歩いたので、さすがにバテました。
ちょこら先輩。さん
そう・・・いつの間にか削除されてましたね。
他のカメラ板を見れば、それこそメーカーや小売店の営業妨害になりかねない
書き込みがわんさかあるのに・・・・
なぜ???
書込番号:10636820
4点

みなさまこんばんは。
jinminさん>
どうもです、いやなんだかネ〜ってカンジです、まあ仕方ないですネ。
さて写真は、今日の夕方富山駅で撮った写真です。
東北←→北陸間往復の電車の旅は、エライ時間がかかりましたが、あらたな発見も。
それは、久しブリに乗った在来特急の心地よさです。
新幹線だと、なんというかせかされているような、飛行機に乗っているような疲れ?を感じることもあるんですが、在来特急にはそれはなく、まごうことなき電車の旅でしたもの。
シートもふっくらで大振りだし、走りのリズムもゆったりと心地良い。
新幹線ではせいぜい缶ビールですが、在来特急ではお銚子が欲しくなりましたネ、よかったな〜冬の日本海。
しかし北陸にも新幹線が間もなく開通するようですから、在来特急はますます減るんでしょうネ。
書込番号:10637634
4点

ちょっと横道にそれますが、ちょこら先輩さんのスレ。
ホント、一体どうしたんでしょう? これ憤慨です。
ちょこら先輩さんらしいスマートでユニークなスレッド
だったのに、なにがいけなかったのかわからない。
私の人物撮りが原因かなあ。たしか、外国人観光客なら、
OKだと思ったんですが・・・
あるいは、「GRDに限らず」というのが引っかかったか、
ともかく、惜しいスレッドですから、そういうことなら
こっちのスレッドに、「合体」で、もう一度GRD(残念だ
けど)に限ってということで、続けて欲しい。
これじゃ、年が越せません。
投稿なさった皆様も、ぜひ再度こちらにはってください。
よろしくお願い致します。
あと、それぞれの皆様へのレス、もう少しまってくださ
いね。
書込番号:10638560
4点

ライズマックスさん、こんばんは。
ここ、以前はライカストリートなどと呼ばれた地域ですね。
自分にとっては天賞堂をはじめ危険なお店が多いので、あまり近づかない
ようにしている地域ですが。
(天賞堂に入店したら最後、出る時には必ず手には機関車の入った手提げ袋が・・・)
GRの撮影でないので恐縮ですが、あの地域でスナップの真似ごとした時の
写真を貼らせていただきます。
この時も天賞堂に寄ってしまい、青函連絡船を1隻購入・・・(/_;)
ちょこら先輩。さん
在来線の旅楽しまれたようで何よりです。
すでに来年春には、上野−金沢を結ぶ夜行列車の「能登」「北陸」が廃止との話が
でておりまして、私も年明けの連休にはお名残り乗車&撮影の予定組んでます。
さすがに今の新幹線の効率&コスト一点張り方針は勘弁してほしいですね。
昔のようにビュッフェくらいは備えてもらいたいものです。
書込番号:10642096
3点

sotonetさん。
いったいどういう光源でのカットなのか、そういう視覚の
混乱とはべつに、正反対の落ち着いて静かな印象。線構成の
中にある怪しい光りと影の豊かなグラデーション、それらを
集約し、狙ったところに確実に落とすコントロールの見事さ。
見たいけど、とても恐くてブログにはお邪魔出来ません。
私の写真には影響は及ばなくても、精神状態に影響を来す。
より抽象度が増してきたような、もはやイメージを越えた
アナザーワールドの探求者です。
見た者に、或る具体的なイメージを持たれたらアウト、と
いう、極めて高度な領域ですね。想像力というのは人間の長
所ではなく、欠点だと、私は以前から考えていました。
想像で訴えるのではなく、想像を拒否するような写真が撮
りたいです。出来上がりは全く違うけど、その点ではsotoneさんと
共通だと、思っています。
DARLING NIKKIさん。 回復されて安心しました。
回復そうそう、こりゃ愉快というのもなんですが、ここは
幼稚園かな? 禁止掲示なのに心が和みますね。
「入れません」というより、この絵、「出られません」て
感じです。切り張りのフエルト?文字もそれらしくて可愛い。
あえて暗い入り口部分をカットして、梁と天井でまとめる
事で、この丸プレートと切り文字の薄緑と桃色がとても生き
生きとした表情の写真になっていると思います。近くで園児
の声が、聞こえてきそうです。
studyさん。
北海道ですか、そう説明があっても、改めてまたみると、
やっぱり汽船にしか見えません。ちょっと煙った画像もその
気にさせる。
大阪のチャペルの写真、これトリミングその他の処理して
ますよね?ものの見事な両端の切り落としと、一直線の階段。
まったく湾曲もなく、すくっと立ち上がった被写体が教会だ
から、なおさらこの処理が効いている。日本には合掌づくり
という屋根のスタイルがありますが、まさにこれは鏡を立て
た様な合掌になっています。天井の自然光と、室内の人工光
のえもいえぬコントラスト。新建造だから重厚感はないけれ
ど、ことこの作品においてはそんな陰口を封じる威厳さえ感
じます。実に美しいシンメトリーです。少しの狂いも許せな
いという、これはstudyさんの意地ですね。素晴らしいです。
jinminさん。
ここしばらくjinminさんの写真の事を考えていたんですが、
ようやくひとつ基本的な言葉が浮かびました。
それは「質量」です。 風景にしても列車にしても、jinminさん
の写真には、「質量」がある。というか、そういう写真を念
頭においているんですね。前にレトロとか懐かしさとか湿度
とか言いましたが、じつはそこにあるのは「質量」だった。
それは、重さでもなければ歴史とか時間とかとも違う値(あ
たい)です。ものの中身といってもいいかもしれない。
jinminさんの撮るSLやオールドトレインは、外見こそ古い
が、決して中身にパンヤを詰めた「剥製」じゃない。
いかに被写体の質量を撮るか、それがjinminさんを写真に、
駆り立てる原動力になっているんじゃないでしょうか?
デジタルカメラって、銀塩に勝つことできると思いますか?
しかしやっぱりD51はいい形をしていますね、なんか私は、
この美しさを見せられて、零戦を思い浮かべてしまいました。
そんな共通点がこのふたつの純日本製の乗り物にはあるように
思いませんか?
hattarikunさんのスレに、貼っているSLの写真、まるで
メルクリンのZゲージみたい!
私の場合、天賞堂はもっぱら飛行機とクルマでした。クルマ
は、HOゲージのジオラマに使う、バイキングとヘルパのミニ
カーを、今でも買いに行きます。大学時代からのコレクション
で、もう900個くらい集めました。恵比寿のミスタークラフト
が無くなったのは残念です。
ちょこら先輩さん。
モノクロまたやりましょうよ。ちょこら先輩さんのモノクロ
電車見て思ったんですが、とくに電車って、あるいは乗り物全
般に、モノクロだと全くちがった物体に見えますね。カラーだ
と、一つ間違えると幼稚園の乗り物図鑑になっちゃいます。
書込番号:10642603
4点

皆さん 今晩は。
ライズマックスさん 今晩は。
まあるい写真貼らせて戴きます。
所でライズマックスさんの身長が気になりました。車内の吊革の写真とか路地での猫の写真とか・・・凄いアングルの写真があるのでチョット気になりました。
書込番号:10642618
3点

DARLING NIKKIさんのおうちもインフルエンザで大変だったようですが
うちの店もどこから貰ったか新型が一人でて1週間休み・・
他にもタダの風邪でよかったですが続々・・・
戦々恐々でした(´Д`)
嵐もやっとひと段落・・・モノクロ写真貼りたいな・・と
思ったら('A`)
ココに1枚、イヤ2枚貼らせてください。
お母さんはどうしてもカメラ目線&スマイルにしたいのですが
普通のなにげない表情の方が後には貴重(ワンパターンのいつもの顔ばかりでは・・)
だと思うのでそういうのも必ず撮るようにしています。
書込番号:10643338
7点

ライズマックスさん
>この美しさを見せられて、零戦を思い浮かべてしまいました
さすが、鋭いですね。
ちょっと調べていただければわかりますが、この2つの機械が辿った運命は
よく似ております。
零戦と違うのは、D51の方は敗戦後の復興という役割も担ったことです。
今は隠居して、たまに孫の相手してるおじいさん、といったところですね。
さて、天賞堂に入ってしまうとついこんなものに手を出してしまうので、
注意しなければいけません。
「所有する喜び」というのは、本来こういう物のことを指していたんですけどねえ、、、
はまると、カメラなぞ問題にならない位のお金がかかります。
(最後は、本物が欲しくなる)
ところで、週末出かける地域の天気予報はなんと「暴風雪」!
はたして、列車は無事動くのだろうか(-_-)
書込番号:10646710
2点

こんばんわ
はじめまして
「まるいもの」と「しろくろ」を混ぜて貼ります。
今年もあと残すところ2週間ですね。
どのような細かなことにも感動という気持ちを常に
カメラとともに持ちたいと思うこの頃です。
書込番号:10646843
6点

>デジタルカメラって、銀塩に勝つことできると思いますか?
そうそう、こちらの問いに対してワタクシなりの返答しておきます。
勝ち負け云々以前に、おそらく20年以内にフィルムというものがこの世から
消えてなくなるでしょう。
それどころか、スチルカメラというもの自体が消滅して、携帯電話の単なる一機能に
なってしまうかもしれませんね。
最近の流れを見ていると、どうもそういう気がしてなりません。
書込番号:10646916
2点

みなさまこんばんは。
こうして見ると、思いのほかモノクロ写真が好きな方って多いですネ!
んではこの際、オイラが人肌ぢゃなくて一肌脱いで新スレッド立てましょう、近日中に!
乞うご期待のココロだ、てやんでい。
書込番号:10647310
3点

おまたせいたしました。
千尋雷蔵さん。
あなたって、何故私がやろうとしてること先手でかすめ
取るんですかねえ。しかもホワイト急便の白いプライス。
白バックの雪だなんて。おや? 今日は白いワンちゃんが
いない。
千尋さんの写真にゃ、マルが一個多くて差を付けられた
けど、こっちはおっちゃんの丸顔入れてドローってことで。
しかし笑うなあ、どう考えても和服三枚は駄目でしょう。
james佐々木さん。
こういう人物写真って、これだけ自然に撮るにはなにか、
テクニックみたいなものがあるんでしょうか?
とかくクリスマスとか、誕生日というのは派手な演出を
想像しますが、本来こういう自然の流れの中、日常の流れ
に事揚げせず、普通の時間の中でのそれを写真に収めてこ
そ、飽きずにいつまでも繰り返し見直せるのだと思います。
その方がその時の微妙な時間を、しみじみと豊かに思い
返せるものだし、ことさら気張った愛情みたいなものが、
しゃしゃり出ず、見返した時にも気まずさがないんですね。
調子ばかり盛り上げて撮った写真というのは、後で見る
とわざとらしくて、実に恥ずかしい。演出が、仇になる。
でも、やっぱり撮し手のハートですかね、完全にこのご
家族と、同化してる。パパもいっしょに写っている写真は、
実は案外少ないものです、これ貴重な一枚になるでしょう。
ポタージュスープから顔出したブタみたいで愉快ですね。
ナベブタというシャレにもなっているんですね、カタチの
おもしろさもさることながらたしかに、便利そう。この円
周のトリミングが綺麗です。
jinminさん。
やぱり20年ですか?。 フィルムはため込んでも、ラ
ボがない、と近所の写真屋のオヤジがぼやいて言っていた。
いくら科学が進歩しても、ピラミッドは造れないといい
ますね、じゃ進歩じゃなくて後退でしょう、常に後退しな
がら進んでゆくのが人類かもしれない。すべて失った暁に
科学だけが残った、なんてことになりそうな予感がする。
鉄道にはまったのは、私より息子でした。何度須田町に
通ったかわからない。でも、車両がジュラルミンやアルミ
に変わってからは、憑きが落ちたように平熱になりました。
本格ジオラマまではやりませんでしたが、集めたトミッ
クスやカトーのNゲージは、数知れず。でも子供の遊び方
を劇的に変えたのは、やっぱりファミコンでしょうね。
クリスマスプレゼントの玩具の平均単価が、ヒト桁増え
た。電車でGO! ですか。ここもデジタルになりました。
ki-ao-akaさん。
やはり、そうとうやりますね。狙った被写体に狂いがな
い、というかどこにもスキがありません。どの写真もうっ
とりですが、特に大豆の陰干しの写真は、見事です。
シェードを支える、木の濃淡がこの不安定な構図を実に
しっかりと支えている。 足元も不安定そうなんだけど、
いや、これで大丈夫なんだと写真に言わせている。
まるでワイパーで闇を拭い去ったような1枚目。いや、
そうじゃない、と手前に入り込んだ轍(わだち)の雪が、
遠近感と、トンネルであることを明かす。画面上下の、こ
のパースペクティブの妙がなんとも秀逸です。
サワラも凄い、樹木というのは根の一部なんじゃないか
と思わせる。この写真もわざとの傾斜アングルだけど、こ
れだけの根を見せられると、この傾き、ぜんぜん不安定じ
ゃない。真っ直ぐに立てれば安定なんだという、人間の先
入観を見事に裏切ってくれる、頼もしい写真です。
モノって、周りに人がいないとなんか考えてるんじゃな
いか、何か言ってるんじゃないか、と思う時があります。
そういう感想で充分言い尽くしたような写真です。
ぴくりとも動かない静止画、なんて言い方は変だけども、
この静止という印象に、私が感じるものは大きい。静止し
ているのに死んでいない。
ちょこら先輩さん、またまた笑わせちゃってくれますなあ。
これ、DARLING NIKKIさんの「EXIT ONLY」と双璧の
面白さですよ。ニヤニヤ笑ってる先輩さんの顔が目に浮かぶ。
この狭い団体専用入り口、入る時は表示見えなくなる訳で、
そうなるとぞろぞろ出口から入っていくという光景を想像さ
せてまた、さらに可笑しい!
書込番号:10653349
3点

james佐々木 様
新型インフル、本当に怖いですよね...。外出時にマスクは手放せません。
うちの子は完治してやっと学校に行ったと思ったら、翌日から何と学級閉鎖。
年内の登校は、終業式のみになってしまいました(^^;)
ライズマックス 様
「EXIT ONLY」ですが、実はあれ、旭山動物園で撮った写真なんです。
テレビや雑誌でたくさん取り上げられていたので、さぞかし立派な動物園なのかと思いきや
実際は凄く小さな動物園だったのでビックリしました。(子供の頃から動物園=上野のイメージだったので)
でも「EXIT ONLY」もそうですが、動物の解説等の展示物が全て手作りで
ほとんど学園祭のノリというか・・・ホンワカとした気持ちになれる素敵な動物園でしたよ。
書込番号:10662115
1点

DARLING NIKKIさん。
なるほど、旭川動物園でしたか、「園違い」。
たいそう話題になったので、こんな素朴な動物園とは思い
ませんでした。でもこういうのを見ると、自分たちで何かを
やってやろうという意気込みが、ああいうアイデアに結実し
たんだということが容易に見て取れます。企業体質だと、こ
れがありません。自ら考えることをせず、すぐパクろうとす
る。楽でいいけど結局底が浅い。
換気扇のスイッチ、まさに普段はまったく省みられぬ存在。
でも、ここにもそれなりの時間があったことがよくわかる。
ガスレンジの上のボックス型換気扇のスイッチでしょうか?
汚れ具合から見て「弱」の頻度が高そうですが、面白いこと
にこの汚れがちょうど、宇宙からの地球の模様に見えますね。
洞穴から見上げた空にも見える、あるいは空を映した、水た
まりとか。
アインシュタインは、コーヒーに垂らしたミルクをスプー
ンでかき回したときにできる模様を見て銀河を想像した、と
いう話がありますが、こういうちいさなモノの中に、壮大な
るスケールを感じる時があります。岩山から砕いた岩石は、
その岩山と大きさこそ異なれ全くの相似形だといいます。
スウィフトのガリバー旅行記の中には「大きさというのは、
単に比較の問題だ」というセリフがある。
最近のフラクタル理論なんかも、このへんの延長線上にあ
るのでしょうね。DARLING NIKKIさんの写真というのは、
被写体を介して、なんか様々なストーリーが勝手に浮かんで
きちゃうようなものが多いです。必ずしもその被写体に関係
ないようなものが浮かんでくるんです。それも写真の面白い
ところですね。
書込番号:10664480
4点


ライズマックスさん
>ボクもマスクでインフル対策。
インフルエンザの流行で、何処のショップでも対策グッズが山ほど積まれていますね。
あれ、こんな物もあるんだというのも結構ありますが、その製品にもそれなりの需要があるのでしょうね。
僕が選んだ、ライズマックスさんにふさわしい製品を紹介します。
難点は価格が高い事ですが、白アヒルのGRDスナッパーとして頑張って頂きたいです。
↓
http://www.earth-chem.co.jp/mask/index.html
今週は、かなり雪が積もりました。
そして、昨日から雨が降りました。
こうなると、白かった雪の色があっという間にすくんでしまいますね。
テンションの下がる薄っぺらの写真を貼って行きます。
書込番号:10673325
1点

hattarikunさん。
羨ましいです、来年は自分も一眼を買うことになるんで
しょうか?
ちょこら先輩さんの写真をみましたが、GRD2と比較し
て、やはり「つや」が違うな、と思いました。
微妙な差ではありますが、たとえばバイオリンの音色に
あって、電子楽器にはない麗(うるわ)しさみたいなもの
が見て取れます。 大人の写真だな、とも感じます。
そういうものに挑むには、まだ自分は子供すぎるのかも
しれません。
このアップ写真を見て、やっぱりhattarikunさんには、
私とある意味共通の「子供ごころ」を感じます。
だからなおさら、どういう写真を一眼で撮るのかには、
とても興味があります。
塗り絵写真を撮る一方で、やっぱりまともな写真も撮れ
ないといかんな、とは思うんですが、そういう技能が、自
分にあるのかが全くわからない。諦めるべきか、進むべき
か、その鍵をhattarikunさんが握っている様な気がする。
グリーンサンダーさん。
ありがとうございます。
街角で白アヒルマスクをつけて写真を撮っている男がい
たら、撮られないように注意してください。
白アヒルとしてはここにアップ出来ない写真が多くて残
念です。
書込番号:10677585
3点

ライズマックス様 こんばんは。
今日はクリスマスですが、街では夕方からケーキの安売りをしていました。
去年までは25日の夜にならないと安売りをしていなかったような記憶がありますが、
不景気で皆さんケーキを買い控えているのでしょうか?
各云う私もちょっと訳あって、ケーキにはありつけませんでした。
そんなことはどうでもいいのですが、なんだか、プレッシャーをかけられているようで、道理で昨日から肩がこるな〜と思っていたら、こんなところに理由があったとは・・・。
私はカメラのことは何も知らないので、自分の撮りたいものだけ撮ります。
すべて基本的には自己流なので、皆さんがあっと驚くような不思議な写真を撮るかもしれませんが、それは結果なので、あまり気にしないようにします。
しかし、どのようになろうとも、こいつを手放すことは当分なさそうです。
やはり、機動力では一眼レフを圧倒し、画質では他のコンデジから頭一歩抜き出していて、本当ににくいやつです。
今一番うれしいのは、新しいカメラでこいつを撮れることです。
お互いに撮りっこしています。
その光景はそうとう滑稽なものでしょうが、当の本人はいたってマジ顔でやっています。
書込番号:10685005
3点

みなさま、こんばんは。
今週末は年末の追い込み仕事と忘年会などでヘトヘトなので、一回も
シャッター切ってません。
なので、蔵出しの1枚を貼らせていただきます。
いまや貴重なタブレット交換(一番初期の閉塞方式)です。
hattarikun0618さん
>自分の撮りたいものだけ撮ります
そーいえば、今月発売の日本カメラ1月号の7ページに、福田文昭さんという
写真家が「撮りたいものは正々堂々と撮ろう」といった主旨の文章を寄せておられます。
興味があればご一読を。
なお、ワタクシは福田氏の意見に120%賛同いたします。
書込番号:10694721
3点

ちょこら先輩、千尋雷蔵さん、グリーンサンダーさん、DARLING NIKKI、ki-ao-akaさんみなさんこんにちは!
jinminさん>
まだ読んでませんが買ってきますね♪
ちなみに私も堂々とに同意です。
↑
hattarikunさんが素直な写欲というものを語っておられますがまさに真理を表しているかも?
ライズマックスさんの都会の天空に浮かぶ かくばったキノコイイデスネ〜
まあるいプロジェクター&まあるいリモコン!
新店舗用(たまに入るウェディング対策?)に調べまくり
古いものをヤフオクでいくつか買いましたが
2万〜4万で落札できるこのDLP方式のプロジェクターが大穴でした(^ω^)
見かけたらGETすべし!デス・・
定価も新品で149,835円(税抜142,700円)の設定だったので超お買い得なのにあまり売れなかったみたいですね〜
日本製の定価60万くらいの方が価格.comなどでも評価が高いのですが
設定項目が多く面倒くさい作業も重要視されています、スペック至上主義日本はここでも健在('A`)何でも自宅に出張しセッティングしてくれる専門の方もいて10万くらい払うみたいです
高級機は設定をいじくりまわしてもいまいち決まらず
簡単操作初心者向けという位置づけのHPep7112のほうが
ずっと美しい画像です、ちなみにこのプロジェクターのレンズがツァイスなんです(^ω^)
ヒューレットパッカードいままで全く接点がなかったのですが
リモコンが無くて浦安のHPのリペアセンターに依頼しましたが
外資系の優雅な香りがただよう上品な対応が◎で好印象!
http://bbs.kakaku.com/bbs/00888610644/#5231030
このEP2117のスレがなにか昔のGRD2スレにも似て懐かしい・・
これも新店舗用の明治時代の古時計、ガラクタっぽいのが好きで困ります。
書込番号:10697204
3点

ちょっとご無沙汰ですみませんでした。
暮れの雑用にまぎれ、町を彷徨ってはみたんですが、殆ど
これといっためぐり逢いの被写体には出会いませんでした。
友人のE-P1の画像を、マックブックプロの液晶モニター
で見せられ、ショックをうけました。モニターが良かったの
かカメラがよかったのか、この画像がGRD2で手に入るなん
てことはないんでしょうが、色と解像度には嫉妬しました。
オリンパスの絵は、昔から使い続けてきて好きなんですが、
E-P1のデザインと大きさ重さは、なんともアウトで操作性も
GRD2に比べると恐ろしく劣るし、野暮ったい。
hattarikunさん。
「冬景色」のスレッド、そんな被写体を探しているうちに
消えちゃったので残念でしたが、見渡しても自分の周りには
「冬景色」といえそうなものが全然なかったので、実は少し
ほっとしました。新しいスレのタイトルは素晴らしいですね。
一眼、重いですか?
jinminさん。
いい写真ですね、ほんとなんか最も写真らしい写真じゃな
いかと思います。場所があって、人がいて、モノがある。
まさにこの時この場所で在った光景がそのまま写されてい
るという、このあたりまえな事にささやかな感動を覚える写
真です。
距離と目線の確かさで、この一瞬を永遠に定着した人間あ
りきのドキュメンタリーフォトじゃないでしょうか。カラー
トーンも優しく美しいです。
しかしjinminさん、どの写真も凄いですねえ、これ殆どア
ドベンチャーですよ。こんな覚悟のいる写真を撮るような人
が、よくもまあ私のような者のお相手をしてくれるんだから、
有り難いことです。とにかくケガとか事故にはくれぐれもご
注意ください。
james佐々木さん。
忙しさは、年を越しても新店舗オープンに向けてますます
ハードになりそうですね。ああもしよう、こうもしてみたい
と日夜構想を練っている姿が目に浮かびます。きっとアイデ
ア満載のレストラン&イベントスペースになるんでしょうね。
そのお店でいつの日か、皆さんの写真展なんかが開かれる
のを、勝手ながら思わず夢想してしまいました。
キノコの写真は、リコー本社ビルにあるホテルのロビーか
ら撮りました。お褒め頂き光栄です。
ヒューレット・パッカードという会社は、私も好きな会社
です。
皆様、よいお年を!
書込番号:10711238
2点

ライズマックスさん こんにちは。
8月末からお世話になりました。
苦し紛れのまるい物。貼らせて戴きます。
このスレッドで知り合った皆さん 良いお年をお迎え下さい。
又、来年も宜しくお願い致します。
書込番号:10713072
1点

ライズマックス様 こんにちは。
今年の後半からいきなりお知り合いになり、いろいろと教えていただきましてありがとうございました。
またまた来年も引き続きよろしくお願いいたします。
さて、お問い合わせの件ですが、ちょっとした雑感を書き散らします。
ササットナナメニ読んで忘れてください。
1眼レフは、はっきり言って重いです。嵩張ります。
ちょっとバッグの中を整理して隅っこにちょこっと忍ばせてどこへでも出かけるといったわけにはいきません。
標準ズームレンズを装着すると2キロくらいになり、ストラップが首に食い込んできます。
普通のブリーフケースには収まりませんし、「カメラ専用」のなにがしかが必要です。
また、対象物を見つけてからカメラをバッグの中から出していたのではシャッターチャンスを逃します。
そこで、街撮りスナップ写真用に限定して考えてみると、
1、いつも首からストラップでぶら下げていて、いつでもシャッターを切れるようにする
2、ホルスタータイプのケースにカメラを1台だけ入れて出かける。
の2つの選択しかなさそうです。
さらなる問題としては、そんなぶらぶら歩きの最中に素敵な対象物を見つけても交換レンズをもってきていないためそのカメラ本来の十分なパフォーマンスが発揮できず、ジレンマに陥る可能性があるかもしれないということです。
そこらあたりはどこかで線を引いてすっぱりあきらめる潔さが求められそうです。
そのように、これらヘビー級のカメラの本領を発揮させようと考えた場合は、何か特定の対象物を限りなく自分が納得するように撮るためにいろいろな機材も一緒に担いで準備してシャッターを切るという使い方になりそうです。
例1、運動会で三脚を立てて子供の姿を撮る
例2、結婚式で新郎新婦の晴れやかな姿を撮る
例3、山の頂上へ登って、御来光を撮る
例4、誕生パーティーで嬉しそうな主人公を撮る
例5、ペットと戯れながらいろんな姿を撮る
例6、一家団欒のほほえましい光景を撮る
例7、七五三で神社にお参りした家族を撮る
例8、南アで俊介のフリーキックを撮る
例9、バンクーバーで真央ちゃんを撮る
例9、流れ星や流星群を撮る
などなどです。
とにかくいろんなものを気軽に手軽に撮るという使い方はかなり困難です。
そんな時は右手に馴染んだこいつが本領を十二分に発揮してくれそうです。
いつもの居酒屋で撮るときはGRDUしか使えませんし、街撮りスナップ用としては、ホルスタータイプのカメラケースを斜めがけして街をぶらぶらするかな・・・なんて考えています。
それ以上の荷物を担いで軽快にぶらぶらすることは肉体的に無理なのです。
ストラップを右手に2重に巻いてササッと撮れるような日が早く来るといいなと思っています。
案外ライズマックス様がこのような使い方には早くなれそうですよね。
書込番号:10713294
2点

ライズマックスさん、こんにちは。
すごく意外でした。ライズマックスさんが、E-P1に嫉妬されるとは。
自分はE-P1のデザインが気に入って、買おうか迷ったことがあるのですが、実機の大きさを見て熱がさめました。
そう言いながら、最近GXRに浮気してまして、とうとうA12まで買ってしまいました。
しかしながら、大きいですね。常時持ち歩くのはGRD2が良いです。
投稿写真は、左下の丸いボタンにピントを合わせてます。
hattarikun0618さん、こんにちは。
S5Proご購入、おめでとうございます。向上心のあるhattarikun0618さんに合ったカメラですね。
自分も新しいカメラを買ったので、GRD2を撮って見ました。
皆さま、良いお年を。来年も素晴らしいお写真を見せてください。
書込番号:10714320
3点





スレ主様、皆様 こんばんは。
いえ、あけましておめでとうございます。
私は世間の晴れがましい喧騒とは別個の世界に現在棲んでいます。
明日の朝には娑婆に戻れます。
それでは 今日のディナーです。
書込番号:10719195
2点



開けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
写真は近くの神社ですが、景気と反映するかのように
お賽銭箱の中身は1円玉と5円玉とかが多く、何故か淋しい気もしました。
ガンガン働いて、その分好きなものを買った昔が懐かしいです。
書込番号:10721851
3点

みなさま
明けましておめでとうございます。
今年こそ納得のいく写真が撮れますように!!
元旦は自治会の互例会準備のため朝4時半起きで
そのとき撮った写真です。
書込番号:10722242
3点

少しだけ、街を歩いてきました。
エアコンのファンが並んだ写真です。
日のあたる道沿いの方に顔を出してました。
古い建物ほど、空調機のファンを置く場所が雑になりますね。
書込番号:10726485
1点


ちょこら先輩さん
Studyさん
千尋雷蔵さん
hattarikun0618さん
james佐々木さん
DARLING NIKKIさん
ki-ao-akaさん
グリーンサンダーさん
AXKAさん
続々と新年画像をアップしていただきまして、まことに
ありがとうございます。こんなに豪華なメンバーの顔見せ、
喜びもひとしおです。
画像が沢山なので、じっくり見させて頂きます。
GRDの画像というのは、単にそのカメラの画像という以上に、
その人そのものだという気がします。それはその人からのメ
ッセージであり、言葉でもある。文字にはない、その人から
の波動を感じます。写真からそういうものを感じるというこ
とがこんなに楽しいものだとは思いませんでした。
写真というものは、撮っただけでは完成しません。それを
見せる相手があって、はじめて成立するということを強く感
じます。
書込番号:10729706
4点

ライズマックスさん 今晩は。
枝に結んだ赤いリボンの写真を撮りました、花六亭(ろっかてい)西3条店へ行って来ました。戴いてきたピザの写真を貼らせて戴きます。
書込番号:10732906
1点

申し訳有りません。
花六亭→×
六花亭→○
に訂正させて戴きます。
書込番号:10732940
1点

ライズマックスさん、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
さて、列車撮影の途中見かけた丸いものを貼らせていただきます。
遠目には雪ダルマが並んでいるように見えたのですが、近づいてみると
木の柵に雪が積もっていただけでした。
書込番号:10733815
2点





みなさんこんばんは!
人形焼ですが嫁のお兄さんが副編集長になるまえに
担当していたのが『ケロロ軍曹』の作者!
ゆえに身内ネタですいませんが
ケロロをよろしくです( `ー´)
書込番号:10749398
1点

書き込み遅れてすみません。忘れず投稿ありがとうござい
ます。
ちょっと話がそれますが、実はこのところスランプという
影がちらつき始めまして、どうもこれはと思えるヒットの枚
数が急激に落ち込むようになりました。そこで皆さんにお聞
きしたいのですが、これまでのカメラ歴の中で「スランプ」
に陥ったという経験は、ありますでしょうか?
もしおありなら、それはどういうもので、どのくらい続く
ものなのか、教えていただけませんか。もしかしたらGRD2
以外のカメラでも撮ってみろということなのか、かなり恐ろ
しい気分になっております。このカメラを使い始めてから、
ちょうど半年になろうとしています。
オートフォーカスもエラーになることが多くなりました。
正月中も、お参りもせず、うろつき回っていたせいかもし
れません。遅まきながら明日はお伊勢さんに行って来ようと
思っています。 あまりコメントできなくてごめんなさい。
ほかの板では、モチベーションが上がるのに、ここではもう
ひとつ元気がでない。多分みなさんの写真に完全に圧されて
いるからだと思う。 何故撮れなくなったんだ!GRD2よ。
書込番号:10754795
3点

ライズマックスさん
スランプですか?
ライズマックスさんがそう思うのなら、今がスランプなのでしょう。
スランプはそのうち魔法が解けるようになくなるという話しも聞きますが
こればかりはよくわかりません。
僕は、Photographkidsでいいじゃないか、楽しくやればという気分屋なので
スランプ時期の冴えない写真は、味のうちといういい加減なところもあるかもです。
ところで新しい相棒の購入には多いに賛成です。
スランプは抜け出せないまでも、気分転換になるのではないでしょうか?
書込番号:10755255
2点

うううう・・R10か、、、、
「おまえにこれがわかるかい?」っていうような一発だが、
グリーンサンダー発、励ましの「一発」だと思っておこう。
あいかわらず、いい写真を撮るなあ、グリーン仰角。
ふと、思ったんだが、以前見たアダプターリングカバーを
グリーンに塗装した、グリーンサンダーモデルに倣って、カ
スタマイズでもやってみようかしら。あれは、よかった。
書込番号:10757046
3点

今までいろんなデジカメを買った経験上から言うと、
GRD以外のデジカメは授業料としては役に立ちますが、
それ以上の役には立たない思います。
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2007/05/grist.html
あの安達ロベルトさんですら、半年〜一年かけて癖をつかんだ
とのことなので、ライズさんのキャリアはまだこれからという
ところなんじゃないでしょうか。
書込番号:10760106
2点

なぜか・・
画像が投稿できない('A`)
昨日画像が無いことに気づいて
UPしたはずなのに・・
ライズマックスさん、私もPC操作のスランプでしょうか???
ちなみに
あなたの
HIT率は相当優秀で
ちっともスランプではありません( ゚∀゚)o彡°
グラビアアイドルのカメラマンが写真集一冊に何千枚も撮影するのは
ご存知だと思いますが(*゚ー゚)
書込番号:10760186
2点

ライズマックス様 こんばんは。
スランプなんですか?
いつもいつもぶっちぎりの突き抜けたような写真ばかりは撮れないでしょう。
まあ…・・そのうちだれも太刀打ちできないほどのはじけた作品をこれでもかと発表されると思いますので。
私といえば、相も変わらずくだらない写真を撮っては一人悦に入っています。
書込番号:10764612
3点

みなさまこんばんは、チトばかしご無沙汰でした。
ライズマックスさん>
スランプですか〜、ワタシなんざ毎日スランプでんねん。
…というヨタ話は置いといて、スランプと感じたらいつもと違うアクションを起こすに限ります、多分。
【スランプ脱出案】
1.いつものタテ構図を、ヨコ構図にしてみる。
2.いつものノーファイダーもしくは液晶越しのショットを、あえて外部ファインダー越しの撮影にしてみる。
3.いつもの一瞬を狙うスナップスタイルからたまには脱却して、じっくり構えて風景写真を撮ってみる。
4.GRDとは全然ベクトルの違うカメラを購入し、GRDの良さを再確認する。
5.この際、GRD3を買っちゃう。
ワタシ的には、案3のGRDでじっくり狙う風景写真、コレ結構オススメです。
デッカイ三脚と一眼レフをひけらかしながらバシャバシャシャッターを切るオッサンの横で、それとは対照的に脇を締めつつ外部ファインダー付きGRDを構え、一枚ずつゆっくりシャッターを切る…。
そんな風にして、自分に酔いながら撮った写真を一枚アップしときます。
書込番号:10764976
4点

ライズマックス様、皆さま、こんにちは。
先月からGXRについてこのあたりに集う住民の皆さまの間でいろいろと動揺があることは知っています。
いきなり何なんだ・・・という書き出しですいませんが、あっちに書き込んだらぼこぼこのズタズタにされそうなので、ここにひっそり書かせて下さい。
実は昨年の暮れに某一眼レフを手に入れましたが、最後のスイッチを押させたのはGXRがどうやら期待外れに終わりそうだと思ったからです。
だからどうせ買いなおすのならGRD3のほうがいいのではないかという風に話がつながっていくのです。
スレッドの趣旨とは全く関係ない話ですいませんでした。
以前から宣言しているように私の撮影スタイルであればUよりVのほうがほぼあらゆる意味でメリットが大きいことはだれが考えても明らかです。
今年の夏ごろには減価償却も終え、無事にお役御免となりますので、Vを購入するつもりです。
だから、ライズマックス様も苦し紛れにGXRに手を出すことがないように諌めたかったのです。
いらぬお節介ですいません。
ただ、人間は弱っているときにはいろんな判断力が鈍っていますので、ご注進申し上げたかったのです。
さらにいらぬお節介で本当にすいません。
書込番号:10767238
1点

みなさま、こんばんは。
ライズマックスさん、スランプなんですか?
まあワタクシなどは思ったような写真が撮れるのは年に1回あるかないかですので、
年中スランプみたいなもんですね(単にヘタともいう)
それはさておき、生きていれば写真に限らず思い通りにいかないことの方が多いのが
世の常というもの、自分の場合そーゆー時は、”神”とあがめたてまつっている
あるミュージシャンのお言葉に、忠実に従うことにしております。
「やりたいように、やればいいのさ」(キース・リチャーズ)
ご参考までに。
※注 但しキースはやりたいようにやった結果、全身の血を入れ換えるという荒療治を
するハメになってしまいました。
皆さまもヤリすぎには注意しましょう。
書込番号:10774911
2点

ライズマックス様 こんばんは。
子供の写真を何百枚も撮り続けて、「これだ!」と思ったベストショットも
数日後に見てみると、構図に不満が出て来たりWBがどうたらこうたら...と
連日連夜悩んでいる私は、多分一生スランプなのかも知れません(^^;)
夜中に書いたラブレターを、朝読み返して赤面!といった感じに近いです。
私個人的には、ライズマックス様には是非GRD2オンリーで写道を極めて頂き
素晴らしい作品をこれからも見せて頂きたいと願ってやみません...。
勝手な事を言って、申し訳ありません。
書込番号:10776217
3点

皆さんの心のこもったレス、ありがとうございます。
一応、お参りも済ませましたが、駄目でした。参拝客が多く
て、神前までたどり着けませんでした。お伊勢さんはまさに
御殿場のアウトレット状態。頭越しにお賽銭を投げて帰って
来ました。写真は撮ったが全部没。しかもみなブレている。
その足でまわった二見で撮った夫婦岩が、もうどうしよう
もなくありきたりで、信じられないんですがまさに現在こう
いう事なんです。写真になっていません。一体どうしたら
「写真な写真」が撮れるのか。
いや、実は原因だけは、わかっています。
このカメラを手にした時から、自分的にはそこそこ撮れる
じゃないかと、それこそタカを括(くく)っていたようで、
kennshin1さんなんかから「下手くそ」と言われても、全
然気にならなかったんですが、改めて皆さんの写真を見続け
ているうちに、自分の写真には、皆さんの写真にはあまねく
あるところの何かが自分の写真には無いことが解って愕然と
なったのであります。
それが何かをずっと考えていましたが、解りました。
つまり絵画でいるところの絵心、歌でいうところの歌心、
すまわち、ハートですね。こいつが私の写真には決定的に欠
けている。そういう私が、皆さんの写真にコメントを書くと
言うこと自体まちがいだったということにも今更ながらに気
が付いた。そういうことをやっているうちは、多分私の写真
は駄目である。感想を述べることは好きなのでつい思ったこ
とを口走ってしまうけど、自分のことを差し置いてそんなこ
とを言えるのが、そもそも変です。で、自分の写真を改めて
客観的に見て、感想を述べようと思ったらこれが出来ない。
要するに初めてカメラを持たされて喜んでただ撮ってるだ
けだということだったんですね。知らないと言うことほど恐
いことはない。 塗り絵でいいわけがないんです、写真は。
それからですよ、スランプになったのは。目が醒めた途端
に、どの写真もいやらしいほどクズに見えてきた。こりゃい
かんと思って、今度はしらふで写したら、どうしても同じよ
うな、というよりももっとひどい写真しか写せない。
これだったら知らずに酔っていた時の方がましでした。
いやホント真剣に悩んでますので、皆さんからのご忠告や、
励まし、とてもありがたいです。アドバイスを素直に受け止
め、片っ端から試そうと思います。
写真は、いわば私の「症状」ですから、少なくとも、GRD2が
販売店から姿を消すまでは。これからも貼りますのでどうぞ
きびしい診断をビシバシよろしくお願い致します。
書込番号:10777279
3点

ライズマックスさん 今晩は。
長嶋も王もスランプの時、試合の終わった夜、人知れずバットを振ったと聞いた事が有ります。
スランプと云う言葉は、一流の選手のみ実感できる境地ではないでしょうか。
撮って撮って撮りまくり貼りまくって下さい。お願いします。
書込番号:10778501
2点

ライズマックスさん、こんにちは。
>スランプと云う言葉は、一流の選手のみ実感できる境地ではないでしょうか。
>撮って撮って撮りまくり貼りまくって下さい。お願いします。
自分も千尋雷蔵さんのご意見の通りと思っています。(ファンより)
書込番号:10779006
2点

みなさま、こんばんは。
本日は東京某所にある、お客も店員もALL中国の方ばかりという料理店に
入りまして、豚肉の煮込みを注文したらいきなり土鍋が出てきました。
(もちろん、一人前です)
別の料理も頼む予定でしたが、これだけで十分満腹に。
こちらはぜひ、hattarikunさんにもチャレンジしていただきたいところです(^^)
さて、再来週はまたまた懲りずに夜行列車に乗って日本海側に出かける予定です。
今度は大荒れになりませんように・・・
書込番号:10780610
2点

みなさまこんばんは。
ライズマックスさん>
何だかんだ言ってもイイの撮れてんぢゃないですか、全然心配ゴザイマセン。
寒がり&忙し屋のワタシは、相変わらずどうでもイイ写真バッカシです。
書込番号:10780933
2点


AXKAさん、ありがとうございます。
GRD2を持ってから半年じゃ、写真のしゃの字もわかって
ない。でも決して練習機にはとどまらないGRD2に出会った
事は幸せでした。ここの板にもめぐり逢った。
ロベルトさんなんかを引き合いに出されちゃ比較もなにも
あったもんじゃないが、ただ単に渋谷の道路標識撮ったって
写真にしてしまうそのKXKAテクニック、いつになったら掴
めるやら。
james佐々木さん、ありがとうございます。
これだけ年月的に離されると、もう何枚撮っても追いつけ
るもんでもありませんが、時には「数撃ちゃ当たる」という
楽観も必要なんでしょうね。でも、ヒット率にこだわるよう
になっただけでも成長したのかなとも思います。
撮れる写真じゃなく、撮る写真への色気みたいなものが出
てきたのかもしれません。
hattarikunさん、ありがとうございます。
hattarikunさんの天性には、対抗しようとは、はなから
思ってはいませんが、写真の力(チカラ)という意味で一
番影響をうけたのも事実です。スランプになったのも
hattarikunさんのせいかもしれない。
地下鉄のホームの写真を見た時には、けっこうショックで
目の前に獲物を捕ってきた、その獲物そのものを見せられて
いるような気分になりました。明らかに仕留めた感じがする。
被写体がどうこうじゃなくて、この仕留め感。これが凄い。
相変わらず、料理写真にみなぎるチカラが凄い。料理の表情
にチカラが存在するなんて、今まで考えたこともなかった。
GRD3の購入も考えたんですが、 LGEMさんが手放したという
ことを読んで、躊躇しています(笑)
ちょこら先輩さん、ありがとうございます。
やってみましたよ、横構図。でももう殆ど立て構図で撮っ
てると、被写体を見る目そのものがもうタテで追っている。
つまり横構図を探せない。伊勢に行った時撮った横構図を
一枚貼りますが、これは横だと思ったのはこれ一枚でした。
これはしっかりとファインダーで確認し、充分な光量も
ありましたが、生け垣の柵にカメラを固定して撮りました。
「マル」じゃないけど作例ということで。
やっぱり自分にはノーファインダーのほうが手応えのある
絵が撮れるような気が、まだ残っていて、酔うというのなら
そっちのほうがやれそうなんです。根がイヤラシイのです。
普通に素直な写真が撮れて、それが見た人に伝わるような
ちょこら先輩さんのような写真を撮るには生まれ変わらなき
ゃ駄目かもしれない。
もう見慣れた、この食卓写真ですが、この「ご主人様」の
座席ポジションというのが、ヒントになって、つまり視線が
泳いでない写真ということに気が付いた。三脚じゃなく人間
そのものが三脚じゃなきゃいけないんじゃないかと、ね。
jinminさん、ありがとうございます。
「やりたいように、やればいいのさ」。
さすがストーンズ、あの歳で全くパワーが落ちてないです。
いやね、じつはこれまでもやりたいようにやってきたんです。
それでこれなんですから困る。いってみればやりすぎたのか
もしれません。 やりすぎっていえばjinminさんのあの雪山
の写真だって、やりすぎですよ。素人にああいう写真は見せ
ないでくださいまし。
DARLING NIKKIさん、ありがとうございます。
まさに今、そのラブレター状態なんです。
そういうラブレターでも見てくれるDARLING NIKKIさん
みたいな方がいるというのが、現在の支えかもしれません。
もともと構図というのを考えずに撮ってきたのでその善し
悪しがわからない。そりゃ基本的ないわゆる遠景・中景とか
は解るんですが、そのようになってるかは後から確認するだ
けで、シャッター押してる時は全く眼中にありません。
モニター上でいいのか悪いのか見ても、結局出来上がりが
思った通りになってないから、信用できないんです、ファイ
ンダーが。 どうしたらいいんでしょうか?
千尋雷蔵さん、ありがとうございます。
この写真、「ライズマックスの写真なんてこんなもんだろ」
っていってるみたいですが、そういう意図ありませんか?
これまでのここでの千尋スタイルとまったく異質ですよ。
千尋さんの写真は、他の板でもたくさん見せて貰いました
が、いろんなスタイルをもっていますね。単にカメラのコレ
クションが凄いってなことじゃない。味わい方も知っている。
どうやったらそうなるかが解る人には、孫悟空相手のお釈
迦みたいな感じでしょうか。恐くなりました。魔よけのため
にリフレクションのある千尋スタイルの写真を2枚貼ります。
Studyさん、ありがとうございます。
千尋さんも、それからちょこら先輩さんもそうなんですが、
みなさん、こういう写真を造作もなく撮るんですね。
だとすると私の写真などは、ほんの小手調べみたいに見え
るんじゃないでしょうか。自分のこだわる写真の「印象」な
んて、写真を撮る上ではほんのとばぐちにに過ぎず、本当は
その先に行かなきゃならないってことなんでしょうね。
で、この「ムカデ」の写真ですが、なんとなくGRD3や
GXR的なテイストを感じますが、なにか、いじってますか?
だんだん写真の怖さがわかってきました。自分でテーマを
立てておきながら、そのテーマを全く忘れて「マル」とは関
係ない写真を貼っていたの気づきませんでした。
書込番号:10782171
4点

ライズマックスさん、こんにちは。
> だとすると私の写真などは、ほんの小手調べみたいに見え
>るんじゃないでしょうか。自分のこだわる写真の「印象」な
>んて、写真を撮る上ではほんのとばぐちにに過ぎず、本当は
>その先に行かなきゃならないってことなんでしょうね。
自分からしますと、ライズマックスさんの写真には、メッセージが埋め込まれていて
何を表現しているのか、語りかけてくるものがあると感じております。
芸術性を感じます。撮る人にこだわりがあるからでしょうね。
自分の写真は綺麗なものを見つけて、セオリーに従って撮っているだけですので、
要するに、撮らされているだけですね。以前、ご指摘を受けた通りです。
写真のテクニックは覚えましたが、センスもなければ表現力もありません。
正直、自分からしますとライズマックスさんのように表現できたらと思うのですが、
無理でしょうね。
とは言え、カメラが好きなので、つまらない写真でも撮っていて楽しいのですよ。
ライズマックスさんの写真は見ていて楽しいです。
> で、この「ムカデ」の写真ですが、なんとなくGRD3や
>GXR的なテイストを感じますが、なにか、いじってますか?
以下の補正をしています。夜景の場合の、いつものパターンです。
暗部を明るくする補正を50%かけました。
色かぶりを25%除去し、コントラストを50%上げました。
全体の彩度を20%上げました。
アンシャープマスクを15%かけました。
実は、先日GRD3を買いました。
確かに高感度は強いのですが、自分のイメージする色を出すのが難しいと感じています。
GRD2は素直で良いカメラだなと再認識してます。
書込番号:10784272
2点

ライズマックスさん 今晩は。
>「ライズマックスの写真なんてこんなもんだろ」
>っていってるみたいですが、そういう意図ありませんか?
誤解です。まったく有りませんです。
私はライズマックスさんのファンですし、一目も二目も置いてます。
ライズマックスさんの写真は視点勝負のポップでカッコイイ写真だといつも思っています。
知性をダンディズムと云う鎧で身を固め、都会と社会の歪(ひずみ)をGRD2という無二の相棒で掴み取る、胸のすくような写真は健在だと思います。
掴み取ると云うより、被写体に魂をぶつけている様にも見えます。
少しお疲れでしょうか?
たまには深呼吸しながらユル〜イ気持ちで写されて見るのも良いかも知れませんね。
夜の散歩行って来ました。苦し紛れの「まあるい」もの。貼らせて戴きます。
書込番号:10786043
3点


よこレス失礼します。
Study様 こんばんは。
画像の処理には一定の手順があるようですね。
先日とあるサイトでプロの写真家が画像を処理する手順を説明していたので斜め読みしましたが(今の私にはまだそこまでは無理なのです)、しかし、デジカメの楽しみの半分だそうですから、いずれはそのような楽しみも味わいたいと思っています。
そこで一つ質問です。
RAW画像を処理するとすると、元画像は若干暗めに撮ったほうがいいと説明されていました。
白飛びしていると処理しきれないそうです。
私はRAWとFINEで撮っていますが、どのあたりのw/bを目安に撮っておけばいいのでしょうか。
BKTを使用して3段階くらいの画像を撮影した場合など、FINEの画像で若干暗めに撮れているRAWの元画像くらいのほうが処理しやすいのでしょうか?
書込番号:10789784
1点

hattarikun0618さん、こんばんは。
>私はRAWとFINEで撮っていますが、どのあたりのw/bを目安に撮っておけばいいのでしょうか。
>BKTを使用して3段階くらいの画像を撮影した場合など、FINEの画像で若干暗めに撮れているRAWの元画像くらいのほうが処理しやすいのでしょうか?
RAW現像でマイナス補正をしても、白トビしているハイライト側の諧調は出てこないですが、プラス補正の場合は、シャドー部分の諧調が結構出てきます。デジタルはシャドー側が強いと言われますが、そういう意味では暗めの画像の方が補正はできますね。そのような補正をして綺麗な画像になるかは別ですが。
自分は、わざわざ全て暗めの画像を選んで処理する必要はないと思います。
ご自身が適正と思う露出にすれば良いと思います。
確かにRAWで露出補正はできますが、写真の主役部分の諧調に豊かさが無くなるようでは台無しになりますね。
適正露出は自由に決めれば良いと言っても、白いドレスが白く見えないとか、黒いスーツが黒に見えないようでは、他人は綺麗と思ってくれないと思いますので、プレゼントする写真であれば注意した方が良いと思います。
順光でとらえるときは「適正露出の範囲」は狭く±1/3EV。
逆光でとらえるときは「適正露出の範囲」は広く−3EV〜+1EVの場合もある。
という意見もありますが、適正露出は一律固定ではないということです。
それと、デジタルカメラには、センサーの実効感度に誤差がありますね。±1/3EVは誤差範囲ですから、実効感度は別途考慮する必要があります。GRD2はISO100では0.3EV実行感度が高いようですので、-0.3EV補正した方が良いと思います。
露出に迷ったら18%グレーカードを使ってみるのも良いのではと思います。
書込番号:10791895
2点

hattarikunさん、Studyさん、横レス失礼します。
以降どうぞお続けください。私にとっても為になるQ&A
です。しかしまた、美味そうな高級料理ですな、SETAって
ひょとして瀬田ですか? なんかほんとにすれ違ってそう。
さて、自分なりにモニター画面ですが構図を考え、多少の
時間もかけてシャッターを切ってみました。
だけど、普通というかなんか面白くない写真ばかりです。
Studyさん。
「ムカデ」写真が、そんなに手の込んだ処理をしていると
は思いませんでした。被写体が、カメラによってどういう物
理的な仕組みで撮れるのかを、徹底的に考え抜いてるんです
ね。私にはそのへんが全く空白、というよりブラックホール
です。ただただ、カメラの恩恵にすがっているだけです。
理論より感覚に逃げるといいますか、数字というものに好
かれていない自分を感じます。計算して、ドンピシャで答え
が出た経験が一度もありません。そうなったらさぞ痛快なん
だということは充分想像出来るので、凄く羨ましいですよ。
カメラにはそういう撮り方があるのだということを、勿論
知らぬわけではないんですが、スナップならその辺はスルー
したっていいじゃないかと甘く考えていました、しかし、た
かがスナップとはいえ、やはりその仕上がりには歴然とした
差がありました。
どなたのローバーミニかわかりませんが、フルレストアで
素晴らしい状態ですねえ。ナンバーの遠近加工も決まってる
ので、このクルマの良いイメージを壊さず鑑賞できました。
千尋雷蔵さん。
確かに、ゆるーい気持ちで撮っていなかったかもしれない。
意気込んでいるつもりはなかったんですが、いつも出会い頭
というものに対して、気を張っていたような。だけど魂をぶ
つけるなんて、そんな大それたもんじゃないですよ、軽薄な
写真です。
しかし、かえって難しいな、ゆるーい気持ちっていうのが。
接触防止タイヤって、もうぶつかってるし。こういう写真
は「強要しないユーモア」とでもいえばいいんでしょうか。
語らせますね写真自らに。また真っ黒いヘッドライトという
のも、黒い白、みたいな謎かけ的で感心する。
公園のトイレ、ここっていつもの場所ですよね? 雪が積
もると、こうも変わるんですね。こっちじゃ考えられない程
の厳しさですね。どおりで鋭角的な屋根だったわけだ。ウン
チもオシッコもカチカチになってるんでしょうか。
「グリーンタマゴとハム」ってずいぶんシュールな名前の
店だけど、これだけ雪が降ると、緑を渇望する気持ち解るわ。
AXKAさん。
やっぱり、こういうちょっとブラックなジョーク嗜好があ
るんですね、思わずニヤッとしちゃいました。千尋さんの写
真にもありましたが、この記念撮影用のパネル、写真に撮る
と異常に不気味なもんですね。抜けた向こうの枯れ枝も秀逸。
これだけ彩度を落としていながら、色彩が死んでないとい
う絵作りにいつも感心します。こんな写真が気軽に撮れれば
いうことないんですけど。
皆さん、なんだかんだと言いますが、それがマジックに思
えてしょうがないんでしょうね。タネを明かせば、自分でも
撮れると思っているから、救われない。
Punchinelloさん。
おお! お久しぶり。
一人二役って仰いますが、それってAXKA氏のことですか?
あなたこそ、ソニーの板でお貼りになった「空と畑」のクリ
ーンな写真のほうがよっぽどAXKAチックだと思いますよ。
あれをもっとおおきなサイズで見たいですね。好みです。
皮肉もおおいに歓迎ですが、決定的な誤解だけは勘弁です。
ボトルコーヒーは去年の夏もよく飲みました、下手な豆よ
りぜんぜん美味い。でも、微糖よりブラックが値段が高めな
のが気にいらないのと、いつも売り切れです。だからって、
これ、すこしストックし過ぎじゃない?
真上からのショット、自分もコーヒーつながりで撮りました。
スタバの丸テーブルです。Punchinelloさんにプレゼント。
普段あまり書き込みをしない方に登場して頂けるのは、嬉
しいものです。 やっぱりGRD2ユーザーでしたか。
今後もよろしくお願い致します。
hattarikun0618さん。
もっと横レスお願いします、hattarikunさんの横レスが
あって、はじめてスレッドが一人前になるような気がします。
流れが単調にならず、花が咲く感じ。
一眼ではかなり苦労しているようですが、やっぱりカメラ
は違ってもハッタリスタイルというのは健在ですね。皆さん
のレスを見ても、そのスタイルに吸引力があるのが明白です。
噴水の写真はいいですね。実際の噴水よりもああして撮ら
れた、写真の噴水の方がおもしろいと感じさせるのは、そこ
に撮り手の独自な感性があるからだと思います。あれを何枚
も撮るというのが流石です。
書込番号:10792263
3点

Study様 こんにちは。
早速のご解答ありがとうございます。
>RAW現像でマイナス補正をしても、白トビしているハイライト側の諧調は出てこないですが、プラス補正の場合は、シャドー部分の諧調が結構出てきます。デジタルはシャドー側が強いと言われますが、そういう意味では暗めの画像の方が補正はできますね。<
ハイライト側は情報がゼロになっているので処理したくてもどうしようもないのですね。
>順光でとらえるときは「適正露出の範囲」は狭く±1/3EV。
逆光でとらえるときは「適正露出の範囲」は広く−3EV〜+1EVの場合もある。
という意見もありますが、適正露出は一律固定ではないということです。<
このあたりに来るともはや私の手におえません。
将来きっと役に立つ情報として記憶するにとどめます。
>デジタルカメラには、センサーの実効感度に誤差がありますね。±1/3EVは誤差範囲ですから、実効感度は別途考慮する必要があります。GRD2はISO100では0.3EV実行感度が高いようですので、-0.3EV補正した方が良いと思います。<
それで、皆さん −1/3で撮られた写真が多いのですね。
今やっと意味がわかりました。
保存するRAW画像はfineで一番いいと思ったものを残すことにします。(・・・ていうか、めんどくさいので結局全部残しているのですが・・・)
ライズマックス様 こんにちは。
やっといつものあなたらしさが戻ってきつつありますね。
それにしても よその板で遊んでいるのを見つかってしまいましたね。
なんだか、いたずらが見つかったようで恥ずかしいですが、ばれたからには堂々といいますが、
一眼レフは楽しいですよ〜〜〜。
たとえるとすると、コンデジがスーパーファミコン、一眼レフがウィ−くらい違います。
スーパーファミコンもそれはそれで充分楽しいのですが、ウイ−のほうが楽しみ方の奥行きと広がりが違いますよ。
当面私は両方を楽しみたいと思います。
早くあっちにもきてください。
今なら私の新鮮なお役立ち情報付です。
書込番号:10792374
1点

みなさんこんばんは。
ご無沙汰していた間に、すっかり年も変わってしまいました(苦笑)
ライズマックスさん、DARLING NIKKIさん、お気遣い頂いたのに返信も差し上げられなくて、
大変失礼を致しました。
画像は昨年暮れ、表参道ヒルズでのショット。
設定は白黒(硬調)、フォトショップにて8×10でトリミングのみで後はカメラ設定のままです。
では、遅ればせながら今年も宜しくお願いします。
書込番号:10804167
3点


皆さま こんばんは。
いつもお邪魔してうだうだと長居する私を追い出す前に決まって出てくるにっくき梅干しです。
こいつを目の前に置かれたらおとなしく退散しなくてはいけません。
書込番号:10824840
2点

そういえばこちらの方はだいぶごぶさたしておりました(汗)
かなり苦しい写真ですが、せわしない日常の息抜きにご笑覧ください。
書込番号:10834176
3点

ライズマックスさん こんばんは。
サイロ形トイレはこのトイレに限らず、公園のトイレ全て冬期間は水道水凍結防止のため使用禁止になります。
十勝川温泉で行われている、彩凜詩(さいりんか)の、行燈の形が円錐形と云う事で写真を貼らせて戴きます。
jinminさん こんばんは。
相変わらず精力的ですね。脱帽です。
書込番号:10839121
3点

なんと、GRD2購入以来一度もシャッターを押さない日が
3日続きました。2日というのはあったけど、これは新記録。
スポット的にでは片づけられない用事や注文が、今までは
さっぱりだったのに、どういうわけかここにきて重なった。
それでも、出向くような仕事ならシャッターチャンスもあ
りますが、殆どカンヅメ状態のPC処理作業。修正、修正、
また修正。
お任せしますよ、と言う人ほどなかなかOKが出ないもん
です。 任せたんじゃなくて、丸投げ。しかもどんな球を投
げたのかもわからずに、こっちで受け取れってことだからね、
基本的な双方のイメージコンセンサスをとれてない。
頭で考えてる事やイメージが、説明もなくそのまま相手に
伝わると思ってる人、多いです。
その点、写真というのは、ある意味丸投げで成立する伝達
メディアだなあ、と思います。
1、「どお、これ?」「うんいいね」
2、「どおこれ?」「そうねえ、うーんどうもなあ・・」
って、それがすべての世界だから、いいですね。
ついこの前「3」の板で貼って、たちどころに削除された
「うーん、どうもなあ」な写真をとりあえず、つなぎで貼り
ます。セコハンフォトでごめんなさい。
自分は夜の写真より明るすぎる真昼の写真の方が失敗が多
いです。「わたしの失敗作」なんていうスレッドも面白いか
もしれませんね。
皆さまの続投、お話しお書き込み等よろしくお願い致します。
書込番号:10841368
3点

ライズマックス様 こんにちは。
実は私も最近毎日はこいつを持たなくなりました。
記録を調べてみると1月9〜12日までの4日間全くシャッターを切っていませんでした。
それ以外にも2日間ほど触ってない日が2〜3回ありました。
大変申し訳ないことです。
何に対して申し訳ないかというと、私とこのカメラを出会わせてくれたカメラの神様に対してです。
毎日かばんには入れて持ち歩いてはいますが、もともとあまりスナップをとらないので、気軽にちょっと気が向いたときにという撮り方を思いつかないため、結構シャッターチャンスを逃している可能性も高いです。
お仕事お忙しそうですが、仕事が忙しくなるとシャッターにも切れが戻ってきますよ、きっと。
書込番号:10842681
0点

みなさま、ありがとうございます。
sotonetさん。
珍しくストレートな画像ですね、なんかホッとします(笑)
hattarikunさん、
千尋さん、
jinminさん、
やっぱりみなさん、カメラというものにそれぞれ相当の手
応えというものを感じて撮っているんだなあと、つくづく思
い知らされます。もはやhattarikunさんもそうですが、重い
写真と軽い写真を器用に撮りわけているんですね。
そういうことが自分はできないんだと技術やセンスの格差
に、おののくばかり。画像処理などでは追いつけない何かを
持っているんでしょうね。
hattarikunさん、タマゴの4枚目 凄くエロチックですが
私だけでしょうか、そう見えるのは。
jinminさんも仰っていたように、「生と死」に迫ってます。
アラーキーが、写真というのは死体だよ、って言ってました
が、タマゴの殻のカルシウム感といい、ガイコツの骨といい
まさに、本質的な迫りかたに脱帽です。空や風景写真も抜群
に冴えていますよ。エロチックな空、沢山撮ってください。
「骨拾う ひとに親しき すみれかな」
という蕪村の句を、思い出しました。やっぱり写真はエロチ
ックじゃなきゃね。
千尋さん。
クリストのフィールドワークを見ているようです。
雪国のイベントというのは、独特の印象がありますね。
白い暗闇、凍てつく熱気。オシッコの湯気なんかも凄いん
でしょうか。 雪かきっていうと村上春樹ですが、絶望的に
ならずによくやれるなあと、人事ながら思います。
AXKAさん。
仕事、一段落したらまた帰ってきてくださいね。
書込番号:10852668
2点

ライズマックス様 こんばんは。
>タマゴの4枚目 凄くエロチックですが<
これは最大級の賛辞だと受け止めます。
ものすごくうれしいです。
かねがね写真で人のその部分を刺激できたらな〜と思っていますし、そういう写真が撮れるようになりたいと公言していますので、社交辞令半分(3/4?)だとしても素直にうれしいです。
こんな風に評価されるとますますやめられません。
書込番号:10853117
1点

ライズマックスさん こんにちは。
1枚目。焼き肉屋さんのコンロを露出補正を何度かして、撮りなおしながら写しました。
2枚目。以前貼らせて戴いた、車いすの置いてある店の出入り口の写真です。
写ルンですでも素晴らしい写真撮る人は撮るようなので、私もそんな人に成りたいです。
書込番号:10871930
1点

ライズマックスさん、みなさまこんばんは。
上の方ではいろいろありますが、本日は節分です。
ということで、ワタクシものり巻業界の思惑に乗っかってしまいました。
しかし、いつからこういう風習ができてしまったんでしょう(最近ですよね)???
ところで、自分もデジタルの知識は皆無に等しいですよ。
あの分厚い説明書見ただけで、全てを理解しようとする気が失せました。
とりあえず撮影に必要最低限なところだけ読んで、あとは適当に使ってます(^^)
書込番号:10883083
1点

hattarikunさん。
ピントのトラブルですか?
わたしもそうです。買ってから100枚に2、3枚は片ぼけが出るし、
オートフォーカスが決まらないのはしょっちゅうです。パワーを入れ直すと治るので、
直しに出したいんですが、手元から離すのが嫌で、そのままになってます。
トマト、hattarikunさんらしい良い角度です。
なにげなく置かれたものこそ、撮るのはむずかしいものですが、
このアングルなら撮られたトマトも本望でしょう。色彩や素材感、光りのバリエーションなど、
無機物・有機物ともに不足している要素はなにもない。被写体にとって惚れ惚れする撮られ方です。
きれいな風景など、一度見ればじゅうぶんですが、こういう写真は折に触れ見たくなります。
花よりも、画面全体に花があります。もっと言いたいですが、このくらいにします。
千尋雷蔵さん。
車椅子のお店、こうして引いて撮っても、千尋さんが撮るからでしょうか、やっぱり異様です。
構造的な種明かしで疑問は解けたけど、逆にさらに謎めいた雰囲気があります。
映画のセットのようにも感じるし、なにかこの世のもではないような建物みたいです。
思うに、千尋さんの写真って、殆ど人間が写ってませんね。犬はよく見ますが。
なんかこだわりでもあるんでしょうか?
私も被写体が固定されている場合は、EVで調節しますが、とっさのシャッターでは、
いつもマイナス0.3で撮ります。AEロックなんてやってるヒマはない。
モニター見ながらレンズをあちこちに向けて、じっくり撮るというのは今後の課題ですね。
jinminさん。
恵方巻きは、自分も最近知りました。
関西からきた習慣なんでしょうか、ハロウィンとかもそうですが、
こういうのがないと盛り上がりを作れないのがちょっとね。
なんでもいいんだな、要するに。
AEロックというのは、デジタルならではの機能でしょう。
機械式の場合は、ダイアルでそれぞれの数値でロックされますが、
デジタルでは継ぎ目無く無段階に露出が変化する、で、それを強制的に固定させる技ですね。
機械式を知っている、昔からのカメラマンならこれを見落とすこともあるような気がします。
恥とかそういう問題じゃないでしょう。知識なんて、知ればそれでいいことだし。
書込番号:10899218
4点

ライズマックスさん 今晩は。
>殆ど人間が写ってませんね。犬はよく見ますが。
>なんかこだわりでもあるんでしょうか?
特にこだわりは有りません。私の撮る写真は家族の記録が主で約90%がそうです。
家の者をアップする訳にもいかないので、人が写ってないのだと思います。
>異様です。
そう感じて下さってるとしたら、GRD2の威力なのだと思います。
撮る時なんだか自分でも気取った感じで撮ってます。
それともう一つ。
ライズマックスさんに何かコメントをして欲しくて、一生懸命撮ってるせいだと思います。
金銀銅色の「まあるい」もの目指して頑張っている、十勝っ子を応援しているスーパーのボードです。
書込番号:10904552
1点

お久しぶりです、
巣立っていったスタッフなのですが、
フランスで葡萄の収穫&現地のレストラン学校に通うなどで
ずいぶん変わりました。
かなり乱暴者だったのですが
まるくなって穏やかな・・同じ人間には見えません(´∀`)
書込番号:10907132
3点

皆さま、こんばんは。
冬たけなわの季節ですが、いかがお過ごしでしょうか。
私は心も身体も寒くて震えています。
でも風邪らしい風邪はひいていません。
つまり、○かなんです。
だんだん最近丸いものを意識して撮るようになりました。
私はどちらかというと角のあるものをむしろ選んで撮っていたように思います。
単に好みの問題なのでしょう。
それはそうと、別のカメラのAFが云うことを聞かなくなったのです。
レンズを変えてもダメなのでボディーのトラブルだと思います。
それでもなんとか頑張って撮っていますが・・・。
書込番号:10907385
2点

ライズマックスさん、こんばんは。
ま、世の中自分が知ってることより知らないことの方が多いですからねえ、、、
特にオタクと呼ばれる人種は、その属する分野の知識がない人を小バカにして
優越感にひたる傾向があるので、自分もそうならないよう気をつけなければ
いけませんな。
で、あんまり大きな声では言えないのですが、価格や他の写真サイト見ていると、
「写真に興味があるので初めてコンデジ買いました」という人の方が、自分より
よほどセンスいい写真撮ってたりするので反省です(笑)
PS.恵方巻きは大手コンビニが仕掛け人みたいですね。どこでも頭のいい人がいるもんです。
書込番号:10909415
2点





デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
カメラ初心者なのですが、このデジカメの評判の良さとデザインに惹かれて
購入しました。・・やっぱり問題に直面。
保存形式について、RAW形式というものがよくわかりません。
RAW形式で保存すると、あわせてjpegでも自動保存されますよね。いちいち選択削除する手間があるので
自動保存されないようにできるのでしょうか?
いつも撮った写真はiphotoに入れて編集は特にすることはないのですが、そういう人間はそもそもRAW形式で
撮るなって感じでしょうか?でもできるだけ高画質な写真は残しておきたいというのはあります。
初歩的な質問すいません><
0点

てつぼぅ様 おはようございます。
私はつい3か月ほど前にはじめてカメラを手にした超初心者です。
それが何の因果かこのような高給コンデジを手にしたものですから、使いこなすこともままならず日夜悪戦苦闘しております。
お尋ねのRAWについても初心者が必ずぶつかる問題ですよね。
私も最初さっぱり分からずに(今でもたいして分かっているわけではないのですが)
人に解説していただきました。
そのスレッドを載せますのでご参考にしてください。
[9942504]
RAWだけではなくいろいろと分からないことも出てくると思います。
説明書を読めば確かにある程度のことは書いていますが、
たとえばRAWに関して言えば、[9942504]で説明されているほど、タイムリーな解説ではなく、やはり 誰かとコミュニケーションして聞くほうが頭に整理して覚えやすいと思います。
遠慮せずにいろいろ聞いてください。
3か月前の自分に優しくしていただいた皆様にお返しするつもりでわかる範囲で回答いたします。
それでは、どんどん撮って写真を載せてくださいね。
書込番号:10499052
4点

返信ありがとうございます。
過去スレ見てみました。難しそうな記述がずらり。。
新しく始めることは少しずつ少しずつですね^^;
説明書も読んだのですが、RAWで撮った際のjpegの自動保存はなくせないようなので、
なんとか対応していこうと思います。
また何かありましたら質問させて頂こうかと思います。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:10520305
1点

RAWはいったい何?ってとこで初めは悩みますよね。
撮った写真をレタッチしないのであれば、
RAWで撮る必要はないと思います。
高画質のJPEGのF(FINE)モードで撮影したらいかがでしょう?
撮影メニュー
画質・サイズ設定で
F3648を選択すればOKです。
いずれにしても、
敷居の高いカメラだと思いますので、頑張ってみてください。
書込番号:10526156
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
素人と質問で恐縮です。
先日、友人と撮影に出掛けた時の話なんですが
その友人も同じGRDUを使用しております。
ですが、友人のGRDUは電源をOFFにした時のディスプレイに、その日に撮影した枚数が表示される『TODAY SHOT』が表示されません。
自分のGRDUはちゃんと表示されます。特別何か設定した訳でもありません、購入したそのままの状態です。
購入時期は
友人がGRDU発売開始から2〜3ヶ月後くらい
自分はGRDVが発売開始してからなので最近です。
これは何か設定する事で表示出来るようになるのでしょうか?
1点

(⌒∀⌒)Yさん、こんばんは。
ファームウェアのアップデートをすれば表示されます。
09/04/22 V2.30 【 機能拡張 】
・ 電源 OFF 時、その日の記録枚数が表示されます
以下のURLからダウンロードのページを表示できます。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/grd2.html
書込番号:10367695
1点

Studyさんこんばんは!
素早い返答ありがとうございます!
ファームウェアはアップデートした方が良いのですね!
…と言うことは自分のGRDUは既にアップデート済み?なのですね。
そういう事は購入後自分でするものだと思ってましたぁw
メーカーがあらかじめアップデートしていてくれたらのでしょうか?
自分はファームウェアをアップデートした事がないのですが、その他にV2.30をアップデートしないと使えない機能ってありますか?
またHPを見るとファームウェアがいくつかありますが、自分のも全てアップデートした方が良いのでしょうか?
すみません…素人質問ばかりでして。
書込番号:10368016
0点

まずこちらの方法でファームウエアのバージョンがV1.21になっているか確認してみてください。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/grd3/grd3_firmup.pdf
こちらではV1.21の機能追加・修正の概要を確認して必要と思えば更新すればいいと思います。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/grd3/wingr3.html
因みに今回のファームウエアがGRDUの最終バージョンになります
書込番号:10369347
0点


(⌒∀⌒)Yさん、おはようございます。
ヒューヒューポーポーさんがGRD3のページを紹介されていますが、GRD2の話ですのでずれてますね。
GRD2の最新ファームウェアはV2.40です。
ファームウェアのバージョン確認方法は以下の通りです。
1. カメラの電源がオフの状態で、モードダイヤルをSCENEにあわせる
2. (マクロ)ボタンを押しながら(再生)ボタンを2、3秒間長押しする
. ファームウェアのバージョンが画像モニターに約20秒間表示されます。
3. 画像モニターに表示されているファームウェアのバージョンを確認する
. 例:ファームウェアのバージョンがV1.00の場合、
下記のように[MAIN : V 1.00]と表示されます。
MAIN : V 2.40
BKUP : V 1.01
MONI : V 1.01
ADJD : V 2.40
EXTD : V 1.00
CPU1 : V 1.00
SH : XXXXXX ← 総ショット数
ST : XXXXXX ← 総フラッシュ使用回数
各バージョン毎に修正された機能は以下の通りです。
09/08/05 V2.40 【 機能拡張 】
・ 再生時、前回の再生モード時に最後に表示したファイルが表示されるようになりました。
・ 静止画の再生時にADJ.レバーを押すと、ワンプッシュで画像を拡大表示できるようになりました。
・ ワンプッシュ拡大表示を行う際の拡大表示倍率が選択できるようになりました。
・ 再生モード時のダイヤル機能の選択に[ ADJ.レバー:拡大位置の左右移動、アップダウンダイヤル:拡大位置の上下移動]の選択ができるようになりました。
・ マニュアル露出モード時のダイヤル機能が ADJ.レバーで絞り値、アップダウンダイヤルでシャッタースピードの変更が可能になりました。
※ 追加機能の操作については、こちらのPDFマニュアル(約806KB)をご参照ください。
【 修正・追加項目 】
長時間露光撮影時、記録完了前にカメラを動かすと画像方向情報が正しく反映されない現象を修正しました。
09/04/22 V2.30 【 機能拡張 】
・ [ ホワイトバランス補正 ]で設定した値を、[ マイセッティング登録 ]で保存ができるようになりました。
・ 内蔵フラッシュ使用時、フラッシュモードで[ マニュアル発光 ]が選択ができるようになりました。
・ フラッシュ発光のタイミングを[先幕/後幕]から選択ができるようになりました。
・ 電源 OFF 時、その日の記録枚数が表示されます
※ 追加機能の操作については、こちらのPDFマニュアル(約806KB)をご参照ください。
【 修正・追加項目 】
縦撮りと横撮りの画像が保存されたメモリーから拡大再生中にコマ送りをし、画像が縦横自動回転で再生されると、右下の位置表示窓の画像が正しく表示されなくなる現象を修正しました。
08/11/27 V2.20 【 機能拡張 】
・ マクロモード以外でも AF ターゲット移動機能が使用できるようになりました。
・ Fn ボタンに AF ターゲット移動機能が登録ができるようになりました。
・ マイセッティングに「マニュアル露光モード時のシャッタースピード、絞り値」の保存ができるようになりました。
・ マニュアル露光モード時の M モードワンプッシュ動作を「絞り優先/シャッター優先/プログラム」から選択ができるようになりました。
※ 追加機能の操作については、こちらのPDFマニュアル(約806KB)をご参照ください。
【 修正・追加項目 】
・ 言語設定を韓国語、ADJ. レバーに画像設定を登録し、ADJ. レバー操作で画像設定メニューを表示させると、不要な文字が表示される現象を修正しました。
・ 色空間設定を AdobeRGB、画像設定を変更して撮影した画像を再生表示させた際、画像設定のマークが表示されるようになりました。
08/08/07 V2.11 ・ 絞り優先モードで「絞り自動シフト機能」をONに設定し、高輝度被写体を撮影後、キー操作できなくなる現象を修正しました。
・ 以下のカメラ設定で ADJ.レバー操作でホワイトバランスメニューを表示し、[ CT (詳細設定) ]の値選択画面を表示したまま撮影後、Fn ボタンで MF に切り替えフォーカス操作を実施するとキー操作できなくなる現象を修正しました。
【 カメラ設定 】
1. Fn ボタンに [ AF/MF ] 切り替えを設定
2. ADJ シャッターボタン確定を [ ON ]に設定
08/07/24 V2.10 【 機能拡張 】
・ 撮影モード時にホワイトバランス補正ができるようになりました。
・ 再生モード時にホワイトバランス補正ができるようになりました。
・ 「ADJ.レバー設定」と「ファンクションボタン」に、「WB(ホワイトバランス)補正」登録が可能になりました。
・ 再生モード時の詳細情報に WB 補正値/画像設定値が表示されるようになりました。
・ 絞り優先モード時の「絞り自動シフト」機能が追加になりました。
・ ノイズリダクション処理をISO感度に応じてON/OFFできるようになりました。
・ ISO 感度 [ AUTO ] [ AUTO-HI ]設定時、シャッターボタン半押し時に ISO 感度表示がされるようになりました。
【 修正・追加項目 】
・ 縦横自動回転再生を ON にし、画像を回転させ拡大表示をすると、ヒストグラムが正しく表示されなくなる現象を修正しました。
08/06/24 V2.04 ・ 電源投入時のモニター表示画像のピント精度を向上しました。
08/05/15 V2.03 ・ 推奨のシグマ製外部フラッシュを認識できない現象に対応しました。
【 製品名 】
・EF-530 DG ST (型名 SA-STTL)
・EF-530 DG SUPER (型名 SA-STTL)
・EF-500 DG ST (型名 SA-STTL)
・EF-500 DG SUPER (型名 SA-STTL)
08/05/01 V2.02 ・ マニュアル露光モードでシャッタースピードを1秒より遅いスピードにして撮影(長時間露光)した後、オート撮影モードで記録すると長時間露光用の画像処理がされてしまう点を修正しました。
08/04/08 V2.01 ・ 推奨フラッシュ(シグマ製 EF-530 DG SUPER/EF-530 DG ST)を使用し連写した場合の露出を見直しました。
書込番号:10370106
2点

Studyさん
訂正ありがとうございました。
スレ主さん
リンク先が間違っていました。すみません。
書込番号:10370178
1点

■Studyさんへ
またまたありがとうございます!
大変詳しく情報いただきまして助かりました!
今晩いろいろ試してみます、また壁にぶち当たりましたらよろしくお願いします。
■ヒューヒューポーポーさんへ
いえいえ間違いだなんて、とんでもございません。
こちらこそ有難うございます!またよろしくお願いします。
書込番号:10371381
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





