
このページのスレッド一覧(全805スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
174 | 33 | 2010年2月23日 11:48 |
![]() |
276 | 99 | 2010年3月2日 20:37 |
![]() |
124 | 72 | 2010年3月13日 22:07 |
![]() |
421 | 141 | 2010年3月11日 18:36 |
![]() |
8 | 4 | 2009年11月24日 18:26 |
![]() |
6 | 7 | 2009年10月26日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
CCDの撮像素子というのは、強い光源などにどのくらいの
耐久性があるのでしょうか?
センサーがそれによって、不具合を起こすということはな
いのでしょうか。このところ直射日光などをまともに撮ると、
その後しばらく発色やピントが甘くなるような写真になるよ
うな気がするのですが、単に気のせいなのか、どなたか教え
て頂けませんか。
2点

皆さん 今晩は。
私もGRD2が露出をロック出来る事知りませんでした。が別に不便も感じてません。
私がGRD2で使う機能のベスト3を書きます。
1.露出補正
2.再生モード
3.削除ボタン
以上で後は使い方がわかりません。
忘れてました、一番使うボタンはシャッターボタンです。これは他の何台かのカメラも同じです。
これで皆さんと写真の見せ合いをして充分楽しんでいます。
kenshin1さん 今晩は。
貴殿もGRD2を購入して是非ここに貼って下さい。
上手くいけばjames佐々木さんのお店に、本名入りで貴殿の素晴らしい写真がギャラリーを飾る事でしょう。
書込番号:10868867
3点

ちょこら先輩。さん
>ここは一発、スレ主さん以上の写真を投稿してもらって
これは無理な注文かもしれませんね。
人それぞれ好みがありますから。
jinminさん
>羊みたいにメエメエと、批判するしか能の”ない”連中の多いことで
初めてこんな言葉聞きました。
羊が可哀そう。
書込番号:10869284
9点

認められてもうれしくないけど、スレ主から写真を褒められた事があるので表面的には彼より上手いんですよ。
彼の言うことを全て認める信者の方々は、その辺も含めて認めるんですかね?
GRを買って云々とありましたが、AXKA氏とスレ主のネガキャンが成功したおかげで最も関心から程遠い所にあるカメラです。
あの二人が持っているカメラなど要りません。持っていること即ち恥です。
ちょこら先輩。さん
僕は貴方に対して敬称をつけます。
それが見ず知らずの貴方に対する礼儀だと考えています。
初対面の相手に「アンタ」とは、程度が知れますね。
書込番号:10869662
14点

村田英雄の歌に「王将」というのがあります。
西条八十の歌詞で2番なんですが、
♪あの手この手の思案を胸に 破れ長屋で今年も暮れた
愚痴も言わずに女房の小春 つくる笑顔がいじらしい
この歌詞の「女房の小春」というところを「GRD2」に
変えてもらうと、今の私の心境に重なります。
確かに私にはGRD2は、過ぎた女房ですが、こいつは
自分にとって充分満足のいく写真を撮ってくれながら、
カメラ知らずの私を決して見放すことが無い。
そんなカメラだから、まだ私の知らぬ可能性を秘めてい
ることに無知であるのは、いささかも恥とは思わない。
「いい写真を撮ってくださいね」と、初めて私に言ってく
れたのがこのカメラです。
「宝の持ち腐れだね」と笑うか、羨ましい夫婦だと思うか、
それは皆さんの判断にお任せいたします。
書込番号:10870291
5点

風の便りに覗いてみればw
そもそも、カメラ取り扱いに於ける技術的なお悩み事相談スレが
何故に 「 写真作品の評価の話 」 にすり替わってしまうのだろうか???
能が無いのか脳が無いのか、はたまた意図的にすり替えているのか?
写真作品の評価なんて人それぞれ、モニタの調整次第でもかなり違って見える
この掲示板の本来の趣旨からも外れていると思うが
今やビンボー人の私にもつくづくGRDが不憫に思えてならない。
OH NO!
書込番号:10871172
10点

あれ、私ごときに Good アンサー ですか、まずは有難う御座います。
冒頭でも申し上げましたが、私も大して詳しくはありませんが・・・
極端には太陽とか、測光するにも測定センサーの測定能力を超えての測定は出来ません。
例えて言えば、100kg リミットの体重計で 200kg の相撲取りを計る様なものです。
非主要部分との輝度差が大きい場合とか、こんな時こそAEロックを活用しましょう。
また、強烈な光が撮像素子に当たったままの状態は好ましく無いので時々休ませましょう。
後は 「 露出 」 「 パープルフリンジ 」 「 熱暴走 」 等で検索してみましょう。
折角ネット環境が使えるのですから。モッタイナイ
ネットは最強のデータベースでもありますよ。
カメラは写真を撮る為の道具です、道具と言うものはキチンと理解し的確に使いこなしてこそ
そのポテンシャルを発揮してくれます。車などでは操作を誤れば命にも関わります。
私もまだまだ発展途上ですが。
とは言え、表現としての写真に於いて最も重要なのは、小手先の知識や技能などより
何をどの様な視点でどの様に撮るか、の方が遙かに重要な問題だとは私も強く思いますね
それでは私はこれで失礼したいと思います。
書込番号:10871486
5点

みなさまこんばんは。
ケンシンさん>
程度が知れるって、それはコチラの台詞、笑止千万ザマス。
わからない事を素直にわからないと書き込んだスレ主さんに向かって突然、
「情けない」
「安っぽい」
「屁理屈」
「嫌われるには充分」
「無知な能書き」
「惨めで滑稽」
「シャッターボタンを押すだけの人間」
…と罵詈雑言の限りを尽くした挙句、そのあまりの言い草に怒った第三者に対して、「クチの聞き方が悪い」ってえのは全然スジが通らないとは思わないスか?普通だったらグーで殴られちゃうゼ?
そもそも一体何のために書き込んだのかね、あんな風に?
スレ主さんと他のトコで何かあったのは想像に難くないけど、だからってこういうウサ晴らししてると、オトコ下げるだけだぜよ。
きっとケンシンさんも自分で自分が情けないだろうけど、見てる方もなんとも言えないイヤ〜な気持ちになるんだよ、こういうのは!
お願いだからもう止めてくれよナ、頼むよ。この通り。⇒ m( _ _ )m
書込番号:10874066
9点

無知の能書きより、有知の能書きのがまだマシです。
無知の能書きは根拠がないですから...
ライズマックスさん>
がっかりです。
書込番号:10876313
9点

ちょこら先輩さん、ケンシンさんは多少口は悪いが、大事な私のファンの一人です。
懲りずに批判してくれることで自分もバランスがとれるように思うし、なにより気にかけて
見てくれているというのは心強いですね。印象的ないい写真を撮りますが、いつも削除に合うのがとても残念ですよ。
studyさんもtasavaltaさんも、わたしの低級な質問にストレートにグッドアンサーをいただきました。
感謝いたします。
自分としては十分な写真が撮れていたので、AEロックには気がまわりませんでした。
ローライ35も、マニュアルに興味があったわけではなく、単にデザインで買いました。
これまで不勉強のせいもありますが、マニュアルでいい写真が撮れたためしがなく、
デジタルにはフールプルーフ・オート以上の期待をもっていませんでしたから、
このカメラの写りを見た時には我ながらおどろきました。
はじめて積極的に写真を撮ろうと思わせてくれたカメラがGRD2です。
やはりデザインで購入しましたから、マニュアル機能はオートのおまけという程度の認識しかありませんでした。
優れたメカニックが必ずしもいいドライバーとは限らぬように、理論やメカの知識のある人がいい写真を撮るとは限りません。
もちろんあるに越したことは無いけれど、そうでなければ楽しめないということはない。
むしろ楽しいから、もっと知りたくなるという順序のほうが自然です。
パソコン教室に通わなければならなくなったオヤジほど哀れなものはない。好きでいじらなければ上達もないと思います。
はじめて撮影を楽しむというトバグチに立たせてくれたこのカメラだから、それが嬉しくて書き込みや写真を貼っています。
それがネガキャンになるのなら、仕方ないですが、一方でjinminさんのような方もユーザーなので、ちゃんと見てくれる人には問題なんかないと思います。玉石混淆というのもネットの面白いところじゃないでしょうか。
jinminさん、マンチューリの鉄道写真、凄いですね、極め付きを貼っていただきありがとうございます。
こもんまんさん、
「がっかり」というのはそちらの予想以上に、私にはうれしい一言です。
ある意味これまで、ある程度の期待をしていてくれたたということですから。
まあ、期待には添えませんでしたが、今度はそういう「がっかり」から写真を見てください。
批評もお願いします。
蛇足になりますが、私は人の写真を褒めたことは一度も無い。
思ったことをそのまま書いているだけです。
褒めるというのは、犬が主人の言うことをきいた時にすることでしょう。
「いい写真」はあるけれど「悪い写真」というのはないと思っているので、そういう観点から感想を書くと褒めてるようにみえるのかもしれませんね。
ひゅーひゅーぽーぽーさん、懐かしい写真ですね、でも私はライズマックスです。
グリーンサンダーさん、写真貼るのは止めときます。
といいますか、実はPCが壊れて、娘のノーパソから書いてます。
画像のアップの方法がわかりません、これでアップできればexifも添付されるんですが。
書込番号:10878093
5点

こんにちわ(^^
久し振りに覗いてみました。(ある意味盛り上ってるみたいですね。w)
私は強い逆光で撮る事は稀ですが気をつけた方が良いのですね。
参考になりました。
来たついでに貼っていきますね。
書込番号:10878728
2点

ありゃ〜、確かにある意味盛り上ってるみたいっすね ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ
がっかりした人も居るようですが、私はむしろこのスレに於いてはスレ主さんが
心を開いて素直な気持ちで語ってくれた事に対して敬意を表したいと思いますね
己の恥を忍んで語ると言う事は虚勢を張る事よりずっと勇気のいる事です。
私は今はビンボー人で ( 昔も金持ちじゃなかったけど ) GX200 が欲しかったものの
資金が足りずに、また安くなっていた R10 になっちまったと言う・・・(自爆
GRは28ミリ相当単焦点で私の実用に於いてはチョット・・・ではあったものの
銀塩GRの頃から気になる存在ではありました。
誰でも最初は初心者です、私は昔は4X5インチ大判も使ってましたが
私だって写真技術の知識等それ程詳しいと言える程の者なんかじゃないし
とりわけデジタル写真技術に関してはドシロートとしか言いようがないっす^^;
私の使っているモニタが通常は事務的な処理用に使っており、眼に眩しくならないよう
暗めに設定しているもんでアップする画像はついつい明るめにしてしまうきらいもあり^^;
ま、それはともかくメカニックで無くともドライバーにとっても的確に車をドライビングするには
やはりある程度のメカやその特性の知識も必要になってくると思います。
カメラが捉える映像と人間の目が捉える映像は違います、ダイナミックレンジが違うし
人間の網膜には上下左右逆さまの映像が映っています( この部分はカメラも同じ )
それを視神経で大脳に送り、大脳で色合い等も含め補正したものを認識しています。
カメラが最初に判断する物理的な正確さと人間が大脳で補正した上で認識する結果とは
往々にして違います。その事をまず理解しておいた方が良いです。
そこら辺がカメラの開発者がアルゴリズムを組む上で最も苦労する部分かも。
スレの最初に戻って、このカメラを持って無いので一般的な対処で言えば
スレ主さんが最初の [10852514] で添付されている写真の様な、フレーム内の一部に輝度差の
大きいもの ( この場合はキラキラ光る金属部分 )が写り込んでいる様な場合を例にとれば
露出がそうしたものに引きずられがちになります。
こうした場合、測光は散漫になりがちなマルチより、スポットや中央が有効です。
露出を引きずる要因になる部分を避け、主要部分をスポットや中央で測光します。
「 中央 」 より 「 スポット 」 の方がより先鋭な特定部分の測光になりますが
その程度はカメラによって違うので自分の使うカメラの癖を良く掌握しておく事も大事です。
表現意図に応じて露出補正をするのはその後です。
また強烈な逆光に対しては、GRは割と強い方だと思いますが、既にこのスレで述べられて
いる以外では、GRと言えども強烈な逆光での多少のフレアは致し方のないところでしょう。
後は書店ででも基本的な事をまとめた本の一冊でも買って読んでみると良いでしょう。
またネット上にもオベンキョサイトは幾つかあるようです。
私もちったぁ〜マジメにオベンキョせねば(汗
http://www16.ocn.ne.jp/~aru777/index.html
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/dejicame/dejicame_top.html
先日書店でフリー ( 無料の ) 画像処理ソフトである 「 GIMP 」 を納めたCDの入った
解説本を見つけ、ちょっと気になり買ってしまいました、税別1500円でした \(^o^)/
さて、写真の場合も仏作って魂入れず、ではない魂のこもった写真にしたいと、私も思いますネ。
このスレの中では [10854854] の写真の視点など結構私の感性と通ずるものがありそうです^^;
しかし・・・あれこれ綴っていたら長々と・・・ああ、また私の昼休みが・・・
私も単純ねぇ〜(自爆 じゃぁ〜ねぇ〜♪ ε=ε=ε= ヘ(;^^)ノ
書込番号:10880890
6点

みなさまこんにちは。
ライズマックスさん>
そうでしたか、ケンシンさんはちょっとしたオトモダチだったんですね。
ケンカするほど仲が良いってね。今回のケースはやや(かなり)趣が異なりますが。
東北地方はこの週末、トンデモナイ大雪が降りました。滅多に無い景色がそこかしこ…。
ぢゃあ撮って来いコラ言われそうですが、ダメです、こんなサブイ日に表に出たら具合悪くなっちゃいます。
そんなわけで、強い直射日光を浴びる、今朝の朝ゴハン。メイキング映像付きです。
書込番号:10900408
2点

ちょこら先輩さん。
ケンシンくんとはいつもこんな感じですよ。ほとんど消されちゃうんで、続かないんですが。
逆にそういうわけで、全く心配はありません。
意識的にふざけているんで、まあ、周りの方々もここはひとつ、ちょこらスタイルといいますか、
ゆるーく見てやってくださいな。
書込番号:10900759
1点

ライズマックスさん
ケンシンくんは、結局 ライズマックスさんの個性に嫉妬しているんでしょうね。
かわいいものですね~
価格コムで、目立ちたいのであればケンシンさんの画像を沢山貼るといいんですがね。
ところでライズマックスさん、次のスレッドは「 ライズマックスさん塗り絵教室」をやってもらいたいなぁ~
そうすればあの特独の、ライズマックスブルーを広めるきっかけになるのではないでしょうか?
書込番号:10902247
3点

サンダーさん、ありがとう。
サンダーさんの写真には、あえて水平をとらず、被写体を傾斜
させたものが多くて、その意味を考えていたんですが、どうやら
そのメッセージ性というものは、この写真を「どう見るか」とい
うよりも「お前なら、この写真をどう読むか」という問いかけで
あるような気がする。
視覚的な安定をはじめから無視することによって、見ることの
その先にある何かを呼び覚ますような写真といえばいいのだろう
か。それは、例えば自分の中にあるスイートスポットをなでなで
してくれるだけの、ありきたりな単に視覚的に気持ちいい写真で
はなくて、思考を覚醒させる、つまり寝た子を起こすような作用
があります。
人は世界を見る時、ただ識別のために見ているのではなくて、
意識をともなって見ている。その意識はまだ言葉にはなっていな
いけれども、確実に感覚の中に保持されていて、そういうものに
呼応する何かがサンダーさんの写真にはあるのです。
「あれ?この光景は俺も見たことがある」というのではなくて、
「ああ、この感覚は俺の中にもある」と、そう感じる事。その時
私は、サンダーさんの写真が読めた気がするし、「お前ならどう
読むか」という問いにも答えられたような快感があります。
その問いのファクターが、ここではあまねく降り積もった雪で
あったり、右上の電信柱のトランスからツリー状に伸びた電線だ
ったり、トランクルームに記された1号から7号までのペイントだ
ったり、あるいは一点赤いコーラの自販機だったり、またそもそ
もが安定的であらねばならぬ地上的な人間の生活を、ちょいと指
先を傾けるだけで反故にしてしまうようなサンダーさんのシニカ
ルな眼差しだったりするんですが、それら全てが私の中で共鳴音
を響かせてくれる。
写真を、見るだけのメディアと捉えたら、多分サンダーさんの
写真は何の変哲もない写真かもしれませんが、この写真に込めら
れ構成されたメッセージというものは文学や、音楽、詩や絵画に
共通するいわばこちらの意識の扉をノックする訪問者のようなも
のです。私が以前からサンダーさんの写真にどれも強い印象を感
じていたのは、そういう理由からだったのだと思います。
また、そういうことが多分ライズマックスならわかるだろうと
私を値踏みしてくれての投稿、というのがなにより嬉しい。
書込番号:10945184
2点

画像を貼り忘れました。というより画像を除いてテキストだけを、
勝手にアップされてしまった。
まあ、どうでもいいような写真ですが、にぎやかしで。
しかしPCの調子といい、撮影の手応えといい、考えれば考えるほど、
写真というのはこっちの思いから遠のくような感じになってきました。
難しいものですね。設定とか構図とかなにも知らずに撮っていた時の方が、
自由だったような気がする。
書込番号:10945414
3点

ライズマックスさん
写真のコメントありがとうございます。
興味深くよんで頂きました。
ライズマックスさんらしい特独の観察力ですね。
この手の華やかな文章を書く力は、今の僕にはありませんが
ぜひともここで、書き続けて欲しいです。
>「お前なら、この写真をどう読むか」
他のスレで何度も書いたんですが
僕自身は聴覚障害者であり、
生まれつきから音のいう世界に感じる事が出来ず
目に見えるものだけをたよりに、今まで生きて来たようなものです。(これはあくまでも客観的にですが)
ですので、写真を撮る時は目だけで被写体を真摯に捉え
表現したいイメージに近づけようとする習慣(癖?)が、自然に身についたかもしれません。
写真になんかの動きが欲しい、
あるいは、次の展開に期待させるようなアクションが欲しい、
そういう時は目で確認しながら色々な方法を試しています。
例えば上記の「雪の憂鬱」の画像は、奥のビルと自動販売機が赤系ですので
それを対角線にとらえ、バランスよく配置し
最後は好みでカメラを動かします。(水準器を使ってもいいです)
そして、ここぞっと思ったらシャッターを押すだけです。
シャッターを押すまでの過程が、いろいろと屈折があった方が楽しいのではと勝手ながらそう思ってます。
今のところ、これと言ったおすすめのテクはありませんが
写真は100年以上の歴史がありますので、少しずつ研究して行くしかないですね。
ライズマックスさん、あまり思い詰めるよりは楽しくやって行きましょう。
書込番号:10952668
1点

サンダーさん、レス遅くなって済みませんでした。
仰るように、余り思い詰めぬよう2000枚ほど撮りました
が、以前に比べてノーファインダーに切れがなくなってしま
いました、こっちの方だけは自分なりに面白いものが撮れる
と思っていただけに悩みます。 かといって構図を決めたら、
どうしようもないものばかりです。私を写真のフレームワー
クから遠ざけているのは、裸眼では殆ど生活出来ないド近眼
であることと、眼鏡をかけても老眼で撮影時液晶での確認が
不可能という目の悪さです。(頭の悪さはこの際不問に)
サンダーさんは、聴覚がご不自由とのことですが、私自身
考えれば、撮影時にどんな音がしているかという記憶が全く
ありません。つまり撮影している時は無音なんです。
「そういえばこの写真を撮った時にはあんな音がしていたな」
と思い出すなんてことはない。多分だれもがそうなんじゃな
いでしょうか。また写真自体が音のない世界ですし、音が聞
こえてきそうだ、という写真にはまだお目にかかったことが
ありません。むしろ写真には音は無用だと思います。そうい
うBGMを一切必要としないから、写真は素晴らしいんじゃな
いでしょうか。
逆に視覚こそは写真の命ですから、視力にハンディーがあ
るというのは決定的に苦しい。
こんな状況だからこそ、ノーファインダーに写真の活路が
見えたときにはうれしかったです。 そのノーファインダー
で苦戦している。
私はサンダーさんとは違って、撮る前にあれこれ構図や色
の配置などをじっくり考えながら写真を撮ることができませ
ん。「読んでもらう」写真ではなく、写された印象だけに賭
けているといえば大袈裟ですが、計算すればするほど印象が
遠のくような気がします。
でもサンダーさんの写真はこの印象を計算で創造している。
それが被写体を真摯に捉えるということなのでしょう。
私は逆に被写体を、軽薄極まりない世界だと見ている。目に
見えるものなんてろくなもんじゃない、と思っている。
撮ることで復讐しているといってもいい。そういう意味な
ら真摯に復讐しているのかもしれません。
雪が降り積もったというより、みずから雪に埋没してゆく
ような建物に進入禁止のこの写真。傾きと合わせて圧巻です。
フィルターをかけたような渋いトーンに雪の実態が見えます。
書込番号:10984775
1点

papermoon0325さん、こんにちは。
レス遅れてスミマセン、もう見ていないかもしれないけれど、
私はpapermoon0325さんのブログ拝見しました。
いやはや、クリエイティブな写真をたくさん撮られている
んですね。まるでブエナビスタ・ソシアルクラブのジャケッ
トを思い浮かべるようなトッポイ写真ばかりです。
私は写真にロゴを入れるのは、どうも好かなかったんです
が、考え変わりました。どのお写真もバッチリな位置に決ま
ってます。 多分撮るときもこの位置を計算して撮ってるん
じゃないかと思われる作品が多く見られました。
ブログにあった店のガラス窓に、向かいの光景が写った写
真。この手の写真は沢山ありますが、色調といい角度といい
独特の印象があります。こういうふうな、ともするとデザイ
ンになってしまう一歩手前の感覚が、私は好きです。
またアップ頂いたテープだらけのシャッターの写真はなん
だか、私宛の写真のような気がして思わずドッキリしました。
別角度の写真もブログにありましたが、どちらもいいですね。
わたしもこういうのは見逃しません。こういうのはもう言葉
を越えた面白さがありますね。
ペーパームーン、いい映画ですね。あの映画も写真が重要
な意味をもっていました。
ウイルス・ミスの「幸せのかたち」という映画も、実の親子
の映画でなかなか面白かったですが、これを見た時私は丁度
「ペーパームーン」を思い出したんですよ。こっちには到底
敵(かな)いませんが。
書込番号:10985208
0点

失礼! アップの写真の写真はキャパだった。
よく見ちゃいないってことですね。
ボリショイバレーの字をさっと見て、てっきりブレッソンだと思ってしまった。
ちなみに、左の窓にはドアノーの写真が飾ってありました。
イナムラなんとかという結構有名なパティシエの店らしいです。
書込番号:10985753
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
皆さま、先日はちょっと悲しいことがありましたが、自業自得と反省しています。
レスをいただいた皆さまにはご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
ここに数日間の反省の日々を過ごし、見事に復活いたしました。
スレッドの趣旨はタイトル通りです。
皆さまの魂を揺さぶるような渾身の一枚をお待ちしています。
3点

hattarikun0618さん
このスレで、ジーゼル特急「はまかぜ」の話題に出るとは・・・
一回だけでしたが、「はまかぜ」と「いなば」に乗った事があります。あとは「あさしお」も。
液体変速機のあの独特の出力の出し方と振動は、今でも妙に心に残っています。
残念な事に、「しなの」「つばさ」時代に比べるとかなりデチューンされてしまったのですが
全盛期の加速はあの485系よりも早かったそうですから凄い事です。
特に「つばさ」の板谷峠越えの苦労はキハ181系ファンなら涙ものですね。ド演歌のにおいが漂ってきます。
出来れば廃車する前に、あの優雅な国鉄カラーに再塗装して欲しいですね。
書込番号:10909353
3点

みなさまこんばんは。
キハ181系の話が出ましたので、十数年前彼らを追いかけていた頃の写真
1枚貼らせていただきます。
当時はアイコンのようにまだ若くて体力もあったので、写真に写っている駅の待合室に
寝泊まりしてました(業界用語で”駅ネ”という)
週末はまた金沢に出かけますので、明日は完全休養です(-_-)zzz
書込番号:10919288
2点


ごぶさたしてます。
この週末は3月のダイヤ改正で廃止になる、上野−金沢間を結ぶ唯一の
ブルートレイン”北陸”と、ボンネット型特急車両最後の定期運用と
なった”能登”の撮影に行ってきました。
いよいよラストランまであと1ヶ月となり、ギャラリーの人数も1月の数倍に
膨れ上がっておりました。
>hattarikun0618さん
はまかぜの写真、やっぱり鉄っちゃんの撮り方とは視点が違いますね。
自分の場合ホームではKIOSKや駅弁屋など、旅のマストアイテムを入れ込んで
撮ることが多いんですが、最近はコンビニ化されているので残念なところです。
>にしひがしさん
一瞬オーロラの写真かと思いました。
私にはとても思いつかない写真ですね。
書込番号:10941981
2点

にしひがし様 こんにちは。
世界に一つシリーズはいろいろと大変ですが、このような作品は大歓迎です。
jinmin様 こんにちは。
相変わらずご壮健で何よりです。
それよりも列車の撮り方は難しいですね。
いままであまり考えたことがなかったので、いざカメラを構えてからどうしようかと迷いました。
こんな時には魂の抜けたひょろひょろの写真になります。
書込番号:10944936
2点

hattarikun0618さん、こんばんは。
いわゆる”鉄っちゃんの撮り方”というのはあるんですが、どうしても定型的な
絵柄になってしまいますので、もしまた鉄道を撮られるのであればこれまでのように
自由にやられるのがよろしいかと。
なお、JRから公式に引退発表されると、大阪駅も先に貼った金沢駅状態に
なりそうですね。
書込番号:10947204
2点

>james佐々木さん
モノクロの現像が上がりましたので、何枚かUPいたします。
いずれもトライXのスキャンです。
旅情はあんまりないかも(汗)
>スレ主様
ちょいとスレお借りしましたm(_ _)m
書込番号:10947317
2点

jinmin様 こんばんは。
やはり私には鉄道は無理ですね。
ついでに撮るくらいならいくらでもシャッターを切りますが、とてもその道に邁進されている方の裾を汚すのは心苦しいですので、遠くから眺めることにします。
やはり私が撮るのはこういった写真です。
別に誰かに喧嘩を売るわけではないのですが、‘どっからでも掛かってこんかい’…みたいな心意気で撮り続けます。
ご迷惑をおかけしますが末長くよろしくお願いいたします。
このスレもだいぶネタ切れになりましたのでそろそろフェードアウトさせていただきます。
また気分一新し新たなスレを立ち上げたいと思いますので、なにとぞ御贔屓を賜りますよう
重ねてお願いいたします。
書込番号:10948223
2点

hattarikun0618さん、こんばんは。
あきに続きましてのスレの運営、おつかれさまでしたm(_ _)m
ワタクシも今の撮影が落ちついたら、一眼レフの方にスレでも建てようかと
思ってますので、その時は遊びに来てくださいね。
かなり鉄分(とアルコール度数)が濃ゆ〜〜いスレになるかと思いますが。
さて、実は今、あるレンズを導入しようと画策しております。
おそらくS5にも相性が良さげですので、無事入手のあかつきには
ご紹介させていただきます(^^)/
書込番号:10957715
2点

jinmin様 こんばんは。
>あるレンズを導入しようと画策しております。<
とても気になる情報ですね。
もったいぶらずに教えてくださいませ。
お願いします。
>おそらくS5にも相性が良さげですので<
こんなことを耳元でささやかれた日にはおちおち寝ていられません。
お願いですからちょっとだけ教えてください。
書込番号:10958558
2点

hattarikun0618さん、こんばんは。
本日、めでたくブツを入手いたしました。
早速手持ちのボディに装着してピントの山など確認してみましたが、
ファインダーでのぞく限りでは「キレがあるのにコクがある」という感じで、
週末の実写が楽しみです。
>ちょっとだけ教えてください
では、ご要望にお応えいたします。
書込番号:10963104
1点

またまたご無沙汰です、
jinminさん>
本当にありがとうございます!
今眠すぎなので
また
明日でも書き込みます。
書込番号:10963631
1点

hattarikun0618さん 今晩は。
お元気そうですね。 私も元気です。
jinminさん 今晩は。
接点付きのプラナーですか? 写りは如何ですか。どちらへ行けばjinminさんの新レンズのお写真見れますか。
james佐々木さん 今晩は。
ご無沙汰してます。開店準備お忙しそうですね。お体どうぞご自愛下さい。
帯広のパン店 ボヌールマスヤさんの電飾の車です。クリスマス時期に活躍致します。
書込番号:10987664
1点

hattarikun0618さん、こんばんは。
どーも撮り鉄は世間の風当たりが強くなってきたので、最近は人目を避けて
闇夜にまぎれて隠密撮影中です(笑)
で、今回購入したのはこちらです↓
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/58sl2/index.html
S5だと35mm換算で85mmクラスの中望遠になるから、使い勝手もいいかと
思いますよ。
ピント合わせはマニュアルですが、ピントの山もつかみやすいです。
千尋雷蔵さん
プラナーではなく、ノクトン58mmです。
シグマの50mm(こちらも名玉と思います)とどちらにしようか迷いましたが、
ノクトンの方はFやFM2にも共用できるので、こちらに決めました。
現在、コイツや他の大口径レンズを使って夜行列車の撮影真っ最中でして、
ある程度片付いたらどこかにスレたてようかと考えております。
書込番号:10988631
2点

千尋雷蔵様、
jinmin様、
こんばんは。
ノクトン58mmf1.4ですか・・・・、楽しみですね〜〜。。。。
私はS5Proを購入した時から Planar T* 1.4/50 ZF等のふんわりとぼけるレンズで愛娘を撮ってみたいと思っていまして、
いろいろなサイトを覗いては Planar、 NOKTON、 Distagon 等を検索していますが、それらのレンズの性格や特徴の違いが理解できず、どのレンズにしたらいいのかさっぱり見当がつきません。
例えば、ノクトン58mmf1.4とPlanar T* 1.4/50 ZFとでは焦点距離が違うということ以外にどのような違いがあるのでしょうか。
得意とする被写体やフィールドが違うのですか?
スレ違いですが、どうかよろしくお願いします。
書込番号:10989492
1点

hattarikun0618さん、こんばんは。
>焦点距離が違うということ以外にどのような違いがあるのでしょうか。
コシナのプラナーは所有してないので、何ともコメントしようがないですが、
レビューを見ると性格的にはノクトンと近いような感じですね。
知人がマクロプラナー100mmF2を使っていて、ファインダーを覗かせてもらった
ことがありますが、ニッコール105mmF2.5と比べピントのキレが格段に違うので
驚いたことがあります。
(それでいて、カリカリな感じはしないのが不思議)
これは懐に余裕があれば欲しい1本です。
書込番号:10994005
1点

jinmin様 おはようございます。
>レビューを見ると性格的にはノクトンと近いような感じですね。<
そうなんですよ。
その違いがよくわからないので困っているのです。
実際にレンズをつけてみるともう少し実感がつかめるかもしれませんが、
ヨドバシでちょっとつけてみたぐらいでは分からないと思うんですよ。
でも、試しにちょっと行ってきます。
書込番号:10995361
1点

皆さま、…といってもおそらく誰も見ていないと思いますが、一応告知だけさせてください。
今後私のカキコミは、とりあえず試験的に始めたブログにアップします。
よければ覗きにいらしてください。
http://hattarikun0618.blog.ocn.ne.jp/blog/
書込番号:11022054
2点

hattarikun0618さん
プログ立ち上げおめでとうございます。
ブログあっての価格コム、
価格コムあってのプログ・・・
どちらが沢山見に来てくれるかは判りませんが、それもまた試行錯誤で楽しいですね。
ところで、今日のグリサンの晩ご飯です。
魚を捌くのは楽しいですよ。
生け贄のいなだは一尾298円でした。
今が旬で脂っこいので、つけダレはレモン醤油がいいですね。
盛りつけは禁断のドカ盛りですう~(品がないけど・・・)
書込番号:11023313
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
みなさまこんばんは。
さて昔から、色の白いは七難隠すと言われまして、それは写真の世界でも同じこと(多分)。
ワタシのような下手糞(←スゴク臭そう)でも、モノクロで撮るとナゼか雰囲気ある写真に見えたりするから不思議でヤンス。
そんなわけで、ホワイトバランスの調整に時間をかけられないこの師走、お手軽なモノクロ写真で過ぎ行く'09年を締めくくろうのココロだ。
1点

ちょこら先輩さん。 今晩は。
明治十勝オーバル(帯広の森スケート場)で世界スプリント選手権が有りましたので、行って来ました。ブレ写真ですが肖像権の問題があるので丁度いい塩梅かも知れません。と云う事にして下さい。貼らせて戴きます。
GRD2は不滅です。
女史の吉井選手が総合2位に入りました。(拍手!! パチ・パチ・パチ!!
書込番号:10798245
2点


ちょこら先輩さん、ご無沙汰でした!
って、忘れられてるかも(苦笑)
遅ればせながら貼りますよ。
ではでは、今年も宜しくお願いしますのココロ〜。
画像は那須ガーデンアウトレットにて。
白黒はカメラ設定のまま。
フォトショップでトーンの調整とビネットコントロールで周辺を減光させてます。
書込番号:10804270
3点

みなさまこんばんは。
毎度拙スレにご投稿いただきマッチサンクスでヤンス。
最近仕事が忙しいのとサブイのとで、写真が疎かで…。イカンですな。
SONYZUKIさん、jinminさん>
ワタシのスレとは思えない高尚なお話し、ありがたいことです。
やはり人にはそれぞれの思いがあるのだな〜と、感じました。
ところでSONYZUKIさんアレですよ、好きな事バシバシかきこして下さってウエルカムですよ。
書込番号:10805756
0点

続きましてみなさまイラッサイ。
千尋雷蔵さん>
いよいよオリンピックですね。
ワタシはなぜか幼少の頃からジャンプ見るのが好きでしてネ、今回もノミの心臓葛西選手を応援しています。6度目の正直、まあ今回ダメなら次は不惑の40、惑わず飛べるか。
sotonetさん>
ご無沙汰のご近所様、こんばんは。
茄子のアウトレット、ワタシも行きました、カーチャンに連れられて嫌々ながら。
しかしアノ喧噪が嘘のような写真ですネ!
今まで「男は撮って出しだぜ、てやんでい」路線で来ましたが、こういうのを見せられると、限界を感じてしまいます。スバラシイ。
ライズマックスさん>
モー全然OK、こういうの大歓迎でヤンス。
パートカラーいうのは、唇だけカラーであとは白黒って、昔のパルコのCMみたいなヤツですネ?シャチョーの新路線、期待せざるを得ませんのココロだ。
と言うわけで、今日も少々オサケが入ったコメントで申し訳アリマセンでした。
ロクなのが撮れないワタシの代わりに、皆さんがドンドン投稿して盛り上げてください、このスレッド。
書込番号:10805911
2点

皆さま ご無沙汰していました。
基本的に写真を加工しないものですから、なかなか足が近づきませんが、ちょっと面白いアイディアが浮かんだので貼らせて下さい。
アレルギー反応を起こす人もいると思いますので、嫌な人は遠慮なくおっしゃってください。
書込番号:10825110
3点

下で貼った同じ場所のものを、モノクロにしてみました。
hattarikunさんがガイコツを撮っているので、こちらは
スケルトン時計の看板がある店ってことで、勘弁してね。
他に意味はありません。
hattarikunさん、ガイコツ写真ありがとうございます。
人の顔には様々な表情があるってことは、誰でも知っている
ことですが、まさか骨になった顔にもこれだけの表情がある
とは、衝撃的です。生まれてこのかた、こんなにしげしげと
また、まざまざとガイコツをしかと見たことはなかった。
どんな角度のガイコツもイメージを越えている。
hattarikunさんだからこそ、こういう思いもよらぬ被写体
が目の前に現れるんだと思う。ガイコツがhattarikunさん
を引き寄せたといってもいいでしょう。偶然じゃない気がし
ます。hattarikunさんほど、だれもやったことのない事を
さりげなくやってしまう人はいません。
これこそぜひ「james写真展」にと、強く推薦いたします。
書込番号:10842841
3点

ちょこら先輩。さん 今晩は。
第47回おびひろ氷まつり見に行って来ました。
白黒ではないですが白黒っぽく撮れましたので貼らせて戴きます。
jinminさん 今晩は。
帯広へ立ち寄る時は一声掛けて下さい。ぶた丼食べに行きましょう。
書込番号:10859247
3点

みなさまこんばんは。
サブイですね。jinminさんトコなんか、サイクロン冷蔵庫(←イメージ)でしょうね。0℃になったと大騒ぎしている、東京のヒトにはワカリマセン。
今日、久〜しブリブリに写真を撮りました。
カミサンいわく、恵方巻きのぶつ切りだそうですが、こういうのでもご利益あるんでショか…。
仕事もひと段落したので、またボチボチかきこさせていただきます。
このスレも間延びした間があるので、あと少しでクローズしたいと思います故、投稿ヨロシクのココロです。
書込番号:10887688
2点

現在は四代目、初代の撮影した「富士山」の写真は、
昭和天皇の御一室を飾ったこともあるという、地元では結構有名な写真館。
先月、身内のお式で、お世話になりました。
ちょこら先輩。最低でも100レスは続けましょう。
モノクロ、むずかしいっす。
書込番号:10897206
3点

ちょこら先輩。さん、こんばんは。
本日SLの撮影ポイントに行く途中、歴史を感じさせる石碑がありましたので
撮影してみました。
まあ記録なので、写真としての評価はしないでくださいませ。
なお、ワタクシはこういうものを撮影する時は、必ず「1枚撮りますね〜」と
拝むようにしております。
以前、エライ目にあったことが・・・
書込番号:10903442
0点

ちょこら先輩。さん こんにちは。
意味も無く貼って行きます。昨日免許更新に行った先で撮りました。
James佐々木さん こんにちは。
お元気そうで何よりです。新店舗の準備楽しそうですね。
パン美味しそうですね。こちらにもパン屋さんでボヌール・マスヤさんと云う美味しいパン屋さんが有りますよ。
プラナーの味はお仕事がひと段落着いてからでも、ユックリ堪能して下さい。
jinminさん こんにちは。
私もお地蔵さんとか撮る時、チョコットだけでも手を合わせて撮りますよ〜。
それにしてもこの石碑、オシッコかけたり誰も悪戯しないんですかね。ヤッパリ祟(たた)り怖いですもんね。
書込番号:10906897
1点

千尋雷蔵さん
>ヤッパリ祟(たた)り怖いですもんね
いやあ、、、詳しくは書きませんがカメラ壊れたりとかいろいろありました。
こういうものはおろそかにしちゃいけませんね。
この益子の石碑ですが、結構車の通行が多い狭い通りにあるんですが、なぜか移転
してないんですよ。
やっぱり何かあるんでしょうね。
書込番号:10909235
1点

思えば、初めからモノクロで撮ろうとしたことがなかった。
とりあずカラーで撮っておけば、モノクロになるだろうという感
覚でしか捉えていない自分に気が付いた。
はたしてそれでいいのだろうか、皆さんはどうでしょう?
書込番号:10948230
2点

みなさまこんばんは、ご無沙汰でございました。
なにやらかにやらでして、返信もせずにスミマセン。
さてモノクロ写真は難しいですよね、ホント。
いきなり答えを求めちゃイカンのでしょうが、モノクロで撮るのに適した被写体と言うのはあるのでしょうか?
GRDVのムック本に掲載されていた、モノクロと言えばこのお方の写真も、レタッチですものネ?もはやレタッチのための素材かしらん?
そうなると撮って出しクンのオイラには、ムリムリなハナシです。
ご意見募集。
書込番号:10987705
2点

ちょこら先輩。さま、ごぶさたしております。
>モノクロで撮るのに適した被写体と言うのはあるのでしょうか?
それはやはり、雪景色の中を驀進するD51−498号機でしょう。
95年の12月、釜石線での運行計画を知った際は、モノクロでの撮影しか
頭になかったです。
当日はイチかバチかで山に登りましたが、D51がくる時は運良く視界が晴れて
くれて大正解でした。
(なお、ホワイトアウトの経験も数知れず・・・)
今年は冬場の運行はなかったので、来年に期待したいところです。
ライズマックスさん
自分の場合モノクロで撮影する場合は、デジタルでも最初からモノクロに設定して
撮影しています。
それほど器用ではないので、頭の中からモノクロにしないとちょっと思い通りの
写真は撮れないですね。
書込番号:10993830
2点

こんばんは。
他機種の写真ばかし貼ってるのもアレなので、今日はGRDUで撮影です。
ベタですが、雨の夜景も独特の雰囲気があるので、撮りようによっては
もっとおもしろい写真が撮れるかも。
タイトルも、80年代のベタなJ−POP風にしてみました。
では、これからまた闇夜の中にカメラ持って繰り出します。
書込番号:11003137
2点

みなさまこんばんは、超遅レス陳謝野郎です。
jinminさん>
ナルホドやっぱデゴイチですか、ヨンキュッパの。
ワタシも2年前、軽い気持ちでこいつを撮った一枚は、モノクロでした。
雰囲気、出ますよね。戦時中みたい。
しかし最近はとんとお目にかかれず、たまに汽笛が鳴っていてもC57です。東北にデゴイチが来ること自体、希な事だったんですね?
書込番号:11049912
2点

ちょこら先輩。さま
>東北にデゴイチが来ること自体、希な事だったんですね?
いえ、D51−498号機が復活したのはバブル真っ盛りの1988年ですが、
それ以来恒例行事のようになっていた2月の郡山−会津若松間の運転を始め、
20年間釜石線や奥羽本線等、東北のあちこちの路線で巡業しておりました。
ところが1昨年の冬、陸羽東線での運転を予定してデゴイチをJR高崎支社より
借りていたJR仙台支社は、ボイラーの空だきをやって機関車をオシャカにするという
大ポカをしでかしてしまいました(泣)
(空だきやった職員は懲戒処分を受けたそうです、億単位の損害だしね・・・)
一時は再起不能とまで言われておりましたが、関係者の努力により昨年秋奇跡の
復活を遂げました(本来なら廃車されてもおかしくない事態)
という経緯がございまして、実は郡山−会津若松を始め東北地区のSL運転は、
JR仙台支社が主催している場合が多いので、高崎支社がD51の貸し出しに
慎重になっているのではないか、と推測しております。
なおC57はJR新潟支社の所属ですので、こちらはこれまで通り郡山までの
通し運用も継続しております。
書込番号:11051185
2点

みなさまこんばんは。
jinminさん>
アラっ、そうだったんですか。
ぢゃあワタシが出会ったデゴイチ498は、空焚き事件直前の運用時だったんですネ!
なんと運の良い・・・。
また磐越西線にデゴイチが復活するコトを祈願して、このスレッドの最後とします。
最後はモノクロぢゃアリマセンが、ご勘弁下さい。
みなさまどうもありがとうございました。
書込番号:11080853
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
コンニチハ、塗り絵男です。
身近なところにある「まあるい」ものを、GRDで撮って
みませんか。「まあるい」ものなら、丸でも球でも円でも
かまいません。ただし「クルマ」は除きます。
あんまりコメントしませんから、よろしくお願い致します。
8点

hattarikunさん、Studyさん、横レス失礼します。
以降どうぞお続けください。私にとっても為になるQ&A
です。しかしまた、美味そうな高級料理ですな、SETAって
ひょとして瀬田ですか? なんかほんとにすれ違ってそう。
さて、自分なりにモニター画面ですが構図を考え、多少の
時間もかけてシャッターを切ってみました。
だけど、普通というかなんか面白くない写真ばかりです。
Studyさん。
「ムカデ」写真が、そんなに手の込んだ処理をしていると
は思いませんでした。被写体が、カメラによってどういう物
理的な仕組みで撮れるのかを、徹底的に考え抜いてるんです
ね。私にはそのへんが全く空白、というよりブラックホール
です。ただただ、カメラの恩恵にすがっているだけです。
理論より感覚に逃げるといいますか、数字というものに好
かれていない自分を感じます。計算して、ドンピシャで答え
が出た経験が一度もありません。そうなったらさぞ痛快なん
だということは充分想像出来るので、凄く羨ましいですよ。
カメラにはそういう撮り方があるのだということを、勿論
知らぬわけではないんですが、スナップならその辺はスルー
したっていいじゃないかと甘く考えていました、しかし、た
かがスナップとはいえ、やはりその仕上がりには歴然とした
差がありました。
どなたのローバーミニかわかりませんが、フルレストアで
素晴らしい状態ですねえ。ナンバーの遠近加工も決まってる
ので、このクルマの良いイメージを壊さず鑑賞できました。
千尋雷蔵さん。
確かに、ゆるーい気持ちで撮っていなかったかもしれない。
意気込んでいるつもりはなかったんですが、いつも出会い頭
というものに対して、気を張っていたような。だけど魂をぶ
つけるなんて、そんな大それたもんじゃないですよ、軽薄な
写真です。
しかし、かえって難しいな、ゆるーい気持ちっていうのが。
接触防止タイヤって、もうぶつかってるし。こういう写真
は「強要しないユーモア」とでもいえばいいんでしょうか。
語らせますね写真自らに。また真っ黒いヘッドライトという
のも、黒い白、みたいな謎かけ的で感心する。
公園のトイレ、ここっていつもの場所ですよね? 雪が積
もると、こうも変わるんですね。こっちじゃ考えられない程
の厳しさですね。どおりで鋭角的な屋根だったわけだ。ウン
チもオシッコもカチカチになってるんでしょうか。
「グリーンタマゴとハム」ってずいぶんシュールな名前の
店だけど、これだけ雪が降ると、緑を渇望する気持ち解るわ。
AXKAさん。
やっぱり、こういうちょっとブラックなジョーク嗜好があ
るんですね、思わずニヤッとしちゃいました。千尋さんの写
真にもありましたが、この記念撮影用のパネル、写真に撮る
と異常に不気味なもんですね。抜けた向こうの枯れ枝も秀逸。
これだけ彩度を落としていながら、色彩が死んでないとい
う絵作りにいつも感心します。こんな写真が気軽に撮れれば
いうことないんですけど。
皆さん、なんだかんだと言いますが、それがマジックに思
えてしょうがないんでしょうね。タネを明かせば、自分でも
撮れると思っているから、救われない。
Punchinelloさん。
おお! お久しぶり。
一人二役って仰いますが、それってAXKA氏のことですか?
あなたこそ、ソニーの板でお貼りになった「空と畑」のクリ
ーンな写真のほうがよっぽどAXKAチックだと思いますよ。
あれをもっとおおきなサイズで見たいですね。好みです。
皮肉もおおいに歓迎ですが、決定的な誤解だけは勘弁です。
ボトルコーヒーは去年の夏もよく飲みました、下手な豆よ
りぜんぜん美味い。でも、微糖よりブラックが値段が高めな
のが気にいらないのと、いつも売り切れです。だからって、
これ、すこしストックし過ぎじゃない?
真上からのショット、自分もコーヒーつながりで撮りました。
スタバの丸テーブルです。Punchinelloさんにプレゼント。
普段あまり書き込みをしない方に登場して頂けるのは、嬉
しいものです。 やっぱりGRD2ユーザーでしたか。
今後もよろしくお願い致します。
hattarikun0618さん。
もっと横レスお願いします、hattarikunさんの横レスが
あって、はじめてスレッドが一人前になるような気がします。
流れが単調にならず、花が咲く感じ。
一眼ではかなり苦労しているようですが、やっぱりカメラ
は違ってもハッタリスタイルというのは健在ですね。皆さん
のレスを見ても、そのスタイルに吸引力があるのが明白です。
噴水の写真はいいですね。実際の噴水よりもああして撮ら
れた、写真の噴水の方がおもしろいと感じさせるのは、そこ
に撮り手の独自な感性があるからだと思います。あれを何枚
も撮るというのが流石です。
書込番号:10792263
3点

Study様 こんにちは。
早速のご解答ありがとうございます。
>RAW現像でマイナス補正をしても、白トビしているハイライト側の諧調は出てこないですが、プラス補正の場合は、シャドー部分の諧調が結構出てきます。デジタルはシャドー側が強いと言われますが、そういう意味では暗めの画像の方が補正はできますね。<
ハイライト側は情報がゼロになっているので処理したくてもどうしようもないのですね。
>順光でとらえるときは「適正露出の範囲」は狭く±1/3EV。
逆光でとらえるときは「適正露出の範囲」は広く−3EV〜+1EVの場合もある。
という意見もありますが、適正露出は一律固定ではないということです。<
このあたりに来るともはや私の手におえません。
将来きっと役に立つ情報として記憶するにとどめます。
>デジタルカメラには、センサーの実効感度に誤差がありますね。±1/3EVは誤差範囲ですから、実効感度は別途考慮する必要があります。GRD2はISO100では0.3EV実行感度が高いようですので、-0.3EV補正した方が良いと思います。<
それで、皆さん −1/3で撮られた写真が多いのですね。
今やっと意味がわかりました。
保存するRAW画像はfineで一番いいと思ったものを残すことにします。(・・・ていうか、めんどくさいので結局全部残しているのですが・・・)
ライズマックス様 こんにちは。
やっといつものあなたらしさが戻ってきつつありますね。
それにしても よその板で遊んでいるのを見つかってしまいましたね。
なんだか、いたずらが見つかったようで恥ずかしいですが、ばれたからには堂々といいますが、
一眼レフは楽しいですよ〜〜〜。
たとえるとすると、コンデジがスーパーファミコン、一眼レフがウィ−くらい違います。
スーパーファミコンもそれはそれで充分楽しいのですが、ウイ−のほうが楽しみ方の奥行きと広がりが違いますよ。
当面私は両方を楽しみたいと思います。
早くあっちにもきてください。
今なら私の新鮮なお役立ち情報付です。
書込番号:10792374
1点

みなさんこんばんは。
ご無沙汰していた間に、すっかり年も変わってしまいました(苦笑)
ライズマックスさん、DARLING NIKKIさん、お気遣い頂いたのに返信も差し上げられなくて、
大変失礼を致しました。
画像は昨年暮れ、表参道ヒルズでのショット。
設定は白黒(硬調)、フォトショップにて8×10でトリミングのみで後はカメラ設定のままです。
では、遅ればせながら今年も宜しくお願いします。
書込番号:10804167
3点


皆さま こんばんは。
いつもお邪魔してうだうだと長居する私を追い出す前に決まって出てくるにっくき梅干しです。
こいつを目の前に置かれたらおとなしく退散しなくてはいけません。
書込番号:10824840
2点

そういえばこちらの方はだいぶごぶさたしておりました(汗)
かなり苦しい写真ですが、せわしない日常の息抜きにご笑覧ください。
書込番号:10834176
3点

ライズマックスさん こんばんは。
サイロ形トイレはこのトイレに限らず、公園のトイレ全て冬期間は水道水凍結防止のため使用禁止になります。
十勝川温泉で行われている、彩凜詩(さいりんか)の、行燈の形が円錐形と云う事で写真を貼らせて戴きます。
jinminさん こんばんは。
相変わらず精力的ですね。脱帽です。
書込番号:10839121
3点

なんと、GRD2購入以来一度もシャッターを押さない日が
3日続きました。2日というのはあったけど、これは新記録。
スポット的にでは片づけられない用事や注文が、今までは
さっぱりだったのに、どういうわけかここにきて重なった。
それでも、出向くような仕事ならシャッターチャンスもあ
りますが、殆どカンヅメ状態のPC処理作業。修正、修正、
また修正。
お任せしますよ、と言う人ほどなかなかOKが出ないもん
です。 任せたんじゃなくて、丸投げ。しかもどんな球を投
げたのかもわからずに、こっちで受け取れってことだからね、
基本的な双方のイメージコンセンサスをとれてない。
頭で考えてる事やイメージが、説明もなくそのまま相手に
伝わると思ってる人、多いです。
その点、写真というのは、ある意味丸投げで成立する伝達
メディアだなあ、と思います。
1、「どお、これ?」「うんいいね」
2、「どおこれ?」「そうねえ、うーんどうもなあ・・」
って、それがすべての世界だから、いいですね。
ついこの前「3」の板で貼って、たちどころに削除された
「うーん、どうもなあ」な写真をとりあえず、つなぎで貼り
ます。セコハンフォトでごめんなさい。
自分は夜の写真より明るすぎる真昼の写真の方が失敗が多
いです。「わたしの失敗作」なんていうスレッドも面白いか
もしれませんね。
皆さまの続投、お話しお書き込み等よろしくお願い致します。
書込番号:10841368
3点

ライズマックス様 こんにちは。
実は私も最近毎日はこいつを持たなくなりました。
記録を調べてみると1月9〜12日までの4日間全くシャッターを切っていませんでした。
それ以外にも2日間ほど触ってない日が2〜3回ありました。
大変申し訳ないことです。
何に対して申し訳ないかというと、私とこのカメラを出会わせてくれたカメラの神様に対してです。
毎日かばんには入れて持ち歩いてはいますが、もともとあまりスナップをとらないので、気軽にちょっと気が向いたときにという撮り方を思いつかないため、結構シャッターチャンスを逃している可能性も高いです。
お仕事お忙しそうですが、仕事が忙しくなるとシャッターにも切れが戻ってきますよ、きっと。
書込番号:10842681
0点

みなさま、ありがとうございます。
sotonetさん。
珍しくストレートな画像ですね、なんかホッとします(笑)
hattarikunさん、
千尋さん、
jinminさん、
やっぱりみなさん、カメラというものにそれぞれ相当の手
応えというものを感じて撮っているんだなあと、つくづく思
い知らされます。もはやhattarikunさんもそうですが、重い
写真と軽い写真を器用に撮りわけているんですね。
そういうことが自分はできないんだと技術やセンスの格差
に、おののくばかり。画像処理などでは追いつけない何かを
持っているんでしょうね。
hattarikunさん、タマゴの4枚目 凄くエロチックですが
私だけでしょうか、そう見えるのは。
jinminさんも仰っていたように、「生と死」に迫ってます。
アラーキーが、写真というのは死体だよ、って言ってました
が、タマゴの殻のカルシウム感といい、ガイコツの骨といい
まさに、本質的な迫りかたに脱帽です。空や風景写真も抜群
に冴えていますよ。エロチックな空、沢山撮ってください。
「骨拾う ひとに親しき すみれかな」
という蕪村の句を、思い出しました。やっぱり写真はエロチ
ックじゃなきゃね。
千尋さん。
クリストのフィールドワークを見ているようです。
雪国のイベントというのは、独特の印象がありますね。
白い暗闇、凍てつく熱気。オシッコの湯気なんかも凄いん
でしょうか。 雪かきっていうと村上春樹ですが、絶望的に
ならずによくやれるなあと、人事ながら思います。
AXKAさん。
仕事、一段落したらまた帰ってきてくださいね。
書込番号:10852668
2点

ライズマックス様 こんばんは。
>タマゴの4枚目 凄くエロチックですが<
これは最大級の賛辞だと受け止めます。
ものすごくうれしいです。
かねがね写真で人のその部分を刺激できたらな〜と思っていますし、そういう写真が撮れるようになりたいと公言していますので、社交辞令半分(3/4?)だとしても素直にうれしいです。
こんな風に評価されるとますますやめられません。
書込番号:10853117
1点

ライズマックスさん こんにちは。
1枚目。焼き肉屋さんのコンロを露出補正を何度かして、撮りなおしながら写しました。
2枚目。以前貼らせて戴いた、車いすの置いてある店の出入り口の写真です。
写ルンですでも素晴らしい写真撮る人は撮るようなので、私もそんな人に成りたいです。
書込番号:10871930
1点

ライズマックスさん、みなさまこんばんは。
上の方ではいろいろありますが、本日は節分です。
ということで、ワタクシものり巻業界の思惑に乗っかってしまいました。
しかし、いつからこういう風習ができてしまったんでしょう(最近ですよね)???
ところで、自分もデジタルの知識は皆無に等しいですよ。
あの分厚い説明書見ただけで、全てを理解しようとする気が失せました。
とりあえず撮影に必要最低限なところだけ読んで、あとは適当に使ってます(^^)
書込番号:10883083
1点

hattarikunさん。
ピントのトラブルですか?
わたしもそうです。買ってから100枚に2、3枚は片ぼけが出るし、
オートフォーカスが決まらないのはしょっちゅうです。パワーを入れ直すと治るので、
直しに出したいんですが、手元から離すのが嫌で、そのままになってます。
トマト、hattarikunさんらしい良い角度です。
なにげなく置かれたものこそ、撮るのはむずかしいものですが、
このアングルなら撮られたトマトも本望でしょう。色彩や素材感、光りのバリエーションなど、
無機物・有機物ともに不足している要素はなにもない。被写体にとって惚れ惚れする撮られ方です。
きれいな風景など、一度見ればじゅうぶんですが、こういう写真は折に触れ見たくなります。
花よりも、画面全体に花があります。もっと言いたいですが、このくらいにします。
千尋雷蔵さん。
車椅子のお店、こうして引いて撮っても、千尋さんが撮るからでしょうか、やっぱり異様です。
構造的な種明かしで疑問は解けたけど、逆にさらに謎めいた雰囲気があります。
映画のセットのようにも感じるし、なにかこの世のもではないような建物みたいです。
思うに、千尋さんの写真って、殆ど人間が写ってませんね。犬はよく見ますが。
なんかこだわりでもあるんでしょうか?
私も被写体が固定されている場合は、EVで調節しますが、とっさのシャッターでは、
いつもマイナス0.3で撮ります。AEロックなんてやってるヒマはない。
モニター見ながらレンズをあちこちに向けて、じっくり撮るというのは今後の課題ですね。
jinminさん。
恵方巻きは、自分も最近知りました。
関西からきた習慣なんでしょうか、ハロウィンとかもそうですが、
こういうのがないと盛り上がりを作れないのがちょっとね。
なんでもいいんだな、要するに。
AEロックというのは、デジタルならではの機能でしょう。
機械式の場合は、ダイアルでそれぞれの数値でロックされますが、
デジタルでは継ぎ目無く無段階に露出が変化する、で、それを強制的に固定させる技ですね。
機械式を知っている、昔からのカメラマンならこれを見落とすこともあるような気がします。
恥とかそういう問題じゃないでしょう。知識なんて、知ればそれでいいことだし。
書込番号:10899218
4点

ライズマックスさん 今晩は。
>殆ど人間が写ってませんね。犬はよく見ますが。
>なんかこだわりでもあるんでしょうか?
特にこだわりは有りません。私の撮る写真は家族の記録が主で約90%がそうです。
家の者をアップする訳にもいかないので、人が写ってないのだと思います。
>異様です。
そう感じて下さってるとしたら、GRD2の威力なのだと思います。
撮る時なんだか自分でも気取った感じで撮ってます。
それともう一つ。
ライズマックスさんに何かコメントをして欲しくて、一生懸命撮ってるせいだと思います。
金銀銅色の「まあるい」もの目指して頑張っている、十勝っ子を応援しているスーパーのボードです。
書込番号:10904552
1点

お久しぶりです、
巣立っていったスタッフなのですが、
フランスで葡萄の収穫&現地のレストラン学校に通うなどで
ずいぶん変わりました。
かなり乱暴者だったのですが
まるくなって穏やかな・・同じ人間には見えません(´∀`)
書込番号:10907132
3点

皆さま、こんばんは。
冬たけなわの季節ですが、いかがお過ごしでしょうか。
私は心も身体も寒くて震えています。
でも風邪らしい風邪はひいていません。
つまり、○かなんです。
だんだん最近丸いものを意識して撮るようになりました。
私はどちらかというと角のあるものをむしろ選んで撮っていたように思います。
単に好みの問題なのでしょう。
それはそうと、別のカメラのAFが云うことを聞かなくなったのです。
レンズを変えてもダメなのでボディーのトラブルだと思います。
それでもなんとか頑張って撮っていますが・・・。
書込番号:10907385
2点

ライズマックスさん、こんばんは。
ま、世の中自分が知ってることより知らないことの方が多いですからねえ、、、
特にオタクと呼ばれる人種は、その属する分野の知識がない人を小バカにして
優越感にひたる傾向があるので、自分もそうならないよう気をつけなければ
いけませんな。
で、あんまり大きな声では言えないのですが、価格や他の写真サイト見ていると、
「写真に興味があるので初めてコンデジ買いました」という人の方が、自分より
よほどセンスいい写真撮ってたりするので反省です(笑)
PS.恵方巻きは大手コンビニが仕掛け人みたいですね。どこでも頭のいい人がいるもんです。
書込番号:10909415
2点





デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
カメラ初心者なのですが、このデジカメの評判の良さとデザインに惹かれて
購入しました。・・やっぱり問題に直面。
保存形式について、RAW形式というものがよくわかりません。
RAW形式で保存すると、あわせてjpegでも自動保存されますよね。いちいち選択削除する手間があるので
自動保存されないようにできるのでしょうか?
いつも撮った写真はiphotoに入れて編集は特にすることはないのですが、そういう人間はそもそもRAW形式で
撮るなって感じでしょうか?でもできるだけ高画質な写真は残しておきたいというのはあります。
初歩的な質問すいません><
0点

てつぼぅ様 おはようございます。
私はつい3か月ほど前にはじめてカメラを手にした超初心者です。
それが何の因果かこのような高給コンデジを手にしたものですから、使いこなすこともままならず日夜悪戦苦闘しております。
お尋ねのRAWについても初心者が必ずぶつかる問題ですよね。
私も最初さっぱり分からずに(今でもたいして分かっているわけではないのですが)
人に解説していただきました。
そのスレッドを載せますのでご参考にしてください。
[9942504]
RAWだけではなくいろいろと分からないことも出てくると思います。
説明書を読めば確かにある程度のことは書いていますが、
たとえばRAWに関して言えば、[9942504]で説明されているほど、タイムリーな解説ではなく、やはり 誰かとコミュニケーションして聞くほうが頭に整理して覚えやすいと思います。
遠慮せずにいろいろ聞いてください。
3か月前の自分に優しくしていただいた皆様にお返しするつもりでわかる範囲で回答いたします。
それでは、どんどん撮って写真を載せてくださいね。
書込番号:10499052
4点

返信ありがとうございます。
過去スレ見てみました。難しそうな記述がずらり。。
新しく始めることは少しずつ少しずつですね^^;
説明書も読んだのですが、RAWで撮った際のjpegの自動保存はなくせないようなので、
なんとか対応していこうと思います。
また何かありましたら質問させて頂こうかと思います。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:10520305
1点

RAWはいったい何?ってとこで初めは悩みますよね。
撮った写真をレタッチしないのであれば、
RAWで撮る必要はないと思います。
高画質のJPEGのF(FINE)モードで撮影したらいかがでしょう?
撮影メニュー
画質・サイズ設定で
F3648を選択すればOKです。
いずれにしても、
敷居の高いカメラだと思いますので、頑張ってみてください。
書込番号:10526156
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
素人と質問で恐縮です。
先日、友人と撮影に出掛けた時の話なんですが
その友人も同じGRDUを使用しております。
ですが、友人のGRDUは電源をOFFにした時のディスプレイに、その日に撮影した枚数が表示される『TODAY SHOT』が表示されません。
自分のGRDUはちゃんと表示されます。特別何か設定した訳でもありません、購入したそのままの状態です。
購入時期は
友人がGRDU発売開始から2〜3ヶ月後くらい
自分はGRDVが発売開始してからなので最近です。
これは何か設定する事で表示出来るようになるのでしょうか?
1点

(⌒∀⌒)Yさん、こんばんは。
ファームウェアのアップデートをすれば表示されます。
09/04/22 V2.30 【 機能拡張 】
・ 電源 OFF 時、その日の記録枚数が表示されます
以下のURLからダウンロードのページを表示できます。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/grd2.html
書込番号:10367695
1点

Studyさんこんばんは!
素早い返答ありがとうございます!
ファームウェアはアップデートした方が良いのですね!
…と言うことは自分のGRDUは既にアップデート済み?なのですね。
そういう事は購入後自分でするものだと思ってましたぁw
メーカーがあらかじめアップデートしていてくれたらのでしょうか?
自分はファームウェアをアップデートした事がないのですが、その他にV2.30をアップデートしないと使えない機能ってありますか?
またHPを見るとファームウェアがいくつかありますが、自分のも全てアップデートした方が良いのでしょうか?
すみません…素人質問ばかりでして。
書込番号:10368016
0点

まずこちらの方法でファームウエアのバージョンがV1.21になっているか確認してみてください。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/grd3/grd3_firmup.pdf
こちらではV1.21の機能追加・修正の概要を確認して必要と思えば更新すればいいと思います。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/grd3/wingr3.html
因みに今回のファームウエアがGRDUの最終バージョンになります
書込番号:10369347
0点


(⌒∀⌒)Yさん、おはようございます。
ヒューヒューポーポーさんがGRD3のページを紹介されていますが、GRD2の話ですのでずれてますね。
GRD2の最新ファームウェアはV2.40です。
ファームウェアのバージョン確認方法は以下の通りです。
1. カメラの電源がオフの状態で、モードダイヤルをSCENEにあわせる
2. (マクロ)ボタンを押しながら(再生)ボタンを2、3秒間長押しする
. ファームウェアのバージョンが画像モニターに約20秒間表示されます。
3. 画像モニターに表示されているファームウェアのバージョンを確認する
. 例:ファームウェアのバージョンがV1.00の場合、
下記のように[MAIN : V 1.00]と表示されます。
MAIN : V 2.40
BKUP : V 1.01
MONI : V 1.01
ADJD : V 2.40
EXTD : V 1.00
CPU1 : V 1.00
SH : XXXXXX ← 総ショット数
ST : XXXXXX ← 総フラッシュ使用回数
各バージョン毎に修正された機能は以下の通りです。
09/08/05 V2.40 【 機能拡張 】
・ 再生時、前回の再生モード時に最後に表示したファイルが表示されるようになりました。
・ 静止画の再生時にADJ.レバーを押すと、ワンプッシュで画像を拡大表示できるようになりました。
・ ワンプッシュ拡大表示を行う際の拡大表示倍率が選択できるようになりました。
・ 再生モード時のダイヤル機能の選択に[ ADJ.レバー:拡大位置の左右移動、アップダウンダイヤル:拡大位置の上下移動]の選択ができるようになりました。
・ マニュアル露出モード時のダイヤル機能が ADJ.レバーで絞り値、アップダウンダイヤルでシャッタースピードの変更が可能になりました。
※ 追加機能の操作については、こちらのPDFマニュアル(約806KB)をご参照ください。
【 修正・追加項目 】
長時間露光撮影時、記録完了前にカメラを動かすと画像方向情報が正しく反映されない現象を修正しました。
09/04/22 V2.30 【 機能拡張 】
・ [ ホワイトバランス補正 ]で設定した値を、[ マイセッティング登録 ]で保存ができるようになりました。
・ 内蔵フラッシュ使用時、フラッシュモードで[ マニュアル発光 ]が選択ができるようになりました。
・ フラッシュ発光のタイミングを[先幕/後幕]から選択ができるようになりました。
・ 電源 OFF 時、その日の記録枚数が表示されます
※ 追加機能の操作については、こちらのPDFマニュアル(約806KB)をご参照ください。
【 修正・追加項目 】
縦撮りと横撮りの画像が保存されたメモリーから拡大再生中にコマ送りをし、画像が縦横自動回転で再生されると、右下の位置表示窓の画像が正しく表示されなくなる現象を修正しました。
08/11/27 V2.20 【 機能拡張 】
・ マクロモード以外でも AF ターゲット移動機能が使用できるようになりました。
・ Fn ボタンに AF ターゲット移動機能が登録ができるようになりました。
・ マイセッティングに「マニュアル露光モード時のシャッタースピード、絞り値」の保存ができるようになりました。
・ マニュアル露光モード時の M モードワンプッシュ動作を「絞り優先/シャッター優先/プログラム」から選択ができるようになりました。
※ 追加機能の操作については、こちらのPDFマニュアル(約806KB)をご参照ください。
【 修正・追加項目 】
・ 言語設定を韓国語、ADJ. レバーに画像設定を登録し、ADJ. レバー操作で画像設定メニューを表示させると、不要な文字が表示される現象を修正しました。
・ 色空間設定を AdobeRGB、画像設定を変更して撮影した画像を再生表示させた際、画像設定のマークが表示されるようになりました。
08/08/07 V2.11 ・ 絞り優先モードで「絞り自動シフト機能」をONに設定し、高輝度被写体を撮影後、キー操作できなくなる現象を修正しました。
・ 以下のカメラ設定で ADJ.レバー操作でホワイトバランスメニューを表示し、[ CT (詳細設定) ]の値選択画面を表示したまま撮影後、Fn ボタンで MF に切り替えフォーカス操作を実施するとキー操作できなくなる現象を修正しました。
【 カメラ設定 】
1. Fn ボタンに [ AF/MF ] 切り替えを設定
2. ADJ シャッターボタン確定を [ ON ]に設定
08/07/24 V2.10 【 機能拡張 】
・ 撮影モード時にホワイトバランス補正ができるようになりました。
・ 再生モード時にホワイトバランス補正ができるようになりました。
・ 「ADJ.レバー設定」と「ファンクションボタン」に、「WB(ホワイトバランス)補正」登録が可能になりました。
・ 再生モード時の詳細情報に WB 補正値/画像設定値が表示されるようになりました。
・ 絞り優先モード時の「絞り自動シフト」機能が追加になりました。
・ ノイズリダクション処理をISO感度に応じてON/OFFできるようになりました。
・ ISO 感度 [ AUTO ] [ AUTO-HI ]設定時、シャッターボタン半押し時に ISO 感度表示がされるようになりました。
【 修正・追加項目 】
・ 縦横自動回転再生を ON にし、画像を回転させ拡大表示をすると、ヒストグラムが正しく表示されなくなる現象を修正しました。
08/06/24 V2.04 ・ 電源投入時のモニター表示画像のピント精度を向上しました。
08/05/15 V2.03 ・ 推奨のシグマ製外部フラッシュを認識できない現象に対応しました。
【 製品名 】
・EF-530 DG ST (型名 SA-STTL)
・EF-530 DG SUPER (型名 SA-STTL)
・EF-500 DG ST (型名 SA-STTL)
・EF-500 DG SUPER (型名 SA-STTL)
08/05/01 V2.02 ・ マニュアル露光モードでシャッタースピードを1秒より遅いスピードにして撮影(長時間露光)した後、オート撮影モードで記録すると長時間露光用の画像処理がされてしまう点を修正しました。
08/04/08 V2.01 ・ 推奨フラッシュ(シグマ製 EF-530 DG SUPER/EF-530 DG ST)を使用し連写した場合の露出を見直しました。
書込番号:10370106
2点

Studyさん
訂正ありがとうございました。
スレ主さん
リンク先が間違っていました。すみません。
書込番号:10370178
1点

■Studyさんへ
またまたありがとうございます!
大変詳しく情報いただきまして助かりました!
今晩いろいろ試してみます、また壁にぶち当たりましたらよろしくお願いします。
■ヒューヒューポーポーさんへ
いえいえ間違いだなんて、とんでもございません。
こちらこそ有難うございます!またよろしくお願いします。
書込番号:10371381
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





