
このページのスレッド一覧(全805スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年1月11日 19:42 |
![]() |
1 | 3 | 2008年1月12日 02:31 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月9日 01:22 |
![]() |
17 | 14 | 2008年1月9日 01:40 |
![]() |
1 | 3 | 2008年1月6日 22:01 |
![]() |
8 | 7 | 2008年1月6日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
はじめまして。
お正月にGRUを買いました!
これからバンバン使っていこうと思います。
バッテリーについてですが、とあるブログでPanasonicのFX-01というデジカメのバッテリー・充電器がGRシリーズのものと同じで共有できるということが書いてあったのですが、こういった話を聞いたことがある方、あるいは実際に使っていらっしゃる方はいらっしゃいますでしょうか?
0点

バッテリーはメーカーは違っていても互換性のあるものが、いくつかあります。
その点に関しては互換バッテリーのROWAのサイトで検索してみるとよくわかります。
http://www.rowa.co.jp/index.cgi
書込番号:7221717
0点

パナのLX-1、LX-2のをGX100で使い、年末よりGRDにも使っています。
大丈夫みたいですね、リコーのはまだLXに装着したことないですが。
書込番号:7222147
0点

一時期、FX100 の DMW-BCC12 と F40fd の NP-70 を、新旧 GRD で使いまわしていました。
FX100 と F40fd は手放しましたが、DMW-BCC12 と DB-60 を各一個を追加購入し、現在も
使っています。
DMW-BCC12 は、ハードケース付きなので、同じ値段ならこっちのほうがお得だと思います。
この辺の規格も、もっと共通化が進むとありがたいですね。
書込番号:7222809
0点

FX01、GRD、GX100、GRD2を所有しておりますが、
すべて同じ充電器、同じバッテリーのような気がします。
書込番号:7224970
0点


はじめまして^^
元旦にGRD2を購入したものです。
LX1も所持していてずいぶんバッテリが似ているなと思って
端子の形状(配列)電池容量などがまったく一緒だったので、
LX1のバッテリをGRD2に装着したところ
まったく問題なく使用できました
GRD2の予備電池を買う前に気づいて良かったです
まぁあくまで自己責任だと思いますが・・・(笑)
書込番号:7227128
0点

こんばんは。
私はGRDとパナソニックのFX9のバッテリーが同じ事を偶然自分のカメラで知りました。
気づいたとき思わずラッキーと言ってしまいました。
書込番号:7229497
0点

皆様、たくさんのお返事ありがとうございます!!
手元にPanasonicのFX-01のバッテリーがあるのですが、やはり形状がとても似てます。
というより瓜二つです。。。
2年ほど前に所有していたデジカメで予備として買ったものが1つあるのでGR2に使おうと思います。
皆様のお返事、とても参考になりました!
どうもありがとうございました。
書込番号:7233218
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GRで使用できる魚眼レンズを探しています、何かおすすめのレンズはありますか?
いろいろ探しているのですがなかなか気に入るものが見つかりません。
希望としてはケラレがなくGRに似合う(かっこいい)ものを探しています。
これぞと言うものをぜひ教えてください!(もし画像があればUPして頂けたら嬉しいです)
0点

けしてお勧めというのではないのですけど、こんなもの見つけました。去年の12月からアップされたのですが、あくまでも一眼用のものです。GRDUに使用可能かどうかは不明ですが、人柱覚悟でどうでしょうか?(笑)
もし、一眼をお持ちなら無駄にはならないと思いますし…。
因みに30年くらい前にケンコーが出していたのと同じ方式ですが、画質に関してはあまり期待しない方が良いと思います。
ペンタックスの一世代前(約25年前)のSMCフィッシュアイ16mmF4を持っていますが、その時代のものは絞っても周辺が甘いのが六切り以上に伸ばすと明確に判ります。(設計はM42時代のものをKマウントにしたらしいです)当然、この製品も、そのレベルか或いはもう少し下かと思います。たぶんビデオ用よりは良いとは思いますけど。
問題はステップアップリングで付けるとしてもGRDUとの組み合わせではすごいトップヘビーというか重量バランスは大幅に崩れますけどね。
あくまで人柱覚悟でお願いします。(笑)
フォトショップサイトウのページです。M42レンズを探していて、たまたま見つけました。
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/fisheye180.html
書込番号:7223817
1点

オリンパスFCON-02
レイノックス対角線魚眼DCR-FE180PRO
レイノックス円周魚眼DCR-CF185PRO
魚露目8号なんて使えんじゃないの
GRDIIってさ、28ミリだから画角74度だよね
アダプターとステップリング合わせた長さがなるべく短くなるようにステップリングつけても、かなりケラレると思うよ
書込番号:7225217
0点

1:1アスペクトだとケラレ方が絶妙でこういう組み合わせで撮ってます
ご参考になれば
http://blog.so-net.ne.jp/bebe1998/2008-01-03-1
書込番号:7235000
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
はじめまして!!
新年セールで見かけたGRD2にやられて、ユーザーになってしまった者です。
非常に扱いやすく楽しいGRD2ですが、昨日、室内で雑貨をマクロ撮影していたら怪しい挙動に出くわしました。
室内かつ背景がクリーム色の壁に白樺でできた入れ物の撮影(フラッシュ使わず)なので、AFが不安定なことは解ります。でも…AF動作中に途中からAF補助光が作動、結果としてAF合焦もせず、シャッターも切れなくなり、AF補助光が2回ほど点滅するという動作を何度も繰り返しました。
一旦、電源を入れ直し、入れ物の配置を変えることで、普通にマクロ撮影できるようになりましたが…怪しさ限りです。
こんな感じで特定条件下で怪しい動作をした皆様はいらっしゃるでしょうか?
またこれは仕方ない…なのか、初期不良orバグなのか皆様のご意見が聞ければ助かります。
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
初期ロットを避けて価格もこなれたころに・・・
ということで満を持して新春キャンペーンで購入しました。ところがこれが一筋縄ではいかない様子。
テストも兼ねてマクロ撮影してみましたが、左側(特に上部)にピントが会わない感じがする。
あまりカメラに詳しくないのでデータを購入した店頭に持っていったところ、やはり明らかに左側が流れているとの事で、
その場で交換となりました。
ところが、交換した商品も同様の現象。改めて電話で症状を伝えたところ、店のストックが
同じロットのため改善されない可能性があるとの事で、念のため月曜日にメーカーに問い合わせ対応策を考えますとの回答。
来週の連休には使えればいいのですが。。
ちなみに製品番号は2台目が00111522、1台目が00112242だったと思います。
ちなみにグリップのゴムの部分は、対策済みなのかしっかりしていましたよー
1点

bimota_db2さんこんばんは。
[7077424] 片ボケで交換? のスレに似たような症例が書き込まれています。
私もそのとき投稿した一人で、接写をしているときに、左下部がややボケていることに気づき、サービスセンターに持ち込みました。交換後は、左下部のボケこそ改善したものの、これまでクリアだった右上がややボケており、とはいえ全体のバランスなどは許容範囲とのことでしたので、とりあえず納得していまは使っています。四隅までキッチリぼけずに映るのが標準なのか、技術的に限界があって多少は仕方がないのか(その際、どの程度までなら許容範囲なのか)は、よくわかりません。
bimota_db2さんのその後の状況について、ぜひ教えていただければ幸いです。
書込番号:7208978
1点

こんばんは。
三脚はお使いだと思いますが、被写体が撓んでいるということはないでしょうか?
被写体との距離がかなり近いように感じますので、そういう事でも影響があるかも
しれませんね。
あと、購入時期やロットはあまり関係ないと思います。
いろんな不具合が潜んでますので^^
購入店を通さず、リコーさんと直接やり取りされたほうが、解決も早いと思います。
私は、直接持ち込みする事ができないので、宅配サービスを使っていますが、
対応も早いですよ。
辛抱強くコミュニケーションをとれば、満足いく結果が得られるかもしれません。
下にリンクを貼っときますが、2枚目にレンズユニット交換後の GR DIGITAL の
画像があります。
これぐらいになると満足度が高いです。
1枚目は、初期不良で交換後の GR DIGITAL U の画像ですが、左下がちょっと甘いです。
こっちは、もう一度リコーさんに診て頂くつもりです。
bimota_db2さんの画像とは、絞りが違いますが、そういう問題でもないように感じます。
http://www.imagegateway.net/a?i=w9JhZXHnTo
ちなみに交換後の GR DIGITAL U のシリアルNO.は 108千番台でした。
書込番号:7209792
1点

bimota_db2さん
私も同様の不具合?で、一度リコーサービスに交換してもらいました。
が、結局マクロ撮影において満足の結果は得ておりません。
個人的な見解ですが、現時点、GRD2のマクロ撮影にて周囲・四隅がきっちり
写る個体はほとんどないのではと推測しています。
書込番号:7209818
0点

私も買ったばかりですが、片ボケありますね。
まだ三脚で正確に測ってはいませんが、初代GRDを使ってきているのでだいたいわかります。
左下に顕著なボケがあり、全体的に周辺画質が良くないです。
ピント面の平面性なんて文献複写以外ではあまり神経質になることじゃないとも思っています
が、片ボケは嫌ですよね。レンズ工学の話じゃなくて組み立て精度の問題ですから。
いったん粗が見えると次々疑わしくなります。
私の場合、遠景でも左下の解像度がよくない写真がありました。
明日その辺を注意してもう一度試写してくるつもりですが、この方ボケの話はマクロ域だけの話ですよね?
あと、グリップ部もグニグニしているので剥がれそうな気がしますが、初代もよくよく触ってみると剥がれそうな部分があり、気にせず使って保障期間内に剥がれてくるようなら対応してもらおうくらいに軽く考えています。
あまり品質に期待はできないかもしれませんが、操作性はとてもよく気に入っています。
一年の保障期間があるのだからと過剰に反応せず、落ち着いて検証していくつもりです。
書込番号:7209971
2点

高いデジカメですから、メーカーの適切な対応を期待したいですね。
書込番号:7211117
2点

どうも皆さんのお話をお聞きしていると、この現象は個体差によるというよりも
多かれ少なかれGRD2が抱えている問題のようなのですね。
「四隅までキッチリぼけずに映るのが標準なのか、技術的に限界があって多少は仕方がないのか(その際、どの程度までなら許容範囲なのか)は、よくわかりません。」
サステナさんが仰る通り、このあたり、ユーザーとしては非常に気になります。
焦っても仕方ないので、じっくりとメーカーサイドの見解を確認してみようと思います。
みなさん貴重なアドバイスありがとうございます。私も顛末を報告するようにいたします。
書込番号:7211242
1点

昨日、遠景でも左下の解像度がよくない写真があると言ったことについて、検証してきました。
素人なりにいろいろなパターンで撮影して帰ってきて、パソコン画面で検証した結果、一枚目から左下がおかしい・・ので良くみたらゴースト。
他にもいくつかあり初代GRDではこの程度でゴーストなんか出なかったと思うので改めて同一条件で比較検証したいと思っています。
で、遠距離で左下に片ボケによる解像度低下は再現されず「問題なし」という結果になりました。
昨日おかしいと思った写真にも左下にゴーストがあり(ボケてもいるんですが・・)
問題点を感じたらちゃんと検証してから発言するよう気をつけます。m(_ _)m
ただ、昨日撮影した画像にはまだ疑問がありますが、もしかしたら昨晩ファームアップしたことで改善されたのかもしれません。
(マクロモードにした後だったものもありましたので)
しかしこのゴースト、四隅に出るようで、太陽が真横くらいでも出現するようです。
赤茶色のシミみたいで嫌ですので、出現するパターンを検証しておきたいと思っています。
いろいろ書きましたけど、今日一日使ってみて、初代よりずっと使いやすくなっています。
書込番号:7212156
1点

こんばんは。
本日購入店から連絡がありました。
今回の症状をメーカーに伝えたところ、リコーとしてそのような現象は認識していないとの返答で、あくまで個体としての不良であり、店頭在庫で再度交換という結果になりました。
[7077424] でのやり取り等を考えても、そんなはずはないのですが、社内全てに周知されていないのか、やや企業として???
という返答のようような気がします。
で、交換された個体は、なんというかボケ具合のバランスが比較的とれているというか、四隅が均等に甘いものでした。
(気分的には随分マシなのですが)
要はType-gさんの見解の通り「現時点、GRD2のマクロ撮影にて周囲・四隅がきっちり写る個体はほとんどないのではと推測しています。」という事なのかもしれませんね。
お店の勧めもあり、この次明らかに問題があればリコーに直接持っていこうと考えていましたが、特に通常の撮影で問題もなさそうですので迷うところです。確かにこれが製品としての限界のような気もしますので。。
いずれにしろ、もう使ってみてから結論を出そうと思います。
書込番号:7217831
1点

片ボケに関して、メーカーに問い合わせをし、連絡を頂いたのですが、この片ボケに関し
て数値で連絡を頂いたのですが(公表すれば良いのですが、許可を頂いておりませんので、
公表できません。)、その数値から考えますと、サンプル画像の撮影では、片ボケして
当然であると思われます。
デジタルになり、ピンボケがはっきりと解るようになり、我々顧客の要求も大きくなって
いるのも事実だと思いますが、何とかクリアできる問題は研究して頂いてクリアして欲し
いですね。
景色などのマクロ以外の撮影では、片ボケなどは発生しているのでしょうか?
お教え頂ければと思っています。
書込番号:7221181
1点

sokosokoさん、こんばんは。
私も、リコーさんに右上がボケた画像を添付し、再度直接問い合わせてみました。同じく、回答をコピペするわけにはいかないのですが、どうしても中央部が最高画質になり、周辺部は甘くなるとのことです。(以前示した当方のボケ具合は、仕様の範囲内であるとの回答でした)
基本的には、書類の接写には使わないし、マクロ撮影でも、極端に片隅に寄ったところにピントの焦点がくるような写真はまず撮らないので、実際的な問題は感じていません。(それよりも、腕が・・・)なので、これからは、腕か、カメラか?などと悩まず、精進しようと思ってます。
おたずねの景色などの遠距離については、片ボケはありません。解像力は被写体や、光の条件などによっても大きく異なりますが、コンデジとしては、満足できる部類だと感じています。
書込番号:7222345
1点

サステナさん:
写真を見させて頂きました。綺麗な色ですね。写りも良いですね。
リコーの方もこのサイトを見られているようですので、サステナ
さんの写真を見られたら良いのですが・・・・・
一眼レフも良いですが、コンパクトで綺麗写るカメラが欲しいですよね。
私個人的にはCONTAX T3-Dってのが欲しいのですが、これが無理ですので、
これからもリコーに期待して、ずっとマニア的なカメラを作って貰いましょう。
書込番号:7222713
0点

交換後の bimota_db2さんの個体と私のは、何だか似たような感じです。
ちょっと、ホッと(?)しました。
リンクの 3〜4枚目ぐらいの距離だと気になりませんが、5〜6枚目だとやはり新旧の個体差が
ちょっと気になります。
http://www.imagegateway.net/a?i=w9JhZXHnTo
普段使いにはもちろん問題ないのですが、お値段とうたい文句を考慮すると、
いろんな意味でもうちょっと頑張ってほしいと正直思ってしまいます。
「いったいどこにお金をかけているのか?」というご意見があるのも、ごもっともだと
思います。
でも、楽しいカメラですね^^
私は子供専門なんですが、手放すことにした定番の F31fd よりも圧倒的に出番が多いです。
書込番号:7222997
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
私はMACですがフォトショップエレメンツのVer.4でRAWの現像をしています、バージョンが上がってできなくなることはないと思いますので、問題ないと思います。
Adobeのサイトからお試し版をダウンロードできますので、使い勝手など試されたらいかがでしょうか。
書込番号:7207968
1点

nadeatさん
こんばんは、早々ありがとうございます。
現在ELEMENTS V2使用してます。
購入検討します。
書込番号:7208433
0点

私はGR-digital(1の方です)を昨年夏に購入後、ほとんどすべての写真をRAWで撮影し、そのすべてをPhotoshop Elementsで現像しています、MACなのでVer.4までしかありませんが、結構気に入っています。
SILKYPIXもいいソフトですが、私のMACではちょっとプレビューが遅いのでスライダーの調整がやりにくく、またインターフェースデザインの好みから直感的にも使いやすいElementsを使い続けています。
RAW現像の際はモニターのカラー調整も考慮された方がよいかもしれません。
書込番号:7213694
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
みなさん、こん**は
時間があったので、年末に撮影した画像をチェックしていました。
ISO800で夜景を撮影したものがあり、JPGのみで確認していたときは、だいぶノイズが少なくなったことに感心していたのですが。
RAW画像を展開してみて、ノイズの多さに驚きました。
GRエンジンが優秀なのか、シルキーピックスの相性なのか? 違いにびっくりです。
RAWを中心に撮影していこうかと思っていましたが、ちょっと考えますね…
とりあえず、元のJPGをリサイズ(1200×1800)したものと、シルキーピックスで現像したもの(1200×1800)、エレメンツで現像したもの(1200×1800)を貼ってきます。ご参考までに…
現像設定はデフォルトのままで、シャープネス、ノイズ等はいじっていません。
1点

すみません、画像がよく解りづらいので、上部だけトリミングしてみました。
これで、ノイズ感がわかるかな…
慣れていないもので、スミマセンでした。
書込番号:7201600
0点

よしぴぃ さん、こんにちは。
RAW 現像時のパラメーター設定につきまして、
> 現像設定はデフォルトのままで、シャープネス、ノイズ等はいじっていません。
とのお話ですが・・・。
失礼ながら、そもそも ISO 800 で撮られた画像をデフォルト設定で現像するというのは
いささか無理があるように思います・・・。
RAW 現像ソフトには『ノイズ・リダクション』や『シャープネス』などのパラメーター設定を
任意に設定変更できる機能があり、それこそが RAW 撮りの大きなメリットでもあります。
(カメラ内蔵の画像エンジンも、ISO 感度に応じて NR 強度などを変えています)
SILKYPIX にせよ Photoshop にせよ、撮影時の条件に合わせてパラメーターを適宜に調整すれば、
より良好な出力画像が得られるものと思います・・・。
GRD U は使いこなすのが難しそうですが、個性的な良いカメラですね。
書込番号:7201720
3点

こんにちは。
鳥目老眼にはどれもよく写っていると思います。
−0.7補正ですか。。。
ISO800を常用される意図もよく分かりませんが、
絵としては、RAW現像の方が現実感がありますね。。^^)
書込番号:7201730
0点

SILKYPIX Developer Studio 3.0の場合ですが…
デフォルト以外に「シャープ・ノイズリダクション」のコンボボックスに「高ノイズ画像用 弱」とか「高感度ノイズ除去優先」のプリセットがありますのでまずは試して、さらにそれぞれのパラメータを追い込んでみてくださいね。
気に入った設定が出来ればそれをユーザーテイストとしてプリセットすれば同様の撮影シーンに対してそれを選べば楽が出来ます。
書込番号:7201919
1点

みなさん、RESありがとうございます。
父にプレゼントしたカメラなのですが、使い方を教えるためにいろいろテストしてます(取説代わりに…)
過去にいろいろ使ってきていますが(1D、1DMark2、R-D1、M8)、SILKYPIXでRAWを開いた際に、JPGとの差があまりにも大きかったので、ちょっと驚きました。
まあ、高感度を使用しないのが一番なんでしょうが。あればテストしてみたく、試した結果でして…f(^ー^;
Hispano-Suizaさん
>SILKYPIX にせよ Photoshop にせよ、撮影時の条件に合わせてパラメーターを適宜に
>調整すれば、より良好な出力画像が得られるものと思います・・・。
ありがとうございます。JPGと同じレベルにするはのなかなか難しいですね。
ISO800は使わないのが普通でしょうが、Hispano-Suizaさんはどのような設定で現像なさっていますか?
ねぼけ早起き鳥さん
>−0.7補正ですか。。。
現場で、夜景っぽくするために調整しました。ノーマルでは明るすぎたので…
>ISO800を常用される意図もよく分かりませんが、
そうですね、特に意味は…手持ちだったので、ぎりぎりのシャッタースピードを
チョイスしたらそうなりました。夜景撮影なら三脚は持って行かないといけませんね。
連れがいたので、そこまではできませんでした。(たまたま通りがかった場所でしたし)
kuma_san_A1さん
>さらにそれぞれのパラメータを追い込んでみてくださいね。
ほんと、奥が深いですよね。
まだまだ、使いこなせません>SILKYPIX
このような夜景の場合は、低感度、三脚が絶対条件ですね。再認識です。
書込番号:7202154
1点

夜景を手持ちのため、
あえて感度を上げて露出補正をアンダーにして、SSを稼ぐことは有効ですね。
一方で、
ノイズも絵の素材や要素の一つとして捉えられておられるのかな。。とも思いました。
私の好みはだんぜん「フォトショップエレメンツ」の現実感でしたので。。。
書込番号:7202294
0点

この機種の画像は低感度サンプルを見た時から感じていたのですが「薄暗いところは細部を塗りつぶしてノイズを消す」傾向があるな、と思っていました。今回はそれが顕著に表れた例でしょう。他の方々の指摘の通り、ノイズが嫌ならば現像時にノイズリダクションを強めにかければ良いだけの話だと思いますよ。私の場合も(別機種ですが)高感度撮影時に細部が潰れてしまうところが、RAWならばノイズは盛大に出るものの細部の表現も残るので今ではRAW専門になってしまいました。
書込番号:7211536
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





