
このページのスレッド一覧(全805スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年12月15日 00:58 |
![]() |
12 | 13 | 2007年12月13日 11:59 |
![]() |
42 | 24 | 2007年12月15日 02:17 |
![]() |
4 | 8 | 2007年12月14日 15:05 |
![]() |
11 | 8 | 2007年12月12日 09:20 |
![]() |
6 | 14 | 2007年12月13日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
今週の月曜日に物欲にかられて、74,300円ポイント13%(実質64,641円)で購入してしまいした。
これって安いほうなのでしょうか?
忙しくてまだ箱からも出していない状態ですが、みなさんは通常の設定やMY1・MY2の設定をどうされていますか。
これからいろいろ試していきたいと思っていますのでよろしくお願い致します。
0点

ご購入おめでとうございました。その価格、絶対にお買い得です。よかったですね。私の場合は、発売当日、71,800円(税込み)でした。勿論、ポイントなんて、ありませんでした。
他のコンデジの画像と比較しますが、GRUの画像の良さは、すばらしいです。よい画像を求めて、足で稼ぐ単焦点です。これから、大いに楽しめます。コストパホーマンスが、高いです。
MY1とMY2は、重宝しています。私の場合は、室内と室外・昼と夜・マクロ・等、簡単に記憶させられるので、その都度活用しています。具体的には、旅行の時など街のスナップ用とデパート内の蛍光灯の下での撮影等に区別して、記憶し利用します。
ホワイトバランス、露出、ISO、画質をその時の条件を考えてセットし、MYに記憶してして、楽しんでいます。
GRUの仲間が増えて、よかったです。
書込番号:7108459
0点

私は、いまのところオートで撮影しています。
オートは、どのような絵になるかはカメラまかせですが、
これがなかなかいい写真を作ってくれます。
いずれはMY1やMY2をやってみたいです。
とりあえず週末はISOをいろいろ変えてノイズの出方を試してみたいと
思っております。
書込番号:7109681
0点

神出鬼没の老さん、こんにちは。
私もどんなセッティングにしようかと、みなさんに質問したクチです。購入後約3週間ですが、お散歩カメラとして愛用しながら、いまもセッティングをあれこれトライしています。
最初はスクエアモードと、白黒TEブルー、ISOとホワイトバランスがオート、白黒は画質硬め、露出−1段としていました。
他のアジャストボタンやファンクションモードの割り当てをどうするかでも違うと思いますが、ほとんど初期設定に近い形で、アスペクト比やカラー/モノの変更だけ割り当てるのはもったいないかなと感じて(ひとつだけの変更であれば、アジャストボタンなどで簡単にできるため)、最近は、マニュアル夕景用モードと、マニュアルフォーカスでスナップ用に2mぐらい先にしたり、いろいろなサンプル写真の中で気に入った画質の設定をなぞってみたりしています。(以前アドバイスいただいたのは、ひとつは思い切って実験用のものにしてみるというもの。これも、すてきな設定方法です)。
ふだんはプログラムシフトで、あがりを見ながら調整し、アッ撮りたいと思ったときに、何カ所も設定変更せずに、いつものパターンで撮れる、というのがマイセッティングのいいところだと思います。設定がラクなので、撮影シーンにあわせて、頻繁に変えるのもいい。
しろうとのアドバイスなので参考になるかどうかはわかりませんが。試していくプロセスもたのしいです。
書込番号:7111079
0点

ふくめさんさん liveoyajiさん サステナさんお返事ありがとうございます。
最初は、サステナさんにおっしゃっていただいた気に入ったサンプル写真の設定を試していきたいと思います。
MY設定は2つしかありませんが、4つか5つぐらいあっても良かったかなと思いますね。
書込番号:7113609
0点

Fnボタンに2つ登録できるようになるとと便利かも。
一度押すとカラー→白黒
二度押すと白黒→TEとか。
書込番号:7115536
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
キャノン910ISか、リコーR7を買おうと絞っていたのですが、お店でこちらを薦められ手に取ってみて、
とても気になる存在になりました。
長年愛用していたNikon COOLPIX3500では、ミュージアムモードを多用していたのですが、
ブレて台無し(泣)な場合も多く、室内の雰囲気そのままに+人をきれいに撮りたいと思っています。
GRはフラッシュなくてもほとんど撮れる(明るいレンズ?)仕様というのを聞いて、心が動いています。
でも、写真は好きでよく撮るのですがシーンモードをいじるくらいの素人では持て余してしまうのではと
心配です。
オートモードで、室内外でのスナップ、夜景+人をきれいに撮れるでしょうか?
この機種でオートの質問をしてお恥ずかしいのですが、、、アドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>GRはフラッシュなくてもほとんど撮れる(明るいレンズ?)仕様というのを聞いて、
手ぶれ補正が付いた機種の方が良いと思います。
レンズの明るさ云々より手ぶれが軽減されると思いますよ。
あと、この機種には各種モード(夜景等)がありませんので、オート主体で行こうとするならやめておいたほうが無難です。
あと、このカメラには光学ズームが無いのはご存知ですか?
それが理由でかなり写真が限定されます。
書込番号:7104580
2点

>オートモードで、室内外でのスナップ、夜景+人をきれいに撮れるでしょうか?
・以前にも申し上げましたが、コンデジでは、撮像素子の大きさが画質に大きく影響します。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
・撮像素子が大きめで、写りの良いのをヨドバシカメラの店員さんにお聞きしたのが、
・キャノンではG9、
・ニコンではCoolpix P5100、P50、S700、S510
・カシオではEX-Z1080、
・リコ-では GX100、GRD2
この他にもいろいろあるかと思います。
・女房殿は、先月買った、COOLPIX S700を結局使っています。速くてとても綺麗です。
・店員さんに言えばSD持参で試写させてくれますので、カメラの設定と被写体との距離を
全て統一して、試写し、ご自分で納得されるものを撰ばれれば後悔がなくていいと存じます。
・GRD2は、写真をよく撮られる方には非常に魅力あるカメラだと思います。
ただ慣れないと単焦点レンズですので、それをご承知の上でお使いなればいいかと思います。
書込番号:7104744
2点

>GRはフラッシュなくてもほとんど撮れる(明るいレンズ?)仕様・・・
これもチョット言い過ぎのような気がします。
感度も1600までありますから、撮れるのは撮れると思いますが・・・。
存在感のある魅力的なカメラですが、「コイツでなけりゃならない」と言う入れ込みのある方向きかな?っと思います。
書込番号:7105247
2点

>花とオジさん
そうですよね?僕も完全に言いすぎだとおもいます。
一般的なデジカメに比べて、多くても一段分程度しかアドバンテージないですからねえ。
いくらレンズがいいといっても店員が言うような魔法のレンズじゃないですし。
オートでがんがんISOが上がるフジのカメラや手ぶれ補正が優秀なパナのを使うのが良いと思います。
書込番号:7105617
1点

>GRはフラッシュなくてもほとんど撮れる(明るいレンズ?)仕様・・・
わずか0.5段明るいだけですね?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00502011204.00500211163
書込番号:7106259
1点

皆様、ありがとうございます!ためになるお返事とてもうれしいです。
プシャッコさん
手ぶれ機能は必須だと思ったのですが、GRUで店内から店の外のネオンを撮影したら、
全くぶれていなくてすごいなと思ったんです。(手持ち)
お店の方が調節してくれたのでやはりオートモードではなかったのですが、、、
店内の明るい室内と人、その奥のネオンまできれいに撮れました。
光学ズームもあればいいかな程度で、あまり使わないと思い気にしていませんでした。
お店の方は、4倍くらいまでならアップにした画像をL版にプリントしても大丈夫と言っていましたが,
どうなのでしょうね?
輝峰さん
撮像素子、初めて知りました。皆様本当にお詳しくてとてもためになります、ありがとうございます。
Nikonを長年使っていたのでCOOLPIXの新製品も見てみました。早くてデザインも好みで良かったのですが、
今回の買い換えでまず広角という基準があり、教えていただいた中ではリコーとニコンP50ですが、
毎日持ち歩きたいので軽量、コンパクトな物を探しました。(P50の乾電池使用OKにはすごく惹かれました)
広角28〜で、手ブレ少なく高感度撮影が出来る(室内外スナップ、夜景)、マクロがきれい(宝石やお花)、軽い、操作しやすい
↑
が希望です。
GRUでジュエリーをマクロ撮影したら、石のカットまでくっきり見えて感動しました。
(それまで見たコンデジの中ではR7のマクロが好みできれいでした)
ホールド感が素晴らしいし、パンフレットの写真みたいなものを撮りたいなぁ…と腕を忘れて一気に候補に
したのですが(笑)やはりもう少し勉強してからなのかなとも考えます。。。
また、私はカメラ好きでいじるの楽しそうなのですが、不慣れな親が年に数回借りたいというので、オートなど
簡単な操作のものをという意図がありました。用途は分けないと決められませんね;;
花とオジさん
カメラに詳しくない為、ちょっとした説明でそうなのかと鵜呑みにしていました。
室内+ネオンやマクロがとてもきれいで秀でていたので、高感度もイメージ通りに撮れるかもと期待してしまいました。
本当に魅力的で、知ってしまうと気になって仕方ありません(笑)
プシャッコさん
高感度撮影にはフジが強いと聞いたので見たのですが、仕事で使うマクロがリコーがよくて候補から外しておりました、、、パナも同じく。
でもやはり私の使い方だとその辺りがオススメなのですね。
じじかめさん
数値で見ると些細な差ですね、説明言葉を鵜呑みにしてしまっていました。
自分でもいろいろ勉強しようと思います。
しかし、、、、何を基準にすればいいのかわからなくなってきました;
GRが何だか遠いです><
書込番号:7106678
0点

とりあえず910iSを買って、2台目にGRDUを併用で買い増すのが1番です。
書込番号:7106698
1点

マクロをお使いになる予定であれば、なおさら光学ズームが付いている方が良いと思いますよ。
望遠側でのマクロは背景も綺麗にぼけて空気感がでますし、広角のきついパース変形も無く良い写真が撮れると思います。
手ぶれ補正もあればさらに良しですね。
書込番号:7106747
1点

花とオジさん
2台目の併用案、やはりその方が無理ないですよね☆ お返事ありがとうございます。
あの、スレ違いになってしまい申し訳ないのですがR7と910ISだと、キャノンの方がオススメなのでしょうか?
910ISはマクロ撮影時にストロボをたくとバックが暗くなってしまうとお店の方が撮って見せてくれて、
私の中でリコーが1っぽリードしていたのですが、何かお勧めな点やR7の良くない点があるのかなと☆
広角を条件から外すとまた全然候補も変わってくるのですが、、、もしよろしかったら教えてください^^
プシャッコさん
望遠側でのマクロの使い方をしたことがなかったので教えていただけてとても有り難いです、
ありがとうございます。
パース変形の言葉で思い出したのですが、広角が欲しいけど歪みが出来てしまうのもとても嫌で、
歪みの少ないきれいな広角写真の撮れるGRに増々魅力を感じました。
パンフの写真のラインなどを見て、GRいいなと思いました。
歪みも少ない広角のコンデジって少ないですよね?ちょっと求め過ぎですかね(笑)
書込番号:7107101
0点

そこまで気になる存在なら買って後悔ないと思いますよ!
私は初代ですが一目ぼれして買いました。
今思うと細かいことは気にしてませんでしたね・・
本当に2年間大事な相棒でした。
今でもGRDIIと併用して使っています。
グリップもしっかり持てるのであまり効かない手ぶれ補正よりも良いかも・・
うちのR4と比べてますが・・
書込番号:7107533
1点

リリッコさん
お返事ありがとうございます。初代との併用,素敵ですね^^*
今はGRUがぽわ〜んと浮かんでは消えの繰り返し状態です、憧れの域です(笑)
グリップもブレ防止に一役買うくらい、安定していました。
全然考えていなかったけど、併用の選択肢ができました。
実機をまたいじってこようと思います。
書込番号:7107636
0点

今、話題の注目のカメラだというだけで、店員さんもええ加減な勧め方をするんですね。
高価な分、利幅が良かったりして…
「今週、ボク、GR-DU15台売り上げちゃいました!」って…(笑)
kissデジNとLUMIX FX01にプラスしてGR-DUを購入しました。
いろんなところでノせられて買ってしまったという気も無きにしも非ずですが、満足しております。
LUMIX FX01のように、夜景・料理など、各種シーンモードがないのは面倒だなというときもあります。
場所の関係で近寄れず、光学ズームがなくて、ムムムッのときもあります。
ご両親もオートで使用されるかも?ということでしたら、はっきり言ってお勧めはしにくいですけど。
今までデジカメいろいろ使ってきて、比較してようやくGR-DUの良さがわかったというのもあります。
◆建物の写りが良い
精密で奥行きがある。見れば見るほどいいなぁと思います。
◆マクロが素晴らしい
ズームがついていませんが、最接写で撮ると、背景もキレイにボケます。
>910ISはマクロ撮影時にストロボをたくとバックが暗くなってしまうとお店の方が撮って見せてくれて
マクロ撮影のときはフラッシュたくと、べったりてかって使い物にならないと思うのですが。
何か別の意図があったのでしょうかね。
書込番号:7108206
1点

ひらりんBOXさん
お返事ありがとうございます。
>高価な分、利幅が良かったりして…
私の後にも同じ店員さんがGRUを他の方にオススメしているのを見たので、色んな意味でも一押しというのは
間違いなさそうです(笑)暗めの場所で機種の写り違いを試してくれたり親切な店員さんでした。
いろいろ見て、最後にGRUを紹介する営業方法はウマイなぁと、、やっぱりいいものはいいですからね☆
(まんまとヒットしてしまいました)
マクロは本当にすごいと思いました、顕微鏡ですか〜くらいに。Diamondのカットもきれいに見えました。
建物や景色も楽しく撮れそうですね、あれだけきれいだと^^
910ISのマクロ+ストロボ、他のは手前、バック(ボケ)ともに明るく、910のはバックが暗くなっていました。
でも私がこだわっていた他の広角機種も910ISも大してプッシュされませんでしたので意図はよくわかりません;;
910ISのその他は褒めていました。。。
今回は早々に使うのが親なので、私がすぐに教えられる機種を買って、しばらくDRUの存在を楽しみに
カメラや通いしようと思います♪
書込番号:7108517
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
今朝商品が届きウキウキと梱包をあけGRDUを手に取ったところ、リングキャップがガタガタしておりどうも取り付け不良らしい。
こちらの思い込みであってはいけないと思い、家電店に車を飛ばし展示品と比べ当方の
商品と比較確認。
購入先の通販店に連絡を取り着払いで夕方返送し、不良状況及び返送したことをメール。
直ぐに返事があり返送商品が到着しだい代わりの商品を発送するとのこと。
通販での初期不良は初めてで心配したが対応は(PCボンバー)よかった。
それにしても新品の商品を手にして直ぐに分かる初期不良。リコーの商品管理はどうなっているのかな。
ついでにもう一つ。オプションの外部ミニファインダーGV-2の価格24150円。このファインダーの3個〜4個分が本体のカメラ一台の価格に相当。カタログしか見ていないが商品価値に見合う価格設定をしているのかな。
1点

初期不良の件、災難でしたね。
GV-2の価格はこんなもんだとおもいますよ。
「商品価値に見合う価格設定」にこだわっている様ですが、GRD2本体も一般的なデジカメと比べると、価値よりかなり高い価格設定になっていると思います。
特殊な物は、高くても価値を見出せる人だけ買えばよいのだと思います。
市場的にみて自然な事だと思います。
書込番号:7101832
4点

こちらのページを見れば分かりますが、GV-2の値段はビューファインダーとして特に高価なわけではなかったりします。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/finder/index.html
まあ「こんな小さいモノがなんでこんなに高いんだ?」と思う気持ちも分からないではないですが、それほど需要の高いものではないので、値段が多少割高になるのもやむを得ないかと。
書込番号:7102004
3点

絶対にこのメーカーはおかしいと思います どう考えても中国製の機械がこの価格ではユーザーをバカにしてますよ
書込番号:7103142
2点

おかしいと思う人がわざわざここで書き込んでる事が不思議。
興味ないカメラの板に何か気になる事あるんですか?
書込番号:7103189
3点

>20d−hc90さん
Rossi.46さんはGRD2購入後、内容的にぼったくりだというスレを立てていた方です。
期待してた物(金額的に)と違ってた事がさぞかし悔しかったのでしょう。
ある程度、気持ちは分かります...
「GRD2とG9で悩んでますがどっちがよいでしょう?」的なスレが立っている現状を見ると、やはりいろいろと勘違いされている方が多いのだと思います。GRD2は特殊なカメラだということを知るべきです。世の中のコンデジが争っているようなわかりやすい性能競争とは無縁の路線の商品です。
もちろん、本気でスナップ写真を撮りたい方にはGRD2オススメ出来ます!
書込番号:7103235
7点

中華人民共和国に対する誹謗中傷でしょう。友好国に対する礼儀の欠片もない。日本国民の恥を晒すような書き込みは削除を求めます。
書込番号:7103413
2点

たしかにこのカメラはいろいろ不具合ありますね
実際持っている方はそれらを否定したがるのもわかりますが・・
私はすでに売ってしまいましたが あまり書くと怒られそうなので怖いですここはw
書込番号:7103483
2点

> たしかにこのカメラはいろいろ不具合あります
> 実際持っている方はそれらを否定したがるのもわかりますが・・
ここ価格.comで「不具合を否定」している人っていましたっけ?
僕は見た記憶がないんですが。
書込番号:7103499
5点

別のスレに書き込んでいますが、私のGR2は届いた次の日に神戸ルミナリエで試し撮り、その時の使用感で気になった点がどうしても看過できなくなり、その次の日リコーの即日修理窓口(江坂)に持ち込みました。フラッシュの閉じている時の状態にガタツキが目立ったからです。故障というより、撮影時、左手人差し指にあたるガタツキが気になるので「調整」してほしかったのですが、その日は預けることになりました。即日修理の窓口なのに何故?と思いましたが、GR2の修理は来年1月からで、それまでは交換で対応。本件の場合故障とまでは言えないからか、もしくは交換したところで私の希望にかなう遊びの少ない個体があるかどうかわからないかから、かもしれませんが「本社に指示を仰いでから」とおっしゃいました。結果、調整で対応していただき、金曜朝持込→火曜夜着(宅配)でまずまず及第です。でも、持ち込み時に一緒に投げた質問の回等がありませんでした。adobeRGBで撮影してもPC画面に表示されるEXIF情報にはsRGBと表示される件です。どなたかご存知ですか?ソフトはsilkyPIXです。
と、いうわけで初期不良、不具合もその後の対応次第です。わたしは特にひどいメーカーだとは思っていませんよ。
書込番号:7104077
0点

世界に恥をさらしているのは、中国か日本かは自明です。
今後オリンピックを機にさらに詳らかになるでしょう。日本のODAで反日記念館をつくっているのですよ。
GRと関係ないのでこれ以上は書きません。
では失礼。
書込番号:7104171
4点

ポケットからの出し入れ時引っ掛かりそうなのでフラッシュ部の浮きの調整お願いしたのですが、銀座のカメラサービスセンターではそういう仕様なので・・・、ということでした。
引っ掛かって破損したときには修理してもらえるそうです。マクロモード保持に関しては、今後の検討課題だそうです。
書込番号:7104541
0点

空が好き様、そうですか。微妙な所ですからね。私の所に来た個体の場合、サービスに置いてあった数台と比べても明らかに遊びが多かったので処置していただけたのでしょう。確かに店頭にならんでいるものも、全て浮いていました。まぁ、撮影時に左手人差し指あたりが気にならなかったらOKでしょう。今の構造上、遊び”0”は無理なので、私のも使っているうちに再びパカパカしてくるかもしれませね。構造自体、今後の課題にしてもらいたいです。
書込番号:7104594
0点

>空が好き。さん
>ポケットからの出し入れ時引っ掛かりそうなので
そんなにも浮いてるんですか?それは少し問題有りですよね。
なんだかいろいろ不満点が出てますし、GRD2は短命になりそうな気もしますね...
初代は他に比べるものが無かったからいろいろ我慢できたでしょうけど、GRD2は初代と比べることが出来ますからねぇ。
やはり全てにおいて初代を上回ってないと皆さん納得しないでしょうね。
書込番号:7104784
1点

>ポケットからの出し入れ時引っ掛かりそうなので
>そんなにも浮いてるんですか?それは少し問題有りですよね。
微妙です。0.5mmから1.0mm位の遊びだそうですが、左手だけで持ち上げた時や撮影時、左人差し指に感じるパカパカは良いもんではありません。ポップアップ式ではソニーのビデオカメラHDR-HC1を所有していますがこちらは押せばほんの少し動く程度でしっかりしています。
フラッシュ部分を引っ掛けるフック部分を微調整するか、前面に蓋閉じの隙間が見えないようなデザインにすれば良かったのかもしれません。でも全体からすれば重箱の隅を突っついた様な事なので、ボロズボンの糸くずなどに引っ掛けないように注意して扱うつもりです。
書込番号:7104956
0点

そうそうと思い出し、年数回の出番しか無くなったオリンパスのE-100RSとC-2100UZのポップアップフラッシュを確認してみました。共にいい作りです。しっかり収まり不動です。
こういうのを見てしまうと、購入価格79,800円のカメラもしっかり頑張って、と思います。
書込番号:7105350
1点

中国が恥さらしかどうかは中国の問題です。例えどんな相手であろうが公に僻みととられる様なことを言うべきではないのではないかと申し上げたいのです。
書込番号:7105393
0点

>やはり全てにおいて初代を上回ってないと皆さん納得しないでしょうね。
その通りだと思います。
GRD2はどうしても割高感がぬぐえませんね。
GRD1だと¥79,800でも高く感じませんでしたが、GRD2は今の最安値から6万円くらいが妥当な印象です。
私の購入価格からもうすぐ1万円ダウンとなりますが(涙)著しい値下がりもやむを得ないと思います。まあこの3週間で元は取れたと思いますが・・・(あえて笑)。
せっかく待っていたのだから一点でも劣っていては何もなりません。
逆光で時々出る赤玉はGX100と同じCCDへの変更で仕方ないと思っていますが、AFの簡略化は明らかなローコスト化ですので容認しがたい物があります(パーツが確保できないからと言うのにはがっくりしました)。
とはいえ、先日MFの威力を痛感しました。
食事に行った時、椅子に座っていて子供と50cmの距離でしたが、一度AFからMFに切り替えてフォーカスを固定しておくと、電源を落としてもフォーカスが動かないので、何回電源を入れ直しても同じ距離設定で撮影できました。
MF時の撮影はかなり速いです。連写も効くし数多くのシャッターチャンスをものに出来ました。
さすがに完全にはフォーカスが合っていません(ピクセル等倍ではさすがにボケてる)が、他機種の一気押しでの測距精度やその都度フォーカスを合わせに行く事を考えると充分に容認できるレベルでした。これが50cmの距離で達成できたのは驚きです。
これには本当にGRD2に感謝します。
良くできたMFなのでパッシブAFとの組み合わせでスナップ最強カメラになったはずなのに本当に残念です。
ちなみに中国の件ですが、わたしは国に対する評価ではなくて『中国の安価な労働力を使っているにもかかわらず』という風にさらりを流しました(^^;)。
書込番号:7105598
2点

ミニファインダー、今日みましたよ。
アルバタ式の、力の入ったファインダーです。レンズも5〜6枚?使用され、見えは良好。倍率も0.5倍くらい(?)あります。(←見ただけの感想ですみません。)
実売価格は2万ちょいかな?
小さいので割高に感じる人と、小さくて満足に思う人と、半々かも。(;^_^A
需要からすれば、間違いなく割高になります。
どうしても出荷数は少ないでしょうから。
外部ファインダーって、手元にカメラがあって、欲しいひとからすると、何か人質を取り返す感じなんですよね。例え5000円でも、高いと言うひとが必ずでてくるシロモノです。。(;^_^A
書込番号:7107229
1点

使ってみて不満があってすぐ売却、悔しいからこのサイトに書き込む・・・という方がいてもいいと思います。そういうことも含めて、GRD/GRD2(あるいはGX100)はニッチなマーケットのマニア向け商材であるのだと思います。
みながみなではないでしょうけど満足しているオーナーは、たとえ初期不良が多くても交換対応に満足または妥協し、片ボケが出ても修理対応に満足または妥協し、少々チープな作りもチープゆえの価値を見出し、買って満足なのだと思います。そしていかに機能が優れようともG9やF31などには興味も持てないのだと思います。もう少し作りこみが良くて価格が10万円であてもある程度の台数は売れるものだと思います。
特に王道主義の方はリコー製品には手を出さない方が良いのではないでしょうか。
書込番号:7107383
3点

モンテモンテさん
>一度AFからMFに切り替えてフォーカスを固定しておくと、電源を落としてもフォーカスが動かないので、何回電源を入れ直しても同じ距離設定で撮影できました。
これ、いいかも!
マルチAF、スポットAF、MF、SNAP、∞、とありますが、
電源OFF → 再度、電源ONでも、前回測った距離が固定されているのは確かに便利そう。
初代GRDでは、再度、電源ONした場合、MFモードは保持されているものの、測距はデフォルトの∞に戻されてしまいます。
これも小さな改良点なんですね!! ※スレッドの趣旨と全然違う内容ですが、うれしくて思わずカキコミしちゃいました。
書込番号:7109208
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
ニコン一眼レフを使ってCGの素材を主目的に撮影しています。そのサブ機を購入すべく機種を選定中ですが、GRIIにするかキャノンのPowerShotG9にするか迷っています。条件としてはRAWデータが撮れることと、余り重いのや大きいのは困りますが、どちらがお勧めかアドバイスをお願い致します。GRIIは高価ですので、前の機種のGRをヤフオクで購入すれば3万円台で落札できそうですので、それも選択肢の一つかな?とも思ったりしています。それ以外でも、上記の条件を満たすお勧めの機種があれば教えて頂けませんか?
0点

CGの素材メインですと、あまりパース付いても問題でしょうから、28mmオンリーのGR、GR2は候補から外れそうですね。
同じリコーのGX100なら24mm〜72mmでRAW撮れて小型軽量、いかがでしょう?
あとは、広角が欲しいか、望遠側が欲しいかということになりそうですが。
書込番号:7100310
1点

プシャッコさんとみっちゃん、早速貴重なご意見をお聞かせ頂きまして有難うございました。参考にさせて頂きます。
書込番号:7100347
0点

こんばんは。
デジ一眼のサブ機ならG9でしょう、GRDUは単焦点レンズのマニアックな使い方だと思います。
私はG7を40Dのサブ機に使用しています。
書込番号:7101281
1点

・私は、銀塩リバーサルフィルムでの、リコーGR1vユーザです。これはすごい機種。
・この手の広角単焦点コンパクトカメラでは、コンタックスT3よりも画質もよく、
かつ、非常に使いやすい機能を持っています。
コンタックスT3とリコーGR1vの比較は、HPの機材の、#05です。ご参考までに。
http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#k005
・また、GR1vの写りのサンプルはご参考までに。
http://www.unami-a.com/kiho/snap-4.shtml
・ニコン単焦点レンズを持っていますが、GR1vは軽くて使いやすくて、ニコン以上の写り。
・銀塩ではニコンカメラ2台で単焦点レンズ(リコーGR1vの28ミリ以外の、
50ミリ(50/1.4D)、105ミリ(DC105/2.0D))で人物スナップを撮っています。
・そういう使い方で、リコーGR1vは3本柱のひとつとしてよく利用。
・ポジでは、ベルビア100が私にはこのカメラには相応しい、味わいの深い、
良い色のりが出てくると感じています。銀塩のなかのリコー28ミリの使用率は30%、
ニコンのは、50ミリ(F6:50%)、105ミリ(F70D:20%)です。
・しかし、構造から言うと、コンデジは銀塩とは別物。
・また、さらにデジカメは一般にまだまだ、どんどん進歩中です。
>ニコン一眼レフを使ってCGの素材を主目的に撮影しています。そのサブ機を購入すべく機種を選定中
・動きの激しいものならデジ一眼かも。
・心理的に多分、結局、G9もGD2も両方必要で、TPOで使い分けことになるのかもしれませんね。
・どちらを最初に買うか、だけの問題かも知れません。
・ということは、コンデジ1台なら、ズームレンズの方が使いやすく、最初は、G9。
・G9の写りは試写したかぎり、非常にいいと感じています。(このときGRD2は未発売)。
・次ぎに、買うのがGD2かも。すでにGRDのユーザですのでやはりいつかは、さらに
新しい良いのを欲しくなるのではないでしょうか。
・勝手なことを申しまして、すみません。
書込番号:7103896
0点

G9のレンズは歪みが大きく、またその歪みも均一ではありません。
(非球面の使い方が下手。)
マクロが弱い。広角が35mmからしかない。
デジックはもともと画像補正が強めなので、素材性が悪い。
http://www.pbase.com/image/89864483
なんか非球面っぽい歪みが…?レンズの質が悪い証拠です。
G9はあくまでもお年寄り向け。
パワーショット豪華外装バージョンであり、写りそのもの
はGRデジタルとは比較にならないほど劣ります。
外装にお金をかけるなら、
リコーのようにレンズにお金をかけてほしいものです。
書込番号:7111914
0点

http://www.pbase.com/cjmichael/image/89672328
Canon PowerShot G9
1/250s f/4.0 at 7.4mm iso80 full exif
キヤノンG9の歪曲はここまで酷いという例。
35mmでこれはない。
レンズの質が悪いのに、外装にはお金をかけて5万円で売る。
この姿勢が、キヤノンなんだなあと思います。
書込番号:7111925
0点

こんにちは.
GR2買いました。絶対写真好きにはお勧めです。
一眼のサブで最高ではないでしょうか。
銀塩時代にうまくできなかった各種絵作りが
思うようにできて、画像も一段と品が良いのでお勧めです。
一眼より小さくて
一眼より操作がすっきり。
先日学校行事で舞台撮影にEOS40D持ち出して24-105だったのですが
「あぁーGR21持ってくれば良かったなぁ」という時が何度か有りました。
あの時GR2を持っていれば!
(普段会社で IXY910ですが 絵作り までは行きません。)
このGR2は思うような操作をしたい人に向いてますので
私ならGR2を
家族ならG9を持ち歩きでしょう。
書込番号:7113241
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
初代 GR DIGITAL と GR DIGITAL II の、ISO 感度ごとのノイズの出方を比較してみました。
http://www.buy-now.jp/archives/2007/11/ricoh.html
詳細は上記ページを参照して頂きたいのですが、他の方も指摘されているとおり、GRD II ではノイズリダクション処理が大幅に変更されているようです。特に高感度時は、「ノイズリダクション : OFF」の設定であっても強いリダクション処理が行われており、人によっては「不自然」と感じるかもしれません(私自身もその一人です)。これは 2L 程度のサイズでのプリントでも感じられます。
ちなみにこの特性は RAW からの現像では見られない現象なので、純粋にカメラ内でのソフトウェア処理のようです。
液晶や水準器、ストロボ手動ポップアップなど、その他の点はかなり改善されており満足しているのですが、この一点だけ、腑に落ちません。
ファームアップで、ノイズリダクション処理を「 ON / OFF / 完全OFF(もしくは初代GRDレベルの処理) 」 の3段階から選べるようにして頂ければ完璧なのですが。。。> 中の方
(もし可能なら、ノイズリダクションブラケットを・・・さすがに無理か?)
7点

自分もサンプルを見たとき、強い絶望感を抱きました。
「てめリコおおおー…、やっちゃいけないことをやりやがったな!!!」
って。オリンパスE-3もそうなんですが、あれはまだ
NR調節できますし、罪は薄いです。
今からでも、ファームでなんとかならんすかね?できないなら
初代を狙うしかないなあ。
書込番号:7094287
1点

> BIONZ さま
同感です。あのメーカーサンプルはノイズリダクション ON に違いない!!、・・と淡い希望を抱いていたのですが(Exif では確認できなかった)、やはり裏切られました。
書き込みが早くなった RAW 撮影で逃げるという手もないわけではないですが、それもちょっと違う気がしますし。
ただ、初代は初代で色々と弱点があるので、どちらがいいかとは一概には言えないですね。自分なら、どちらか一台と言われたら、涙を呑んで II を選択します。コンパクトデジカメとして、初代のあの視野角の狭さは致命的 (撮影スタイルが制限されてしまう)。
といいつつも、初代は友人に進呈予定だったのですが、かなり迷っています・・。
書込番号:7094427
2点

なるほど。確かに全然違いますね。
GRD1ユーザですが、夜にISO1600&モノクロで撮影をすることが良くあります。
その際の良い感じの粒感が気に入っていたのですが、GRD2だと印象違ってくるんでしょうかねえ??
ISO1600モノクロ見てみたいです。
書込番号:7094661
0点

ISO1600モノクロ見てみたいです。>
じゃぁ、両方買いますか(^^)
私も来年、春〜夏に買い増して GR と GRU を使い分けてみたいです。
書込番号:7097534
0点

> プシャッコさま
プシャッコさんのバリ島スナップを以前に見せていただき、GRD って使い手によってはこんなに素晴らしい絵が出せるんだと、いたく感動した記憶があります。
さて、GRD2@ISO1600 の作例を撮ってきました。今日の帰り道に撮ってみただけなので大したものではありませんが、ご参考まで。
http://www.buy-now.jp/archives/2007/12/monochrome.html
モノクロだと意外と悪くないですね。GRD2の強いノイズリダクション処理が、逆に昔のネガフィルムの大きな粒子を思わせるのかもしれません。初代とはまた違った傾向で、面白い気がします。
貴重なサジェスチョンをありがとうございました。
# HP のプリンタが欲しい病が再発しそうです・・。
書込番号:7098309
0点

>yos.さん
サンプルありがとうございます。拡大すると確かに味付けがかなり違うことが判りました。個人的には旧GRDの味付けに慣れているので違和感が多少ありますが、実際プリントしたりするとまた評価が変わるかもしれませんね。今後プリントする際にサンプルも一緒に出して比べてみたいと思います。
一応、旧GRDのISO1600サンプル貼り付けておきます。皆さんの参考になれば。
>プシャッコさんのバリ島スナップを以前に見せていただき、
写真見ていただいてありがとうございます。
やはり旅の力だったのだと思います。日本に帰ってからは良い写真ぜんぜん撮れません...ははw
書込番号:7098968
1点

> 実際プリントしたりするとまた評価が変わる
そうですね。私もまだ ISO1600 のプリントはしてみたことはないので断言は出来ませんが、コート紙などよりも、光沢無しの用紙が似合うかもしれません。あー、hpのプリンタが必要だ・・・。
> 旧GRDのISO1600サンプル
ありがとうございます。当方の初代GRDはいまメンテナンスに出していまして、比較することが出来ませんので、助かります。しかし、良い雰囲気ですね。
> バリ島スナップ
いえいえ、「旅の力」というだけではなかなかそこまでは。。 プロの方かと思いましたよ。是非その後の写真も見せていただきたく思います。
書込番号:7103341
0点

あらら... ここへの画像の貼り付けって縮小されるんですね。
てっきり原寸で見れるものかと思ってました。残念。
書込番号:7103907
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
初代GRDユーザーのmachine3と言います。
昨日GRDUデモ機に触れてきました。先月発売されてから2度目の試用体験です。感想、う〜ん、いいですねぇ!
1度目の試用時は気付かなかったのですが、
■セルフタイマーの設定が、次の2枚目以降の撮影でもそのまま保持されます。
セルフタイマーを用いた撮影を繰り返し行う場合、
・初代GRD:時計マークボタン → 撮影 → 時計マークボタン → 撮影 ・・・
・GRDU:時計マークボタン → 撮影 → 撮影 → 撮影 ・・・
初代GRDでは、セルフタイマーで1枚撮影すると、自動的に通常撮影モード(セルフタイマー解除)に戻るのに対し、GRDUでは設定を解除するか、あるいは電源Offするまでは、そのセルフタイマーモードは保持されるようです。
初代GRDのこの設定を、いい意味で解釈すれば、SNAP機として(セルフタイマー解除し忘れによる)次の撮影のシャッターチャンスを逃してしまわないようにするためのものだったのかも知れません。
しかし、手ぶれ防止のためセルフタイマー(2秒)を使用し、その撮影を繰り返すような場合には、GRDUのようにこの設定は保持された方が、きっと便利ですよね。
あと、
■複数枚の画像を選択して、削除する際の操作が変更されています。
再生モードで、画像一覧表示にした後、
・初代GRD:削除ボタン → 選択画像にゴミ箱マーク点灯
・GRDU:削除ボタン → 削除ボタン → 選択画像にゴミ箱マーク点灯
このように、初代GRDと比べてワンプッシュ分増えてます。きっと誤操作抑止の意味でしょうね。
以上2点、目立ちはしない地味で小さな変更点ながら、使い勝手を考慮した変更で好感がもてました。
その他、GRDUではFnボタンに機能振分けができたり、またダイヤルにMYセッティングが追加されるなど、初代GRDより使い勝手が向上していますし、画像処理時間の短縮も増して、なかなか小気味いい操作感ですね。
他のカメラのことはあまり詳しくありませんが、電源を落としても、測光モードやISO感度設定、フラッシュon/offなど、前回撮影時の設定を保持しているカメラって、コンパクトカメラのなかでは少数派なんじゃないでしょうか?!
廉価なカメラでは、電源OFFしてしまうと、強制的にデフォルトの設定に戻してしまうモデルが多いように感じます。
(カメラ操作に詳しくない方向けに、敢えてそうしているのかな?)
いずれにしても、こうした細やかな設定ができるのはGRDUのひとつの魅力だと思います。
すみません。
購入前の方の参考になればと、勢いでカキコミしましたが、書いているうちに方向性を見失いました。。
えーまー、何しか、ますます良いです(笑)
5点

セルフタイマー保持機能は、GX100から採用されています。
これは夜景を撮っている時は実に便利です。
このモードは電源を切ると解除されます。
また、マクロモードは電源を切っても保持されるようになりました。
これはやや困ることもあり、
マクロであることを忘れて撮影してしまうことがあります。
書込番号:7089824
1点

こんばんは。
詳細なレポートありがとうございます。
私も気になっているカメラです。
GRDは一度使っていましたが訳あり手放しました。
出来ればGRDUの購入を考えています。
参考になりました。
書込番号:7091880
0点

セルフタイマーがそんな風に進化してたんですねー。
僕も手ぶれぎりぎりでの撮影の機会が多いので、これは嬉しいかも...
まだしばらくは買えませんがw
書込番号:7091954
0点

>liveoyajiさん
ご指摘、ありがとうございます。
マクロモードは電源を切っても保持されるんですね。
私の見間違いですね、いやぁ、失礼しました(^_^;)
一瞬の試用だけに、初代GRDのそれと勘違いしてしまったのだと思います。。すみません。
しかし、それだと、うっかりして、そのままパチリとやると、マズイですね。
どうなんでしょうね、電源OFFでもマクロモード保持?
電源OFFでマクロ解除される方が、(私個人としては直感的に)使い易そうな気がします。
この変更のメーカー側の真意は解らないですが、もし使いづらいという声があがれば、ファームアップで何とかしてくれる可能性はありますね。
※ユーザーが気をつければ済む話かも知れませんが、こういう些細な事柄でも、ユーザーの声が大きければ、RICOHさんは蔑ろにせず、こまめ手を施してくれる姿勢が支持されているのしょうしね。
実際、GRDUをお使いの方々は、
この【電源OFF後もマクロモード保持される】ことに対しては、どのように感じていらっしゃるのでしょう?
先ほども書きましたが、私個人としては、電源OFFでマクロ解除される方がよい、と感じています。
ご関心のある方からのカキコミを通じて、他の方々のご意見もお聞きしてみたいです。
書込番号:7092559
0点

保持機能はあると便利なような・・・。
わたしの場合は、液晶で設定を確認して撮影する癖が付いているので(他メーカー数機)
特には困らないのですが、操作体系が同じ方が良いかなぁとは感じます。
書込番号:7093550
0点

マクロモード保持について
マニュアルも読まないで使っていたとき、今、マクロonなのかoffなのか判断できずにとても困りました。マクロボタンを押しても、一瞬しか表示が出ません。
ダイヤルボタンで切り替えのLUMIX FX01は見ればすぐわかるのですが。
液晶のどこかに表示が出るはずだと、取説読んでやっと撮影モードの常時表示をさせることができましたが、いつも全てを表示させておく必要があります。
マクロで写したあと電源を切って、次に景色を撮るときに、マクロモードになっていて、マクロoffを押しなおすことがしょっちゅうあります。
んもう、面倒くさいやっちゃなぁ。
ま、LUMIX FX01でもダイヤルがマクロに合わせっぱなしはしょっちゅうありますが。
マクロは「接写で写すぞ!」という意気込みがありますから、マクロボタンを押し忘れることはありませんが、そのほかのシーンは「ふつうに撮る」だけですから。
なるほどね、マクロは解除されるほうが便利ですよね。
マクロは使いたいときだけonに一票。
今まで、こういうもんだと思って使っていたのが、不満があらわになると、ちょっとうーむ…
書込番号:7099610
0点

マクロモードが電源を切っても保持される事で困る旨のコメントがありますが
具体的に何が困っているのか教えて頂けないでしょうか?
通常モード :レンズ先端から約30cm〜∞
マクロモード:レンズ先端から約1.5cm〜∞
ですので、撮影範囲が拡張する事はあっても制限される事は無いと思うのですが、
AF時間が非常にかかるとかあるのでしょうか?
書込番号:7103026
0点

ご意見ありがとうございます。
みなさん、他にお持ちのカメラとの関係や、撮影スタイルの好みもあり、感じ方はそれぞれですね。
まずは、そのカメラの基本的な設定(違い)を理解して、そして撮影前にちゃんと確認することが大切ですよね。
そして、それを知った上で、GRD初代→GRDUへと使っていきたいなぁ、と思うわけです。
しかし、GRD初代は購入後間がなく、調子もいいです。なので世代交代は、だいぶ先になりそうです。
>すべての道はローマから敷設さん
通常モードと比べた場合、マクロモードだと、AFで合焦点をえられるまでに少々時間がかかります。
おっしゃる通り、マクロモードだからといって、撮影範囲に制限がでるわけではなく、ちゃんとピントが合いますので、これ自体を不満には思いません。
あえて「困る」であろう事をあげるとすれば、やはり前出の合焦スピード。
例えば、「これは!」と感じた被写体を目にしたその時に、
電源ON→シャッターボタンを“イッキ押し”しても、思ったタイミングでシャッターが落ちない、という場合。
また、ノーファインダーでのSNAP(流し)撮りの時など。
つまり、電源ONしてすぐにそういう撮影をした場合に、タイミング、フレーミングが合わないので、それが困る。
具体的には、このような場面かと思います。
●
いづれにしても、使用者が、撮影前にちゃんと設定を確認すれば済む話ですので、大きな不満ではないのです。
ただ、個人的には【電源OFFでマクロ解除】の方が、感覚的にしっくりくる気がします。
それは私も、ひらりんBOXさんの言われる、マクロは「接写で写すぞ!」という意気込みを持って挑む、そういう使い方をするせいなのかも知れません。
そういう私には、初代GRDのマクロモードの方が親和度は高いように思います。
できればTopにカキコミしたように、セルフタイマーも続けて設定が保持された方が、より使いやすいのですが、、、
GRDUのセルフタイマーは改良されているので、マクロモードの設定保持のそれを、使用者が調整できればなぁ、と思うのです。
長文、駄文、失礼しました。。
書込番号:7103546
0点

すべての道はローマから敷設さん
>マクロモード:レンズ先端から約1.5cm〜∞ですので
あ、そうなんですか・・・知らんかったぁ。。。
私は、また、マクロは1.5cm〜2mくらいしかピントが合わないのだと思い込んでいました。
マクロで撮った遠景写真、ぶれたりピントずれたりというのは、カメラのせいではなくて、私の腕が悪かったのですね。
でも、また、ひとつ賢くなったような…失礼しました。
書込番号:7104021
0点

>空が好き。さん・・・・別スレッドでのカキコミ[7104541]
情報ありがとうございます。
>マクロモード保持に関しては、今後の検討課題だそうです。(銀座のカメラサービスセンターにて)
文脈から推察するに、これは、このスレッドで書いてきた内容に合致する話なのだろうと理解しました。
そうですよね、空が好き。さん?
もしそうだとすると、さすがRICOHさん、です。
もちろん、消費者としては、6σレベルに近い、生産体制を望むわけですが、
仮に(初期不良も含め)品質に瑕疵がある場合、あるいは、改良点が認められた時点で、どのような対応をとるかが、その企業の姿勢を現すのだと思います。
そういう観点でみると、RICOHさんのそれは(カメラ以外の製品は知りませんが)、なかなかのものなんじゃないかと、個人的には評価しています。
マクロモード保持の調整の件、ファームアップで対応できるものなら、ぜひそのようにして欲しいと思います。
書込番号:7105610
0点

machine3さん、こんばんは。
私もマクロモード保持に関しては選択可能な方が良いと思います。
この件に関して、さらにもっと色々な意見を汲み上げているようです。どれがファームアップ時の対象になるかは今後のユーザーの声しだい・・・。みたいです。
「(特にGRシリーズは)積極的にお客様のご意見を取り入れるような仕組みがあります。」
という感じです。期待しましょう。
書込番号:7106267
0点

空が好き。さん、
ご返信ありがとうございます。
なるほどぉ、今はメーカーもいろいろと吟味してるってとこなんですね。
私がGRDUを手にする頃には、きっと今以上に洗練されたモデルになることを期待して、いまは初代GRDと共に、いろんな景色を見に行こうっと(^_^)v
(ホントは、いますぐ手にしたいくらいの気持ちですが、今のところは、初代で。。)
書込番号:7106386
0点

machine3さん
ひらりんBOXさん
回答ありがとうございます。
AFフォーカスモードには、9点マルチAF(CCD方式)/中央1点のスポットAF(CCD方式)
がありますが、マクロモードの場合でもこの二つを選択できるのでしょうか?
私は中央1点のスポットAFしかないGX8ユーザーですのでかってな想像ですが、マクロの場合
はスポットAFになりませんか?
その場合以下の理由により、ひらりんBOXさんが指摘している「ピントがずれたり」の事象が
発生するの可能性がありますね。
※マクロモードで数メートルの距離にいる二人の人物を撮影する場合、マルチAFのつもりで
フォーカスロックを行わず撮影すると、スポットAFのため人物にピントが合わず中抜けし
て背景にピントが合ってしまう。
書込番号:7107442
0点

>すべての道はローマから敷設さん
そうですね、電源ONでいきなりマクロモード、そしてフォーカスエリアが中央に限定されているとしたら、当たり前ですが、中央部にフォーカスしますから、構図によっては、ピンボケ写真になるでしょうね。
私はGRDUを持っていませんので、初代GRDに関しての話になります。おそらくここはGRDUでもそのままだったのではないかなぁ(少し無責任かも知れませんが)と思っていますので、参考までにカキコミします。もし違っていたら、どなたか指摘してください。。
>AFフォーカスモードには、9点マルチAF(CCD方式)/中央1点のスポットAF(CCD方式)がありますが、マクロモードの場合でもこの二つを選択できるのでしょうか?
いいえ。GRDでも、それは選択できず、自動的に中央部1点のスポットAFになります。
ただし、そのフォーカスエリアを、任意の点に移動させることができます。
三脚でカメラを固定したあと、フォーカスエリアを微妙に調整する際には便利ですね。
ですので、マクロモードすると、中央1点のスポットAF。その後、自分で操作を加えれば、AFが合う場所を変更できる、です。
書込番号:7109137
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





