
このページのスレッド一覧(全805スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年12月8日 00:29 |
![]() |
7 | 11 | 2007年12月21日 14:54 |
![]() |
4 | 7 | 2007年12月10日 11:11 |
![]() |
30 | 20 | 2007年12月8日 10:24 |
![]() |
9 | 8 | 2007年12月6日 12:05 |
![]() |
11 | 12 | 2007年12月5日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GRDIIを発売日に購入した者です。
それまでに持っていたGX100を里子に出すことにしたのですが・・。
GRDIIとGX100のケーブルを一緒に保管していたため、どっちがどっちのなのかが分からなくなってしまいました。
皆様、大変恐縮ではありますが、GRDIIの「テレビ接続用ケーブル」と「本体・パソコン接続用ケーブル」の画像をアップしては頂けませんでしょうか(説明書の図では判別できませんでした)。
勝手なお願いですが、どうかよろしくお願い致します。
0点

ケーブルを実際に使って見れば分かると思いますが・・・
拡大写真をUPして頂けるまでの繋ぎです。
リコーHPのこれで見る限り、ケーブルは同じもののようですね。
書込番号:7081790
0点

花とオジ 様
ありがとうございました。
リコーのHPを見るということを思いつきませんでした。
う〜ん。とてもささいなことですが、私の所持している二種のものは、この添付して頂いた写真と同じものと、これと違うものとの、二種類あるようです。
おそらく購入した時期が違うので細かな仕様が変わったということなのでしょうね。
(ちなみに、上記「これと違うもの」というのは、コードの末端側10cmほどのところに、円筒形のボコッとしたのが付いているものです(よくアダプタとかの根本にあるようなといったらよいのでしょうか(?))。)
返信して頂きありがとうございました。
コードの固さや色が違うので、取り扱いやすいほうを残しておこうと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:7082758
0点


じじかめ 様
ありがとうございます!
そうです!これです!「フェライトコア」というのですね!
ふむふむ・・このボコッにそんな意味があるとは知りませんでした。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:7084117
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
発売初日に購入してから、あまり外で撮影する機会には恵まれてはないものの
何の問題も無く使っていましたが、先日室内でヤフオクに出品する品物の
撮影をしているとき、いくらISOを上げてシャッタースピードを上げても手ぶれするため、
あれ?と思ったことが今回の現象を発見したきっかけです。
最初は体調が悪いのかと(手の震えがとまらないとか)思ったのですが、
センターでビシッとピントがきていても、特に左下でひどい手ぶれのような画質に
なることから片ボケではないかと疑い始めました。
調べてみると、中心部分から右上方向は問題ないのですが、そのほかの領域で
程度は異なるのですがボケが発生することがわかりました。
Caplio GX100と比較しても著しく劣るため、GR DIGITAL2の不良と判断し、
本日リコーサービスに持ち込みました。
結果、初期不良交換となりました。(発売開始3ヶ月間は基本的には修理をしない
期間らしいです。)残念ながら在庫がなかったため、交換品は受け取れませんでしたが。
交換品で不具合は直ったのに、今度は別の場所に不具合が、という例も多く聞きますから、
今は祈って待つのみです。
パソコンなどの初期不良は交換してくれると、安心できてうれしいのですが、
カメラに関しては、最初に手にしたカメラは何かの縁、修理した所も含めて愛着が出てきたりしませんか?
1点

・大変でしたね。
・でも良かったですね。
>カメラに関しては、最初に手にしたカメラは何かの縁、修理した所も含めて愛着が出てきたりしませんか?
・やはり、愛着がありますね。
・私の場合は殆ど修理ですが、、、、カメラ(ニコンF6、リコーGR1v、、F70D等)も
バイク(ヤマハYD250、21年間)も、、、、
・しかし、いくらこちらが願っても、相手のある話しですし、
離れる縁もあれば、新しく出会う縁もあります。
もし、縁あらばこれからもご縁を大切にしたいものですね。
書込番号:7077822
1点

こんばんは。
リコーさんの不具合対応はどうでしたか?
私は2年前にGRDの不具合が出たときにはとても親切に対応していただき気持ちの良い思いをしましたが2年後のリコーさんの対応は変わりませんかね?
書込番号:7082897
1点

新しいGRD2が届きました。
結果は、ずいぶん改善はしているものの若干ボケが残っています。
個人的にはこれがGRD2の性能限界だと感じています。
このまましばらく使ってみようと思います。
詳細は申し訳ありませんが、ホームページの方をご覧ください。
輝峰(きほう)さん
ありがとうございます。ちょっと心残りはありますが。
21年のバイクへの愛着は、計り知れないものがありますね。
titan2916さん
対応は何の問題もなく気持ちの良いものでしたよ。
これからもリコーのデジタルカメラを使っていくことに何の不安もありません。
書込番号:7087938
1点

出張で銀座に行く機会があったので、交換品のGR DIGITAL2を持って銀座のサービスセンターに行き、マクロ撮影時の周辺(特に下部)のボケについて検証してもらいました。
正式にチャートを撮影してチェックしていただきました。まず、2m離れてチャートを撮影すると、きっちり四隅まで解像していることがわかりました。
次にA4用紙にいっぱいに文字が印刷してあるチャートを20cm離れて撮影すると、下部でボケが生じることはわかりましたが、その文字が読めなくなるほどではなく使用範囲内ということで太鼓判をいただきました。
ただ、20cmマクロで下部がボケてしまうコンパクトデジカメに、あまりお目にかかったことが無いのですが、これがGR DIGITAL2の実力なんですかね?もちろん、一般的に広角といわれている28mmで開放F2.4のレンズであれば、四隅の減光や解像が悪くなるのはわかるのですが、下部一帯がボケてしまう性能には残念、と言わざるを得ません。
皆さんのGR DIGITAL2では問題ないのですかね?
そんな細かいクレーム付ける前に撮影に出かけたら?という声が聞こえてきそうですが・・・
書込番号:7104219
1点

type-gさん
今晩は。
災難でしたね。片ボケ、周辺画質の低下、拝見しました。酷いものですね。低価格の製品であれば仕方ないかもしれませんが、実質6万円以上する製品で、あの画質は許せませんね。交換しても症状が改善されないのであれば、小生であれば返品します。
現在富士のF31、パナのFZ50を使用していますが、何れの機種も全焦点域、画面の周辺域まで殆ど画質劣化はありません。
銀塩時代、GRシリーズを気に入って使用していたので、そろそろGR-Dを購入したいと考えていたのですが、どうも公開されているサンプル写真の画質に納得が出来ず、未だに購入に踏み切れないでいたところです。type-gさんのサンプル写真のおかげで、今回は購入を見送る決心がつきました。ありがとうございました。
書込番号:7107340
0点

店舗の展示機GR2で確かめてみた
確かに下のボケは、カメラ本体の液晶で拡大表示するだけで気がつくレベルだね
なんで他の人はこの件について何も書き込まないんでしょうかね
もしかして、この件は暗黙の了解で触れちゃいけないとか?!
書込番号:7113487
0点

>妖怪くっちゃねさん
個体差だと思います。
GRD1の板でも以前から話題になっていますよ。
私も購入時にかなり心配でしたので、遠景で素人なりにチェックしましたが、ピクセル等倍でも許容範囲(レンズの限界?)でしたので、そのまま使っています。
しかし今後ずれてくるかもしれないので、時々チェックしようと思います。
もちろんこのようなズレがあったり、個体差の大きな物を出荷していると言う点は問題だと思いますが、サポートに問題ないのでそれほど心配なく使っています。
いずれにしても他の機種を使う気は起こりませんので(単焦点で無いとダメ)、私にとって他の選択肢は全くありませんので(笑)。
書込番号:7113966
2点

みなさまこんにちは。
私のGRDIIもマクロモードで左下がちょっとぼけていることに昨日気づき、さきほど銀座のサービスセンターに行ってきました。Type-gさんの交換後のものと同じか、ちょっと落ちるレベルかビミョーなセンだったので、ひょっとしたら「許容範囲だ」と言われるかと思ったのですが、気になったので持ち込んだ次第です。
やはり同じようにマクロモードと通常モードで確認した後、通常モードはまったく問題ないのに、マクロだと上部は問題ないのに、下部がボンヤリ(文字は読めるレベルでしたが)。これよりも解像度のいいものと交換するとのことで、愛機を預けてきました。
ちなみに、液晶保護フィルムは、GRDII用のもの渡してもらえるとのこと。(貼りつけるのはご面倒でも、自分でやってください。以前貼って交換したら、貼り方がヘタだとクレームになったので…とのお話でした)
対応はとてもよかったのですが、2〜3日かかるというので、このところ毎日携えていたので、なんだか帰り道、ココロもとないというか、相棒をなくした感じでした・・・
書込番号:7126227
0点

Pachira2さん
私の書き込んだ情報が元でGRのユーザーが一人減ってしまったことについては心中複雑ではありますが、まぎれもない事実ですので、買った後に後悔されるよりは良かったと思います。
妖怪くっちゃねさん
モンテモンテさん
GRD1の頃からの「周知の事実」だったのですね。。すみません。ただ、GRD1の掲示板を「ボケ」で検索しても、私のGRD2一号機(交換前)で発生した左側のボケ・流れについては、修理・交換などの書き込みがあったのですが、マクロ時の下部のボケについてはあまり話題になっていないようです。
サステナさん
私が2号機(交換後)を銀座に持ち込んだときには「これ以上交換しても確実に改善するとは言い切れないレベル」というような説明に対して、確かにそうだ、と私が納得して持ち帰ってきました。事実2m離れれば、きっちり周囲まで解像していましたので。
とはいえ、今のマクロ時(20cm以下)の下ボケには納得しておりません。しかし、これ以上新品交換を繰り返してもラチがあかないと考え、修理対応が可能になる2月ぐらい(発売3ヶ月後)に、もう一度サービスに持ち込んで、きっちりと現物での調整をしてもらおうかと考えていた所です。
液晶保護フィルムに関しては、びっくりです。カメラ交換時は自分で負担するものと思いこんでいました。
いつも使っていたカメラが手元から離れると、急に撮りたい場面に多く遭遇するということもあるでしょうね。逆に私はGRD2を買って左ボケや下ボケに遭遇してから、ちょっと撮影に対するモチベーションが下がってしまいました。カメラに対する信頼が無くなったと言いますか、すでに売却してしまったGX100の方がカメラに対する絶対的な信頼感のようなものはありましたね。。(GX100も発売当初はAF不良で同じような経験をしましたが・・)
サステナさんのレポート続編に期待をしております。
書込番号:7126319
0点

けさ10時頃に銀座のサービスセンターから連絡があり、GRDIIを取りに行ってきました(サービスセンターは職場から5分ぐらいの場所なのです。便利だけど、あまり頻繁に立ち寄りたくはない・・・)。
左下のボケがどれくらい改善しているのか、その場でチェックしてみました。内蔵メモリに入っていたマクロモード用の数字の並んだチャートを9.8倍にして液晶で確認してみると、たしかに以前のものよりクリアになっているのですが、なんだか中央部がうすぼんやりとし、右上部が少々ぼけている感じ。交換前のものはずっと中央部も右上部もクリアだったのではないか?という気がしたので、念のため交換前のものを持ってきていただきました。比較したところ、左下は明らかに改善。逆に右上はややボケてはいるものの、全体のバランスという意味では交換後のほうが上です。中央部については、単に色味の差だけなのかよくわかりませんでした。
では標準ではどうか。トレードオフの関係だとしたら交換しないほうがましです。そこで、2メートル離れたチャートを比較すると、気のせいなのかどうなのか、液晶画面上では交換前のものがクリアに感じられてしまう。撮影条件が同一でないものを比べても意味がないので、お願いして、同条件で撮影したものをあらためて比較しました。
結果、液晶のコントラストの個体差で、交換前のものがクリアには見えるものの、両者の差はほとんどないように感じられたので、ナットクして新品のものを持ち帰ってきた次第です。
(ただ、交換前のものに比べて、フラッシュ部はややパカパカ、ラバー部もややひ弱でした・・。)
個体差がけっこうあるのだ〜と実感しました。
すんなり受け取らず、交換前後のものを同じ条件で再度撮影してもらったり、あれこれお願いしてしまいましたが、気持ちよく応対いただけたことに感謝。
1日半の別れ?で、その間、撮りたいシーンに三度遭遇してさみしい思いがしていたのでなんだかホッとしました。また持ち歩くぞ〜
追伸 あせって液晶保護フィルムを貼ったので、ちょっと失敗(T_T)
書込番号:7134638
0点

サステナさん
チャート画像拝見しました。私も銀座サービスでマクロモードのチェックの際,同じチャートを用いてチェックしましたが,チャートの画像は持って帰ることはできませんでした。(自分のSDカードを使って,チャート撮影させてもらえなかった)
で,交換後の結果ですが,残念ながらボケは残っていますね・・・交換前の状況がわからないのですが,比較して良い方を選択したということでとりあえずは良かったですね
今までヨドバシカメラ数店で約10台以上のGRD2でマクロモード撮影し確認してみましたが,比較的良いものもあれば,左側全体が流れてしまい全く解像しなくなるものまで様々で,なによりこの全く管理されてないかのようなバラツキがGRD2の一番の問題のような気がしてきました。
私の交換後のGRD2は2m離れてしまえば,周囲まできっちり解像することはわかっておりますし,トータルで見ればGRD2をとても気に入っていますので、この件は忘れてこれから末永く使っていこうと思っています。
ついでにもう一つ愚痴らせてもらえば,昨日立ち寄ったヨドバシカメラでGRD2が70,200?円ポイント13%だったのにはガックリです。1ヶ月で実質1万円以上の値下がりなんて,予約して発売日に購入したユーザー(私ですが)を馬鹿にしています。価格の決まり方,ましてやGRD2の原価などは知るよしもありませんが,この価格で売っても利益が出るのであれば最初からこの価格で売ってくれ,と言いたいですね。
ライフが長く,数売って稼ぐ機種でもなければ,撮影すること自体の楽しさを売るカメラでもあるのですから,RICOHには発売後1ヶ月そこそこでファンの気持ちを折るようなことはできれば避けて欲しいですね。。RICOHに言うべきことではないのでしょうけど
書込番号:7142653
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
昨晩、ボーナス先取りで注文しましたGRが届きました。まだ、充電して初期設定をしたくらいで、撮影はこれからですが初めて手にする高級コンパクトデジカメの印象は良いですよ。
グリップラバーの「はがれ」の噂もありますが手にしてみると丁寧に作ってある感じがしますし、そんな兆候は出そうに無いです。マニュアルは購入前にWEBで仕入れて閲覧していた程度で、実際の設定時は何も見ずいきなりいじくっていましたが、ユーザインターフェイスがわかりやすく作られていて、デフォルト設定でも直感に合う感じです。スイッチ類の節度も良かったです。唯一こんなもんなのかな?と気になったのは、ポップアップフラッシュの「閉じ具合」です。閉じているにも関わらず、看過できるかどうかの微妙な所のガタツキがあります。その微妙な隙間が、ケースにしまい込む時に端に引っ掛かったり、他の物に引っかかったりしそうな気がしないでもないです。実測すると0.5mmくらいで1mmも無いですが、気になったのはそれくらいです。
今日から神戸のルミナリエが始まるのでこのカメラ持ち出しておりますが、人の多さと子供を連れていることが撮影の支障にならなければ、撮影してきます。
当方メカ好きで写真のセンスはさっぱりですが、皆さんにならって自分のアルバムのリンクをくっつけておきます。
神戸花鳥園
http://www.imagegateway.net/a?i=40oCNBSEUJ
鳥羽水族館
http://www.imagegateway.net/a?i=KmJmXZyCLq
2点

1V_Userさん こんにちは。
アルバム、拝見しました〜。
神戸花鳥園の写真のなかの、白フクロウやオニオオハシの美しいこと!
毛の一本一本がクリアーで、すぐ間近で対面しているみたい。
またGRDIIの使用感など教えてください。とくにルミナリエなど、どんなふうに撮るとどう表現できるのか興味津々です。クリスマスにかけての光の饗宴に当方もトライしてみたいので。
いろいろデジカメをお使いのようなので、比較レポートなどもお待ちしています<(_ _)>
書込番号:7077837
1点

ご購入おめでとうございます。
水族館のお写真綺麗ですね、GRDでの写真アップもお待ちしています。
書込番号:7078269
1点

サステナ様、titan2916様
小生の愛想なしのアルバムに感想まで頂き、恐縮しております。
ルミナリエ、初日ですが金土日と比べると人の出も少ないと考え
繰り出してまいりました。三脚等の重装備は無理なので全て手持ち撮影ですが、
本人はそんなにブレてないつもりです。5歳児を肩車しながら格闘しました。
神戸ルミナリエ他
http://www.imagegateway.net/a?i=JkLCZbQ3r4
以下撮影時に心がけたことです。
1.なるべく絞る。→少なくとも開放では撮っていない。2から3クリック分絞りました。
2.なるべく低いISOで。→結構明るいので400までは必要なかった。
3.シャッタースピードは最低でも1/50→。マージン含めこの程度を目指しました。
4.SilkyPIXで自家現像するのでノイズキャンセル:なし
5.露出補正、全体通して-1.00〜-2.00EV→現像時に増感することを見越して。
ご参考になるかどうかわかりませんが、自家現像したものをアップしておきますので
よかったらご覧くださいませ。
ちなみにSilkyPIXでの現像も極デフォルトに近い設定のままで、あれこれいじくっていません。
撮影時、やはり左人差し指にあたるフラッシュ上部のの「パカパカ感」が気になったので
本日リコーのサービスに持ち込みました。フラッシュ部の調整は本社に指示を仰ぐ必要が
あるとのことで、カメラを預けることになりました。今のところ調整の可、不可は未定で
最悪は現状のままかもしれません。早めに連絡するとの旨はお聞きしておりますが
しばらく待機です。小生の手元に届いたGRは確かに遊びが多めだと感じましたが、サービスに置いてあるGRを見せて頂きますと、どれも多かれ少なかれ「パカパカ」していました。
無事調整していただけると嬉しいです。
書込番号:7084485
0点

1V_Userさん、こんにちは。
神戸ルミナリエのお写真綺麗ですね。
私も東京で最後に行われた東京ミレナリオの撮影に2年前に行ったことを思い出しました。
神戸ルミナリエは毎年開催されていて羨ましいですよ。
書込番号:7085789
0点

1V_Userさん
ご購入おめでとうございます。
【なるべく低いISOで。】にうなずきながら、
「神戸ルミナリエ他」楽しませていただきました。。^^)
【RIMG0046_1.jpg】のアングルが気に入りました。
【RIMG0056.jpg】 の下に写っているヒトビトの顔がいいですね。
「パカパカ」が改善されるといいですね。
書込番号:7086310
0点

GRDU、欲しくて検討しているところなので、参考になりました。
神戸の写真も素敵ですね〜
手持ちで撮れちゃうところが、スゴイです。
書込番号:7091049
0点

すみません。アルバム整理中にあやまって「鳥羽水族館」を削除してしまいました。
リンクがなくなってしまっているのでご案内申し上げます。また、お見せできるような写真が撮れたら別アルバムを作ります。
今朝リコーから連絡があり、「フラッシュ部の遊びを調整しました」とのことです。預ける時に、その他ピントの具合もついでにチェックしておいて下さいと申し入れておきましたら、そちらも快くチェックして頂けました。→結果、問題なし。カメラは宅配で送り届けて頂けることになり、引き取りの手間が省けて助かりました。アルバムタイトルにはたまたま「神戸」と付いておりますが、住まいは神戸でも大阪でもないので、リコーのサービスは遠かったです。金曜日に預けて火曜日に戻ってくるのだから、対応のスピードに不満はありません。無事の帰還を楽しみにしています。仕切りなおして、これからじっくりとGRを使ってみて中身のあるレポートができるかもしれません。
書込番号:7095479
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
デジカメを初めて購入しようと検討しています。
今まで結婚式や有名な庭園に行っても、
友人と一緒の時も携帯で済ましてきましたが、
そろそろ限界と思い、色々と調べています。
はじめは富士のファインピックスやIXYを考えていたんですが、
どうしても、GRデジタルが気になってしかたがありません。
自分としては、
物でも服でも購入する際は、
少々高くても良い物、長く使える物、流行に左右されない物を
信条にしているのですが(笑)。
買ったら買ったで、はまっていくカメラなのか?
それとも使いこなせないで宝の持ち腐れ状態になってしまうのか?
またまた、他にオススメのカメラがあるものか?
教えてください!
PS:写真を見るのは好きで、よく写真展には足を運びます。
1点

モノには触れてみよさんがどのような写真を撮りたいと思っているかによって、GRは最高の1台にも最低の1台にもなるカメラだと思います。
いろいろオールマイティにお使いになりたいのなら、GRはあまりよい選択とは思えません。
これは私の私感ですが、広角単焦点の画質の良さを生かした風景や建築といった比較的遠景で広い範囲を撮影するか、マクロでぎりぎりまで寄ったりでGRでよかったという写真が撮れると思っています。
もちろん、スナップなどでもいい絵は撮れますが、ズーム機より優れているかはむずかしいところです。
例えばポートレートなどは手をのばしてぐっと引き寄せられるような立ち位置をとれるような場合にはおもしろい写真が撮れますが、みんなならんで撮影会みたいなのでは全く役に立たないと思います。
良い物、長く使える物とおっしゃる前にどんな写真を撮りたいかがこのカメラを選択する、しないの鍵になると思いますがいかがでしょうか。
書込番号:7075780
1点

nadeatさん、
早速、返信ありがとうございます。
用途としては室内外でスナップであったり、
観光地での風景や街角を撮ったりだと思われます。
↑
すいません。
まだ、デジカメをもったことがないので、
予想の範囲ですが。。
ただ、絶対撮らないと思われるのは、
近距離で花などを撮ったり、
スポーツなんかで速いものを撮ったりと
いうことはないと思います。
このようなコメントで伝わりますかね?
素人な発言で申し訳ないんですが、
やはり、目的があってのカメラなんですね。
GRを持ったから、あれもしたい、これもしたい
ということにはならないんですね(苦笑)。
書込番号:7075927
2点

>用途としては室内外でスナップであったり、
観光地での風景や街角を撮ったりだと思われます。
>ただ、絶対撮らないと思われるのは、近距離で花などを撮ったり、
スポーツなんかで速いものを撮ったりということはないと思います。
でしたら、初めてのデジカメである事や使用用途(恐らくではありますが)から考えると
28〜105mmのIXY 910IS辺りが良いように思いますよ。
書込番号:7076016
2点

このカメラは単焦点レンズというある意味マニアック的な使い方の出来るカメラだと思います。
オールマイティーに撮るならキャノンG9も候補に入れてはどうでしょう。
GRDよりも重くなりますがオールマイティーという意味では使えると思います。
書込番号:7076076
1点

>今まで結婚式や有名な庭園に行っても、友人と一緒の時も携帯で済ましてきましたが、
いままで携帯で撮ってらっしゃったということは、単焦点に慣れているかもしれませんね。
質問文を見る限り、GRDigitalとの相性は良いと思われます。
(下手に他社さんのズーム付きカメラ使ってた方よりはスムーズに移行できるとおもいます。)
マイセッティングでスナップ向け設定(例:MF1m先固定、絞りF4)を作っておけば、携帯カメラの様にピント合わせを意識しない気軽な人物スナップ実現できます。(最近はAFや光学ズームの機種もありますが...)
この速写性能は他のデジカメと圧倒的にレベルが違います。
>長く使える物、流行に左右されない物
こういう気持ちをお持ちであればGRDigitalは最高だとおもいます。
いままであまり意識してませんでしたが、携帯カメラをメインにしてきた方にはGRDigitalは最適のカメラなんじゃないか?と思えてきました。足を使って構図を決めるという基本的な行為にも慣れてるでしょうし、日常のふとした瞬間を気軽に切り取るという行為にも慣れてる事でしょう。
GRDigital最高の相棒になるとおもますよ。
ちなみに僕も今まで運良く単焦点のカメラばかり使ってきました。(ただ単にデザインで選んでいましたww)
写るんです > FinePix4500 > サイバーショットF77 > GRDigital
(GRDの直前に、ニコンD80を買いましたが即売却...)
結果、スナップセンスが養われて本当に運が良かったと思っています。
書込番号:7076120
3点

追記です。
GRDigitalは単焦点ゆえに「特殊用途のカメラ」と言われています。
その評価は世間一般認識からすれば妥当だと思います。
ココから先、すごく個人主観です。
多少乱暴な思い込みや偏りもあると思いますがご容赦ください(汗)
僕は、「日常写真」において、単焦点はむしろ普通であり、(高倍率)ズームこそが「特殊用途のカメラ」に思えて仕方ありません。
高倍率ズームの用途として、運動会や発表会などの行事があるとおもいます。そう言う場合は被写体に寄りたくても寄れないから仕方なくズーム付きカメラで応戦します。でも良く考えるとこれは特殊用途ですよね?でも世間一般では特殊用途とは思われてないようです。理由は、写真を撮る機会=行事の時のみ、という感じになっていて、普段気軽に写真を撮ってないからだと思います。
(最近の?)世間一般の方々の写真に対する要求や用途がGRDigitalを特殊な位置に持っていっているだけで、本当に日常写真(スナップ)を撮りたい方にはGRDigitalは全然特殊ではありません。
逆に、スナップ写真において、ズームはむしろ悪影響に思えて仕方ありません。(付いていても使わなければ同じなんですけどねww)
何でもかんでもズームで対応してしまい、実際に被写体に寄って撮るという行為を忘れさせませんか?
ましてや写真を始めたばかりの初心者が高倍率ズームカメラなんて手にしたら...
考えてみてください。撮影者が少し離れた所からじっとして構図をズームで決めている間、撮られる方は満面笑顔維持できますか?しかも構図は寄るか引くかのだけで画の種類自体は変わりませんよね。
ズームを使わなければ(広角なら尚良し)、距離や方向をあれこれ変えて試行錯誤できます。構図的もガラリと変わります。その間、撮られている方もカメラを追ってキョロキョロしてることで表情が豊かになります。
友人が携帯カメラで撮った写真を見せてもらう機会がたまにありますけど、非常に活き活きとして臨場感あふれる良い写真が多いです。そういう要因がプラスに働いていると信じています。
(※望遠側の圧縮効果や、被写界深度の浅さを巧く使った、良い写真はもちろん理解しています。
そういう上級者の方々のズーム利用方法はもちろん肯定意見です。)
GRDigital最高ですよ!
書込番号:7076189
9点

モノには触れてみよさん、こんにちは。
あまり難しく考えなくてもいいと思います。どういった経緯でこのカメラが気になったのか分かりませんが、持って触った感じで気に入ったのであれば、高価ですが後悔されないと思います。スナップカメラとしてはその気になれば色々遊べます。何もしなくても今の携帯よりははるかにきれいに記録してくれると思いますが、パット見ただけでは、28mmのもっと安いカメラの写真と混ぜたら変わらないかも・・・ということもあると思います。
プシャッコさんや諸先輩達の写真見てください。素晴らしい作品撮られています。
ただ皆さんは、たとえピンホールカメラやトイカメラであっても、素晴らしい作品が撮れる方々だと思います。ステップアップとしては早いかもしれない、ズームも無く工夫が必要ですが、気になっている今こその所有をお勧めします。
私は写真センス無しですが、街撮りや静物マクロ、夜空等色々設定変えてカメラで楽しんでいます。
書込番号:7076560
2点

>PS:写真を見るのは好きで、よく写真展には足を運びます。
>またまた、他にオススメのカメラがあるものか?教えてください!
⇒・美術的作品を絵画なり写真なりいつも見ていらっしゃる方は、
目が肥えていられると存じます。撮るとき、一番大事なことだと思います。
そういう方には、コンデジでは限界が感じられると思います。
この際、思い切って、
一生涯において、いずれどっぽりと写真生活に入られるなら、
最初から一眼レフ(銀塩リバーサルフィルムでも、デジ一眼でも)で
始められたらいかがでしょうか。
・その方が、遠回りされるよりかえって投資は少ないと思いますが、、、、
・初期費用予算を5〜7万円とすると、他にもあると思いますが一例として
・銀塩カメラ(NewFM2+Ais50/1.4S (中古)写真学校生の定番))
・デジ一眼(D40レンズキット+メモリ)
・これも検討案のひとつとして頭の隅にでもお加え頂ければ幸せです。
書込番号:7076643
2点

GRDIGITAL初代持ちです。
canonのIXYを持っていましたが買い換えました。
もしも,モノには触れてみよさんが簡単に良い写真が撮りたいのならFinepixやIXYをお勧めします。しかし,ズームがなくても良いから,写真を撮る楽しみを味わいたいなら,間違いなくGRDIGITALをお勧めします!何気なく街を歩いていてサクッサクッと,割とクリアな写りの良い写真が撮れる快感はGRでしか味わえませんよ。
私がIXYを持っていたころは,カメラは行事のときにしか出番がありませんでしたが今では毎日持ち歩くほどになっています。
ぜひ,実際に手にとってシャッターを押してみてください(^^)
書込番号:7079013
0点

モノには触れてみよさん、遅くなり申し訳ありません。
>室内外でスナップであったり、観光地での風景や街角を撮ったりだと思われます。
こういう用途にはGRは向いていると思います。とても楽しいカメラですよ。
一眼レフを薦める方もいらっしゃいますし、確かに撮影そのものの快適さ、絵づくり、といった観点からは一眼レフは、良い選択になると思いますが、いつも持っていることを気にせず持ち歩いてちょっと立ち止まって写真撮って、というふうにスマートにはいきません。肩からぶら下げて写真を撮るために持って歩いているというふうになると思います。
それが良いとか、悪いというのではなく、自分に合っているかどうかだと思います。
>GRを持ったから、あれもしたい、これもしたいということにはならないんですね
私はGR-Digital1ですが、これはこれで結構いろいろ楽しめて、あれもやってみたい、これもやってみたい。といろいろ挑戦しています(笑)。
そうですね、一度お店でじっくりさわってみてはいかがでしょうか。
たいへん失礼な話になるかもしれませんが、実は今日友人がCanonのIXY digital-10というデジタルカメラを2万円くらいで買ったので、ちょっとさわらせてもらって何枚か撮影してみたのですが、結構完成度の高いカメラだなーと感心しました。
このへんの機種と比べられたらいかがでしょうか。
確かにじっくりと使い込まなければわからない良さというのはあるかもしれませんが、それはなかなかむずかしいですから。
書込番号:7079134
2点

プシャッコさんのご返答は私にとってまさに画期的(^^;)です。
今までもやもやしていた物がすっきりした感じです。
参考になりましたか?・・・に、出来れば100票くらい投票したいくらいです(笑)。
確かに携帯は単焦点ですよね。
>(下手に他社さんのズーム付きカメラ使ってた方よりはスムーズに移行できるとおもいます。)
そうかもしれません。
今の時代ほとんどの若い人にとっては携帯が初めてのカメラ、次が既にズーム付きコンデジだったのではないでしょうか?
携帯からデジカメの移行でほとんどの人は便利なズームに慣れっこになってしまいます。
確かに撮影の幅は拡がるかもしれません。
でも生まれてはじめて携帯だったり、写ルンですだったり(私の場合はPEN-EE2でした)、を手にして単純に写真を撮る行為が楽しくてならなかった頃の気持ちを便利さの中で忘れていってしまう人もいると思います。
私が何故単焦点でいいと思っているかというと私自身何十年もカメラを使ってますが、たまたまほとんどズームの使用経験がなかったからかも知れません。
わたしはズームで構図を練る事無くあまり凝らずに感覚的に構えてパシャッと撮ってすぐ次の対象を捜します。そのため来た道を戻ってきてほとんど同じ構図で写真を2枚撮ってしまう事もあります(笑)。
せっかく単焦点の世界に踏み込むチャンスなのでむしろズーム機に行ってしまうのは勿体ない様な気がします。
もう少し望遠が欲しくなったときネオ一眼でも一眼でも使えば良い様な気がします。
わたしも広角以外の画角が必要なのは『特殊用途』で、そんな場合は1眼を使います。
サンプルとしてはやはりプシャッコさんの素晴らしいタイミングと捕らえた人物スナップをご参照頂くのがいいと思います。
この様なスナップではズームで構図を練っている時間はありませんね。
私はGRD2をまだ使いこなせていませんが、ブログにフィルム版GR1/GR10のコーナーが設けてありますので、良ければご参照下さい。構図が荒くやや恥ずかしいですが(^^;)。
元がフィルムですので画質には差があると思いますが、構図や写真の雰囲気などブログでご覧頂けるサイズのレベルではGRD2とかなり似通っていると思います。
まあズーム機で広角端のみ使えば、いざ欲しくなったら使えるじゃないかと思われるかも知れませんが、使える物をあえて使わないのはそれなりに大変だと思います。
別のスレでありましたが、『ズームを封印する』という方には頭が上がりません。
>この速写性能は他のデジカメと圧倒的にレベルが違います。
うんうん(^^;)
>>長く使える物、流行に左右されない物
>こういう気持ちをお持ちであればGRDigitalは最高だとおもいます。
うんうんうん(笑)
>いままであまり意識してませんでしたが、携帯カメラをメインにしてきた方
>にはGRDigitalは最適のカメラなんじゃないか?と思えてきました。足を使って
>構図を決めるという基本的な行為にも慣れてるでしょうし、日常のふとした瞬間を
>気軽に切り取るという行為にも慣れてる事でしょう。
>GRDigital最高の相棒になるとおもますよ。
・・・・参考になりましたか? 105人(笑)
一方、輝峰(きほう)さんのフィルムカメラについての御意見にも賛同致します。
ただ、書き込みから察するにあまり嵩張るカメラはご希望でないと思いますので、ここは一つフィルムコンパクトという手もあります。
本当はGR1シリーズをお薦めしたいですが、中古しかないのでやはりリスクは高いと思います。あえて言うなら安価なGR10でしょうか?
これは非常にお買い得です。
バカチョンで露出補正も出来ませんが、ブログのサンマリノの写真はGR10です。
ネガならラチチュードが広いのであとから写真屋さんが修正してくれますので、充分使えます。
どうしても新品というなら、クラッセWと言うのが富士から出ています。ご参照下さい。
http://kakaku.com/item/10201510315/
書込番号:7079267
2点

みなさん!
ご丁寧な返信ありがとうございます。
感激です!
ねこパンチ!さん
IXY 910IS・・・
気になってました。
やはり、この機からスタートですかね?
titan2916さん
キャノンG9もオールマイティにいいみたいですね。
出来れば、GRDとは違うお勧めな所を
教えていただきたいです(笑)
プシャッコさん
目から鱗的
またまた、コロンブスの卵的な
ご意見ありがとうございます。
しかも、こんなに長く(・・・感激)
何か、同じ理系人種に思えてならないです(笑)
空が好き。さん
>あまり難しく考えなくてもいいと思います。
すいません。思い入れが強くなる傾向がありまして・・・
輝峰(きほう)さん
>・初期費用予算を5〜7万円とすると、他にもあると思いますが一例として
・銀塩カメラ(NewFM2+Ais50/1.4S (中古)写真学校生の定番))
・デジ一眼(D40レンズキット+メモリ)
申し訳ありません。一眼は今の所考えてないです。
pokotさん
そうなんですよ!
行事だけに使うような
有る意味贅沢にカメラを使いたくないです!
モンテモンテさん
そうですよね。
プシャッコさんのご意見本当にありがたいです!
う〜ん、
やはり!GRDで決まりですかね!
それとも、キャノンのG9かな〜
贅沢な悩みですね(苦笑)
書込番号:7079911
0点

>モンテモンテさん
ありがとうございます。モンテモンテさんとは写真のスタイルがかなり似てるんでしょうね。
自分が持ってる感覚は「少数派」と認識してますので、なかなかこういう場で書くのは勇気が必要でしたが、賛同してくださる方がいて助かりましたw
>モノには触れてみよさん
G9もカッコイイですよね?僕も以前かなり気になってました。
結局、GRDに比べて広角側画角が少し足りないのであきらめました。
あと大きさ&重さも結構あるのでその辺りを事前にチェックした方がいいとおもいます。
ちなみに理系というよりは、ただの理屈バカですw
書込番号:7080101
0点

やはりというか、いわゆるデジック絵にがっくりです。
個人的に使用しているミノルタだと、ちゃんと立体感も出るのですが…。
書込番号:7080103
1点

DiMAGEとか、α700は諧調重視なんですよね。
個人的にノイズを消しまくってるデジカメが嫌いなのは、
動物の微妙な凹凸を消して薄っぺらな表現しかできない
からです。キスデジ・D40Xは「素人向け」なのでしょうがないのかな…。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/11/21/a700/004.html
GRデジタルは、かろうじて諧調を残しているデジカメだと思います。
個人的にはこれでも初心者を意識してる絵作りが気に入りませんが、
とにかくG9とか1DとかD3とは、思想が違うと思いますねえ。
書込番号:7080126
2点

>BIONZさん
>やはりというか、いわゆるデジック絵にがっくりです。
おっしゃりたい事はよく判ります。確かにフィルムや一眼での写真は「奥行き」っぽさはありますよね。
被写界深度の差の影響も大きいと思います。
ただGRDでも、光の取り込み方等、条件さえ合えば、諧調や深みのある写真は取れると感じています。
デジタルですので補正で近づけることもできますし。
GRDigitalで撮ったサンプルを添付しましたのでご覧ください。
ノーレタッチ・ノートリミングの撮って出しJPG(ノーマルクオリティ)です。
(見やすい様にWindowsの画像とFAXビューワにて90度回転はしました。)
書込番号:7080225
0点

>プシャッコさん
おはようございます。
コンデジズームの世界(今の最大勢力−笑)ではマイナーですが、フィルムカメラ、特にレンジファインダーの世界では現在でもまさに(^^;)メジャーな考え方です。
21mmとか28mmの広角レンズをレンジファインダーカメラにつけてパンフォーカスで時にはノーファインダーで町並みや人並みをバシバシ切り取るという手法は昔から行われていました。
コンデジ板では確かに違和感があるかも知れませんが、コンデジの中で唯一こういったスタイルがフィットする機種ですからこの板では共感する人はかなりいると思いますよ。
現実に『参考になりましたか?はい』に投票されている方が既に複数おられますし、投票できない潜在ユーザーはもっといるでしょう。
確かにフィルム版GR1シリーズとは出来上がった写真の画質は異なりますが、撮影スタイルや伝えたい物はかなりGRDに反映できると思います。
書込番号:7080730
0点

G9のおすすめな点は、titan2916さんのおっしゃるようにオールマイティということにつきるかと思います。単体でもかなりのことがこなせますが、各種オプションを駆使するとわりと簡単にコンデジとは思えないような幅広い使い方をすることができます。
普段使いに一眼レフと交換レンズを何本も持ち歩きたくはないけど、それなりにオールラウンドに凝った撮影をしたいという人向きのカメラだと思います。
書込番号:7081548
0点

G9は重くて大きくて持ちにくいですねー
いつもカバンに入れとく気にはなりません、
画質はいい感じですが、、
やっぱりどうにも魅力的なのはGRDIIですよ、、
基本的なカメラ、撮影の勉強をするのにも
ADJ.レバーを基本とした操作性はもってこいです。
凝った撮影はもちろん考えずにシャッター押すだけ撮影でも
いい画を出してくれます。
ちょっと逆光が苦手な面もありますが
通常の撮影にはそんなに影響ないです。
あくまで私的感想でした。
書込番号:7084536
0点

GRDは少々他のコンデジに比べて大きいですし、ポケットに入らないと言われる方がおられるですが、それでもフィルム版GR1シリーズよりかなり小型化されています。
個人的にはもう少し大きくても良いのですが、一般的にも大きめのポケットまたは腰ケースにつけてじゃまにならないぎりぎりの大きさだと思います。
ホールドは他のコンデジよりダントツで安定すると思いますし小さすぎて使いにくい事は無いと思います(ボタンは小さいですが仕方ないですね)。
レンズが完全に収納されてフラットになる要素は大きいと思います。
誰しも無駄な物は持ち歩きたくない物だと思います。
私個人的にはズームのためにカメラが嵩張るのであればそれだけで敬遠します。
もしもズームを切り捨てる事が出来るなら格段に気楽に持ち歩けます。
ちょっとコンビニに行く時でも面倒がらずに持って行けるのは携帯電話カメラの様に常に身につけるカメラとして魅力的です。
さて携帯性とは逆の話で申し訳ないですが、
今回40mmテレコンが出て、新しい可能性が出ました。
GRD21もいいですが、40mm固定レンズのGRD40(レンズが大きくなりますが出来ればF1.4〜2程度。それでもテレコンよりはコンパクトでしょう)なんて言うのがあったら、小さい子供を持つママさんカメラマンには人気が出るのではないでしょうか。これはDP1の板で一度話題になった事がありますが・・・。
あと逆光の件ですが、私はかなり優秀だと思っています。
少なくともズーム機よりは良いんじゃないでしょうか?
GRD1に比べると低下したと言われる方もありますが(恐らくCCDの変更による)、一般的なレベルで考えるとまだまだ優秀だと思います。
使っておられる皆さんやっぱりだめだとお考えですか?(^^;)
書込番号:7085285
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
またまたの質問です。発売日にゲットして日々持ち歩いていますが、シャッターボタンがやけに軽いので(半押しの加減がいまいちなうちに、シャッターが切れてしまう感じだった)
>レリーズボタン(シャッターボタン)を押す際の力量(重さ)を
>3段階「軽め(-2)・やや軽め(-1)・(標準)・重め(+1)」で微調整
という有料サービスがあるのを思い出して、一昨日サービスセンターに行ってきました。3種類の押し加減をチェックしたところ、どうもマイ愛機は標準ではなく、いちばん軽いのがいまの状態のように思えてきたのですが、何度かやっているうちにワケがわからなくなってきてしまいました。
「よし、重くするぞ」、と勇んで出かけたのに、重め(+1)に調整すると、うんと押し込まないとシャッターが切れない感じがして、見本の3種類とも、どれも中庸というにはほど遠い気もして、結局、もともとの状態で慣れたからいいかな、と半分???のまま、何もせずに戻ってきました。
GRDIIを購入されたみなさまは、シャッターボタンについてとくに何もお思いになりませんでしたか? それとも、それはスプリングのばらつきなのかな。重くすると手ブレやすくなるとか影響があるものでしょうか?
画質と違って、客観的な評価はむずかしいとは思うのですが・・・
1点

結論から言いますと「慣れ」です。
ご経験済みと思いますが、それぞれのカメラの個性差があります。私も当初、「サステナ」さんと同じ経験をしています。慣れたら大丈夫です。半押しを安定して出来ます。
もう少し感覚に慣れるよう、頑張ってみたらいかがでしょうか。
書込番号:7072294
1点

私は割りと順応性がいいのか、カメラに対して、持ちにくい、押しにくいというのはありませんが、このGR-DUは電源ボタンがなかなか押せません。
3回に2回はスカくらって、入りません。
指先で押しこもうとして、爪でボタン周辺が傷つきそうな気がします。
それと比べると、シャッターはノープロブレムです。
スキッと半押しでピコっとAFの音が鳴ります。
今までのカメラと比較しても、別にシャッターが軽いとも感じませんが…
書込番号:7072972
1点

ひらりんBOXさん
>私は割りと順応性がいいのか、カメラに対して、持ちにくい、押しにくいというのは
>ありませんが、このGR-DUは電源ボタンがなかなか押せません。
>3回に2回はスカくらって、入りません。
>指先で押しこもうとして、爪でボタン周辺が傷つきそうな気がします。
当方と逆ですね。電源オンはきわめてスムーズなのです。人差し指の腹で押すとスイッとオンになります。
一方シャッターは、人に押してもらうと、半押しになれた人でも最初は、ピンが合う前にイッキ押ししてしまいます。
(当方は、何度もシャッターを押すうちに、ふくめさんがおっしゃるように慣れましたが)
これも個体のばらつきでしょうか・・
書込番号:7073044
1点

こんばんは。
GX100の板↓ですが、ご参考になるでしょうか。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6275147
私は「−2」に交換して、慣れましたが、
ほんとうは、半押し後の二段押し圧の方も軽くしたいところですが、それは出来ませんですね。
書込番号:7074451
1点

ねぼけ早起き鳥さん
GX100の板情報、ありがとうございます!(白熱したんですね!)。まさに私が知りたかったことです!!!
私のGRDIIはレリーズボタンが当初より軽めで、「−2」と「−1」の間ぐらいだったため、どう違うのかよくわからなかったのかもしれません。そして、チェックしたものが 「−2」「−1」「+1」の3台だったので、「−1」と「+1」の差が極めて大きく感じられたのでしょう。
個人的には「+1」は重すぎて手ブレを起こしそうだったぐらいなので、GX100のコメントを拝見していて、軽いのも悪くない、どうせほかの人に渡して撮ってもらうことなどほとんどないんだし、軽いタッチに慣れよう、と悟った次第です。
(蛇足ながら、手ブレ補正はつきませんでしたが、比較的ブレに強い印象を持ってます。)
貴重な情報、重ねて、感謝です♪
書込番号:7074819
1点

私が店頭でみたGRD2も、ひらりんBOXさんが感じたようなスイッチでした。
指先の腹では押し込めず、爪を立てないとオンにできませんでした。
うちのGX100は普通に押し込めたんですけどね。
速写を期待すると、少し裏切られます。
わずかなストロークのばらつきでしょうが、残念に思います。
一度リコーに相談してみてはどうでしょう?
書込番号:7075572
1点

>指先で押しこもうとして、爪でボタン周辺が傷つきそうな気がします。
確かに押しにくい構造ですが、指先とかではなく、普通に持って、シャッターにかかる人差し指をパワーSWにずらしてそのまま指の腹で押し込めば大丈夫ですが、個体差があるのでしょうか。
書込番号:7076809
1点

あると思います。ちょんまげと同じスイッチですが‘おや?’と思いました。深く押さないとオンにならなかったです。
書込番号:7076906
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
このたび、念願のGRD2を購入しました。
本当に楽しいカメラです。
出不精だった自分が、毎日持ち歩き、撮りまくっています。
今までは昼間に撮っていることが多かったのですが、これから夜景などにも挑戦したいと思っています。
そこで今、三脚を探しているのですが、おすすめの三脚がありましたら、是非教えてください。
旅行などにも持ち歩ける軽さ・小ささのミニ三脚で、安定性の高いものを探していたりします。
自分でも店頭でいろいろ見て回ってはいるのですが、なかなかしっくりくるものがなく、こちらでご意見いただけたら、と思い書き込ませて頂きました。
よろしくお願いします!
0点

超小型、軽量、強靭、値段からして
「ベルボンのP−MAX」がベストチョイスかと思います。
自分も使用していますが、このサイズでクイックシューも付いていて
使い勝手は非常にいいです。
一押し!です。
TX1スレでもお勧めしましたが、これは良いですよ。
書込番号:7067935
2点

個性派ではゴリラポッドです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/05/02/3716.html
巻き付け・絡めには安定力が抜群です。
私の場合で一番多い対象物は手すりです。(巻き付ける)
セルフタイマーと合わせての夜景撮りには重宝しています。
欠点は、脚を伸ばした状態での使用は、構造上しばらく振動が
残ってしまうことですね。
持っていると便利という意味ではお勧めです。
書込番号:7067949
3点

レス、ありがとうございます!
ziizさん
「ベルボンのP−MAX」、よさそうですね。
確かに、このサイズでクイックシューの付いているものは
少ないですよね。
staygold_1994.3.24さん
「ゴリラポッド」は、実は前々から気になってました。
見た目から安定性など、どうなのかなぁ、と思っていたのですが、
安定力、あるんですね。
GRD2であれば、一番小さいので十分だったりしますでしょうか?
書込番号:7069042
0点

>猫パンチ☆彡さん、
「三脚、結局使わなかったなぁ(>_<)」と凹む事がないくらい携帯に便利なミニ三脚をいくつかご紹介します。
※それぞれ特徴があるので、猫パンチ☆彡さんにとって、コレは!と思うものをどうぞ!
ちなみにお値段は、2,000〜9,000円と少し幅があります(~_~;)
■質実剛健、金属製で塗装パターンもGRDのそれに近い塗装(伊製)
@Manfrotto345(ジョイントポールで高さUP可能。品薄&高価)
AManfrotto709B(取扱い店少ない)
※輸入品のため、または型番オチのせいか、取扱店が少ない。エンスー系好み(^_^)
■SLRでもOKな万能型(国内メーカー)
Bスリック プロミニIII(国内メーカー、現行品のため手に入れやすい)
※少し大きめのカメラでも使えますので汎用性は高いです。
■おもしろ系、注目度↑な個性派
Cgorillapod・ゴリラポッド(都市部の量販店、ネットショップで入手可)
※staygold_1994.3.24さんもオススメされていますね(^_^)v
平地以外でも使え、他にはない独創的な品で、私も関心あります。
以上、4点をオススメします。ご参考になれば幸いです。
書込番号:7069050
1点

私も、手頃なのが欲しいなと思っている所です。
宜しければ、ご参考までに。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/01tripod/index.html
書込番号:7069175
1点

立て続けのカキコミ、失礼します。
私も猫パンチ☆彡さんと同じく、ゴリラポッドのサイズが気になっています。
3種類(大・中・小)あるゴリラポッドのうち、GRDでは、どのサイズが適当なのでしょうか?
GRD専用と考えた場合、大は必要ないかと思います。
カメラ単体の重量からすれば、小でも大丈夫な気もしますが、縦位置での撮影や、外部ファインダー装着したままで使用した場合、バランスや重心を考えると、どうなのかな、、、と。
メーカーのHPでは、GRDには中サイズを推奨しているようですが、
おそらくオプション品(ワイコン、外部ファインダー)の装着を見越しての選択のような気もします。それを反映したかのように、既にGRD+ゴリラポッドの組合せでお使いの方は、小サイズを選ばれている方が多いようです。
そこで、GRDにゴリラポッドの組合せでご使用されていらっしゃる方がおられましたら、
「小サイズで十分」、
あるいは、「やはり小では軽すぎてバランスを取るのは難しいので、中サイズの方がベター」など、簡単にで結構ですので実際の使用感をお聞かせいただけたらなー、と思っております。
お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:7069265
0点

Caplio R7/R6 で一番小さい物を使っています。
対象: コンパクト デジタルカメラ
許容荷重: 275g
とありますが、machine3さんも書かれた
GRD2ではオプション装備した時にどうかですね!
遊び心の2個目であれば迷わずって感じです。
(一応、SLIKのミニも持っています。殆ど出番がありませんが ^^;)
書込番号:7069603
1点

記念撮影を視野に入れた討議ですね。
伸張140cm位のを一眼マクロ用に買っていたのですが(ローアングル時に便利)
これをコンデジでも使うつもりです。(特価で9000円くらい)
見た目のシッカリしたイメージも重要かも?
書込番号:7069945
0点

machine3さん
>「三脚、結局使わなかったなぁ(>_<)」と凹む
そうなんですよね。
私もこれが心配で、できれば後悔しないものを選びたくて…。
大変有益で参考になるおすすめ情報、ありがとうございます。
ねこパンチ!さん(同じ名前ですね!)
参考情報ありがとうございます。
ハクバのものも定評ありますよね。
staygold_1994.3.24さん
たびたびありがとうございます。
オプション装備なし⇒一番小さいのでも可
オプション装備あり⇒もう一つ大きいほうが安全
といった感じでしょうか。。。。
書込番号:7069975
0点

ねこパンチ!さんのリンクの中にも入っていますが、ハクバeポッド2miniを使っています。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/01tripod/106060.html
5段伸縮で伸ばせば20cmになります。縮めれば約10cmです。全く嵩張りません。
おそらく世界最小でないかと勝手に思っています。
ミニ3脚の中には自由雲台が滑って固定できにくいものもありますが、これはしっかり止まります。
100均でマジックテープのベルトを買ってきて、木や手すりに結わえ付けることもします。
リモコンとミニ3脚はマクロ撮りの必須アイテムです。
書込番号:7070592
1点

>staygold_1994.3.24さん、
情報ありがとうございます。
Rシリーズで、例の三脚は小さいサイズをお使いなのですね!
え〜、あれからちょっと調べ、サイズ中か小を比較検討してみました。
結論からから申しますと、私の場合はGorillapod SLR(中)が適しているという結果に落ち着きました。
結局メーカー推奨サイズですね(^_^;)
理由は以下に記しました。
1、オプション品(手持ちのGV-1)を装着したまま、使用する可能性もある
2、確かにGorillapod Original(小)は軽量コンパクトだが、逆に45gという(三脚の)重量はいささか心もとなく感じた
3、Gorillapod Original(小)の場合、脚を伸ばした通常の三脚の姿勢で使用した場合、揺れが生じやすいという使用者もあり
※固定させるのに、倒れないかと多少の神経を要する
4、Gorillapod SLR(中)の長さ250mmは、鞄に入れられるので、私にとっては十分コンパクト
5、重さ165gは、他のミニ三脚と比べても軽く、カメラ本体のGRDと同等で、重量バランスを重視
以上。
250mm(靴より小さい)、165g(GRDより軽い)がコンパクトだ、と思えれば、微妙なバランス感覚で静止させる事が望まれる小サイズより、中サイズの方が、より気楽に扱えるでしょ、という事になったんです(笑)
あと、ご参考までに3種類のGorillapodのスペックを下に記述しておきます。
私同様「小にするか、中にするか、あるいは大にするか」と迷われている方にとって、サイズ選択の参考になれば嬉しいです(^_^)v
■Gorillapod Original(小)
・許容荷重:275g
・サイズ:150 x 30 x 30 mm
・重量:45g
・専用クィックシュー内蔵雲台付
■Gorillapod SLR(中)
・許容荷重:800g
・サイズ:250×50×50mm
・重量:165g
・専用クィックシュー内蔵雲台付
■Gorillapod SLR ZOOM(大)
・許容荷重:3kg
・サイズ:250×60×60mm
・重量:241g
・市販の雲台を取付けて使用(別売)
書込番号:7070971
2点

盛盛さん
自由雲台がしっかり固定されているというのはいいですね。
machine3さん
大変参考になる情報、ありがとうございます!
私もあれからいろいろと検討し、とりあえず、同じくゴリラポッドの中を
一つ、購入しようかと思っています。
普通の(?)の三脚は、こちらで教えて頂いた情報を元に、店頭で触りつつ、
じっくり選ぼうかと思っています。
皆様、いろいろと参考になるご意見ありがとうございました!
書込番号:7071080
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





