
このページのスレッド一覧(全805スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 28 | 2007年12月9日 08:51 |
![]() |
18 | 14 | 2008年1月13日 20:08 |
![]() |
19 | 11 | 2007年12月4日 12:27 |
![]() |
26 | 12 | 2007年12月4日 00:06 |
![]() |
11 | 11 | 2007年12月3日 15:14 |
![]() |
24 | 15 | 2007年12月8日 05:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GR DIGITAL IIのホームページを見ると、主な特徴のところに
***************************************
低ノイズの追求。進化した画像エンジン、「GR ENGINE II」
****************************************
とあります。
リコー自身も初代GR DIGITALにノイズが多かったことを意識して、画像処理エンジンを強化し
新型機のセールスポイントとしてアピールいます。一部のプロだけが使うのならまだしも
幅広いユーザーが使うのなら、ノイズ低減は今やデジカメ購入時の重要なテーマだと思います。
私もGR ENGINE IIの画質が向上した一番の理由はGR ENGINE IIによるところが大だと思います。
ところが、広告塔を自認する某セミプロカメラマンのブログにこんなことが書いてありました。
『よく、画質云々のデジカメユーザーで、ノイズがどうのこうの、、、という連中は、
写真の腕は見なくても分かる。そういう連中の「ノイズ論」というのは、こういう広告
からの受け売りが多いのである。』
http://chotoku.cocolog-nifty.com/blog
これって
暗に『GR DIGITAL IIは相変わらずノイズが多いからノイズが気になる人は買わないで下さい』と
言ってるようにものではないでしょうか。メーカーがせっかく低ノイズを宣伝しているのに
逆のことを広告塔が書いちゃ台無しでは無いでしょうか。GR DIGITAL IIはノイズが減ったらしいから
買おうと思ってた人が、あのブログを見て買うのを躊躇してしまう。そんな気がしてなりません。
どっちがウソ付きなんだろう?
1点

どちらが本当か?ですよね。読み手がどう思うかだと思います。ノイズの感じ方はひとの数だけ正解がある、みたいな。。
チョウトクさんはセミプロでなく、写真作家というか、、ほとんど芸術家です。写真集を一度ご覧になってください。いいたい放題が許されるのはお上手だからです。(;^_^A
私の感想ですと、
ブログはGRDのことを言っているのでなくて、写真撮影の一般的なお話にしか読めませんが。。
書込番号:7067525
4点

おはようございます。
香彩堂さん
くだんのSONYさんの全面広告を見ておりませんので、的外れであればご容赦を。。。
私は【某セミプロカメラマン】の記述に、香彩堂さんが感じられたような疑問は感じませんでした。
【どっちがウソ付きなんだろう?】
そこまで断定を求められるのでしたら、その全面広告の内容も含めて、【某セミプロカメラマン】の記述の再整理、再検証が必要ではないでしょうか。。?
書込番号:7067536
0点

こんにちは。
ノイズが多い少ないは人それぞれの判断基準が違いますから、ある評価を見て判断は出来ないです。
メーカーの場合は、前機種とか、ある機種との相対評価ですね。
評論家とか写真家は別のメーカーの機種とかお気に入りの機種とかの場合が多いですよ。
>という連中は、写真の腕は見なくても分かる。
何でも一括りにして語る奴の評価ほど当てにならないものは無いです。(^◇^;)
↑ これも一括りにしているから当てにはならないです。(*_*)☆\(^^;)
書込番号:7067540
1点

フィルムの粒子とデジタルのノイズを同列の様な表現で
書いている時点で....(^-^;
書込番号:7067649
2点

チョートクさんの読みましたが、・・・何度読んでもGR2のノイズが多いってのには結び付きませんでした・・・。
単に「木を見て森を見ず」にならないようにって事を言っているように感じました。
書込番号:7067698
5点

>香彩堂さん
先日もあなたがお立てになった、
『サンプル画像』
のスレでも拡大解釈が見られましたが、
今回お示しの記事でGRD2の事には一言も触れてないですよね。
10年前のフィルム版GR−1のことは出ていますが(これはGRD1ではありませんよ)。
むしろ同じ記事で述べられている、
>デジカメはすでに闇を克服しているのだが、
と言う下りでも、ノイズがどうこうと言っている我々以上に『現状に満足して、今のカメラを使いこなしなさい』
と言う意味に取れます。
ましてや
>『GR DIGITAL IIは相変わらずノイズが多いからノイズが気になる人は買わないで下さい』
と言うのは完全な拡大解釈だと思います。
何でそんな結論が導き出されるのかさっぱり解りません。
残念ながら嘘も何も全く論点がかみ合っていません。
だれも嘘なんか言っていないと思います。
この記事を読んでGRD2の購入をためらう人はほとんどいないのでは?
先のスレとこのスレを読んで同じ方が立てられた事がすぐ解りました。
それほど特徴的で刺激的なスレです(笑)。
さて
先日の逆光についてはブログに多少サンプルをあげておきました。
噂の正しい部分、そうでもない部分を確認しているところですのでご参照下さい。
GRD1との比較では無いのですが、この程度は使えますよと言う内容です。
ここは是非両方お持ちの方に比較頂きたいところです。
ノイズについても、チャンスがあればまた試してみます。
書込番号:7067761
4点

>>この質問は重かった。森山大道は闇に向かう写真家だから、真昼の撮影でもそこには闇が銀の粒子の間から噴出しているかのように見える。
この結びはキリリとしました。
久々にチョートクさんの話を読みましたが、相変わらず読みごたえありますね。
アタシなんかでも、少しでもその境地に近づけたらと思います。
書込番号:7067981
1点

鳥見(私見)ですが、
また、多くの方は理解されておられると思いますが、
ここは「撮り手さん主体」に読み取るのがシアワセになれるのではないでしょうか。
引き合いに出してスミマセンが、
【広告塔 = 特定メーカーの提灯持ち】も、
【フィルムの粒子とデジタルのノイズを同列の様な表現で
書いている時点で....(^-^;)】も、
モノの方に目が向いているように思います。
で。。。
ねぼけには、撮り手さんの表現の手段あるいは材料としての【フィルムの粒子とデジタルのノイズ】は、まったく【同列】です。
【某セミプロカメラマン】が、
【見なくても分かる】とおっしゃるゆえんと思うものです。
まあ〜、シャシンビトとしてのスタンスの違いであって、どちらが正しいか、とか、よいか、とか言うことではありませんので、ご容赦くださいね。
ひさちん。さん
杯の進むおつまみとしてキリリ(その2)↓ですね。。♪
【デジカメで暗い場所を撮影するときの問題点は、夜が夜のように撮影されない点にある。明るく写り過ぎて、安手のドラマのようになってしまう。だから、マイナス2位に暗い方向に補正してやるのが大事だ。】
書込番号:7068197
1点

「どっちがウソか?」という比較論にもならない問題でしょうね。
企業自身は
『低ノイズの追求。進化した画像エンジン、「GR ENGINE II」』
とノイズに対して進化したことをアピール。
実際に両機を同条件で比較したわけではないが、
ウソではないと思います。
(全く気にならないとかノイズはないと謳ってるわけではないんで。)
で、広告塔の某カメラマンさんのブログに関しては
『よく、画質云々のデジカメユーザーで、ノイズがどうのこうの、、、という連中は、
写真の腕は見なくても分かる。
そういう連中の「ノイズ論」というのは、こういう広告からの受け売りが多いのである。』
これもウソとは思えない。
要は「その写真からノイズがなくなれば良い写真になりうるのか?」という事なのでしょう。
(そして大半のノイズ論者はノイズがあってもなくても
「どうでも良い写真」しか撮ってないという事。)
まぁこれは「画素数論者」にも言えることなんですけどね。
ノイズが低減しようと、画素数が上がろうと、撮り手の「腕」は上がりません。
書込番号:7068344
4点

私が積極的にプラス補正なのは、シロトビを避ける風習の裏返しで、、つまりあまのじゃく、性格が悪いからです。(;^_^A
むかし藤原新也センセーが全東洋街道でみんなをあっと言わせました。それからしばらく、世に出てくる写真がアンダーになりました。写真学生さんたちは何が写っているか解らないくらいアンダーにふり、、悦に入ります。気持ちは孤高でありながらすぐに影響を受け画一的。あの時代の恥ずかしい思い出が、私をプラスにさせます。性格も地味で暗いから、少しでも明るく生きたいのよね。(;^_^A
・・なんてバカ話でなく、キリリその2はもっと本質的なお話でしょうか?
闇のとらえ方。深遠なテーマです。私のような偽物が語ると、嘘っぽさが逆に真実っぽくリアリティでるかも。(?)
書込番号:7068505
3点

ひさちん。さん
ねぼけはもっとリアリティに補正を掛けることがことがあります。
たいがいはグリーティングカードなどに自前で印刷する場合ですけどね。
インク代の節約のためです。。^^;
ちなみにまっ黒の文字印刷でも30〜50%くらいグレーに振ると十分に読めて、かつインク代の節約になりますね。
もちろん、これは本質のお話ではありません。
書込番号:7068710
1点

そんなことより、このカメラいつも携帯して長く使おうと思っているので、グリップラバーがネチョーッとはがれてくるという情報の現実性のほうが気がかりです。気がかりだけど欲しいので注文しました。明日来ます。ヤッター!
書込番号:7069505
2点

1V_Userさん、こんばんは。
お見合いの結果、終生の愛を誓ったことでしょうから、
片目を瞑りましょう。。^^)
ねぼけはそろそろ両目が。。。
書込番号:7069706
0点

そうですね。ウィークポイントを承知の上での決断なので、いたわってやります。
まもなく開催の神戸のルミナリエに持っていこうと思っています。真四角撮りなんかが似合いそうです。撮影結果をレポートできるかもしれません。そのときはよろしく。
書込番号:7069773
1点

1V_Userさん
そりゃあ〜貼り湿布でもその気になって剥がせば、
抜け毛が痛いですけどネチョーッと来るってもんですよ。。^^;
お気に入りを楽しみにしています。。♪
書込番号:7069916
0点

スレ主さまはお戻りになりませんね。(少しネタっぽさを感じてしまいますが。)
1V_Userさんも上に移られたようです。
そろそろ何か、続きのお話が・・あるのかしら?!
書込番号:7077722
1点

よくわからないのですが、こういうネタ?ってどういう意図(ねらい)
があるんでしょうか?・・・素朴な疑問です。
書込番号:7078645
2点

はは。あまりにも意味不明で、何か意図があるのかという勘ぐりです。
下のスレ、サンプル写真、でしたか?間違い方にも不自然すぎますし。。
書込番号:7080249
1点

おはようございます。
ひさちん。さん
【どういう意図(ねらい)があるんでしょうか?】と聞いておられるのに、
【勘ぐり】の再録では目覚めが冴えない。。。
スレ主さんへ、一番手っ取り早い解決法を伝授。
くだんのブログには【見なくても分かる。】と書かれているのだから、
スレ主さんは「見てください。」と自前のお気に入りをアップされることですね。。^^)
そうすれば、
見ればわかることと、見なくても分かることの検証と共有化の手助けになります。。。
書込番号:7080627
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
某掲示板での話しなのですが・・・
以下のようなことが書いてありました。
>リコーGRD,レンズ描写悪いです。
>カプリオGX100の描写の方がよく見えるのは俺だけだろうか?。
>どう見ても、周辺画質の画像力がないですね。
>その点、GX100は満足です。
>GRDIIの周辺の解像力不足は致命的です。
>いくらコンデジでも単レンズなのでもう少し頑張って欲しかったです。
>自分が撮ったGX100で撮った画像を確認してみましたが、
>周辺に少々の流れはないとは言えないけど、気にならないレベルであり、
>確かにGRD2よりはるかに>マシでした。
単レンズのGRDUに比べ、GX100の画像がよいということはあるのでしょうか?(特に、周辺の解析度)
両方、持っていて撮り比べることができる方が、いらっしゃいましたら、是非、情報を教えていただきたい。
購入の参考にさせていただきたいと思います。
1点

初代GRD、GRD2、GX100と5D、D40xと撮り比べました。
http://gr-digital.net/test/grd2.html
撮影条件がちょっとばらばらなのですが、これはいくつか変えて撮った中から良かったものを選んだためです。
素人なので細かいことは突っ込まないでください。
で、GRD2がGX100より周辺が甘いということは感じません。
一眼レフ用の広角レンズでは設計の古いものが多い単焦点よりズームレンズの方が好ましく思うこともあります。
GX100も換算24-72ということを考えるとかなり良いと思いますが、換算28mmならGR DIGITALの方が何枚か上手だと思います。
書込番号:7066319
7点

解像度だけなら、圧倒的にGX100優位ですよね。
GX100に、ニコンP5100に搭載されているような
歪曲補正機能が付けば、GR−D2は要らなくなると
思います。
書込番号:7066540
1点

散歩写真さん ブログ 2007年12月3日 23:19 [7066319] 談:
>初代GRD、GRD2、GX100と5D、D40xと撮り比べました。
>、換算28mmならGR DIGITALの方が何枚か上手だと思います。
⇒に一票
⇒・HP拝見。各写真等倍でチェック
・私は、写真を拝見するかぎりに於て、散歩写真さんの仰るように、
GX100よりGRD2の写真の方が、「周辺の画質」、「色合い」も、
綺麗な感じが受けますが、、、
・ひとさまざまとは存じますが。
・横スレになり申し訳ありません、、散歩写真さんのブログの「猫に湯たんぽ」は
笑っちゃいました。
・猫は本当に可愛いですね。私の家猫も私の電気敷布のふとんの中に入ってきて、
私と一緒に寝ています。寝返り打って踏みつぶさないように気を遣いますので
朝起きると私の肩がパリパリに凝っています(笑い)
書込番号:7066661
0点

散歩写真さん
比較写真ありがとうございました。
PC上で、GRDUと、GX100の画像を、
等倍にして比較・・・・はっきりとした差は見られず。
2倍に拡大して比較・・・・わからず。
GRDUの方が、色合いとかが好みですね。
GX100が、予想に反して健闘しているのにも驚きました。
あぁ・・・これで差があれば、良い方を購入しようと思っていたのに・・・・
24mmと、ズームが魅力のGX100も捨てがたい!!
でも、電子水平器と、ノイズリダクション、レンズキャップ不要、さわり心地、そして、元GR1sユーザーとしては、GRDUを購入・・・・かな??
書込番号:7066773
1点

いくらなんでも、GX100の方がGRDよりレンズで優れているとは思えないですね。
(比較したわけではありません。一般認識的にです。)
初代GRDクチコミに「光学ユニット交換」というスレッドがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502010896/#7052773
GRD2の画質が満足できない方々はもしかして個体差ではないでしょうか?
書込番号:7067052
3点

貴重な比較写真拝見させて頂きました。
四隅の流れはGRD/GRD2と比較して多いように思いましたが、
GX100が意外に綺麗なのは驚きました。
桜の木の幹なんかはGRDよりも遥かに綺麗に写っていますね。
書込番号:7067103
1点

散歩写真さん、ありがとうございます。
私も参考になりました。
書込番号:7067280
1点

散歩写真さんの撮り比べ、提灯ライターよりはるかに参考になります。感謝です。
ところで、僕の知識では、ズームよりも単レンズの方が、安く、簡単に作れると思ってます。
そういう観点からみると、GRDIIとGX100の差はもっと開いて当然だと思います。
あと、時代の古いものと新しいものを比べるのもナンセンスです。古い単レンズよりも
非球面や色消しレンズ使ったズームの方がいいのに決まってます。
優劣の問題は置いといて、同じくリコーズームと差がないのは残念ですが、
散歩写真さんの撮り比べを見て考えが変わりました。
このぐらいのレベルであれば妥協して買うのもありかなと思いました。
またGX100の健闘ぶりも驚愕に値するものですね。
こんだけの光学技術を駆使すれば、GRDのレンズにもっとコストをかけて、
収差などを徹底補正し、さらに周辺まで解像する単レンズを作ってくれたら、
問題なかったと思いますが、企業も慈善事業じゃないので仕方ないですね。
書込番号:7068730
1点

>cat49660さん
私も個体差の影響が大きいと思います。
プシャッコさんが紹介されているGRD1のスレも参考にさせて頂きましたが、私もGRD2を買ってまず確認したことです。
幸い私の個人的な判断では私の個体は許容レベルでしたので、現機を使ってます。
でも複雑なレンズ収納システムですし、将来的に狂ってくる可能性もあるので時々チェックして調整に出そうと思っています。
結局はベストの状態で稼働しているかが大きく影響すると思います。
そんな不安定なものを市場に・・・と思う人もおられるでしょうけど、フィルムカメラの感覚からすると恐ろしいほどの精密機器だと思います。ですから個人的には仕方のないことだと思っています。これはGRDでもGX100でも同じ事でしょう。
いつも思うのですが、他人のサンプルから抽出された長所は本物だと思いますが、短所は色々な要素に影響を受けていますから、私は真に受けない様にしています。
(意図的に欠点を強調した例は別です)
ですから、あの記事の画像ではこんなにひどいと言われても『まあたまたまそうだったんだろうな』で済ませてしまう幸せな性格です(笑)。
ただし自分の撮った写真については条件が解っていますから厳しく評価します。
逆に素晴らしい写真を見せつけられると『これがこのカメラのポテンシャルだ』と喜び、私もこのレベルに近づけるべくがんばろうと思います。
短所をこき下ろすより、長所を満喫する方が人生楽しいと思いますので(笑)。
GX100とGRDの比較では携帯性とレンズキャップの点で大きく使い勝手が違うと思いますので、いくらレンズ性能に差を感じなくても(この事を重視する人には)依然GRDにアドバンテージがあるでしょう。
わたしはむしろパッシブAFを持っていると言う点でGX100と大いに悩みました。
>元GR1sユーザーとしては・・・
私も現GR1ユーザーです。
やはりここは一つGRD2では?(笑)
書込番号:7070753
2点

購入を決意しました。
皆様、色々とありがとうございました。
本日、某ショッピングモールで、従業員限定の価格で、、65,800円
これに、ショッピングモールの、購入金額の10%を、ギフト券で還元セールを利用して、実質 59,220円で・・・・取り寄せ中です!!
早く届かないかな??
書込番号:7083486
0点

>cat49660さん
おめでとうございます\(^o^)/
しかし本当にお安く買えましたね。
私も年内に5万円台突入かと思っていましたが、ホントにそうなるかも(笑)
とにかく楽しんで下さい。
また使い心地を知らせて下さいね\(^o^)/。
書込番号:7086866
0点

cat4966さま
私は今もGR1Sユーザーなのですが、その後、購入なさったGRDUの描写力はいかがですか?同等ですか?フィルムとデジタルを比べること自体、間違っているのかもしれませんが、ぜひ教えてください。
実は私はGR1Sを持っているがゆえに、コンデジは先日キャノンのG9を購入しました。いじり倒す感じが面白く、これはこれで満足しているのですが、先日同じ被写体(風景)をGR1SとG9で撮り比べたところ、GR1Sの深みのある色合いと描写力に改めて驚かされ、心を動かされました。コンデジもGR系を買うべきだったのだろうか、と。
広角か否かの違いもあるのでそもそもGR1SとG9を比べるのは酷なのですが、同じ広角という条件で見た場合、フィルムのGRとデジタルのGRとでは画質がどのくらい違うのか知りたく思っています。G9を買ったばかりなので、すぐに新たにGRDUを購入できる家庭内環境ではありませんが、近い将来のためにお聞かせいただければ幸いです。
可能であれば画像の比較なども拝見したく、よろしくお願い申し上げます。
※比較画面をご覧いただこうと自分も画像ファイルをアップしようとしたのですが、なぜかデジカメで撮った写真だけ何度トライしても「アップロードに失敗しました」となってしまい、違いをお見せできません。すみません。
書込番号:7239372
0点

時の過ぎ行くままに 様
あくまで私個人の感想ですが・・・・・GRDUで撮った写真は、「GR」の血を受け継いでいるなぁと感じ取れる絵だと思います。
GR1sでは、空(雲)の写真を逆光気味に撮るのが好きでした。
独特の深い青(が、GRの特徴だと思っています)と、周辺減光効果でダイナミックな写真が取れていた気がします。
GRDUですが、
1、少し青みが足りない(デジカメですからね・・・フィルムとちがって、フィルムの種類によって色合いが違ってこないのでなんともいえませんが・・・)
2、周辺減光効果が少ない(これも、カメラとしてはあっては欠点なので、無いほうが良いのかもしれませんが・・・)
3、強い光を撮ると、赤い球体や、虹色の球体が写ることがある
ということもありますが、デジタル水準器の搭載や、GR1sより優れた携帯性、撮った写真がすぐ確認できたり、1:1フォーマットが使えたりと、買って後悔はしていません。(おそらく、次に買い換えるとしても、GRDVや、GRDWを買うと思います)
最後に・・・GR1sで撮った写真をUPすることはできないので、代わりのものを用意しました。
「GRDUで撮った写真を、GR1sの写真に似せてみました。」
というタイトルで、写真をUPしましたのでご覧ください(リンク先の写真をクリックすると元サイズの写真を見れます)
風天 〜ふうてん〜(http://cat49660.blogspot.com/)
↑つい最近作った、GRDU写真用のBlogです。
書込番号:7241452
0点

cat4966さま
さっそくのご返答をありがとうございます。
比較再現までしていただき、お手間をおかけいたしました。
「なるほど〜」と感心して見ていました。
逆光の青空写真、どちらもいいですね。
いずれ、買うことになるのだろうという予感というか
欲望がますます強まってきました。
しかしG9を買ったばかりだし・・・狙うはGRDVか?
そこまで待ちきれるかですね。
改めてありがとうございました。
書込番号:7242548
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
はじめまして!最近、写真鑑賞に興味を持ったエリオットです。
先日デジカメを買おうと思いお店に足を運んだところ目を引いたのがGR DIGITAL IIでした。
カメラ素人の私が店員さんに特徴を聞くと「とにかくいいカメラですよ」の一点張りで具体的な
特徴や性質や映した時どういう写真が撮れるのかまでは教えてくれませんでした。(というか
分からなかったのか?。。。)んで、このサイトをお邪魔したところ、このGR DIGITAL IIは賛否両論で
癖のあるカメラなど色々知りました。(ズームが無いのは驚きました)しかし、このカメラにしかとれない
絵やマニュアル設定の所など、とても魅力的に聞こえます!でも購入に踏み切れない。。そこで質問なのですが
このGR DIGITAL IIはどういうシーンが得意なのか?苦手なのか?また、GX100との違いは?などを教えて
いただけると幸いです。こんなド素人な質問ですいません。
2点

GRD、同 IIの場合、良さを理解されたからの購入を、お勧めします。
とりあえずは、R7 で写真とはどういうものかを知り、画角や画質など、自分なりのこだわりをお持ちになってから購入しても、遅くは無いと思います。
ご自身のお金をどの様に遣おうと、自由といえば自由ですが…。
書込番号:7063652
2点

エリオットスミスさんこんにちは。
少なくとも「なぜズームが無いか?」を理解されてから購入するカメラだと思います。
コストダウンのためではなく、わざわざ短焦点レンズを選択して搭載しているカメラですので。
その頃には
「GR DIGITAL IIはどういうシーンが得意なのか?苦手なのか?」
「GX100との違いは?」
は、自ずと判ってきますよ。
非常に趣味性の高いカメラですので、値段と話題性だけ見て「高いカメラ=何でも良く写るカメラ」だと思って購入すると、おそらく早い段階で手放されることになると思います。
書込番号:7063723
3点

このカメラは、広角28mm単焦点という事で、ある程度写真を趣味にしている人や、写真学校の生徒、または他の人と違うカメラを所有したい人など所有者を選ぶカメラだと思います。
用途としては、風景や街角や村々の建造物・物・人物などのスナップなど。
普通の人は、同じリコーならR7とか選んどいた方が使いやすいと思います。
毛筆用の筆が上等だとしても、練習しなければ良い字が書けないのと同じで、カメラが上等でも練習や感性が無ければ良い写真は撮れません。
また、このカメラは数が出ないので価格も高く設定されているんだと思います。(量産効果が少ない)
書込番号:7063728
3点

エリオットスミスさん 2007年12月3日 10:54 [7063501] 談:
>ズームが無いのは驚きました
・単焦点レンズのコツをお知りになられた方が良いかもしれませんね。
・被写体との関係が親密でないと、なかなか近寄れずうまく撮れませんね。
・そうでないと、この単焦点レンズのカメラと、他のコンデジでもデジ一眼でも
複数台が必要になりそうですね。
・あくまで使い分けですね。
・そういう意味で、結構写真生活を長いことされている方の使うカメラと私は思います。
・また、ご心配の、単焦点レンズでかつ価格が高い分、その価値の評価のため、
他のコンデジの操作性、画質、色合いなどと比較、
SDメモリを持ち込み、ご自分で店頭などで試写させてもらい、SDを持ち帰り、
自宅のパソコンで等倍などで見たり、自家プリントなどされて、ご確認納得
されれば後悔は少ないと存じます。
書込番号:7063993
1点

わたしは、いろいろなデジカメや一眼レフを使ってきて、
そして今年は GRD → GX100 → GRD2を使ってきました。
1. GRDの初インプレ: なんだこれ、いまいち。1週間でGX100に切り替える。
2. GX100: 正方形がいい。しばらく使い続ける。
3. GRD2が出るということで、GRDに再度注目してみた。
GRDの第二回目インプレ: なかなかいいかもしれない。
4. GRD2: 文句無く良い。画質、ノイズ感、カメラのレスポンス、デザイン etc.
欲を言えば、3:2の画像のサイズをもう少し小さくしてもらえるとありがたいです。
(1枚で約3MBになりますのでパソコンのHDDを食います。)
つまり、いろいろなカメラを使ってみて、自分がいい、好きと思ったものを
見つけることも必用かと思われます。お金はかかりますが。
GRD2は、あらゆるシーンに向いていると思いますが、望遠は無理ですね。
ところで、このコーナーなどでしばしば話題になっているR7というカメラに
興味あります。今月、買うかもしれません。
あまりいい返答ではないですが、ご参考までに。
書込番号:7064054
3点

エリオットスミスさん
>このカメラにしかとれない絵やマニュアル設定の所など、とても魅力的に聞こえます!でも購入に踏み切れない。。
私はkissデジNとLUMIX FX01を使っていて、この度、GR-DUを購入しましたが、当初は、こんなんLUMIX FX01と変わらんわ、と、少し後悔。
どこがいいのか、はっきり言ってわからなかったのです。
購入に踏み切れない。。というのはごく正常な反応だと思います。
ズームのないのも、慣れるまでは、ちょっとツライものもありますよ。
冷たい言い方ですが、他のデジカメと比べてようやく納得できるようなところがあります。
10日して、やっと買って良かったかな、と少しずつ思い始めたところです。
シャープでもない、スッキリでもない、なんていうか、画質が精密なのに薄っぺらくないというか…上手くいえませんが、これが単焦点の写りなのかなぁと。
当初は1:1アスペクトが魅力でしたが、これは飽きてしまいました。
今は、マクロの素晴らしさと画質の良さに興味がいってます。
取説もまじめに読み始めました。
写りやバリエーションは一眼レフがいいのは決まってますが、GR-DU小さいくせして、よく写りますね。
書込番号:7065517
2点

こんばんは。
エリオットさん>
大ベテランの皆様のウンチクをこれだけ聞かされちゃうと、GRDってスンゲー難しいカメラに思えてきますよね?
ダイジョブです、こんなに使いやすいコンデジは、ほかにありません。
失敗写真を量産してもともと…くらいに気軽に考えて枚数をこなす内に、このカメラで撮れる写真を体が勝手に覚えてくれます、詳細は割愛しますが。
言うなれば、「習うより慣れろ」もしくは「頭より体」型のカメラだと、勝手に思っています。
ホントにイイですよ、GRDは!
これから写真趣味をはじめるヒトにとっては、ある意味、今選べる最高のカメラじゃないかしらん?
壊れやすいと定評?だった初代に較べて、二代目はさほど不具合発生のハナシも聞きませんし…。
書込番号:7066253
1点

エリオットスミスさん、はじめまして。
ワタシも、さくらっちょさんの意見に賛成♪
>失敗写真を量産してもともと…くらいに気軽に考えて枚数をこなす内に、
>このカメラで撮れる写真を体が勝手に覚えてくれます、詳細は割愛しますが。
>言うなれば、「習うより慣れろ」もしくは「頭より体」型のカメラだと、勝手に思っています。
ワタシの場合、オートまかせじゃなく撮ることで写真の表情が変わることのおもしろさにちょっとだけ気づいて、そこで、いつも持ち歩けて、マニュアルの操作もしやすいコンデジがほしかったんです。GRDIIを選んだのは、自分の写真があまりにズームに頼るばかりで、なんだか緊張感がないのがイヤだったから。ズームを封印して、広角・単焦点のGRDで構図だけに集中してみようと考えたのでした。
まだ10日ですが、ダメ写真ばかりの中でも、カメラに助けられながら、これはけっこういいんじゃない、と思えるのがひとつでも撮れたらめっけもので、「ああGRDIIで幸せ〜♪」とハマっています。
ハマりついでに、生まれてはじめて、ブログまで立ち上げてしまいました(きょうつくったばかり・・・)
もし、エリオットさんがデジカメが初めてなら、ズームつきのものが最初はたぶん楽しいのではないかと思います。でも、写真鑑賞が好きで、自分なりの撮りたい写真のイメージがうっすらとでもある場合は、トライしてみるといいのではないでしょうか。エラそうなことはいえないのですが。
書込番号:7066889
1点

GR-DUは人気一番というよりは、「気になるカメラ」いちばん!なんですね。
>ホントにイイですよ、GRDは!
私もこういう背中一押しで即買ったようなもんです。
購入するかどうかは、自分の判断になりますが、クチコミを読んだり、書いたりしてるとだんだんとテンションが上がってきて、結局「エイヤッ!」になってしまいました。
ここの板を見て、買った人、ぎょうさん居てはるでしょうね、きっと。
■サステナさんの
>ズームを封印して、広角・単焦点のGRDで構図だけに集中してみようと考えたのでした。
この気持ち、すっごくわかります。
私も安易にズームに頼ってましたが、自分が前後しないと構図が決まらないというのが、面白いですよね。
ズーム無し、手ぶれ防止無し、シーンモード無し(夜景とか料理とかの)価格高めを承知の上、買われるなら、こんなに面白くって使いやすくて写りがよくってコンパクトでカッコいいカメラはないでしょう。
露出とSSくらい知ってれば、マニュアル操作もわかりやすくてすぐに使えます。
GRというカメラがあるということさえ最近知ったばかりの私、こんなもんなの?からジワジワっと効いてきました。
「買うも止めるも、あなた次第のカメラ」です、これ。
書込番号:7067694
1点

みなさん沢山のご意見ありがとうございます!
皆さんのアドバイスをふまえて分かった事は、自分に合うか合わないかという事ですね。
はじめはあまり乗り気では無かったのですが、今は「GR DIGITAL IIを買うに」頭一つ分リードです!
カメラを購入するポイントとして「自分に合ったカメラを使う」というのが支流と思いますが、
「カメラに自分が合わせる」というのも面白いかな?と思い始めたのです。(本格的にカメラをしている人に
怒られるかもしれませんが。。)このGR DIGITAL IIは欠点こそ最大の魅力なのかもしれませんね。
まだ購入が決定した訳ではありませんが今日もまたお店に行っていじくってこようと思ってます!
GR DIGITAL IIに限らず〜〜
それではまた〜!
書込番号:7067772
0点

>さくらっちょさん
私も一票です\(^o^)/。
私はフィルムカメラは随分使ってきましたがデジカメは全くの初心者かつ機械任せの状態です。設定も多すぎて・・・(笑)
出荷時設定のバカチョン状態で撮っていますが、それでも楽しめますよね。
>サステナさん
ブログ拝見しました。手前の人物だけブレて動いているのがいいですね(特に白黒のおばさん)。
>ズームを封印して・・・
まさにこのカメラの魅力をつかんだという感じですね。
私は単焦点使いすぎでむしろ頭が固くなってしまってズームが使えない体になってしまったのですが(笑)、今までズームをずっと使ってこられた方が、ズームを封印するのはある意味凄いと思います。
書込番号:7068099
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
某掲示板によれば、不良品を再生した新品として出回っているようです。
今回の場合、工場出荷時に液晶に張ってある保護シールの下に、
前のオーナーが張った液晶保護フィルムが残っていたことから、
再生品であることが判明したようです。
さすがに店頭で保護シールを剥がして確認することができませんから、
購入時にチェックすることができません。
運悪くこのような再生品に当たってしまった場合に、交換してもらえるのでしょうか?
GRDIIユーザの方だけでなくGRDやGX100ユーザの方で、リコーの再生品に
当たってしまった方、体験談をお聞かせ願えませんか?
3点

誤記がありました。失礼しました。
×不良品を再生した新品として
○不良品を再生した再生品が、新品として
書込番号:7058715
0点

ポケベルやPHS(キャリア忘れました)もそうでした。PHSなんか以前の使用者の電話帳が消去されず残っていました。
所詮コンデジは電気製品と言うことでしょうか?
機械式カメラでは考えられませんでした。
再生品とは違いますが、因みに機械式カメラの時代、規格外ではあるが使用に支障のないものはB品(メーカーにより名称は違う)として裏ルートで流れていました。今のPCパーツのバルク品のようなもので、海外へ出ていったらしいです。
私も友人と一緒に行ったのですが、銀座のビルの地下にある3坪程度のなにやら怪しげな事務所で現金と引き替えで引き渡されました。行く時間など要予約で陳列などは一切無く、机の引き出しから商品を取り出してました。箱なし、保証書無し(だったと思う)、ビニール袋に入ったキャノンAE-1でシャッターボタンが通常より重かった記憶があります。(購入したのは友人の方です)
書込番号:7058864
1点

リコーだけの話ではありません。デジタル家電は数十分の1の確立で初期不良にあたる事は
よくあることです。問題は購入した小売店(問屋)が正規にメーカーからの流通品を卸し
たものを販売しているか?と言う事です。流通の流れの話になるのですが正規流れ品であ
れば小売店は交換に応じてくれるはずです。なぜならばメーカが交換に応じてくれるから
です。
しかしながら正規ルートで市場に流れた初期不良等の返品がメーカーに戻った場合、生
産ラインのどの段階に乗せるかと言う事になります。場合によっては修理サポートでの対
応後、メーカーを通じて市場に流れる場合もあります。拡販や旧商品の為に大量受注を約
束割引をして現金引取り型小売問屋に卸す場合もあります。その場合はそうした一回エン
ドユーザーに流れた商品がB級品または再生品として販売されるわけであります。
比較的、店舗販売をしている小売店はメーカールートの為、価格は最安値まで下がりま
せんが、ネット販売業者であればそれが可能という事はそのような実情もあるわけです。
そういったことを認識した上で、購入するのがネット売買の暗黙のルールであります。
賞味期限改ざん等、問題が多い世の中ですが、そうでなければ販売台数能力が劣る一小売
店が最安値を決められるはずありません。商品再生の使用改ざん問題といえる問題である
と思います。
書込番号:7059045
1点

B級品として別ルートで流すことはあると思いますが、「新品」として売っているとしたら
ちょっと考えてしまいますね?
書込番号:7059051
1点

いつの時代にもそのような話が出てきますが、私がしるかぎり、メーカーがそうしたことを行ったと突き止めることはできませんでした。
もっとも、過去には三菱やパロマ、ニチアスのように、製造元を疑いたくなる例もあります。
昔販売店でよろしくないことがありましたが、
いまはトラブったらオシマイなので、そのようなお店は存在しないようです。
もっとも、マクドナルドのように、販売先で足元をすくわれる可能性はあります。
疑えば、きりがないです。楽しくなければ、趣味から外す選択肢もあります。どこかで心に折り合いをつける必要があります。。
満足行くまで調べるか。。
シャッターきりまくって忘れるか。。(;^_^A
書込番号:7059084
4点

> 某掲示板によれば、不良品を再生した新品として出回っているようです。
「某掲示板によれば」というのはひょっとしてこれのことでしょうか?
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1195993282/535-544
うーん、でも2ちゃんねる(笑)のたった一件の書込みをもとに「〜ようです」とあたかもそういう噂が多数の人の間で広まっているような書き方をするはずはないから、スレ主さんが見られたのはおそらく別の掲示板なんですよね。
よろしければ「某掲示板」などとぼかした表現ではなく、具体的にどの掲示板でそういう噂を目にされたのか教えてもらえないでしょうか?
書込番号:7059166
3点

>某掲示板によれば、不良品を再生した新品として出回っているようです。
これはGRDTの時には不具合としてレスされていませんでしたね。
何かの間違えではないですか?
リコーさんがそこまでせこいことするかなと言った感じです。
書込番号:7059902
5点

皆様レスありがとうございます。
祥風堂さん、ひさちん。さんへ
メーカや販売店、流通経路を信用するしかない、ということでしょうか。
ただ、気まぐれスナッパーさんにご指摘いただいた、
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1195993282/535-544
の記載は妙に生々しくて全くのデタラメとも思えないんですよね。
TakeoGeneralCompanyさんへ
ためになります。
再生品のリスクがない、と安心して購入ためには、
店舗販売をしている小売店で買うのも1つの手ですね。
じじかめさんへ
そうですね、機能的には再生品でも関係ないと判っていても、
納得しかねますよね。
気まぐれスナッパーさんへ
ソースは、気まぐれスナッパーさんのご指摘のとおりです。
掲示板名をぼかして書いた理由は、「2ちゃんねる」と書かなくても
分かっていただけるだろうと一人合点してしまいました。
不適切だったと反省しています。特に隠蔽の意図はありませんでした。
それから、よくよく読み返してみると私の記載ぶりが良くないですね。
下記のとおり訂正させていただければ幸いです。
ご不快な思いをさせてしまったら謝罪いたします。
×某掲示板によれば、不良品を再生した再生品が、新品として出回っているようです。
○2ちゃんねるで、不良品を再生した再生品を新品として購入したとの報告がありました。
以後気を付けます。
titan2916さんへ
私は、GRDIの再生品の有無については問題にしていないつもりです。
もし下記記載が原因でそのように読み取られたとしたら、下記の通り訂正させて下さい。
×GRDIIユーザの方だけでなくGRDやGX100ユーザの方で、リコーの再生品に
当たってしまった方、体験談をお聞かせ願えませんか?
○もし、GRDIIユーザの方だけでなくGRDやGX100ユーザの方でもリコーの再生品に
当たってしまった方がいらっしゃいましたら、体験談をお聞かせ願えませんか?
書込番号:7060436
2点

メーカーの量産工程にある程度見識のある方であればわかると思いますが、
B級品を工程に流すことにかかる費用の方が大きいので
部材費程度のために製品ラインに載せることは考え難いですけどね。
サポートセンターなどで別ルート販売とかなら考えられますけどね。
書込番号:7060553
3点

修理用部品としては、中古の中から問題ないと判断したものを使用すると明記しているメーカーはありますね。
それを拡大解釈すれば、再生品の流通も十分考えられるのですが、「メーカーが新品と比較して問題のない品質だから」って。
他人が触ったりシャッター切ったのがイヤだってことなら、生産ラインの人や動作チェックはどうなるってことになりますけど、明らかに再生品が流通している証拠が出たら、確かに気分はよく有りませんね。
ニコンはアウトレットショップ持っていて、そこで売るので最初から承知の上なんですけどね。
書込番号:7061235
0点

それにしても何か、やな話聞いちゃったかんじですね。
前レス補足しますが、ポケベルはあくまでもレンタル品の話です。買い取りではありません。PHSは私の同僚の例で、どちらか判りません。(レンタルなんてあったっけ?)
この場合は、あくまで買い取り品なわけですから、絶対ダメですよねぇ。
ただ、メーカーがやるとはとても考えにくいです。えだまめ大好きさんが仰るとおり、コストが見合わないどころか、公表されれば、大騒ぎです。
勝手にストーリーを考えてみたのですが、買ってすぐに(一週間以内ぐらい)客が「どうしてもこの機種が気に入らないから他の機種に変えたいと」ゴネまくって返品したか、初期不良が発生して、これまた「別の機種に変えろ」とやはりゴネて返品したものを、前者の場合再販売したか、後者の場合メーカー修理後に再販売したか…。
店舗で何かあったという方が考えやすいです。
2ちゃんの書きっぷりからすると(深読みですが)通販ではなく、店舗っぽいですけど…。
レアケースでしょうが、いずれにせよ、モラルの低い話です。
書込番号:7065351
0点

何か「都市伝説」みたいで信じられないんですけど・・・・・
書込番号:7066654
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
>ねぼけ早起き鳥さん
>どんなデジタルカメラの絵が好みか?
http://dpreview-img.fotki.com/gallery/minolta1500_samples/originals/310199-133212.jpg
(ミノルタ・ディマージュ1500で撮影されたネコの写真。
ふんわりとしてフィルムっぽい。)
「デジタル」臭さを感じない絵ですね。
フィルム的な色合い、ノイズリダクションをかけてのっぺりした絵が
嫌いなので、そういう意味ではやはりミノルタ・ディマージュ7とか
オリンパス・E-10なんかが理想ですね。
ねぼけさんの作例で見る限り、
GX100は現代のデジ臭い絵が氾濫する中にあってはかなり自然な絵だと
思います。ソニーα700も然り。
ですが、それでももの足りない気がします。ことにリコーはここまで
レンズに凝っておいて、絵作りには無頓着というのか、手抜きというのか…。
(オリンパスフォーサーズもそうですが…。)
GRデジタルIIは、初代より自然になった気があまりしません。
むしろノイズリダクションが強くなり、色も空間表現も下手になった気がします。
(空の色がまっ平らになったり、花の表面もツルツルになったり。)
本来比較対象になるはずの無い「キヤノンG9」「ニコンP5100」と比べられて
しまうのは何故か?それは、リコーの絵作りが他社デジック機とそれほど違わない
絵作りになってるせいかもしれません。
個性のあるデジカメには、個性のある絵作りが必要と思います。
1点

GRデジタルのレビューを見る限り、
「GRデジタルは良く写る。それは分かるのだが…。」という意見が多い。
特に銀塩GRを愛用しているユーザーから出るが、それはけして
センサーサイズと35mmサイズの比較から出るものではない。
(このへんを勘違いしてる人も多いが…。
たとえばキヤノン製5D・1DSの絵なんかは、
GRデジタルとは比較にならないほどデジ臭い絵である。)
小さく写りの良い「デジタルカメラ」よりも、
多少アンチがうるさく言おうが、とことん自然に撮れる「カメラ」が欲しいのである。
書込番号:7057961
1点

おはようございます。
BIONZさん、野次鳥にお応えいただきありがとうございます。
私も銀塩育ちなので、
銀塩にあったものや、銀塩らしさをデジカメさんに求めること多し、ですが、
デジカメさんにあって、デジカメさんらしいものも愉しんでいます。。^^)
ご紹介いただいたネコの写真ですが、
私にはデジタルそのものの絵に視えます。
奥のカーテンや背景、体毛、とりわけ髭には虹のように偽色(私はかなずしも嫌いではありません)が表れていますね。
私の場合、フィルムにはふんわり感と言うより「ぬめり感」を感じることが多いです。
ところが以前、
展示会で半切の作品をそのぬめり感から自信を持って「フィルムでしょう?」と、撮り手さんに聞いたら「初代のKissデジ」と言われました。
乱視入り鳥目老眼には、よく撮れた絵(プリント)はにわかにはどちらか判別がつきません。
いろいろな方のコメント・ご感想もお聞きしたいですね。
私も参考にして行きたいと思います。
書込番号:7058187
0点

デジタルの表現の巾を拡げるという意味で、銀塩風の味付けが選択肢として増えるなら賛成です。。
しかし、根本的に誤解がある気もします。
デジタルは銀塩になろうとしているわけではないです。銀塩の絵が欲しければ、フィルムのカメラを選んで使うのがベスト。レンズを選ぶ動作と同じことですね。
ハヤシライス食べて‘昔から食べ慣れたカレーの味じゃない!’言ってるのと同じに聞こえます。。(;^_^A
あと‘自然’は定義が難しい。銀塩タッチを自然に‘感じる ’とおっしゃっているのだと思いますが、、全員がそう思うわけではありません。
そもそも、三次元の景色を二次元に置き換えるわけです。レンズが円いのに、歪曲収差を無くす‘不自然な設計’も強いられます。どこまで行っても擬似的な‘目’でしかありません。
違いを吟味して、ご自身の写真表現に利用するのがユーザーの技術・写真を撮る妙味ではないでしょうか?
書込番号:7058389
3点

デジカメはCCDが受けたありのままの画を素直に出すほうが良いのでは?と思います。
結果、面白味が無いと言われることも多いと思いますが、デジカメが出す画はあくまで「素材」と考え、「フィルム風」等いろんな味付けはその素材から個人が補正ソフトを利用すればよいと思います。
ただ、デジカメ自体がそういうモードを備えて、手軽にいろんな味付けが味わえるのは良いかもしれませんね。
書込番号:7058516
1点

>デジタルは銀塩になろうとしているわけではないです
デジタルカメラらしい絵がはたしていい写真か…というと、
自分はそうではないと思います。
たしかに色が綺麗、解像感が高い、高感度ノイズ(粒状)
が少ないなど、銀塩を超えた部分もあります。
デジカメマガジンに、腐るほど載ってる絵ですね。
しかし、一般受けしやすい一部要素をあまりにも優先させすぎるがあまり、
リコー・GRデジタルの絵(ここではあえて他社デジカメを入れませんが…。)
には、いわゆる「ぬめり感。」とか「渋み。」「苦味。」など
微妙な要素が無い気がします。
個人的には、そういう要素を十分に残した絵作りがあって、GRはGRたりえるのでは
ないか?と思っています。
>ハヤシライスとカレー
うーん、しかしだったら、GRデジタルは「GR」を名乗っちゃいけないというか。
そこらへんをリコーは分かってないのか、はたまた最初からGRブランドをあてにした
だけなのか…。まだがんばれる要素はあると思うんですが…。
>初代キスデジ
デジックでも、撮れるシチュエーションによっては銀塩チックになる場合
があるそうです。また、銀塩銀塩といっても、ベルビア・プロビアのような
「デジカメっぽい」フィルムもあるわけで、そこらへんは微妙なところです。
ちなみに自分は、コダックのネガカラーが好きで、ベルビアはむしろアンチです…。(汗)
書込番号:7058533
1点

【デジタルカメラらしい絵がはたしていい写真か…というと、
自分はそうではないと思います。】
BIONZさん、おっしゃる通りだと思います。
いい写真は、撮り手さんと観る人の数だけあると言っても過言ではないでしょう。
BIONZさんは「ねこの写真」がよいと言い、ねぼけはそれほどでもないと言い、あるひとはこれはちょっと、と言うかも知れませんね。
私は写真の三元素を、
・「素材(のよさ・おもしろさ)」
・「タイミング(一期一会的の意)」
・「構図(撮り手さんの意思・意図の現れ)」
と思って愉しんでいます。
銀塩っぽいかデジタルっぽいか、フィルムらしいかデジカメさんらしいかはそれほど重要ではありません。
「こうあるべき、こうでなければならい」も理解できますが、
どなたかもおっしゃっていましたように、
それらは表現の選択肢の一つと捉えるのがよいのではないでしょうか。
書込番号:7059368
0点

>>デジカメはCCDが受けたありのままの画を素直に出すほうが良いのでは
これってRAWの事では?
あと撮像素子も供給出来る所は限られてますしね…
書込番号:7061219
1点

BIONZさん
フジとかコダックとかが自社のフィルムを再現したデジタル機種を出したら面白いのかなとは思います。
>いわゆる「ぬめり感。」とか「渋み。」「苦味。」など
>微妙な要素が無い気がします。
>個人的には、そういう要素を十分に残した絵作りがあって、GRはGRたりえるのでは
>ないか?と思っています。
>コダックのネガカラーが好きで、ベルビアはむしろアンチです…。
ご自身で答えが出ているのではないでしょうか、好みの画質を出してくれる機種を探すのが良いのでは?
銀塩GRでも中に入れるフィルムによって出てくる絵はかなり違うと思います。
>ふんわりとしてフィルムっぽい。
これは上記の微妙な要素の中に入れなくても良いですか?
書込番号:7061922
1点

横から失礼します。
>たしかに色が綺麗、解像感が高い、高感度ノイズ(粒状)
が少ないなど、銀塩を超えた部分もあります。
デジカメマガジンに、腐るほど載ってる絵ですね。
しかし、一般受けしやすい一部要素をあまりにも優先させすぎるがあまり、
リコー・GRデジタルの絵(ここではあえて他社デジカメを入れませんが…。)
には、いわゆる「ぬめり感。」とか「渋み。」「苦味。」など
微妙な要素が無い気がします。
デジタルとアナログとの比較論だとして...例えば、20年前に主力となったCDではなく現在主力である最新フォーマットの音楽ファイル形式による音と、高級アナログプレーヤーを中心に豪華にセットアップされた高級ステレオシステムだったり、或いは...何とか生き長らえているごく一部に限定される一般的普及品のアナログプレーヤーによるステレオシステムから出る音との比較はいかがお感じですか?
デジタル&アナログを感覚的に万全に捉えるにはあまりにも相対的要素が多すぎて客観的に語るのが難しくて...写真についても現像レベルがどのようなものか?デジタルであればモニター等の再生レベルがどのようなものか?「雑誌掲載のデジタル画像データ」についても所詮雑誌ページ上の事ですしね。相対的要素が多すぎて何が何だか...
書込番号:7063069
1点

おはようございます。
あらあらあら...squealerさん、歓迎ですよ。。ねっBIONZさん。
じつは私も蓄音機でメゾソプラノを聴くのが愉しみなんですよ。。^^)
針音やスクラッチノイズに浸っていると、SN比なんぞクソ喰らえって思っちゃいますね。
【相対的要素が多すぎて何が何だか...】
ご自分の眼と感性を信ずることですよ。
でないと、みなさんオモウツボに嵌まりますよ。。。
書込番号:7063147
0点

>Victoryさん
あの書き方だと確かにRAWの事ですよねwきづきませんでした(汗)
書きたかった事は、
「変にフィルムっぽく近づける補正はかけずに素直にJPG出力する方がありがたい」
でした。
書込番号:7064263
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GR DIGITAL II を買うか、Caplio GX100 を買うかで非常に迷っています。
今日、初めて店頭にじっくりと見に行ったのですが、
GR D のホールド部分の皮(のような素材?)が
なんだかズルズルずれるなと思ってよく見たら、はげかけているんです。
そっとはがしてみると黄色いボンドがべっとりとしていて全然固まってないんです。
GX100 は全く問題なかったのですが、あれは照明で温度が上がっている店内だから
ボンドが溶けてきてそうなってるのでしょうか?
3店舗見てみましたが、すべてのお店でそうなっていました。
もしそうだとしても今は冬だし、あれでは夏はどうなってしまうんだろうと心配です。
みなさんのGR D は大丈夫ですか?
0点

おはようございます。
>GR D のホールド部分の皮(のような素材?)がなんだかズルズルずれるなと思ってよく見たら、はげかけているんです。
この問題はGRD初期型の時にも報告されていましたね。
色々な方が触っていたからそうなったのかも知れませんね。
それにしても3店舗見てすべてのお店でそうなっていると言うのも問題ですね!
書込番号:7057654
2点

購入した日に、それ見つけました
ボンドの種類が間違っているに違いない!
今はなるべく強く握らないように、気をつけて使っています
書込番号:7057696
3点

>titan2916さん
おはようございます。
この問題はGRD初期型の時にも報告されていたんですか!?
ということは、2年前の発売後、しばらくするとこの問題は解決されたのでしょうか?
どちらにしろ、以前同じ問題が起こっているなら、
どうしてリコーは改善しなかったのでしょうか、不思議です。
>勝平さん
初日からそうなっていたんですか!?
ということは温度や複数人に手荒く扱われたことが原因ではないですよね。
これはつまり、初期不良なんじゃないでしょうか?
コストを抑えるため安いボンドを使っているとか。
大切に扱うことも必要でしょうが、リコーに修理依頼してはどうでしょう?
僕だったら絶対納得いきません。
かといって自分でアロンアルファなどで貼り直して失敗でもしたら恐ろしいし。
リコーの対応は良いという話はここでも良く言われていることですし、
そうしてみてはどうでしょう?
書込番号:7057756
1点

数年前、某機種(デ○ー○)の修理には、セメダインスーパーXブラック(又はクリアー)というのが定番でしたが・・・(?)
書込番号:7058212
2点

今日は日曜日なので朝イチで近所のキタムラに行ってきました。
ご指摘のように展示品のグリップゴムカバーの隅がはがれかけており、触るとべたべたしてました。
本機のようにハイエンドコンデジを謳うものにはあってはならないことだと思います。GRDの初期から見直しはしてないように思われます。
書込番号:7058664
3点

初代GR DIGITALも発売日に買いましたが、グリップは両面テープで付けられていました。
それがボンドに変わっているのなら、良いか悪いかは別として、変更しているようですね。
書込番号:7059845
2点

>のらくろ軍曹さん
やはり同じ現象が起こっていましたか。
中古品ならともかく、ハイエンドコンデジでなくてもそれが新品ならば、
僕だったらすごく気になってしまう問題です。
GR D II だけではなく、リコー製品そのものの品質を疑ってしまいます。
>じじかめさん
なるほど、合っているボンドがちゃんとあるんですね。
>散歩写真さん
初代は両面テープで貼っていたんですか? 変更はしているんですね。
面白い情報をありがとうございます。
よく考えたら購入したGR D II じゃなくても、
店頭品でそうなっているかどうかの情報も参考になりますね。
みなさんの行かれる店頭品ではどうなっていましたか?
書込番号:7060030
1点

以前、カメラ量販店で見かけましたが次から次へとレンズの前玉にベタベタ触っている人がいました。
趣味が悪いですが興味深かったのでしばらく見ていたら、何かの恨みなのか特定のメーカーにばかりつけているようで。
まぁ、そういうこともあるので店頭展示品の状態でうんぬんっていうのは参考にならんのじゃないかと思いますよ。
書込番号:7060987
3点

立川ビックカメラ地下1階カメラコーナーでの調査
GR DIGITAL II:前や後ろにあるゴム?グリップ部分に指で力を入れると、
まくれあがり、その下の接着面が見えます。
購入して使っている間には、間に塵などが入り込み端から剥離する事が十分予想されます。
確かにご指摘の通りで、愕然としました。
ついでに、そばにあった
GX100:GR DIGITAL IIに比べゴムの材質が異なり硬いです。
指で力を入れてもまくれ上がることはなく、その気配もありません。
手ぶれ補正や顔認識機能は無くとも納得できますが、この価格ですから外装の丁寧な仕上げは
望みたいところです。
書込番号:7066266
1点

当スレ、上から3番目の者です
皆様の書き込みを参考に
本日、リコー銀座カメラサービスセンターに行って来ました
この「ホールド部のめくれ」は、初期不良の一つとされ
新品交換になりました
リコーの年輩の方、丁寧な対応でしたよ!
GR DIGITAL II は、初期不良が過去になく少ないらしいです
ちなみに私は、発売日に購入しました
書込番号:7073130
2点

勝平さん新品交換おめでとうございます。
私もラバー接着部のクレームで販売店経由でリコーと交渉
してもらったのですが、12月4日現在、クレーム報告もなく
メーカーとしても現段階では交換対象品にならないとの回答で
した。高額品なだけに、ちょっとこのお粗末さにはガッカリでした。
でも、このカキコミを拝見させていただき、明日、直接メーカーと
交渉してみようと思います。
それと勝平さん、交換品のラバー部は問題ありませんか?
もしよかったら状態をカクコミいただけると助かるのですが。
書込番号:7074507
1点

チビ太パパさん、交換後の製品は、ラバー部カチカチです
リコーの方に「この症状もう何軒かあったでしょ?」と聞いたら
「初めてです」と答えましたよ
何だったら
「昨日交換してもらった者に聞いてきた」と告げてください
書込番号:7076231
1点

勝平さん、情報ありがとうございました。
早速、銀座サービスへ電話し新品交換の方向で
話が進みました。
これも勝平さんのクチコミおかげです。
この掲示が他のユーザーの方々にも参考になれば幸いです。
スレ主さま、勝手に個人的な情報交換をしてしまいました
こと深くお詫び申し上げます。
書込番号:7077127
1点

チビ太パパさん
勝平さん
いえ、お二人とも本当に良かったですね。
同じ初期不良に当たった人には十分参考になる話です。
しかし、僕がたまたま見た3店舗がたまたま全部はげてたなんて、
本当にこの初期不良、勝平さんの持ち込みが初めてだったんですかね?
ところで僕はと言えば、さんざん悩んだ結果、やはりGX100を買うことに決めました(笑)
書込番号:7084717
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





