
このページのスレッド一覧(全805スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2007年11月25日 23:29 |
![]() |
6 | 6 | 2007年11月25日 17:50 |
![]() |
39 | 17 | 2007年11月26日 20:06 |
![]() |
1 | 2 | 2007年11月24日 14:24 |
![]() |
1 | 5 | 2007年11月26日 00:56 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月23日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
恐れ多くも(^^;)はじめてスレを立てさせて頂きました。
発売日の閉店間際にゲットしました。
このカメラについては色々な想いが交錯し(^^;)、原文では前置きが長くなったので購入顛末などについては番外編として私のフィルムカメラのブログに最新記事として載せておきました。
ご興味のある方だけお読み下さい(^^;)。
さて肝心の使い心地です(^^;)。
実は私はこのカメラは子供のスナップ撮りを主な目的としていました。
AFが簡略化されたのでおおよそ予想はしていたのですが、やはり一気押し出来ません(>_<;)。タイムラグが大きくこれは結構悲しいかも(^^;)。
残念ながらローコスト化の弊害が出てしまった様な印象です。
GRD1を持っていないので直接比較は出来ませんが、この辺は両方お持ちの方のレポートを待っています。
人物撮りに限定すると高感度特性をとるか、速射性をとるかと言う選択になると思います。
プシャッコさんの様な素晴らしいタイミングを捕らえた人物スナップには厳しいかもしれませんね。
ただしJPEGでの連射機能はメーカーの発表通りで、安物の2GBのカードでも2枚弱/秒くらいで延々と撮れますから、シャッターを押しながらじっと待ったら良い写真が撮れるかもしれません(笑)。
自分の子供にはこれで試してみようと思います。
解像度を色々変えてみましたが、連射速度は変わりませんでした(最高画質でも落ちません)。
一方RAW撮りはさすがに速くなったと思います。
一気押しが出来ないのでどんな表情が撮れたが確認できませんし、そのまま1眼の様に連射に行かざるを得ないのですが、2枚目をすぐに撮れるのはありがたいです。
3枚目はさすがに待たされますが、印象は数秒と言った感じで一度『データー書き込み中です』と拒否されて、ワンテンポ置いてからそのまま押せばまた撮れます。
少なくとも風景や街角スナップでは十分RAWが常用出来ると思います。
動作音は皆様も書かれているとおり相当静かになった様です。
画質についてはもう少し評価に時間が必要です。
高感度性能はまあこんなものと思います。特に良いわけではないですが、一応使えると言った印象です。現在はNR無しで試しているところです。
昨日はあまり時間がなく撮影時間は30分ほどでしたが、少し試してみました。
フィルムカメラ3台と併用(^^;)だったので、あまりたくさん撮れませんでしたが、数少ないサンプルでは使えそうと言う印象でした。
屋外の撮影では全てRAW撮りしてみましたが、撮影テンポを乱されることはありませんでした。
等倍ピクセルで見てもレンズはかなり優秀と思いました。開放近くでも遠景で周辺近くまでかなり合焦しています。
心配していた片ボケは無さそうです。
GRDの時にこのレンズは開放近くの像がいいと聞いていましたが、広角の割に被写体深度はかなり浅いので慣れが必要ですね。その分奥行きが出る様な感じはしますが・・・。
あとこれまで液晶ビューファインダーのデジカメで景色を撮ることがなかったのですが、やはり不慣れなためとまどいました。次回はRF用の汎用外付けファインダーをつけていこうと思います。
デジカメには全く素人ですので、単なるカメラ好きの感想としてご参照下さい。
取り急ぎご報告まで・・・
2点

ご購入おめでとうございます。
光学式の外部ファインダーが、オプション↓であるようですよ。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital2/option.html
書込番号:7024763
2点

>ねぼけ早起き鳥さん
ご返信ありがとうございます。
早速検討しましたが、やはりちょっとお高いですね〜。
私にとっては本体が既にかなり高価でしたのでもう少し我慢します。
少し大きくなりますが、しばらく手持ちのファインダーで試してみようと思います。
ワイコンとかテレコンとか色々欲しくなりますね〜(^^;)。
書込番号:7024854
1点

>モンテモンテさん
いつも写真褒めていただいて恐縮です...w
AF一気押しの件ですが、旧GRDでもタイムラグはあります。
普通に使おうとすると「間に合わない」or「ピントが甘い」が多いです。
個体差かもしれませんが、そんなに性能が良いものとは思えません。
なので、僕はAF一気押しはほとんど利用していません。
よく使うのは、スナップモードでピント固定と、AFモードで置きピンして待機ですね。
これならばタイムラグ無しでいい感じで撮れますよ!
私事ですが、バリ島でのスナップ写真が、デジタルカメラマガジン12月号の投稿コーナーに佳作で載りました。
佳作なのですごく小さい枠でしたが、なんかこういうのって嬉しいですよねww
書込番号:7024888
3点

>プシャッコさん
早速のご返答ありがとうございます\(^o^)/
プシャッコさんのお言葉でなんとなく少し安心しました(^^;)。
やはりスナップモードと置きピンですか?
1m以下は難しそうですが、色々やってみます。
>バリ島でのスナップ写真が、デジタルカメラマガジン12月号の・・・
おめでとうございます\(^o^)/
私なんかは自己満足しか無いんですけど、やっぱり人から認められるのは本当に励みになりますよね〜\(^o^)/
書込番号:7025123
0点

>AFモードで置きピン
言葉が足りなかったので補足を...
実際には、事前にシャッター半押ししてピント固定しておいてチャンスを伺うといった感じです。
あらかじめ撮りたい物が決まっている場合には有効だと思います。
動体の流し撮りにはかなりつかえますよ。
逆に「あっ!」と思ってすぐに対応したいのであれば、スナップ固定の方ですね。
書込番号:7025374
1点

>プシャッコさん
何度もありがとうございます。
よく解りました。フォーカスロックで置きピンですね。
さすがに1m以下では必要ですね。
それでも今使っているF31fdよりはかなり速くなっていますし、連射もありますので何とか対応しようと思います。
フォーカスの早さやバッファーの多さ(連射)だけでもデジ1並みだとチャンスは逃しにくいのですが・・・・。DP1はどうなんでしょうか?
それでも普段使ってるフィルムカメラに比べたら圧倒的にお気楽ですが(^^;)。
少し離れたショットにはスナップモードが有効ですね(GR1でも時々使ってました)。
MFをもう少し近い1.2m位にセットして一度このあたりの距離も試してみようと思います。
これからは年末に向けて価格もドンドン下るでしょうからこの1ヶ月/1万円くらいの減価償却の覚悟(笑)でお気楽スナップをじゃんじゃん撮ってみようと思います(^^;)。
書込番号:7026727
0点

追記です
昨日今日とお出かけのチャンスを逃して悲しい限りですが、先ほど職場構内に紅葉の木を3本発見して(笑)撮ってきました。
撮影結果非表示・ノーファインダーでマクロなど遊んできたのですが、フィルムカメラとはまた違った楽しみがありますね。同じような紅葉の写真で申し訳無いですが、記事も追加しました。
今時のデジカメならこの程度は誰でも撮れるのですね。
レンズは更に素晴らしいと再認識しました。逆光特性が凄いですね。
センサーが小さいので、階調が・・とかダイナミックレンジが・・・と言い出すとまだまだ何でしょうけど私は楽しいと思います。
割り切りもやはり大切かと・・・(笑)
書込番号:7027722
0点

一気押しの件、
確か、今月号のデジタルカメラマガジンに載っていた
ような気がします。
データ的にもかなり遅くなったように書いてあったと
思います。(不確かな情報ですみません。)
書込番号:7028226
1点

>えびえびえびさん
情報ありがとうございます。
そうですか〜。
ちゃんとデーターがあるんですね。
やはりローコスト版かとやや悲しいですね(^^;)。
書込番号:7030113
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
難波のヤマダに別の用事があったので行ったときに、すっかり忘れていた
GRD2が出ていたのを見かけて思い出しました。
ちょうど初代と併せて展示してあり比較してありましたが、
皆さんが言うような印象とはちょっと違ったイメージでした。
・液晶
見やすくなった? 余り分かりませんでした。
自分のGRDにはHAKUBAの保護シート貼ってあり、多少光沢感があるので
余り分からなかったのかなあ? まあ自分はR6使っていたときにR7の
液晶見ても 余り見やすくなったと感じなかったので その辺の感覚が鈍いのかも。
・水準器
確かにこの機能は便利そうですねー。 ファームアップで・・・無理か
ただ、展示してあった物はなんか水平がずれている気がしました。
一応水平面が分かるようなものを液晶で見ていたのですがメモリ一つ分
傾いてる感じでした。 自分が傾いてる?(苦笑
・スイッチ
ADJレバーですが、押し込み対応したのは良くなりましたが、
なんか上下方向に妙に遊びが大きかったです上下1mmずつくらいは動く感じでした。
GRDのADJダイヤルはそんなことはないのですが、個体差でしょうか?
あと、どなかたも書かれていた気がしますが、スイッチ類が妙にてかってるのが
結構自分は萎えました。。。
画像など細かいところは全く見てないので、その辺は言及できないのですが
ぱっと弄った感じ、やっぱり微妙に変わってるなあと言うのと
細かい不具合が結構ある感じでした。後者はその展示品だけかもしれませんが
(寧ろそうあって欲しい)
2点

オリムピックさん、こんばんは。
私も今日量販店で見てきましたが実際に購入してじっくりと使ってみないとUの良さが解らないと思います。
書込番号:7023471
2点

私もお店で触ってきました。
・スイッチ
電源スイッチは、やはり押しにくいですね。
なんであんなに引っ込んでるんだろ?ってな感じです。
電源スイッチ押すとグリーンのライトが付くんだけど、
電池の無駄のような気がしました。
・液晶
液晶モニタのコントラストが高すぎる気がしました。
特に白黒モード時に、まるで覆い焼きかと錯覚するくらい
印象的な白黒画像なんですが、実際撮れる画像もあんなに
コントラスト高いんでしょうかね。
・水準器
天井を斜め下から撮る時はうまく働きませんでした。
・画質
撮った画像を最大倍率で拡大しても遠くの文字がクッキリ
写ってました。解像度は初代機より上がってる感じです。
書込番号:7025315
0点

>神玉二ッコールさん
電源のグリーンのライトは僕もすごく気になりました。
なんかデジタルぽいというか安っぽいというか、そういう感じしますね。
ファームで、ライトを消せる設定が追加されることを希望します。
書込番号:7025413
0点

液晶は1と比べると!するくらいキレイになってましたけど(笑)
室内でも容易に撮れるようになって、私は嬉しいです。
それと書き込み速度がやはりUpしています。
確実に進化してまっせ(^o^)
書込番号:7026354
0点

皆様ありがとうございます。
色々参考になりました。
titan2916さん
そうですね。細かい使い勝手や画質なんかは分からないです。
ただ、触ってみたときに何点か気になったので書いてみた次第です。
ウェブログさん
すいません、値段まで見てませんでした(苦笑 見つけたことに喜んでいたばかりで。。。
ヤマダは最近ベース価格を高めにして、ポイント23%還元とかを
やるので余計わかりにくいです。 GRD2に関してもそうかは不明ですが。
神玉二ッコールさん
電源スイッチ 結構押しにくいって書かれてる方多いですね。
ただ初代の時に 鞄の中で勝手にスイッチ入ってることがしばしばあると
書かれていた対策かなと推測していました。
プシャッコさん
確かに、GRDではあそこまで光らなくても良いのでは と言うのは
思いました。 まあ使い勝手との選択だったのでしょうか。
アーリーBさん
液晶は皆さんそう書かれてるので、私の感性が薄いのだと思います(汗
書き込み速度が上がっているのはいいですねー。 自分はぱっと撮して
すぐに電源を落としてしまおうとしますが、まだ書き込み中と表示される
事がしばしばです。。。
ところで、最初の書き込みの特にADJレバーに対してのご意見が
無かったのですが、あのがたつきはGRD2全部に有る物なんでしょうか?
結構気になっていたりします。
書込番号:7028198
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
日中の屋外で撮影した場合、
液晶に表示される明るさと実際に記録される明るさが全く一致しません、
屋内や暗い時は全く問題なく撮影出来ます、
買っていきなりの交換予定であります、
三連休で使おうと思って、高くても予約して買ったのになぁであります、
簡単なレポートをブログに書きました。
3点

>日中の屋外で撮影した場合、
液晶に表示される明るさと実際に記録される明るさが全く一致しません、
普通のことですよ。
書込番号:7022319
1点

GR DIGITAL ・GX100・G7など色々なデシカメを使用したりしましたが
この状態は全く違います、日中屋外では常に+1.5段のモニター上白飛びに
しないと写せません。
こんな状態が<普通のことですよ。>とは思えません。
書込番号:7022377
2点

撮影前のプレビューはメカシャッターを使用しない動画モードなので
静止画モードと同じ絵柄にはなりません。
もし同じになるなら初期不良(メカシャッター不良)です。
撮影後のレビューは記録中のデータを表示していますので
実際に記録される明るさに比例していなければ初期不良です。
書込番号:7022390
4点

>ひろ君ひろ君さん
なるほど・・・
現象をまとめると・・高速側のシャッタースピードになると
この状態が起きるので(メカシャッター不良)ですね。
>撮影後のレビューは記録中のデータを表示していますので
>実際に記録される明るさに比例していなければ初期不良です。
正しく。
書込番号:7022457
1点

先入観を持たずに 私の文章を読んでください。
他社のカメラの例ですが
ストロボの蓋が閉まりきらず 閉じた状態でストロボが光っていた例があります。
Exifを確認してみてください。
書込番号:7022498
4点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます、もろもろ確認済みです
下手したら電池が無いのに動かない〜のと、
同じクレームですからね!(笑)
書込番号:7022647
1点

あなたが今まで確認した事項は聞いていません。
私の指摘した事項を確認してください。
#あなたの記述では、他の方々もあなたの確認事項が不十分と考えるでしょう。
書込番号:7022795
5点

なにかお返事が怖い感じですが・・・
屋内でも同じ様な現象が起こる様になりました
でっ
18%グレー対象物でテストしてみました、
18%グレーを対象とすれば色による誤差や
中央重点測光やマルチ測光の影響は無視できますので、人工光源
ISO-80相当で、色による明るさの影響が出ない入射光式露出計の指針は
約f2.4にした場合は約1/125で適正露出数値が出る明るさの場所です、
他の手持ちの反射光式露出カメラでも適正露出は同じ様な数値が出ます、
同じ場所18%グレーを対象として
GR DIGITAL IIマニュアル露出の指針に合わせると
GR DIGITAL II反射光指針掲示はf2.4 1/500で適正露出の指示が出ます
(オート試しても同じ様な露出値)
これで写すと当然の事ながらアンダーになりました、
この場合でもプレビュー液晶の明るさは適正、でも仕上がり記録は−2段アンダーです
18%グレーにはとても写されていません。
同じ場所で少し時間を置いて
もう一度GR DIGITAL II内蔵反射光露出系で測光すると
あら不思議こんどはf2.4の1/125が出てます。
この場合でもプレビュー液晶の明るさは適正、
仕上がりも記録も18%グレーに近い明るさ。
露出系かシャッター系が双方の不具合も考えられますので
てな事でサービスセンターのプロの方に見てもらいます、
「電池が入ってません!」と言われたりして・・・。
書込番号:7023028
2点

GRDの初期不良はいつものことです。
これからこの板でも初期不良の報告が出てくるのではないでしょうか。
GRD初期型もそうでしたよ、でもリコーのSCは親切に対応してくれると思いますよ。
私は初代GRDが不具合で4日で新しいGRDを送っていただきました。
書込番号:7023195
3点

5001stellaさん
私は先代GR-DIGITALを購入し、露出関連と内蔵ストロボのトラブルで返品したことがあります。 今回と全く同じ現象ではありませんが、5001stellaさんの場合、異常の再現性が無いようですので、電子回路あたりの故障が考えられると思います。
そのときの画像データ(加工前の生画像)を電子メールに添付してリコーサービス窓口に発信すれば、すぐ調べてくれると思います。
でも時間が掛かるので、購入店に状況を話せば、すぐ新品に交換してくれると思いますよ。
書込番号:7023220
1点

titan2916様
yamadori様
ご丁寧なお返事おりがとうございます、
何やら書いている内にクレーマー気分になってしまいましたm(__)m
>購入店に状況を話せば、すぐ新品に交換してくれると思いますよ。
海を隔てた通販販売店に電話した所、
「まずサービスセンターに連絡してくれ」との返事でした
電話では内容を理解するのは少し難しいでしょうね、(少々面倒臭さ見え)
完全に撮影できないとか、動かない方が説明が樂であります
リコーさんは対応は良いものの
土曜日曜は窓口が開いていないのが辛い所ですね。
このような場合は店舗を持っていて休日も営業していて電車で行け
現物を確認して交換できる、家の近くのビックカメラ・ヨドバシ・
フジヤ・マップ等が便利ですね・・交換早いですし。
幸いリコーSCは家から近いですので、画像データ(加工前の生画像)も
持参して見てもらいます。
手持ちの正常なGX100をGR DIGITAL IIの交換品OR修理品が来るまで
使用します。
書込番号:7023427
1点

5001stellaさん
デジカメ撮影異常の際はExif情報が動かぬ証拠になります。
ひろ君ひろ君さんのご指摘ごもっともだと思いますし、私もExif情報を教えていただければ、今後のデジカメトラブル時の対処にとても役立ちます。
ぜひとも、次の画像Exif情報をお教えください。 お願いします。
<5001stellaさん記載 2007年11月24日 15:28 [7023028] より>
(1)18%グレー 入射光式露出計の指針は約f2.4にした場合は約1/125で適正露出数値が出る明るさの場所。GR DIGITAL II反射光指針掲示はf2.4 1/500で適正露出の指示がでるが、これで写すと当然の事ながらアンダーになりました。
****この画像のExif情報を教えてください。****
(2)同じ場所で少し時間を置いて もう一度GR DIGITAL II内蔵反射光露出系で測光すると あら不思議こんどはf2.4の1/125が出てます。この場合でもプレビュー液晶の明るさは適正、仕上がりも記録も18%グレーに近い明るさ。
****この画像のExif情報を教えてください。****
よろしくお願いします。
書込番号:7023961
2点

こんばんは。
野次鳥、失礼いたします。
参考になりましたか?「はい」の投票数が、圧倒的に返信数を上回っている数少ないスレですね。。^^)
とても成り行きが興味深いです。。。
書込番号:7024615
1点

そのうち「シリアルナンバーは?」とか問い合わせる輩や、No.4●●●が故障したとか報告する連中が出て大騒ぎになるんですよね(笑)
いやはや、残念でしたね。
とにもかくにもSCが近くて良かったです。
早く直るといいですね。
書込番号:7025404
0点

なんか状況がわからないです。
最初は
>日中屋外では常に+1.5段のモニター上白飛びに
>しないと写せません
とのこと。「モニター上で白飛びに見えるくらいの露出決定をすると、撮影画像は丁度良い露出になる」と読めます。
これだと ひろ君ひろ君さん のご返事になるのも納得できるのですが。。。
でも次の [7023028] で述べられているのは要するに
「GRDU の内蔵露出計が時々 -2段 のアンダーになる。適正な露出のときもアンダーの時も、液晶に表示される明るさは変わらない」
ということですよね?
全然最初と意味合いが違いますが。
露出計が時々狂うのがまずおかしい(「人工光源」のフリッカーの影響を受けているのかも)。
そして、アンダーのときにも液晶表示は適正露出ということになりますが、「液晶には常に適正露出を表示するデジカメ」もありますので(この機種がそうかどうかは今度調べてみます)。
とにかく慌てずに調べてみないと。
書込番号:7026000
2点

いつも対応の良いリコーさんで本日交換しました〜
SCでシャッターを押して、記録画像を液晶で確認
「あっ、これは変です」以上即交換。
購入店で交換するよりもSCで交換した方が良い事あり。
レスの最初に症状を素直に書けば良かった事を後悔です
標準的露出よりも-2〜3段アンダーになると。
書込番号:7033006
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
light roomを使ってRAW現像すると
(C)by GR DIGITAL2 USER
とクレジットが入ってしまうのですが、どうすれば解除出来るのでしょうか?
もしくは、自分のきにいったクレジットに書き換えたいです。
(light roomのIDプレートって現像には反映されないですよね。)
自分が撮った写真の名前が書き換えられてしまうのは、かなり悲しいです。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

著作権情報は、GR DIGITAL IIのOperation systemが自動で書き加える情報なので、
ユーザーは解除できません。ちなみに、GR DIGITALもそうでした。
ただし、RICOHがファームウェアを変更してくれれば、可能性はあります。
現実的には、それを希望するユーザーがどれだけ居るか、RICOHが応えてくれるかどうか、
にかかわってくるでしょうけどね。ROMにはまだ余裕があるでしょうから…。
Lightroomなら、複数のファイルを一括して書き換えることができるので、それで十分ではありませんか。
書込番号:7022528
1点

アドバイスありがとうございます。
回避方法はわかりました。
(調べるのに2〜3時間もかかってしまいました・・・)
出来ればこのように勝手に著作権情報書き込みするシステムは改善して頂きたい。
それもセンスのない宣伝のような著作権情報なんて。
真新しいノートを買ったら、全ページに鉛筆で名前が書き込まれていた気分です。
写真というのはその人の思い出や作品への情熱を写し取るものだと思います。
これだけ愛着の持てるカメラで撮った写真におかしな名前を書き込まれているのは残念。
light roomでも書き換えのために手間はかかるわけですし、
その工程のたびに少し不快な気持ちになる。
プロのサブ機をうたうぐらいのカメラなんだから著作権などには敏感であってほしかった。
これまで買ったデジカメではじめての出来事だったのでビックリしました。
RYO MAさん貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:7022855
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
kissDNとLUMIX FX01を常用しています。
勢いあまって、初日に買ってしまいました。
使い方もよくわからないままに、昨日植物園で一日撮りましたが、
結果、正直言って、うーん、ナンボのもんなの?って感じがちょっとしました。
GRファンの方には怒られそう?
ふつうにコンパクトデジカメを欲しい人には機能(ズームや手ぶれ防止)やお値段に見合っていないでしょう。
GR-Dの特性とこだわりをわかってないと、納得できないかと。
色合いがkissDNともLUMIX FX01とも違うのでかなりとまどいました。
簡単に感想を。
その1
マクロが良い。
一眼レフのマクロレンズは被写界深度の合わせ方が難しいのですけど、GR-DUはすっきり写ります。そして、背景もかなりボケ味が出ます。
その2
これがうわさのGRブルー
植物園の水甕に浮かぶ水草を撮ったとき、水面は青くもないし透き通ってもいないのに、
、なんと写りはふかーいブルーに。
こりゃ、やり過ぎちゃう?こだわりすぎやん、と一瞬思うものの、好きな色なので許されちゃいます。
水と空に異常反応するんですね、このカメラ。(笑)
その3
ほとんど絞り優先モードで撮っていたからかもしれませんが、露出が全般に白っぽくなってしまい、かなりマイナス補正してもうまく写りませんでした。
その4
1:1真四角スペック
一番期待していたのが、この真四角撮りでしたが、慣れていないのか、うまくまとめられず。
真四角なら、カメラは横撮りでいいのに、なんか、癖でカメラを縦に構えて写してしまうアホな私でした。
その5
広角単焦点レンズ
が売りということですが、私は精密なマクロ機能に魅力を感じました。
周辺部のゆがみなどは建物やビルなどを写さないとはっきりわかりませんから。
まだまだぜんぜん手応えのある写真を撮れませんが、これから、きちんと取説も読んでもっといろいろ撮って、これぞGRという写真をものにして、とにかく、値段分の元をとらなきゃ。とセコイことを考えております。
欲がなければ、いい写真も撮れないでしょ。と、言い訳しきり。
0点

ひらりんBOXさん
ご購入おめでとうございます。
その3、について。
私は撮るスタイルの関係からGX100を使っていますが、
R3やGX8との大きな違いで戸惑ったのは、露出のプログラムです。
GRD,GRDUも同様と思いますが、
シャター速度の早い方の上限が1/2000ではなくて、
絞り値によって、遅い方に抑えられています。
したがって、
はじめは開放近くで撮ると白トビの連発になりました。。^^;
今ではマイセッテングにマニュアル露出を登録しています。
書込番号:7021959
0点

■ねぼけ早起き鳥さんへ■
ハイ、わかりました。ありがとうございます。
って、ぜんぜんよくわかってないのですが(苦笑)
理論はなんとなくわかるのですが、実際にどう対処すればいいのか、ムムム…
kissデジのような仕組みにはなってないってことですね。
がんばって取説読んでクリアしたいと思います。
GR-DUガイドブックが出たら、勉強しよっかな。
うーん、だんだんハードルが高くなってきました。
だから、言わんこっちゃない。ってGRおたくが笑ってるように思うのは私のひがみかも。
ルミちゃんでいいわぁと、弱気の虫がモゾモゾ。。。。。
書込番号:7023052
0点

ひらりんBOXさん、こんばんは。
【実際にどう対処すればいいのか】
むつかしくはありませんよ。
まずは、
晴れた日中の青空(太陽は外すこと)を画面に入れて、
ISO固定の絞り優先で露出補正は0のまま、
絞りを段階的に変えて撮って見てください。
閲覧はまとめてPCモニターで確認されるのがよいでしょう。
絞り値ごとのシャッター速度が読み取れます。
このとき、
ある絞り値から解放側の絞り値になると、
シャッター速度がそれ以上速くならないのが確認出来るでしょう。
マニュアル↓のP78にプログラム線図が載っていますから、参考にしてください。
(個人的には、このプログラム線図は分かりにくいです。。^^;)
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/grd/GR_DIGITAL_II_J.pdf
たぶん、
絞り値解放F2.4では、
シャッター速度1/640くらいまでに抑えられているのでは?と思います(実機でご確認ください)。
なお、マイセッテングへの登録方法はマニュアルP82にありますね。
書込番号:7023809
1点

↑訂正
・文中、解放は「開放」のミスプリです。
・AE!マークの出るシャッター速度は1/760位と思います(実機でご確認ください)。
書込番号:7024699
0点

ねぼけ早起き鳥さんへ
Avモードの件、詳細な方法をありがとうございます。
>(個人的には、このプログラム線図は分かりにくいです。。^^;)
って、言われると腰が引けそうになりますが、早起き鳥さんのコメントをちゃんとコピー保存しましたので、教えていただいた対処方法試してみるつもりです。
とりあえず、しばらくはPモードで撮っていきます。
書込番号:7030574
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
本日キタムラで購入(71,800円-20000円(下取り))し、早速撮影してみました。
前のGRDでは色が全体に薄くて、画像設定で色の濃さを常に+1にしていましたが、0のままでもしっかり色が出ていました。
露出を低めに設定するのも、必要ないような感じがしました。
今日はもう夕方の撮影だったので、明日昼間に撮影してみようと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





