GR DIGITAL II のクチコミ掲示板

2007年11月22日 発売

GR DIGITAL II

画像処理エンジン「GR ENIGINE II」搭載のプロ向けデジカメ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥30,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1001万画素(有効画素) 撮影枚数:370枚 撮像素子サイズ:1/1.75型 GR DIGITAL IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITAL IIの価格比較
  • GR DIGITAL IIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIの買取価格
  • GR DIGITAL IIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIのレビュー
  • GR DIGITAL IIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIのオークション

GR DIGITAL IIリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月22日

  • GR DIGITAL IIの価格比較
  • GR DIGITAL IIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIの買取価格
  • GR DIGITAL IIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIのレビュー
  • GR DIGITAL IIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIのオークション

GR DIGITAL II のクチコミ掲示板

(9544件)
RSS

このページのスレッド一覧(全805スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR DIGITAL II」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIを新規書き込みGR DIGITAL IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

GR1vと比べるとどうなんでしょうか?

2007/11/03 23:24(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

スレ主 chinta-kunさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。元GR1vユーザです。
同じくGR1vユーザで、前機種(GRD)を使ったことのある方に伺いたいです。

このデジカメなんですが、GR1v並にスナップショットを撮れるカメラなんでしょうか?
特に以下の3点が気になっています。

・ISO1600モードでの写り具合
・外部ファインダーの使用感
・撮影のテンポ

昔、GR1vを持っていた頃は、週に10本ほど撮影をしていました。
必要十分な機能を持っていたので、当時使っていた一眼にとって代わったぐらい、お気に入りのカメラでした。
(経済的な理由で泣く泣く手放すことになりましたが・・・)
こんな感じなので、そこそこ「GR」には思い入れがあります(笑)。

フィルム交換、現像の手間が無く、スナップができるなら迷わず欲しいところなのですが
やはり多少「デジカメでスナップなんてできんの??」という疑問が残っています。

どなたか、この疑問を解決してくれる熱い御回答をよろしくお願いします。

書込番号:6940093

ナイスクチコミ!0


返信する
jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/04 04:00(1年以上前)

このカメラすごいと思いますよ。
下の書き込みをされている方々の写真を見ると少し理解できるのではないでしょうか。
私は特に プシャッコさん のバリ島のスナップを見て
すごいと思いました。
一代目のGRDのすごさを見たようです。
サッと撮る。
グッと寄って撮る。
声を掛けて撮る。
笑顔で撮る。
と、撮影者の姿が目に浮かぶようです。

書込番号:6940879

ナイスクチコミ!1


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2007/11/04 06:12(1年以上前)

私も元GR1vユーザです。
前機種(GRD)も使っていましたが今は両方ありません。

>このデジカメなんですが、GR1v並にスナップショットを撮れるカメラなんでしょうか?
私は使えると思っています。

>・ISO1600モードでの写り具合 
1600ではノイズが出てしまいあまり使いませんでした。

>・外部ファインダーの使用感 
慣れると使い易いです。

>・撮影のテンポ
フィルム残量を気にしないからGRDの方が撮影のテンポは良いかも知れません。

書込番号:6940965

ナイスクチコミ!1


kievmirさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/04 19:39(1年以上前)

・ISO1600モードでの写り具合
ざらざらですが使えないことはありません。
 決して美しい画像ではありませんが。
・外部ファインダーの使用感
 たいへん良いです。これを使ってのスナップは本当に楽しい。
・撮影のテンポ
 RAWでなければ問題ありません。
●ただし、写りは銀塩のGRに大きく劣ります。所詮コンデジです。大きな期待は
 なさらない方が良いでしょう。確かにカプリオR5よりはいいですが、少しだけ
 良いくらいです。
 (歪みが少ないのは大きな利点ですが)

書込番号:6943255

ナイスクチコミ!2


スレ主 chinta-kunさん
クチコミ投稿数:2件

2007/11/06 19:51(1年以上前)

プシャッコさんのスナップとてもよかったです。
GRで撮ってることがよくわかりました。

色々とお話を聞いていると、迷ってきてしまいますね ^^;
デジタル一眼も視野にいれて、もう少し考えてみることにします。

みなさん、色々な情報ありがとうございました。

書込番号:6950968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

標準

【相談】室内でうさぎを撮りたいです

2007/11/03 15:00(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

クチコミ投稿数:44件

うちのうさぎを撮るために購入を考えています
EOS KISS DIGITAL Nを持っているのですがなにぶんおおきいのであつかいづらいです。
コンデジはSONYのDSC-T20を使っています。
実はDSC-W200を買いたかったのですがビックカメラの方のお勧めでFinepix F50fdを買ったのです
しかし画質が気に入らなかったのです
本当にうさぎを室内で撮るのにいいカメラを探して再度ビックカメラに言ったら
これのGR DIGITALがベストだけど製造中止になったといわれました
新聞で後継機がでたことを知りました

室内で うさぎ(ミルクティ色です)を フラッシュなしで撮る(照明はすべて白熱灯もしくは間接照明です。明るくして撮ってます)
という場合、GR DIGITAL U が本当にベストなら、是非ほしいのですが
詳しいみなさまにアドバイスいただけますでしょうか?

SONY T20が気に入ってる理由は、色合いがやわらかくでる、マクロ性能(拡大鏡まである)がいい
ことです
FUJI F50fdが気に入らない理由は 色合いがけばけばしい、マクロ性能が悪い
どうも室内撮影に向かないみたいだ
です。
親切に教えていただけるとありがたいのですが。どうぞよろしくお願いします。
ということです

書込番号:6938260

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/11/03 15:42(1年以上前)

ストロボを発光させないのなら、メチャ明るくしないと。
白熱球、間接照明では暗すぎます、
人の目には明るくても、機械の目は正確に暗いと判断しています。

書込番号:6938352

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/11/03 16:21(1年以上前)

充分な明るさの照明があれば、好きな機種で大丈夫かも?

書込番号:6938458

ナイスクチコミ!2


mayupixさん
クチコミ投稿数:10件

2007/11/03 16:48(1年以上前)

室内で動きのある被写体、おそらくこれではないような気がします。
ミルクティー色ならなおさらのような気が。
同じリコーなら半額以下で買えるR7のがよいと思いますが。
リコーにこだわりないようなので、じじかめさんのおっしゃるとおり気に入っているもので十分だと思いますよ。

書込番号:6938527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/11/03 16:58(1年以上前)

大きくても我慢してKIIS DNを使う方が良い気がします。
持ってなければ交換レンズの50of1.8や35oF2なんかをコンデジ買ったつもりで
付けてみると更に良いかも。

書込番号:6938555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/03 17:08(1年以上前)

ちゃとたんさんこんにちは。

SONYの絵作りがお気に入りでしたら、T20より高感度画質が良いDSC-W200やW80はいかがでしょう?

でも、フラッシュ無しの室内撮影、GR DIGITALがベストなんて言ってるのどこのビックカメラなんでしょう?
基本的にISO低感度での屋外の風景、スナップに威力を発揮するカメラだと思うのですが。
同じリコーのRシリーズがマクロに強いので、店員さんマクロに強いリコーで、R7よりもCCD大きいから当然高感度画質もいいだろう、と勘違いしちゃったのかもしれませんね。
GRDが威力を発揮できる室内と言うと、それは撮影スタジオになります。
ISO感度低めにして、当然大きな傘にバウンズさせたフラッシュ使用です。
GR DIGITAL IIもサンプル見る限りでは、決して高感度ノイズの少ない機種には思えません。
GR DIGITALの絵作りを踏襲しているなら当然でしょうけど。
室内でフラッシュなしですと、しっかりした三脚を立ててISO低めに設定し、ウサギ君動かないことを祈って、スローシャッターを切るのがGR DIGITAL IIでウサギの写真を撮る方法だと思います。

また、F50fdまだお持ちなら、オートモードにして、Fボタンを押した中で出てくるISO感度を「AUTO(400)」か「AUTO(800)」にして、FinePixカラーをスタンダードに合わせて撮るともしかしたらお好みの絵が出るかも。

書込番号:6938581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2007/11/03 17:34(1年以上前)

ぼくちゃん.さん
アドバイスありがとうございます!
そうなんですね
いつも、240ワットの間接照明でかなりキレイにとれるので(ちなみに真っ暗に近くてもSONYはちゃんと撮るんです・・・ちゃんととはいわず、『写る』という程度なのですが)
でも名機ほどマシンの目が厳しいのかもしれないですね

じじかめさん 
ありがとうございます。
充分な明るさ、がこのカメラの場合どれくらいなのかがわからなくて
たぶん機種によって違うのかな・・・
フラッシュ撮影だとなんだかコンデジの場合白浮きするような不自然な絵になるのでフラッシュなしがダントツに好きなのです・・・

mayupixさん 
ありがとうございます。これじゃないんですね・・・
ちなみにほとんど動かない(テーブルの上で撮影するときは動かないです)のですが室内が95%くらい(夜なので)です。
そういう場合これじゃない、ってことなんでしょうね

乱ちゃん(男です)さん
そうなんですよね
もって歩くわけでもないのになんでか面倒だったりして
家の中でさえ思いついたときにさっと撮れるのがコンデジのよさなんですね
しかも何か変なボタンを押したのかどうしてもフラッシュ撮影になってしまって
フラッシュなしの固定のモードだと青い写真になっちゃうんです
マニュアル読まねば・・・なんてレベルの私がGRを買おうって思うことが間違い?とぼんやりと思いました。
おっしゃるとおり、ISのレンズを買うことも検討中しているのですが、夜中に気が向いたときにでもすぐ撮れるコンデジで理想のものを探し中。ですぅ

みっちゃんさん 
なんともご丁寧な多方面でのアドバイス
ありがとうございます!
実は・・・F50fdじゃなくてW200を買うべきだったって今も強く強く後悔してるんです
有楽町のビックカメラに言わせると(ってかそこでF50fdかって大失敗なんだけど)もとがカメラやさんの会社、リコーとかキヤノンとかがよくて松下とかSONYとかどうやら論外らしいんですよね。(家電やさんだからでしょう)
個人的にはSONYの絵も好きだし、松下もLUMIXを2種くらい使ってきたけど悪くないって思うんです。
カールツァイスとかライカってブランドにも弱いし。でもそういうと「単なるプラスチックレンズで、本来のカールツァイスやライカだと思うな。もし本当にそうなら、レンズだけで10倍はしますよ」ってもっともらしいことも言われてしまって
でも、そこで勧められたフジが気に食わなかったことを話すと、FUJIとかキヤノンは色だしが自然で、強い、と
だから風景を撮るにはいいんですと・・・なんだかこちらももっともらしい。
で、柔らか画質で、もともとカメラやでってとこからリコー推奨みたいな。
展開になりました。
GRはGXよりダントツにいいんだとも言ってました
広角、高感度なども
でも
みっちゃんさん のご説明のほうがめちゃくちゃ納得します。
気持ちとしてはやっぱり私にGRを使いこなせるかも疑問だし
W200なのかその後継機?(6月発売なんでそろそろでるんじゃないかと)なのかなのかも・・・
と改めて思ってしまいました・・・
ちなみにうちのうさぎをDSC-T10(T20の前に使ってました)で撮った(屋外だけど)写真が以下のURLの真ん中上です
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/sweet/gallery/gallery01_03.html
室内でもキレイにとれるんですけどね・・・
カメラってお試しできないから・・・買ってみるまでわからないですね
F50fdも試してみようと思います。本当にありがとうございます。


書込番号:6938653

ナイスクチコミ!0


elpeoさん
クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:25件 ☆モータースポーツ 写真館☆ 

2007/11/03 21:27(1年以上前)

ちゃとたんさん

私も乱ちゃん(男です)さんと同じく、9,000円前後で買える EF50mm F1.8 II が良さそうな気がします。
http://kakaku.com/item/10501010010/

このレンズで室内の猫を撮影していますが、かなり明るいレンズなので夜間・フラッシュ無し撮影でも大丈夫です。
アルバム内の IMG_7835・IMG_7825・IMG_8081・IMG_6188 は、このレンズでフラッシュ無しで撮りました。
IMG_8667だけ外付けバウンスです。

FinePix F31fd も持ってまして、サッと取り出して使用するにはコンパクトタイプも良いですね。
ただ、ココ!って時はボディに付けたままになってる EF50mm F1.8 II で撮ってます。

書込番号:6939486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:524件Goodアンサー獲得:17件 SouthernCross 

2007/11/03 21:30(1年以上前)

書き込みを拝見してると ちゃとたんさんは凄く的確に理解されてるように
感じます。 店員の中には自分の価値観を押しつけてしまう人もいるので
そう言う人に当たってしまうと不幸ですよね・・・。

CANON・FUJIは両方とも持ってますが 私も派手目に映ると感じています。
おとなしめの絵作りだと RICOH/SONY/NIKON辺りだと思いますし、
その中で室内でペットを撮影するという意味では高感度性能に優れている
W200(W80)を選択されていたのは間違ってないと思いました。

じぶんもウサギ飼ってますが(雑種ですw) GRでは撮ろうと思わないです。
上手くやれば綺麗に取れるのかも知れませんがそこまでの腕もないので
もっぱらF31fdで撮影してます。色の好みに関しては当方はfujiでも
余り気にしない物で。

GRDを選択されるよりは 用途に合っているのではないかと思いますよ>W200
悶々とした気持ちで我慢されるくらいなら GRDを買うつもりでしたのなら
買い換えられた方が精神的にも安心してウサギさんを撮れるんじゃないでしょうか?

ただ、この機種(W80も) 液晶が相当安っぽく見難いので
それだけは店頭で確認しておかれたほうがいいと思います
F50fdは現状売られてる機種の中でも液晶の綺麗さは相当良いと思いましたので。

#入賞されてるなんて凄いですね。 ウサギさん可愛いですw

書込番号:6939501

ナイスクチコミ!1


manamacさん
クチコミ投稿数:41件

2007/11/03 23:14(1年以上前)

ウサギと比較になるかわかりませんが、KissDNをメインに使っている者です。
日頃、生まれてすぐの子どもの写真をEF−S60mmマクロで撮りつづけており、
個人的には少々高いですが、このレンズの買い足しをおすすめします。ただしこの
値段では、コンデジが1台買えてしまうのが、難点です。
子どもは、フラッシュは焚かず、室内灯もしくは昼間の差し込む光で感度をあげて
撮っています。柔らかい雰囲気の写真が好きなので、適宜フォギーなどのフィルター
を付けて撮っています。

生物の場合、被写体ブレがありますので、手ぶれ補正があっても完全じゃないですね。
リコーGRと比較してはいけませんが、キャノンG7をサブカメラで撮っていますが、
夜の室内光や後ろのボケ加減はKissにはかないません。ただG7にもマクロはあり
ますし、一瞬で動画撮影が出来ます。これはこれで、便利なのでレンズの値段でコン
デジというのもありですね。受光素子は同じ(G9と写りはほぼ同じ)で機能もほぼ一緒
乾電池も使える安い機種もあるかと思いますので、そちらも検討されてはいかがでしょうか。

書込番号:6940040

ナイスクチコミ!0


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/04 11:11(1年以上前)

>色がけばけばしい

キヤノンとフジの場合、色が派手目に出てノイズリダクションも
強めです。(ウサギの毛をノイズと理解して、潰してしまう。)

リコーは、ノイズリダクションをあまりかけていないので
うさぎの毛が潰れにくいという特徴があります。

なので、GX100あたりが無難です。
もしくは、オリンパスE-410・510が良いです。

書込番号:6941629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2007/11/04 20:31(1年以上前)

私はGX−100を使用してますが近接撮影は大変シャープです。遠距離はやはり高級機には適いませんが接写撮影は良いです。

この程度のカメラならズームでも単眼レンズでも変わらないみたいです。もう数ヶ月待てば値段も下がります。GX-100も発売当時は7万してましたが今では5万円台です。

書込番号:6943508

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信21

お気に入りに追加

標準

ボケ味は?

2007/11/02 22:25(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

クチコミ投稿数:93件

ほんの2ヶ月ほど前に「晴れたらライカ…」の本を読んでGR-DIGITALなるカメラのことを知ったばかりの新参者です。
カッコええやん!ズームが付いてないけど、街撮りや風景をモノクロで写すのにいい感じで、ファンの皆さんがおっしゃるように、何より、ほかのコンデジとは一線を画しているのが潔い。画質の良さは定評があるようですが、プリントしない私にはその良さもわからないので「欲しい、欲しい」というただのミーハーなのかもしれません。
機能や質のことは全くわからなくても、持ってるだけで楽しい写真が撮れそうな予感がして、衝動買いしそうになったのですが、そろそろバージョンUが発売されるのでは?という気配も感じられたので、ひとまず保留にしてました。
先日、日経新聞の新商品で見つけて、即、買いに行こうと思いメーカーサイトを見たら、あ、発売は未だでしたね。せっかち〜
kissデジNも発売日に購入しましたが、軽くて小さくパパッと撮れるコンパクトカメラも使い勝手いいですからね。
そして、私はこのGR DIGITALUの魅力はアスペクト正方形っていうのにいちばん魅力を感じているのですが、あまり、書き込みがありません。(読み落とし?)
あとから正方形にトリミングするのと、初めから正方形で撮るのとではぜーんぜん意味が違いますから。正方形な写真を撮れるというだけでワクワクしてきます。
それと少しズームが付くのも私としてはうれしいのですが、単焦点でなくなる分、ボケ味が軽減されてしまうのでしょうか?
コンデジでボケ味が出るというのも魅力のひとつなんですが。ここがちょっと気がかり。
しかし、たかだかコンデジに8万円も出すと言えばふつうの人には呆れられること必至。
去年LUMIX FX01買ってもらったばっかりやし、夫にはナイショで買おうっと。指輪よりは安いし。
けど、見つかるやろな。指輪より大きいし。
「なんでこんなもん買うねん?!」と。

書込番号:6935923

ナイスクチコミ!0


返信する
jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/02 22:52(1年以上前)

ブログ拝見させていただきました。
ぜひGRDU買ってください。
これだけの写真を撮られる方ですから
ご主人も納得でしょう。

アスペクト正方形についてはGX100ユーザーが好んで使用してます。
マクロで背景をぼかすなら、望遠側でもしっかり寄れるGX100も
候補に挙げられるとよいかもしれません。
24mmの世界も楽しめますよ。

書込番号:6936091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/02 23:33(1年以上前)

単焦点ですよ。

書込番号:6936393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/11/03 00:27(1年以上前)

ひらりんBOXさん ひらりん気まま日記 2007年11月2日 22:25 [6935923] 談:

 ⇒・HP拝見。
  ・すごい、センス!
  ・敬服!
  ・コンデジ(LUMIX)で、これほど撮れる!

  >去年LUMIX FX01買ってもらったばっかりやし、夫にはナイショで買おうっと。指輪よりは安いし。
  >けど、見つかるやろな。指輪より大きいし。
  >「なんでこんなもん買うねん?!」と。

  ⇒・笑っちゃいました。
   ・うちと逆ですね。

   ・僕専用のコンデジ買って良い? 
    常時携帯用にウェストバッグに銀塩カメラ+リバーサルフィルム
    (機材は、日替わり、今日はM6+ズミクロンM-50/2.0+プロビア100F。GR1vの時も)
    そのときついでに持ち歩く毎日50年間付けている日記帳に貼る写真(絵日記風)の
    ため用の僕専用の胸のポケットに入るようなコンデジを。
   ・ダメー、手は二本なのに防湿庫にカメラ何台あるの?
   ・貴女は何本、筆あるの? 手は二本なのに、習字の部屋に習字用の筆? 
    墨絵の部屋に墨絵用の筆?  数えると百本以上??ありそう、、、、
    僕はカメラ百台も無いよ、、
   ・買ってええよ。自己責任で(小遣いの範囲内で)と。

書込番号:6936664

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/11/03 01:46(1年以上前)

こんばんは
コンパクト型にボケを求めるのは難しいです。
被写界深度の深い点を利点として活用する方が向いています。
ボケをもとめるのでしたら、テレマクロが使えるR7などが比較的いいかもしれません。

書込番号:6936890

ナイスクチコミ!1


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2007/11/03 02:49(1年以上前)

GRDでもマクロは結構ボケますよ。
しかし、やはりワーキングディスタンスを調整できるGX100の方がマクロ撮影には向くかもしれません。

書込番号:6936998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/03 05:08(1年以上前)

おはようございます。
GRDやGX100などリコーさんの撮って出しの絵を、汚いとか、暗いとか、ノイズっぽいとかおっしゃる方がおられます。
ぜひご自身の目でお確かめを。
RAW現像や好みに後処理をされるのでしたらよけいなお世話ですけど。。。
ボケ味については、焦点距離を長くできるGX100の方が出しやすいかと思います。
マクロばかりですが、私のアルバム(GX100)などもよろしければ参考にされて、感じを掴んでください。

書込番号:6937093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2007/11/03 05:31(1年以上前)

欲望に忠実になっちゃいましょう。

書込番号:6937114

ナイスクチコミ!0


liveoyajiさん
クチコミ投稿数:218件 japan photo gallery 

2007/11/03 06:31(1年以上前)

GRD、GX100を愛用しております。
正方形写真が撮れるということで、
GRDU購入意欲が増しております。
GX100みたいに写真に日付が入れられる機能が付くと
ベストです。

書込番号:6937167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2007/11/03 11:37(1年以上前)

初代は雑誌などにも「映像処理回路が良くない」、「作動音が低価格機並み」とか「8万円の価値はない」と書かれたりしましたが、まあ良いカメラだと思います。
http://blog.ricoh.co.jp/GR/
こちらも是非参考して下さい。
ファーストインプレッションの紹介記事もあります。

書込番号:6937799

ナイスクチコミ!1


imhotep2さん
クチコミ投稿数:50件 Through the Viewfinder 

2007/11/03 15:49(1年以上前)

横浜美術館に行ってきました。
GR Digital IIが展示されていましたので触ってみました。
インプレッションをブログの方に書きましたので、よかったら参考までに。

http://blog.livedoor.jp/imhotep123/archives/64870218.html

書込番号:6938373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/03 16:46(1年以上前)

私も横浜美術館に行ってきました。
GRDigitalIIのタッチ&トライは良いですね。
多くの人が来ていましたよ。

http://gr-digital-2.seesaa.net/article/64318334.html

書込番号:6938519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2007/11/03 22:09(1年以上前)

みなさま、コメントありがとうございました。
ミーハーな私は「GR」のブランドに魅かれてますので、GRDUの購入について前向きに検討したいと思っています。
早く、発売になって感想口コミがでーへんかしらね。

■petitcorkさんへ■
ブログ訪問&コメントをありがとうございました。
夫は納得を越して呆れております。
GRDIGITALの購入を考えていたときに、カメラ仲間が「GX100」もいいですよと、アドバイスしてくれました。
が、GX100では名前にインパクト感がなくて、GRじゃなければ買う意味がない。と偏屈にも思ってました。なんも知らんくせに…です。

■えびえびえびさんへ■
ズームが付いているのに単焦点なんですか?どうもよくわかっていない私です。

■輝峰(きほう)さんへ■
奥さまも趣味の筆100本あるなら、五分五分の勝負ですよね。
私のカメラ用品は、レンズ沼にはまっている人から見ればまだまだ可愛いもんですが、コンデジはほぼ2年毎に買い増しています。
筆は磨耗はしても進化しませんが、デジカメは進化します。です。
■写画楽さんへ■
花は一眼レフのマクロや望遠レンズで撮っていますので、ボケ具合に関してはそれほど期待はしていないのですけど、一眼レフを持っていないときにも使えたらいいなと。
GRDは広角で被写界深度の深い写真を撮る!わかりました。

■↑☆↑さんさんへ■
一眼レフのマクロレンズを使っていると、コンデジは及ばないというのは理解してます。
なんでも撮れるならGX100のほうがいいのですね。
でも、やっぱり、GRにこだわりたいです。これ持ってるとカッコ良さそうなんで。(笑)

■ねぼけ早起き鳥さん■
RAW撮りはやったことありません。
現像が面倒くさそうなんで、そんな時間があるなら、撮るのに時間さきたいし…
GX100のほうがボケ味がつよそうですね。あとで、アルバム拝見させていただきます。

■やみつきさんへ■
>欲望に忠実になっちゃいましょう。
うふふ、こんなふうに背中をどーんと押す人が居らっしゃるので、口コミは楽しい??

■liveoyajiさん■
正方形に撮れるというのが目下の興味しんしん項目です。
ごいっしょにGRDUいたしましょう!
って、GX100もGRDもお持ちの方に勧めるのはちょっと気が引けますが。

■アーリーBさんへ■
このブログはときどき見ていました。
GR持ってぶらつくのがカッコいいなと思っているミーハーに過ぎませんが。

■imhotep2さんへ■
■えびえびえびさんへ■
横浜美術館はとおーーーーいですね。大阪でもやってくれはらへんかしら。
いろいろご紹介ありがとうございました。

書込番号:6939694

ナイスクチコミ!0


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/04 10:59(1年以上前)

「ボケ味」と聞いて、ミノルタ信者の俺が来ましたよ。

ボケ味を追求するなら、ミノルタのデジカメがお勧めです。
とはいえ、中古のみしか手に入りません。
ディマージュXi・Xtあたりだと、安価で手に入ります。
色もネガフィルムっぽくていいですよ。

書込番号:6941593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2007/11/04 11:34(1年以上前)

みなさんおっしゃるように、CCDサイズと広角の宿命でボケは期待できません。
しかし、ボケた際のボケ方は綺麗だと思います。(マクロ的に撮影)

GRDは被写界深度の広さを逆に利用する撮影スタイルが合っているカメラだと思います。

ボケた写真が好みであれば高倍率のある他機種の方が有利でしょうね。

書込番号:6941717

ナイスクチコミ!0


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/04 20:49(1年以上前)

ボケ味と、ボケの大きさはまったく違います。
キヤノンのEF50mmF1.0Lのように、二線ボケがくっきり
出てしまうものは、いくら撮像素子が大きい場合でも
「ボケ味が良い。」とは言えません。

書込番号:6943581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2007/11/04 23:20(1年以上前)

■BIONZさんへ■
>ボケ味を追求するなら、ミノルタのデジカメがお勧めです。
コンデジのボケ味にはあまり過大な期待を抱かないようにって、自分で納得してますので、GRのカッコ良さを追求したいなぁと思ってます。

■プシャッコさんへ■
>ボケた際のボケ方は綺麗だと思います。
なんだか、とってもいい得て妙なお言葉です。
ハッキリ言って、私、まだ、良いボケと悪いボケの区別も付いてないような気がします。

■BIONZさんへ■
>キヤノンのEF50mmF1.0Lのように、二線ボケがくっきり出てしまうものは…
去年まで、この二線ボケが面白い味があると思っていた私ってホンマにカメラ知らずのアホやなぁ。と、(笑)

書込番号:6944452

ナイスクチコミ!0


出木杉さん
クチコミ投稿数:9件

2007/11/05 10:55(1年以上前)

自分のブログ記事を読んでもらうための
書き込みって多いですよね。

ウザいなあ、全く。

この書き込みもウザいつーんでしょ?
ハイハイ

書込番号:6945756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/11/06 07:14(1年以上前)

理由はどうあれ、クチコミがもりあがるんならべつにいいんじゃない?

「ブログ見てほしさに書き込んでるからリンクは絶対見てやんない!」

とか考えながらここを見てる人?疲れない?見たくなければ見なければそれですむ事。
見たからって別に自分が損するわけでもないのに。。。

書込番号:6949088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/06 07:43(1年以上前)

おはようございます。
デジカメさんの場合は、ブログの記事(画像)を拝見すると、およそその撮り手さんと使っておられるデジカメさんの素性が視えてきます。
これは他の商品のクチコミには無い特性ですね。。^^)
クルマの乗り心地をいくら書き込んでいただいても。。。

と、いうことで自己弁護。。気に入らなければ麻酔と消毒行きですね。。^^;

書込番号:6949119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/11/06 21:50(1年以上前)

大勢の方がブログ訪問してくださりありがとうございます。
ウザいというのはスレ主の私のことかと、半日落ち込みましたわ。
そういう意味かもしれなかったりして…(笑)

■タルカメさんへ■
>見たくなければ見なければそれですむ事

ですよね。私は素直にリンク先を辿って読ませていただきました。
自分の関心のあることですから、場所がどこであろうと別にこだわりません。
口コミは画像を載せられないし、長々とした書き込み入れるよりはブログにリンク飛ばしたほうがわかりやすいですし。
逆に言わせてもらえば、ここに返信してもらったコメントはしっかり読まなきゃ申し訳ない、内容が多少、イヤ全くちんぷんかんぷんでもわかったようなフリしなきゃいけない(笑)ですが、リンク貼ってもらったら、見に行かなくても済みますし、リンク先の内容がよくわからなくてもそれは無視できます。
ま、人それぞれの好みですけど、いろいろあって当たり前。楽しく撮れるならカメラ万歳です。

■ねぼけ早起き鳥さん 
>ブログの記事(画像)を拝見すると、およそその撮り手さんと使っておられるデジカメさんの素性が視えてきます。

写真の見分けがなかなか出来ない私ですが、それでも、最近は、やっぱりフィルム写真は深みがあるということがわかってきました。
デジカメは下手すると貼り絵です。

>気に入らなければ麻酔と消毒行きですね

これ、具体的にどういうことをされちゃうんでしょう?
その処置に興味津々。

書込番号:6951479

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

標準

ずーむは?

2007/11/02 17:46(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

クチコミ投稿数:795件

この、GR DIGITAL を使っている人や、分かる人に聞きたいのですが、
この、GRシリーズには、ズームがついてないですけど、これを使う人って、ズームを使わないんですか?新しいにには、ズームする、コンバーションレンズはありますけど、あまり意味無いようなきがするんですけど、どうでしょうか。

書込番号:6934883

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/11/02 17:50(1年以上前)

このカメラって単焦点の良さを知った方が購入するモノであって…光学ズームを便利に思っている方には向かないでしょう。
GX100あたりを購入される方が幸せになれると思いますよ。

書込番号:6934898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/11/02 18:01(1年以上前)

便利さを取るか、質を取るか、
どちらにしてもズームは万能じゃないですね。

書込番号:6934943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2007/11/02 18:25(1年以上前)

カメラ=ズームという人には縁のない機種です。

書込番号:6935012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2007/11/02 18:31(1年以上前)

撮れる写真の種類が限定されるというのはあるとおもいます。

本来、ズームというのは被写体との距離を調整する為の物ではなくて画角を変えるものだとおもっています。(超望遠等は除く)

なので、28mm広角での写真が好きな人であればズームは必要ないのではと思いますね。

書込番号:6935037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件

2007/11/02 18:35(1年以上前)

はい。すいません・・・。もうちょっと、カメラについて、勉強しなおします。
GX100も、視野に入っているので、もうちょっと考えます。

書込番号:6935051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/11/02 18:44(1年以上前)

GRで勉強するより安いデジタル一眼買う方が良いかもですね。値段もそんなに変わらないし。

書込番号:6935077

ナイスクチコミ!1


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2007/11/02 19:07(1年以上前)

このカメラは銀塩GRシリーズの流れからきているカメラなので単焦点レンズが良いところですね。

書込番号:6935163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/11/02 19:16(1年以上前)

勉強なんて堅苦しくしない方がいいですよ。
趣味は楽しく、背伸びは禁物ですね。。

日本のカメラメーカーの生産数、国内向けが1〜2割、8〜9割が他国向けとききました。
国内は飽和状態で、安くないと売れません。海外はまだ売れる余地がありますが、日本より貧しい国はたくさんあり、機能を絞った安価な普及機が必要です。メーカーは協業し、コストを抑えようとがんばっています。
腹立たしい?と思うカメラも、一生懸命使ってみたら、よいカメラかもしれません。。

私たちには幸い多くの選択肢が広がっています。
自分から垣根をつくったりせず、楽しんでください。

書込番号:6935191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2007/11/02 19:53(1年以上前)

便利な時代ですから、「無い」というのが「潔い」のでしょうね。

大体この手のカメラを持っている人ってカメラ好き。
つまり他のカメラを複数台持っているわけです。

そして、今日は「潔く」いこうと考えて、GRを持ち出したりするわけです。

書込番号:6935294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件

2007/11/02 22:22(1年以上前)

ズームは不便
いちいちズームを動かさなければいけないので時間がかかって不便ですよ。

ズームは使えない
コンデジのズームは「高級」とついても歪曲がひどい。歪曲が困る人には使えないカメラでしかない。

書込番号:6935903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件

2007/11/03 09:40(1年以上前)

こんにちは。
僕も、今、一眼を考えていたんですけど、ヤッパリ、荷物になったりするので、小さいほうが良いかなと・・。
>勉強なんて堅苦しくしない方がいいですよ。
趣味は楽しく、背伸びは禁物ですね。。
はい!難しく考えないようにします。

書込番号:6937503

ナイスクチコミ!0


Shohさん
クチコミ投稿数:172件

2007/11/05 11:19(1年以上前)

「無いのが潔い」現在においてこの考えには大賛成です。
現在は、携帯やら家電やら勿論コンデジも、カタログスペック見たら
びっくりするくらいの高性能、いや多機能製品ばかり。
しかも安い。でも買って使ってみると多機能すぎて使いづらかったり、
一つ一つの機能が低品質でがっかりすることも多いです。

そこで一つ思ったのですが、GRDのようなカメラに1000万画素も必要なんでしょうか?
素人考えですが、単焦点で構図にもこだわって撮る方が多いカメラですから、
トリミングはあまりしないですよね?
また、A3以上のサイズでプリントする方がどれくらいいるんでしょう?
センサーはコンデジにしては大型ですが、所詮はコンデジサイズ。
画素数は使用に差し支えない範囲で抑えた方が画質的に有利ではないんでしょうか?
A3とか、そこまでのサイズが必要なら、素直に一眼で撮るべきではないかと思ってしまいます。
GRDを所有するレベルの方は、一眼も併用している方が多いでしょうし、
コンデジに高画素まで求める必要性は低い気がしてしまいます。
私はカメラ素人ですが、皆さんはどう思われますか?

書込番号:6945805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2008/02/10 20:37(1年以上前)

この手のコンデジ用高画素CCDはダイナミックレンジがとても狭いので
400万画素くらいのCCDに交換サービスをして欲しいです>リコーさん

書込番号:7371153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/02/10 20:51(1年以上前)

こんばんは。
芋エキスが入っていますが。。^^;

【私たちには幸い多くの選択肢が広がっています。
 自分から垣根をつくったりせず、楽しんでください。】
ひさちん。さん
いいコトバですね。。酔えます。。。

「テレズーム」 ちょっと足りない 手でズーム

ねぼけのデジカメ川柳投稿句です。。^^)
ムカシはアシで稼げと言われたモンです。
所詮、クルマもアシですよね。。。

書込番号:7371234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/11 22:48(1年以上前)

なんの話だっけ?と思って見ていたら、自分の書き込みにあたり仰天しましたです。古いスレッドです。(プシャッコさんにおおいに賛同いたします。)

普通のひとはよい話をきくと‘目が醒めた’とかいいますが、、ねぼけさんはおつまみとなり酔えるんですね。(;^_^A

アタシも若いころは靴底が擦り切れるくらい足で稼ぎましたよ。
最近は缶詰にされたり、、身動きできません。。


CCDを低画素に交換するアイデアは思い付きませんでした。高画素に対応できず、D2に移行したとの思いが占めておりましたので。

書込番号:7377775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信53

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正の無い理由

2007/11/02 16:53(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

この手のカメラに手ブレ補正などいらないという人が多いようです。
しかししょせんコンデジ。
高感度での画質向上が望めないのなら低感度で撮影するしかありません。
ISO100だとかなり苦しいシチュエーションはザラです。
三脚を使えばよいのかもしれませんが、それならばこの手のカメラを使う必要がなくなります。
結局のところ、リコーが効果の高い手ブレ補正技術を持っていないってことでしょうかね。

書込番号:6934731

ナイスクチコミ!4


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/11/02 16:58(1年以上前)

28oの単焦点ですから…手振れ補正機能はあまり必要で無いと思いますよ。
手振れ補正機能を搭載する技術はあっても敢えて搭載してこなかったと思います。

書込番号:6934744

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/11/02 17:30(1年以上前)

一般論で言えば、1/25秒以上なら手ぶれせずに写せる焦点距離なので、手ブレ補正は無くてもいいと
判断したのではないでしょうか?

書込番号:6934834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/02 17:41(1年以上前)

手ぶれ補正のあるコンデジを使用されたことがありますか?
私は、R5を1年以上使用しています。手ぶれ補正がついています。結果は、あまり効果は、ありません。コンデジを使っている他の方の意見もおおかた効果のほどは、はっきりしないようです。
 つまり、今のところコンデジでは、手ぶれを起こさない撮影方法をとるのが最善のようです。
 売らんか主義で、効果の少ない手ぶれ補正をつけるよりも、その分安価にして提供するリコーさんは正直なのかも知れません。

書込番号:6934869

ナイスクチコミ!1


ziizさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2007/11/02 17:49(1年以上前)

>しかししょせんコンデジ。
、、、されどコンデジです。

この手のカメラ(将来?名機!)は、”足し算”ではなく”引き算”なので手ぶれ補正はいらないでしょう。
手ブレ補正を付ければ一つ複雑な”装置”が付く事になるので、故障等トラブルのリスクが増えます。
自分としてはこの仕様を歓迎します。

書込番号:6934894

ナイスクチコミ!1


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/02 17:54(1年以上前)

確かにおまけ程度の手ぶれ補正だと日ごろ感じています。
GX100のユーザーです。
NIKON COOLPIX P4も使用していますが、VRは劇的な効果があります。
プログラムもそれに合わせて平気で1/4sになったりします。
結果、ノイズの少ない諧調豊かな描写になります。

現時点でRICOHの手ぶれ補正技術はこのあたりが限界なのでしょう。
GX100では望遠側ではこの「おまけ」がちょっと助かります。
GRユーザーのみなさんはそんな小さなこと気にしないで
写真を撮ってブログで私たちを楽しませてくださいませ。

書込番号:6934916

ナイスクチコミ!3


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2007/11/02 19:01(1年以上前)

私は絶対につけて欲しかったです。

28mmだから不要という理屈は、一般的な基礎知識に過ぎないと思います。
むしろ手ブレ補正は基本的撮影フォームがきちんとできている上級者にこそ有益なものです。
アベイラブルライト下の手持ち撮影では絶大な効果を発揮します。
一眼レフですが新しいプロスペックのE-3だって搭載しています。

とはいえご指摘の通り、コンデジ・・・しかもリコーの(GX100)手ブレ補正は効果は少なめというのもまた確かです。私の知る限りパナソニック製コンデジのものは結構強力ですが。

中級機であるGX100に搭載した技術をいまどきの上級機種に搭載しない理由はなく、これはリコーがGXやらの開発に追われGRDの完全リニューアルには余力がなく、あるいは当初の開発費を償却しきっていないために、マイナーチェンジにとどめた為ではないかと勘ぐっています。

まだ旧型を使えるという点では今回のマイナーチェンジに納得していますが、抜本的な変化が欲しかったと思います。

書込番号:6935143

ナイスクチコミ!4


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2007/11/02 19:08(1年以上前)

このカメラに無駄な装備は必要ないと思います。
ただ黙って撮ると言ったカメラではないでしょうか。

書込番号:6935169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/11/02 19:10(1年以上前)

換算28mmの画角だと中心部と周辺部の必要補正量のズレにより、画面全体まで考えると「シャッター速度に換算して1段の補正効果」しか保障できなくなるので手ぶれ補正を搭載しても「アピールしづらい」というのも考えられますね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=4415761

ここの[4419591]に書いた20mmから17mmにおける画面周辺の補正不足量から類推できます。

書込番号:6935171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2007/11/02 20:33(1年以上前)

私は余計なものは一切付けないシンプルな物が好きです。レンズも重くて暗いズームレンズよりも明るくて、軽く、そして何よりボケ味が綺麗な短焦点レンズが好きです。あくまで短焦点レンズとシンプルであることにこだわり続けているからこそこのGRDUに魅力を感じます。

書込番号:6935389

ナイスクチコミ!2


Lamp@さん
クチコミ投稿数:3件

2007/11/02 21:45(1年以上前)

私も最初、手ブレ補正が付いてないのを知って、正直何で?って思いましたよ。

でも冷静になって考えてみると、現時点でのリコーの手ブレ補正の実力って
効果が薄いイメージがあり、例え今回搭載されてたとしても、余り役立つ場面は
少ないように思えてきました。

私としてはRAW撮影時の時間短縮とスクエアフォーマットに心惹かれたから
発表の翌日に、近所でGRDU早速予約してきました。22日が楽しみです。

書込番号:6935699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/11/02 21:57(1年以上前)

このカメラのコンセプトを考えれば、手ブレ補正は不要だと思います。

書込番号:6935765

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/02 23:38(1年以上前)

本体サイズが同じなら、
有っても良いかなって思いますが、
別に特別欲しい装備ではありませんね。

書込番号:6936421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/11/03 00:15(1年以上前)

というか、十分明るいところなら、手ブレ補正なんて要りません。
逆に、厳しい条件で撮るためには、デジ1のような、そもそも高感度特性の良い、大型の撮像素子を用いたカメラを使うべきでしょう。
この手の趣味性の高いカメラでは、お散歩がてらとか、旅の途上で、よく撮れる条件でお気に入りの一枚をパチリ。気軽に取れて、負担にもならず、それでいて、普通のコンデジより画質が良いというのが売りなわけで、逆に、本当にデジ1並みの画質求めたり、厳しい条件でも失敗が許されないとかいうなら、それはもうデジ1とかの領域でしょう。

書込番号:6936613

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:5件

2007/11/03 01:39(1年以上前)

ビューファインダーもないカメラなら、ついてて当然の装備だと私は思います。

GX100の手振れはナイよりマシ程度ですが、まあそれなりに使えます。
まあ、その程度のものなので、GRD2に搭載するとかえって不評となることを恐れたのかも(笑)。

書込番号:6936875

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2007/11/03 06:53(1年以上前)

ももでシュさんのおっしゃる理由はありえると思います。
GRと付くからには中途半端なものは入れれなかったのかもしれません。

GX100は「GR」の冠を外したからこそいろいろな試みを投入できたのではないかと。

結果、GXの良い部分がGR2にスライドされて非常に良い関係性になっているとおもいます。

書込番号:6937198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件 天体写真、近視手術、パズル 

2007/11/03 22:00(1年以上前)


 このカメラに手ぶれ補正というのは、ランボルギーニカウンタックに
オートマといった感覚です。

 他に、もっと撮りやすいカメラ、乗りやすい車がありますよ。

書込番号:6939640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:5件

2007/11/03 22:26(1年以上前)

スーパーカーにMTは要らないとマニアが言ったところで、ATやセミATのスーパーカーが売れまくっていますよ(クルマにたとえるならトラクションコントロールのような気もしますが)。

便利なものがついていれば、そこが評価されて、今まであきらめていた商品を買おうとする層もあるんです。
DSLRやDSLR用レンズでも手振れ補正は当たり前のようになってきていますし、硬派な人でもふつうに使っているのでは?

それはともかく、最近使っているGX100だと、最悪でもISO200できればISO80のままで使いたいです。となれば、レンズが明るいとはいえアベイラブルライトではかなり厳しい場面もあります。
ボクはスナップ用にはR-D1(ISO200スタートでISO800までは使える) + ズミクロン F2.0をよく使うのですが、これに比較するとGX100では実際だいぶ使える範囲が限定されます。しかしながら、手振れ補正のおかげで、何とかなるケースもけっこうあり、便利なもんだなあと思いましたよ。

書込番号:6939780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/11/03 23:36(1年以上前)

初代もGR-DIGITAL II も単焦点で、光学ズームはついていません。
たぶん、デジタルズームを勘違いされているのだと思います。
単焦点であることが大きな「ウリ」ですし…。

1:1のアスペクト比について書き込みが少ないのは、半年前に出たGX100で
既にやっているからだと思います。

書込番号:6940151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/11/04 00:21(1年以上前)

あれ?スレ違いです、すいません。

書込番号:6940370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2007/11/04 14:24(1年以上前)

GRDブログでのGRD2の写真データーを見ると、かなり遅いシャッタースピードで撮ったものがありますね。2段ほどの効果でも手ブレ補正があればというシーンでしょうか。
やはり手ブレ補正は必要ないというはずはなく、あった方が良いと思います。
手ブレ補正がついていて困ったカメラなんて聞いたありませんし。

書込番号:6942237

ナイスクチコミ!5


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

標準

やっとGRレンズの実力が。。。

2007/11/01 12:57(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

スレ主 mayupixさん
クチコミ投稿数:10件

まだ半月以上ある製品なのにどんどん口コミが入ってきていますね。
改めてRICOHユーザー(アンチも)の層の厚さを感じますね。

さてさて、自分は駆け込みでGRD1を購入した(10月26日です。)のですが、敢えてこのタイミングでGRD1にしたのは、価格の口コミも含めての皆さんの希望、憶測などなどからたどり着いたある予感からでした。

それは、既にこの板にも書かれている通り、リコーがGX100のユーザー評価をGRD2にフィードバックすることによりGRD1にあった画質のシャープさが2では落ちてしまうのではないか?というものです。

GX100を既に所持している自分としては、GRD2の画質がGX100に近いものであるとわざわざGX100のステップズーム28m固定を買い足すのと一緒になってしまうからです。

GX100ユーザーはGRD2サンプル画像を見て自分の機種と近いかどうかが持っていないユーザーよりも正しく評価できるはずなので、ここでのGX100ユーザーのコメントに注目しています。

自分はGX100の画像と、サンプルやブログなどでアップされているGRD1の画像に違いを感じていたのでGRDほすぅい〜。。と思っていたのですがGRD2で画質がGX寄り(マイルド)になってしまうならGRD1に決まり!!!と思ったのです。但し先立つものがないので、最後のチャンスを逃すまいと、清水の舞台から飛び降りました。

そこで本題なのですが、画像処理エンジンがGXに近いものになるのであれば、本当のデジタル版GRレンズの実力がこれでハッキリするのではないかと。。。。 今までは画像処理エンジンの違いもあり、レンズが良いからなのか実は遅くて時代遅れでプアと思われていたGRD1の画像処理エンジンの出来が良かったのか?

処理が遅くてもシャープな画質が好きなので、実は後者に賭けてみたのですが、皆さんの見解はいかがですか?

書込番号:6930398

ナイスクチコミ!0


返信する
jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/01 13:58(1年以上前)

ぜひ28mmでの画質の違いについてアップしてくださいね。
よろしくおねがいします。

書込番号:6930550

ナイスクチコミ!1


游嵐さん
クチコミ投稿数:6件

2007/11/01 14:15(1年以上前)

はじめまして。

GRDにすべきかGX100にすべきか悩んでるうちにGRD2が発表となり余計に混乱している者です。

1点確認させていただきたく、レスを付けさせていただきました。

GRDの方がシャープとありますが、自分としては色々なサンプルを見比べてGX100の方がシャープかと勝手に判断をしておりました。
やはりGRDの方がシャープな写りなのでしょうか。(シャープネス設定標準の場合)

近くに持っている人もいなく、両方お持ちの方の感想をいただけるたたいへんありがたいです。

書込番号:6930587

ナイスクチコミ!1


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/11/01 15:45(1年以上前)

リコーレンズの修理で夏に銀座に行きました。
その際ショウルームに置いてあった紙焼きサンプルを見ました。
GRDとGX100。紙焼きで見る限り画質のその差は明かでGX100の勝ち。
マジにコンパクト??と言った紙焼き画質でした。
同様のGRDの紙焼きはまあ綺麗程度。
結果GX100をその後購入。私の目の限界点が低いせいもあり、GX100で大満足です。
違いはディストーションなんでしょうか?建物やらないのでGXでOKですね。
どうしてもGRDでなっきゃってのが見いだせません。
ちなみにGR1使ってますが、これもヘキサーの方が私的には上かな。

書込番号:6930782

ナイスクチコミ!2


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2007/11/01 18:34(1年以上前)

GRD発売当初不具合で交換して覚えがあります。
このカメラもそうならないことを祈ります。

書込番号:6931221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2007/11/01 21:12(1年以上前)

サンプルを見る限り、少なくともUの方がノイズが少なく、解像度も上がっているように見えます。私はデザインが変わればGRを購入しようと思っていましたが、ほぼ同じデザインで安心しています。これから皆さんの意見を参考にしながらじっくり検討していこうと思っています。

書込番号:6931769

ナイスクチコミ!1


スレ主 mayupixさん
クチコミ投稿数:10件

2007/11/01 22:39(1年以上前)

jackiejさん、游嵐さん、sa55さん、titan2916さん、忠犬ハナ公さん、

レスありがとうございます。

ムムム・・・。やはりGRの口コミ板はいろいろな感性をお持ちの方がいらっしゃいますね。
GXの板は一時期荒れていたものの、その後は全体的にほんわかムードなので、こちらへの書き込みも実は緊張してたりして...。

よくも悪くも?GRを道具として愛してる方が多い分、ちょっとした表現でも捉え方、表現の仕方がこんなにあるんだな、と、改めて関心しています。 GRに何を求めるか?で意見も分かれてくるのでしょうね。

話しがそれてしまいました。

GRD1の画像をみてシャープと安易に表現したのがよくなかったのでしょうか?
忠犬ハナ公さんの

>ノイズが少なく、解像度も上がっている

は私も同感なのですが、初めにシャープとコメントしたのは色の表現がシャープ(クリアといった方が正解かもしれませんね。)と感じたからです。

游嵐さんのGXのほうがシャープ、も感性なのでどちらが正解とはいえないと思っています。
今の時点でGRD1では初期動作の確認だけなので自分での撮り比べはまだなのですが、自分の感覚で表現すると、GXの画像にはやわらかさ、あたたかさを感じ、GRD1には冷たさ、すっきりさを感じました。季節で表現するとGX=春・秋、GR=夏・冬かな?(すみません表現力が乏しくて。)

もちろん一昔前のGRD1と後発のGXでは解像度やノイズの少なさではかなわないのでしょうが、銀塩GRの表現力にやられてしまった自分としては、GXの暖かさよりも少しでも銀塩の表現力に近い(と勝手に感じている)GRD1の冷たさ、すっきりさを捨てきれませんでした。

そこで・・・ 暖) GX GRD2 GRD1 (冷 の順ならGRD1かな?と。

そのクリアさがGRレンズによるものなのか旧エンジンによるものか?気になるところだったのですが、サンプルを見て後者による恩恵??(ダメダメ古古のエンジンとされていますが。)と判断し、あえてGRD1に決めました。(彼女からは銀塩に手を出したらデートしない、と言われているので銀塩GRには手がだせません。。。)

残念ながらGRD1を購入してしまったので、自分はGXとGRD2の比較はできませんが、スレで書いた通り、これでGXとは同一画素数でCCDの大きさも同じ。同じ土俵でGRレンズの実力が測れるかな?と。

GXユーザーでもある自分としてはどんなに解像度が上がってもやはりレンズがワンランク下、との評価にGXユーザーとしてコンプレックスがあったので(笑)

GXの汚名?挽回のためにも、GRD2とGXを両方持つ予定の方は是非GRレンズの実力の程を教えていただきたいなぁ、と思います。(もちろん皆さんの感性で。)

これ書いてて実はGX100にかなりやられてる自分がいることがわかりました。GRD1とGX持つのが幸せと勝手に納得しちゃってます。(どういうオチやねん。。。)




書込番号:6932251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:524件Goodアンサー獲得:17件 SouthernCross 

2007/11/01 23:07(1年以上前)

GRD使いの自分も参考までにメーカーサンプルで比較してみました。
自分としてはmayupixさんが書かれてた印象に近い感じです。
GRDの映像の方がシャープには感じますね。 そしてGRD2とGX100の傾向が近いのも
何となくではありますがそう思いました。

厳密な解像度ではGX100の方がGRDよりも全然レベルは高い感じですが
(他のサンプルなどから)自分は印刷した場合や鑑賞レベルのサイズで見ると
GRDはそう言う切れのある映像に見えるような感じを受けました。

結果的にGRDを買われたと言うことで、お互いGRDで楽しみましょう。

書込番号:6932422

ナイスクチコミ!1


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2007/11/02 03:04(1年以上前)

GRDとGX100両方使っていますので、参考までに。
いわゆるGRレンズの真骨頂は歪曲収差に優れることにあり、その他の面ではGXのレンズと同等な気がします。レンズ以外の要素では、、、

1.白飛び
GX8のパープルフリンジにもなれた頃にGRDを購入しましたが、当初は「白飛び」に閉口しました。しかしGX100の高画素撮像素子になって「白飛び」はさらに強くなったとロケなど長期間使って感じています。加えて意図的にか?GX100は露出もオーバー目?いや露出制御のプログラムがイマイチ?とにかく、GRD2になってこの点が最大の心配な点です。

2.解像度
解像度云々は、デジタルの場合エフェクトで強弱がつくのであまり意味を持たないと思います。がナチュラルな意味での等倍時の細かい文字の再現性などは当然高画素のGX100の方が上ですので、この点に期待される向きにはGRD2の方がよいと思います。

3.GX100 vs GRD2 vs GRD
GRD2およびGRDがGX100に対し絶対的に優位性があるのは、
・広角時の歪曲収差
・ボディ剛性
・携帯性
・レンズバリアの利便性
ではないでしょうか。この点ではGRDとGRD2は完全に互角。

しかしGRD2は高画素化の恩恵である解像度においてGRDに勝るが、同サイズの撮像素子における高画素化のデメリットであるダイナミックレンジの損失による「白飛び」がGRDよりも増えそうな予感がします。

コンデジでRAWは使わない派の私は、革命的なノイズ処理技術でもない限り壊れるまでGRDかな?という気がしています。

書込番号:6933240

ナイスクチコミ!1


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/02 18:10(1年以上前)

GX100のユーザーです。
白トビしやすいので
画質調整や露出を自分で決めますが、
どうもJPEGで撮ったほうが調子が良いです。
しかし高感度時はRAWで撮って現像したほうが
結果が良いように思います。
コンデジではあきらめたシーンでRAWを使うことで
自分が撮らなかった写真が撮れたりします。

書込番号:6934974

ナイスクチコミ!0


游嵐さん
クチコミ投稿数:6件

2007/11/02 18:42(1年以上前)

色々と情報をいただきありがとうございます。

私のいい加減な見解のせいで誤解を招いたような形で申し訳ありません。

シャープについては、単純に輪郭強調の点のみを見ておりました。
ノイズについては明らかにGRDの方が少ないと感じております。

写りのイメージに関しては、今までGRDが暖かく、GX100が冷たいのかとも思っていましたので、全く逆でした。申し訳ありません。

私の好みとしては、ある程度ノイズが多い分には許容範囲なのですが、白飛びしやすい(ダイナミックレンジが狭い)というのは痛いところです。

この情報を参考に再度、練り直そうと思います。

書込番号:6935070

ナイスクチコミ!0


スレ主 mayupixさん
クチコミ投稿数:10件

2007/11/03 01:46(1年以上前)

オリムピックさん、↑☆↑さん、jackiejさん、游嵐さん、こんばんわ。

↑☆↑さんお見事です。感服いたしました。

>意図的にか?GX100は露出もオーバー目?いや露出制御のプログラムがイマイチ?とにかく、GRD2になってこの点が最大の心配な点です。

>GRD2は高画素化の恩恵である解像度においてGRDに勝るが、同サイズの撮像素子における高画素化のデメリットであるダイナミックレンジの損失による「白飛び」がGRDよりも増えそうな予感がします。

GRD1に決めたのは、まさにこれなんですよ。

まだまだ素人の自分としては、ついている機能をいじくり回して自分のイメージに近づけようと、F値やISO値、シャッタースピード、あれ?どれいじればよかったっけ?などと格闘しながらなので、スレ立てたもののだれか自分の言いたいこと伝えてぇ〜...って思っていたところなので、ほっとしました。

GX100は良くも悪くも見たままを忠実に表現してくれる印象があります。
一言で表現すると淡白な感じですね。 見たままを淡々と映し出してくれる。 もしかしたらこの淡白な印象が、冷たい、と感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。

GX購入時に迷ったのはGRブランドとGXの機能性という感じで、見てくれが似てるから出来上がる絵もGRとそう変わらないのだろう、と思い、機能性を取りました。しかし、いざプリントしてみるとそこにイメージしていた感動ドラマはそこにはありませんでした。 あれ?って感じで淡々と目で見た風景がそのまま写っていました。(よくよく考えるとこれってかなりすごいことなんですけどね。)

すでにGX100を持っている自分としては、GRDを買い足す理由として、GR色が欲しいからという目的がはっきりしていたので、解像度重視の時、スクエア撮りたい時はGX100あるし、GRD2の画質、色がGX100寄りであれば(これも主観ですが。)、GX100でほとんどまかなえ、GRD1ではなくGRD2にする意義が薄れてしまったのが最大の決め手なんです。

これもGX100があるからこその選択なので、GRD、GX100、GRD2で迷われてる方にはGRブランド、GRレンズ、高解像度、とスペックとしては全然上であるGRD2と言う選択はありなんでしょうね。

GXがあるからこそ、GRD1が活きてくると、自分では納得しています。(させています。笑)


游嵐さん、こちらこそ恐縮です。
先にも書いた通り、抽象的にシャープと書き込んでしまったのは自分です。 言われて見て、確かにそういう見方もできるな、と興味深く感じたのと、改めてGRユーザーの感性が多岐に渡っていることに関心しました。コンデジでこれだけ色々な受け取り方をされるのもGRだからこそなのでしょう。 逆に旧型ですがGRユーザーとなったことでこんなささいな発見も楽しいな、とニマニマしてます。(旧型=自虐ではないですよ。むしろ満足感のほうが高いです。)

GRD1が店頭から姿を消す前に購入できたし、GX100とGRD1のコンデジ最強コンビで幸せになります。

オリムピックさん、本当に週末が楽しみです。GX100に焼きもち焼かれない程度に楽しみたいと思います。

書き込み速度が遅いけど・・・、♪でもそんなのかんけぇ〜ねぇ〜♪
(いかん、いかんGRユーザーの品格が・・・。)


書込番号:6936889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/11/10 13:25(1年以上前)

もう決着のついたと思われるスレに対するレスで恐縮ですが、
私は迷っているうちにGRD1乗り遅れ派ですので、両方を使っておられる方がうらやましいです。

これからの新規ユーザーとしてはGRD2に行かざるを得ないですが、白飛びなどに対してはRAWの多用でアンダー目に設定して対応しようかなと思っています。これでまず様子を見て撮った写真をレスキューしつつ露出のクセをつかもうと思っています。
GRD2の方がGX100より露出が適切ならその心配も少ないのですが・・・。

私は多分GRD2しか買えないですが、現在のGX100ユーザーがGRD2を使われて比較されるレポートを楽しみにしています。


あと本題からはずれて恐縮ですが。

>sa55さん
ヘキサーとGR1では全くレンズのスペックや用途が違いますので、比較は難しいと思います。
好き嫌いの点では私はどちらも大好きです(^^;)。

ヘキサーはやはり大口径で使っているガラスの量も(笑)違いますし、とても繊細な描写が素晴らしいと思います。特に最短距離近くの子供スナップはライカでは撮れない距離なので
とても新鮮で、よくはっとさせられます。

GR1は非常にコンパクトなレンズでこんなに小さなレンズで大丈夫かなと言う印象はあるのですが、開放から安定した本当に安心して使えるレンズだと思います。硬すぎず柔らかすぎず絶妙と感じます。反面クセ(面白み)は少ないですが・・・。

レトロフォーカスタイプで全く構成も異なる別物のレンズだと思いますが、色々なサンプルからGRDのレンズは結構GRに近い雰囲気を出している様な気がしています。


書込番号:6965206

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GR DIGITAL II」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIを新規書き込みGR DIGITAL IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL II
リコー

GR DIGITAL II

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月22日

GR DIGITAL IIをお気に入り製品に追加する <855

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング