
このページのスレッド一覧(全805スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 19 | 2009年9月1日 06:15 |
![]() |
27 | 25 | 2009年8月30日 10:33 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月25日 01:11 |
![]() |
127 | 49 | 2009年8月27日 07:52 |
![]() |
9 | 9 | 2009年8月19日 20:31 |
![]() |
3 | 4 | 2009年8月22日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
はじめて投稿します。
オークションでGRD2購入し,毎日のように楽しんでいます。
・・・が,ここで大きな壁にぶち当たってしまい・・・
最近は天気もよくて,日差しが強いのですが,
その環境でAモード撮影すると画像が真っ暗になってしまいます。
これって故障でしょうか?
それとも設定ミスでしょうか?
普通明るい場所での白飛びなどはよくあることだと思いますが,
真っ暗になってしまうので驚いています。
どなたか教えてください。
1点

Aモードになってなくて、Mモードになっていたりしませんか?
1枚目は明るくしたいなら、プラス補正してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10061430
3点

>-0.3EV でようやくここまで明るく
明るくしたいのにマイナス補正してるのは何故ですか?
書込番号:10061517
2点

>じじかめさん
>Aモードになってなくて、Mモードになっていたりしませんか?
普段からAモードでの撮影しかしておりませんし,Aモード以外を使ったことがありません。
デジイチ(EOS 20D)も同じくAVモードです。
確認しましたが,Aモードでした。
>1枚目は明るくしたいなら、プラス補正してみてはいかがでしょうか?
-0.3EVはデフォルト設定にしていました。
プラス補正にすると,夜景を明るくしたようにノイズがでてしまいます。
故障でしょうか?
書込番号:10061905
0点

>05さん
>明るくしたいのにマイナス補正してるのは何故ですか?
ごもっともだと思いました。
私もアップされた画像の情報を見て,
恥ずかしくなりました。
しかし,-0.3EVのマイナス補正をかけなかったとしても
ここまで暗くなるものかなーとも思います。
いずれにせよ,プラス補正をかけすぎると,前述のように
ノイズが表れてしまいました。
書込番号:10061918
0点

>いずれにせよ,プラス補正をかけすぎると,前述のように
>ノイズが表れてしまいました。
そのノイズが乗った画像もアップされてみては?
それにしても、SS1/1520秒、絞りF9ではちょっと絞りすぎ?とも思います。
AモードでF5.6、補正ゼロでSS1/400秒くらいで撮れませんか?
それでひどいノイズが出るということなら、故障の疑いもあると思いますが。
書込番号:10061983
2点

>05さん ありがとうございます。
>そのノイズが乗った画像もアップされてみては?
その画像,カメラ液晶でみただけでもノイズがあったのでその場で消してしまいました。
>それにしても、SS1/1520秒、絞りF9ではちょっと絞りすぎ?とも思います。
AモードでF5.6、補正ゼロでSS1/400秒くらいで撮れませんか?
それでひどいノイズが出るということなら、故障の疑いもあると思いますが。
ありがとうございます。絞りすぎていたのかもしれません。
今日は雨天なので,またぎらつく太陽の下でその設定で撮ってみたいと思います。
書込番号:10062091
0点

こんにちは
>Aモード F9 -0.3EV
それでこの明るさでしか映らないのですから故障でしょう。
詳しく調べてませんがこの機種は、実絞りと内蔵NDフィルター併用でしたっけ。
書込番号:10062371
2点

>kuma_san_A1さん
ありがとうございます。
測光はマルチモードでしています。
よろしくお願いします。
書込番号:10062634
0点

>写画楽さん
ありがとうございます。
やっぱり故障でしょうか・・・
>詳しく調べてませんがこの機種は、実絞りと内蔵NDフィルター併用でしたっけ。
すみません・・・この行についてはわかりかねます。
書込番号:10062669
0点

ご説明ありがとうございます。
絞りとシャッター速度を見ると、モードダイヤルが空回りしてないとすると故障だと思います。
書込番号:10062796
2点

>じじかめさん
ありがとうございます。
強い日差し,特に逆光下での撮影で20Dを使っているときは
白飛びすることはあってもこのように暗くなることは
一切ありませんでしたので,故障なのか,使いこなしていないのか
不思議に思っておりましたが,みなさんのおかげでどうやら故障だろう
という結論に達しつつあります。
この後,適切に処置するつもりです。
どうもありがとうございました。
みなさん,本当に丁寧に教えてくださって感謝しております。
書込番号:10062937
0点

>>詳しく調べてませんがこの機種は、実絞りと内蔵NDフィルター併用でしたっけ。
F8以上でNDフィルター併用のようです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital3/spec.html
書込番号:10063992
0点

>じじかめさん 何度も何度も・・・本当に感謝しています。
ただ,リンクされているページはGRD3のページのようです。
GRD2のページには
「F2.4〜F11(オート撮影モード時F7.1以上は、NDフィルター併用)」
とありました。
私には何のことやら・・・
NDフィルターはわかりますが・・・
とにかく,ありがとうございます!!!
書込番号:10064042
0点

じじかめさんどうもです。
GRDですとオートモードとAモードではNDフィルターの作動状況が変わっていたようですね。
故障の原因の可能性の中で、内蔵NDフィルターの誤作動の可能性もあるのではと疑ったものですから、言及しました。
(動作不良で必要以上に暗くなってしまう原因の一つになりうるので)
やはり点検修理をした方がいいと思いますね。
書込番号:10064501
1点

>写画楽さん ありがとうございます。
なんとなく,おっしゃっている意味がわかります。
NDフィルター装着して,このシャッタースピードだったら
(デジイチの場合)こういう画像になってもおかしくないですね。
何はともあれ,点検をしてもらうようにします。
重ね重ねではありますが,みなさんありがとうございました。
書込番号:10064588
0点

何度もすみません,ちょっと気になったことがありましたのでまた投稿させていただきました。
これらの画像,つまりAモードにおいて,「絞り自動シフト」がONになっていました。
F値はいつも2.4にしていたのに高輝度での画像を見たらF値が9とか10とかになってておかしいなーとか思っていました。
で,前出をふくめこれらの画像ですが,絞り自動シフトと何か関係がありますか?
ちなみに絞り自動シフトをオフにして高輝度被写体を撮影すると
今まではF値が9とか10とかになって真っ暗になっていたのが
F2.4でばっちり真っ白に白飛びしてくれて,不謹慎ながら喜んでしまいました。
ただ,Aモードを多用する(ほとんどこの設定)私の場合,この絞り自動シフト機能はとても便利だと思うのですが,こんなに暗くなってしまうとちょっと困ってしまいます。
やっぱり故障でしょうか・・・
書込番号:10078455
0点

こんにちは
GR DIGITAL II を一週間前に買いました。
いいカメラですよね。
さて、どうやら「絞り自動シフト」は色々と不具合もあったようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8117276/
新しいファームウェアにはその機能は無いようですので、
まずはリコーのHPより最新のファームウェアにアップデートして
試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10080019
0点

>ES-335/1964さん ありがとうございます。
ファームウェアは最新版(最終版?)にアップデートしております。
したがって,以前でていたような,絞り自動シフトONの状態で
カメラがハングアップするような症状は今のところありません。
ためしに絞り自動シフトONで露出を上げたり下げたりして試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10080989
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
ホントの夜景となれば、スローシャッターになっちゃって手振れが出る。しかし、夕方からネオンサイン瞬く夜景となれば、このカメラの出番! 露出補正さえすれば、クリアでとっても美しいんだもの! 一眼でも(高いレンズ持っていないので。たぶん10万円以上のレンズがいるでしょ!)こうはいかない。
追記:あたしゃ!素人写真家です!
0点

SONYZUKI様
こんばんは。
一度貴方の素晴らしい夜景の写真を拝見したいのでぜひここにアップしてください。
その際、きれいに撮るコツなどあれば素人の私に分かるようにご指導いただければ幸いなのですが。
他人にお願いするだけではなくて自分が撮った夜景の写真をと・・・探してみましたが残念ながら1枚もありませんでした。
ただ、トワイライト〜夜の風景は絵になると思っているので、機会があればチャレンジしようと考えています。
ぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10058410
1点

>眼でも(高いレンズ持っていない・・・)こうはいかない。
デジ一はどの機種をお使いでしょうか?
書込番号:10058507
1点


まあ、これぐらいの明るさなら露出補正だけで気軽に撮影できる。
レンズの明るさかと思えば、キャノンのF1.8:50mm(廉価のヤツ!)開放でも、ISO目一杯上げないと無理。それでGRDと言うのはそれなりのもんなのかなあと素人考え! (^_^)
書込番号:10059753
0点

SONYZUKIさんて、語り口とか絵から感じる匂いが、
AXKAさんそっくり。
初心者のころのAXKAさんといえばいいでしょうか。
ひょっとして、ご親戚とか・・・
genki100さんから
「出たなアクシカ」とか言われそうだから、
きおつけてね(笑)
書込番号:10060283
5点

SONYZUKIさん こんばんは
少しシャープネスのかかり過ぎが気になりますが、確かにくっきりと綺麗ですね。
こういう場合は 矢張りEXIFが添付されていないと 説得力に欠けると思います。
出来ればもう数枚EXIF付きで拝見できると嬉しいのですが、当方現在GR3の
ユーザーですが 値ごろ感のあるGR2、もしノイズが気にならなければ、追加
購入を考えています。宜しくお願い致します。
書込番号:10060296
0点

こんばんわ
追記です。全てがかなり絞っての撮影だと思うのですが、上から二枚は三脚をご使用になって撮られたとしても 最後の車内での撮影 通常SSはかなり落ちると思うのでどうして撮影されたのかも とても興味があります。お手数ながら 宜しくご教示の程宜しくお願い致します。
書込番号:10060385
0点

ダッシュボードに、ベルクロで固定、
信号待ちだし、セルフ2秒でOKじゃないでしょうか。
感度とかの撮影設定はわかりません。
それにしても見飽きない、美しい写真だなあ。
金沢ナンバーのリアに反射している、
こっちのクルマのヘッドライトがいい感じだ。
書込番号:10061019
0点

おはようございます。
横レス 失礼致します。
小野さん この写真は画角、光源などを見てもGR2の描写には見えないのだけれど、、、
焦点距離ももっと長いレンズだと思うし、二枚目28mmだと上から撮れば、もっと歪みますよ。
書込番号:10061481
3点

皆様、お早うございます
何れもAUTOで、緑のカメラマークで撮りました。いじるのは露出補正のみです。もうちょっと暗いとAUTO−HIGHでISO400最大で撮影するのですが。今回はEXIF情報も含まれています。画像処理ソフト等は使っていません。
因みに、噂のAXKAさんですが、プロのカメラマンじゃないのですか。センスはともかく、マメさは驚くべきものがあるようで、いつも楽しみに拝見させていただいております。
書込番号:10061767
0点

SONYZUKIさん
ありがとうございました。
随分すっきりしているのですね、これを見て早速購入する決意をしました。
ありがとうございました。
書込番号:10064080
0点

SONYZUKI様 こんばんは。
画像拝見いたしました。
とてもきれいに撮れていてびっくりします。
私が撮影しても どうしてもあんなふうには撮れません。
設定を拝見して気がついたのですが、私のカメラは白のカメラマークです。
ここが違うのかな・・・・。
書込番号:10064699
0点

小野荘太郎様 こんばんは。
GRD5で撮られた写真すばらしいです。(笑)
これって5代目になると素の写真でもこんなになるという未来予想図ですか?
差し支えなければ、どのようにメイクされたのかをチラッと教えていただけないでしょうか?
それぞれの写真で操作のポイントも違うのでしょうが、何らかの一定の法則というか、決まりごとなどがあるのでしたら教えていただけないでしょうか。
書込番号:10064911
0点

がははは、GRDもバージョン5くらいになれば、こんな画像・・って、
hattarikunさん、やめてくださいよ。
単なるタイプミス、失礼しました。
なんせ、老眼が進んじゃって、キーボードもろくに見えません。
このところ、液晶ファインダー見ながら撮ってます。
フレーミングって難しい。視力が落ちてるからよくみえないし、
切り取りのセンスが無いですから、面白い画角にならない。
設定はもういつもと同じ、ほとんどオート、
ISO100、補正マイナス0.3です、夜景も同様。
といいますか、みなさんのように、カメラのメカニズムや、
こまかな設定がよくわからないんです。
下手にいじってもいい結果にならない、けど今の写りで充分満足。
私は「写真が何かをイメージしてしまうムード」が嫌いなんですよ。
むしろこっちのイメージを拒否するような、被写体が好き。
派手目で「無感動」、空虚で「そらぞらしい」のが好みってこともある。
現実をそう見ているからだと思います、およそ人間的じゃない。
世界って、目の前にあるのに、こっちの指一本たりとも
触れられないじゃないですか。
そういうのを撮りたい。「親近感とは正反対の画像」がいい。
GRD3を仮に使っても、同じように加工しちゃうと思います。
見て、いいなあとか思われたら、私の写真は死ぬ。
気色(きしょく)の悪さが唯一の取り柄です。
健常者なら拒否反応、精神を病んでいたら、
まちがいなく落ち込むような写真にしたい。
白のカメラマーク? ミドリじゃないんですか?
porさん、こんにちは。
前後して済みません。
正直言って、GRD2の画角やレンズの特性というものが、
よくわからないので、これがGRD2じゃないという判断は
私にはできません。
ぱっと見て、それがわかるのはすごいとおもいます。
そのうちそうなれればいいけど。
これまでGRD2で撮った、みなさんの作品を沢山見せて貰ったけど、
どれ一つとして、同じ写真がない、というのが感想です。
これはある意味すごいことだとも思う。みんな同じカメラなんだから。
書込番号:10065435
0点

「今回は」って言う、その仰り方が、なんか匂うんですが。
「これは」とか「では」とかいう表現なら見過ごせたんです。
ねえ、AXKA Jr.さん。
しつこいでしょうか。
書込番号:10065858
2点

皆様、今晩は
hattarikun0618さん → シャッター速度ではないですか、よく分かりませんけど。私の場合、1/2秒ぐらいになると、ちょっと気を抜くとぶれまくりです。その場合(繰り返しになりますが)、AUTO−HIGH(ISO上限400)にしております。
小野荘太郎さん → 何となく気の重くなるような画像(^_^)、誠にありがとうございます。昨日、たまたま梅佳代さんの写真集を見る機会があったのですが、何かとても対照的ですね〜! でも歴史に残るような大作は、そんな感性が生み出す物なのかもしれませんね。
書込番号:10065929
0点

否定なさいませんですね(笑)
梅佳代、ネットで検索しました、すごいねえ、ウチの娘より若い。
神様がこの子にカメラ与えたね。
天然だけどインテリジェンスのある顔してます。
感性というより、目の付け所がやっぱり違う。
写真て90%はその人の精神が、その精神で、
この世界のどこを見ているかでしょう。
見てるとこみ上げて来ちゃうこういう写真、オレ駄目なんです。
書込番号:10066169
0点

私は小野荘太郎さんが、AXKA Jrさんかと思ってました。
Exif情報なしの画像を次々とアップしているところなどが……。
もっともご発言から、当人だと思っていたわけではありませんが。(*^_^*)
(失礼しました。m(_ _)m)
それにしてもお写真を見るに、ご近所に住まわれているようですね。
私はもう少し天皇屋敷寄りですが。
そのうちどこかですれ違うかもしれません。
GRD2を手にしているから、こちらからはわかったりして。(^^)
書込番号:10066946
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
初志貫徹で マクロ描写も早くなったという噂のGR3を買う |
この際将来に備えてRAWで撮る覚悟で DP1を購入する。 |
光がないと上手く写らないと聞いていましたが、問題話さそう。 |
フォーサイズ機でライツレンズでのアダプター遊び |
こんにちは
昨夜 初めてこの板に書き込みさせて頂きました。
GR3の板にも書いた事ですが、DP2の板で遊んでいたら
AXIAさんが GR2で殴りこみをかけて来たのでそれならば
GRの最新機種を買って そのビッグマウスを黙らせてやる
という事で 初めてリコー機を買いました。
その後色々な書き込みでGR2にも興味を持って、早速購入。
先に、GR3を購入したので
『もし自分がGR2のオーナーだったらどうするか』という設定で
このスレを立てさせて頂きました。異論のある方もたくさんいらっしゃると
思いますが お遊びの意味も含めて、ご笑覧頂ければ幸甚です。
GR3が良い所
画素数を増やさなかった所
マクロのAFスピードが速くなった所
RAWでの 書き込みで待たされる事がなくなった所
GR3で疑問を感じる所
ハイエンド機を吹聴しているのに 益々便利になっていく操作部
素子の大きさは変わらないのに、レンズ、エンジンのリファインで
全くGR2とは違う素晴らしいカメラになった様に錯覚させる所
そこで現在GR2を使用していて買い替えで、夜も眠れない程悩んで
いらっしゃる方に,自分ならこうすると言うアドバイス(?)です。
先ず ヤフオクに出品して2万5千円で落札され 追い金4万円という設定で
GR3を買って、リコーに忠義を尽くす
一度騙されたつもりで悪評高きDP1を 買い増す
今では入手不可能のコダックCCD搭載のE300を購入して、E−P1
より安く アダプター遊びを楽しむ。広角の苦手なフォーサーズのために
当然GR2は手許に置いておく。
ファッション性重視なら コンタックスのパンケーキレンズ45mmテッサーを
装着して 国産にはない色彩を堪能。(4万円で両者購入可能です。)
(これの作例は E300手許にないのでイメージ画像です。)
0点

わあ、新手(あらて)の魔のささやき。
あっちは、みんな消されちゃうから、こっちにしよう。
「3」のいいところって、かなり遠慮がちに仰いますですネ(笑)。
さすが「2」をたててるところがニクイね。
反面、「3」の疑問点の分析、これ掛け値なしでしょう。
すばらしい分析だと思います。
LGEMさんて、絵描きさんなのですね。納得。
でも俺、この写真といいますか、印象、どっかで見たことあるな。
美術手帳じゃなかったかな。
違ってたらゴメンナサイ。
GRD2しか知らないので、あとの比較検討はパス。
やっぱりDPって、病的な印象なんだけど、ネガティブな意味じゃ
ないですよ。そういう魅力かと。
ライツレンズの凄さ、一目瞭然。
書込番号:10043381
0点

こんにちわ。
GRD3欲しいと思いながらまだ買っていないGRD2使いです(笑)
DP-2を買ったらDP-1も欲しくなって買いました。
kodakセンサーのE-300とE-500を持っていて、パナライカの2514を使っています。
ヤフオクにGRD2出してGRD3を新たに買うという選択肢も考えたことありますが、まだ決めかねています。SONYのHX1で撮った写真を見る度にGRD2の貫禄ある絵が印象的です。HX1比で全然GRD2の絵の方が奇麗ですから、新しいWX1も静止画では比較対象にならないような気がします。
GRD2でもそこいらのコンデジに負けるような事はないです。
書込番号:10043677
0点

小野荘太郎 さん こんばんは
LGEMさんて、絵描きさんなのですね。納得>
とんでもないです、京都駅地下でイタリアのアーティストが
描いていた絵を 了解の下撮影させて頂きました。
これからもどんどんGR2のお写真の投稿を、お待ちしております。
おさるどんさん こんばんは
色々な場所でお会いしている様ですね。(笑)
こちらでも 新参者なのでこの後共宜しくお願い致します。
GR2充分現役だと思います、確かに多少使い易くなっていたとしても
コストを 考えると全く無意味だと思います。
オリ使用のコダックのCCDは良いですね、M8のもコダック製だし
キャンペーン価格で デジルックス3を購入したのですが あの値段で
あのファインダーの見難さ 以前パナのL1を譲った友人が欲しいと
云うので L1を再下取りして主にライカのRのレンズを装着して
楽しんでおります。25mmのズミルックスをご使用なんですね。
安く入手出来るなら、L1も楽しいですよ。反対に自分は 300か
500の掘り出し物があれば入手したいと、思っています。
これからも 色々な話題で盛り上がって、行きたいですね。
書込番号:10045433
0点

LGEMさん、こんばんわ。
いろんなところで会うのは同じようなものをお持ちだから、と思います(笑)
DMC-L1Kはもちろん所有していましたが先月ヤフオクに出品しました。ぎりぎりまで迷っていましたが撮り手が1人なのにカメラばかり増えすぎました。このあとE-300を処分し、オリはE-3とE-500だけにしたいと思っています。
GRD2はどうするか?迷いますよね。実に綺麗に取れるんですがGRD3相手では差が分かります。DP-1では代わりになりません。値段もまだまだ高いしね。
どうしましょうかね(笑)
書込番号:10046334
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
結論から言うと、まだGRD3は、購入しなくてOKです。
価格がほぼ2倍ということを考えれば、それだけの事は、
確かにありますが、GRD2は「写真力」に於いても、
デザインにしても、なんら遜色ありません。
むしろアチラが洗練された分、こちらには荒削りの
魅力があります。自分の相棒という親しみを感じます。
あちらは、せいぜいパートナーでしょう。
ボディはむしろGRD2の洗練度からは、逸脱しました。
縦構えでは、レンズ周りの大きさが邪魔になります。
思った以上の違和感を感じました。グリップの手応えも、
貧弱で頼りない。
より高いスペックを獲得した分、失ったものも大きい。
なによりも、「3」を初めて手にしたオーナーが、
慌てて「2」も購入という場面もありました。
気持ちはよくわかります。お金に余裕があれば、
絶対「2」も欲しくなる。
ということは、「3」にはない魅力が「2」にある、
ということに他ならない。
「3」が「2」をカバーしていない証しでしょう。
新製品のインパクトで、アチラは今少しばかり、
盛り上がってはいますが、そのうち沈静化します。
価格も徐々に下がっていますし、逆にGRD2が上がってきた。
双方が5万円で並べば、それこそ対等に比較できて、
おもしろいでしょうが、在庫もそろそろ尽きますね。
「GRD2」。こんなコンデジは2度と現れないと思っていい。
2点

小野荘太郎さん、詳細な分析、恐れ入ります。
私は、近くの家電店にGRD2と3が並んで置いてあったので、とっかえひっかえ触りまくっています。
まだ、どちらがイイという結論が出せていません。
手に持った感じではGRD3が「かなり大きくなった」印象で、グリップの指掛かりは(微妙な違いですが)良くなっていると感じ、左手でボディを支えていてもどこかカチッとした触感があり、しっかりとしたカメラという印象です。
対してGRD2は、コンパクトで薄くスッとした感じで、構えずに撮れる手軽な印象があります。
GRD3の大きな背面液晶は、GRD2を見た後ではかなり魅力的でした。
やはり、足(気持ち)を引っ張るのは価格差で、倍近い値段の差が魅力の差とどうにも一致しないのです。
ひょっとしたら、GRD3と2は良く似ているけれど、かなり違うカメラなのかと思い始めました。
GRD2が店頭から消える前に、また触りにいって来ようと思っています。
書込番号:10032212
1点

半年もすればかなり安くなりそうで、買いましたという報告にならなければいいのですが・・・(?)
書込番号:10032318
12点

おはようございます。
解像力にせよ表現力にせよ、私にはGRD3は別物と見えます。GRD2の絵は出来のいいコンデジですが、DP1と同じくGRD3の絵は「デジタル一眼」の匂いがプンプンします。
今回GRD3に載ったセンサーがよっぽど良かったのだろうと思うのですが、この秋に出てくる他社も含めたコンデジにはこのレベルのセンサーが載ってくるのかと想像すると、今は買い換えない方が賢明かと考えています。
と思ったらキャノンのG11出ましたね。今年の秋のテーマは「高い解像度」「ノイズ低減」らしく画素数を抑えてきましたね。キャノンは嫌いなメーカーですがこのG11は素晴らしい解像度であろうと思います。
書込番号:10032843
3点

じじかめさんの洞察力には、太刀打ち出来ませんね(笑)
購入報告を出したら笑ってやってくださいね!
書込番号:10032975
5点

ホント、醜いよな〜・・・スレ主の性格。
いい加減盗み撮り載せるのやめたら?・・・キモイっす。
わけわからん画像処理もみっともない。・・・センスがないのか、モニターが悪いのか・・・
////アンタの書き込み観てたらGRD2持ってる自分が恥ずかしい///
書込番号:10032979
32点

実はスイバル好き さん、お久しぶりです。
じじかめさんのレスは、私に対してですよ。
じじかめさんには、とうに私は見抜かれてますから。
でもここは、意地でもGRD2で踏ん張らないと。
グリップに関しては、手の大きさや癖などの個人差が、
大きい部分ですね。余り参考にはなりませんでした。
横構えの多い人には、大きくなったボディーは、
おそらく、しっくりくるかもしれません。
ともかく早くどちらかを買ってください。
しかし、実はスイバル好き さんのように、
使っている者が、ほとんど気づかないところにも、
見識があり、お詳しいのに実際には極めて慎重に
製品を吟味されているところに、感心します。
ものは持っていなくても、十分楽しんでおられる
そのスタンスも魅力的です。
本当にそれが欲しい人って、実際は持っていない
人なんだと思う。私の経験から、そう思う。
じじかめさんには、レス無し(笑)
まったく笑い転げました。
おさるどんさん、こんにちは。
自分は、最近の一連のデジタル一眼の能力の凄さを、
あえて見ないようにしているので、比較はしません。
GRD3がそれに近づくのは、むろん悪いことじゃないですが、
いまあるGRD2の魅力からは、一歩遠のくということですか。
各社とも凌ぎを削って、いいカメラが作られるのはいいとして、
あれもいいけど、これもいいという評価ではなく、
おさるどんさんのカメラに対する、
判断基準の基礎となるのはどんなところですか?
私は多分あれこれ見はじめると、経ち位置がぶれそうなので、
とにかく今気に入ったGRD2に固執しようと決めました。
実際その固執に答えてくれるカメラだと思っています。
固執することで、それを他のカメラへの判断基準にしたい。
自分の右手が一本しかないように、カメラも一個で通したい。
ちょんGさん、こんにちは。そういうレスを待っていた。
私の画像と性格は比例しますから、双方とも、
その醜さ(見にくさ)には定評があります。
もともと写真撮影というのは、すべて盗撮というのが
大袈裟じゃなく私の「写真撮影思想」です。
撮影者の根底に、被写体を「かっぱらう」という、
ある種の後ろめたさを持たないならば、
写真なんか撮らずにアトリエで、ヌードモデル相手に
クロッキーでもやってればいい。
いずれそのうち、こういう健全な掲示板でも、盗撮OK、
という日もやってくるでしょう。盗撮なんて言葉もなくなる。
顔や格好の個人情報なんて、その程度のものです。
晒したくないものを、撮させろと言っている訳じゃない。
誰もが眼にすることのできる光景だけを撮っている。
これが失礼な行為と、やり玉にあがるなら、
黒いサングラスのほうが、よっぽど失礼だ。
わけがわからないのは、私の責任ではなく、
判断する人の責任でしょう。
解る人もいるからです。
文章が解らないならともかく、画像が解らない?。
汚れて見えるならモニターは、いまだにCRTだから、
悪いかもしれないね。
取っ手出しなんて、裸のようなものだから、恥ずかしくて
見せられない。だから処理しているのです。
化粧だと思って勘弁してください。
運悪く、同じカメラを持たせてしまったのは気の毒でしたが、
私にも、持っていて恥ずかしくさせられる人達がいる。
マックのコンピュータをもっているマック好きという連中です。
マッキントッシュは嫌いじゃないが、マック好きというのには
閉口させられました。
同じく、私はお酒は嫌いじゃないが、酒好きという奴が嫌いです。
ちょんGさん、言いたいことを言わせてもらって、ありがとう。
GRD3の板ではこんな人、一人もいないんだもの。
書込番号:10033577
2点

>小野荘太郎さん
辻斬りというか辻撮影は、昔からやっていましたので、全然かまわないと思います。
だけど、車のナンバー付写真は掲載を控えた方が良いですよ、個人情報そのものですので。
書込番号:10033602
13点

TAIL5 さん、ありがとうございます。
私もそう思って、初めの頃は、画像処理でナンバーを変えたり
していました。
ところがふと思い立って、処理は止めた。
10年ほど前ですが、仕事で使っていたデータ入りのオリンパス
一眼デジカメを、タクシーの中に置き忘れたことがありました。
降りてすぐ気づいたのですが、運悪くその時足を骨折して、
ギプスをし、松葉杖だったので、追いかけられず、ナンバーを
控えました。これで安心と思い、そのタクシーを探して貰おうと、
警察に電話したのですが、ぜんぜん取り合ってくれない。
「それじゃナンバーから持ち主は特定出来ないのか」と聞くと、
「それは教えられない」とけんもほろろに断られた。
「大事なデータの入ったカメラなんです」といくら頼んでも駄目。
結局カメラは出てこなかった。
なーんだ、ナンバーから持ち主なんて、特定出来ないじゃん。
あんなもん個人情報でもなんでもないよ。
犯罪に絡んだ時だけ、ポリスが利用するインデックスですよ。
画像を見た人が心なくも、一体そのナンバーで、
何をしようというのか。
どういう不都合があるのか知りたい。
辻斬りってのは、いい表現ですね。
なんか悪徳がただよっていそうで、好みのテイストです。
荒木さんもすごいけど、森山さんもやりますね。
ただこの掲示板では、まだ気に障る人もいますので、
スレスレで行ってみようと、思います。
書込番号:10033801
5点

まあ例えば、
その日その場所に、いてはならないはずの人が写ってしまった、
知られたくない人がその写真をみてしまい・・という場合があります。
知人ならナンバーをみて認識することも可能です。
承諾なく発表すると問題になりますね。
ナンバーの追跡は悪意のあるひとがいるので、相当な事情でない限り、
問い合わせてもこたえてはくれません。
(が、裏社会には調べ方があるようなので、いたずらな発表はトラブルの元です。)
確率の問題でもあるので、ご自身の責任の持てる範囲・判断で決められるとよいです。
書込番号:10033923
14点

皆様、ご無沙汰しています。
相変うわらずバッグの中にGRD−Uを忍ばせてスキあらば決定的瞬間を・・・と、狙っているつもりなのですが、気がついたら狙っていたことをすっかり忘れていて、通り過ぎてからアッと後悔する瞬間々々を懲りもせずに繰り返している今日この頃です。
私も時々家電量販店でGRD−Vを手に取ってシャッターを切ってみたり眺めてみたりしながら、いろいろと悩ましげな問題を抱えています。
私にとっての問題は価格ではなくて、こいつをいつも持っていたいと思うかどうかなのです。
私は結構飽き性で衝動的に我慢が出来なくなってわ〜〜っと購入した商品でも何かのスイッチが変わると、手のひらを返したように興味がなくなって、その購入資金を払った自分に対してものすごい自己嫌悪を抱くという習性があるものですから、できれば同じ轍は何度も踏みたくないので、一応大人らしく悩んだ振りなどしています。
結局のところ、ずっと一緒にいられる奴ならなんだかんだで買った金額分の元はそのうち取れると思うので、あとは気の向くままシャッターを切ったり、パソコンで画像をいじったりしながら楽しめばいいだけの話です。
前ふりがものすごく長くなって、読んでいる皆さんはそろそろ飽きてきている頃でしょうが・・・、
そこで、このGRD−Vはどうだろうかと考えると、サイズ、デザイン、重さ、起動ボタンを押してからシャッターを切れるまでの最短時間などがポイントのようです。(あくまで私の場合)
Vの場合、やや大きくなって、少し重くなって、デザインもちょっぴり変わっていて・・・、
その代り性能はずいぶんと進化しているらしいといった情報ですが、自分の心の中で、そのようないろいろな変化のつじつまがついていないのでしばらく様子見です。
ですから、これから価格がこなれてきても、購入動機の促進にそれほど寄与するわけではなさそうなのです。
以上の変化に慣れるにはよくよく考えてみると、実際に自分のものにして慣らしていくのが最も早いというパラドックスに気がついてさらに悩んでいます。
書込番号:10034092
1点

webという、不特定多数の人々が、行き交うメディアだと思うので、
確かにそれ(特定の情報が分かる様な画像)を発表するという事には、
それなりのリスクが伴うものでしょう。
撮影者にもそれなりの判断と責任を求められると思います。
それと同時に、今のキャンディッドフォト=盗撮=個人情報の保護という図式には、
私はどうにも腑に落ちないんですよね。
今は自宅に居たって、訳の分からない所からダイレクトメールが送り付けられ、
電話を取ればセールスや勧誘だったり、PCでメールをチェックすればスパムメール。
これでホントに個人情報なんて保護されてるの?って気分ですよ。
それなのに、街でキャンデッドすれば肖像権の侵害やら、プライバシーの侵害だと言う。
なら、街頭にある監視カメラは盗撮ではないのか?と思うのです。
私も街で、それこそ辻撮りしますが、何も女性のスカートの中を撮ろうとしている訳じゃなく、
そこにある、目に写る物を記録するだけで、それが建物だったり、通りすがりの人だったり、
あるいはネオンサインやいかがわしい看板だったりする訳です。
それが出来なければ、それはもう森山大道が言う『写真の死』ですよ。
自分の行為を表現の自由だと声高に叫んで主張する気は更々ありませんが、
現在の街撮りに関する過敏ではと思える程の反応には、
私は危機感すら感じます。
だからこそ、私は街撮りに拘りたいと思います。
もちろん自分の撮った物に関しては責任を持って扱います。
あ、私は価格の板ではキャンディドフォトは貼りません。
気に障る方もいらっしゃると思いますし、そういうのはブログでやります(笑)
作例にもならない画像を貼ってすみませんでした。
書込番号:10034197
2点

皆様、たびたび横からすいません。
ちょっと関係ない話で恐縮ですが、一つ教えていただきたいことがあります。
2つ前の投稿でわたくしがアップした写真は、最近の撮った写真の中でも比較的よく撮れていると思うものです。
確かに半分酔っぱらっていたこともありますが、こうやって載せてみると他の皆様がアップされている写真と比べてあまりにも汚いので大変恥ずかしいです。
恥かきついでに教えていただきたいのですが、単にピントがぼけているからだけなのでしょうか?それともセッティングの仕方にポイントがあったりするのでしょうか?
ちなみに今回の4枚の写真はいずれもマクロで撮りました。
マクロで撮ると、ほんとにピントが合っているのかどうかよく分からないんですよね・・・。
どなたかお暇の方がいらっしゃったら教えてください。
書込番号:10034412
0点

小野荘太郎さん、遅レスお許しください。
>> 意地でもGRD2で踏ん張らないと。
ですか、一つのモデルをじっくり使うことは大切ですよね。
私はモノとしてのカメラという存在に拘ってしまいがちですが、価格.comで諸先輩方の作例を観るにつけ、カメラを使いこなして「写真を撮る」ことをもっと勉強しなければならないな、と思うこと然りです。道具を手に入れてしまうと、ある程度満足してしまう性分でもあり、「カメラ好き2/3、写真好き1/3」というところでしょうか(苦笑)
あまりモノに拘りすぎると、自分の嗜好に合わない部分ばかりが気にかかっていつまで経っても手に入れられないジレンマにはまるので、「案ずるより買うが易し」(ただし、お財布と大蔵省が許せば)なんでしょうけど(笑)
さて、皆さん書かれていますが、今は街撮りもアップロードも気を遣う時代ですよね...さり気なく写すと勘ぐられるのであれば、いっそ目立つように、腕にPRESSの腕章でも巻きましょうか。
書込番号:10035442
0点

こんばんわ。
小野荘太郎さん、こんばんわ。
私にとってカメラはオーディオ機器と同じです。少しでもいい音がすると買い換えたくなります。。写真も撮って悦に入ったり落胆したりしてます。もっと解像感良く、もっと立体的に、もっとくりっとした色合いで・・・などと多くを望んでいます。写真そのものの出来もそうですが、色や質感が高くなれる機器を求めます。EOS5D MarkIIが欲しいと思ってるのがその証拠で、あれは科学的には世界一のカメラだと思います。買わない理由は買い替えに懸かるコストが生まれる結果に見合わないからと、御手洗キャノンはなるべく買わない運動中だからです。
hattarikun0618さん、こんばんわ。
え? 酔っ払ってマクロで撮ったりすると私も似たようなものですが・・・ (サンプル貼っておきます)
みなさん、こんばんわ。
ナンバープレートや人物についてはぼかした方が良いとは思いますが、絶対じゃないです。「○○じゃ無ければいけない」のは日本人だからそう思うんじゃないかな。官に支配され禁止事項ばかり守って小さくなってるとそうなるのだと思います。
世界はもっと寛容で自由ですからそういう束縛や禁止ありきの考え方をやめるべきです。Googleを見れば世界ではどうすれば良いかがわかりますよ。それはやってしまってから問題あれば修正すれば良いではないかと。
彼のStreetViewだってやってしまってから考えたのですからね。クレーム来たら直せばいいじゃん?
書込番号:10036564
2点

>>むしろ礼をいわれても、おかしくはないくらいです。
ここに話の軸があるなら賛同しかねますが、
>>愛車のナンバーにモザイクを入れられたり、改竄されることのほうが、よほど醜く、気持ちの悪いものだとは思いませんか。
はよくわかりますよ。
というかさ、小野さんはとにかく話が長いですよ。
はらはらして読んでいると結論が意外にまともという、、人をいらいらさせる語り方のほうが絶対問題だと思います。最後の一文も余計だし、、怒りをぶつけるのはやめようね。
上で書いたように、確率の問題です。宝くじと一緒で一億円が当たるのは絵空事かもしれませんが、買わなければ絶対に当たらないのはそうです。小野さんは多分誤解していますが、被写体の愛し方は人それぞれで、可能性としてある以上、避けるべきだという考え方はおかしくないです。1と2にウエストを置く方がいても当然なの。
またトラブった時に責任をとるといっても、実際は果たせるものではないです。お金で済む話ならまだ簡単ですが、、人道的な罪は特に難しい。
ただ難しく考えすぎると切りがないですし、何もできなくなってしまいます。どこかでエイッと‘勇気’も必要ですね。健全な世の在り方。それは個人の判断でしょうね。
それはそうと。
大道さんの名前がでましたが、それなりに‘返り血’を浴びていらっしゃるようですよ。
プロとアマ違いは、やはり自分の身元を公表して一切の批判を引き受ける覚悟があるかないかだと思います。
そういったスタンスが写真に凄みを増し、ひとの胸を打つのだと思います。
(長いのがうつったわ〜)
書込番号:10037093
8点

小野荘太郎様
おはようございます。
それにしても私の写真はくすんでいて皆様のようにワックスを塗ったような艶やかな写真が取れないのはひょっとしたらレンズが曇っているのかなと思ってのぞいてみましたが、どうもそうでもなさそうです。
ただ単に腕の問題なのでしょうかね〜〜。
とりあえずマクロの写真をきれいに撮るには手ぶれ補正が必須でしょうか?
やっぱり単に腕の問題でしょうか・・・・。
さて、ご質問のお答えですが、
気にならないわけでもないのですが、町かどに止めているバイクや走行中の車は基本的に世間の目にさらされているので、写真を取られて、それをネットに載せられたぐらいでぶーぶー云うのはちょっとおかしいんじゃないかということです。
私から見ればヒステリックです。
日本人には昔から特徴的な傾向ですが・・・。
ここでのポイントは2点。
1、写真を撮る行為
2、発表する行為
1―問題ないでしょう。公共の場にあるものですから一般的に写真を撮る行為は合法であり、 モラル的にも問題ありません。
2―ここが微妙だと思います。ネットで公表するのが不特定多数にさらすという行為だと取ら れるとプライバシー保護に抵触する可能性があるのでしょうが、私は今のところマイナー なコミュニティーだと(ぎりぎり)判断しているので気にしないようにしています。
町角ですれ違った美女をず〜〜〜っと視線で追いかけるなんてことは若かりし日にはよくしたことで、なに見てんのよ!見せもんじゃないわよ!と怒られたことはありません。
ただ、行きつけのバーで対面に腰掛けていた美女を何となく眺めていた時にはマスターにこらこらと叱られましたけど。
シチュエーションのちょっとした違いで、感じ方は大きく異なるかもしれないので、見られている(撮られている)側から見れば、何となく不愉快に感じることはあるだろうとは思います。
それは見ている側(撮っている側)よりも敏感に感じるだろうとは思いますので、その分だけ自重するようにしています。
この文章は結構思い切ったことを大胆に述べたので、突っ込みどころが満載なのは十分承知の上で、あえてエクスキューズも最小にしてますので(くどくなるから)、
ヒステリックな人々の格好の餌になるのだろうな〜と思いますが、
それとも完全に無視されるか・・・。
最後になりましたが、非難する人の客観的な保護法益は「プライバシー」だと思います。
今のところ、痴漢事件に似ていて、「被害者」の主張がまず尊重される傾向が顕著なので、
特に根拠がなくても声高々に叫んでもなんら疾しくないのでしょう。
なんか、書いていてよく分からなくなってきましたが。
結局わけの分からない文章ですいません。
書込番号:10037675
1点

小野荘太郎さん、皆様 おはようございます。
盛り上がっていますね。
田舎の実家に残っている昔の雑誌等を見ると、撮りっぱなしの街頭スナップやら名前、住所、人のよっては写真付きのペンフレンド募集コーナーがあったりして、のどかな時代だった事が偲ばれます。危機感もナーンモ無かったようです。
今は個人情報云々やらで、ヒステリックな被害妄想的な保護者の意見が幅をきかせ、子供のクラス名簿も無く、運動会、水泳大会等での撮影も気を使いっぱなしの時代です。
反面、そういった人達、自己中心の人も多く、他人を厳しく非難するけど自分に対しては防衛的もしくは人のせいにするか、自分だけでは無い等と主張したりしています。
以前とは比較にならないネット経由の情報公開、流出、転用により、悪意を持つ者の悪用による弊害、被害、犯罪が多発している事が昨今の情報保護の背景にあります。
反面教師的、自己犠牲?を伴ったこのスレッドで、結論を主張するのではなく、書く人、読む人、みんなで考え、各自がもう一度考えてみるいい機会だと思います。
偉そうに失礼しました。
書込番号:10037725
0点

偉そうだなんて。。
空が好き。さんのおっしゃる通りですよ。
行き過ぎた規制は問題ですよね。
水泳大会でご子息の勇姿の撮影を禁じられて、怒っていた知人がいました。最近はめちゃな話は聞かなくなりましたが、、。
ところで、ちょんGAさんは小野さんにどうしてそんなにつっかかるのですか?
頭が良いという人は、自分と思想や価値観が違う人の意見を、頭ごなしに否定などしないものですよ。
よその続きなら、よそでやって。
書込番号:10037883
1点

おはようございます。
話が細かく細かくなっているので「掲示板」ではなかなか難しくなってますね。
「価値観の違い」については相手がそれでいいなら由としましょう。今回は正解というものがそもそも無い類の話題だと思います。
スナップ=盗撮って意味が分かりません? 会社の若い子達に良く言うんですが「何故君たちは何でも0か1なんだね?」ってね。
明らかに戦後教育の弊害ですな・・・
書込番号:10037924
1点

hattarikun0618さん
思うに「黒」が足らないこと、レタッチでシャープさや彩度やコントラストを操作することが要るんではないでしょうかね?なにもJPG撮って出しの必要は無いですからね。
好きな掲示板にxitekがあります。ここ見るとレタッチ効果の凄さがわかります。写真はびっくりするくらいリアルで、芸術的です。
http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=650906
小野荘太郎さん
あれはタンドールチキンです。このお店のは最高にうまいです。
書込番号:10037967
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
シグマのDP1とかだとRAWを使うことを使用者は標準としているようですが、このカメラはどうなのでしょうか。
このカメラでのJPEGとRAWの違いがどのくらいなのか、どなたか見せていただけないでしょうか。
だいぶ前からカメラの購入を迷っているのですが、最近になってさらにこの機種が候補に挙がってきました。
以前は画質のみを重視して考えていまいたが、操作性や撮影後の手間などが最近きになりだしてます。
0点

一般的にはコンパクト機ではJPEG撮って出しで使うのが一般的だと
思います。GRD(1〜3)しかり。もちろんRAWで保存して現像処理をす
るのも楽しみ方の1つで、そう使っているユーザーもいますが、おそ
らく多くはないはずです(裏付けはありませんが(^^;)。
DP1はある意味特殊なカメラです。
画質の差についてはあまり心配しなくていいでしょう。GX系でのか
つての話題でしたが、むしろRAW現像の画像の方がノイズが多いなん
て話もありました。これは現像処理時にパラメータをいじる必要があ
るけど、本体内のJPEG化はそれが最適化されているので却って手間い
らずだということのようです。
書込番号:10004132
1点

uzylandさん、こんばんは!!
一般論として…
適正に撮ってあれば、RAWでもjpgでも画質は変わらないようです。
後からパソコンで補正をかけると画質が劣化します。
例えば、明るさを調整したり、ホワイトバランスを調整したり…いじればいじれほど劣化するのですが、その耐性がRAWの方が良いということのようです。
ですから、RAWで撮れば、後から補正した場合でも画質が悪くなりにくいということだと思います。
書込番号:10004162
0点

GRデジタルワークショップで田中長徳さんが書いてます。
『RAWモードは嫌いじゃないけどわたしはJPEGの味方です』と。
これを読んでRAWモードは使用やめました!
私のような素人はJPEGで十分でしたww
書込番号:10005215
1点

後でホワバラを変えようかと思ってRAWで撮影したのも
何枚かあるんですが、結局現像する時間が無く、ほっぽらかし
にしちゃってます。
書込番号:10007898
3点

RAWもJPEGも一見してわかるほどの違いはないと思います。RAWにしても最終的にJPEGに変換するわけで。
ただRAWの場合は何度でもやり直しがききます。
ここが1番の違いですね。
JPEGは1度上書き保存してしまったら元に戻せません。トリミングにしても露出にしても。
RAWは上書き保存しても、またあとから元に戻すことができます。
後日、やっぱり色がおかしいなとか、トリミングなんかしなければよかったなとか思ったら何度でもやり直しができるのがRAWです。
書込番号:10008059
1点

こんばんわ。
AdobeのLightroomを買ったので、できるだけRAWで撮って現像するようにしていますが、GRD2だけはJPG撮って出しの方が解像感が良くてこれだけは特別扱いにしています。ずいぶん透明感がありますよ。
書込番号:10008546
0点

JPEGとRAWですが、どちら一長一短があると思います
JPEGは容量が少なく、かつSDへの書き込みも早いです
そのうえ透明感のある画は、JPEGかなとも思います
ただRAWにもよさがあって、単純なWBの変更や露出の変更以外にも表現の幅がぜんぜん違います
といっても通常の写真では必要ないのかもしれませんが…
個人的にはRAWの面白さも好きなので、
具体例として作例としてアップします
書込番号:10013611
2点

uzylandさん、こんにちは。
JPEGかRAWかと迷われているようですが、GRD2の場合、RAWモードで撮影すると同時にJPEGも保存されます。
RAWにしたらJPEGが無くなる訳ではないのでRAWで撮影すれば良いと思います。(某社のカメラとは違います。)
RAWは保険ですね。JPEGで納得いかなければRAWのファイルを現像・レタッチすれば良いと思います。
RAWはレタッチの腕次第で見栄えがかなり違います。色かぶりの除去や、アンシャープマスクの処理をするだけでも差が大きいので、比較しても参考にならないのでは?
書込番号:10014469
1点

なるほど。
いろいろなご意見ありがとうございました。
よく分かりました。
画質が、環境や形式の違いに左右されず、また、満足を得られる様なカメラが欲しく、
いろいろ考えておりましたが、なんとなく決まってきたように思います。
後は値段かな・・・。
書込番号:10021010
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
デジカメ時代になってデジイチも持っていない私は、ただシャッターを押すのみだった
のですが、6月にGRDUを買ってから楽しくて楽しくて早く撮りまくりたいと思っていま
した。夏休みについにその機会に恵まれ、フィルム時代の記憶を呼び戻して必死にいじり
まくって来ました。まだまだ不慣れなところはあるので、色々試したのですが自分の
技術の貧しさを実感。早く感を取り戻さなければ....このいいカメラが泣いてしまいそう。
やはり単焦点はいいですね。明るくて良いレンズだと思います。操作もしやすい。以前から
絞り優先と白黒が好きで今回もそのパターンで撮ってみて益々好きになりました。ただ、
PLフィルターも使ってみたのですが、いま一つって感じ。でもデジタルは後で補正ができる
ので、フィルターの必要性は低いのかなぁ?
それからどうしても明るい場所だとモニターが見づらい。光学ファインダーを付けていても
やはりモニターも気になってしまう。未熟...
結論としてはG10、LX3と迷った末にこれにして正解だったと実感しました。しばらく楽しめ
そうです。早く皆さんのようなすばらしい写真が撮りたいと思います。
2点

PLフィルターに関しては後で補正できない事もあるんで、
使わないといけない場面では使った方が。
書込番号:10004123
0点

一枚目は、空の色を出すには露出補正しないほうがいいのですが、風景としては
空が半分を占めていますので、プラス補正するのが普通だと思います。
ハ−フNDを使う方法もあると思いますが・・・
書込番号:10004901
0点

>明るい場所だとモニターが見づらい
たしか、リコー機専用のモニターカバーみたいなのが
売っています。社外品ですが。
書込番号:10007884
1点

LazyHouさん
初めまして。
各メーカーそれぞれの良さがあると思いますが。
買ったとき以上に
使用しているとその良さを再認識させられますね。
サイズ、質感、操作感、
そして撮れる絵など。
GRD2ライフ楽しみましょう!
書込番号:10034334
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





