GR DIGITAL II のクチコミ掲示板

2007年11月22日 発売

GR DIGITAL II

画像処理エンジン「GR ENIGINE II」搭載のプロ向けデジカメ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥30,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1001万画素(有効画素) 撮影枚数:370枚 撮像素子サイズ:1/1.75型 GR DIGITAL IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITAL IIの価格比較
  • GR DIGITAL IIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIの買取価格
  • GR DIGITAL IIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIのレビュー
  • GR DIGITAL IIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIのオークション

GR DIGITAL IIリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月22日

  • GR DIGITAL IIの価格比較
  • GR DIGITAL IIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIの買取価格
  • GR DIGITAL IIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIのレビュー
  • GR DIGITAL IIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIのオークション

GR DIGITAL II のクチコミ掲示板

(9544件)
RSS

このページのスレッド一覧(全805スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR DIGITAL II」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIを新規書き込みGR DIGITAL IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

GR DIGITAL II と CX1について

2009/08/12 02:01(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

クチコミ投稿数:440件

GR DIGITAL IIをお持ちの方に怒られてしまうかもしれませんが、私はGR DIGITAL IIの外見と雰囲気が凄く好きです。ですが、私の使い方としてどうしても望遠を多用するので諦めていましたが、やはり諦められません。その事を家電量販店で話したところCX1を勧められたのですが、右手の持ち手のところのカバーというのでしょうか、それがCX1には無くてつるっとしているので、私がGR DIGITAL IIに感じている「道具感」のような物が薄れ購入出来ないでおります。そんな事気にしないでよいのかもしれませんが・・・。そこで皆様に教えて頂きたいのですが、GR DIGITAL IIのような外見で望遠を使いたいのであればやはりCX1しか無いのでしょうか?それとももっと道具感のあるお勧めのデジカメがありましたら是非ご指導宜しくお願い致します。

書込番号:9986356

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:31件

2009/08/12 02:44(1年以上前)

http://kakaku.com/spec/00502011284/

リコーのGX200なんてどでしょう?

書込番号:9986401

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/12 03:39(1年以上前)

まず、「GRD2の道具感」と「望遠」を秤にかけて、みてください。
必ずオレペンさんの天秤は「GRD2の道具感」に傾きます。

何故なら、「望遠」という条件を満たすデジカメは、ごまんとありますが、
「GRD2の道具感」という条件を満たすカメラは、GRD2しかありません。
ごまんとあるデジカメがすべて備えている機能に魅力を感じますか?

「GRD2の道具感」は、望遠がないという欠乏感をやがて解消させますが、
凡百の望遠コンデジは、オレペンさんの「GRD2の道具感」への渇望を、
どれ一つとして、永遠に癒すことが出来ません。

GGD2を手にしたその日こそ、
「あっ、望遠なんていらねえじゃん」という日の、
始まりとなるでしょう。

GRD2というカメラは、そういうカメラです。

書込番号:9986460

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/12 07:19(1年以上前)

小さなグリップがあって、望遠が使えるデジカメはこのくらいでは?

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000014767.K0000040654.K0000017813

書込番号:9986695

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/08/12 12:02(1年以上前)

http://kakaku.com/item/00502411256/

GR DIGITAL IIよりは落ちるかもしれませんが、見方によっては(^^;?…

書込番号:9987487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/12 19:44(1年以上前)

一つの考えとして・・・
CX1を購入してもGRDUを諦めることは出来ないかもしれませんし、GRDUを購入しても望遠が無いことの不便さは消えないと思いますのでこの際二台体制はいかがでしょう。

書込番号:9988991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:440件

2009/08/12 22:57(1年以上前)

カマシ捲くりさん、小野荘太郎さん、じじかめさん、ねねここさん、ヒューヒューポーポーさん、早速のご指導大変ありがとうございます。「GGD2を手にしたその日こそ、あっ、望遠なんていらねえじゃんという日の始まりとなるでしょう。GRD2というカメラはそういうカメラです」という下り、確かにGRD2ってそういうカメラなんでしょうね。だからこそこんなに惹かれて迷うのだと思います。でもやはり今まで望遠を多用していたために不安が残ります。また、2台体制は理想なのですが、やはりお金がありませんし、愛用の1台をいつも持っていたいと思っております。皆様色々紹介して下さいましたが、GX200は外見も似ていて良さそうですね。ちょっと詳しく見てみたいと思います。

書込番号:9990083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/12 23:16(1年以上前)

実際GRDU一台じゃつらいですよ。望遠があればなぁ〜と思う場面が必ずあると思いますよ。
私も二台体制が無理ならGX200がいいと思います。(CX1ほど望遠は強くありませんが)

書込番号:9990173

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度2

2009/08/13 00:00(1年以上前)

マニュアル多様しないなら、CX−1でなんの不満もないと思いますが、、、。
道具は使ってなんぼですよ。

書込番号:9990450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:440件

2009/08/14 02:34(1年以上前)

ヒューヒューポーポーさん、ボーテンさん、大変ありがとうございます。GX200の口コミを少し見てみたのですが、暗いところはあまり強くないようですね。使って練習すればよい話なのですが、カメラ初心者の私はそこに不安を感じました。なのでもう少し色々なカメラを調べてみたいと思います。

書込番号:9995415

ナイスクチコミ!0


longarchさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/20 02:29(1年以上前)

やっぱり単焦点だからこそのGRだし、GXみたいな中途半端にすると一番後悔しそう。
それなら、GR単独、もしくはCX1単独でやっぱり欲しいと思ったらGRを補充。もちろんこの場合はCX1じゃなくて他社でもおkですが。

書込番号:10022921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2009/08/23 03:31(1年以上前)

オレペンさん、こんにちは。

すでにヤフオクなどでしか入手できないのが難点ですが、
選択肢の一つとして、リコーのCaplio R7などはいかがでしょう。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r7/
7.1倍光学ズームです。
また、右の親指があたる部分にはグリップがあり、ホールド感は良いです。
本体がGRD2より薄いので違いをくらべるのは難しいのですが、なかなかのものだと思います。

やはり性能面は現行機種よりは劣るので、あくまでもGRD2をメインで、サブ機としておすすめします。

書込番号:10037019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

購入です!

2009/08/10 22:33(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

初代GRDが先々月に使用不可となり、デジイチのみで写真を撮るのも億劫となっていましたが、やはりコンデジがないと不便ということで検討開始。
しかしながら、なに!!!GRDV・・・悩みに悩んでみたが、先立つものが足りないことに気付き、GRDUを本日入手いたしました。

やはりGRDU良いですね♪GRDVも超魅力的だけど、今の価格じゃね・・・。
参考までにマップカメラで34,480円でした!

書込番号:9980609

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/11 02:56(1年以上前)

機種不明

GRD2 オートモード・WBとも 28mm  ISO100  -0.3 EV

THALIAファンさん、ご購入おめでとうございます。
ちょっとこっちが淋しくなっている所へ、明るい話題。
まずまずの納得価格じゃないでしょうか。

これまでGRD3の画像を、あちらで色々拝見していますが、
全体的に画像そのものの感想として、とても優しい感じに
出来上がってるな、と思いました。
なんか、「2」にあるような、独特のとんがったところが、
無くなったようです。お行儀が良くなったといいますか、
大人受けするといえばいいんでしょうか。
美しいことは、いいのですが、
カメラをある意味、武器と考えている私には、
すこし物足りない。
自分が持っているアグレッシブな感情も、
ふんわり受け止められちゃって、シュガーコーティングな
答えを出されるんじゃないか、そのへんが心配ですね。
杞憂ならいいんですけど。

とにかく沢山撮って、アップしてください。
載せない人も多いけど、やっぱり画像はあったほうがいい。

書込番号:9981831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件 あつまる(^^)の日常写真 

2009/08/11 15:07(1年以上前)

マップカメラ、今ネットで見たら、39,800円だった…
欲しかったのに〜

書込番号:9983429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/08/11 17:53(1年以上前)

値札は39800円でしたが、レジで何も言ってないのに値引きが入ってましたよ!一瞬、中古か?って思いました。

書込番号:9984007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2009/08/20 13:28(1年以上前)

明日が楽しみ!
最初のGRも2型発売後にゲット、今度の2型も3型の発売後にゲット、
3型も今は高いので同じ道が予想されます。
2ギガSD2枚一緒で37,800円でした。
2型で満足のGR党へ
http://www.tokyo-camera.com/C-01.html

書込番号:10024241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

34700円。微妙…。

2009/08/08 10:50(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

クチコミ投稿数:1193件

PCDEPOTで34,700円。展示品・各店限定1台。

書込番号:9969402

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/08 12:58(1年以上前)

決済が現金か、手形か。或いは支払い期限、
そして仕入れ条件が委託か買い取りかによっても、
異なりますが、委託の場合。
上代(販売価格)が70000円なら、
多分下代(仕入れ価格)は6掛けか6.5掛け。
儲けは35000円前後。
新製品が出るとの情報が入れば、
売変(売価変更)伝票を切って、マークダウン。
35000円で売っても、2割り程度のもうけのでる、
28000円くらいに卸価格を変更。
(マイナス分は仕入れ業者がもつ、
というより実際は新規卸商品で金額を相殺)
従って、28000円を下回る価格になることはない。
その価格でも売れないと判断したものは、バッタ屋にまわす。
そうでないと、在庫は不良資産となり、経営を圧迫する。
以上の点から見て、封を切った展示品の価格としては、
34700円は異常に高い。

というのが、以前衣料&雑貨販売をしていたことのある私の
経験的な見解です。
カメラは季節物の衣料・雑貨とは、種類も販売形態も回転も
違いますが、小売りという点ではそう極端な差はないと思います。

新品ならまだしも、どういう展示であるにせよ、
一旦箱から出した以上、返品も、現交(現品交換)も
さらに他でさばくこともできない。

店舗にとって不良在庫にならずに済むということを考えれば、
25000円が妥当な値段だと思います。
まあそれじゃあんまり酷だと思うのなら、
28000円(つまり+-0)くらいなら、
買ってあげてもいいという感じでしょうか。

それがGRD2かどうかは別にして、
単に流通商品として見た場合の判断です。
断言しますが、GRD2がもたらす価値は、お金では買えません。
ガソリン満タンで5000円が軽く飛ぶ時代です。
「微妙」な心境でガソリンを入れてたら、クルマを走らせる事は
できません。

書込番号:9969861

ナイスクチコミ!7


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/08/09 10:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

GRD

GRD

GRD

GRD

ちと微妙ですが、モノとしては悪くないわけですから…。

書込番号:9973628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/09 15:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

GRD2

GRD2

35000円で購入した私ですが、今思えば、
こんだけすごいカメラと解っていたら、
何故もっと早く、と思わざるをえません。
いまじゃ7万前後の「3」をどうしようかと
悩むくらいです。
中身は全く考えていなかったから、この
35000円は私にはデザイン料でした。

買わなきゃ解らない、スレ主さんの立場に立てば、
35000円前後で悩みつつ、展示品を手に入れた場合、
なんであの時もう少し出しても、
新品を買わなかったんだろうと、
残念に思われるのを想像してしまいました。
今の私なら、そう思いそうな気がして、
そんな思いをするのなら、
展示品は思い留まらせた方がいいかなと、
持って回った書き込みになった次第です。
読んで貰うにしても、ちょっと違った角度からの、
ひと味違ったレスにしてもみたかったし。

GRDの写真機としての真価を知るのは、
手に入れてから、という人は、
案外多いんじゃないかと、勝手に考えてしまう。

巨匠いわく「ものはいいのだから」
新品だろうが展示品だろうが構わないんじゃない。
まったく、仰せのとおりです。

書込番号:9974774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/10 15:39(1年以上前)

どうしても、できるだけ安く、
GRを冠したカメラが欲しい!というのならアリかもしれません。

新品で買うより気が楽で荒く扱えますし、7万出してGRDIIIを買っちゃうよりもむしろいい写真が生まれるかも?

またレンズの劣化やピクセル不良など気に入らない不具合があったらヤフオクという名のゴミ処理場に捨ててくれば27000〜29000は回収できて5000円の受講料だけで済むでしょう。

まぁ個人的にはデジタルカメラは新品で買うべきだと思います。
フィルムカメラに比べて細かな故障が多いですから。

書込番号:9978882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/10 16:49(1年以上前)

レンズのこちら側 さん、こんにちは。

ちょっと教えてください。
レスの中に、「レンズの劣化」というのがあったのですが、
レンズって劣化するんですか?
キズとかカビとかそういうのじゃなくて。
具体的にどういうものをいうのか、
知りたいのですが。
どうも、カメラのメカとか、レンズとかの物理的な
知識に弱いので、済みませんが。


確かに、ヤフオクという手もありますね。
気付かなかった。

書込番号:9979046

ナイスクチコミ!0


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2009/08/10 18:40(1年以上前)

小野荘太郎さん、こんにちは。

プラスチックレンズなら劣化するハズですよ。

高温、紫外線、空気中の酸素が劣化に影響するようです。

GRDの初期型のカタログには特殊低分散レンズ1枚、ガラスモールド非球面レンズ2枚と書いてありましたので、GRD2はガラスと思います。

LX3のライカ版がプラスチックというウワサもありますね。コスト、軽量化にはプラスチックレンズの方が有利すね。

普通に使っていれば5年や7年は大丈夫と思いますが。

書込番号:9979483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/10 22:08(1年以上前)

>小野荘太郎さん

GRDのレンズ機構はリトラクティングシステムという複雑な構造になっていまして、
何度も起動終了を繰り返しているうちにレンズ機構に使われているパーツ自体が劣化していきます。

劣化してくるとレンズの繰り出し音が大きくなったり、
終了時にレンズが元に戻らなくなることがあるなど不具合が発生するようになります。
レンズが元に戻らなくなる不具合はなる時とならない時があるため、
店頭で少しテストしたくらいではわからない場合もあります。

書込番号:9980438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/11 00:45(1年以上前)

機種不明

GRD2 オートモード・WBとも 28mm  ISO100  -0.3 EV

Studyさん、いつもアドバイスありがとうございます。

プラスチック!
自分のメガネレンズがプラスチックなのに、
全然気付かなかった。
5、6年でプラスチックは、強度的にも劣化する、
と眼鏡店で言っていた。
それからコーティング、これも剥がれるといいます。
GRDのレンズにもコーティングが、
施されているんでしょうね。
しかしライカがプラレンズを使っているとは・・・
いくら軽くなるとはいえ、これは嫌だなやっぱり。


レンズのこちら側さん、お返事ありがとうございました。

リトラクト動作の劣化とは、これも全く気付かなかった。
ほとんど一体構造だとしたら、これもレンズの一部といっても、
過言じゃないですね。
展示品がもし手に取られていたら、必ずON・OFFするはず。
自分だってやる。
触るだけならまだしも、こればかりは何度やられたかもわからない。
自分で重ねた回数なら納得出来るけど、これは嫌だなやっぱり。

書込番号:9981449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信22

お気に入りに追加

標準

ソフトウェアダウンロード

2009/08/05 14:20(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

スレ主 ABEE11さん
クチコミ投稿数:365件

GR DIGITAL II 用ファームウェア Windows環境版V2.40が出てます。

http://www.ricoh.co.jp/dc/download/grd2/wingr2.html

これで最後かな?

書込番号:9956017

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/05 16:35(1年以上前)

前に他で書きましたがリコーからのメールだとこれで最後だそうです。

書込番号:9956374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/08/05 17:02(1年以上前)

早速バージョンアップしましたが…
「これで最後」と殊更にアナウンスするのは、今後VのバージョンアップがあってもUはサービスしないということ?
リコーさ〜ん! そんなこと言わないで太っ腹で行きましょ! ネ…

書込番号:9956457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:15件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5 Timeless 

2009/08/05 17:07(1年以上前)

皆様こんにちは。

私も早速先ほど処理しました。
ところが、その後電源を入れてみてびっくりです。
なんと、カメラのSDカードに入れていた写真がすべて消えています。

私の操作の仕方が悪かったのでしょうか。
写真は一応パソコンに取り込んでいましたので被害は最小で済んでいますが、
今後のこともありますので、なにか操作方法が悪かったのでしたら教えてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9956468

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2009/08/05 18:41(1年以上前)

>今後のこともありますので、なにか操作方法が悪かったのでしたら教えてください

ファームウエアのアップデートはフォーマットしたカードを使用します。
画像が消えた原因は分かりませんが、必ずフォーマットした何も入っていないカードを使用しましょう。
他に大切なことはフル充電したバッテリーを使いましょう。
ファームアップ中にバッテリーが切れたら、二度とデジカメが立ち上がらなくなる可能性があります。

http://www.ricoh.co.jp/dc/download/grd2/grd2_firmup.pdf

書込番号:9956772

ナイスクチコミ!4


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2009/08/05 18:49(1年以上前)

hattarikun0618さん、こんにちは。

大変ですね。ただ、そういう時は、あせらずにSDを書き込み禁止にしてPCで本当に消えているのか調べた方が良いですね。

抜き差しした際にSDを認識しないといったトラブルを経験したことがあります。
最悪、消えたデータを復活するソフトとか、サービスもありますね。

書込番号:9956806

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/05 19:37(1年以上前)

>カメラのSDカードに入れていた写真がすべて消えています。

別のフォルダにあると思いますが・・・(?) USBカードリーダーでチェックしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:9956987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/05 19:44(1年以上前)

ごゑにゃんさん

★★★  GR DIGITAL U用 機能拡張ファームウェア 第5弾   ★★★

機能拡張ファームウェアは、「GR BLOG」やアンケート情報などを通じて、数多
くのお客様から頂いたご意見・ご要望にお応えする為、ご愛用いただいており
ます「GR DIGITAL U」を最新の機能にアップデートするものです。
ファームウェアのリリースは、2005 年に発売された初代「GR DIGITAL」から
続いてきましたが、「GR DIGITAL U」向けは、2008年3月、7月、11月、2009年
4月に公開され、今回は第5弾になります。なお、「GR DIGITAL U」に対する
機能拡張ファームウェアの提供は、今回が最終となります事をお知らせします。

だそうです。 残念ですね。

書込番号:9957020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:15件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5 Timeless 

2009/08/05 19:53(1年以上前)

m-yano様、Study様、じじかめ様 ご心配をおかけしました。

どうやら私の写真はどこかへ行ってしまっているようです。
幸いパソコンに保存していましたので大した被害はありませんが、
カメラに使っているSDカードは使用しないほうがいいのですね。

書込番号:9957054

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2009/08/05 21:22(1年以上前)

>カメラに使っているSDカードは使用しないほうがいいのですね

いえいえ、カメラで使っているSDカードでOKですよ。
ただし、ファームウエアをコピーする前にフォーマットする必要があります。
当然SDカード内の画像は消去されるので、事前にPCへバックアップする必要があります。
私の機種は違いますが、ファームアップする時は
1. カード内の画像をPCへバックアップ
2. カードをデジカメ本体でフォーマット
3. フォーマットしたカードにファームウェアファイルをコピー
4. ファームアップ開始
5. ファームアップが確実に完了したことを確認したら、再度カードをフォーマットし次の撮影に備える

こんな感じですね。

書込番号:9957489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/05 21:55(1年以上前)

m-yano さん、失礼します。

空のSDカードを経由して、インストールされるんですね。
自動的に空にして専用メディアになるわけだ。
こういう事って、インフォメーションしなくては、
まずいんじゃないでしょうか、メーカが。
少なくとも附属の解説書には記載がない。
hattarikun0618さんには、気の毒なことでしたが、
これで救われる人が、何人もいるはず。
バックアップも周到に、まずは「あたままっしろ」に
ならなくてよかったし、意味のある事をして頂きました。
ご両人さま、ありがとうございました。

書込番号:9957683

ナイスクチコミ!2


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2009/08/05 22:19(1年以上前)

どこのメーカーでも、アップデートは大変慎重な作業なので、手順は必ず書かれていますよ〜

http://www.ricoh.co.jp/dc/download/grd2/grd2_firmup.pdf

書込番号:9957833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/05 23:28(1年以上前)

m-yano さん、こんにちは。

ありがとうございます。
同梱のDVD(CD-ROM?)の中に入っているヤツですね。
まったくトホホな話なんですが、
私の古いマックでは、見れないんですよ。
頭に来て捨てちゃいました。
まあネットでもってことでしょうけど、
なんだかなあ、だと思います。
「どこのメーカーでも、アップデートは大変慎重な作業」ですから、
せめてロートルユーザーにも、一言解説書にあってもいいと
思いますが。
古いマックはRAWデータもダメ。
これって、同じ値段で購入してもハンディーありすぎ。

書込番号:9958317

ナイスクチコミ!1


Wow L1さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/06 00:33(1年以上前)

m-yanoさん が仰っている手順が正当な手順ですが、
私の場合、今までのファームアップは全てSD内に写真残したまま作業しております。
しかも前回、前々回はWIN XP、今回はMac OS10.5でしたが何の問題も起こっておりません。
さらに今回のアップデータはまだSDの中に残しっぱなし(^^;

良い子の皆さんは決して真似しない様にしましょう。

環境とかタイミングとか、何か影響があるのでしょうかね?

今回のようなファームアップに限らず、早めにPCないし別のメディアにバックアップ取るのが一番ですね。
ABEE11さんには気の毒でしたが、又一つ勉強させていただきました。
有り難うございますm(_ _)m

書込番号:9958675

ナイスクチコミ!1


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2009/08/06 06:39(1年以上前)

>同梱のDVD(CD-ROM?)の中に入っているヤツですね

ファームウェアが発表されると必ずメーカーのホームページ載りますよね。
新ファームウェアのファイルはもちろんですが、更新内容などが記されています。
その中に必ずアップデート方法があります。

http://www.ricoh.co.jp/dc/download/grd2/wingr2.html
↑ここで言えば「バージョン確認とアップデート方法」です。
PDFファイルになっています。
CD-ROMは発売当時の内容しか書かれていないので、最新の情報を見るのはメーカーのサポート情報を見るのが一番ですね。

書込番号:9959226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:15件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5 Timeless 

2009/08/06 07:51(1年以上前)

m-yano様、小野荘太郎様、Wow L1様、ご回答ありがとうございました。

レスが遅れまして申し訳ありません。

そこで、一つ質問および確認なのですが、一連の操作が終了したらSDカードは再び初期化して使う・・・のですね。
たびたびの質問ですいません。

書込番号:9959338

ナイスクチコミ!0


Wow L1さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/06 08:28(1年以上前)

hattarikun0618さん

私の様にアップデータ残しっぱなしなんて云うのはもってのほかです。
綺麗さっぱりフォーマットしましょう。
そして、又新しい気持ちで写真を撮る。

ほら、良い絵が撮れそうでしょう?

まぁ、冗談ではなく初期化した方が良いと思います。
出来ればアップデート専用のSD(500MBくらいで十分です。)用意された方がもっと良いのですが、GRDUは今回が最後のようですし、今後の参考にしておいて下さい。

書込番号:9959439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/06 11:09(1年以上前)

機種不明

GRD2 オート 28mm  ISO100 -0.3 EV

wowL1さんは、説明がうまいなあ。
なんか学校の先生みたいで、いつも独特の優しさがある。

m-yanoさん、何度も申し訳ないんですが。
勿論アップデートにはPDFにも、説明はあるんだろうけど、
そうは言っても、hattari018さんのように、見落として
データを飛ばしちゃう人があるってことで、やっぱり
説明が十分じゃないんじゃないか。
なんかそれを読まなかった方が悪いみたいな、
感じがするんですね。(それはその通りなんですが)
崖の寸前に「危険」と表示があるから、落ちた方が悪いみたいな。
もっと手前に「この先危険」があっても無駄じゃない。
そちらの方が危険度が軽減するなら、
そうすべきなんじゃないかと思ったりもしますけど。
例えばですが、折角液晶画面があるのだったら、
そこにミスリードを防ぐインフォメーションプログラムを
組むことぐらい、リコーさんが出来ないことはないんじゃないかと。
そういうことが言いたかった。
済みません。

書込番号:9959927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/08/06 11:17(1年以上前)

>ヒューヒューポーポーさん
ありがとうございます。「ここまでサービスしたのだからもう勘弁してほしい」ということなのですね…・
パソコンのOSなら次々世代のOS登場位までサポートするのに…・
今回は第5弾などとサポート回数の多さを誇らしげにアナウンスしているけど、厳しい見方をすればファームが成熟して
いないからという風にも考えられますからねェ〜。
ユーザーとしてはUは見放されたみたいでムッときます。

書込番号:9959952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/08/06 11:36(1年以上前)

>hattarikun0618さん
>どうやら私の写真はどこかへ行ってしまっているようです。
アップデータがルートディレクトリに入っているので、カメラが画像を読みだせないだけなのではないでしょうか?
私はm-yanoさんの仰る教科書通りの方法でアップしているので、確実ではないのですが、
パソコンでアップデータを削除すれば画像が見れるようになるかも知れませんね〜。
ニコンも同じ方法でファームアップしますが、いつもおまけに付いてきた8MBとか16MBとかのカードを使っています。
今回はキヤノンの32MB (^_^;)


書込番号:9960006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:15件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5 Timeless 

2009/08/06 13:52(1年以上前)

Wow L1様、ごゑにゃんさん様

何度もご回答ありがとうございます。
このようなことからも私のレベルは明らかでしょう。
念のためSDカードを取り出してパソコンに差し込んでみましたが、やっぱり空っぽでした。
・・・といっても、私のレベルではきちんとチェックできていない可能性が大きいのですが・・・。
今回はあらかじめパソコンに画像を取り込んでいましたので、諦めます。
そこで、カメラの操作で 初期化[カード] のボタンを押しました。
これで、きれいさっぱり何にもなくなりました。

小野荘太郎様

同情していただいてありがとうございます。
私のような操作に慣れていない人(そこそこマジョリティーだと思いますけど・・・)にとっては、あとから見れば、

≪5. カメラのセットアップメニューを表示し、[初期化[カード]]を選んで▲ボタ
ンを押す
6.[はい]を選択し、MENU/OKボタンを押す
• SDメモリーカードが初期化されます。≫

という操作が、今回の悲劇を起こしたことはわかりましたが、一連の操作の中でてんぱっているときには何が何だか訳が分からないまま、操り人形のようにボタンを押したりしているので
このような悲劇は起こるだろうな〜という印象です。
とにかく‘その時’は「初期化」という単語にピンとこなかったのですから救いようがないですね。
ただ、現代では、それらの基本的な知識を持った上で操作しなかったほうが悪いということになっているのでしょうから、知らなかった私が悪いのですということには異論はありません。
要するに現代の最新機器(そうでもないでしょうが)に私のCPUがついていけなかったのです。
それが、がっくりでした。。。。

それにしてもおいしそうな写真ですね。
おなかが空いているので、これから早速昼食に行きます。

書込番号:9960481

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

マルチ測光のメリットって何?

2009/08/03 23:27(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

スレ主 bababa32さん
クチコミ投稿数:136件

先週末に、本機種を購入したカメラ素人です。Fujiのコンデジからの買い替えです。カメラ撮影にこだわってみたい、でも一眼購入までの覚悟はなし、ということで、GRに興味を持ち、思い切って購入しました。(IIIを選ぶと、しばらく高値で手がでないと思っていたので、少し慌てて買いました・・)

コンデジを使っている時の素人ながらの不満として、逆光等のいろんな条件におけるイマイチな露出がありましたので、折角GRを購入したのだから、操作性の高い本機種を生かして、ADJ登録やらFnキー登録やらを工夫しようとしております。さて、露出調整はマニュアルで頑張ろうとは思っているが、とっさの撮影等に向けて、defaultは何らかのオート設定にしようと考えました。選択肢は、マルチ測光と中央測光のどちらかかな、と思っておりました。

その時、ふと疑問が・・。

中央測光とマルチ測光の違いって何?

いや、違い(というより狙い)は説明をみれば分かります。マルチは画面全体の測光をして、適切に露出を設定してくれるんですよね。でも、前の機種もマルチ測光でしたが、快晴の屋外撮影で、少し影がかかった人の顔の撮影などでは、必ず顔が暗くなってしまいました。その都度、中央測光に切り替えて、シャッター半押しで人の顔に露出を合わせて撮影してました。

つまり、中央測光より、マルチ測光が優れているな、という風に思ったことが全くないんです。フレーム中の明暗の差が大きいときは、必ずマルチでは失敗するると思ってました。

わざわざ、ややこしいマルチ測光を使用いるメリットって、本当にあるんでしょうか? 中央測光でだいたい良くって、しかも、人物等のターゲットに設定そのままで露出を合わせることもできるんだから、これで十分じゃないか。メーカのスペック押し売りではないか。

みなさん、ご意見(ご指導)お願いします。

書込番号:9949607

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度4 Sans toi m'amie 

2009/08/04 00:47(1年以上前)

例えば中央に暗い系の服を着ている人が居たりすると背景が完全に白飛びしてしまう事もあるかもしれないですね〜。
そういう失敗を軽減するのがマルチ測光の役目なのかも?

書込番号:9950067

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/08/04 06:52(1年以上前)

マルチにはマルチの癖があってそれに見合った撮り方が必要なだけかと。
当然ですが、内蔵プログラムに依存する部分が多いので機種によって癖は違います。
例↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/06/26/4073.html

書込番号:9950608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2009/08/04 09:00(1年以上前)

マルチだろうと中央重点だろうと、露出補正との組み合わせが必要じゃないでしょうか?
でないと今度は白飛びしすぎるとか別の問題が出たりして困るかも。

書込番号:9950885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2009/08/04 09:47(1年以上前)

メインの被写体をフレームの中央に置いて撮ることがほとんど、というひとにはマルチは不便に感じられるかもしれませんねー。マルチが便利とされる場面については↓が参考になるかもしれません。

リコー実験室・コントラストの差があるシーンを上手く撮る
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/laboratory/007/lab3.html
>コントラストの差があまりないシーンでは通常、さまざまなシーンに万能な
>「マルチ」測光が便利です。
>しかし撮りたい被写体と背景とのコントラストの差が大きいなど、マルチでは
>上手く撮れない場合はこの測光方式を中央やスポットに変更して撮影してみてください。

また、逆光での人物撮りは、測光方式の違いだけじゃなく、露出補正やフラッシュの使いこなしを研究するチャンスでもあります。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/take/object/human/beginner.html

測光はマルチにしておき、人物を撮るときは顔にAEロックして露出を決める、というスタイルもあります。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera07/DCG07032.html

自分のほうがカメラより賢いし速い!と思うひとには AF、AE、AWB 等オートとつくものはすべて「メーカのスペック押し売り」に感じられたりします。でも、それらの仕事ぶりが見えてきて、どこまで任せられるか(どこからは任せられないか)がつかめてくると、たいていの場面はカメラにおまかせで露出補正をちょこっといじれば大丈夫、みたいにお気楽撮影を楽しめたりもします。

正解はひとつじゃないし、好みはひとそれぞれです。その好みってのも日々変化しちゃったりして。私も手探りで試行錯誤の日々ですが、お互いのんびり自分の撮影スタイルを見つけていきましょー。

書込番号:9950990

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2009/08/04 10:10(1年以上前)

カメラの測光でだいたい良いところに持ってきてくれているので、そこからどっちにどれだけ振るかだけでしょう。

どっちが優れているとか、どっちが良いとかではなく、そのカメラの癖や傾向を知って使いこなすのが醍醐味です。

中央、マルチと決めるまでに肉眼測光で試してみると面白いですよ。

書込番号:9951048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2009/08/04 11:00(1年以上前)

いわゆる(ほとんど)ノーファインダーで、
一発必中の速射スナッパーの方々は、
どの測光モードに設定されることが多いのか、興味のあるところではありますね。
不特定で偶然性の高い被写体に対しては、マルチもありかな。。あるかな。。^^)

私はマクロが多いので、ふだんはスポット測光に登録しています。
中央重点もマルチも使いません。
その代わり、露出補正を振りまくっての数撃ちです。。^^”
同じ場面でもだいたい30コマ以上は撮ります。
PC後補正はメンドクサイのであまりやらずに、一杯飲りながら、撮った中からのチョイスを愉しんでいます。
撮り手依存でよろしいのではないでしょうか。

書込番号:9951204

ナイスクチコミ!0


HGOさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/04 15:56(1年以上前)

GR-DIIに限らず…
多分割・評価測光というのは、あくまでカメラが内臓アルゴリズムを元にはじき出した測光値なので、
撮影者の意図通りにならないのは、考えてみれば当たり前だと思います。
たとえば、逆光という条件にしても、人物を適正に持ってきて背景をオーバーにするか、
背景を適正にして人物をシルエットにするか、撮影者によって表現意図は異なりますよね?
「たまたま」あなたは人物の顔を適正に持ってきたかっただけであって、
全ての撮影者が逆光の条件で人物を適正、背景をオーバーにすることを望んではいません。
つまり撮影者がどちらの意図を持っているかなんてカメラにわかるはずもなく…
その中間の測光値(顔は少しアンダー、背景は少しオーバー)が出たからといって、
それはカメラ・メーカーのせいではないですよ。
露出は撮影者の「あなたが決めること」なんですから。

多分割・評価(マルチ)測光というものは、あくまで露出のことがわからない素人が使っても、
「大概の場面で」無難に仕上がるような測光値をはじき出すためのものです。
そこから表現意図に満足するまで露出の味付けをするのは撮影者の仕事です。

>少し影がかかった人の顔の撮影
GR-DIIには撮影者の意図を尊重するため、内臓ストロボは手動ポップアップですよね?
逆光の条件では、手前の人物の顔を明るくするために内臓ストロボを使えばいいだけのことです。
マルチ測光で逆光の露出も全てカメラにお任せがいいという方は、
ストロボ自動発光のもっと安い機種を買えばご満足できると思います。
最近の入門機は逆光を感知したら内臓ストロボを発光させる機種がほとんどですよ。
たとえ人物をシルエットにしたいと撮影者が考えていたとしても、です。(笑)

せっかくGRを買われたのですから、カメラに振り回されるのでなく、カメラを自分の思い通りに操りましょう。

書込番号:9951961

ナイスクチコミ!4


スレ主 bababa32さん
クチコミ投稿数:136件

2009/08/04 23:06(1年以上前)

スレ主です。
みなさま、たくさんのご助言ありがとうございます。
投稿から1日にして、こんなにコメントいただけるなんて、嬉しい限りです。
これも、GR購入した恩恵の一つかな、なんて思ったりします。

さて、いただいたコメントですが、

『どんな優秀なカメラでも、機械は万能じゃないですから、得意不得意は
 当然ある。だから人間が補正するのですよ。せっかくGR買ったのだから、
 がんばりなさい。』

といった、コメントいくつかいただきました。(←強引にご意見まとめてます)

了解です。頑張ります。そのつもりでGR買いました。
ただ、過去に(前機種で)マルチ測光の恩恵を受けた実感がなかったので、
みなさんのご意見をうかがったのです。


そんな中、茄子の揚げ浸しさんのコメント、大変参考になりました。
簡単に云うと、マルチ測光はターゲットが真ん中にない構図で、
かつ、明暗があまりきつくない場面で、威力を発揮する(場合がある)のですね。
絵心のない(構図に工夫、センスのない)私は、ほとんどの撮影でターゲットが
ど真ん中に鎮座してたので、マルチの恩恵にあずかったことがないのだと、
納得してしまいました。

でも、改めて思ったのは、オートモードで露出補正(+/-)ができない、
マニュアルモードでも露出補正が面倒くさい(GRのように簡単に操作できない)
私の前のカメラ(FinePix)では、露出補正したいのなら、中央測光が最適なのかなと。
ターゲットを真ん中において、シャッター半押しすれば良いのですから。


=======

ところで、話変わりますが(スレ立て直すべきかもしれませんが)
昨日設定をいじくっていて気づいたのですが、
プログラムAEモードでは、AEロックって使えないんですね。
もっと正確に言うと、
このモードでダイヤルで絞り/シャッター速度の組み合わせをいじった後に
AEロックをすると、いじった結果はリセットされ、
もとの絞り/シャッター速度の値になってしまいます。

これって不便でないですか?
いじった結果にロックして欲しいのですけど。。。
あるいは、露出調整の手順に対する考え方に、
大きな勘違いがあり、これが本来は望ましい仕様なのでしょうか?
(→自分の手で絞りを変えてみようなんてのは、素人の私には、
 初めての試みなんで、なんか大きな勘違いがあるのかも??)

またコメントいただけたら、幸いです。

書込番号:9953798

ナイスクチコミ!0


xun_qさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/05 08:08(1年以上前)

Pモードで撮影する場合、設定した露出が適正でなければ、
カメラが適正値に戻してしまいます。

自分で露出を設定なさりたいのなら、MFでお撮りください。
AEロックだとなかなか思い通りの露出にできませんが、
MFなら自分の好みに設定でき、また自由に調整できます。

逆光など明暗差の激しい場面では、大変有効です。

ただ、GRD2はADJ.(親指)がダイヤルからレバーに変更され、
初代に比べてシャッタースピードの調整がやりにくくなってしまったため、
私も現在はAEロックで対処しています。

今回のファームアップでシャッタースピードを
アップダウンダイヤル(人差し指)に設定できるようなので、
ちょっと期待しています。

書込番号:9955004

ナイスクチコミ!0


スレ主 bababa32さん
クチコミ投稿数:136件

2009/08/06 21:40(1年以上前)

xun_qさん
コメントありがとうございます。

私がPモードでAEロックを使った流れは以下です。

(1) シャッター半押し→絞りとシャッタースピードがカメラ推奨値となる。
(2) ダイヤルで絞りとシャッターの組合せを変更
 (露出値は変わらないような調整だと思ってます。
  例えば、F値が大きくなると、シャッター速度は遅くなります。)
(3) ここでAEロックを押すと、(1)の設定に戻る。

(*) この間、撮影条件(フレーミング、明るさ等は変わっていません。)


>Pモードで撮影する場合、設定した露出が適正でなければ、
>カメラが適正値に戻してしまいます。

だとすると(2)で変更した結果は、不適切な露出となるのでしょうか?
Pモードでは、露出を一定に保ったまま、絞り/シャッター速度の組合せを
変えてくれると思ってたのですが・・・。

書込番号:9962359

ナイスクチコミ!0


xun_qさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/06 22:24(1年以上前)

私も再度確認してみましたが、
シャッター半押しの時にカメラが判断した露出に戻りますね。
Pモードはカメラ任せのモードですから、
推奨値で撮りなさいということでしょう。

お望みの撮り方をなさりたいのならAモードです。
ちゃんとAEロックできますよ。

書込番号:9962661

ナイスクチコミ!0


スレ主 bababa32さん
クチコミ投稿数:136件

2009/08/06 23:16(1年以上前)

xun_qさん

>Pモードはカメラ任せのモードですから、
>推奨値で撮りなさいということでしょう。

そうですか・・。素人なもので、オートの次の学習ステップとして
考えていたのですが。F値について感覚がないので、どんな設定に
しようか分からないもので。。

>お望みの撮り方をなさりたいのならAモードです。
>ちゃんとAEロックできますよ。

そうですね。早くF値の感覚身につけて、Aモード使いこなしてみたいです。

書込番号:9963024

ナイスクチコミ!0


xun_qさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/06 23:54(1年以上前)

ゴメンナサイ。

改めていじってみましたが、間違ってました。

問題はAEロックの手順でした。

やっぱりPモードでも問題なくAEロックは使えます。
カメラを被写体に向け、望みの露出になったところで、
シャッターは半押しせず、先にAEロックしてください。

先にシャッターを半押ししてしまうと、
その段階で露出が決定してしまいます。

いろいろあやふやなことを言ってスミマセンでした。

それではm(_ _)m

書込番号:9963256

ナイスクチコミ!0


スレ主 bababa32さん
クチコミ投稿数:136件

2009/08/07 00:11(1年以上前)

>問題はAEロックの手順でした。

>やっぱりPモードでも問題なくAEロックは使えます。
>カメラを被写体に向け、望みの露出になったところで、
>シャッターは半押しせず、先にAEロックしてください。

この手順の後に、ダイヤルで絞りとシャッター速度の組合せを変更できないので、
これだと、オートモードで出来ることと同じになりませんか?

書込番号:9963359

ナイスクチコミ!0


xun_qさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/07 00:24(1年以上前)

Pモードでシャッターを半押しし、
絞りやシャッタースピードを変更したら、
わざわざAEロックせず、そのままシャッターを切って下さい。

そうすればちゃんと自分の設定で撮れます。

オート撮影モードでは絞りやシャッタースピードを
変更することはできません。

書込番号:9963414

ナイスクチコミ!0


スレ主 bababa32さん
クチコミ投稿数:136件

2009/08/07 12:59(1年以上前)

>Pモードでシャッターを半押しし、
>絞りやシャッタースピードを変更したら、
>わざわざAEロックせず、そのままシャッターを切って下さい。

絞り・シャッター速度変更後、「すばやく」シャッターをきるというのが
ポイントですね。もたもたしてると測光により、露出が変化してしまうので。

つい、もたもたしてしまうので、AEロックのお助けを借りたいという素人
考えだったのですが。。ともかく仕様は仕様なので、それに応じて使います。
もともと質問は、「不便な仕様だと思いませんか?」だったのですが、
どんくさい素人でなければ、気にならない話なのかもしれませんね。

書込番号:9965119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2009/08/07 14:57(1年以上前)

野次鳥根性がむくむくと。。^^”

bababa32さん 
お差支えなければ、Pモードで、露出を一定に保ったまま、絞り/シャッター速度の組合せを変えられる意図をお聞かせ願いませんか?
[9962359]で、【(フレーミング、明るさ等は変わっていません。)】とおっしゃられてますよね。
写る画像の何がどう変わって欲しいのでしょうか。。と、いうことです。

書込番号:9965416

ナイスクチコミ!0


スレ主 bababa32さん
クチコミ投稿数:136件

2009/08/07 16:58(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん

>お差支えなければ、Pモードで、露出を一定に保ったまま、絞り/シャッター速度の組合せを変えられる意図をお聞かせ願いませんか?

本質をついた質問ありがとうございます。
カメラ素人の私が、是非とも教えて欲しいことに関わることです。
Pモードをどう活用すべきか、という話だと思うからです。


素人の勝手な解釈を以下に記します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(Pモードにて)
・シャッター半押しすると、カメラの測光が適切な露出を決めてくれる。
 (この前に、ユーザ意図で露出を単純に+/-することもあるが、
  ともかく、これで露出が決まる。)
・露出は絞り/シャッター速度の組合せで決まるが、同じ露出でも
 その組合せは複数ある。
・ここで撮影者の意図に基づいて、この複数ある組合せから1つを選ぶ。
 その意図とは、例えば
  (1) 絞りを解放して周囲をぼかしたい」
  (2) 動いているものをクッキリ写したいから、シャッター速度を早くしたい」
  (3) 逆に動いてるものをぼかしたいので、シャッター速度を遅くしたい」
 といったもの。
・この意図に基づいた調整を行っているとき、露出(明るさ)が変わるのは、
 うれしくない。(一度、気に入った露出は決定しているのだから)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

というのが私の考えです。
くどいですが素人なので、これまで(1)(2)(3)で書いてるようなことを、
考えたことはありませんでした。色々、説明書、HPの解説等を読んでいるうちに、
あ、こんなことができるのだ、と学んだばかりのことです。
これ自体にも勘違いあるかもしれません。

(1)(2)(3)に書いてあることが、やりたいこと、そしてPモードの活用の
活用の仕方なのだと、思ってます。

なんか、おおきな勘違いがあるのでしょうか?
素人の勘違いをバシっと指摘してください。一刀両断のもとに。。



書込番号:9965791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2009/08/07 18:45(1年以上前)

bababa32さん、教えていただきありがとうございました。
なかなか一刀両断とは行きませんが。。

(1) 絞りを解放して周囲をぼかしたい」
→絞り優先(A)モードでOKですね。

(2) 動いているものをクッキリ写したいから、シャッター速度を早くしたい」
(3) 逆に動いてるものをぼかしたいので、シャッター速度を遅くしたい」
→シャッター速度優先(V)モードにしたいところですが、GRDUにはこの機能がありませんので、xun_qさんご指摘のように、マニュアル(M)モード選択になるかと。
→絞り優先(A)モードで、絞りを開けるとシャッター速度が速くなります。逆に絞りを絞るとシャッター速度が遅くなります。

要は、写る画像が撮り手さんの意図に添って納得できるものであればよいのであって、Pモードでプログラムをシフトさせながら撮るのもよいのではないでしょうか。
いろいろとためして見てください。

書込番号:9966178

Goodアンサーナイスクチコミ!0


xun_qさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/07 19:25(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん。フォローありがとうございます。

bababa32さん

ねぼけ早起き鳥さんのおっしゃっているように、
いろいろ試してみるのがよろしいのではないでしょうか。

私は逆光や明暗差に対処したくて、初代GRDでは最終的にMモードを多用しましたが、
GRD2ではADJ.ダイヤルがレバーに変わってしまって扱いづらく、
現在はPモードに落ちついています。

一応AEロックをFnボタンに割り当てているものの、
なかなか思い通りにいかないので最近はあまり使っていません。

最新版のファームウェアで、絞りとシャッタースピードのダイヤルの割り当てを
入れ替えられるので、これからまたMモードで試行錯誤してみようと思っています。


>絞り・シャッター速度変更後、「すばやく」シャッターをきるというのが
>ポイントですね。もたもたしてると測光により、露出が変化してしまうので。

「すばやく」シャッターをきる必要はありません。
他のボタンを触ったりしてリセットしてしまわない限り、
モタモタしていても露出が変化してしまうことはありません。

半押し後の変更はまさしくbababa32さんのおっしゃっているとおり、
組み合わせの変更ですね。

百聞は一見にしかず。ぜひ実際に操作なさってみて下さい。
写真は撮ってナンボです。

書込番号:9966322

Goodアンサーナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

標準

使い始めて2ヶ月ちょっと。

2009/08/03 11:38(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

クチコミ投稿数:305件
機種不明

使い始めて、約70日ほどが経ち、思うことをいくつか。

これだけ気楽に何処にでも持って出て、ほとんど邪魔に
ならずにいつでも撮せるとなると、
やはり心配になるのは防塵性といいうことになります。
3ではかなり改良されているようですね。
それに付随して、ジーンズの尻ポケットに突っ込んでも、
大丈夫くらいの防水(防滴?)性。
こちらは少し無理かもしれませんが、追求して欲しいと、
使いながら思いました。一眼のサブカメラとしてもこの
防水性は意味のあることだと思います。

次に、バッテリーを入れたままこれに直接チャージ出来る機能、
(つまり携帯のようにクレードルやコード式)があれば、
いいと思いました。
細いコード一本あれば、予備バッテリーやチャージャーは、
不要になり便利な場合もある。
別売りのACアダプターに関しては、
これはもう問題外の製品ですから、全面改良してもらいたい。
全く使う気になれないので、必要な時は往生する。
これもクレードルがあれば不要になるはず。

三つ目は、パワーボタンの他にこのパワーボタンを無効にする、
スライド式のOFFスイッチが、バルブOPENボタンの下あたりに、
あればいいと思いました。
使用中には全く不要といえば不要ですが、
誤ってパワーが入ってしまうという話を結構よく聞くし、
目的地までは長時間使わないという時には、
安心の機能だと思います。

お終いは、これはちょっと空想的なことですが、
前面についているアップダウンダイアル。
使用中にはこれを動かすことによって様々なセットを、
可能してくれますが、他のボタンとの重複が多いため、
オート専門の自分としてはほとんど使わない。
しかしせっかくいい位置にあるし、
見栄えのいいポイントにもなっている。
ならば、このダイアル、普段手に持ちパワーOFFのとき
親指でぐりぐりしていたら、充電できるなんて機能があったら
おもしろい、なんて考えたりしました。
100回ぐらい動かしたら、一枚ぐらい撮れる発電量を、
補えるかもしれない。

そうまでしてでも常に持っていたいカメラ、
それがGRD2なんです。

書込番号:9946853

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/03 15:16(1年以上前)

以前はクレードルのデジカメがかなりあったのに、ほとんど姿を消したということは、
ユーザーの評価は充電器のほうが高かったということではないでしょうか?

書込番号:9947450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/08/03 15:59(1年以上前)

こんにちは。
ホコリと充電の件は同感ですね。私も常々思っていました。
とくに充電はUSBに接続すると充電できるようになっていると便利です。今はUSB端子の小さなACアダプタが発売されていますし。オフィスの机の周りやクルマの中でもDC電源はUSBが多いです。
ただし、ユーザがどんなUSBハブを通すか、どんなACアダプタを突っ込むか分からないのでメーカとしては採用しないでしょうね。

私の場合はクレードルは逆にホコリをかぶります。携帯電話とかでも使ったことないです。

書込番号:9947568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2009/08/03 16:06(1年以上前)

クレードルはコスト削減から無くなってきたと思います。

私的にはまったく不要ですが。

書込番号:9947590

ナイスクチコミ!0


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2009/08/03 18:46(1年以上前)

小野荘太郎さん、こんにちは。

付属のACアダプタは問題外とのことですが、自分は良くできていると思っています。
まず、ケーブルが無いのでかさばらないです。
海外に持っていく場合に240V対応のケーブルが不要です。
ACアダプタに予備のバッテリーを入れたまま携帯できます。(放電しません)

旅行に持って行くには、とてもコンパクトで良いと思うのですがね。

書込番号:9948009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:15件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5 Timeless 

2009/08/03 21:41(1年以上前)

当機種

皆様 こんばんは。

横レス失礼します。
バッテリーの件ですが、
私は先日カメラを買ったばかりで、いつも電源を入れていじくっているので数時間でバッテリーがなくなってきます。
そんな私には予備のバッテリーがあったほうがずっといいでしょうか。
それとも、そんなにずっといじくっているのは今だけだから、バッテリーの予備は必要ないでしょうか。
皆様はどうされているのか教えてください。

書込番号:9948854

ナイスクチコミ!0


bababa32さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/03 22:51(1年以上前)

>それとも、そんなにずっといじくっているのは今だけだから、バッテリーの予備は必要ないでしょうか。
皆様はどうされているのか教えてください。

ご自宅でいじくっている間のバッテリー切れですから、バッテリー充電中は単4電池でしのがれたら、いかがでしょうか?Eneloop等の充電電池をお持ちなら、コストもかかりませんし。。(私は購入した日のいじくりの間、Eneloop単4電池使いました)

単4電池を使えるという仕様は、地味ながら、いざという時助かります。

書込番号:9949325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/03 22:52(1年以上前)

現場でバッテリー切れは悲しいので予備バッテリーは用意しておいた方がいいでしょう。
自分は過去に一度だけバッテリー切れを経験しましたのでそれ以来一応単四(エネループ)
は常備するようになりました。

書込番号:9949334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2009/08/04 03:38(1年以上前)

機種不明

じじかめさん、即答レスありがとうございます。

以前はあったのですね、知りませんでした。
みなさんのレスにもあるように、
ユーザーの声が反映されたのかもしれません。
確かどこかで、携帯のクレードルが機種が変わるたびに異なって、
その辺にゴロゴロしている、無駄だという様な記事を、
どこかで読んだような記憶があります。環境にも悪い。


 いとうマイコンさん。
その節は詰まらないことを書きましてすみません。
売り言葉に買い言葉、嫌味なレスをしたと反省しています。
デジ一の例えも、たとえとして大目にみてもらえると、
うれしいんですが。これからも書きそうな気がするし。

クレードルのホコリは、いつのまにか溜まり、
自分でも気付いていました。
仰るとおりあのホコリが入りそうで、実際には使わないでしょう。
従ってクレードル案は却下、でしょうね。

アップルのようにUSBというのはいいですね。
変換機の問題があるようですが、これなら便利です。
レスにお書きになったとおりハブのソケットも身近に、
沢山あることだし。
GRD2そのものに充電器を組み込む事は、
このサイズでは無理なのかな。
iphoneなどはあの小ささですけど、可動部がないから?

 戯言=zazaonさん、こんにちは。
ありがとうございます。
ユーザーのニーズでもあり、メーカーのコスト軽減でもあるなら、
あるほうがおかしい(笑)。
しかしですよ、これまでの納得を、覆すようですが、
例えば、平面状でディスプレー台のようなものなら、どうでしょう。
ぬぐえば簡単にホコリがとれる、無接点の電話の子機のようなもの。
クレードルのようにセットするんじゃなくて、置くだけ。
カタチに関係なく使えたらどうでしょう?


 studyさん、すみません。
ちょっと、書き方がまずかった。
附属のチャージャーではなくて、別売りのACアダプターの事でした。
スクリーンショットで汚いですが、画像をご覧ください。
これでも、電源コードを確か1メートル以上切断してあります。
このコードはものすごく硬く、まるで鉄線ワイヤーのようです。
まるめても、そばに写っているペットボトルとほぼ、
同じくらいになります。リコーの汚点のような代物です。
技術者なら、こういう部分にまで気を配って欲しいです。
充電ボックスの方は、仰るとおり小型でとても気に入っています。

書込番号:9950459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2009/08/04 03:44(1年以上前)

機種不明
機種不明

 hattarikun0618 さん、そうなんですよ。
私も、電源をいれてパソコンにデータを撮したり、
SDカードにナンバーをふったフォルダーを作ったりと、
結構いじくるので、そのためにも別売りの(画像参照)、
ACアダプターを購入しました。(これは買わないでください)
でも、私は予備のバッテリーは必要だと強く思います。
皆さんのように、エネループもGRD2用に持っていますが。
どうも、この充電式乾電池というのが、あまり信用できない。
100回くらいでパンクする。確かに元はとれてるけど、
コロコロ転がり、外見から充電状況が判断できない、といった、
年寄りには、あまり扱いのいいものではありません。
知らない内に、女房がホットカーラーに使っていたりする(笑)
つい満タンなってもチャージャーにセットにしたままになり
なんだか余分な電気を消費しているような気分です。
電池は緊急時、出先で購入というのが便利な使い方で、
やはり予備バッテリーをお薦めします。
私は、本体と同時に1個、購入しました。
いずれにしろ、皆さんそろって予備はあるに越したことはないと、
仰っています。

それから蛇足ですが、お寿司の撮影は食い物の中では、
結構難しい部類に入ると思います。これを撮る度胸がすごい。
なぜならこれはカメラマンの腕よりも、
板前の腕にほとんど懸かっているからです。
実際の味はともかくとして、出来上がりの見栄えに依る所が大きい。
握り方のセンス、切り口の美しさ、配置と取り合わせの妙など、
腕によってこれほど出来上がりに差の出る食い物はない。
職人仕事ですから、偶然の美しさというのは無しです。
寿司は芸術だという板前がいるほどですから。
こちらも芸術作品を撮る、というぐらいの覚悟がいります。

アップされたお写真は、かんぴょうの位置とか、
シャリの詰まり具合、置き方などを拝見すると
イマイチの仕事だなと、辛口な評価をしてしまいます。
飽くまで、見たままの感想ですよ。

近所の鮨屋のメニューをつくるため、実はわたしも、
お寿司撮りましたが、これもスクリーンショットですから、
GRD2の作例とはいえませんが。難しいです。

書込番号:9950463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:15件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5 Timeless 

2009/08/04 07:37(1年以上前)

bababa32様、ヒューヒューポーポー様、小野荘太郎様

ご回答ありがとうございました。(まとめてで失礼します。)

皆様エネループと予備のバッテリーを使い分けていらっしゃるようですね。

実は私もカメラを購入した直後は電気店でバッテリーを充電してもらっている間、待ち切れずに単4電池2個を入れて、設定などをいじくっていましたが、そんなことをしながら2時間もしたらその電池も切れてきたので、このような質問をさせていただいた次第です。
単4電池2個で190円でした。
これで2時間はかなり非経済的ですよね。
以上余談でした。

蓄電量、携帯性、耐久性(経済性)、信頼性(??)などを私なりに考慮して
予備のバッテリーを満充電して充電器にセットしたままカメラと一緒にバックに入れておこうと思います。
乾電池はそれでも足りない時に出先のコンビニで調達することにします。

書込番号:9950689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:15件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5 Timeless 

2009/08/04 07:53(1年以上前)

当機種

小野荘太郎様

お寿司の写真の件です。

この日はお祭りで花火大会がありました。
毎年恒例でその日は家族でこのお寿司屋さんで過ごしてから、ぶらぶらと花火見物に出かけます。
ふだんから時々お邪魔しているお寿司屋さんでそれほど高級ではないですが、大変感じのいい店で味の点でもコストパフォーマンスがいいと思っています。
写真の干瓢巻きですが、さすがにご指摘の通りでいい仕事とは言えないようですね。
さすがに関東の方は巻きものには厳しいですね。
ただ、これは写真をアップした自分の責任です。
アップする前にどのような干瓢巻きかをもう一度確かめるべきでした。
さらに写真を撮る前にもその寿司の仕事っぷりを一応確かめてから撮るのがマナーですね。

普段ちょくちょくお邪魔しているといっても、スレ主様がおっしゃるように寿司屋で作品にカメラを向けるのは大変勇気がいりました。
そこで、それぞれ1枚づつとルールを決めて、カメラをその作品に向ける前に手元で距離やw/bなどを決めて、シャッター音もならないようにしてスマートにさっと撮るように心がけました。
いい作品が取れたら現像して次回お邪魔する際のお土産にして、写真を撮りやすくしたいな〜という下心もいっぱいありました。
写真を撮る前に覚えないといけない社会のマナーがいっぱいありますね。
恥ずかしい限りです。

書込番号:9950717

ナイスクチコミ!0


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2009/08/04 20:09(1年以上前)

小野荘太郎さん、こんばんは。

自分がACアダプタと充電器を間違えてました。大変失礼いたしました。
アクセサリの類は揃えるようにしているのですが、無いと思ってました。
本当にひどいACアダプタですね。

お写真拝見してましたら、お寿司たべたくなりました。(只今残業中)

書込番号:9952797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:31件

2009/08/05 20:02(1年以上前)

> ジーンズの尻ポケットに突っ込んでも、大丈夫くらいの防水(防滴?)性。
どんなシーンを想定しているのでしょうか?

> 次に、バッテリーを入れたままこれに直接チャージ出来る機能、
> (つまり携帯のようにクレードルやコード式)があれば、
> いいと思いました。
> 細いコード一本あれば、予備バッテリーやチャージャーは、
> 不要になり便利な場合もある。
クレードルが接続できても、予備バッテリーが不要になるとは思えません。

書込番号:9957096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2009/08/05 22:18(1年以上前)

そのまま、風呂にでも入るシーンを、想像なされましたか?

冬もそうなんですが、夏のジーンズのお尻のポッケが、
どういう状態になるか、ご存じないでしょうか。
まあ、ぬれ雑巾とまではいかないけれど、それに近いです。
そういうものに包まれてもいいくらいの生活防水という事ですが。
お手持ちのGRDでさっそく試してみましょう。
すごーーく、よくわかりますよ。水に沁みて、じゃなかった、
身にしみて。

読む気がお有りなら、
ちゃんと読んでくださいね。
他の方のレスも含めてですけど。
そうか!確か 頭が10行の方でしたね。
頭に予備バッテリー入れてください。

「不要な場合もある」
ぎむ2000さんは、携帯の予備バッテリーお持ちですか?
普段はそれでいけるでしょう、そういう場合です。
むずかしい表現だったかな。
はい10行。

書込番号:9957822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2009/08/10 21:32(1年以上前)

初めて投稿いたします。
小野荘太郎さん

電源コードの件ですが、ECOケーブルを採用したためではないかと思います。
被覆が従来の塩化ビニル系から、ポリエチレン樹脂系に替わったため
硬度が増したものと推測いたします。
リコーの汚点とまでは・・・むしろ環境に対する配慮からと思われます。
あくまで推測ですが。

また十分御存じだとは思いますが、ケーブルの途中切断は短絡事故のもとです、
せめて2本ある切断面をずらす等の工夫をされればと。


書込番号:9980200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2009/08/11 02:00(1年以上前)

yamazaki12さん。

わざわざお知らせ頂き、ありがとうございました。
ご忠告通り、ショートの可能性大だと思います。
一応オフセットではないけれど、インナーは毛羽立たぬよう
ハンダつけし、絶縁テープで巻いた上、ビニールテープで
押さえてあります。
とはいえ全く安全だとは言い切れず、結構使用するので、
中途半端な工作でなく、ソケットに付け替えたいと、
思います。手近にソケットがなかったからの即席処置。
接触せずとも、熱を持てば、ビニールは一発で溶けますね。
本当に仰る通りです。

また、この製品の造作ですが、当然考えた上での結果と
思いたいんですが、一度手にとってご覧になれば、
到底納得のいくものでないことは、きっと解って
頂けることと思います。ケチを付けているわけでも
なんでもありません。
軽量のGRDが、これでもまだこのコードにもっていかれ、
ヒヤヒヤの連続です。
娘が使っているiphoneの充電件ACアダプターを、
見るに付け、どうしてもそう思わざるを得ませんでした。

ご忠告、助かりました。
レス遅れて済みませんでした。

書込番号:9981725

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GR DIGITAL II」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIを新規書き込みGR DIGITAL IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL II
リコー

GR DIGITAL II

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月22日

GR DIGITAL IIをお気に入り製品に追加する <855

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング