
このページのスレッド一覧(全805スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2009年6月7日 01:41 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年6月2日 20:21 |
![]() |
24 | 14 | 2009年6月2日 17:05 |
![]() |
3 | 2 | 2009年6月1日 22:04 |
![]() |
41 | 15 | 2009年6月9日 17:46 |
![]() ![]() |
45 | 14 | 2009年5月31日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
ただいまGRDかGRDUどちらを購入しようか迷っています。
思えばハイブリッドAFシステムを採用している初代のGRDは「一気押し」が出来るという噂を聞いたのが悩みの始まりでした。GRDUのAFシステムとGRDを比較すると、やはり焦点を合わせる速度の差はあるのでしょうか?
普段は昼夜問わずスナップをしております。よろしくお願いします。
0点

初代を持っています。
たしかに一気押しできることはできますが、正直あまり使っていません。
むしろそういう場合、ピントをスナップもしくは∞にしてる場合が多いです。
GRブログを読んでも、一気押しを使ってるプロはほとんどいなかったと思います。
書込番号:9648007
2点

追記です。
一気押しはGRD以前のRR30とかG3とかで売りにしていましたが、
そのときの画像エンジンはやたらシャープネスが強く、本当に
スナップ専用だった気がします。
R3・GXでリコーは画質を含むトータルバランスが劇的に向上し、
次第に一気押しの需要も減ったように思います。
現在のスナップモードは、一気押しの名残みたいなものですが
むしろ距離が一定のためほぼ「写るんです。」感覚で使え、なかなかに便利です。
書込番号:9662659
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

こんばんは。
メーカーサイト
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital2/spec.html
に
>GR DIGITAL IIはMAC OS 9.0〜9.2.2、MAC OS X 10.1.2〜10.4.9にマスストレージ接続でご使用になれます。
とありますから、
セットアップ画面から、USB接続を マスストレージに変更すれば、MACでも認識するかと思いますよ。
書込番号:9638000
1点

例えデジカメ本体とつなげなくても、SDカードリーダーで読み込めば問題無しです^^
書込番号:9641687
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
以前ここで「デジカメは黒や紫など低反射の色が苦手」とありましたが、GX100でこの花の紫がでないのが不満でGRDUにのりかえた(期待した)ものです。が、GRDUでも同じような傾向・・・
どちらも日陰で撮ったので条件が悪いのでしょうか?
ちなみに3番目の写真は1999年所有していたオリンパスC-1400XL(100万画素)です。この紫色が出て欲しかった。
1点

こんばんは。ショーパスさん
オリンパスC-1400XL(100万画素)は補色CCDだから紫がうまくでたのかも?
書込番号:9637060
1点

撮像素子:2/3インチ原色正方CCD、総画素数141万画素(有効画素数131万画素)、ISO100相当
です。
書込番号:9637090
0点

あれ〜〜原色でしたかごめんなさい。
書込番号:9637110
1点

私もC-1400XL使っていました。
良いカメラでした〜私も思い出が沢山あります〜
この機種って確か一応一眼だと思いましたが・・・
比較するのが酷かもしれませんね。
書込番号:9637392
1点

一般的に、デジカメは紫が苦手のようです。
こちらのサイトに説明がされています。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html
書込番号:9637516
2点

日陰・同じ花と言うだけで露出補正が違うので、どう条件ではありません。C-1400XLは日向で別の花です。ただ、この紫色が左2つの花の見た目の色です。
書込番号:9637518
0点

じじかめさん、大変参考になりました。(理解するには時間がかかりそうですが)
DP2だったら忠実な色再現だったんだろうか???
書込番号:9637716
0点


フォトレタッチすればいいと思いますが‥‥。
Photoshopの色相彩度で調整しました。
書込番号:9638299
2点

紫色?出ますよ。
それにGRDII・GX200・CX1は二軸ホワバラ補正も出来るので、
モニター見ながら調整すればいいんじゃないですか?
書込番号:9638836
3点

GRD2は持ってはいないのですが。
紫色を出したい時に手っ取り早く試して見ると良いのは、WBを曇天(日陰)にすると出る時があります。
その場が野外で曇天であるか否か(晴天でも室内でも)は別で。
但しこれでも駄目(出ない)な機種もあります。
書込番号:9640009
0点

GRDIIですが、紫を見た目に近づけようとホワイトバランスで調整すると
全体が不自然に引っ張られるだけです。 3枚目の紫も試行錯誤しましたが見た目と全く違っています。 紫と深紅の色再現はかなり転んでいるというのが感想です。レタッチで弄るのもかなり手強いと思いますけど。
ところで、AなんとかさんのGRD作例を拝見すると、マクロの前後深度とボケかた、背景のボケ具合、周辺の歪み、とてもGRレンズとは思えないのですが・・・。
書込番号:9640316
11点

WBで紫を出そうとすると、おっしゃるとおりですね。
単純にWBでだと、とにかく主要被写体の紫だけは出したいが他は・・という結果になることもあります。
全体をとるか主要被写体をとるか・・とも言えて。
紫色は、この時期の時節柄の花の菖蒲やアジサイにある紫色は、デジカメには鬼門とも言えます。
書込番号:9641003
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
いつも通りジーンズの左右のポケットにGRDUとV705を入れて、山道登りながら撮影していました。汗をかいていたせいもあってレンズが曇ってしまいました。
最初液晶部分が曇っていたので拭きながら撮影していたのですが、レンズも気が付かないくらい曇っていたようで、PC上で数枚に曇りが確認できました。レンズのみならず内部機構にも悪影響が出ると思います。
コッパンだと余裕があってまだ大丈夫なのですが、ピチッとしているとやはり注意が必要でした。
そのまんまポケット派の方、十分注意されていると思いますが、これからの暑い日に向け失敗レポートでした。
1点

残念でしたね? ベルトケースに入れるのがいいと思います。
書込番号:9637231
2点

じじかめさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
ディバッグから出すと間に合わないことがあるので、いつもポケットなんですが、ベルトケースなら早撃ちじゃなく早撮りできそうですね。・・・なんて書きながら、ウルトラ、ハヤトラなんてカメラを思い出しました。引き出しに入れたままになっていますが・・。
今度は左右にケースぶら下げて(ジーンズ時ベルトしてないんで)頑張ります。
書込番号:9637589
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
ここ一月半悩んだ末に大阪ボンバーで33,565円、買いました。その経緯をお話します。
まず所有カメラはリコーCaplio GX100 VF KIT(昨年2月購入)、カシオEX-FH20(今年1月購入)、キャノンEOS Digital D40+タムロン15倍ズームレンズ+Canon純正35mmF2.0(今年2月購入)の3台です。カシオのQV10Aから数えると、20台近く売っては買いを繰り返しています。
GX100に不満があったため買い替えを検討しました。不満点は画質(暗部のノイズ)と色合い、白っとびし易いことです。
気軽に持ち運びできてそれなりの画質が得られることの条件で。候補はDP2、LX3、F200EXR、GX200、G10 といわゆる高級コンパクトでの比較検討でした。
ここでの口コミを以下のように検討し今回の購入に至りました。
DP2:ほとんど買いそうになった。(発売直後GW前)しかしまだ時期は早い、買った人の記事を読んで使用感を確認しようと思いとどまる。結果、画質意外は使いにくそうな印象。初期不良に当たる確率も高そう。40Dがあるのでもう少し待とう。
LX3:F2.0の明るいレンズと白っとびしない絵作りは良さそうだが、ピントが遅い・操作ボタンが家電風・マクロはイマイチ、40D+35mmF2.0で代用可で候補からはずす。
F200EXR:白っ飛びしにくそう・色がきれい・暗いところでの撮影に強いが、デザインはノーグッド・マクロがイマイチ、で候補からはずす。
GX200:GX100よりグレードアップしているが、画質は同じようなものだろうから興味がわかず、候補からはずす。
G10:ピントが早く5倍ズーム、画質も40Dより優れた映像エンジンDIGIC 4なので期待が持てそうだが、やや大きい、中古市場に沢山出ていて手放す可能性が多いのか?と疑問を持った。40D+35mmF2.0で代用可で候補からはずす。
以上から、お散歩カメラとしての携帯性、スッと出してサッと撮るのにズームは不要、目も前のものを撮る・建物や風景を撮るのに28oは最適という理由と価格が安くなったので買いました。早速散歩で数十枚撮りましたが、なんだかスッキリとした気分で風景と撮影を楽しませてくれるカメラだと実感しました。
0点

ご購入おめでとうございます。
ずいぶん研究しての購入だったのですね。
書込番号:9631803
0点

DP2でなくGRD2、、あっちゃ〜っと思いましたが、28mm限定ならそれもアリですね^^
同じく28mmのDP1は慣れれば気になりませんがやっぱリコーと比べるとレスポンスや操作性は格段に劣りますから。
ちなみに今私はDP1&2を使っていますが、DP2の方の操作性はかなり使いやすいと思います。
RAW撮影でも待ち時間はほとんどありませんし、GXと比べてもFnキーやMyセッティング以外は普通に勝負になりますよ。むしろ露出の変更のショートカットではDP2の方が速いです。
当然他の操作性もその他のコンデジと比べれば遥かに上です。
あれに色々文句を言っているのは普段一眼を使っているユーザーの方が多いんじゃないかな。
、、、でも、、、やっぱDPの画質は見て欲しかったなぁ。
私もGRD、R10、GX200とリコーユーザーでしたがDPの画質は本当に桁が違います。
RAWで撮影した物は一眼レフと勝負できるレベルですよ。
DPを使った後にGX200やGRDを使うと一瞬、携帯のカメラで撮影してしまったのかと思う程です。
しかしGRD2のレンズが飛び出さない携帯性や見なくてもほとんどの設定が可能な操作性も重要な要素だと思います。値段も約半額だし、マクロも優秀ですしね。お散歩カメラとして撮影楽しんで下さい。
書込番号:9631868
5点

ありがとうございます。かなり悩みましたが、元々銀鉛コンパクトのGRには憧れを持ってましてGX100購入時には『いつかGRDを』と思っていました。
しかし、ここまで安くなるとそろそろVが気になりますね。
書込番号:9631877
1点

>当然他の操作性もその他のコンデジと比べれば遥かに上です。
>あれに色々文句を言っているのは普段一眼を使っているユーザーの方が多いんじゃないかな。
>、、、でも、、、やっぱDPの画質は見て欲しかったなぁ。
>私もGRD、R10、GX200とリコーユーザーでしたがDPの画質は本当に桁が違います。
ボーデンさんの返信見たら、後悔してしまいそうです。
一応DP2の記事や画像は散々見てきました。画質の違いはおっしゃる通りだと思います。いずれフォビオンのデジカメは買うつもりです!しかし・・・GRDも一度は持ってみたかったんです。これが本音です、画質以外の撮ることの楽しみとして・・・
書込番号:9631961
2点

ショーパスさんへ
悩んだ末に・・・じゃなくて
激闘の末に、でしょう。
画質はともかく、長所もびっくりするほど沢山ありますので
楽しみながら自分なりに探しましょう。
満足のいく買い物で良かったですね。
>G10:ピントが早く5倍ズーム、画質も40Dより優れた映像エンジンDIGIC 4なので期待が持てそ>うだが、やや大きい、中古市場に沢山出ていて手放す可能性が多いのか?と疑問を持った。
興味がありますね。調べる事にします。
書込番号:9632846
0点

>不満点は画質(暗部のノイズ)と色合い、白っとびし易いことです。
暗部のノイズを画像エンジンで減らすことは可能ですが、それをやっちゃうと
とたんにデジタルっぽい絵になります。パナソニックでもL1〜GH1とLX3で
絵作りは大分違いますよ。
書込番号:9633607
2点

失礼ながらボーテンさんは毎度GRD<<<DPとだけが仰りたい様に見えてしまうのですが...
ご自分の中で「GRDはない」のであればあちらで投稿されたほうが良いのでは?
ボーテンさんが仰るとおりDPの画質はコンパクトサイズの一眼という感じで素晴らしいとは思いますが、上着やパンツのポケットに入らず首から下げとくかバッグに入れることになるというのが私が選ばなかった理由です。どうせバッグに入れるなら一眼買います。ポケットからであれば躊躇なく撮れますがバッグだと「ま、いっか」という時が多いですし、その差は大きいです。
書込番号:9634181
6点

CAしLAさん
画質に関しては全くもってその通りですね。私の過去のレビューを見ていただければ私のリコー好きがわかると思いますが、そんな私から見ても画質に関してはあまりに大きな差と言わざるとえません。。(と言うか比べてはいけない?)
なので、コンパクトでも画質をしっかり求めると言う人にはDPをオススメしている次第です。
ただ、私もGRDを気に入って使っているのはその軽量性と使い勝手の良さからです。
GRDなら持って走り回っても気になりません。DPはGX200と同じくパンツに入れるとピチピチになっちゃいますから(ただしそれでも一眼のレンズ以下の大きさ重さ。一眼は上着のポケットにも入りません)。
絶対的な写りよりも万能性(速写性、マクロ)や優れた操作性を求める人はGRD2(28単)かGX200(ズーム)で良いんじゃないでしょうか。
今後のリコーの方向性としてはセンサーが大きく、今と同サイズのレンズの出っ張り無しGRD3が出る事を期待しています。
小ささ&操作性は最高画質以上に重要な要素になり得ます。
レンズ交換式GRX(仮)はセンサーが今のままで標準レンズのみなら興味ありませんが、レンズ揃え次第では魅力的になってくると思います。
小さいセンサーである事を逆に利用すれば色々な可能性がありますね。
ビデオ並みの超高倍率、望遠、マクロ、魚眼、超広角、F1.4以上、さらに、動画。それでいながらGX200並のコンパクトならパナのGH1やDPともかぶらずに存在を主張できると思います。
リコーが嫌いで書き込んでいる訳ではないので誤解しないで下さいね。
書込番号:9634550
6点

いろいろご意見ありがとうございました。
ところでAXKAさんの画像は、ほんとにリコーですか?きれい過ぎません?
書込番号:9637040
6点

ショーパスさん
この板を一通り見ていただければAXKAさんがどういう人物か想像が付くと思いますよ(苦笑
何が面白いのかわかりませんが、別のカメラで撮った写真をGRDと言って載せている様です。
(すぐにわかる)ウソを付いてまで良く見せようとするのは逆効果だと思うんですけどね〜。
適材適所、用途にあった能力があればユーザーは満足するんですから、写真をアップするならちゃんと正しい情報を載せて欲しいです。
書込番号:9637242
10点

1か月前にGX200を買ったんですが、最近GRD2にも興味が出てきました。
いわゆるGRレンズというのは、GX200のレンズとは大きく異なる性能なんでしょうか?
私の腕ぐらいでは、どっちで撮っても大差ないのかもしれませんが、何だか気になります…
書込番号:9637611
0点

DP1,2は良い意味でも悪い意味でも孤高のカメラ。
唯一無二の存在なので比較には適さないのでは?
人に勧められて買うカメラじゃないと思います。
カメラの事知ってて自ら欲してちょっとだけ背中を押してもらって購入に踏み切るべきカメラかと(笑)。
(個人的には5万切ったらゴーサインかな)
スレ違い失礼しました^^
書込番号:9639961
0点

>ジミーペイズリーさん
GX200をお持ちであり、大きさに満足できない!というのでなければGX200で十分だと思いますよ。
見比べなければほとんどわからない差だと思います。本体の大きさを気にしなければGX200の方が画角や機能の面でGRD2よりも優れている部分が多いです。
>sin changさん
そうですか?
GRDもDPが出るまでは「初心者向けでない孤高のカメラ」としての地位を築いていたと思います。
プログラムオートもありますし、「TZ-7やCX-1でなく、GRD2を買おう!」という人にはDPでも全然使いこなせると思いますよ〜。さすがにカメラ使った事無いけど、高いから良いんでしょ?みたいな人にはCanonやパナの方がいいかもしれませんが^^;
DP1ならキタムラアウトレットで新古品が半年保証付き44800円みたいです。
なんかあまりやるとシグマの販売員みたいになりそうなんでDPネタはこれくらいにしときまーす。
書込番号:9641770
1点

フォビオンをダウンサイジングして(2/3〜1/2インチ)GRDに入れればすぐ買うんだけどな^^;)
書込番号:9641861
0点

こんにちわ。
常用GRD2でしたがこの度DP2を買いまして、両方持って歩いておりましたらその重さが苦痛に感じたため一昨日からDP2だけを持ち歩いております。GRD2と比べ画角の違いもあっていい感じの写真を撮るのに難航しております。
従来GRD2では適当に撮っても広角な感じと上手な画像処理でややシャープでメリハリあって黒が落ちて締まった感じの美しい写真が撮れてましたのに、DP2はなかなかどうして。
今のところDP2を生かすことが出来ておりませんで、GRD2のほうに写真の出来も使い買っても持ち運びやすさも軍配が上がってます。試練です・・・(笑)
書込番号:9674458
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
nikonD90のサブ機のコンデジを色々探したところ、GR DIGITAL IIにたどり着きました。
僕は主に生き物を撮るのですが、昆虫や爬虫類、小動物を撮る際に、D90+105mmマクロ(60mmも使う)が主体なのですが、生息地の風景を撮るのに広角を使いたいし、また相手がヘビなんかだと、望遠が付いていると全体が入りきらなかったりと、色々と苦労しています。
コンデジはfinepixs900、optioW60、coolpixP5100、の機種を持っていますが、
s9000はサブにはデカすぎ、W60は画質に難あり、coolpixはマクロがダメ、と
それぞれ欠点を持ち合わせています(なかではoptioが最もサブに適していますが)
そこで、一眼に匹敵する能力を持つコンパクトを求めているのですが、
GR DIGITAL IIは、その役目を十分に果たす能力があるでしょうか?
そのような用途でコンデジを買う場合、このGR DIGITAL IIに勝るものはないでしょうか?
また、GR-X200とも悩んだりしてるのですが、この2つの差は、
ズームができる代わりに画質が劣る、という見方でよろしいのでしょうか?
0点

> そこで、一眼に匹敵する能力を持つコンパクトを求めているのですが、
> GR DIGITAL IIは、その役目を十分に果たす能力があるでしょうか?
さすがにそれは・・・
各種レスポンス、AF、解像、高感度ノイズ耐性など一眼に匹敵するなんて事は全くないかと。(^^;
ただ、他のコンパクトデジカメと比べるとダイヤルの操作などが一眼ライクにできるのは嬉しいです。
絞りの変更や露出補正をするのにボタンをカチカチ連打するあの感覚には馴染めないのでGR、GXシリーズは気に入っています。
グリップ感もなかなか良いです。
> GR-X200とも悩んだりしてるのですが、この2つの差は、
> ズームができる代わりに画質が劣る、という見方でよろしいのでしょうか?
画質と言うのが歪曲をさすのであればGR DIGITAL IIの方が若干勝ります。(同じ換算28mmにおいて)
ただ、建物などを撮る場合以外はあまり気にならないレベルですし、あまり差がないと考えていただいてよろしいかと。
そもそもGXの24mmやその他の画角も使えるメリットの方が大きいと思います。
画角以外で一番大きな違いは大きさとレンズキャップかと思います。
実際に両機を持ってみると(私はGR DIGITAL IIとGX100ですけど^^;)GX100はちょっと大きいんですよね。
GR DIGITAL IIは思った以上にすっきりしています。
レンズキャップも内蔵型なので、サッと取り出してサッと撮る用途にはGR DIGITAL IIは最適です。
結局気になって両方買っちゃいましたけど、手軽さ&スタイリッシュのGR DIGITAL IIと写真を楽しむ為のGX200といった感じではないでしょうか。
書込番号:9613107
2点

リコーお得意の1cmマクロ
と言う意味では、GX200とかCX1のほうが、向いていると思いますよ。
書込番号:9613489
1点

こんばんわ♪
個人的な感想としては…
GRD系…カリ&スカっとした画質
GX系…GRD系より少しキレが劣るが手ブレやズームがあり便利
といった印象です。
ある程度柔軟にならGX系、キレを求めるならGRD系がいいと思います。
ただ両系統とも操作性がとても良いので撮るのが楽しい機種ですよ(^^)
書込番号:9613645
0点

一眼のサブとして、高級コンパクトは
ricohGRD、GX200、sigmaDP1、DP2、panasonicLX2、LX3、CanonG9等を使ってきました。
ちなみに一眼レフは同じくD90を使っています(以前はD200)。
GX200が良いと思いますよ。
スレ主さんは広角ONLYの用途では無い様ですし、28mmの写りの差もGRDと区別付かないレベルです。
マクロもズームでのマクロも使えますから、幅が広がります。
手ぶれ補正もない、GRD2のメリットはわずかに明るいレンズと出っ張らないレンズだけだと思います。
「一眼のサブ」としての画質ならシグマのDP1&2がベストだとは思います。
DPを使った後にGRD、GXを使うとその他普通のコンデジと同じ様に感じてしまいます。
RAW&現像すればさすがに色は変わってきますが、コンデジは解放でも全然ボケないし、絞りを変えてもたいした差は生まれません。。高感度もISOは200以下で使わないとザラザラ凄いですし。
私はアウトドア用としてW60も持っていますが、ちゃんと撮ればこちらも十分キレイに撮れます。
防水、軽量、マクロOKなので、サブとしては最高の性能だと思いますよ。
ちなみに
小動物くらいの距離ならDPでも対応できますが、DPはセンサーがでかいのでマクロは苦手です。
そこは面倒ですがクローズアップレンズでごまかしながら使うしかありません。
結局一眼レフのサブとして私が使っているのは
DP1&DP2をその日に合わせて
+マクロが欲しい時はクローズアップフィルター
+アウトドア系+マクロが必要な時はW60
って感じです。
何度も何度もデジカメを買い替えてきて思ったのは、結局豆サイズのセンサーでは頑張っても「高級コンデジ」の絵しか出てこないと言う事です。印刷するたびにがっかりしました。
ポケットサイズで一眼と同等の画質が欲しければ選択肢は現状DP1&2のみですね。
書込番号:9615049
5点


他社製でも良いので、一・二世代前で広角レンズセット付き格安一眼レフをもう一台買うとか。大きめのバックパックなら問題ないか、と!
書込番号:9615279
0点

モンテリオさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
よく皆さん、一眼のサブにコンデジと仰る方が多いですが、用途的な意味での"サブ"と言う
事でしたら、自分にとっては、コンデジ用途がメインであり、一眼がサブにぃ...σ(^◇^;)
撮像素子の大きさに因る情報量の差異は大きく、ボーテンさん (ボーテンさん、毎度ぉ〜
m(_ _)m) のお言葉をお借りするなら、"豆サイズのセンサー"の絵は、コンデジ固有の絵
であり、立体感・被写界深度の制御幅などを含め、画質の面では、一眼とは全く別の
個性であり、一眼には一眼の、コンデジにはコンデジの良さがあり、それぞれ生かしてあげ
たいと思っています。
写りの質もD90に近いもので、サブ的に使いたいと言う事であれば、同じニコン機の中で
の選択でしたら、D5000、D60、D40のような小型機をお使いになられる方が良いかと
思います。
自分は現在はGX100とR10、R8しか持っていませんが、GX200はテストで一週間程
使い込みました。また、GRDIIは友人が持っているので使わせてももらいましたし、友人
の画像も沢山鑑賞しています。
>また、GR-X200とも悩んだりしてるのですが、この2つの差は、
>ズームができる代わりに画質が劣る、という見方でよろしいのでしょうか?
GX200では、歪曲収差補正なども備わっていますから、結果のしての歪曲収差だけの面
で言えば、単焦点のGRDIIとの差異はかなり小さくなりますが、やはり光路がシンプルである
分、"素"の歪曲の少なさ、若干の"ヌケ"のアドバンテージはあります。ただ、等倍で見ても、
どちらのカメラで撮られたものか、すぐに判別がつくような差は感じません。
それよりも、GX200(GX100)の、驚く程の解像感で、GRDIIで撮られた画像との違いが
分かる場合があるのは確かだと思います。大雑把に言えば、スッキリとして柔らかい描写
のGRDII。カキっとした解像感と硬めの印象がGX200と言うのが仲間内での評価です。これは
優劣でなく、両機の個性と捉えていただけたらと思います。
GX200に比べ、小型で単焦点のGRDIIでは、ライカ版相当28mmの広角を、より広角
に見せたり、標準に近いように見せたり、"足"でパースをコントロールする事も大事な事
かと思います。
それに対し、GX200は、標準で備わる超広角の入り口である24mm相当から、72mmの
中望遠域、更に、ワイコンDW-6を使う事で、19mm相当の超広角域を得られるコンデジ
であり、写りの質の違いよりも、このスタンスの違いこそが、両機の選択になるのではないで
しょうか。
※UP画像は全てGX100です。明度・コントラストのみ弄っています。
書込番号:9615504
5点

自分も同じくDPシリ〜ズかと・・・・
D300,D60壊れたD40を持ち、GRD2じゃないですが持ってますけどっ!
実際、サブ機として役割を果たしているのは、D60です。
GRは只今息子に渡しています。
簡単に説明すると!
そうですねっ!パソコンにしましょうか。
CPUの性能が違うと思ってもいいかもしれません!
コンパクトだとスペ〜スが限られていて!
な〜んとなく分かっていただけたら幸いです。
自分もGRを持ってる立場から言わせてもらうと!
ハッキリ言って!GRは!
持っててクロウトっぽく見えるみたいです!
お洒落に感じるかも?
持ってる人達がそれなりに時代の先駆者みたいに感じるかも?
つまり、マットブラックの外見がもってる人のセンスを上げるのかも知れません!
物はいいと思いますっ!
じゃなきゃ!自分も買いませんでした。
これと同じ感覚で持てるのがDPかも知れません!
DPも一眼にはかなわないといってもいいかも知れません。
何故?D40では?と思うかもしれませんが!自分はゴミ取り機能がついてるだけで
買いました!あんまりいい機能ではないんですけどっ!
手っ取り早く気分的にも綺麗になったんだ!って思えるので!!
だから!自分的には!中古じゃ満足しきれないと思いますんで!
D60を!!レンズも使えるシッ!bodyだったら金額近いと思うので!
でも!!
かっこ欲とか!絶対お洒落に!をメインに考えるのであるならばっ!
GR2でもいいとおもうのですがっ!
書込番号:9616946
1点

ToruKunさん、TAIL5さん、パフパフ57さん、ボーテンさん、じじかめさん、SONYZUKIさん、豆乳ヨーグルトさん、styledさん・・・みなみなさま貴重なアドバイスくださりありがとうございます!!(^^)
色々と教えていただいて、自分なりの考えがちょっとまとまってきました。
まず、GRDUとGX200の比較では、GX200の方が自分に向いているということがわかりました。写りに圧倒的なまでの差がないのであれば、ズームや手ぶれがあったほうが、アドバンテージ高いということがわかりました。
しかし、教えていただいた中で「CX1」も出てきまして、今までGRとGXで悩んでいたので全然見てなかったのですが、調べると、ズーム7倍、連射など、さらに使えそうなのですがどうなのでしょう?オールマイティ=画質が犠牲、、というイメージもあるのですが、もし画質にたいした違いがなければ、こちらでもいいのかな・・とも思いました。
次に、D90と同じ写りをするようなコンデジはなく、それならサブ機として小型一眼を!という意見も理解しました。確かにコンデジに一眼に匹敵するものを求めるのは無理かもしれません。そこで、僕はD400発売を待って、D400のサブとして、今のD90を使うという計画にしました。一眼を所有するからには、やはり今持っているレンズがAF効いて欲しいですしね!
しかし、やはりそのまたサブとしてコンデジも必要といえば必要です。それは職場への行きかえりなど、常にポケットにしのばせておいて、自分の場合は生物オンリーなので、何か生き物がいたら撮る、というスタイルをしたいのです。そして、現在ではオプティオW60がその役目を担っているのですが、なんか頼りないような気がしまして^^;しかしボーテンさんの意見によれば、W60でも十分に良い画が撮れるということで、W60があれば十分なのかなとも思ったり・・・。DP1も魅力ですが。。マクロに弱いというのが難点ですね。
そして、教えていただいたことを踏まえて自分の今の考えをまとめると、
・GRDUは却下
・GX200 VS CX1 どちらが良いのか。
・W60があるから、GXもCXも不要なのか。
といったところです^^;
書込番号:9617391
0点

>・GX200 VS CX1 どちらが良いのか。
>・W60があるから、GXもCXも不要なのか。
W60はここで見る限り、絵作りはややハイコントラストのようです。
R8とCX-1のテレ側一杯の画像を貼ります。
参考にして下さい。
両機とも撮像素子が違いますが、レンズは同じだと思います。
詳しくはHPで確認すると良いでしょう。
W60と比べると、落ち着いた色調にみえるかもしれません。
僕にとっては好ましいものですが。
書込番号:9617837
0点

W60いいですよ^^
ハイエンドコンデジを試し尽くした私でもそう思います。
私は時々トレイルランニングやサイクリングなんかもするのですが、そう言う時ポケットやウエストバッグに入っているのはDP2ではなくW60です。
W60もそのままではコントラストが強すぎたり、その影響でDRが低く感じたりと言う様に感じる時もありますが、ご存知の様にW60でもコントラスト、彩度、シャープ差の調整はできます。
また意外なメリットとして、動画撮影中に光学ズームができる、ズーム位置の記憶ができる、と言った点も見逃せません。インターバル撮影も面白いですしね。
「サブ」としてのカメラで考えた場合、大きさ、機能性、操作性、画質、ともに十分実用になると思いますよ。
操作性で言ったらリコーは他社と比べてぶっちぎりで使いやすいんですけどね〜。W60とちょっとかぶっちゃうんで無くてもいいかなと言う気もします。
あとはRAW撮りをするかしないか。RAWで撮影&現像する事で絵作りの幅が圧倒的に広がります。
JPEG撮って出しオンリーならGXでもCXでも大きな差はなくなってきます。
特にJPEGのみの撮影の場合、所詮コンデジの、ドングリの背比べになるのでどちらが、、、と細かく考える必要はないと思いますよ。必要な時にサッと出してチャンスをGETできる事が重要なんで。
体感画質はこんな感じです。
D90(レンズによるが)>DP1/2のRAW>>>>>GRD/GX200のRAW>>>GRD2/GX200のJPG>CX-1>W60
コンデジは一眼、DPとの差がありすぎるので、ならば多くのシチュエーションに対応でき、すでにお持ちのW60でいいのかなと思います。
書込番号:9618473
6点

GRD、GX100、そしてα900を使っています。
一眼のサブ?
とんでもない。GRDは自分にとってメインですよ。
GX200やデジイチやマイクロフォーサーズは、
まずGRDIIの絵を知ってから買うこと。
究極のレンズが生み出すヌケ感を知らずして、
他のカメラを買うことは許されない。
書込番号:9618686
4点

>>AXKA(にいふね)
「持っている」
自己申告ほど胡散臭いものはありませんね。
exifもない画像に、証拠としての効力はありません。
撮影機種偽装の証明↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9598302/
>究極のレンズが生み出すヌケ感を知らずして、
貴方には一体いくつの「最強」と「究極」が存在するのか、もはや数えるのもバカらしいのですが
「ヌケ感」という意味不明な貴殿オリジナルの造語の意味は何か?
日本語での解説を要求します。
そして、
>まずGRDIIの絵を知ってから買うこと。
>他のカメラを買うことは許されない。
このような傲慢かつ下劣極まりない発言は、到底容赦し難い。
貴殿には、何の権利があって他者の機材選定に「規定」を加えるのか??
即刻スレ主への謝罪を行いなさい。
書込番号:9618757
20点

みなさん、色々とありがとうございました!
グリーンサンダーさん、画像ありがとうございました。いずれも僕としてはかなり満足な画像ですね!まあ条件によってはそうならないことも多いのでしょうが・・・。
ボーテンさん、お話を聞いて、もう少しW60で頑張ってみようかなと思いました。W60は液晶がひどいので、どうしても撮れた画が実物よりも悪く見えてるのかもしれません。実際パソでみると奇麗ですしね!
お話を聞いて、ひとまずW60を使っておき、様子をみることにします!
ただ、カメラの性能は別にしても、GRD,GRXのフォルムは大変魅力的で欲しくなりますがね〜^^;
書込番号:9632997
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





