
このページのスレッド一覧(全805スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 8 | 2009年6月2日 17:43 |
![]() |
81 | 24 | 2009年5月28日 13:44 |
![]() |
7 | 6 | 2009年5月24日 18:22 |
![]() |
30 | 9 | 2009年5月27日 00:27 |
![]() |
14 | 7 | 2009年5月25日 20:32 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2009年5月21日 06:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
こんばんは 初めまして
ぴょんと申します。よろしくお願い致します。
半年間も悩んだ末やっと買いました。
ワタクシももちろん一目惚れでございます。
女ですものカッコよくて(外見)中身(レンズ)もある方にひかれます。
でも、個性(ズームなし・・・etc)もなくっちゃお付き合いした時につまらない。
半年前、想いをよせてくれていた人(D60)を蹴っ飛ばし、一気に第一候補。
あれからパンフを見ては思いを募らせ、振り向かせるタイミング(最安値)まってました。
現在は説明書みて勉強中ですが、今まではすべてカメラにおまかせで写真を撮ってきたので
MY設定にどんな設定をいれるか悩み中です。
ここの皆様はどんな設定にしていますか?もしよろしければ教えてください。
「何を撮るのか?」が重要だとおもいますが、私にはまだちょっと漠然としていてしぼれていません。
また、冒険できない性格なのできっと無難な設定にしてしまうと思うので、
皆様の設定を参考にさせてください。
ちなみに私が今まで撮ることが多かったものは、景色とペット(わんこ)です。
よろしくお願いします。
0点

私は細かい設定はMYには入れていません。
撮影するたびに変わるので入れても何かなぁ、ってかんじで。
よく切り替える設定に関してはメニューを開かずにできる様にMYセッティングで設定します。
で、2つのセッティングにはアスペクト比を入れています。
MY1 → 3:2
MY2 → 1:1
で、Aモード(普段はAモードしか使わない)に戻すと4:3になる感じです。
ホントはアスペクト比専用のダイヤルとかあるといいと思うんですけど。(^^;
書込番号:9603765
0点

私は MY1は風景撮影用 ISO80 WB 屋外に
MY2は食事撮影用 ISO400 WB AUTOに
これ以外は その時に応じてやっています。
書込番号:9604385
2点

pyon1979さん、こんにちは。
GRDU良いですよ。外出時はいつもポケットに入れています。ジーンズだとチョッとキツイけど・・・。
で、私は単純です。カメラマークはデート入り、MY1は縦長撮り用でデート無し。(本機は縦撮り時にデートの位置が下に移動してくれずに横向きのままなんですよね。)
MY2は1:1 にしています。
フォーカス、測光、ISO等は状況で変えています。
いつでも削除できるのでドンドン冒険されて、P、A、M、SCENE等も色々試してみてください。同じ対象物で試すとわかりやすいです。
書込番号:9605600
0点

ワタシはフツーはカメラマークでその時々に合わせてセッティングして使いますが、いじり過ぎて現設定がわからなくなることがあるので、MY1は風景、MY2は人物と決めてセッティングしています。
MY1(風景)はコントラスト+1、色の濃さ−1、露出−0.3。ISO通常オート。
MY2(人物)はコントラスト−1、色の濃さ±0、露出+0.3。ISOはオートHIで400。
いずれもアスペクトは3:2です。果たしてこのセッティングがそれぞれ正しいのかどうかは不明ですが、標準からあまり変え過ぎるのもどうかと、個人的には思います。
書込番号:9609136
0点

私は、
MY1 -> 食べ物を撮る用途
MY2 -> 風景を撮る用途
で、ほとんどマイセッティングしか使っていません。
MY1 :
マクロON
露出補正 +0.3
スポットAF
スポット測光
ISO80
RAW
WB マニュアル・補正無し
オートブランケット無し
ノイズリダクション無し
絞り自動シフトON
MY2 :
マクロOFF
露出補正 +-0
マルチAF
マルチ測光
ISO80
RAW
WB AUTO・補正無し
オートブランケット無し
ノイズリダクション無し
絞り自動シフトON
MY2は完全オートでも良いセッティングですが(^^;
書込番号:9613928
0点

こんばんは、こんなにお返事くださるとは思わなかった!
皆様 ありがとうございます^^
今週、来週と仕事がちょっと忙しいので休日にまた改めてお返事しますね。
おっと、もうこんな時間。そろそろ寝ないと朝起きれない〜 おやすみなさい
書込番号:9614109
0点

遅ればせながら
MY1→1:1モノクロ:カラー
MY2→1:1セピア :カラー
P →F3648カラー
です
MYセッティングではISO高めになっております
他者のデジカメも持っていますが
このMYセッティングがあるだけでもGRD2のアドバンテージは大きいです
肌身離さず持ち歩いています
画質が画質がと言う方も居りますが
私はサブなら携帯性と操作性、そしてGRDへの思い入れだけで十分ですね
書込番号:9634401
0点

はじめまして。GRD2ご購入おめでとうございます!
たくさん撮って触って楽しんでくださいね (^^)
私も、GRD以外のどのコンデジを手に入れたとしても、GRDのことはずっと気になるだろうなと思い、購入に踏み切りました (^^;)
基本はAモードのマクロON、スポットAFで撮ることが多いですが、MY設定はこんな設定にしています。
MY1 ペット用
「夜に家の猫を撮る」ことにフォーカスしています。すみませんピンポイントで(汗)
家の光源に合わせて自然な色合いを出すのと、シャッタースピードを稼ぐために絞りをあけて暗めに撮ってます。
F2.4、露出補正:-0.7、ホワイトバランス:手動設定と補正、画像設定:硬調
MY2 風景用
風景をちょっと変わった味付けで撮るために...
サイズ 1:1、画像設定:白黒TE
添付の写真はMY2で撮りました。
書込番号:9641103
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
中国発の噂だそうですが、GRX?
http://www.dmaniax.com/log/eid1120.html
確かにGRD3を作っても初代のようなインパクトはありませんし
ボディ単体では価格が下がったら儲かりません
リコーがレンズ交換コンパクトデジタルカメラ発売しても不思議じゃないかも
0点

レンズ交換式ですか。
どのくらいコンパクトに収まるかが興味深いですね。
来月にはオリンパスのマイクロフォーサーズが発表されますけど、それとバッティングする商品になりそうですね。
GR・GXシリーズはシグマのDPシリーズよりも操作性では数段上をいってますよね。
グリップ感とかダイヤル操作とか。
オリンパスのマイクロフォーサーズは発表されているモックからはずいぶんと変わる様な話でしたけど、当初のモックはグリップ感や操作性はあまりよくなさそうでしたね。
リコーのGR・GXシリーズの唯一の弱点は高感度ノイズだと思うので、大きめの撮像素子を積んでレンズ交換式になれば、DPシリーズやオリンパスのマイクロフォーサーズの上をいくかもしれませんね。
書込番号:9599627
0点

チョーヨンハさん
情報ありがとうございます。リコーがあまりに静かなので近いうちに何かビッグ・ニュースをと期待しておりました。
これがどれほどの信憑性があるか不明ですが、方向性としてはアリかなと思いますので期待しています。もうすぐのような気がするのですが、いつかなぁー。
書込番号:9599997
0点

中国語は判りませんが、マイクロ4/3と書いてあるように見えます。(3.の文)
リコーは、4/3に参加してなかったと思いますが、参加するのでしょうか?
書込番号:9600057
0点

>マイクロ4/3と書いてあるように見えます。
レンズがMicro4/3より小さいという意味だと思います。英訳してある方は
日本語訳より少し分かりやすいです。日本語に翻訳はグーグルには難しいですね。
書込番号:9600271
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011204/SortID=8942630/
以前こんなスレが立ちましたね。
まんざらでもないような気がする。
母体を壊さない程度でいけそうならいろいろチャレンジしてもらいたいもんです。
書込番号:9600815
0点

レンズはどうやって作るんだろう。自分のトコ一社だけで作って採算合うのかな。
m43ならパナにオリに、ある程度力のあるメーカーが参入しているから少しは大丈夫そうだけど。
APS-Cよりも小さいセンサーってまさか今と同じ様な大きさのまんま?
個人的にはGX200の操作性とCX−1の液晶の奇麗さとレスポンスの良さを持ったままDPシリーズ並の画質を得られれば満足です。
豆センサーで1400万画素になるんじゃあ、どうやっても高感度も求められないですね。
さらにレンズ交換式って、、、レンズが飛び出しちゃったらGRDの良さが無くなっちゃいますよ。
スッキリポケットに入るボディな所にGRの良さがあるんですから、、、。レンズ交換式じゃあDPより小さくなんて作れないんじゃない?
上着ポケットサイズではフォビオンAPSCのDP1/2、少し大きめでレンズ交換式ならならm43、ちゃんと市場調査しないとシェアを減らすだけだと思う。
GRはDPよりも小さく、レンズが飛び出さず、操作性が良い所に価値がある。
より大きなセンサーを持つシグマやm43に画質で勝負というのはは過度な期待と言わざるを得ない。。。
リコーのレンズは優秀と言っても、シグマが負けてるとは思えないし。
より高画質を求めるのか、CX-1の様な便利系に特化するのか。
なんにせよ、リコーの次の一手はとても重要な物になるでしょうね。
書込番号:9602221
8点

交換式なら、手動でも沈胴式レンズがいいですね。
書込番号:9602446
0点

4/3 は大きいので興味ないです。
40mmのGRDがほしいなぁ(コンバータじゃなく)と思っていたので
もしもGRX(?)が出るのなら40mmレンズと一緒に喜んで買いたいですね(^^;
# あと24mm, 28mm, 85mmくらいも欲しい。えらい出費になりそう(^^;
でも、ボディが大きくなったら買いません。
書込番号:9608612
2点

>とこんとこさん
DP2はいかがですか〜?
GRD1とGX200、R10とリコー大好きだった私も今はDP1とDP2におさまりました。
操作性も慣れれば結構使いやすいし、マクロを使わなければ画質は比較になりませんよ!
書込番号:9608688
6点

sin changさん
ご紹介いただいた過去スレのスレ主です。覚えていていただけて光栄です。
私は今もリコーだと思って待ってますよ。
オリのマイクロ4/3にも惹かれますが、リコー待ちで年末までは我慢するつもりです。
GRXですか。楽しみですね。
あと耐久性があればいいなぁ。
書込番号:9608933
0点

リコーGRシリーズやミノルタTC-1は、
ユニット全体が内面反射防止処理で覆われています。
それが独特のヌケの良さを実現させているわけ。
GRとTC-1の二機が「究極のカメラ」と呼ばれる真の理由はそこにある。
書込番号:9609161
2点

>悪スカ
>GRとTC-1の二機が「究極のカメラ」と呼ばれる
誰がそんな呼び方してんのさ?
書込番号:9609217
12点

ボーテンさん
DP2は画質も性能も素晴らしいものがありますね。
DP2いいなぁって思いましたが、
GRD2持ちとしてはこの機動力というか操作感というかに
とりつかれて、これの延長線上のカメラが欲しくなっちゃうんですね(^^;
サイズも形状も全く文句がありません。自分にぴったりなんです。
とはいえ、そろそろGRD2の後継機GRX(?)が出てくる時期でしょうし、
その出来ようによっては浮気も??(^^;
書込番号:9609268
0点

>>AXKA
分解して調査したんですね?凄いです。
ではどうぞ公開して下さい。その構造写真とやらを。
ところで
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9598302/
この撮影機材詐称疑惑への解答が未だありません。
24時間内に返答なき場合、機材名詐称を自ら認めたこととして扱います。
書込番号:9609499
5点

無銘のkatanaさん
そんなに追い詰めなくてもと思います。人間は欲求不満をためておくことはできません。
どこかで吐き出さないと大きな事件を起こすことは最近の新聞記事でも証明済みです。
実害はないですので大目に見ることにしましょう。
書込番号:9609589
3点

もしリコーがレンズ交換式コンデジを出すのならGXの後継機ということにして、GRDの路線はこのまま続けて欲しいですね。沈胴レンズとレンズバリアのおかげでポケットに入れて気軽に持ち歩けることこそがGRDの良さだと思っているので。
レンズが沈胴しなくなったりレンズキャップが必要になったりしたらそれはもはやGRDではない、と個人的には考えております。
ところで、特定のユーザーの書き込みを非表示にする機能が価格comにあればいいのに、と思うのは僕だけですかね?
もしそういう機能があれば、某AXKA氏とその取り巻きをまとめて非表示にして掲示板をすっきりさせられるのですが・・・。
書込番号:9609614
7点

>沈胴レンズとレンズバリアのおかげでポケットに入れて気軽に持ち歩けることこそがGRDの良さだと思っているので。
>レンズが沈胴しなくなったりレンズキャップが必要になったりしたらそれはもはやGRDではない、と個人的には考えております。
気まぐれスナッパーさんのおっしゃるとおりですね!
私にとってもDP1.DP2が比較対象にならなかった理由はそこです。
ましてやレンズ交換式になろうものならデジイチユーザーは離れて行ってしまうと思います。2マウントもったら大変ですから(笑)
書込番号:9609761
3点

GXシリーズをレンズ交換式にシフトするのもアリかもですね。
ラインナップにもう一シリーズ追加するのは流石にリコーの懐的にしんどいでしょうから。
まぁ要はリコーのレンズ交換式のやつを見てみたい・・・って事で。
そうなるとGRXじゃなくてGXRか(ややこし^^)
気まぐれスナッパーさん>>
>>もしそういう機能があれば、某AXKA氏とその取り巻きをまとめて非表示にして掲示板をすっきりさせられるのですが・・・。
同意です。
普段はスルーで2度ほど耐えきれずに私も突っ込んでしまった事ありますが、必ず1セットで現れてくる取り巻きも最近食傷気味に感じます
書込番号:9610465
9点

AXKAによる実害だってあるでしょう。
面倒なので探してまでリンクは貼りませんが、AXKAの「偽」作例を見て
「GRDは素晴らしいですね!一眼レフよりもキレイなんですね!」
って勘違いしている素人(ただ茶化してるだけの人も?)も多いですよ。
確かにどうでもいい別のカメラで撮った作例を見せられ続けるのも苦痛ですが、
電車さんが「ふざけんな」ってちゃんと書いてくれてるからこそ
価格初心者たちも「このAXKAって投稿者おかしいのかな?」って気づくんです。
ただ自分に被害無いからって見てみぬ振りの人よりは電車さんの方が大勢のためになっていると思いますがね。
むしろ文句を言うべきはAXKA氏本人と、価格.comの管理の方でしょう。
なぜ彼がアク禁にならないか不思議でなりません。
彼がウソの情報を流す事は私たちユーザーだけでなく、メーカーにとってもマイナスになります。
書込番号:9612432
10点

AXKAさんはアク禁にはならないでしょうね。
表面上は誹謗中傷してなくて、彼の勝手な解釈で褒めてるだけだし。
(カメラ愛をもってして彼のコメントを解釈すれば十分誹謗中傷にはなってますけどね)
一方通行のコメでレスに無反応で言い返す事もしてないのも狡猾(?)です。
素人さんの被害はほとんどないのでは?
「ああ、きれいだね」で読み飛ばしてるんじゃないでしょうか。
初心者さんの質問スレなどでうそっぱちこいてるAXKAさんに渇入れるのはアリだと思います。
ただ、雑談スレにしゃしゃり出た彼は・・・スルーでいいんじゃないでしょうか。
むしろ常日頃閲覧してる人たちの被害の方がハンパじゃないです。
書込番号:9613229
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
購入後1年弱ですが、問題なく使えていたのに、ふと気付くと焦点が合わなくなりました。
画像全体に、です。
フォーカスはマルチAFを選択し、モードはPを使用して撮影しようとすると、一瞬フォーカスが合うのですが、ピピっという焦点が合った合図の音が鳴ると、ボケてしまいます。
マクロモードで撮影するとボケることなく遠くまで鮮明に撮影できるのですが、これはやはり修理に出すべきでしょうか。
補償期間内ですが、保障期間を過ぎれば修理代も高そうです。(23000円)
今、時間を追って撮影中のものがあり、修理に出したくは無いのですが、アドバイスして下さる方居られましたらよろしくお願いいたします。
0点

保証期間中に修理に出したほうがいいと思います。
書込番号:9596762
3点

修理に出す際に依頼すれば、代替機を貸してもらえますよ。
書込番号:9596815
1点

23,000円払う気なら、後でもいいのでは。
払うのがイヤなら保証期間中に出さないと。
撮りたいもの撮っから、リコーの業績に貢献するのもいいかも。
書込番号:9596910
1点

保証期間内でメーカー無料修理
↓
長期保証に入っているなら、メーカー保証は無視して撮影後に長期保証で修理
↓
長期保証に入っていなくて、撮影を優先するなら23000円出費して修理
私なら撮影を諦めてでも保証期間内にメーカー修理しますね。
書込番号:9596999
1点

なるほど、やはりこれは故障と言うことなのですね。
何か設定などで直る物ではないと。
早速修理の手配をしようと思います。
ご返答下さった方々、有難うございました。
書込番号:9597045
0点

一応・・・
マルチAFでなくて、スポットAFでもだめでしょうか??
マルチAFではカメラがフォーカスポイントを決めます。
スポットAFなら中央の物にフォーカスポイントが決められます。
一応で駄目だったら・・・
機種が違いますが、確かR4のときに同じ症状が出たような気がします。
レンズユニット交換だった記憶があります。
保証後だったら金額がかなり掛かったでしょう。
上記で駄目ならリコーにお電話されては??
ピントがなかなか合わないようでは使いにくいですよね。
私はリコーのカメラを携帯していく際は、なるべく他社のカメラと2台・3台・・・
と持って行きます。それで救われたことが度々・・・
書込番号:9597135
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GRD2昨晩買っちゃいました。
昨年から!LX3とさんざん迷ったあげく、こちらに軍配をあげました!
室内撮りや夜撮ることも多いので、レンズが明るく手ぶれ補正もあるLX3に
決めかけていたのですが、店頭で両者を比べてみると、家電ぽい(とくに電源スイッチ
など)LX3にはどうしても手が伸びませんでした‥‥。GRDのカメラらしさに負けてしまい
ました^_^;
週末にしかカメラには触れないので、どうしてもすぐに使いたくて、会社帰りにアキバの
ヨドバシで購入。タイムセールで4GのSDHC(クラス4)つきの47,800円でポイントが14%程度
でした。ここの価格をみていると安くはないと思いますが、早速これから外出して、
撮りまくってきます!!
2点

ご購入おめでとうございます。
私は、広角とレンズの明るさでLX3にしましたが、自分の気に入った機種で撮影するほうが
集中できるような気がします。
書込番号:9591384
0点

radfahrerさん ご購入おめでとうございます。
GRDの購入動機として一目ボレのパターンが多いようですね(*^_^*)
私もそのパターンですので、今後末永く楽しめるカメラだと思います。
書込番号:9592047
0点

彩ショーさん
>GRDの購入動機として一目ボレのパターンが多いようですね(*^_^*)
僕もそうでした。
使いすぎて今は、グリップがかなりテカってます。
交換しようかな~
書込番号:9593225
0点

自分の場合も衝動買いですね。
それまではGRDはほとんど無視状態で、
デジタル一眼やハイエンドデジカメのほうばっかり
目が向いていました。
スペックがどうの、撮像素子サイズがどうの
といったスペオタ的発想にまみれていた自分に
衝撃を与えたのが、このGRDでした。
α900もそうなんですが、突き抜けたものを持つ
カメラはやっぱりすげえなあと思います。
書込番号:9594058
3点

早速昨日、GRDと共に街なかをぶらぶらしてきました。銀塩カメラの頃は、ズームはほとんど
使ってなかったのですが、デジカメを使うようになって、ずっとズームつきのカメラばかり
だったので、28mm単焦点に若干とまどいを感じました。いままで安易にズームに頼っていた
のかなと認識させられました。
シャッター(というのかな?)の落ちる瞬間が、まだつかみきれていないようで、撮った
つもりで写っていなかったり、ぶれたりしました‥。慣れですかね。
私の理想のシャッターボタンは、銀塩コンパクトカメラのCONTAX T2なんですが、指の腹で
ボタンを押し込める感じが気に入っていました。GRDのボタンもT2と同じような横長ですが、
シャッターボタンのふくらみがボディから出ているので、多少感覚が違いますね。
AXKAさんの写真には全く及びませんが、初撮り!の写真を数枚あげてみます。
書込番号:9595140
2点

radfahrerさんへ
>シャッター(というのかな?)の落ちる瞬間が、まだつかみきれていないようで、撮った
>つもりで写っていなかったり、ぶれたりしました‥。慣れですかね。
やや遅めのシャッタータイムラグは、コンデジの宿命ですね。
書込番号:9595214
0点

>AXKAさんの写真には全く及びませんが、初撮り!の写真を数枚あげてみます。
AXKAさんは、GRD持っていましたっけ?
書込番号:9595999
8点

ABEE11さん
>AXKAさんは、GRD持っていましたっけ?
このクチコミの問題児です。
無視したほうがいいと思います。
関わるといい事はないですよ。
書込番号:9596058
12点

>AXKAさんは、GRD持っていましたっけ?
お持ちだったと思いますよ。
以前GRD名が入ったExifデータ入りの写真をアップされていた事がありました。
レタッチの程度はともかく、いつも上手な写真、参考になります。
書込番号:9609180
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
今日GRDを持ち出して、ランチとお墓参り兼ねてぷらっと散歩してきました。
いやー、写り具合がスッキリしていてホントにいいですね〜
コンデジなのにこれだけの写りをするのには正直驚きました!
特にランチの時に気兼ねなく取り出せるのはデジイチには成せないワザですね(笑)
最近は学校行事で写真撮影を頼まれることが多く、なかなか撮影自体を楽しむ機会がありませんでしたが久々に楽しめました!
これはクセになりそうです
1点


パフパフ57さん
>画像処理エンジンがもう少しだけ優秀ならもっと良いのに〜
それってVでしてきそうですね!
でも、待たずにGRD or Uで思いっきり楽しむのが正解ですね(*^_^*)
書込番号:9587472
2点

そうですね♪
ひょっとしたら、新しい画像処理エンジンが「余計なこと」までするようになってしまう結末が待ってるかもしれませんので、今のうちにGRD・GRDUでたっぷり楽しんでおくのも「あり」ですね(^^)♪
「古き良きGRD/GRDU」なんて言われる前に…
書込番号:9587547
1点

>「古き良きGRD/GRDU」なんて言われる前に
そんな日が来るのが楽しみだったりして(^◇^)
でも私の中ではVは「当選確実!」です!!
書込番号:9587602
2点

デジイチも持っていますが、GRレンズの紡ぎ出すこの絵には
何もにも変えがたい魅力があります。
写真の「真」とは何か?という問いに、
GRデジタルはひとつの答えを出すものだと思います。
書込番号:9589087
2点

AXKAさん
正直私はそこまで深くは考えていませんが(笑)デジイチとはまた違う楽しさは感じています。
一眼レフの画質を知ってしまうと厳しくなってしまいがちですが、GRDは私的には十分の画質を出してくれます。
コンデジでありがちな高感度ノイズ補正によるベタッとした感じや、どぎつい色加減が無いのがGRD若しくはRICOHが支持される原因かもしれません。
逆に上記を期待している方々には不向きですね。
書込番号:9589463
0点

>AXKAさん
あなたが「真」を語るとは思いませんでした、、、。
書込番号:9602486
5点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GRUを購入して植物の写真(花)を撮影したいと考えている者ですが解らないことがあって掲示板を利用させていただきます。
RAWファイルについて:
GRUのRAWファイルは説明書によるとDNGファイルとして記録されると書いてあるのですが、これは一眼レフ(ニコンやキャノンなどのフルサイズシーモスセンサー機種)とファイル形式は一緒なのでしょうか?。先日”カメラのキタムラ”でキャノン1D-markUでファイルの大きさを店員さんと確認する限りではGRUも1D-markUもRAWのファイルの大きさにたいした違いはないようでした。また以前に雑誌でGRUのようなCCDタイプのRAWファイルの場合、”露出が十分でない撮影条件でのRAWファイルはJPEGファイルより現像しても綺麗に表示出来ない”と見たことがあるのですが、これは本当でしょうか?。<キャノンパワーショットGシリーズもこのようなことから暫くRAWファイルの撮影条件を省いていたとか...!?G7から復活したとか....>RAWファイルよりJPEGの方が綺麗に表示出来るのに納得しません。(ファイルはぜんぜんRAWの方が大きいくデータも多いのに)
アドビーRGBについて:
GRUはアドビーRGBでの色空間設定が出来るのですが、アドビーRGBで撮影したファイルをプリントする際には、自分でアドビーRGB対応の編集ソフト(フォトショップなど)で読み込みプリンターで打ち出す以外に、写真屋さんで印画紙にRGBで撮影したファイルをそのまま色域の広い状態で焼き付けることは出来ないのでしょうか?。写真屋さん(カメラのきたむら・ヨドバシカメラ)では投影焼付け機がアドビーRGBに対応していないため、出来ないとの回答でした。”アドビーRGB自体がもともと商用の特別な形式のため今後普及してくれば、投影機器も対応してくるのではないか?”と言われました。そうすると一般人には自分でプリンターから打ち出す以外にアドビーRGBの色域で写真にすることは出来ないってことでしょうか?。またPCモニターなどはナナオなどからアドビーRGB対応のディスプレーが発売されていますがここに表示する際にも色域をアドビーRGBで撮影して対応のソフトで表示しなくては正確な色域では表示出来ないのでしょうか?。アドビーRGB対応モニターにアドビーRGBで撮影したファイルを自宅のPCから読み込ませただけではアドビーRGBの広範囲の色域は表示出来ないのでしょうか?。
長い文章になってしまいましたが、どなたか分かりやすく教えていただきたい次第です。
宜しくお願いします。
0点

アドビですね。
あまりにも質問が壮大なのでもう頭で整理してから個別の質問にした方がいいと思われます。
書込番号:9572604
2点

撮影時にAdobeRGBだろうがsRGBだろうがRAWのピクセルデータには差がありませんので、RAWから画像生成時にどちらの色空間にでも出力可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9437944/#9438314
一方、
>”露出が十分でない撮影条件でのRAWファイルはJPEGファイルより現像しても綺麗に表示出来ない”
に関しては、カメラ内生成のJPEG画像でのノイズ処理がそれだけ優秀ということです。
最低感度に設定ししっかりと露出を与えたデータであれば、それだけ有利だといえます。
フォーマットサイズが違うカメラの比較用に「換算感度」という考え方を紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9469167/#9511752
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9514873/#9515095
この考え方だと、GR DIGITAL IIのISO80が「換算ISO約1800」になります。
たとえば、SILKYPIX Developer Studioなどで現像する際は「偽色抑制」というパラメータを上げることで低周波のノイズを目立たせなくすることが可能です。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/bbs/?mode=all&namber=2880&space=0&type=0&no=0
いろいろと工夫なさってください。
書込番号:9572793
1点

>ファイル形式は一緒
もちろんファイル形式は違います。見ての通り、NikonはNEF、CanonはCR2で、GRはDNGですので。
GRのJPEGは生成された時に既に圧縮されています。GRのDNGをAdobe Psにて圧縮率12(最高画質)で保存すると、ファイルにもよりますが、DNGよりも大きくなる事もあります。
>露出が十分でない撮影条件でのRAWファイルはJPEGファイルより現像しても綺麗に表示出来ない
もちろん、露出が十分でないと、D3Xや1D Mk3と同じ様に、綺麗に表示できません。
これは、どのカメラのRAWに対しても一概に言える事です。
『綺麗』と言う言葉は抽象的で、何がどのように綺麗なのか分からないので具体的な事は言えません。色なら、現像のテクニックにもよると思いますし。
Adobe RGBですが、kuma_san_A1さんが言われる様に、RAWならば、Adobe RGBでもsRGBでもどちらにでも撮影後に出来ます。
Adobe RGB対応の銀塩マシンもあるかもしれませんが、私は知りません。一部のラボやプリントスタジオでは、Adobe RGBに対応したエプソン等のインクジェットプリンターや、ダーストのプリンターにて出力してくれる所があります。(基本的にはA3以上)そのような所に行けば自宅で、Adobe RGBを再現できない環境でも、プリントスタジオ等でプリントする事が出来ます。
>対応のソフトで表示しなくては正確な色域では表示出来ない
ソフト自体が、カラープロファイル(この場合は、Adobe RGB)に対応している必要があります。Webブラウザ等では、Safariがカラープロファイルの読み込みに対応していますが、IEは対応していません。なので、いくらモニターがAdobe RGBに対応していたとしても、Psや、Lightroom、Aperture等のAdobe RGB対応ソフトが無いと意味が無いです。
書込番号:9573086
2点

みなさん、アドバスありがとうございます。とても参考になります。まだすべては理解できないのですが、自分でもう少し勉強してみます。また解らない時はお力を貸して下さいませ。
書込番号:9578429
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





