
このページのスレッド一覧(全805スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2009年3月30日 18:22 |
![]() |
1 | 4 | 2009年3月29日 15:05 |
![]() |
31 | 7 | 2009年3月28日 21:30 |
![]() |
42 | 16 | 2009年4月4日 01:37 |
![]() |
1 | 2 | 2009年3月26日 16:56 |
![]() ![]() |
24 | 13 | 2009年3月26日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
はじめまして。
GRD2の購入を検討しているものです。
主に、静物を撮ることに使いたいと思っています。
例えば、料理の撮影や、机に置いた小物の撮影など。
近くにあるものを室内にて接写することが多いです。
たまに旅行先での建物なども撮ります。
現在、すごく昔に購入したFZ2というPanasonicを使っています。
レンズが大きくて多少暗いレストランの様な場所でも
わりとよく撮れているので気に入って長年愛用していますが。
ちょっと持ち歩きくには大きいなぁと思っているのと。
画質を向上させたいと思っています。
ちなみに使っているPanasonicは
12倍の光学ズーム機能が特徴のひとつなのですが、
これが、最初は面白がって使っていましたが、上の様に、
用途が絞られるうち、現在ではほとんど使っていません。
今回買い替えを考えて、
私のまわりのひとにカメラの評判を聞いて
GRDの名前が挙ったのですが、
私の使用用途にGRDは適しているのでしょうか?
また、
一眼レフでオリンパスの620+パンケーキレンズというのが
軽くてよいと勧められたのですが、実際に持ってみたら
(恥ずかしながらはじめて一眼レフというものを手にしたのですが。。。)
あまりの重さに気分が沈みました。
でも重さやサイズを抜きにしては、
画質や機能面で、この選択はどうでしょうか?
この掲示板をざっとみたところ、
GRD2は自分ではは向いていそうだなと
とおもっているのですがあまり自信がありません。
カメラに詳しくないので、詳しい方の意見をお聞きしたいです。
あまり焦点がしぼれていない質問かもしれませんが、
アドバイスなど、どうかよろしくお願い致します。
0点

GRDUには手ブレ補正が付いていませんので、室内ではチョット気を付ける事が必要かも・・・。
手ブレ補正も強力で、レンズも明るいパナLX3の方が向いていると思います。
書込番号:9318553
1点

花とオジさま
早速の返信をありがとうございます。
おすすめの機種を挙げていただけるだけで助かります。
写真でLX3を見てみました。
デザインはGRDの方が好みですが、
説明をみるとたしかに私の用途には向いていそうですね。
こんど電気屋さんで実際に見てみたいと思います。
書込番号:9318617
0点

そうですね。
私もLX3の発表時には並々ならぬ興味を持っていたのですが、デザインと¥でGX200を選びました。
デザインも重要な要素ですよね。
GX200なら手ブレ補正も付いていますがLX3には敵いません。
パナの高感度特性も褒められたものではありませんが、リコーも負けず劣らず悪いですぅ〜。
(~_~;)
書込番号:9318692
0点

焦点距離はどのくらいを考えていますか?
GRD2にはズームがありません。28mmのみ。
静物といってもマクロで撮るかどうかも大きく関係してきます。
コンデジの中で言えば、マクロで撮るならGX200がおすすめ。
焦点も24−72と広角から標準域までカバーします。
三脚を使うのであればシグマDP1の画質はコンデジ最強です。こちらはGRDと同じく28単ですが。
ある程度かさばってOKで、620を使うくらいならパナのG1、もしくは8月発売?のマイクロフォーサーズ系を考えてもいいかもしれませんね。
書込番号:9319192
0点

FZ2で広角端のみで使ってみて、不便に感じなければGR-DUでいいと思います。
書込番号:9319368
1点

室内撮りがメインなら、感度が高く手ぶれ補正もついてる、F200EXR(フジフィルム)が
よろしいかと思います。5倍ズームも付いてるので、結構式などの撮影にも使えそう
ですね。汎用性は高いかと思います。
GRD2は汎用性無いに等しいからなぁ。。。(逆に言えば潔い)
書込番号:9319424
0点

>例えば、料理の撮影や、机に置いた小物の撮影など。近くにあるものを室内にて接写することが多いです。
ノイズを減らそうとISOを低くするとシャッター速度が遅くなるので手ブレに注意が必要です。常時三脚で撮影できるならGRD2でもOKですが、そうもいかない場合はF200EXRあたりがいいかなと思います。(レンズはGRD2の方がヌケ感があって良いですが…)
書込番号:9319648
0点

GRD2は広角レンズなので静物の撮影には向いていません。形がゆがんでしまうからです。同じ理由でポートレートにも向きません。ヤフオク用の撮影テクニックが参考になると思います。
検索ワード:第4回 構図を工夫して見栄えをアップ
書込番号:9320393
0点


確かに平面的な物を撮影する場合は、遠近感が誇張されてゆがむ心配はありませんね。個人的には広角のゆがみはGDR2の味わいだと思っています。
書込番号:9322316
0点

料理の場合、額縁がテーブルクロスで丸い部分がお皿と考えると、料理の真上から撮ると広角っぽくない写真になると思います。
添付の写真のように、直線部分が縦横にあっても歪まないのがGRレンズの良いところと思います。
建物の撮影には良いと思いますけどね。
書込番号:9325880
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
写真撮影、初心者なんですが、このカメラを買ってしまいました。
人を撮りたいのですが、オススメの設定を教えて欲しいです。
MY設定に登録しておきたいです。また、オススメの設定があれば、教えてください。
よろしくお願いします」。
0点

馴れない内は、無難にオートで撮られてはいかがでしょうか?。
のり玉さんの好みがどのようなものなのか分かりませんし・・・。
オートで撮った写真が気に入らない場合に、その写真をアップされた上、不満点を具体的に書いて頂くと、色々とアドバイスを受けられると思います。
書込番号:9318492
0点

返信ありがとうございますm(_ _)m
写真を載せたいのですが、色々な人が映ってるので、やめときます。
すみませんm(_ _)m
室内で集合写真を撮りたいのですが、どうもAFが合ってないような気がします。ピンぼけでしょうか?
あと、室内だと手ぶれが多くなります。
書込番号:9318595
0点

何名ほどの集合なのか分かりませんが、ブレの可能性の方が高いです。
集合写真と言う事から動きまわっている訳ではないですよね。
ISO感度はいくらになっていますか?。
あまり高いとノイズで荒い写真になりますし、低いとシャッター速度が稼げずカメラブレを起こしやすくなります。
ISO感度は200までの方がいいと思います。
それでシャッター速度が稼がない場合は、三脚を使用してブレ対策されるといいでしょう。
書込番号:9318713
1点

返信ありがとうございます。
ISOは400だと思います。これから下げてみます。
三脚は持ってないので、気合でカメラを押さえます。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:9320471
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

リーマン効果でしょうか?。
以前なら、リコーのハイエンドはそんなに下がらなかったと思いましたが・・・。
書込番号:9313313
1点

某アマゾンだけが値下げしたのかと思ったら、各社が値下げしてますね?
後継機の情報等があったのかも?
書込番号:9314182
1点

グッドデザイン賞金賞、
デジタルカメラのディフェンディングチャンピオン
あのGRDIIがこの値段で買えるとは驚きです。
これからの季節、GRDIIの出番がどんどん増えるでしょう。
書込番号:9314397
2点

マップカメラ\33,800
かめらのキタムラ\33,900の価格を、アマゾンや他社が、引き下げたのでしょうね。
リコー営業が5月に GR DIGITAL II の次がでますといっているのもおおきいでしょう。
書込番号:9314815
0点

このGRDUのクチコミに登場されるAXKAさんの写真は他のクチコミでも見ましたが、どうもGRDUでの撮影ではないとのことですが、あまりの写りの良さに少々驚きます。
意図もなにもわかりませんが、まさかリコーの社員さんでしょうか?
別に気にする必要はないのでしょうが、ちゃんとGRDUで撮影した写真を掲載してほしいなと思いまして・・・。
すみません、どうでもいいことで・・・。
書込番号:9315237
9点

AXKAさんはチャレンジャーですから…周りが見えないんです…頂点しか見えないんです…。
そして、過去も振り返らないので…exifがないのです…。
でも、良いカメラが安く入手できるのは消費者としてありがたいです(^○^)
書込番号:9315835
9点

結局なんにも見えてないように思えますが・・・。
書込番号:9317083
9点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GR DIGITAL IIの購入を考えているものなんですが、ここにきて後継機の情報が聞こえてきて、新しいもの好きの自分は購入意志が少し揺らいでおります。。。
ただ、新しいモデルが出ても手が出せる金額かどうかは不透明な部分もあり、決算期最後の週末を目前に悶々としております。
そこで、皆さまにお聞きしたいのですが、GR DIGITAL IIというモデルのコンデジとしての完成度、熟成度はどのように感じていらっしゃいますでしょうか?
機能や画質などほぼ完成されたものなのでしょうか??
今後搭載されうる、されそうな機能は必要なものなのか否か???
購入の決断材料として皆さんの率直な意見をいただければ幸いです。。。
宜しくお願いいたします。
0点

デジカメは、コンパクト、一眼問わず、まだ発展途上だと思います。
機能や画質については、個人的な要求度がかなり違うと思いますので、自分が満足かどうかというのが大きいと思います。現在の機種の機能や画質で満足ならば、新しい機能が付き多少画質が上がっても、無駄にしか思えないでしょう。
ただ、がったがたさんは、新しい物好きだということですから、後継機の詳細が発表になってから決めるた方が後悔が無いと思います。
書込番号:9307599
1点

ゴミ取り機能がないので完成度という点では、「未完成品」とすら思えてしまいます。
リコー製品はゴミ問題がかなり多いですよね。
GRD2(購入後4カ月)では今のところありませんが、GX100で新品購入一年以内に2度もメンテに出しました。
他のコンデジではあまり聞きませんのでゴミ取りではなく防塵性能アップでもいいとは思いますけど。
あと広角単焦点とはいえ、今時ですので手ぶれ補正機能くらいはあってもいいかもしれませんね。
その他はコンパクトデジカメとしては概ね満足です。
細かい要望はいくらでもありますが、それは他社製品でも変わりませんし、新機種が出ても同じだと思います。
持った時の質感などでの満足度は高い機種だと思います。
画質はまぁ、一眼レフをメインで使っているのでアレですけど、晴天屋外で気楽に取るには十分及第点です。
一眼レフにはない軽快さが魅力ですので比較しては可哀そうですけどね。
書込番号:9307860
2点

こんばんは。
GR digital2を購入して1年以上になりますが、
個人的に気になっている大きなポイントは
ダイナミックレンジですかね。
細かいだとRAW撮影のときにも
オートブラケットで撮りたいとか、
フィルムシミュレーションが欲しいとか
高感度ノイズを少なくして欲しいとかありますが、
ポジフィルムを使っているつもりになれば私的には
許容範囲です。(望んではいますが・・・)
それ以外の部分:デザインや質、そして
絞り、シャッタースピード、感度、オートブラケット操作が
さっとできる操作性はめちゃくちゃよいです。
Vで富士のEXRのCCDとフィルムシミュレーションを乗っけてくれたら
最高ですね。(買い増ししそう。)
書込番号:9308147
1点

昔はコンパクトカメラも一眼レフも同じフィルム面積だったわけですが
いまやコンパクトは一眼の数分の一の撮像素子を使っています。そこら
へんの無理がたたって、ノイズや高感度特性やダイナミックレンジや白
飛びや黒つぶれなどの問題が出てきています。
かといって、デジイチでは携帯性に難があります。
こうした問題に終止符を打つのが、きっと夏に出るオリンパスのマイク
ロフォーサーズ機だと、私自身は期待しています。たぶんフルハイビジ
ョンの動画も撮れるものになるでしょう。
もちろん価格レンジは激安ではないにしても、“マイクロ”じゃないフォ
ーサーズの下位規格という位置づけからすると、そんなに驚くような高価
格にもならないと思います。(メーカー自身は“マイクロ”は下位規格で
はないと言っていますが、ユーザーの受け取り方の問題もありますから、
そんなに殿様商売みたいな値段は付けないでしょう)。
私は首をながーくして夏を待っているのですが、スレ主さまが待てる性格
なら、いまから貯蓄に励むのも一案かと。
書込番号:9308236
1点

quagetoraさん
オリンパスのマイクロフォーサーズはとてもポケットに入る様なサイズにはならない様で
モック機とは全然違うカメラになるらしいです。
私なら携帯性重視ならGRDの後継機に期待します。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090326_olympus_micro_fourthirds/
書込番号:9308355
1点

財団法人日本産業デザイン振興会が主催する
「2008年度グッドデザイン賞」で、GR DIGITAL IIが金賞を受賞しました。
「金賞」は、2008年度にグッドデザイン賞を受賞した1,067件の中で、
特に優れたものとして選出された14件に与えられたものです。
これほどの栄誉を与えられたカメラに、完成度云々を問うのはナンセンスでしょう。
書込番号:9309077
2点

次期GR-Dには、CX1で採用されたCMOSセンサーが採用されるのでは無いでしょうか?
(多少大きくなるのかも知れませんが)
ダイナミックレンジや手ぶれ補正の補強、パノラマ対応など、CMOSになると撮影領域が拡大します。
待ちで良いんじゃ無いでしょうか?
書込番号:9309105
2点

カッパーカッパーさま。ありがとうございます。
そうなんですか〜。モックアップほどは小さくならないですか!
とっても残念ですね。
私もリコーは好きで、GRはフィルム時代から愛用してきました。
シグマのDP1/2みたいなコンセプトで、リコーが小型機を出
してくれないかなーとも思っていましたが、オリンパスのモック
を見て、「おお、これだ!」って期待したんですけどねぇ。
書込番号:9309522
1点

>皆さま
皆様から親切にご意見頂きまして感謝しています。
ありがとうございます。
今回のアドバイスと自分でもググってみたりした結果をふまえもう少し悩んでみたいと思います。
書込番号:9310299
0点

がったがたさん。こんばんは(^^)
安くなって来て、もう買ってしまった私の意見としては、買ったほうが幸せになれます(笑)
買ったばかりなので完成度をどうこう言えませんが、ボケはムリとしても画質は一眼に近いですよ。36千円なら28mmレンズ+αですし・・・と、背中押します(笑)
書込番号:9313012
1点

DP1の画質はせいぜい安物デジイチ程度で、とてもじゃないけど
GRDIIほどの画質は得られません。マイクロフォーサーズも
今のフォーサーズ以上の画質はそうそう得られないでしょう。
圧倒的な描写力を誇る、「GRレンズ」があればこそ、
グッドデザイン金賞がなし得たのでは。
書込番号:9314389
2点

スレ主さん
新しいモノ好きなら待った方が絶対に良いと思います。
今お買い得なGRD2を買うのも悪い事ではないでしょうが、買ってすぐに新型が出たら絶対に後悔しますから。
やはり自分の性格には正直に生きた方が結果的に近道ですよ。
少しでも新型が気になる人は待ちでしょう。
書込番号:9314669
0点

>悪スカ
>DP1の画質はせいぜい安物デジイチ程度
何言ってんだか…。
安物のデジイチすら使ったこともないくせに。
レンズの素性の良さとグッドデザイン賞受賞に関係性はあるのか?
キミみたいにこれだけガチガチにシャープネスかけてしまうんなら、レンズの素性のよさなんて関係ないじゃねーか。
書込番号:9315595
21点

新たに書きこんで頂いた皆さん、ありがとうございますm(__)m
いやぁ、、、今日1日でここまで下がるとは驚きですね!
気持ちは大分『待ち』へと傾いていたのですが、これだとまさかの実質3万切りもあるのでしょうか???
実質3万程度ならGW辺りに5万後半の価格で出ても後悔しないのかも?????
明日店頭へ赴く予定ですので、じっくり時間をかけて悩んでもがいてきたいと思います。
書込番号:9316797
1点

スレ主さま、終わってしまったスレに横レスをお許し下さい。
ちょっと看過できないカキコミがあったもので<(_ _)>。
>AXKAさん
>DP1の画質はせいぜい安物デジイチ程度で、とてもじゃないけど
>GRDIIほどの画質は得られません。マイクロフォーサーズも
>今のフォーサーズ以上の画質はそうそう得られないでしょう。
いくら偏愛する機種をほめちぎりたいからといって、使ったこともない他機種を根拠のない誹謗中傷でおとしめるのは、愚か以外の何者でもありません。
小学生でも、ついて良いウソと悪いウソの区別くらいつきます。あまりにも低レベルなことはやめましょう!(*^_^*)。
あと、AXKAさん、以前マイクロフォーサーズ機をべた褒めしてたじゃないですか?
α900と並ぶ名機だって言ってましたよ? 言動がまったく破綻してるじゃないですか…(^_^;)
書込番号:9329882
5点

「大きければ良い」という常識をくつがえす「第3のビール」ならぬ「第3の素子」の登場に期待したいところなんですが・・・。
ハードよりソフト手動で各社アイデア合戦のような様相を呈してきてるような・・・
書込番号:9345679
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

安くなりましたねぇ〜、先月ヨドバシで買ったときは\44,000(ポイント10%)でした。
安くなったのは結構なんですが、安くなったと言う理由だけで買う人が出てこないか
そんな人たちが「このカメラ使えねぇ!(←自分の選択ミスを棚に上げて)」と言わないか
そんな人たちが「悪」のレッテルを貼らないか、少々心配ですね
#なんとなく、風と桶屋の関係みたいですね
まぁ世間が何を言おうと、自分の持ってるGRD2の機能や性能に影響は出ないので
別に構わないのですが。
あぁ、ナンピン買いしようかしら ^^;
書込番号:9305721
0点

安くなりましたねぇ
自分がGR2を買ったのは出て間もない頃だったので\60,000でした。今使用中のものが壊れたらもう一度同じものを使ってみようかなっていう価格ですよね、とても魅力的なカメラなんで
書込番号:9306498
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

このカメラには手ブレ補正は付いていません。
広角28mmでは手ブレ補正の必要性は殆ど無いと思います。
書込番号:9298949
1点


はじめに、みなさんご回答ありがとうございます。
みなさんのご意見が、漠然とわかります。
手ぶれ補正のない
このカメラはどんな撮影が苦手なのでしょうか?
また、GX200にないGR DIGITAL IIの魅力を
お教えください。
宜しく、お願いいたします。
書込番号:9300153
0点

GRD2の魅力はいっぱいありますが・・・買ってから魅力を探すカメラではありませんので。
ハマれば強いが守備範囲の狭いカメラなので、魅力を感じてから買わないとストレスが
溜まると思います。
個人的な感想ですが、スレ主さんはもっと汎用性の高いカメラ(CX1とかF200EXRとか)が
よろしいかと思います。GRD2はその後でもよろしいかと思います。
書込番号:9300297
7点

>手ぶれ補正のないこのカメラはどんな撮影が苦手なのでしょうか?
1.比較的暗くシャッター速度が遅くなってしまう所で動かないものを撮る時に、手ブレ補正付きだとフラッシュ無しで手持ちでもブレなく撮れる事がありますが、手ブレ補正が無いと三脚を使ったり、フラッシュを発光させる必要がある場合があります。
シャッター速度がどれくらい遅くなるかと言う事と、撮影者の力量によって変って来ます。
2.ズームが付いていないため、遠くのものを大きく引き寄せて撮るのは苦手です。
>GX200にないGR DIGITAL IIの魅力を・・・
GRDUの魅力は、ズームしない広角単焦点レンズと手ブレ補正を切り捨てた、潔よい硬派のカメラ。
書込番号:9300552
3点

nano1さん こんにちは
日中の野外以外では低ISOで手持ちでは難しいですよね
手持ちのちょとした小技を紹介させていただきますね
それは
カメラにネックストラップを取り付けて
首に引っかけピーンと張った状態(強く引っ張る必要はありません)でシャッターを切る
というものです。
下記URLもご参照下さい
手振れ防止機能
http://akaboshi.exblog.jp/1839611/
手振れを防止するデジカメ撮影テクニック
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030326B/index4.htm
こんな簡単なことで、かなり手振れ防止に効果があります。(^^)/
LX3ですが
此の方法を知る前は広角端で手持ちで(カメラ内手振れ補正も併用してでも)
1/8sでもかなりきつかったですが・・・・
今は
1/4Sで、ほとんどいけてしまいます。
どうぞお試しあれ (^^)
書込番号:9300886
3点

みなさん本当にありがとうございました。
大変有効な回答に感謝いたします。
日々、落ち着いて物事に対していないため
みなさまのお力に頼ることになりました。
ありがとうございます。
書込番号:9301140
0点

昔、読んだカメラの入門本では、鉄アレー10kgで、カメラを支える腕を、まず鍛えよ、との事でした(^_^)
書込番号:9301716
1点

最近読んだクチコミでは、無酸素呼吸法をマスターせよ、との事でした。。^^”
書込番号:9302363
2点

昔のライカ指南書ではシャッターを「深夜に霜の降るごとく」押せということでした・・・・
書込番号:9305232
1点

最近のデジカメって、手振れ補正があっても、等倍で見ると僅かに手振れのような感じが
しますね。高画素化の弊害の1つだと思っています(微小な動きが画像に残る)。
昔々のE100RS(10倍ズーム、光学手振れ補正、131万画素)は、手振れのような感じは
微塵も感じませんでしたし。
・・・なんて昔話をしても爺臭いのでアレなんですが。個人的に、ネックストラップの
話は大変参考になりました。ポチさせていただきます。
書込番号:9305752
1点

自分は、GRD2の構え方は写真家の田中長徳さんの構え方を参考にしています。
左手は親指が天井を向くL字型で、人差し指が底面を支えます。
こう構えると左の手首が固定されるますし、人差し指がシャッターボタンの下を支えるので、ぶれにくと思います。
無呼吸で、というご意見もありますが、弓道では息をゆっくり吐きながら射るというTV番組を見てから、
「ふ〜っ」とゆっくり息を吐きながら、ゆっくりシャッターを押し切るようにしています。
自分に合った構え方があるのかなと思います。
書込番号:9305824
1点

こんにちは♪
ご承知の方も多いかと思いますが、私は「GR BROG」のこちらの記事が大いに参考になりました
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2008/11/grist_shio_1.html
…記事の中盤に、カメラのホールド(手ブレ対策)について触れています
書込番号:9306441
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





