
このページのスレッド一覧(全805スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2009年1月13日 19:37 |
![]() |
21 | 22 | 2009年1月15日 17:09 |
![]() |
3 | 8 | 2009年1月9日 19:38 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月5日 17:26 |
![]() |
8 | 8 | 2009年1月9日 22:00 |
![]() |
4 | 8 | 2009年1月9日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
以前から気になっていたカメラだったのですが、カメラのキタムラで39,800円と4万を切っていたので、もうこの辺が買い時かと昨日購入しました。
カバンやポケットにいつも入れておいて、いつか「とっさの一枚」が撮れるのを期待したいと思います。画質や操作性については、皆様の書き込みでいろいろ勉強させていただきました。
個人的には単焦点であることや、絞り・SSがいくらになっているかが常に分かるところが気に入っています。
ひとつだけ??と思うのはグリップのラバー部。この寒い時期なのに指で強く押すと、ズズッと微妙にずれて動きます。思いっきりやるとベロッとはがれそうに見えます。ヨドバシの展示品もグリップのゴムがはがれかけていたのですが、あれは沢山の人が雑な扱いをしたからだろうと思っていましたが、新品でも似たようなものとは。写りには関係ないとは言え、もともとこんなものなんでしょうかね。
1点


ご購入おめでとうございます^^
>この寒い時期なのに指で強く押すと、ズズッと微妙にずれて動きます。思いっきりやるとベロッとはがれそうに見えます。
自分のGRではそこまでひどくないので、製品によって精度が違うのではないでしょうか・・
サービスセンターかなにかで、ラバー部をカチカチにできたように思いますよ
>AXKAさん
一枚目は宮島ですか?
なつかしいですね
二枚目は日の反射がすごいですね
書込番号:8922201
0点

>ねずみカメラさん
一枚目と二枚目は宮島に向かう汽船から、
三枚目は原爆ドームです。海だけに強い日差しだったんですが、
さすがGRレンズ。フレア起きてませんね。
書込番号:8922513
2点

AXKAさん、ねずみカメラさん
レスありがとうございます。
>ラバー部をカチカチにできたように思いますよ・・・そんなことが出来るんですね。。
そういえば、ヨドバシでGR DIGITALIIと一緒に展示されていたGX200のグリップのラバーはしっかりと固定されている感じでした。
グリップのラバーは、いまでさえ柔らかいのに夏の30度を越すような日にはどうなるだろうかと、ちと気になります。
書込番号:8924483
0点

ラバーはカチカチにできるかもしれませんが、画像はここまでカチカチにはできません(少なくとも私のGRでは)。
>AXKA
フレアさえ出なければ、鳥居が写らんでも満足なん?
これでは「さすが」と言えるほどのレンズ性能ではないように思えるが?
書込番号:8930180
5点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
「ホワイトバランス補正」をMY1、MY2で別々の設定で保存できるようにしてほしいです。
PとMY1,MY2で違う設定にしたいので、毎回変えるのが大変なので・・・お願いします。
2点

「WB-BKT」を使う方がシンプルと思いますが、
「詳細設定」でCT1,CT2,CT3。。は私にとっては迷酊のもとです。。。
お願いする先が違うような。。^^”
書込番号:8905188
0点


poiopさん>
オイラも全く同じこと考えていました。
購入当初はWB補正も別々に保存できるのモノと思い、MY1とMY2で設定を変えていたつもりがそうではなくてガッカリしたクチです。
ファームアップしてくれないかな、リコーさん。
ねぼけ早起き鳥さん>
WB-BKTではブルー←→レッドの方向にしか補正されないし、その幅もごくごくわずかなんですわ。お持ちのGRDUで試されてから書き込みされてますか?
書込番号:8905804
1点

リコーの方にも希望を書いておきました。
上記、説明が足りなくてすみません、ホワイト補正はグリーンやマゼンダに調整できる方の機能です。
一度設定すると、今はどのモードでも同じ設定になるのですが、MY1とMY2で設定を変えられると嬉しいので。
書込番号:8905854
0点

my1はポラロイドSX70っぽく、グリーン気味、
my2はアンバー、
Pは普通で使えればいいんですが。
書込番号:8905875
0点

ノイズリダクション大嫌い派なので、
NR調整機能(オリンパス製デジイチ・ソニーW300など)もお願いします。
書込番号:8906475
1点

おはようございます。
[8905804]ちょこら先輩。さん
私はGRDUは持っておりません。。Orz
私の場合、手持ちのGX100,R8では、WB−BKTでじゅうぶんです。。^^)
[8905854]poiopさん
それは「色相(色調)補正」ですね。
お差支えなければ、リコーさんから返事がありましたら、ご紹介ください。
[8906475]AXKAさん
それもリコーさんにお願いされて、お差支えなければ、返事がありましたらご紹介ください。
書込番号:8907222
1点

>AXKA
>ノイズリダクション大嫌い派
アンシャープマスク大好き派ですか?www
書込番号:8907352
14点

ご当地GRD
例
北海道→熊認識AF搭載
岩手→南部鉄器風外装
長野→GPS高度計+地形図内蔵
石川→輪島塗外装
京都→西陣織グリップ+組紐ストラップ
福岡→八女提灯型ストロボディフューザ搭載
ドイツ→バウムクーヘンプレミアムリング
書込番号:8907898
0点

>石川→輪島塗外装
>京都→西陣織グリップ+組紐ストラップ
これいいです!!。世界のセレブに売れます。
原宿→ビーズデコなんてあったら、ボディカラーもピンクとかで。
これも売れそう。
書込番号:8907970
0点

正式名称は「ホワイトバランス補正」でした。
メニュー画面の「ホワイトバランス」の次の項目です。
ファームアップの機能追加の説明書の「ホワイトバランス補正」に説明があります。
これがmy settingできるといいのですが。
書込番号:8908148
0点

poiopさん
ファームウェアVer. 2.10の「新機能5」ですね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital2/firmware.html
[8905188]では、「設定」と「補正」を取り違え、たいへん失礼いたしました。。m(_ _)m
書込番号:8908343
0点

そうですそうです。ネーミングが紛らわしいですよね。
しかし、どんどん機能が増えるのは嬉しいです。
とりあえず、2.3でホワイトバランス補正とノイズリダクションがmy設定できればっ。
書込番号:8908517
0点

光学ファインダーを付ける可能性はないのでしょうね?
書込番号:8908597
0点

[8908517]poiopさん
ホワイトバランスとは、
場面の各種光源にかかわらず、対象の白を基準の白と認識させるためのものですから、
ネーミングが紛らわしいというのは、同感です。。^^”
ホワイトバランスはやはり、設定する、採る(取る)などの方がしっくり来ます。
好みはまた別の次元のお話なので、
補正が必要とされることは、これまたじゅうぶん理解出来ます。
(オリンパスさんのサイトを覗いてみました。)
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/s0012.html
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/white_balance/index.html
ご希望がファームアップに反映されるといいですね。。^^)
書込番号:8909150
0点

筐体も処理系もそのままでいいので、CCDだけFUJIのハニカムに変えてくれないかなぁ?
だったらDRG(初代)から買い足すのですが。。。
書込番号:8910896
0点

血液型別GRD 発売希望
例
A型→露出補正1/30EV刻み
B型→モードダイヤルからP、A、Mを廃しMY1〜MY9
O型→ISO感度12800まで対応で一応三脚要らず
AB型→レンジファインダーGR-D1
書込番号:8911871
1点

>A型→露出補正1/30EV刻み
自分A型ですが、逆にイライラしそうです(^^;
書込番号:8913066
0点

ここは楽しいわ。
「処理系もそのままでいいので、CCDだけFUJIのハニカム」はすばらしい発想ですね。
ちゃーしゅー麺、頼んだら麺だけスパゲッティになっていた、という発想ですね、これは驚くわ。
書込番号:8913499
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
本日GRがヨドバシにて48500円だったものがポイント20%で実質価格38800円で、
40000円切ったので即決で購入しました!
差額分(ポイント)でケースとワイコン購入し、充電しているところです。
これから皆さんの仲間入りとして、色々撮っていきたいと思います!
ところで、店員さんに言われたのですが、
買ったらすぐ初期不良がないか確認のために、
充電して使ってみて下さいと言われました。
初期不良は色々あるとおもいますが、
どういった症状が出た場合、不良なのでしょうか・・・?
場合によっては仕様もあるとおもうので、自分だけではちょっとわからなくて・・・・。
どなたか教えて頂けると助かります!
0点

ZEN-JIROさん、みなさんこんにちは。
ずいぶんお安くなりましたね。
初期不良については、過去スレにおいて、
周辺部の画像の流れからマリオのジャンプ音まで、
いろいろと議論されていますので、
チェックされてはいかがでしょうか?
その他の話題も、きっと参考になると思います。
書込番号:8887954
0点

こんばんわ。
それは「レンズが収納出来ない病」ですかね。一個目は不良返品しましたが2個目も頻度は低いですがたまに病が出ますもの。ロット的に何かあったのかもしれませんが今はこんなものかと思っています。
書込番号:8891176
0点

正月は暇だったので過去レスを参考にあら探しをしてみました。
まずはマクロ撮影時の片ボケですが、症状がはっきり出たりでなかったりでした。カメラのちょっとした傾きで発生するような気がします。少しトリミングれば解決するので実用上気になるほどではありません。私の場合は3年間保証があるのでゆっくり見ていきたいと思っています。
次はマルチAFの誤作動についてです。過去レスにあったものと同様に右半分には反応が著しく悪いです。しかしこれもスポットAFを使っているので影響はありません。
JPEG画像が赤っぽく仕上がるのですが、これは仕様ということらしいです。
他のトラブルが発生したときにまとめてみてもらう予定です。
初期不良についてはサービスセンターへ直接持ち込むと
書込番号:8893173
1点

私もネットショップで39000円(代引き送料、SD4Gカード付)で買いました!
実質37000円くらいでしょうか(SD1000円、代引き300円、送料700円)。
2年ぶりのGRDです。1より良くなっていますね。
日常のお伴にしたいと思います。
書込番号:8894618
0点

ついに四万円を切りましたか。
これはさらに、GRDII人気を加速させますね。
高画質は欲しいが、デジイチみたいな大きいカメラはちょっと…。
そんな人にはGRDIIはぴったりです。
書込番号:8895414
2点

このまま3万円台でしばらく落ち着くのでしょうか?
普通のコンデジが2万円くらいになっているので、これでも充分差別化はできていると
思いますし、新型を出せば7万円くらいでしょうが、今のご時世には・・
2.5年サイクルくらいでお願いします。2010春までこのままで。
書込番号:8895535
0点

皆さん初期不良のアドバイスありがとうございます。
確かに、AFは左側に寄っているような気もしますね・・・。
レンズのガタつきもないようですし、保証もまだまだあるので、大切に使いつつ、色々撮ってみようと思います!!
GRD3の噂ですが、僕は業界の方から、あくまで噂ですが、3月くらいに発表があるんじゃないか、
と聞いたことがあります。
出たとしてもGRDを買うのを待つほどではじゃないんじゃないか?というアドバイスでした。
新商品が気になるなら何でも早く使いこなした者の勝ちだ、と。(笑)
僕はみなさんよりもかなり遅いスタートですが;
書込番号:8901619
0点

さ、3月ですか、出てもいいけど、正直、もうしばらく出ないでほしい。
でも進化は楽しみです。
CCD手ブレ補正とか? 高isoノイズ軽減?
考えられるのはそれくらいですが、今で充実しているので。
書込番号:8909514
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
こんにちは。
お世話になります。
このサイトでも何回かカメラケースの話題が上がっていらっしゃったと思うのですが、今回、オーダーメイドでGRD2専用のカメラケースを作成していただきました。
もし、今カメラケースをお探しの方がいらっしゃいましたら、お勧めです。
詳しくはブログにありますので、よろしければいらしてください。
0点

これはいいですね。お値段などは?
普通に(あまり打ち合わせ無しで)気軽に作れるのでしょうか?
書込番号:8888740
0点

poi opさん
値段はこのタイプで3万4千円(何百円か・・)でした。打ち合わせが厳しかったら、これと似たようなタイプのシガレットケースがありますので、在庫があればそれをすぐに手に入れることができると思います。同じように首から下げるストラップも付いていました。ただ、GRD2だと、少しきついかもしれません。革なので使い込めばちょうど良くなるかもです(*^_^*)ぜひ、一度機会があったらお店に行ってみてください!1階は洋服屋さんです!
書込番号:8889698
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
みなさまはじめまして、GR DIGITAL II を購入する予定の初心者です。
どの様な段階を踏んで、どの様なものからアクセサリーを揃えたら良いか。
アドバイス頂ければ嬉しいです。宜しくお願い致します。
0点

最初から揃える必要はないと思います。必要性を感じてからでいいのではないでしょうか?
書込番号:8885582
1点

SDカードはあるモノとして、とりあえず予備のバッテリー(DB-60)が1つあると安心できますね。
バッグ等にも寄りますがソフトケース(GC-1)があると、サッと取りだして撮るには便利です。
このカメラでじっくり撮りたいという事であればネックストラップ(GS-1)もあるといいですね。
個人的には外部ファインダー(GV-1)やワイコン(GW-1)・テレコン(GT-1)はポータビリティを損ねる(そこまで大がかりなら一眼を持っていきたくなってしまう)ので、必要ないかと思いますが、この辺りはお好み次第ですね。
とは言っても外部ファインダーを覗いた時の気持ちよさは格別ですけど。(^^;
書込番号:8885596
1点

個人的には、GW-1を是非お勧めします。
銀塩ではGR-1とGR-21で別機種になっていましたが、
GRDIIは安価なコンバータで超広角21mmが手に入ることが出来ます。
最初から買うのも手ですが、デフォルト28mmに慣れてからの方が
いいかもしれませんね。
書込番号:8886487
2点

私が、すぐ買った物は、GH−1これは、レンズ、フードのアダプターなのですが、
窓ガラスにくっけて撮影する場合など、レンズをガードしますし、付属の角形フードは、
反射を防止します。
それと首からさげられるストラップ、やはり歩きまわる時は便利。
しばらくしてから買ったのは、ケンコーから発売されている、バキュームマウントクリッパー
これは、吸盤付きのスタンドで窓ガラスにカメラを着けて撮るのに便利な製品です。
列車の中から車窓を撮るのに使っています。
他社から安い似た物が出てますが、吸着力が違います。
書込番号:8888237
1点

闘魂棒さん、こんばんわ。
きっと最初は予備電池と他社製ケースだけで良いと思います。気が向いたらワイコンとかファインダとかを足していかれればいいのでは。案外他には何も要らないと思いますよ。
ケースはELECOMのZEROSHOCKがぴったりです。ELECOMの対応表には○が無いですけどZSB-DG008がぴったりでした。
私の場合はファインだとファインダをつけたまま収まるケースも買いましたが結局使いそうもないのでしばらくしたらヤフオク行きかなと思っています。
予備電池はROWAの互換品を買いましたが、私のGRは互換電池の場合レンズがおさまらなくなる病が多発するような気がしますので、純正品をお勧めしておきます。(気のせいかもしれませんが)
書込番号:8891283
1点

胸のポケットに入れていることが多いのですが、バッグの中に入れたり保管するときは画像のケースに入れています。クッション製のある素材が入っていて衝撃にも強そうです。チャック付きのポケットがあるので予備のバッテリーを入れておくことができます。実はこれ、ダイソーで105円で買いました。探せば他に使えるものが見つかるかもしれません。
他に検討中のものは、手ぶれ防止のためのミニファインダー、室内でバウンス撮影をするためのフラッシュあたりかな。Lマウントのレンズにはファインダーが付いていたのだから、GRD2も標準で付けて欲しかったです。液晶の保護フィルムは使わない主義ですが使っている人は多いようです。
書込番号:8893092
1点

書き忘れました。最後にもう一つ。RAW画像の現像ソフトが欲しいです。付属のものは使う気になれません。
書込番号:8893116
1点

お礼を申し上げるのが遅くなり申し訳ありませんでした。
大変に参考になりました。
とりあえず本体を購入しないとなりません。
でも楽しみが増えました。ありがとうございます。
書込番号:8910198
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
購入検討してます。
商品概要に「使用温度範囲 0℃〜40℃」とありますが、
雪山などで使われた方いますか?
今使ってるCONTAX T3は一応動いてます。
電池の消耗は早いですが。。。
0点

気温のことはわかりませんが、山で使うのなら望遠があった方が絶対にいいと思います。
GRD2はオートで撮影した場合、赤みがかった画像になる傾向があるので、雪山が全部赤富士のようになるかもしれません。
書込番号:8863469
1点

雪山というほどではないですが、11月にオーストリアの世界遺産センメリング鉄道で
GR DIGTALUを使いました。
ウイーン標高199mの当日の予報では気温がたしか最低−4℃最高4℃、センメリングは標高896m 温度は100m上がると0.4℃下がると言われてますので、
センメリングの気温は約3℃低いと考えればよいとおもわれますので最低−7℃最高1℃かなあ。
まあ、GR DIGTALUはウエストバッグに入っていて、撮影の時だけ出して使ったので、
0℃までは、冷えてないと思いますが。
書込番号:8867687
1点

ここ数日氷点下が続いてますが、バッテリーが冷たくならなければ結露に注意だけで普通に撮れてますよ。
雪山でも撮影直前までポケットなどで暖めておけば大丈夫でしょう。
書込番号:8868446
0点

去年は2度GRD2を山へ連れて行きスノーボード(スキー)撮影してました。
長時間むき出しで首からぶら下げ、滑りながら撮ってました。
最低気温−5℃くらいだったと思います。
一度大転倒し、レンズを出したまま雪まみれにして蓋が閉まらなくなりましたが、
雪が溶けると治りました。
今でもピンピンしてます。
使うときはあくまでも自己責任で(笑
書込番号:8882273
1点

京都で撮影した雪景色ですが、
やはり当時気温は0度を下回っていたと思います。
ポケットに常時入れていられるGRDは、
それほど寒さを気にする必要は無いかもしれません。
もしも予備が欲しい場合でも、単四ニッ水はアキバで
わんさか買えますしね。
書込番号:8882527
1点

2007年の年末に購入して以来、10回ほどスノーボードに持って行っていて、
吹雪の中で撮影する事も多いのですが、特に問題なく動いていますよ。
雪が隙間から内部に入ってしまう事と、結露にさえ気をつければ、気温は問題ないと思います。
−20度位までであれば、動くことは確認しています。
書込番号:8885242
0点

8gaさん
はじめまして、スキーとスノーボード滑っているシーンはよく撮れましたね。
自分はほとんど静止画の風景写真しか撮っていないというか、
動くシーンはうまく撮れていないんです。
絞り優先AEで撮っているとスピードに追いかけられないや
Mモードで撮ってたら適切なシャッタースピードをうまく把握できなくて黒かったりブレたりします。
修行が足りないですね。(^^;
Blogも拝見したので、勉強になりました。
書込番号:8903246
0点

皆様
アドバイスありがとうございます。
何とか使えそうですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:8907918
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





