
このページのスレッド一覧(全805スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 28 | 2008年12月31日 18:44 |
![]() |
33 | 12 | 2009年3月25日 16:03 |
![]() |
26 | 10 | 2008年12月30日 18:47 |
![]() |
13 | 1 | 2008年12月23日 18:15 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2008年12月27日 00:56 |
![]() |
2 | 2 | 2008年12月22日 06:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
はじめまして
GRD2かGX200のどちらにするかで迷ってます
主に旅行や外出したときに
風景や建築物を撮るのに使いたいと思っています
特に建築物は外観だけでなく室内も撮りたいです
GRDに気持ちは傾いてるのですが、「手ブレ補正無し」というのが気になっています
あまりカメラについて詳しくないのですが
手ブレ補正無しということは暗いシーンを撮るのが難しいということでしょうか?
例えば外国の古い教会内を撮影するときなどは三脚が必要、、、、?
0点

超高画質マニアックの世界がGRD2ですが、GX200でも十分マニアックだし、十分
高画質です。(ちなみに超超高画質、偏執狂的マニアック、の世界がシグマの
DP1、てなところですかね? あれはレスポンスも超遅ですから、ほんとに
画質オンリー、しかもデジイチは持って行けない事情、みたいな特殊特殊な場合
のカメラでしょう)。24ミリ(相当)の超広角が利くだけでも、GX200には大いに
価値ありと見ましたが。
あとパナのLX3なんかもございますが、どうなんでしょう? レンズはかなり明る
いですが、GX200と両方買って比べられる人というのは、そうそういなさそうです
が、もしおられたら、ぜひ声をお聞きしたいです。
書込番号:8855801
0点

> 手ブレ補正無しということは暗いシーンを撮るのが難しいということでしょうか?
一般的にはそういうことになりますが、GRD2はレンズがその分明るいので、GX200との対比でいえばどっこいどっこいくらいかも。
でも外国の古い教会内を撮るなら、いずれにせよ手ブレしてしまいそうです。感度を上げるにも、コンパクトデジカメでは画質に限界がありますし。
三脚はあった方がいいです。ただし三脚の使用を禁じられているところも多い(マナー的にも)ので、そういう場合は置いて撮ったり、体を壁に押しつけてブレを抑えたりなど、できる限りの努力をするしかありません。
あと、カメラについて詳しくない、建築の写真を撮りたいというのであれば、ズーム付きのGX200の方をお勧めします。少し広角から始まっているのもお勧めの理由になります。
書込番号:8855816
0点

こんにちは。
GRD2は所有していたことがあります。画質に関しては素晴らしいです。
ただ、旅行用と気軽なスナップと言うことを考えるようになってズーム
機能のあるGX200に買い換えました。
広角24mmからと言うのが魅力で画質も良いです。
水準機能が付いている事も良いですし(GRD2にも付いています)ディストーション機能
も付いていてお手軽です。
書込番号:8855951
0点

>「手ブレ補正無し」というのが気になっています
「28mm単焦点レンズに手ブレ補正は必要ない」というのがメーカーの考えかな?
私もスナップに使うならズームがあった方が無難だと思います。
書込番号:8856486
0点

ハンドルネームに「学生」とありますが、
もし学生さんならGRDIIに挑戦して欲しいと思います。
このカメラは、一生に一度は経験すべき機種ですから。
GRDIIおよびGRDに搭載されている「GRレンズ」は、よくあるただの広角レンズ
ではありません。GX200のレンズも、それはとても良く出来てはいるのですが、
GRレンズの技術を応用してはいるものの、GRレンズそのものではない。
その差は数枚、数十枚ではそんなに変わらない可能性もありますが、
長く使ううちに如実に現れてきます。
で、一度GRレンズの魅力にはまったらGX200では満足できなくなります。
GX200は非常に便利な機種ですが、便利さ以上の何かを求める時、どうしても
GRDIIに帰結することになります。
建築物メインということですが、GX200・LX3・DP1などは
任意設定あるいは強制的なデジタル歪曲補正でディストーションに対応しています。
光学系のみで補正しているのは、GRDIIやズイコーデジタル7-14F4となります。
書込番号:8857252
2点

私のはGR(旧型)ですが、建築写真はワイドコンバージョンレンズと組み合わせるとなかなか楽しいカメラです。
ただし暗い室内や夜景になるとやはり手ぶれは避けられません。
三脚があれば理想ですが、コンパクトなカメラですから、その辺のものをうまく利用して撮るのも楽しいですよ。
アップした写真はすべてカメラ保存のJPEGを未処理で(シャープネスをギンギンとかは無しです)サイズ変更だけ行いました。
手持ち1/2秒は息を止めて根性入れて石のように固まって撮りました(笑)。
カメラ書き出しのJPEGはオートホワイトバランスがずっこけることもありますが(特に暗いと)、でも何と言っても小さくてポケットに入りますからね(ワイコンつけるとかさばりますけど)。
書込番号:8857929
1点

ケンチクガクセイさん、こんばんわ。
書かれた内容から考えて間違いなくGX200のほうがよろしいんじゃないかと思います。GRは28mm単焦点、ズーム主体の世の中ではすでに特殊なカメラとして存在していて通常使いであるとたぶん不都合を感じられるのではないかと。
GX200なら望遠も手ぶれ補正もきっと役に立ってくれるかと思いますよ。
GXで慣れて、いつか28mm単焦点の意味合いに共感したらGRも買い足されたらいいのではないでしょうか。
書込番号:8858505
1点

こんばんは。
同じように悩んで結局両機種購入してしまったのでコメントさせていただきます。
以前GX200を購入して2ヶ月くらい使用、その後GRD2に買い替えました。
買い替え理由は、ボディの質感・格好良さ・コンパクトさ・(RAWで撮るので)歪みの少なさなどです。
それ以外の部分ではGX200の方が良いと感じています。
私が感じた両機種の良い所を下に記します。
GRD2の良い所
1.ボディが金属で高級感がある(好みによりますが、私はすごく好きです)
2.GX200よりコンパクトで軽い(一回りくらい違います)
3.歪みが少ない(JPEG撮りならGX200でもディストーション補正で結構いけます)
GX200の良い所
1.24〜72mm相当のズーム(旅行や室内ではとても便利です。撮れる写真の幅がGRD2とは段違いです)
2.手ブレ補正がある(夕方から夜・室内・マクロとかなり助けられました。有り・無しなら絶対有りがいいです)
3.液晶が綺麗(解像度が違います)
4.ファンクションボタンが2つある(最初にGX200を使ったのでGRD2に変えた時は不便に感じました)
5.マクロが寄れる(広角も望遠もかなり寄れます。望遠側なら背景をぼかした表現ができます)
5.フラッシュがレンズの真上にある(あまり関係ないかもしれませんが・・・)
広角側のレンズの明るさ、28mmF2.4(GRD2)と24mmF2.5(GX200)は
ほとんど変わらないと考えていいと思います。
ですから手ブレ補正付きのGX200の方が、室内や夕方などでかなりアドバンテージがありました。
画質に関してはなんとなくの雰囲気やボケはGRD2の方が良いとは感じますが、
すごく違うということはないと思います(RAW撮りでの比較です。どちらもコンパクトの中では綺麗だと思います)
もし建築関係の方でしたら歪みが少ないGRD2もいいと思います。
直線が綺麗に写るGRD2(ワイコン等も)は魅力的です。
ですがGRD2のデザイン・質感などに惹かれず、大きさも許容範囲でしたらGX200もいいのではないでしょうか?
長文失礼いたしました。
購入の参考になれば幸いです。
書込番号:8858535
5点

ありがとうございます。
実はこのような掲示板に書き込むのは初めてだったので
多くのコメントを頂いてとても感激しています。
みなさんからのコメントを参考にしてもう少し悩みたいと思います。
いま一番気になっているのは、手ブレです、、、。
室内で撮影する場合、GRD2だとどの程度の暗さから手ブレするのでしょうか?
通常の照明の下でもやはり手ブレが起きやすいのでしょうか?
逆にGX200だと手ブレ補正機能はどのくらい期待できるのでしょうか?
天候や照明の種類、撮る人の腕、どのような写真を撮りたいか、などにもより、一概には言えないとは思いますが。
もしなにかアドバイスや体験談などがあれば、参考にさせていただきたいです。
書込番号:8859029
0点

GRD2かGX200なら・・・
僕は迷わずGRD2です。
この先もずっとコンデジはGRDを買い続けるでしょう。
ただ・・・GRDは気軽に人に勧めれるカメラじゃないと僕は思ってます。
最新のコンデジに比べ不便なところが多いからです。
GRDを愛用してる人達は全然OK、気にしてませんけどね。
なので手ぶれ補正がどうしても気になるなら・・・
GX200ですね。
室内の場合は昼間でも、適当に撮ってると多かれ少なかれブレは起きやすいです。
設定にもよりますが、屋外でも光の量が少ないと楽勝でブレます。
だから上の人達が書いてるように、テクを使ったり工夫したりもするわけです。
もし観光地などで、どうしてもうまく撮れない状況になったら・・・
ある程度の画で納得するか、素直にあきらめて、その場の雰囲気を楽しみましょう。
無理矢理な撮影は恥さらしになるので。
書込番号:8859277
0点

建築デザインをやっているGRD2 & GX100使いです。
GX100を購入後GRD2を購入、今は両方使っています。
GXとGRDは両方とも魅力的で悩みますよね。。
スペック的な事では、既に皆さん書かれているので
僕は建築デザインをやっている者として書かせて頂きますね。
>例えば外国の古い教会内を撮影するときなどは三脚が必要、、、、?
室内、屋外問わず建築の場合、撮影対象によって画角が制限
される場合があります。海外の建築物ですと撮影場所を制限
されている場合があります。(撮影者の位置で)
画角の制限、室内撮影となるとより広角のレンズ必須で、
この点でいうとGX200となります。またGXの場合ズームも
使えますから撮影レンジがGRより広いのも魅力的。
僕はGX100ですが、手ぶれ補正はかなり良いですよ。
(添付写真参照)
絵創りや写真の美しさ、または建築実務で使用したい
などの希望がもしあるのであれば、GRでしょうか。
個人的にはGRを薦めたい(建築の繊細な線や意匠が美しく撮れる)
のですが、最初の1台で汎用性となるとGX200の方に分がある
気がします。GRの手ぶれ補正機能なしは、確かに辛いときも
あるのですが、こつを掴むとうまく撮れる様なきがします。
(脇を締めてとか、ストラップを首からテンション付けて撮るとか)
添付写真のGRD2はライブハウスの中で撮ったものです。参考まで。
将来的なアップグレード、もしくは予算にゆとりがあるので
あればワイコンも購入されると良いと思います。
GX+DW6の組み合わせ(19ミリ相当)は圧巻です。
これでいうと、GRD2にワイコンの組み合わせも魅力的と
なりますね。
長文になってしまいましたが、単体の汎用性ではGX200、
長く愛用&より美しい写真であればGRD2で将来ワイコン購入。
そんな感じでしょうか。。
書込番号:8859430
0点

こんにちは。僕も大学で建築を学んでいます。
GRDUとGX200ですが、どちらも広角で明るいレンズなので外観や街並みを撮影する分には申し分ないと思います(GX200は使用したことが無いので言い切れませんが・・・)。ただ僕は趣味で写真をやっているからGRDUを購入しましたが、GRDUは少し趣味性の強い製品であると思うのでGX200の方が無難ではあるかもしれません。
理由は二つありまして、まず一つはGRDUにはズームが無いということです。建築のディテール部分を撮影したくなった時に、足で近づける距離なら良いのですが、どう頑張っても近づけない部分(美術館の天窓や教会の天井など)というものが存在するのでズームが無いとやや不便に感じるかもしれません。一応GRDUにもデジタルズームが付いていますがオマケ程度のものだと思った方が良いでしょう。
二つ目はやはり手振れ補正の有無です。
基本的に室内での三脚無しの撮影はどんなカメラを使っても厳しいものです。室内は人が目で見ている以上に光量が少ないので、どうしてもシャッター速度が遅くなります。なので手振れ補正がついている方が良いと思います。
ただ少しでも暗い室内で工夫もせずに撮影すると、例え手ブレ補正があったとしても基本的にはブレます。GX200は使ったこと無いので一概には言えないのですが、僕が他社のコンデジやデジ一を使っていたときはそこまで手ブレ補正の恩恵を感じたことが有りません。逆に手ブレ補正が無くともレンズが明るい方が余程手ブレしないで済みます。それにあくまで建築の勉強材料として、綺麗な味のある写真ではなく記録としての写真を撮るのであればISO感度を上げたりフラッシュをたくなどすればブレは回避できます。
なので自分で言っといてなんですが、手ブレ補正というのは利点というほど利点とも言えないかもしれません。ただ先にも言いましたが僕はGX200を使ったことが無いのでこの辺は完全に憶測です。あまりあてにしないで流し読みしください・・・笑
最近のコンデジはどれも綺麗に写るので、実際に手で触れて気に入ったものを購入すれば良いと思いますよ。或いは機種名で検索をかけて、その機種で撮影された写真を載せているblogなどを見つけてどのような画質の写真が撮れるのか見比べるのもいいかもしれません。
沢山情報を集めて納得のいく買い物をしてくださいね!
書込番号:8859509
0点

200mm以上の望遠側では手持ちですと手振れの可能性が高くなります。
ですから手振れ補正があれば重宝すると思います。ただ、広角側では
必要のないものです。GRUを使っていますがこれまでその必要性を感
じたことはありません。これを皆さん欲しがるのは「無いものねだり」
現象だと思います。不要なものは付けずシンプルなことがGRUの最大
の美点です。
私のようにズームの広角と望遠の両端しか使えないタイプでしたら、
ズームは無用の長物になりますから、コンパクトで高性能なGRUとな
ります。逆にズームを有効に使えるタイプであればG200が最適ですね。
また、どうしてもシャッターを切るときにカメラが動いてしまう人は
やはりG200でしょうか・・・
書込番号:8859994
0点

おはようございます。
皆さんが言わんとしていることは同じ方向を向いていると感じました。
皆さんがこのカメラのあり方にある種の「潔さ(イサギヨサ)」を感じているのではないかと、例えば武士の道具の「刀」みたいに思ってるのではないかと。だから広角しかなく、手ぶれ補正もなく、デジ一に及ばず、ノイズの多さも知っていても支持が揺るがない。
GX200のほうは鉄砲なわけで、ケンチクガクセイさんの希望されるような使い方には、GX200の方が無難な選択だと思いつつ、でも刀の良さもあれこれ説明しているみたいな恰好になってるのだと思いました。
LX3みたいな最新式の「マシンガン」に対する抵抗感もわかる気がします。
私は実は新年明けたらCanonのPowerShot SX1 ISを買おうかと思って、最近調べています。これはもっとすごくて「レーザーガン」です。軟弱な精神は軟弱な道具を欲するいい例ですね(笑)
ケンチクガクセイさんも気概あればGRDを、ややも心配あるならGX200を選べばいいのではないかと思いますよ。ちなみに軟弱なPowerShot SX1もいいですよ、大きいけど(笑)
書込番号:8860019
0点

お話きく限り、二者択一ならちょんまげ200でしょう。
ぶれ補正ですが、あった方がいいけど、なくてもさほど困らないものです。コンパクトのそれは、あまり強力な効果がないです。しかし、ぶれやすいコンパクトこそ、わずかな効果といえども搭載されるべき機能、ともいえます。使うひとの考え方にもよりますね。。
使ったことがないなら、悩んでいても永遠にわからないでしょう。ぶれ補正のある機種を選んでおき、補正オフで使って比較すれば、効果を体験できます。自分に必要なものかは、自分で判断するしかないです。
あと、GX200って微妙にかさ張りますけど、それはよかったでしょうか?
レンズキャップは煩わしいという方も多いですし、オプションのキャップは、カメラを大きくしてしまいます。ケースなどに入れた時。。
もう少し手軽な、換算28ミリからのズームのカメラでもよいかも?
書込番号:8860204
1点

こんにちは。
もし「手ブレ補正の有無のみ」で迷ってみえるのでしたら、やはりGX200がいいと思います。
GRDは「室内・夕方・夜でもちゃんとホールドして撮る自信のある方、自分のぶれない限界を知っている方、
手ブレ補正なんていらないという方、手ブレなど気にしない方、デザインが好きな方」などが買われるカメラだと思います。
先程室内でシャッター速度を見てみました。
快晴の日に部屋のカーテンを一方向だけ開け、室内の直射日光の当たらない場所にカメラを向けました。
28mmF2.8で1/21秒です。
1/焦点距離が手ブレしないシャッター速度と言われてますので、ギリギリでしょうか。
しっかり構えられる方でしたら1/10秒とか1/5秒でもぶらさずに撮れるかもしれません。
もしGX200の手ブレ補正が1段分効くと考えると、1/21秒でギリギリぶらさず撮れる方なら1/10秒でもぶらさず撮れると思います。
私の感想ではGX200の手ブレ補正はもっと効くように感じましたけど。
普段は気付きませんが、写真を撮るようになって室内は思っている以上に外より暗いことを知りました。
もちろん部屋によるので一概には言えませんし、もっと光を取り込むようにカーテンを開けたり、
明るい部分にカメラを向けたりなど工夫でなんとかなる部分もあります。
ですが快晴の日の昼間の室内でこんな感じですので、曇りの日だったり日が落ち始める時間だとかなり厳しいですよ。
ただ上で「ひさちん。さん」が言われているようにGX200はGRDに比べ大きく、キャップもかさばります。
自動開閉キャップにするとさら大きくなります。
ポケットに入れようという気にはなりませんでした。
どのように持ち運ぶと考えてみえるかわかりませんが、せっかくのカメラも持ち出すのが億劫になっては
撮る事すらできませんので、その辺りもクリアされてればGX200が良いように思います。
書込番号:8860256
1点

ご回答くださったみなさま、ありがとうございます。
カメラの大きさは、どちらも店頭で確認しましたが、あまり気になりませんでした。
また店頭で試し撮りしましたが、店内の照明が明るいため手ブレ補正の有無をあまり確認できませんでした。
ですので手ブレについては、利用されてるかたのアドバイスやご意見を大いに参考にしたいと思います。
書込番号:8860358
0点

スレ主さんへ
ひさちん。さん が良いことを書いています。
>使ったことがないなら、悩んでいても永遠にわからないでしょう。ぶれ補正のある機種を選んでおき、補正オフで使って比較すれば、効果を体験できます。自分に必要なものかは、自分で判断するしかないです。
blue6mさん が理論的に書いています。
>もしGX200の手ブレ補正が1段分効くと考えると、1/21秒でギリギリぶらさず撮れる方なら1/10秒でもぶらさず撮れると思います。
手ぶれ補正の件に関しては、これ以上の説明は誰にも出来ないと思いますよ。
逆に、これらの書き込みの意味が理解できなければこれ以上は聞くだけ無駄な気もします。
主観的な、「手ブレがあったほうがいい」、「無くてもいい」の書き込みが繰り返されるだけです。
書込番号:8860747
1点

有り無しの議論とか「潔さ」といった言葉のカッコヨサ
云々ではなく、純粋にレンズ性能で語ったつもりですが。
ズームレンズとか単焦点とかでもなく、
とにかくGRレンズはGRDとGR-1にしかないのだということ。
この抜けの良さを味わったら、そうそう他機種をメインに
使うことはありえない。(サブとしてのGX100はきわめて優秀。)
書込番号:8862504
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
ここのところデジカメ選びで結構いろいろありました。今年は家人用にIXY DigitalとPentax W60を買いました。自分用にPowerShot TX1を買い、最近パナのLX3とライカのD-LUX 4とキャノンのG10と迷ったあげくGRD IIを買い足しました。もう1台以前からFujiのF10があります。
いろいろ使ってみて思ったのは各メーカーさんの思想の違いで、レストランで出てくる料理と同じだなと。
キャノンは物理特性に優れる模範的な料理が出てきます。あらゆる点でスキが無いけど面白みがない。ペンタックスは何を食べてもボワイトクリーム仕立てのようなやさしい家庭料理的な味。パナは化学調味料が多めの素人でもおいしいと思わせる味でやや濃いめの味(コンビニ味とも言えますけど)。FUJIも万人受けの味ではありますが調味料が多いのではなくダシが濃い感じ。ライカはパナと同じコックなんですけど、料理をお客に出す前に「お味見役」がいて、味をライカ流に調えて出す感じ(現像ソフトのことです)。
で、リコーは?って思うと「調味料を控えた素朴な味」でしょうか。大戸屋みたいですかね。
不器用なリコーに愛着がわく秘密はここにあるのではなかろうかと思いました。会社も不器用ですから、思わず昨日リコーに勤める友人に「リコーは大丈夫か?」と電話してしまいました(笑)
しかしレンズが引っ込まなくなる病気は困りモノです(笑)
3点

イヤ〜。
素晴らしい分析に感服致しました。
ニコンが抜けてるけど・・・。
ちょっとした間違いで今更ながらR7を買ってしまい、立て続けにGX200を買ってしまったのは、私は根っから素朴オジさんだと言う事なんでしょうね。
書込番号:8848662
0点

花とオジさん、こんばんわ。
アルバムを見させて頂きまして、凄まじいほどのデジ一のアドバンテージを感じるのは私だけ? こんなに違うんですね。デジ一のペンタックスはやさしいだけではなくかなりの華がありますね。おもしろいメーカーです。
いえ、Nikonは昔F3を買ってからずっとNikon党だったせいでコンパクトについてはピンとこないんです。頭の中にそんなものは無いものになってます。
でもデジ一は今年オリンパスに変わりました。こちらは華は全くありません。どちらかというとデジ一のリコーみたいです(笑)
Nikonを手放した理由はたぶんキャノンを買わない理由と同じ、あまり器用な人も好きではないのと同じ理由だと思っています。
そういえば車もシトロエンからSAABでしたから。根っからのへそ曲がりなのだと自分では理解しています(笑)
GX200ですか、良いじゃないですか。私も昨晩買い物かごに入れてましたよ。注文するボタンを押さなかっただけです(笑) 最近やたらと安いんで感覚がマヒしていますよね。F100fdだってAMAZONで最終安売りしてましたので、かごには入れてみました(笑)
書込番号:8848924
1点

個人的にGRDを買った理由は、ほんの気まぐれみたいなものでした。
しかしこれが大当たりで。
今までデジイチの大きさ重さに悩んでいた自分にとっては、
GRDはまさにデジイチキラーとも呼べる存在です。
元々ミノルタ信者(つまりリコーはライバル。)ということも
あって、GRDを買うつもりは無かったんですが、今は
「なんでさっさと買わなかったんだろう。」と後悔しています。
GRDのサポート役として購入したGX100も素晴らしい出来です。
メインをGRD、サブとしてGX100・R10を併用すると、
一日中疲れず、快適な旅行が満喫できます。
書込番号:8849622
2点

AXKAさん、おはようございます。
これまでに投稿された写真を見させて頂いて思うのは、貴方の場合は素朴な大戸屋のご飯に、どうやら七味唐辛子をガッチリ振りかけて食べるのが好きな方のような気がします。
写真は個人の自由ですので何か言うことがあるわけではないですが、時たま叩かれているのを見かけますとそろそろExif情報を露出し、かつ七味マニアであることを表明されてもいいんじゃないかと。
個人的には批判より、写真そのものを投稿されることに意義を感じでいます。私は投稿することがありませんからね。もちろん今後は努力しようかと思ってますが、家族の写真が多いんで「犬」とか「猫」とか「風景」などがありません。投稿するには目に横線でも入れたものを用意しないとできないので躊躇しています(笑)
書込番号:8849809
14点

おさるどんさんと同意見ですね。
機種選択の参考として写真をアップするのであれば、Exif を付けた上で、七味をかけているなら、かけている旨を明確にすべきだと思います。そうでなければ参考にならないどころか、むしろ誤解を招きますからね。
ルールではないですが常識というか、当然の配慮だと思います。
書込番号:8851043
7点

>そういえば車もシトロエンからSAABでしたから。根っからのへそ曲がりなのだと自分では理解しています(笑)
「RICOHのデジカメが好きな理由」が解るような気がしますな。
CanonがメルセデスでNikonがBMW?
書込番号:8851290
1点

FRLさん、こんばんわ。
「ビンゴ」です。でもBMWはひそかに欲しいと思ってるフシもあったりして、初心貫徹できるかどうかが甚だ疑問です(笑)
書込番号:8854128
0点

個人的には、メルセデスとかBMWとかアルファとかではなく、キャノン、ニコン、リコーといっても、せいぜいトヨタ、日産、スズキあたりのように感じますが・・・・
GR-Dは軽自動車にしてはよく走る
書込番号:8854791
2点

こんにちは。
Exifなしでも確かに自由ですがしつこく何度も同じ写真をアップするのはいかがかと・・・
(一度もかぶらず載っけてくれればExifなしでも少なくとも写真として楽しめるので^^)
配慮といえば、たまに人物(身内の子共?)を度アップで載せてる方がいますが、アレはなぜか引いてしまいます。
(「おいおい、大丈夫かよ」って余計な心配しちゃいます)
本人の了解は当然あると思いますが、公の掲示板ですし通常に閲覧すれば嫌でも眼に飛び込んでくるので出来れば控えた方が良いと感じます。
場違いに愚痴ってスレ横伸ばし失礼しました。
書込番号:8856757
3点

こんばんわ。
忘れられたようなスレになってしまってますが、最近の補足を。
GR Digital IIはまだ常用の座を譲っておりません。車が信号で止まった時などに桜などを撮ったりしてます。家人用のOptio W60はFujiのF200EXRに代わり、FujiのF11はヤフオクに行きました。検証用と称してFujiのF30とF31を手に入れましたがあまり使ってないです。暗所用の飲み会専用機になりそうです。BMWのNikonは買いませんでしたが、FujiのS5Proを買いました。車で言うとZ3のクーペみたいな感じがします。
しかしながら、やっぱりGRD2は特別です。撮った絵に神が宿り、辺りの空気が澄み、すがすがしいです。どう言ったら良いのか表現は難いのですが、撮る歓びを感じることが多いカメラです。時に失敗してはいけない卒業式とかにはオリンパスのE-3と12-60mm F2.8で臨みますが、それ以外はGRD2でと思っています。
CX1は買いません。良いカメラみたいですけどね。GRD2に勝るものなし、たとえDP-1でもですね。
書込番号:9294747
0点

たしかにリコーカメラは他社と少し違う感じがします。ぼくは好きです。
特にGR DIGITALは大好きです。
なんでしょう、この魅力は。誤魔化しのないストレートな写真が撮れる感じがします。
書込番号:9299357
0点

GRD2とF200EXRはなかなかいいコンビだと思います。
まさに夫婦そのものか・・・^^。
喧嘩したりもするがしっかりお互いをフォローしあってるというか・・・。
トムとジェリー的な「仲・良くケンカしなっ♪」って感じです
F200EXRを引き合いに出してリコー製品をけなしてる方もごく一部にいるけど、優越比べる意味がいまいちわかりません。
書込番号:9301560
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
のです(笑)。
R8のワイ端の湾曲収差の少なさは、ましてズームレンズで
あるにもかかわらず、優秀であると思います。また、GRDIIで
よく言われる画質の透明感についても、R8も頑張っていると思っています。
暗い場面でも、立体感をそこそこ損なわずに写ってくれていると思います。
質問があります。
GRDIIのF値が開放2.8、R8のワイ端がF3.3はほぼ変らないものとして、
ズーム機能、湾曲収差、ホールド感(重さ含む)、ボディーの質感、格好の良し悪し
は私的に認識しているので除外して、特に画質に関してGRDIIの感想を
お聞かせいただけないでしょうか。いろいろなサンプルを見てきたつもりでしたが、
特に優秀であるといわれる画の透明感というものについて、画を見るだけでは
いまいちどんなものか把握しきれていません。「言葉」で説明して
いただけると分かるようになるのかなあ?などとも思ったりもします。
(結論として、自分で撮ってみないとわからないのかなあ、とも思いますが。)
画質、その他について、GRDIIの感想をお聞かせいただけないでしょうか。
0点

【(結論として、自分で撮ってみないとわからないのかなあ、とも思いますが。)】
何が写っているか。。何を撮ろうとしているか。。を無視するとして(私には困難なことですが)、
ぜひとも、半切くらいにプリントされて見ることをおススメいたします。
ふつうのPCモニターで見ている範囲での判断は経験がないとムツカシイと思います。
書込番号:8847371
1点

個人的にはごく普通の画質だと思いますね〜。
書込番号:8847636
6点

>特に優秀であるといわれる画の透明感というものについて、
画を見るだけではいまいちどんなものか把握しきれていません。
おそらく上野で撮影されたと思いますが、GRDで新宿や浅草を撮影した
作例をUPしておきます。
絵の透明感については、自分で見た風景と照らし合わせてみる必要
もあるかもしれません。
書込番号:8847834
1点

hp...さん、こんばんわ。
GRD IIですか・・・たぶんR8とそんなに変わらないと思いますけど。しょせんコンデジですしね。
昔GDRIを持っていましたがあまり使わなかったのでヤフオクで処分しました。その後CanonのTX1を買いましたが動画は良かったのですが写真が取りにくかったので何かをと思いGRD IIを買いました。GX200でもGRD IIでも良かったのですが、最近は28mm単焦点というシチュエーションが気に入っています。撮影に迷いが一個消えるというか、これで撮るしかないよねという状況下でのさまざまな工夫が好きです。
たぶんプロでこれをお持ちの人も同じ気持ち〜画質がどうこうとかじゃなくって単焦点であることを楽しめることが一番GRD IIの良いところではないかと思います。
その結果として撮れたものが違ってくるということであれば理解できますけど、ご質問の画質についてであれば「GX200が欲しい」じゃないと変な気がしますね。
書込番号:8848376
4点

やっぱり、GRDで撮る空はトーンが深いです。
あと水面や艶のあるモノを撮った時のヌケ感が違います。
これは生半可なデジイチ(5D2・D700)では撮れない世界でしょうし、
R10やGX200でも少し物足りない面があるかもしれません。
差が無いという人もいますが、イソップ童話の「あのブドウはすっぱいに
違いない。」という話に似ています。20万30万ならともかく
四万円なんですから、とっととフジヤカメラでも通販でもいいので
購入し、納得いくまで撮りまくってください。休みはそのためにあるんですから。
書込番号:8849635
1点

なるほど、からんからん堂さん
ごく普通の画質ですね。。撮り手さんが普通でないだけ。。^^”
書込番号:8849765
2点

ぼくもなるほど、からんからん堂さん・・・ですね。
どの写真もいい感じですが、D700のだけはあまりの滑らかさに頭一つ分抜けてみえます。
Nikonをやめてオリンパスにしたのにこういうのを見るとクラっと来ますね(笑)
書込番号:8849873
0点

AXKAさんがサンプル多く出してくれたんですけど、けっこうパキパキな画なんですね。
好みの問題でしょうけど、私は苦手な画です。(せっかくのサンプルをすいません・・・)
書込番号:8853486
7点

皆さんレスありがとうございました。
画質としては「普通」プラスαなにかな?
ねぼけ早起き鳥 さんの仰る
>ぜひとも、半切くらいにプリントされて見ることをおススメいたします。
とは、下のコメントを考慮すると、
「半切にプリントすればGRDIIのよさがわかる。」 ではなくて、
「半切くらいにプリントして初めて判断すべき。」と理解しましたが。
からんからん堂さん、おさるどんさん、New shipさんのコメントから、
ごく普通(又限りなくごく普通に近い)ということですね。
それと、あくまでコンデジ。
ただ、リコーのサイトを見ると、GRDIIのボケは、R8,R10と比べると、
かなりいいものがありますね。
R8は、デフォルトではかなりシャープネスが高くギスギスする場合が
ありましたので、私は“ソフト”にして撮っています。
シャープネスが高い設定なのはコンデジでは一般的に思われますが、
これはL版程度のプリントまでを考慮したメーカー側の判断なのでしょうか?
AXKAさんの写真はそんなデフォルトよりもシャープネスが高い気はしますが、
私的には、この程度のシャープネス+白黒が好みです。いじってしまってすみません。
書込番号:8854007
0点

AXKAさん
>これは生半可なデジイチ(5D2・D700)では撮れない世界でしょうし、
>R10やGX200でも少し物足りない面があるかもしれません。
やっぱり頭がおかしい!?
>差が無いという人もいますが、イソップ童話の「あのブドウはすっぱいに
>違いない。」という話に似ています。20万30万ならともかく
あなたの書き込みを見ていると、「狼少年」の話に似ていますね。
ウソばっかり。
デジイチ持っていないのに何で持っているって書くのかわかりません。
アホらし。
書込番号:8861928
4点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
12.21〜1.4までらしいです、が、
GX200(VF付)は48.000円。すでに売り切れていました。
10分ほど店内を見てた間にも、学生っぽいお客さんが
「GRデジタルはありますか?」と訊いてきて、2台ほど売れました。
ってことで、GRDIIも油断できない状況です。
店頭購入で安く買いたいという方はお早めに。
1点

どこでも円高還元セールが花盛りですね。
円高の今こそ買い時って噂です。
ただ、AXKAさんの1枚目はシャープネス
掛け過ぎじゃありませんか?
書込番号:8828633
12点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
今日、GRUをもって、いつものように撮影を行いました。
my登録にしているモードで行いました。
家に帰って画像を処理していると、今まで見たことのないファイル形式の名前が出てきました。頭に「$」こんな文字が付いているのです。しかも、、ちょっとずつ違う。。。
写している間にmy登録の設定は変えていないはずなのですが、、何が原因でこんなファイルの名前になったのか、説明書を読んでもよくわかりません。
しかも、縦横比もいじっていないはずなのに、ちょっとずつ変わっている。。なぜだろう。
すみません。もっとよく調べればわかることなのかもしれませんが、ここにヘルプに来てしまいました。画像を3つつけます。なぜこのような形式のファイルになったのか、また、このファイルの名前の意味を教えていただければ幸いです。
すみません。よろしくお願いいたします。
※ ちなみに、、写真はボケボケで内容はお恥ずかしい限りです。。今回はファイル形式の質問ということで載せさせていただきました。。。
0点

想像の範囲では「一時ファイル」みたいに見えますね。現像やレタッチの途中でコンピュータが止まったとかソフトがハングしたとか、そういうことはありませんでしたか?
いずれにせよサポートセンターに問い合わせるのがいいと思います。
書込番号:8820454
1点

おさるどんさん
ご回答、ありがとうございました。破損ファイルも分からないなんて、、、。すみません。。
お手数おかけいたしました。早速今日、リコーのサポートセンターに相談しました。一度見させてほしい、という丁寧な回答をくださったので、見てもらいに行くことにしました。また、何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:8825228
0点

チェリーチェリーチェリー様
問題が早く解決するといいですね。
ご報告お待ちしておりますね。
書込番号:8826865
0点

お返事ありがとうございます。。
ご心配おかけいたしました。今日、リコーの方に診ていただきました。。
結果。。。何も異常はないとのこと。
アスペクト比が変わってしまったのは私がなにかいじってしまったのかと・・・。
そして、ファイル名がおかしいのはPCへのダウンロードの際に不具合が起きたとのことです。通常カメラではこのようなファイル名は作られないので・・・。ということでした。
また、ご親切に設定まで見ていただき、撮影の際のアドバイスいただきました!
担当のSさん。。どうもありがとうございました(*^_^*)これからもよろしくお願いします。
それと・・・価格コムを読まれた方、ご心配をおかけいたしました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。。また、わからないことがありましたら、教えてください。来年もよろしくお願いいたします!良いお年を!!
書込番号:8844157
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
価格COMには、初カキコになります、madtomと申します。
GRDII、先ほど、マップカメラさんの、楽天支店でポチってしまいました。メディアなしで、39,800円なので、メディア付398のデジカメオンラインには負けますが、3年保障が、落下等の破損にも対応してくれるので、マップさんにしました(3年安心保障は価格の5%)。
デジカメは、一眼のソニーα200、コンデジのソニーW300を持っていますが、この掲示板の画像サンプルや皆さんのご意見に背中を押していただきました。なんとも、空気感のある画像は魅力ですし、広角が35mmまでのソニーw300とは棲み分け可能だと思いました。
お財布は寒くなりましたが、気持ちはすっきりしました。銀塩一眼も使ってやらないといけないなぁ〜(MFニコンとマミヤRB67です)。
1点

落下保障は付けておいて正解と思います。なまじ機動性が良いだけに、
さっと撮りたいとき「まさか」の事態が置きかねないので。
α200は油断しているとぱっと買ってしまいそうなカメラです。
GRDIIとワイコンの相性が抜群なので、いずれ資金が貯まったときに
GW-1の併用も勧めてみます。
書込番号:8819392
1点

AXKAさん、お返事ありがとうございます。
α200は、本当にうっかり買ってしまいそうな価格ですよね。でもソニーはレンズが結構高いような気がします。
ワイコン、私も気になっております。超広角大好き人間ですので。資金ができたら、狙ってみたいです。
書込番号:8821281
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





