
このページのスレッド一覧(全805スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年12月14日 23:33 |
![]() |
3 | 6 | 2008年11月26日 19:43 |
![]() |
3 | 9 | 2008年11月30日 23:08 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2008年11月26日 09:44 |
![]() |
13 | 12 | 2008年11月25日 21:02 |
![]() |
1 | 4 | 2008年11月26日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
初めまして。
オーバーホールとかって皆さんされてるのでしょうか??
また、される場合のタイミングはどのくらいなのでしょうか??
GR購入から1年になります。
宜しくお願いします。
0点

昔のカメラは、これまた昔の腕時計のような精密機械だったので、1〜2年毎にオーバーホールすべしと言われていました。
私はした事がありませんでしたが・・・。(カメラが安物なので・・・)
キチンとメンテされたカメラは何十年も持ったようです。
今は電子機器と化し、オーバーホールしてまで使い続けるのは珍しいのではないでしょうか?。
人手のかかる作業は、新しいカメラを買うより高くつく事もザラですし・・・。
物や資源を大切に使うには、お金がかかり過ぎますね。
書込番号:8694225
1点

私は資源よりお金を大切にしたいので、不具合が出るまで何もしないと思います。
安いコンデジでも延長保障を付け、それで対応する予定です。
実際には1年そこそこで買い替えて来たものが多く、何をしている事やら分かりません。
(~_~)
書込番号:8694277
0点

そうですか!!
大切に使いたいカメラなので、気になってしまい。
ありがとうございます。
書込番号:8694321
0点

もう見ているかわかりませんが、一応。
私が以前使用していたCanonのデジタル一眼、20Dは4年間ノーメンテでしたが何処も問題無く使用出来ました。
一眼とコンパクトとはいえ基本的に耐久度などにそれほどの差は生じないでしょうし(プロ機ともなれば別でしょうが)そもそもコンパクトカメラはその構造上それほど故障箇所など発生しづらいもので。一眼のシャッター耐久やレンズ交換の為の内部露出等がない分なおさらであり、さらにフィルム交換のため心臓部を空気にさらす等最早皆無ですからね。
例えば海や砂場など、塩気や砂、或は埃や粉塵などの機械類に悪影響を及ぼすような場所に行く等した場合にきちんとケアを怠らなければそれほど心配する事も無いと思います。
GRU自体、ご存知かも知れませんが、かつては高級コンパクトカメラとしてプロの使用まで前提とし設計された機種、GR-1の流れをくむ名機です。また、現在においてはかつてに比べ製造時のプロセスは簡略化されているにせよ、構成素材自体の進歩から耐久性は高いと思われます。
無論デジタル機器ですから、カメラ自体に問題が無くとも、CCDや基盤等に故障箇所が出る事も有るでしょう。しかしそれはオーバーホール等での検知より、各部の寿命と考えその様になった時に修理と考えるのが良いと思います。
昨今のカメラのデジタル機器故の消耗品思想は私もあまり快く思っておらず、手に馴染む程に使い込んでこそ撮れる様になる写真の到達も有りますので、一つの機種を長く使おうとの心意気は大変良い事とおもいます。スペックに惑わされなければもうそろそろその様に、相棒と出来る機種も出始めていますし。
実際にプロ等が使い倒せば毎年のオーバーホールは必要でしょうが、アマチュアとして使用する分には3.4年に一度位にメーカーに送りチェックしてもらうで良いかと思います。或はシャッター回数を明確にし、10万回位を目処にでも良いかと思います。
書込番号:8785690
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
初めて投稿します。 GR DIGITAL II に使用するメモリーですが、SDSDRX3-4096-903 (4GB)、SDSDX3-004G-J31 (4GB)、SDSDH-004G-J61 (4GB)の購入を検討しているんですが、どれがベストマッチか、お分かりになる方、いらっしゃいますか?? また、UとVでは、書き込み速度が、そんなに違うものですか?
使用目的は、風景を撮ったり、スナップを考えております。 写りに影響があるのであれば、高い(良い)物の購入を検討してます。 あくまでも、速度の問題ですかね??
分かりずらい文章ですが、ご回答、よろしくお願いします。
0点

写りには一切影響はないですよ
なので、書き込み・読み込み速度の違いになります
GRD2は書き込みが大して早くないので(特にRAW時)別に早いカードを選ぶ必要はありません。
しかし、コンピュータと接続しデータをコピーするときなどに早いカードだと転送時間が短くなったりします。
まあ速いのは良いですが、予算・ニーズ等の問題でしょうか
今後も、他のカメラ(とくに一眼等)を購入される可能性があるなら迷わずに最高・最速の物を買いましょう!!
書込番号:8693445
1点

Johnson Macさん、早速のご回答、ありがとうございます。
速度だけの問題のようですね?!
サンディスクのH.Pを見ると、速度が遅くてデータ復元ソフトウェアが付いてるか、早くてデータ復元ソフトウェア付いてないかの違いみたいですね?! どちらを選べばよいか、悩みどころです(><)?
GR DIGITAL II、明日到着予定なので、それまでには、購入しようと思ってます。
ありがとうございました!!
書込番号:8693564
0点

私はSDSDX3-004G-J31(30MB/s)をGX200で使ってます。
いろいろなSDで試した所GX200では20MB/sと30MB/sの差は
RAW書き込み、PC転送共に体感できませんでした。
15MB/sと20MB/sではRAW書き込みで多少効果はありますが
JPEGではほとんど気になりません。
手持ちのUSBカードリーダも転送速度が20MB/sなので
いまのところ30MB/sは宝の持ち腐れ状態です。
書込番号:8694012
1点

TR101さん、情報ありがとうございます。
今後のことを考えて、SDSDX3-004G-J31(30MB/s)を購入しようと思います。 カード・リーダーも合わせて買うので、(30MB/s)対応?!を購入します。
色々ありがとうございました!!
書込番号:8694633
0点

30MB/sの動作確認のあるSDカードリーダは私が探した時は無かったです。
サンディスクが30MB/s品の発売にあたりスペックを十分に生かせるように
30MB/s対応のCFリーダ、ライタは発売したようですが残念ながらSDは非対応でした。
書込番号:8694679
1点

IODATAのUSB2-W12RWKシリーズ を買おうと思ってます。 マッハUSBを使うと速そうなので!!
試してみます。 ありがとうございます!!
書込番号:8694828
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
みなさん、こんにちは。
いつでもどこでも GRD2 を首からぶら下げて遊んでいます。
最近になって、『 GH-1 + 各種フィルター 』 に興味を持ち始めました。
テレコン・ワイコンにはまだ惹かれていません。
遊びの幅が広がるかな.....。
コンパクトな GRD2 を敢えて大きくしてもイイものかな.....。
と、悩んでいます。
そこでみなさんに。
色々なご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
首から書けるには問題ないかもしれませんが、私はポケットに忍ばせたいのでワイコン・GH-1等を持っていますが全然使っていません。
デジタルなので、ある程度のカラー調整は出来るのでフィルターの使い道と言ったらC-PLだけでしょうか。。
口径の小さいC-PLがあるかどうか分かりませんが。。
ワイコン等を購入する予定が無いのならば、私はGH-1はおススメしません。
大きくなりますし、フードの変わりに手で晴れ切りで来ますし、
とくに高いですし安っぽさに悲しさを覚えました。
めちゃくちゃ否定してますが、私の主観としてお願いします。
書込番号:8693456
0点

GH-1とPLフィルター(37mm)を所有しています。
Johnson Macさんと同意見です。
ほとんど自己満です^^; 実用性はほどんど感じません。
鳥取砂丘を撮りたい時など防護的な役目にはいいかも。
ワイコン・テレコンなしだとただの悦グッズになりかねないですね。
遊びの幅はあまり期待できませんが、満足度の幅は広がるかもしれません。
寒さに強いワンちゃんに服を着せるようなものですね。
しかし、買って使ってみなければ納得できない部分もあるかもしれません。
使って改めて「素のGRD2」の良さに気付くのもまた一興かと^^
書込番号:8693534
0点

Johnson Mac さん、sin chang さん、ありがとうございます。
とても参考になりました。
これまでに2度 『 CCD にゴミ付着 』 を経験していますので防御用としてはアリかも知れませんね。
書込番号:8694419
0点

lokuloku さん
こんばんは
最近はGH-1 + MCフィルターをメインに状況しだいでC-PLやND-4を使いわけています。(ワイコンも時々)
これらを使う使わないは好みにもよるとは思いますが
レンズ部の保護という意味でも重宝しています。
書込番号:8695189
1点

w650rs さん、こんにちは。
自分自身への名目は 『 保護 』 ということで揺れています。
保護目的で MC・C-PL・ソフト.....。
しばらくの間、にらめっこしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8697443
0点

カメラの楽しみ方は人それぞれですから、携帯性を大切にする人や拡張性に重きを置く方など様々な使い方があると思います。ワタシは普段はGR D(II)の携帯性を重視していますが、時折このカメラの持つポテンシャルをいろいろ試してみたくなります。
最近でこそGR DIIをメインカメラ、デジイチやデジタルRFをサブ機として2台体制で街へ繰り出すことが多くなりましたが、2005年10月にGR Dを手に入れてから暫くはどんなシーンもGR Dで撮るということにこだわっていました(単にGR Dで撮れないものは撮らないということでしたが…)
そんな中で、天候や自然環境の悪いところでの撮影にはプロテクトフィルターは欠かせないものでしたし、RICOHデジタルお得意のインターバル撮影を使って車載カメラでの日中の撮影でスピード感を出すためにNDフィルター+PLフィルターという荒技を使ったりもしました。
波の写真
http://araumi.exblog.jp/2187083/ など
道の写真
http://araumi.exblog.jp/6310729/ など
イルミネーションを撮影するのにソフトフィルターやクロスフィルターを使ったときはそれなりの効果は認められましたが、風景(ワタシはあまり撮りませんが)を撮るときのPLフィルターの場合、そもそもヌケのよいGRレンズ+デジタルエンジンの前ではそれほどの効果を感じたことはありません。
書込番号:8700250
1点

アウトフォーカスずヒルさん、こんばんは。
いつもプログ拝見しております。
私は今まさに、「どんなシーンも GRD2 で撮る。撮れないものは撮らない。」 状態です。
今日一日ずっと、 MC・C-PL・ソフト・ND・クロス どれを 『 保護用 』 としてチョイスするか悩んでいました。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:8700832
1点

アウトフォーカスヒルズさん
こんばんは
「おれの細道」時々拝見しております。
GRDらしさ満載の写真たちで良い感じの写真たちですね!
ところでC-PLですが、自分の場合窓のテカリ加減や水面などのテカリ、または照明等の反射の抑制等々を調整できる点は効果を感じています。
また、空のコントラストなども多少ですがUPしている点は気持ち効果があるんじゃないのかな・・? と思いますのでTPOに応じて使っています。
あくまでも個人差の話でなんですけどね・・。
ですが、絶対なければいけない物でもありませんが多少のスパイス的な効果もあるんじゃないのかな? と思います。
書込番号:8700868
0点

>今日一日ずっと、 MC・C-PL・ソフト・ND・クロス どれを 『 保護用 』 としてチョイスするか悩んでいました。
ソフトとクロスは保護用にはちょっと、ですね(^^;)。
本当に使いたい場面(イルミや披露宴などの一部で)でのみ使う類のフィルターだと思います。
保護用でしたらやはり文字通りMCがいいと思います。安いですし。
PLフィルターはデジタルの世界でも結構効果があります(=後処理では対応できないことが出来ます)。
http://www.digicame.com/digicame/c1400l/pl/index2.html
などなど。
でもこれも、撮影スタイルによっては「無くてもいいもの」だと思います(^^;)。
書込番号:8715224
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
はじめまして紺色といいます。
先日、ついに買ってしまいました♪
このサイトや他のサイトも色々見た結果、欲しくなってしまって悩んだんですが、GR2 に決めました♪
ズームが無かったり、ノイジーな画質など、デメリットが挙げられていましたが、全然気になりません。
カメラは、奇麗な画像を残すという点だけが、カメラではないことを、このGR2は教えてくれた気がしています。
毎日持ち歩いて、色々な毎日を残していこうと思います♪
で少し、質問なんですが、このGR2の電源を入れた時って、ジィージィーという音がでますよね??
電気屋で触ったときは、周囲がうるさくて、気にならなかったんですが、家で電源を入れると、
一般的なデジカメより、ちょっと大きい気がします・・・
まぁカメラっぽくていいんですが、初期不良とか一応確認しておきたいので・・・
どなたか教えて下さい。
0点

沈胴式のレンズが出てくる音じゃないんですか?
書込番号:8685561
0点

紺色さん
こんばんは
電源ONの時に出る ジージー音は神玉ニッコールさんが仰る通り、レンズが動く時の音なので、不良ではないですよ!
書込番号:8685655
0点

>神玉ニッコールさん
たぶんその音です!
その音がちょっと大きく感じたので、心配してたんです・・・
正常みたいなので、よかったです。ありがとうございました♪
書込番号:8685724
0点

>w650rsさん
異常じゃなくてよかたです♪
でも、ちょっと静かな空間だと目立っちゃいますね・・・(笑)
ありがとうございました♪
書込番号:8685733
0点

紺色様
GRD2ご購入おめでとうございます。
撮れば撮るほどに楽しくなるカメラだと思います。
色々撮って写真を披露して下さいね。
起動時の音ですが、職場の人に
「形は格好いいけど、音は格好悪いね」と
言われます(泣)
書込番号:8687952
0点

>scanmindさん
ありがとうございます♪
とりあえず、週末にどこかに出掛けて写真を撮りにいこうとおもっています♪
ほんとデザインといい、余計なものを省いた機能といい、かっこいいですよね。
音はやっぱりちょっと目立ちますか(笑)まぁそれももう少し使えば、気にならなくなるかなぁ〜って思ってます♪
イイ写真がとれたら、写真UPします〜♪
書込番号:8688257
0点

紺色さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
改めて聞くと、以外に音大きいですよね^^;
不良ではないので安心して使って下さい。
良い写真撮れたらアップしてくださいね^^
書込番号:8692463
0点

サンローランさん>
ありがとうございます♪
やっぱりちょっと大きく聞こえてしまいますよね!
自分は、やっと慣れてきました♪
今週末に写真撮りにいく予定なので、イイ写真が撮れればUPしますね〜♪
書込番号:8693023
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
はじめまして。カメラについては全く知識もない初心者なんですが、デジカメを購入しようとRICOHに興味を持ちました。
そこで、GR DEGITALUとR10で迷っているのですが、この二つの決定的な違いというのはなんなんでしょうか?
(GR DEGITALUの方が性能がいいことはわかるのですが、どの程度違うのか等、よくわかりません。。。)
あと、GR DEGITALUの方にはズーム機能がないというような話を効いたんですが、そうなのでしょうか?
(公式HPの仕様ではデジタル4倍ズームと書いてあり、この意味が初心者すぎてわかりません(^^; )
知識のある方、ご教授いただけると助かりますm(__)m
0点

> この二つの決定的な違い
ターゲットとするユーザー層の違いではないでしょうか。
R10は誰でも簡単に綺麗に写真が撮れるように意図した商品だと思います。
GR Digital IIは露出を自分で決定したり、撮影者の意図を反映しやすいような操作体系だと思います。
GR Digital IIの方が上級者・マニア向け(撮影自体が楽しい)って事だと思います。
あとはレンズ。
GR Digital IIのレンズは歪曲等が少なく、とても評判が高いようですね。
> GR DEGITALUの方にはズーム機能がない
一般的にズームというと光学ズームの事を指します。
光学ズームとは、レンズの位置関係を動かす事で、広く写したり、大きく写したりする事ですね。
これとは別にデジタルズームというものがあります。
これは撮影した画像をカメラ内部で計算して、拡大コピーするような感じです。
パッと見は分からないかもしれませんが、細かいディテールがつぶれていたり、ざらついたりと、それなりに画質は劣化します。
なので、拘る人はデジタルズームはあまり使わないと思います。
GR Digital II は光学ズームを搭載していない単焦点レンズのカメラです。
一般的にズームレンズと比較して、単焦点レンズは画質がよいとされています。
ズームほど複雑な構造にならないので、無理のない設計ができる為ですね。
広角で風景などを中心に撮影したいのであればGR Digital II はとても魅力的なカメラだと思います。
いろんなシーンを何でも撮りたいというのであればズーム付きのR10でしょうか。
これらのいいとこ取り(中途半端?^^;)のGX200という光学3倍ズームのカメラもオススメです。
私はこれの前のモデルのGX100ユーザーです。
書込番号:8677891
4点

たか4273さん、こんにちは
ToruKunさんがすごく丁寧な説明をされているので、十分と思いますが・・・
GRは単焦点でズームがなく、R10はズーム機能の優れたカメラです
一般的にズームレンズは、ズーム機能があることと引き換えに、歪曲収差(ゆがみ)が出たり、レンズが暗くなるなどといったデメリットを併せ持ちます
レンズが暗いと、室内撮影等、撮影場所が暗いとシャッタースピードが遅くなりブレやすくなります
また、そのブレは手振れ補正でカバーできるものが少ないです
シャッタースピードを上げるためにISOをあげる手段が考えられますが、ISOをあげると写真にザラツキがでてきます
これは個人の好みですが、一般ユーザーはザラツキを表現とすることはあまりない様に思います
やはり、ToruKunさんの意見にかぶりますが、一般向けなのがR10、写真(を撮るの)が好きなマニア向けなのがGRDということになるのではないでしょうか(平たく言えばですが)
書込番号:8677953
0点

お早うございます。
>カメラについては全く知識もない初心者なんですが、…
最初のカメラでしたら、R10が無難でしょう。
GR-D II やGX200という高級カメラもありますが、価格も高価です。
R10で色々撮っている内に、不満点が見つかると思います。
それがマニュアルで撮りたいとか、より高画質で撮りたいということであった場合は、上記カメラを買えば解決できると思います。
もし、より望遠が欲しい…であったなら、別の機種になります。
最初はR10で写真の知識を増された方が、結果的には良いように思います。
書込番号:8678100
1点

>公式HPの仕様ではデジタル4倍ズームと書いてあり
GR DEGITALUに光学ズームは付いていません。
光学ズームとデジタルズームは全く別物です。
1000万画素のデジカメでも、デジタル2倍ズームで250万画素、デジタル4倍ズームで約65万画素相当の画質になります。
私の機種にもデジタルズームが付いていますが、設定でOFFにしています。
書込番号:8678221
0点

ズームレンズは、その汎用性の高さのために現在主流となっている方式ですが、
その分レンズが暗くなったり、画質が落ちたりと、
本来レンズに求められる「画質の追求」はないがしろにされているのが現状です。
(オリンパスのズイコーデジタル7-14mmのような例外もあるのですが…。)
GRデジタルの前身であるリコーGR-1やミノルタTC1は、
ズーム主体のカメラ業界に「これぞ単焦点だ!」という意気込みで登場した
伝説の名機でした。そのクリアネスやシャープネスは、単焦点レンズは
突き詰めるととんでもない画質になるのだということを証明するものでした。
GR-1やTC1の精神を受け継ぐ唯一の存在が、このGRデジタルだと思います。
写真に興味があるのでしたら、一生に一度はこのカメラに触れてみてください。
書込番号:8678401
2点

みなさん専門的なアドバイスをなさってるので、
わたしはあくまでも個人的な感想を。
GR DIGITAL IIとR8の両方を持っています。
同じ28mmで同じ風景を撮った場合、
GR DIGITAL IIの自然でコクのある色合いに比べてR8のほうは
少し人工的でデジタルな感じがします。
GR DIGITAL IIの仕上がりはまるで銀塩写真のようで、
撮っていてとても楽しくなるカメラですね。
趣味で作品創りをしたいなら断然GR DIGITAL IIがおすすめです。
書込番号:8682355
1点

ご回答ありがとうございます。
みなさんとても丁寧に解説していただき、とても為になりました。
話をまとめてみるとGR DEGITALUの方は、風景専用のようなカメラだという印象を受けたのですが、人物の撮影や室内での撮影にはやはり適さないのでしょうか??
書込番号:8684573
0点

たか4273さん
こんにちは
風景専用カメラと決め付けることはないですよ。
ただ、28o単焦点という画角が風景には適していることは言えると思います。
が、被写体が人物でも綺麗に撮れますし室内でも撮れます。
あまり暗い状況では屋内外かかわらず厳しいときもありますが、ISO感度を上げることである程度はいけると思いますよ。
書込番号:8684901
0点

皐月はぜは即消しだったのに
何でAXKAは消されないの?
EXIFナッシングなんか意味ナッシングじゃん!
あっても意味ナッシングってか? ww
参考になりませんがあったら100票超え? ww
朝には僕のレスも消えてる?
書込番号:8685667
4点

w650rsさんのおっしゃるとおり、風景専用と割り切る必要は全くないと思います。
しかし、例えば一眼レフに比べポートレートなどではすごく苦労するのも事実です、しかし、まあそこが楽しいとも言えなくもないこともあり、なかなかスパッと結論は出ないようにも思います。
バンバン撮るには不向きですね。
マクロ撮影に関しても、これも苦労は多いが楽しいですね。
作例、ちょっと古いし、GR-旧タイプですが、ポートレートとマクロと暗い室内です。
書込番号:8685825
1点

>風景専用のようなカメラだという印象を受けたのですが、
>人物の撮影や室内での撮影にはやはり適さないのでしょうか??
考え方一つですが、私は雑貨や花の室内撮りが好きでずっと
デジ1の35mmや21mmを使っていたのですが(90mmマクロでは
かなりのアップになってしまうか、めちゃくちゃ下がらなけ
れば写せない)、どうしても左右が歪んでしまい(歪曲収差
がひどい)、GRD2を買ったような経緯があります。
たとえば廊下やどうしても下がれない室内の狭い場所で撮影
の時は、GRD2の独壇場でしょう。
ただし、室内でのマクロ撮影の場合はISOを400以上か、
三脚使用のどちらかが最低条件になってしまいますが・・・。
あと人物撮影の場合ですが、携帯電話で人物を撮るのと同じ
(大抵最近の携帯電話は28mmが多い)で、アップで撮ろうと
するとどうしてもかなりヒラメ顔になってしまいます。これは
広角レンズの宿命なので、2、3歩(もしくはそれ以上)
下がって上半身や全身を写すつもりで撮影にいどめば、GRD2
はきっとご希望に添った画を写してくれると思います。
もう一つ、裏技ってほどでもありませんが、28mmは正直言って
かなり広範囲を写し込んでしまいますので、1:1のスクエア
フォーマットを選ぶと、空間が狭くなって画が作りやすくなる
と思います。実際、スクエアに惚れ込んでリコーに行き着く人
も周りにはいますし・・・。
書込番号:8689638
0点

憂う髪結い屋さん、こんばんは
いつも素晴らしい作品を楽しみにしてます
今回の作例もおもしろいですね
風景専門だとか、ポートレイトには向かないとかいろいろ考える前に、憂う髪結い屋さんなどの、GRユーザーの作例をご覧になってはいかがですか
「単焦点レンズで、こんな写真が撮れるんだ」とか「歪曲収差が少なくてきれいな画だな」とかいろいろ感じるはずですよ
気軽に撮れる作品カメラ、でもマニュアルはしっかりしている
自分にとっては、そんな、撮影者の気持ちをくすぐるようなかわいいカメラなんです
書込番号:8690506
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
初めて投稿いたします。お山が好きで1眼レフも使っておりますが
何とか軽くて画質が良いコンパクトカメラはないものかと
今年になってからも富士のF100fd、NIKON P-6000を購入しましたが
そんな中、5月に買ったこのGR DIGITAL IIの抜けるようなスッキリ感は
大変気に入っておりまする。
ただその条件がうまくはまればの話でが、、、。
1点

シムシャムさん、こんにちは。
>ただその条件がうまくはまればの話でが、、、。
私もそう感じでいます。
でも、それが良いんですよね^^;
書込番号:8675078
0点

サンローランさん返信わざわざありがとうございます。
趣味の台所のお写真面白いですね。特にGR DIGITAL IIではないですが
銀杏と黒の対比は良いですね。
GR DIGITAL IIの好きなところは空の色が独特な色合いと
リコーお得意な接写がお気に入りです。
ただ遠景と白とびは弱いですが、、、。
書込番号:8676986
0点

写りもですが、やはり小ささうえ、一眼レフよりも動きやすいのが良いですね!!
雨の日や、冬場も気軽に散歩に持って行けるので!
書込番号:8693464
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





