
このページのスレッド一覧(全805スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年5月26日 00:08 |
![]() |
4 | 2 | 2010年5月30日 17:13 |
![]() |
7 | 6 | 2010年5月10日 01:12 |
![]() |
9 | 6 | 2010年5月4日 10:26 |
![]() |
2 | 3 | 2010年5月1日 15:16 |
![]() |
49 | 17 | 2010年5月3日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
本日で購入一年経ちました。とにかく素晴らしいカメラです。
撮影枚数にして、4万枚強。
その中で、商業写真にもならず、鑑賞用にもならず、
ただ、時々思い出したようにスクラップブックを開いて
何度か見返したくなるような写真は400枚程度。
1%にも満たない。
でもそういう写真が400枚も撮れたというのは、GRD2
というこのカメラがあったから。 感謝。
当初より片ぼけがあり、いつかは診てもらおうと思いながら
あっという間に1年が過ぎました。
メーカー保証のリミットである5月21日に、
リコーサービスセンターへ持ち込み、点検修理となりました。
言い忘れていた、合焦の不具合もこの時点で指摘され「これも
直しましょう」と、なんとも素晴らしい対応に感激しました。
さらに、「2」「3」もファームアップしてくれました。
「2」も実は面倒で、まだだったのです。
嬉しかったので、銅鏡全面にある「銀のレタリング」を
ブラック仕様にすることにしました。
また、点検の待ち時間にセンター内にあったGXRを、思う存分
触ってみました。
ここで気づいたのですが、このカメラ、横に構えたら言うこと
ないです。じつにシックリと手に収まり、この収まり感はGRD2
以上です。そして写真より実物の方が断然いい。
GRDと並べると、なんか兄貴って感じの風格さえある。
縦撮ししか頭になかったので、これ、横専用に欲しくなってしまった。
GXRの板で、さんざんデザインを酷評したけれども、
「そんなにかっこわるいですか?」っていわれましたが、
全然カッコ悪くないです。書いたことの90%は撤回します。
無骨だけど、落ち着きがあって、好感の持てるデザインです。
NEXのような「現代的軽薄さ」がない。
犬で言えば土佐・秋田・紀州といった和犬みたいです。
入院は1週間です。
繰り返します、サービスセンターの対応は、素晴らしいです。
これだけ親切なら、直らなくてもいいとさえ思った。
2点

いつもどこかで 様
ご無沙汰しております。
私のGRD2も、今月の2日で満1歳になりました。
銀座サービスセンターは私も3回お世話になりましたが
対応はとても気持ちが良いですね。
ちなみに1回目はネームリングのブラックアウト化
(これはGRD2を買う前から絶対にやると決めていました)
2回目はADJダイヤルの不具合。
3回目はCCDのゴミ混入でした。
まあ、2回目と3回目は出来れば行きたくなかったんですが(^^;
早く完治して戻ってくると良いですね!
書込番号:11399699
0点

DARLING NIKKIさん。
レス、遅くなって済みませんでした。
気になっていましたが、この写真に関する思いを、
ずっと考えていました。
この写真には、私自身独特の思いがあります。
これほどの「ナイスショット」をあまり見た事がありません。
久しぶりにしばし眺めてしまいました。
多分あと1センチ、位置や角度が違っても、こういうのは撮れない。
最近私は、写真というものの角度のシビアさを思い知る事が、
多いんです。その違いたるや、想像を超えるものですよ。
なんといっても秀逸なのが、球体とそれ以外の直線構成の見事さ。
よくこの角度で完璧に捕えましたね。この異なった要素を収めた
この角度と構図に、全く破綻がありません。美しいです。
台座の移り込みの鋭さ、球体の陰影の対比も素晴らしい。
こういう被写体にカメラを向けるこのセンスはやっぱりニッキさん
ならではだと思うし、この姿勢には私も共感するところです。
写真でなければぜったい取り出すことのできない表現と表情が
写っています。わずかに見える人物も好みです。
また、ニッキスタイルの写真をみせてください。
入院から早、一週間たって取りにいかなければならないんですが、
雑用が重なって、まだいってません。
書込番号:11429115
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
使い始めて1年半ほどで初めて気付いたのですが、電源が入っている状態で、画像のように
レンズ前のシャッター部が完全に開き切らない状態です。最初からこうだったのかどうか、
今となっては分かりませんが、RICOHのプレス画像などを見る限り、本来はきれいに(完全に)シャッターは
開き切っているのが正しいように思えます。皆さんのは如何でしょうか?
ちなみに、撮影画像にこのシャッターが写り込むことはありません。
0点

たぶん、完全に開くはずです。
Vはちゃんと開きます。
ちょっと指で押し上げてみれば開きますよね、きっと。
けっこう、ここって弱いと思います。
ケラレないなら、このまま使ってケラレが出てから修理というのもありかも。
書込番号:11338654
2点

かなり前になりますが、Rシリーズはこの部分の故障で有名(?)だったようです。(?)
書込番号:11339317
2点

V5さんこんばんは。
当方、使い始めて約1年半、トータル約1300ショット(ほぼ1枚撮るごとに電源オンオフ)
という使用状況ですけど、レンズシャッターは完全に開きます。
電源オンの状態では影も形も見えませんし、振っても同じです。
画像がなくてすみません。
書込番号:11340863
0点

皆様
お返事有り難うございます。
やはり開き切った状態が正常なようですね。
メーカに問い合わせてみることにします。
有り難うございました。
書込番号:11341051
0点

そうですね、ちょっと(かなり?)少ないんでしょうね。
一日の撮影枚数がたいてい10枚以下なことが原因かと・・・
主観的には新品同様と言ってもよいと思われる状態ですよ!
↑自慢にならない(笑)
書込番号:11341911
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
初歩的な質問ですが、絞り優先にしてもf9までしか表示せず、f11になりません。
これは故障でしょうか?
セッティングはすべてノーマルにしています。
初心者です。よろしくお願いします。
0点

絞りはF2.4〜F9.0までの12段階だそうです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera05/DCG05039.html
書込番号:11315855
3点

ありがとうござました!!安心しました。でも取説の「f2.4〜f11」はどういうことなんでしょうかね・・・?
素人なもんですみませんでした。
書込番号:11315901
1点

詳しい仕組みはわからないんですけど、IIIの場合はオート時にのみF11になる場合があります。
IIもオート時ならなると思います。
書込番号:11315964
2点

取説39ページの一番下に書いてありますよ〜
屋外で非常に明るい場合にF11になることがあるという事です。
書込番号:11316114
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
みなさん教えてください。
夜景を撮る際、皆さんはどのくらい絞っていますか?
一眼レフのようにF8程度に絞ってしまうと回折現象が発生してしまっているようで、開放のようにクッキリ写りません。
(2枚とも三脚使用、2秒タイマーにて撮影しました)
コンデジのCCDサイズですと絞りすぎなんですかね〜?
0点


kuma_san_A1さん ありがとうございます。
1段程度でいいのですね!F8がフルサイズ換算F40とは!!
紹介して頂いたスレッドの返信251件にもビックリしちゃいましたが(^◇^)
書込番号:11304310
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
1、2000万画素、GRD2のサイズ&デザインへ回帰
2、EV・ホットシューソケットの廃止。その部分へ「情報インジケータ」液晶
3、アップダウンダイヤルを自家発電ダイアルに
4、充電用クレードル着脱ソケット(三脚用ネジ穴廃止)
5、ON-OFFボタン以外にメインパワーボタン
6、可変式液晶モニター(上方向90°のみでよい)
7、正面レンズ左下部分にアジャストレバーダイアル追加
8、動画機能廃止、シーンモードを連射モードに
9、撮影時、縦横補正保存
10、ダブルSDカードスロット(MY3廃止、スロット切替えダイヤルに)
こんな夢のようなGRDができたなら、現実10万円超えでも買う。
2点

「2000万画素」と言うのは、APS-Cセンサーになるのでしょうか?
書込番号:11278545
2点

>「2000万画素」と言うのは、APS-Cセンサーになるのでしょうか?
APS-C...聞いても分からないよ。
書込番号:11280161
4点

こんばんは、はじめまして。夢があって興味深いんですけど、
セールス的にどうかな?と思いますんで、
次のような感じでどうですか?(儚い夢で終わらせないために!)
1.1200万画素、1/1.6型CMOS
2.サイズ&デザインはGRD3を踏襲
3.1280x720の動画機能
4.ホットシュー・三脚ネジ穴付き(これらはやっぱ必要でしょ!?)
5.選べる3種のカラーバリエーション(ブラック・シルバー・レッド)
2000万画素はGRD7あたりで新開発・夢のセンサー(可能か?)で。
書込番号:11281187
2点

いつもどこかで様
GRDWでは無いのですが GR21Dを発売して欲しいと思っています。
GRDに付くワイコンは コンパクトとは言えない為 フィルム版のGR21ぐらいの大きさで発売してくれればと思っています。
性能はUかVぐらいあれば良いですが フィルム判と同じくらいの周辺光量不足になっていれば最高です。
書込番号:11281730
2点

本当にGRを理解されているユーザーなら、こんな仕様は望まないし敬遠するよ。
2000万画素はAPS-Cの撮像素子でも厳しいのに、まだ高画素に拘る人がいるんだね。
書込番号:11282149
6点

皆さま、
私の超個人的な妄想に、お返事くださいましてありがとうございます。
10項目挙げましたが、このうち一つたりとも実現しないであろうと
思ったので書いてみたのです。 やれないのじゃなくて、やらない。
だけど、一つだけ言えるのは、こういう妄想がGRD2をして出てきた、
ということです。
これが、そこいらにゴマンとある、クズコンデジを使っていたら、
夢どころか、こんな妄想すら出てこない。
これは、トライアングラーさんが「GRDを真に理解していたら、
こんな望みはしない」と仰ったのとは正反対の見地です。
こんな望みをさせたのは、まさにGRDだからだった。
私はメカのことはさっぱり解らんし、APSなんてひところ、デジカメが
出始めた頃アドバンスなんちゃらとかいうしょぼいフォーマットの
フィルムシステムが現れたけど、思った通りすぐポシャッた、アレのこと
くらいしか知らない。知る気もないし、知らなくても満足な写真が撮れている。
思うに技術なんてモノは、それが可能じゃない時は、誰もがそれは不可能だ
というんです。
ユーザーの理想は、高ければ高いほどいい。
消費者の理想が低いので、メーカーは、ああそんのもんでいいんじゃないの、
というくらいの製品しか作らない。それどころか、こっちが望まぬものまで
押しつけてきます。
まあ、その押しつけを喜んでるから、世話はないけど。
ワイド・標準レンズのバリエーションが欲しいというのは、私も同感です。
ここはひとつ、カラーバリエーションなんていうセコイことやらずに、
それぞれミリ数の違うGRD2を出せばいいと思う。
50mm・35mm・21mmのGRD2が出たら、多分すべて買う。
但し値段は3万前後ならという条件で。
書込番号:11282777
2点

タイムリーなことに、GRD3の板にモデルチェンジに関するスレが
立ちましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=11282936/
向こうのスレ主さんは否定なさってますけど、GXシリーズ・・・?
という感じのスペックですね。
ひょっとして、GXシリーズ存続を望む声が多かったのでしょうか。
書込番号:11284773
1点

映画と同じだわ
どの映画でも連作になると1が一番インパクトが強いでしょ?
順を追う毎にダメになってくのよ
書込番号:11284873
1点

パープリカさん、こんにちは。
先のレスでは、素っ気ない返事になってすみませんでした。
現実に立脚すれば、仰ってるあたりが妥当なところでしょうね。
カメラに詳しければ詳しいほどそういう認識になると思います。
私のは全くの妄想なんですが、ひとつ苦労しているのは、
インジケーターで、液晶モニターに表示されるアイコンや数値が
日中だと、非常に確認しずらいんです。それに私の場合、
まずホットシューは使わないし、ファインダーは無用の長物だと
思っているので、この部分に見やすい表示がほしい。
モニター画面にはなるべく余分な表示はないほうがいい。
GRD5の噂もあるようですが、全く逆方向を向いてますね。
GRDにズームが付いたら、GRDを見放すどころか、私は、
リコーを見放します。
なんでも「2」あたりがちょうどいいというのは、その通りです。
エイリアンもターミネーターもそんな感じがしました。
もちろん「1」あっての「2」ということでしょう。
「3」を買いましたが、今、まだ微妙・・・
鯖の味噌煮さんの言うとおりにならない事を祈りたい。
GX300というのなら、話は別だ。いいんじゃないでしょうか。
書込番号:11285364
2点

いつもどこかでさん、こんばんは!
何を隠そう私もホットシューは使いませんので、
この部分がインジケーターだったら便利かも、と思いました。
それでもGRDの性格上ホットシューは必須のように思います。
代わりに、パワーボタンの位置を変更してその部分にインジケーターを設置する、
という案はいかがでしょうか?
話題のGRD5(仮称)はやはりGXシリーズ的なスペックですね。
想像なんですけど、
1.GXシリーズはカメラとして高評価を得ていたが、セールス的にはイマイチだった。
2.後継機をGXRのユニットとして販売したが、これもセールス的にイマイチ。
3.一方、GXシリーズ存続(復活)を望む声が多数寄せられている。
という事情があって、それならまたGXシリーズを出そう!ということになったが、
以前の延長上にあるものを出しても、上記1と同じ結果にしかならないのではないか、
それなら「セールスポイント」として、「GRレンズ」を搭載しよう!
(そして、GXシリーズ復活では格好がつかないから、GRDとして出そう!
その方が、GRDシリーズとしても話題性があるし。)
なんていうことでもあったんじゃないですかね?
アンドロイドは電気羊の夢を見、
リコー社はズーム機能付きGRDの夢を見るかもしれませんが、
GRDそのものはズーム機になる夢は見ないと思いますし、
いつもどこかでさんは新型GRD「2」の夢しか見ない、
といったところですかね!(すみません、うまいこと言ったつもりです・・・恥。)
いつもどこかでさん、GRD5がたとえズーム機であったとしても、
気を落とさずに、来年出るという噂の「GRD4」に期待、ですよ!
書込番号:11288568
0点

相変わらず、Exif消去ですか? ライズマックスもしくはEF-SWさん改めいつもどこかでさん
1、2000万画素、GRD2のサイズ&デザインへ回帰
→センサーがない、極小センサーで画素数を上げても意味がございません。
2、EV・ホットシューソケットの廃止。その部分へ「情報インジケータ」液晶
→GXRに限らず、マイクロフォーサーズでもアクセサリーシューは拡張スロット
としての発展性を持たせつつあります。
→外付けのファインダー(EVでなく、レンジファインダー用の外付けファインダー)
を使うためにも、アクセサリーシューは絶対必要です。
4、充電用クレードル着脱ソケット(三脚用ネジ穴廃止)
→三脚穴のないカメラですか? なくす意味合いがわかりません。
→クレドールタイプにする意味は? 非接触型の出力プリンターやフォトフレーム対応
ならわかりますが、必要性を感じません。汎用的な充電器で十分と考えます。
5、ON-OFFボタン以外にメインパワーボタン
→何に使うんですか?
6、可変式液晶モニター(上方向90°のみでよい)
→可動式もしくは可倒式かと存じますが、厚みが増す&液晶のサイズ・解像度が下がる
懸念がございます。
8、動画機能廃止、シーンモードを連射モードに
→動画をはずす意味がわかりませんが、ついていると何が問題なのでしょうか。
→連写ですよね。
10、ダブルSDカードスロット
→今の構造で、液晶を可動式にして、どこにSDHCx2の余裕が生まれるのでしょうか。
マイクロSDHCx2枚なら可能かもしれませんね。
ご希望の点を取りまとめると、これはもはや「GRデジタル」ではない別のカメラの仕様
かと思います。本当にGRDIIをお使いなのでしょうか??
書込番号:11288637
10点

>10項目挙げましたが、このうち一つたりとも実現しないであろうと
>思ったので書いてみたのです。
苦笑。
そう思っている人が、
>こんな夢のようなGRDができたなら、現実10万円超えでも買う。
なんて最初に書かないでしょ。
カメラに無知な妄想を指摘されて、
苦し紛れに「実現しないであろうと思った書いてみたのです。」ってか。
子供がよく同様の言い訳しますね。
>6、可変式液晶モニター(上方向90°のみでよい)
盗撮に便利だね。
書込番号:11289624
7点

この方は、言い訳ばかりの人ですからね(笑)
だからレタッチもこの方がやると「色や輪郭で誤魔化した」ような印象を受けます。
書込番号:11290372
5点

もしも2000万画素のGRDが存在したとしたら、
1000万画素のGRDに比べて
面積比2倍の解像度=縦横約1.4倍の解像度になるわけですから、
1000万画素のGRDよりも1.4倍の拡大に耐えうる、
ということになるんですかね?
そうすると、
1000万画素のGRDよりも縦横比で2倍の拡大にも耐えうる解像度を得たかったら、
面積比で4倍、つまり4000万画素のGRDが必要になるんですかね〜?
更に、
撮影後に拡大するのと撮影時に拡大するのは同じことのような気がしますので、
例えば3倍ズームがついているデジタルカメラは、
解像度を9倍にするのと同じ効果を得ていることになるんですかね〜
(画像の歪みや光量の低下等による画質の低下の点を除く。)
以上、独り言です。
書込番号:11312831
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





