
このページのスレッド一覧(全805スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 19 | 2008年10月4日 21:00 |
![]() |
14 | 14 | 2008年9月26日 01:13 |
![]() |
1 | 0 | 2008年9月21日 20:53 |
![]() |
2 | 3 | 2008年9月20日 08:47 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年9月18日 11:12 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月15日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GRD2とは違いますが(ユーザーですが)
Olympusのマイクロフォーサーズのモックアップが発表されましたね
http://www.dpreview.com/news/0809/08092208olympus_micro_four_thirds.asp
触手が動いてしまいそうです
みなさんはどうですか?
0点

貴重な情報をこんなに早くありがとうごさいます!
いいですね〜。早くほしいですね。こんなのがパナソニックくらい
早く出てくれれば良かったのに!(マイクロフォーサーズの1号機
はこんなのになると勝手に夢見ていましたから、G1見てがっかり
したクチです)。
オリンパスはすてきなカメラを開発しますが、どうも開発能力
(キャパシティ)に問題(限界?)があるらしく、発表されても
なかなか出てきませんものね。まだモックアップだから、年内は
当然無理だろうし、来年前半に出たら、もう万々歳なのかもしれ
ません。でも早くほしいなー。さっさとほしいなぁ。特に超広角
はマイクロ規格のほうがすぐれているはずなので、早くでてくれ
れば、今の7-14mmとか9-18mmなんて買わなくても済むのに・・・。
書込番号:8403609
1点

オリでもパナでもいいので、このタイプに28-56mm相当の小型ズームレンズで
早く発売して欲しいと思います。
書込番号:8403663
1点

GX100ユーザーですが、これが出たらGX100をリプレースしようかと考えています。
これで、本格一眼レフも、常時携帯コンパクトカメラも十分な画質を期待できそうです。
GX100も気に入ってはいるのですが、屋内での使用等、光の条件が良くないとちょっと画質的に厳しいので・・・
書込番号:8403702
1点


こんなの見せられちゃうとよりリコーさんのマイクロフォーサーズ参入を妄想しちゃいます(笑)
書込番号:8405239
1点

マイクロフォーサーズなんて昔のLカセットと同じで、大きさも画質も中途半端です。
ま、やがて消えていく運命だと思いますよ。
スナップであればGRUで十分だし、画質が不満であればフルサイズのデジタル1眼レフ
があります。
書込番号:8405628
2点

忠犬 ハナ公さん
外食の席でサッと取り出して撮影とか、友人宅を訪問した時に撮影という場合は大きな一眼レフは出しづらいです。
でもコンパクトデジカメ(私のはGX100ですけど)での画質はヒドイものでした。
晴天屋外での撮影にしか使わないのであればそこそこ満足なコンパクトデジカメでも屋内では私には我慢できませんでした。
そういうニーズをマイクロフォーサーズのオリンパス機は担ってくれそうで期待しています。
書込番号:8405739
3点

ToruKun さん
おそらくその状況をマイクロフォーサーズが満足させてくれるとは思えません。
われわれ素人には室内での撮影はダイナミックレンジの広い1眼レフでも思ったような
写真を撮ることが難しいですから・・・
書込番号:8405765
1点

忠犬 ハナ公さん
> 1眼レフでも思ったような写真を撮ることが難しいですから・・・
そうですか?
ISO400〜800が実用クラスになるだけで十分かと思いますけど。
E-3で屋内ISO400とか特に問題は感じませんよ。
最高の画質ではなくても良いので、普通に写ってくれればいいです。
GX100でISO上げた時の写真は携帯電話の写真のようにざらついた、記録写真にしかなりませんでした。
それから、特殊な用途を除いてGX100はISO100専用機になりました。
あれ?GX200になったらISO200がOKとかあるかな?(^^;
書込番号:8406021
2点

いいですね〜!
万能な気がしてしまいます!
hpを見たのですが、オリンパスが発表しているのは、本体黒くありませんか?
darkorangeさんの乗せてくださっているようなコンパクトな本体なら是非欲しいなぁ。。
って、、この口コミで書くことじゃないのかもしれませんね。。ごめんなさい!
でも、、惹かれました!!
書込番号:8406092
1点

うむ・・・アラシの予感が・・・・。
せっかくの台風一過なのに・・・・・・・・・・・。
書込番号:8406395
1点


フォトキナでリコーは何も発表なかったのでしょうか?
オリンパスのこのカメラやDP1、2のようなカメラって
リコーさんが一番理解しているように思うのですが、
どうして出してくれないのかなー?
GRに足りないのは素子サイズだけと思うんですが。
一時、必死でDP1を攻撃している人がいましたが、
たぶんこの気持ちの裏返しなんですよね。
書込番号:8406491
1点

コンデジには携帯性や近接撮影能力の高さといったコンデジならではの利点があるので、マイクロフォーサーズが出てもコンデジの存在意義が薄れることはないだろうと僕は思います。
マイクロフォーサーズでGRDのようにレンズが完全に沈胴するカメラを作るのは不可能かどうかはともかくかなり困難でしょうし、仮にコンデジのように数センチまで寄れるレンズがあったとしても被写界深度が浅すぎて使いこなしが大変そうなので。
個人的には今回のオリンパスのマイクロフォーサーズは、GRD2と併用するのに最適なコンパクトな大型素子搭載カメラということで期待しています。
書込番号:8407039
2点

技術的な難易度は分かりませんが、
リコーのレンズ技術を引っさげてマイクロ・フォーサーズに参入してくれたら嬉しいです。
GRUの筐体にLiveMOS素子を入れてGRレンズで撮影なんてワクワクします。
カタログスペックではGRUを上回る機種(DP1やLX3など)はありますが、
独特のオーラ感はGRUの域じゃないなと思っています。
サントリー山崎のCMで「何も足さない、何も引かない」というフレーズがありますが
GRUはこれに通じるものを感じます。
あ、ちなみの私はGRU持ってないです。R7は持っていますが。
なので、上記のものは私の想像であり妄想です(^^
悪しからずご了承ください。
いいな〜、と思いながら手ぶれ補正がないなどが引っかかっています。
でも、GRUのマイクロフォーサーズ機が出たら買いたいですね。
書込番号:8407408
2点

ここorどこかのスレッドにもあったと思いますが、オリンパス製マイクロフォーサーズにはかつてのペンFシリーズような「レンズ交換式一眼レフカメラの様式美」を求めるニーズが(メーカー側にもユーザー側にも)少なからずあるように思います。
今回のモックを見ても、従来の一眼レフカメラの外観を継承しているデジイチとは一線を画したスタイリングで「女性的な印象」があるのも、開発している方々の中にペンFへのオマージュ?が少なからずあるからではないでしょうか。ボディ正面から見た鏡筒のアンシンメトリックなレイアウトなどは、まさにそのもの?
個人的にはフォーサーズとコンデジの間を埋めるラインナップとして、こういった独自路線は大歓迎なので、「どこかでみたような→他社と同じようなデザイン」や「コンデジに毛が生えたようなデザイン」にならないように、メーカーの方には頑張ってもらいたいと思います。
→ はっきり言って、ペンFの現代版・デジタル版でもイイような気がします(笑)
GR板にマイクロフォーサーズの話が出てくるのもリコーさんへの期待感の強さだと思いますので、リコーの参入にも一票!投じます。ハーフサイズカメラ(ゼンマイカメラ)時代の PEN vs AUTOHALF のようで楽しそうですしね。
書込番号:8413574
1点

μ4/3参加とGRレンズ単体の復活を期待しております。
書込番号:8454049
1点

ひょっとしてリコーの理想はすずき自動車?
そんなこと信じたくない。
所詮軽は軽。
成り下がっていくならメーカーとして宣言してくれ。
志の低いメーカーとはおさらばだ!
書込番号:8454648
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
w650rsと申します。
こないだ7月末にGRDUを購入してから6000枚弱撮りました。
そこで素朴な質問なんですが、このカメラのシャッター耐数はどのくらいなもでしょうか?
メインで使っているD300は15万回と結構な耐久性を持っていますが、そもそもコンデジの場合今まであまり気にはしてませんでした。
ですが、使用頻度がメインのD300より多くなってきたこともありこの機種のシャッターは何回まで持つのか気になってきました。
1点

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/rev/20061127/119866/?P=2
シャッターユニットは、レンズシャッターです。
>このカメラのシャッター耐数はどのくらいなもでしょうか?
メーカーに聞いて下さい。
D300とGR DIGITAL IIを同一化すること自体無理があります。
ただ、w650rsさんの発想は素晴らしいです。
コンパクトカメラ(フィルムカメラ)&コンパクトデジカメのシャッター耐数とか考えた事もなかったので。
書込番号:8400732
1点

古い記事ですがレンズシャッター?ついてるんですかGRに??
何それ???ハッセルとは違いますよね?
デジカメのレンズシャッターっていつも開いてるんですか????
CCDシャッターとどういう関係ですか?
銀塩爺に教えて。
書込番号:8401130
0点

>レンズシャッター?ついてるんですかGRに??
付いてるよ、付いてなかったらスミアが記録されちゃいます。
コンデジは、レンズシャッターと電子シャッターの2つで構成されてるよ。
ちなみに、Canonの回答(G7)「耐久性ですか?気にされなくても良いレベルです。」
デジイチのはメカニカルな部分のシャッター精度が問われるけど、コンデジのレンズシャッターは電荷の飽和を防ぐのが目的で、露出を制御するものではないからだそうです。
ところで、この記事、、
「・・多くのカメラではこのシャッター音がシャッター速度に連動しており、高速シャッターを切れば「カシャン!」と短い音を、スローシャッターを切った場合は「カッ…シャーン!」という具合になる。・・」
G9から、シャッター速度とシャッター音が同調するようになったけど、他のコンデジでは当たり前の機能なのでしょうか?
書込番号:8401259
3点

私の携帯にも「ソフトバンク910SH」にも付いてますよ。スミア防止の為。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0610/27/news036.html
要点を抜粋させていただくと・・・・
>また910SHでは、メカシャッターを採用しているのも特徴だ。一般的な携帯電話のカメラ機能では、CCDやCMOSそのものの電気>信号を取り出す時間をコントロールすることで露光時間を制御する電子シャッター方式を採用しているものが多い。しかし910SH
>では物理的に光を遮るメカシャッターを搭載しており、強い光源があるシーンなどで発生するスミア(白い縦筋)が防げる。
携帯だと、電子シャッターのみが普通ですが、私の携帯のようにカメラっぽい機種だと、コンデジを参考にしています。
つまり、一般的なコンデジだと、メカニカルシャッターは確実にあるということです。
ちなみに、コンデジのシャッター耐数の質問って、検索してると、いくつかありましたよ
w650rsさんだけの疑問ではないようですね
書込番号:8401431
1点

おっと、書き忘れ
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/0309/08/n_key3.html
電子シャッターについてと、メカニカルシャッターの併用についてちょっとだけ書いてありますよ
書込番号:8401459
1点

w650rsです。
みなさま有難うございます。
そもそも電子シャッターに耐久性を問うのは愚問かと思いましたが、
コンデジの耐久性、特に最近使い始めたGRDUは何回シャッターを切れるものなのか・・?
と ふと考えてしまいました。
まぁ考えてみると電子シャッターですからメカニカルなロスはないと思いますが、電子シャッターが逝かれる頃には他の部位も寿命なのかもしれませんね。
しかし、GRDUは寿命がくるまで果たして何枚くらいの写真が取れるものなんでしょうか・・?
書込番号:8402559
0点

>>しかし、GRDUは寿命がくるまで果たして何枚くらいの写真が取れるものなんでしょうか・・?
寿命以前の要素(故障)がいっぱいありますからねぇ。
寿命が迎えられたらホント金メダルあげたくなっちゃいます。
書込番号:8405321
1点

CCDの遮光機構もシャッターというんですね。知りませんでした。
ちなみにスレ主さんの言う露出制御機構という意味でのシャッターというものは
コンデジで電子シャッター以外にあるのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
脱線ですが、コンパクトフィルムカメラのシャッターの
精度保証は2〜3千枚程度です。少ないですか?
これでも毎月フィルムを1本使って10年使えますからね。
書込番号:8406412
0点

w650rsです。
RTS100F2さんこんばんは。
コンデジはすべからく電子シャッターだと思われます。
GRDUがいかれた頃には、今度出るDP2もしくはズーム仕様のDP3にいきそうです。
「シャッター」と題名にいれたのがやはりおかしかったかもしれません。
スレ主的にはシンプルにGRDUは何枚撮ることが可能なのかな?
と言う事でした。
(希望的には、3万枚くらい撮れれば大満足です!)
書込番号:8408359
1点

【3万枚くらい】
GRDUではありませんが、GX8での実績報告です。
5万ショットまでノントラブルでした。
もちろんシャッターボタンのメッキ(塗装)ははげはげになりましたが。。^^”
5万ショットを越えてしばらくしてから、
シャッターボタンの駆動スプリングに、操作には支障のない程度の引っかかりを感じるようになりました。
その後、GX100が出たので買い換えましたが、
たぶん、シャッターメカ本体部分よりは、シャッターボタンの駆動部(スプリングやガイド部など)の方が先に消耗するのではないかと推測いたします。
機種やメーカーさんによって違うとは思いますが、ご参考まで。。安心して撮影を楽しまれてください。。^^)
書込番号:8408984
1点

ねぼけ早起き鳥さん
こんばんは
5万枚 ですか
それぐらい撮れればまさに御の字です!
2ヶ月あまりで6000枚のペースですから来年の秋ごろには5万枚くらいは行きそうな感じです。
まぁGRDUがいかれたら、DP2にいくかもしれませんが
それまで後継機GRDV?がでるかもですね。
レスくださった皆様、有難うございました。
書込番号:8413178
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GX200の書込みに書いてあったので見てきました。
19〜21日まではミナピタカードで10%OFF+下取りカメラの値引き料金を含めると
(\49,800 - \2,000) - 10% = \43,020でした。
今年中に、もう1度10%OFFセールやるそうです。
今回は資金がなかったので変えませんでした。次回購入します(涙)
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
中古で GRDU用のテレコン(GT-1)を発見と、喜び勇んで買ってみたら・・・・
あれ・・・TC-1だったという悲しい出来事がありました(笑)
完全に見間違えていました(苦笑)
ついでなので、色々試してみました!
大きい写真や、テレコンを逆に取り付けてみた、とかは
http://blog.livedoor.jp/cat49660/archives/50195467.html
↑で公開しています。
0点

ブログをブックマークに登録させていただきました。
書込番号:8363023
0点

cat49660さん
さて・・・・TC-1で遊びつくしたので・・・・某オークションに出して、GT-1の資金にでもしますかねぇ・・・・・
yahooオークションに出して下さい。
買いますよ。
GT-1よりTC-1が良い.良い.よ〜い。
丸い写真.周囲の像の流れ..素晴らしい
書込番号:8367555
0点

まだ、遊び尽くしてはいないことに気がつきました!
ケータイ+TC-1(http://blog.livedoor.jp/cat49660/archives/50195557.html)
とか、 RICOH R3+TC-1とか・・・(笑)
Pretty Boyさんのリクエストもあったことですし、Yahooオークションに出すことにしますね。(週明けに・・・・・)
出品したら、ここでお知らせいたします。
GX100&GX200ユーザーの方、私がGT-1を購入する手助けを・・・(泣)
書込番号:8370117
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
店頭にてケンコー製0.65倍ワイコンを、アダプターを取り付けず手でかざした所
カメラの液晶画面では、とりあえずケラレませんでした。
ついでにLX-3、W60、G600等他の広角コンデジにかざしてみましたが同様の結果です。
ご参考に…。
まぁLX-3やDP1はレンズアダプターを使用するとケラレてしまいますが・・・
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





