
このページのスレッド一覧(全805スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2008年7月30日 10:17 |
![]() |
5 | 14 | 2008年8月3日 16:33 |
![]() |
39 | 25 | 2008年8月3日 15:19 |
![]() |
14 | 19 | 2008年7月26日 14:55 |
![]() |
1 | 2 | 2008年7月27日 03:10 |
![]() |
19 | 12 | 2008年7月26日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GRDIIを購入して早や8か月、腕はうーん・・・ですが、毎日持ち歩いてます。ところで本日久々に投稿するのは、この秋に海外旅行(北アフリカ方面)を計画しており、旅先で万が一のことを考えてもう一台持っていくとしたら、どんなカメラがいいか?みなさまのアドバイスをいただけたら、というものです。(予算的には5万円以内)
いまはズームがほしいときや人物をとるときなどは、NIKON D40Xを使っているのですが、重たいし(一眼レフにしてはめちゃ軽いけど)やはりかさばるので、コンデジをと考えています。もう一台としては、ズームが使えること。電池のもちがいいこと。そして何よりもGRDIIと相補えるものがいいのですが。
漠然とした質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

ってことでしたら、やっぱりGX200が良いのではないでしょうか??
操作系も似ていますし、充電池も同じですしお互いの足りない所を補完し合っている感じで良いのではないでしょうか?
それか、R8じゃないですか?
書込番号:8140334
1点

バッテリーが共用でき、操作が似ているGX200、GX100はどうでしょうか。
バッテリーが共用できるので充電器を2つ持っていく必要もないので多少は荷物も減ります。
2つのカメラを一緒に使うときに操作が似ているとすごく助かります。
GX100にテレコンを足したらもっとよいかと思いますが、1万円くらい予算オーバーとなりそうです。
ちなみに同じリコーの高倍率機のR系統ではR5まではバッテリーがGRD2と同じです。
北アフリカがどんなところかわかりませんが、丈夫そうなペンタックスのOptio W60やオリンパスのμ1030SWもいいかもしれません。
書込番号:8140356
1点

サステナさん
今晩は
家族旅行とかで海外の場合はデジタル一眼を持ち歩きますが、仕事での渡航だと一眼は持たない事も多いです。
GRD初代を使ってますが、GRDを海外へ持ち出すときは他にその場所に合わせたコンデジをもって行きます。
最近多い組合せ
1.GRD+パナソニックTZ3(現状ではTZ5でしょうか)
高倍率ズーム(キミマロズーム)ですね、ブルーの空比較的綺麗にでるので、GRDとの対比が面白いです。リコーがお好みでしたらR8でも好いかと思います。
2、GRD+オリンパスμ770(最近μ1030買い足しましたのでそのうちμ1030へ切替予定)
防水コンデジですので、丸洗いもOK。川の中に手突っ込んでの撮影とか、砂埃も問題ありません。気圧計を内蔵しているので、撮影場所の大まかな高度をExifに記録してくれるのが便利でよく持ち出します。
XDピクチャーカードを別途買わないといけないのが難点。
秋口までにはパナソニックのLX3やニコンP5100の後継機といったコンデジの中では実力機が世代交代しそうです。そちらも検討対象にされてはいかがでしょうか?
書込番号:8141067
1点

5万円を超えそうですが、
バッテリーが共用できるようなのでLX3も良さそうですね。
書込番号:8141395
0点

GX200とかLX3だと、ただのサブじゃないっすね。スーパーサブです。
後半途中出場なのにハットトリック決めちゃうくらいの心強さがあります。
書込番号:8146179
1点

アドバイスありがとうございます。お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
Johnson Macさん:
散歩写真さん:
GX200は、実は発売当日に、触りに行ったのです。スペックだけを見たときは、よーし買うぞーと思っていたんですが、持ったときなぜかそんなにわくわくしなかった。いいカメラなんだけど、GRDIIと同居させることができるだろうか?という疑問がフツフツと湧いたのであります。たしかにバッテリーが共用できるし、操作系も似ているし、ファインダーを入れなきゃ予算内ではあるし、ズームもできるし、マクロも1センチだし、バッチリではあるんですが。
というわけで、質問をしたあと、自分なりにどんなものなら絶対すぐ飛びついて買うかと考えてみたんですが
広角じゃなくていい。50ミリとか70ミリから200ミリぐらいまでのズームで,しかもできるだけ明るいレンズがいいなぁ。でもそんなコンデジはあるのかしら?
というわけで、リコー以外のコンデジには疎いので(R8も使いやすそうなカメラという印象で候補のひとつ)まずは、厦門人さんが教えてくださったパナソニックTZ3、TZ5、オリンパスμ770、散歩写真さんの丈夫そうだというコトバに惹かれて、ペンタックスのOptio W60やオリンパスのμ1030SWも今度の週末にチェックしに行ってきます!
エル・バリオさん、sin changさん、
LX3がスーパーサブ?? これも要点検ということでメモりました。
ちなみに北アフリカとゆーのは、モロッコ方面、サハラ砂漠にもチョコッと立ち寄るバッケージツアーを候補にしてます。なので、撮影対象は街の雑踏が中心で、あと、朝日を浴びた沙漠って感じかな。砂がキケンかもしれません。お定まりの、記念写真も何枚かは撮ると思います。
まだしばらくはあれこれ悩みそうです。悩んだらまた教えてくださいまし。ありがとうございました!
書込番号:8148171
0点

私もモロッコのタンジェ、テトゥアンに行ったことがあります。メインの機材はやはり、GRでよいと思います。
旅行のクライマックスの一つは旧市街の市場で、GRはテンポ良く撮影ができるので助かるでしょう。
団体で行動されるので、撮影のテンポの良さはなおさら求められるところです。
また、団体で行動されたとしても盗難や薬物がらみの犯罪(知らない間に自分のカバンに薬物を投入され、警察に付き出され、金を要求される等)の被害に遭う可能性はゼロでなく、できればカメラは1台で乗り切りたいものです。
しかし、バックアップのカメラはカバンの奥にでも入れておきたいです。
バックアップ、そして金銭的な負担を軽くするという点でNikon P5100も挙げておきます。
P5100の○な点
・バッテリーの持ちが良い
・ボタン、メニューのフォントが大きく操作が容易
・発色にクセが少ない、安定した露出とAWB
・今なら燃油サーチャージ並み、もしくはそれ以下の負担で買える。
・大きめのボディーで丈夫。湿気、埃、衝撃にも比較的強い。モロッコも含め過去4カ国の旅行に付き合ってもらったがノン・トラブルです。
・強力な手振れ補正!
・P5000に比べ、P5100は圧倒的に初期不良の話を聞かない。
×な点
・起動、AF等、GRに比べて動きがマッタリしている。
・充電器にコードが必要
・大きめのボディーでかさばる。
☆素敵なご旅行を! 持って行くカメラの台数の制限がある場合がありますので事前にご確認を。虫さされの薬を持って行くと良いでしょう。
書込番号:8149824
1点

エル・バリオさん!!!
なんともありがたいアドバイス、嬉しく拝見しました<(_ _)>
たしかに、メインはGRDIIで、どーしても撮りたいアップ、落とすなどして壊れたなどの場合に、じゃーんとバッグから取り出して、という使い方かな、と思っております。
なので、LX3のスペックを見て、物欲をとーっても刺激されはしたものの、考えてみたらフルマニュアルだなんて、ヘタっぴな私には無理だと、除外することに(でもweb限定のモニターには惹かれていたりして)。
P5100もよさそうですが、
>・起動、AF等、GRに比べて動きがマッタリしている
という点がちょっとだけ気になります。許容範囲かどうか、カメラ屋さんではそのあたりもチェックしてみます<(_ _)>
ありがとうございました!!!
書込番号:8149969
0点

私も行ってみたいところなんです北アフリカ♪
サブカメラということですが
フィルムつきカメラというのはどうでしょう。
何しろ安いですので取られてもあまり痛くないかと思いますし
(もちろんそれまでに取ってた写真がなくなるのは痛いですけど)
私も一つか二つは旅行のたび必ず持っていくのです。
いわゆるデジカメの中で選ぶのでしたら
富士かなぁ。
顔検出の性能もいいですしGRDに比べて起動も早いし。
高感度二枚撮りって人を撮る時結構使えますよ♪
素敵な旅になるといいですね。
書込番号:8155810
0点

からたちさん
>フィルムつきカメラというのはどうでしょう。
なんとまぁ、すっかりアタマの中にありませんでした!フィルムつきなら、ペンタックスのエスピオ120???と、APSならコニカのミニを持ってたのでした。このところ触ったこともなかったので、すっかり忘れていました・・。
私の場合、アナログ時代のカメラは旅行の友、あるいはイベントの記録用専門だったのに対し、デジカメになってからは、日常の道具になったように思います。でもまだ、使えるはずだし、カバンの奥に入れておくのもいいかもしれません。
GRDIIを買ってから、ほとんどこれ一本だったので、GRDIIが使えなかったらどうしよう・・と、それ以前に現役だったカメラを考えにもいれてなかったのでしたが、実はIXY55もズームがいかれはしたけれど、まだ使えるのです。・・・あーあ、罰あたりなワタクシ。
書込番号:8160678
0点

>サステナさん
からたちさんの言われるフィルムつきカメラは使い捨てカメラの事だと思いますよ。フィルムコンパクトお持ちでしたらそちらでもかまわないと思います。ただ気温とか高そうなのでフィルムのコンディションにはお気を付けください。
ちなみにGRDUのは仕様表によると、使用温度範囲0℃〜40℃だそうです、その辺りもサブ機の選考理由になるかもしれません。
書込番号:8161004
0点

13秒さん
>からたちさんの言われるフィルムつきカメラは使い捨てカメラの事だと思いますよ
アッ!そうですね。写るンです、とかあの類ですね。お恥ずかしい・・・。
> ただ気温とか高そうなのでフィルムのコンディションにはお気を付けください。
これまた有益なアドバイスありがとうございますm(_ _)m 気温は逆ですが、以前訪れた冬のアラスカでやたら電池が消耗したことがありました。極端に寒かったり、暑かったりって危険ですね・・・。
書込番号:8161345
0点

あらら商品名とか書いておけばよかったですね(^^ゞ
どこかのブログで読んだのですが
現地の人にカメラを渡して自分を撮ってもらうような時、
写るんですのようなカメラだと万が一持ち逃げされても痛くないので気軽に頼めるとありました。
なるほどーと思ったのです。
サステナさんが最終的にどんなカメラを選ばれるのか、ちょっと楽しみです♪
書込番号:8161919
0点

(GRDIIの板でする話ではないのですが)以前、ブータンのツアーに参加して、さすがだなーと思ったのは、ちぇき!を持って参加していた方がいたこと。現地の方に、写真を撮らせてもらったお礼に、写したポラをその場でプレゼントしていたのでした。デジカメでも、こんなふうに映っているのだと見せることで、アナログとは違うコミュニケーションができるのですが、写真を上げることで、一方的に撮ってオシマイというのとは違うやりとりが生まれて、ナルホド、行く場所によっては、持っていくといいな、と思ったのでした。今回の質問とは別ですが・・・。
書込番号:8163318
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
はじめまして。
先日30Dのサブ機としてGR DIGITALUを購入したものです。
この連休の旅行でデビューしましたが、歪曲の無さと抜けの良い描写に満足しています。
さて、本題ですが7/24にファームウェアがアップデートされるようです。
私としては(2)、(4)が嬉しいですね〜。
(1) ホワイトバランスの色調をきめ細かく補正することが可能に。
(2) ISO感度に応じたノイズリダクション機能の設定が可能に。
(3) 絞り優先モード時の絞り値の自動シフトが可能に。
(4) ISO感度の表示
(5) 再生モード時の詳細情報表示
http://www.ricoh.co.jp/release/by_field/digital_camera/2008/0723.html
みなさま、今後ともよろしくお願いします。
5点

自分的には目玉は(1)でしょうか。GRDのWBは若干あまく、またクセがあるように思いますので。
GX200で搭載されてるの見て、ちょっと期待してたのですが、実現してうれしいです。
>私としては(2)、(4)が嬉しいですね〜。
細かいことなんだけど、こうだったらいいなぁ、みたいな部分がちゃんと改善されるのは、リコーのとてもよいところだと思います。
(3)なんか、デジ一のエントリー機種にも載せてほしい機能です。
書込番号:8117769
0点

以前こちらの掲示板で
ISO感度表示されたらいいなぁとつぶやいたことを覚えています。
細かいところのようですが
こんなところをまじめにファームアップしてくれるGRD2、ますます好きになりました!
すばやい情報ありがとうございます♪
購入して半年あまり、
以下のリンクにGRD2で撮影したものをまとめてセットにしてあります。
現在42枚ほどアップしてあります。
ご参考になれば幸いです。
http://flickr.com/photos/citrusparadisi/sets/72157603799459412/detail/
書込番号:8124602
3点

ファームアップ、カユい所に手が届く感じで確実に使いやすくなっているGRD2
最高ですね!!
とくに、ISO表示機能と、自動ノイズリダクション設定の機能がうれしいです。
直ぐにファームアップに飛びついたのでバグが無いと良いですが。。
一応、僕もからたちさんと同様、FlickrでGRD2のセットを作っています。。
ぜひ覗いてみてください
http://www.flickr.com/photos/shinfrank/sets/72157605957409515/with/2685656102/
書込番号:8126900
1点

早速ファームアップしました。ISO表示が出来るのが嬉しいですね。
ただ、ある掲示板で、絞り優先でシフトONにしてISO1600にして
露出オーバー気味にするとハングアップするような書き込みがありました。
ちょっと気になってます。
からたちさんの写真、映画のシーンみたいで凄いです。
Johnson Macさんのモノクロの写真がいい雰囲気ですね。
書込番号:8127567
0点

早速僕もV2.10にアップデート致しました。ISO表示もNRのISO別選択もどれも素晴らしいですが、
残念な事に絞り優先時の絞り自動シフトをオンにした状態で、当然ですが、絞り優先モードで逆光、もしくは
特に太陽の様な強い光へとカメラを向けますと完全にフリーズしてそのまま一切カメラがどのボタンを押しても
反応をしなくなってしまいます。初めはファームアップした途端に起こった現象に何が原因か分からなかったの
ですが、間違いなく「絞り自動シフト」の問題である事が分かりました。この機能はとても便利ですよね、
ある程度の光りの強さであればしっかりと機能しておりますのでとても重宝しますが、あす条件に足すと完全に
フリーズです。とても困ります。リコー様、何とか早急にこのバクを修正したバージョンをお願い致します。
(ファームアップしても自動シフトをオフにすればもちろんフリーズしませんよ。)
因みにフリーズしてしまったら一度バッテリーを強制的に外して再度装着し、
電源を入れなさ無いと元には戻りません。肝心なシャッターシャンスを逃してしまいます、、、、
僕はかなり使い込んだGRD1からの買い替えでしたが、パッシブAFが無くなってしまった事にかなり戸惑って
しまいました。たとえスナップモードがあれどどのモードでもシャッターを半押しせずに押し込んでとっさの
シャンスを逃さないパッシブAFはとても素晴らしかったと思います。
この点は非常に残念でした。因みに僕はマイセッティングにスナップモードよりも更に絞り値が開放に近くても
至近距離で半押し無しのシャッターを切れる様にAFマニュアルモードの絞り優先でAFの距離を1メートルにセッティングしています。こうする事でスナップモードの約2.5メートルからをより近くのものを瞬時に捉える事が出来ます。パッシブAFで近いものを撮影していた事が特に多かったのでGRD2ではこの様にセットして使い分けいますよ。
でもとにかく、GRD2では被写界深度も絞り値を変えると表示されていますし、
とても素晴らしいと思います。1を更にマニアックにしてつくられたカメラですよね。
とても気にっています!!!
書込番号:8128312
2点

早速僕もV2.10にアップデート致しました。ISO表示もNRのISO別選択もどれも素晴らしいですが、
残念な事に絞り優先時の絞り自動シフトをオンにした状態で、当然ですが、絞り優先モードで逆光、もしくは
特に太陽の様な強い光へとカメラを向けますと完全にフリーズしてそのまま一切カメラがどのボタンを押しても
反応をしなくなってしまいます。初めはファームアップした途端に起こった現象に何が原因か分からなかったの
ですが、間違いなく「絞り自動シフト」の問題である事が分かりました。この機能はとても便利ですよね、
ある程度の光りの強さであればしっかりと機能しておりますのでとても重宝しますが、あす条件に足すと完全に
フリーズです。とても困ります。リコー様、何とか早急にこのバクを修正したバージョンをお願い致します。
(ファームアップしても自動シフトをオフにすればもちろんフリーズしませんよ。)
因みにフリーズしてしまったら一度バッテリーを強制的に外して再度装着し、
電源を入れ直さないと元には戻りません。肝心なシャッターシャンスを逃してしまいます、、、、
僕はかなり使い込んだGRD1からの買い替えでしたが、パッシブAFが無くなってしまった事にかなり戸惑って
しまいました。たとえスナップモードがあれどどのモードでもシャッターを半押しせずに押し込んでとっさの
シャンスを逃さないパッシブAFはとても素晴らしかったと思います。
この点は非常に残念でした。因みに僕はマイセッティングにスナップモードよりも更に絞り値が開放に近くても
至近距離で半押し無しのシャッターを切れる様にAFマニュアルモードの絞り優先でAFの距離を1メートルにセッティングしています。こうする事でスナップモードの約2.5メートルからをより近くのものを瞬時に捉える事が出来ます。パッシブAFで近いものを撮影していた事が特に多かったのでGRD2ではこの様にセットして使い分けいますよ。
でもとにかく、GRD2では被写界深度も絞り値を変えると表示されていますし、
とても素晴らしいと思います。1を更にマニアックにしてつくられたカメラですよね。
とても気にっています!!!
書込番号:8128316
0点

>hhhwwwさん
貴重な情報ありがとうございます。
バグが修正されるまで気をつけて使用したいと思います。
私もスナップショットモード、大変重宝しています。
FnボタンにAFの切り替えを設定していて、シャンス(シャッターチャンス?)
を逃さないようにしています。↑流行りませんかね?(^_^;)
hhhwwwさんのマイセッティングモードに自作スナップモードを作る案はとてもよさそう!
今度試してみますね。
書込番号:8128956
0点

僕はファームアップは嫌いです。
何故かというと手間がかかるし、説明書も内容が違うようになるし、
製品買ったら旧バージョンだったら嫌だし、いいところありません。
不具合なら仕方ないとしても
普通の機能とかなら新発売時に完璧にして発売するべきです。
GRD初代の時も何回もやったし、
本当ならそろそろGRDUかGX200を買いたいですけど、
ファームアップがあるから買わずにいる。
買うとしても、最終ファームアップまで待って買うしかありません。
むしろユーザーの満足度を考えるなら、
新発売時に完璧なモノを出して、
その後はオプション製品とか発売する方が自分としてはいいですけど。
書込番号:8135094
0点

kakaku711さん
ある意味、一理ありますね。
おっしゃりたい事が理解できます。
後から後から、機能を追加するなら、GRD/GRD2の追加機能は十分予測できる事(意見として言われる)ばかりなので発売時から完璧な物を創り上げるべきだと。ある意味、リコーは機能面で余裕を持たせているのかもしれません。
しかし、発売後もこのように既存の製品を熱心に開発・アップデートしてくれるのは、メーカーとしてユーザーへの良い態度だとは思います。個人の意見として、分かれる所だと思いますが、私はあえて黒白つけないカフェオーレで行きたいと思います。
書込番号:8136899
0点

いままでのファームアップは見送っていたのですが、今回は適用しました。
自分としてはホワイトバランスの被り補正(グリーン/マゼンタ)ができるようになったのが、とてもうれしいです。
以前、マゼンタ被りについて問題提起していたのですが、今回のファームアップでマゼンタ被りの回避策が示されたと思います。
僕もファームアップって面倒なものという先入観があったのですが、実際にやってみるとあっけないくらい簡単でした。
書込番号:8136959
1点

>不具合なら仕方ないとしても
>普通の機能とかなら新発売時に完璧にして発売するべきです。
そうですかね〜
「普通の機能」がついていない商品なら誰も買わないんじゃないですか?
少なくとも、カタログなどに初期搭載機能は書いてあって、それに不満がある
人は買わなければいいだけですから問題があるとは思えないのですが。
(もちろん追加よりは最初から機能が搭載されているほうがいいですけど。)
また「不具合なら仕方ない」と不具合にはずいぶん寛容なようですが、逆に
ちゃんと動くように提示していながら実際には問題がある「不具合」のほうが、
リリース後のファームアップではなくて完璧にして発売するべきじゃないかと
思います。
書込番号:8144947
2点

最近の業界の流れは、とりあえず新発売しておいて、
追加機能含めて問題点は
あとから修正すればいい的になってるのがおかしい。
Johnson Macさんもいってるように
機能追加するくらいなら最初から追加しとけばいい。
最初からすべてを入れて、
不具合とかどうしようもない時だけ
企業の信頼は下がるけど、ファームアップするようにしてほしい。
書込番号:8148589
0点

ファームアップについては難しい問題かもしれませんね。。
私はリリース後のファームアップには賛成です。
もちろん不具合は困りますのが、人間の作っているものなのである程度は目をつぶらなければいけないと思います。
これは不具合でなく仕様です、と開き直るよりよっぽど誠実じゃないでしょうか?
こんな企業が実際あるかは知りませんが(^_^;)
また、誰からも文句が来ないように、実際に使われることの少ない機能をたっぷり組み込むことに時間をかけ、商品の値段を上げるよりかは、現時点で必要と思われる機能をシンプルに組み込んで、ユーザーの意見を取り入れながら機能を追加していったほうが企業にとってもユーザーにとってもいいような気がします。
アップデートにかかるコストは商品価格に組み込まれているのでしょうが、いまのところ機能追加のアップデートは無料ですしね。
書込番号:8150073
1点

ファームアップって、そんな「怒りモード」にまでなるようなことなんでしょうか。
・「買ったら終わり」じゃない
・ファームアップによって愛機が成長していくように感じる
こういう理由(バカっぽいって言われるかもしれませんけど)で、私はファームアップは単純に嬉しいですけどねぇ〜。
>普通の機能とかなら新発売時に完璧にして発売するべきです。
こんなこと言い出したらいつまでも発売できないんじゃないかと。
書込番号:8151518
4点

ファームアップって、そんな「怒りモード」にまでなるようなことなんでしょうか。
→ちょっとだけ怒ってる顔がないですからね
・「買ったら終わり」じゃない
・ファームアップによって愛機が成長していくように感じる
→それならば10年後とか20年後でも、その時代の進化に合わせて
ファームを提供して欲しいですよ。
結局基本にあるのは、リコーに限らずどの会社も
とりあえず発売しておいて、後から変更とかすればいいという
安易な方法をとってるだけ
書込番号:8156426
0点

>それならば10年後とか20年後でも、その時代の進化に合わせてファームを提供して欲しいですよ。
無茶苦茶言いますね(笑)。
ある製品の、発売時点では実現できなかった機能が後々技術的に実現できたのであれば、それを先発製品にも反映させる(先発製品のキャパが許す限り)ことは、ユーザーの満足度向上につながっても不利益になるとは思えない。
不具合の修正は当然のこととして、先発製品への機能追加という行為・姿勢が“発売時点での安易な方法”にも思えないけどな。
っつーか、なんでそんなに必死なんだw?
書込番号:8156986
2点

「5Dに要求しすぎ、5Dは素人機です。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6456637/
2007/06/21 02:45 [6456637]
ここを読む限りこの人にはあまり関わらないほうがよさそうです。
書込番号:8157038
4点

てゆうか
人を貶す前にファームアップの利点をいったらどうなの
ファームアップの欠点
「手間がかかる」、「新旧バージョンの同時販売」、「説明書違う」、
「ネット使わない人やPCが苦手な人が利用できない」・・・
ファームアップの利点
「追加機能」
「追加機能」は、発売時に100%完成してれば
「追加機能」とされるものも発売時に含まれてるわけで
不具合以外はファームアップはいらないことになる
ファームアップが絶対必要な理由もいえない人が人を貶すとはもってのほか
書込番号:8157298
0点

>ファームアップが絶対必要な理由もいえない人が人を貶すとはもってのほか
“絶対”なんて言葉が出てくるあたり必死すぎて笑えるんですけどwww。
不具合の修正以外、あまねくユーザー全てにとって“絶対必要な理由”なんてない。
ただ、必要とするユーザーがいる限り、できる限りの機能追加ができるようにする企業の姿勢は評価したい。
ファームアップでの追加機能が必要かどうかは個々人の問題。
自分にとって必要ないと思うならファームアップしなけりゃいいだけ。
「ファームアップしたいけど、ネットやPCが使えない」って人にはSCで対応もしてもらえるだろうし(個人的にはデジカメを使う人なら多少なりともPCはいじれるのではないかと思うけど)。
>気楽にいこうぜさん
下記のスレを見てもこの人には近寄らない方がよさそうですねwww。
私はこれで失礼しますわw。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20657010132/SortID=6749000/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500710986/SortID=5245301/
書込番号:8157897
4点

私はメーカー社員ではないので実際どうかはわかりませんが、どこのメーカーも社員として与えられたリミット(コスト・時間)の中で最大限の仕事をしていると思います。
「機能の出し惜しみ」や「不具合を承知で製品をリリースする」ということはない、と私は今のところは信じています。
もしそう感じることがあればさっさと売っぱらって別のメーカーを買いますよ。
その方が本人のためにもそのメーカーのためにもいいと思いますので。
ユーザーが離れていることに気づいたら改善するでしょうしね。
私はメタボ大臣さんの
>不具合の修正以外、あまねくユーザー全てにとって“絶対必要な理由”なんてない。
>ただ、必要とするユーザーがいる限り、できる限りの機能追加ができるようにする企業の姿勢は評価したい。
に尽きると思います。
機能追加するのもしないのもユーザーの自由です。
だったらその選択肢を与えてくれる会社の姿勢は評価すべきではないでしょうか?
書込番号:8160278
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
初めまして。
まったく一眼やそういう類の「いい写真を撮る」カメラを使ったことがありません。
いつもは普通のデジカメで、なにかイベントのときなどに友達と撮る程度です。
なのでまったく初心者です。
写真を趣味にしていこうというのでもなく、ただ、友達と撮るときなどでも、少し味のある写真が撮れたらな〜と思っている程度です。
GRは初心者には難しいのでしょうか?
また、それくらいの写真しかとらないようなら、GRは少しもったいないのかな〜とも思います。
いろんな書き込みを見ていても、皆さん、写真を趣味にしてはる感じの人たちばかりのようで。。。
こんな書き込みで申し訳ないですが、(ほんとうにほかの書き込みとレベルが違いすぎるので。。。^^;)よかったらどなたか返信をよろしくおねがいいたします。。。
0点

こんな高くて使いにくそうなカメラより、
2万円くらいのズームのあるカメラの方が使いやすいと思いますが、
例えばF100fdとか
書込番号:8111858
4点

やはり初心者には使いにくいのですかね。。。
ありがとうございました。
お勧めしていただいたカメラも見てみます。
書込番号:8111872
0点

「少し味のある写真」ってどんなものとお思いですか?
わたしは、
1.素材のよさ
2.タイミング(一期一会的な意味で)
3.構図
だと思っています。
先入経験感のない初心者には、使いやすい?、使いにくい?、は答えにくいです。
誰だって初めて教習所でハンドルを握る時はこわいものです。。^^”
書込番号:8111931
2点

ありがとうございます。
もちろん、瞬間、センスなどは私しだいだとおもいます。
たとえば、撮りたい被写体をメインにそれ以外をボケさせるなどの、ほんとに少しの技を写真に盛り込むことができればいいな〜と思っています。
書込番号:8111940
0点

じゃあなおさら、GRDじゃないほうがよいのでは。
撮りたい被写体をメインにそれ以外をボケさせるっていうのはかなり苦手なカメラですよ。
安い一眼のデジタルカメラの方が十分楽しめると思います。
(ただコンデジと比べると思いです)
書込番号:8111976
1点

似たルックスとテレマクロの優秀なR8にすると希望に近付きそうです。
書込番号:8112087
1点

おおっ、ホントに初心者?。。初心に帰りたい者??
ボケと言うのは本当に表現したいことが尽きた時に用いる最後の手段。。くらいに思っていた方が幸せになれます(ある日突然、ボケの度合いと飽きの度合いが比例しやすいことに気が付いた私のことです)。
書込番号:8112089
3点

みなさま、ありがとうございます。
ほかにお勧めのカメラがあれば教えてください!!
>s-n-a-pさん
なるほど。。。
一眼ほど本格的なものを持つのは、すこし。。。という感じなんですよね。
趣味にしたいのではくて、あくまでも写真を思い出として残したい。という感じで。。。
しかし、ほかの方にR8やほかのカメラも紹介してもらいましたので、そちらも参考にしな がら考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
>花とオジさん
ありがとうございます。
R8、すこしHPをのぞいてみます!
>ねぼけ早起き鳥さん
ほんとうに初心者です。
初心者というか、もう何もしりません笑
ど素人です。
何か奥の深い世界ですね、やはり。。。
そこまでのぞくことはやめにしておきます。笑
しかし、興味深いコメントありがとうございます。
ほかの皆さんから、違うカメラもお勧めしてもらってますし、そっちも検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:8112119
0点

http://nekoant.at.webry.info/200807/article_11.html
R8じゃないですが、ほぼ似た感じにできるレンズのデジカメで撮ったものです。
たぶんR8も同じだと思いますが、人物ならバストショット(胸より上を撮る構図)
くらいなら、紫陽花が顔ぐらいの大きさなので、背景を遠くにすれば撮れそうです。
ホントは一眼や12倍ズーム以上の方がいいですが、
小型ならR8かH10など10倍ズームのデジカメがいいかもしれません…
書込番号:8112485
1点

>ねねここさん
ありがとうございます。
お写真、すごくきれいにとれていますね。
ついでに、、、いま1年間アメリカにいるので、紫陽花のお花が見れてすごくうれしいです。
やはり、いろいろ研究してから選びます。。。
あと1年くらいはかかるかな。。。^^;
お恥ずかしながら、皆様に教えてもらっている言葉も、わからない言葉がたくさん出てくるので。。。
とにかく、ありがとうございます。
ねねここさんがご使用になられているカメラも候補にあげてみます♪
書込番号:8112557
0点

ちは
>(ある日突然、ボケの度合いと飽きの度合いが比例しやすいことに気が付いた私のことです)。
禿げしく一票!
僕は写真ガッコのセイガクだけど
センセがいつも言ってる言葉でつ
大口径レンズ使えば誰でもボケれる
センスナッシングのボケボケ写真はマジ痛い・・
書込番号:8112841
1点

1dsmk340dさん
まだ禿げてはいません(カメラのボデイのことです)が、ご共感ありがとうございます。
(スレ主さん、勧誘しそこない、失礼いたしました。)
書込番号:8112857
0点

>GRは初心者には難しいのでしょうか
>ボケさせる
まず初心者からベテランまで使えるカメラです
ボケですがこのカメラにボケを望むのは少しむずかしいと
思いますがピントとボケに大きく関係する絞り優先モードと
被写界深度が確認できる被写界深度表示機能があります。
被写界深度表示機能はRとGXには無い機能です。
ズームが必要でなければGRは長く使えるカメラだと思います
価格も今が買い時かも...
書込番号:8113031
0点

コンデジだと「被写体以外をぼかして被写体を浮かび上がらせる」撮り方は
超接写でもかなり難しく、
400ミリ超の焦点距離を持つ様な高倍率機でもそれほど背景はぼけてくれません。
背景のボケを活かした写真を撮りたいならデジ一眼しかないかと・・・
コンデジのメリットは画面の隅々までピントがあったパンフォーカスの表現がしやすい点ですので
目的に合ったカメラを選ぶか、カメラの特性に合わせて表現の仕方を工夫するかどちらかを選ぶ事になりますね。
GRDは難しいカメラだとは思いませんが単焦点ですので自分が積極的に動く必要はあるし
いろんな目的にオールマイティーに使いたいという方には不向きだと思います。
同じリコーのカメラならGX200の方が汎用性はありますが
これもどちらかというと写真を趣味にする人向けだと思いますので
思い出を残したいという目的ならフジのF100fdやソニーのW170みたいな
手軽にオートで綺麗な写真が撮れるカメラにしておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:8113314
0点

初心者が使えるかどうかという点では、むしろ他に比べて機能が少ないですので
扱いやすいと思いますよ。
ズームもなし、手ぶれ補正もなし、最近はやりの顔認識も無しです。
背景をぼかすのは苦手ですけれど、風景を含めて立体感のある絵が
撮れるので人気もあるのでしょう。
GRで撮った写真が、このページの右側にありますよね。それらを見て
イメージと合っている絵かどうか確認されたほうがいいでしょう。
書込番号:8113611
0点

みなさま、みなさま、本当にありがとうございます!!!
みなさまのを見させていただいて、感じたのは、やはり実物を使ってみなくてはいけないなということです。
電気屋さんなどにいって、実際に触ってみて、撮ってみて、決めたいと思います。
1dsmk340dさん
なにかやはり深いものを感じてしまいますね。。。
というか深いものなのでしょうけど。。。
私は自分の写真にセンスのセの字も感じられないので、掘り下げないように、でも教えていただいたことを心にとめておく程度にします。。。笑
ありがとうございます。
shiba-mさん
やはりどのカメラでも修行が必要なようです。。。
載せていただいた文章の半分弱がわかりません笑
いまのデジカメでもいろんな機能がついていますが、正直言ってまったく使いこなせていません^^;
なので、少し勉強します。。。
使いにくくないということをしれたのはよかったと思います。
ありがとうございます。
The March Hareさん
なるほど。
やはり、電気屋さんなどにいって、その場で使いやすさ、写真のイメージをしっかり見たほうがいいなという気がしてきました。
プロのカメラマンさんがGRは味のある写真が撮れると言っていて、きょうみをもったのですが、そこはやはりプロですし、いろんなカメラを持っていてのことでしょうし、私の目的を考えると、GRではないのかなという気がしてきました。
ありがとうございました。
とこんとこさん
使いにくくはないということがわかってよかったです。
とりあえず、GRも候補の一つに。。。という方向でいこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8114975
0点


スレ主様
>少し味のある写真
って、人それぞれあると思いますが、以下のようなことをイメージされてますか。
1.被写体の動きが感じられる写真
2.その場の雰囲気がイメージできる、光源色を残した写真
3.いいなーと思った風景を画面いっぱいに取り込んだ友達との記念写真
4.被写体をじっと見つめた時のように、背景が少しボケた自然な遠近感のある写真
5.友達のおもしろい表情をバッチリ押さえた写真
これなら、ワイド側に広いズーム機能のついたコンパクトカメラなら、どれも撮影は可能と
思いますが、現在所有されてるカメラは、その機能が少し使いづらいのかもしれませんね。
1.なら、シャッタースピード優先機能を使ってみましょう
2.なら、ホワイトバランスを太陽光に合わせてみましょう
3.なら、ズームをワイド側に合わせて、友達にもう少し近づいて撮ってみましょう
4.なら、ズームを中間から望遠側に合わせて、被写体にもう少し近づいて撮ってみましょう
5.なら、連射機能を使ってみましょう。
もし、新しくデジカメを購入されるのであれば、これらの機能が使いやすい機種を選ばれる
と良いと思います。また、比較的に小型のデジタル一眼を選ばれるのも良いと思います。
書込番号:8128591
0点

ゆっこ77 さん こんにちは。
少し味のある写真が撮れたらな〜と思っていて、このGRUに興味があるというのであれば、
迷うことなどありません。一緒にGRUユーザーになりましょう。
画はきれいだし、使い勝手もいいし、何より単焦点レンズで余計なものは一切付いていない
点が実に清く潔いカメラだと思います。
書込番号:8129778
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GRDの時にキャンペーンでやった
カラーリングキャップ…
今さらながら欲しいと思っています
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/award/
リングキャップを自作やその他
ご自分でカラーリングされてる方、おられましたら
情報を下さい!
0点

懐かしいですね。
ワイコン付けたりするので使っていないです。
常に外した状態です。
そのくせ3カラーとも持っています(苦笑)
書込番号:8130294
1点

オークションなどで探しているのですが
なかなか無くて…
自分で塗っちゃおうかと思ったりしています
書込番号:8132473
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
デジカメWatchの実写映像を見直して(公正かどうかは少し?ですが)あらためてGRU
の実力を再認識しております。APS-Cサイズの一眼レフと比較しても、ノイズの点で若干
劣りますが、リアリティー、立体感、発色(若干派手目ですが)においては十分渡り合
えるものです。
ことコンパクトデジカメにおいてはCanon云々言われますが、たとえばIXY DIGITAL 2000 IS
に比べてGRUはノイズが少なく全体に画が落ち着いているだけでなく立体感もあり、画質
に関してはまさに圧勝の感があります。
値段もこなれ、自分にとって今が買い時かなと観念致しました。
1点

■忠犬ハナ公さん
アルバム拝見しました。
50mmの使い方、名人ですね。
書込番号:8087128
0点

非常にバラツキが多く、又レンズがらみの初期不良が多い機種ですので
その辺りに気をつけてくださいね。
書込番号:8087664
2点

sa55 さん さえない素人写真にコメントして頂き恐縮です。
sa55 さんの写真には「凄み」を感じます。光の使い方勉強に
なりました。
GRU使いの方は素晴らしい写真を撮られている方が多いですね。
1眼レフ使いの方は写真を撮ることよりもカメラの性能に興味が
ある方が多い様に感じます。
製品のバラつきに関しては心配ですが、このGRUは修理しながら
使うものと心得ることにします。
それよりも私にとっては28mmという広角を使いこなせるかどうかが
心配です。
書込番号:8088434
0点

私はGR(すみません、1の方です)をずっと愛用してきたのですが、最近になってオリンパスのE-420という一眼レフと35ミリマクロを購入し、女性モデルを両方のカメラを使って撮り比べたりしているのですが、GRが決してE-420に画質的に劣っていると感じたことはありません、これは自分でもすこし驚いています。もちろん操作性や連写などは当然一眼レフに軍配が上がりますが、コンパクトで扱いやすく、これだけの画質が得られるなら、とGR-digitalの価値を再認識しました。
ここでは不具合の報告も多いですが、私のは購入してからほとんど不具合もなく、常に安心して撮影に専念できる良き相棒です。
自動生成されるJPEGは偏った照明下でのホワイトバランスの設定にちょっと癖があり難しいと感じていますが、RAWで撮影し現像時に調整することでこのカメラの持つ高いポテンシャルを引き出すことができると思っています。
また、レンズ前数センチまで寄れるマクロは、一眼のマクロレンズには出せないいい味を出すことができ、撮影は面倒ですが、実におもしろいと感じています。
総合的に、写真をそして撮影を、このカメラならではの良さを生かした撮影において、十分に楽しめるカメラだと思います。
書込番号:8105048
2点

誤解のようないように追記しますが、GR-digitalの画質が決してデジタル一眼レフに比べて優れているという意味ではありません。
両方の画質を比べて決してGR-digitalが必ずしも劣っているとは言えないと申しているだけです(優れている訳ではないです)。
時々GRの画質が一眼レフ以上とおっしゃる方がいらっしゃいますが、それには同意しかねます。
書込番号:8107054
6点

確かに低感度で撮影した画像は、ハイエンド一眼でもコンパクトでも大して差はないわね。
乱暴な意見だけど、はがきサイズにプリントした画像で見分けつくかしら?
違いが出るとしたら、等倍で見た時や大きくプリントした時、そして高感度時、ボケを取り入れた際に差が現れるわね。
中犬ハナ公さんのお写真の様な美しいボケで、主題を引き立たせた写真はGRだろうがコンパクトでは物理的に不可能よね。
要は適材適所じゃないかしら。
偏った意見は誤解と偏見しか生まないわ。
CDとMDは音質に大差ないようで実際はあるでしょ?(メーカーのセールストークではね。)
SACDとCDだってそうよ。
コンパクトと一眼だってそうなのよ。
大きな河と海の差なのよ。
大きな河を海だと勘違いしちゃダメよ。
書込番号:8110213
2点

>皐月
生半可な“ズームレンズ”と比較している時点で(ry。
デジタル一眼との比較でいうと、絶対的な画質というより携帯性なども含めた相対的な画質の良さでGRを選んでいる人が多いんじゃないかと思うが。
書込番号:8110232
3点

私も使い分けが肝心だと思います。ちょっとしたスナップ写真や旅行にはボケも必要ありませんし、重い1眼レフよりむしろ被写界深度が深いコンパクトデジカメの方が適しています。若干大きめですがGRUであれば旅行にも安心して持っていけるだろうし、広角単焦点レンズの持ち味を生かせれば色々楽しみが広がるのではないかと考えています。
書込番号:8110580
0点

使い分けという考え方には賛成でが、良く言われる「日常スナップにGR」には疑問があります。
私はちょっとしたスナップや旅行には一眼レフです、日常スナップではズームの便利さが時として重宝します、また子供やペットなど、GRでの撮影はかなり限定的になります、旅行の際はちょっと重くても一眼レフを持っていきます、旅行に一眼レフを持っていかず、いつ持って出かけるのでしょうか?
私が思うに、逆にここはGRでないと・・というときこそGRです、あとはショッピングやデートなど、旅行とちがって写真は撮らないけど、ひょっとしたら撮るかな、といったときにポケットに入れて、というスタイルなのでは、と思います。
GRでないと・・、というときがないのではこのカメラが可哀想です。
書込番号:8111309
3点

皐月はぜさん
>GRデジタルに対抗しうる製品が現存しない以上
って、ディマージュ7のGTレンズは現存してないのね...。
もう捨てちゃったんだ。じゃっ、この世には1個も存在しない訳だ。
あれだけGTレンズは最強!って言ってたのに...。
やっぱりGRレンズには勝てなかったんだね...。
別に...、拾ったコンデジをいつ捨ててもかまわないけど...。
書込番号:8119313
0点

>GRデジタルに対抗しうる製品が現存しない以上
GX200でいいんでないの?
書込番号:8130300
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





