GR DIGITAL II のクチコミ掲示板

2007年11月22日 発売

GR DIGITAL II

画像処理エンジン「GR ENIGINE II」搭載のプロ向けデジカメ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥30,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1001万画素(有効画素) 撮影枚数:370枚 撮像素子サイズ:1/1.75型 GR DIGITAL IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITAL IIの価格比較
  • GR DIGITAL IIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIの買取価格
  • GR DIGITAL IIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIのレビュー
  • GR DIGITAL IIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIのオークション

GR DIGITAL IIリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月22日

  • GR DIGITAL IIの価格比較
  • GR DIGITAL IIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIの買取価格
  • GR DIGITAL IIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIのレビュー
  • GR DIGITAL IIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIのオークション

GR DIGITAL II のクチコミ掲示板

(9544件)
RSS

このページのスレッド一覧(全805スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR DIGITAL II」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIを新規書き込みGR DIGITAL IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

最近接での撮影範囲

2008/06/12 23:06(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

クチコミ投稿数:269件

マクロモードで最近接(レンズ前1.5cmですよね)のとき、撮影される範囲は何mm×何mmでしょうか?
どこかに載っていそうなのですが、見つけられませんでしたのでお教えください。

書込番号:7932558

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/06/12 23:23(1年以上前)

http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera05/DCG05007.html

現在入手可能なコンデジでは、キャノンS5iSの22mmx16mmが一番ではないでしょうか。

書込番号:7932675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/06/12 23:41(1年以上前)

仕様の範囲については検証してみてもいいですね。
メーカーの仕様より1mmでもよれると嬉しいものです ^^
(リコー機を所有しているとこの誤差の検証が楽しみの一つです ^^;)

書込番号:7932784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件

2008/06/13 00:23(1年以上前)

ご紹介いただいたページによると「撮影範囲:約31×23mm」とのことでした。
ありがとうございます。

レンズ前1.5cmはかなり寄れますが、広角なので撮影範囲としてはそのくらいなのですね。
一眼のマクロレンズ買う代わりを口実としてGRD2もいいかもなんて思ってしまいましたが、考え直します。

書込番号:7933031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/13 01:09(1年以上前)

画角って言葉知ってる?
それだけ接近して撮ったらパース効きすぎで全くの別世界だろうし。

素人は素直にマクロ買っとけ。

書込番号:7933268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2008/06/13 01:49(1年以上前)

撮影範囲に関しては、キヤノンのpowershot TX1が16×12o(広角端39o、0cmスーパーマクロ時)ですね。
多分、現行のはずです。
描写力に関しては分かりませんので、参考までに。

書込番号:7933378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/06/13 10:48(1年以上前)

↑本当ですね!。m(__)m
過去機のA460の17×13mmが一番だと思っていましたが、現行でTX1があったんですね。

書込番号:7934194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/06/13 11:16(1年以上前)

ぶるーぶらっくさんはGRD2を買う口実をお探しなので、どの機種が大きく撮れるかは意味が無かったです・・・。

書込番号:7934270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

標準

DING(RAW)現像の最適ソフトウエア?

2008/06/03 12:42(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

スレ主 VRVRVRさん
クチコミ投稿数:275件

皆様はDINGの現像にはどのようなソフトをお使いでしょう?

私はPhotoshopCS3とSilkypixを使って見ましたがSilkypixの緑の発色は
異常に彩度が高く、設定をスーパーニュートラルにして何とか普通になります。

その点PhotoshopCS3では自然な発色です。

CDで添付されているリコーのソフトはインストールしていませんが
この能力は如何なものでしょう?

また他にこれは良いと言うソフトがありましたらご教示くだされば幸甚です。

書込番号:7891189

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:79件

2008/06/08 08:21(1年以上前)

私は、普段は5DでRAWで撮影後SILKIPIXで現像しているため、GRD IIでも同じようにSILKYPIXでRAW現像してみました。

驚いたことは、JPEG取りの画像に比べてやたらにノイジーに感じることです。
5Dを使っているときには、SILKYPIXは「ノイズが少ないソフト」という印象があるので、GRD IIのRAWを現像したときのノイズには意外でした。

GRD II画像に最適なSILKYPIXの設定を極めた方がいらっしゃったら、教えていただけるとうれしいです。

書込番号:7911637

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/08 13:09(1年以上前)

> しぱっくすさん 
> 5Dを使っているときには、SILKYPIXは「ノイズが少ないソフト」という印象があるので、GRD IIのRAWを現像したときのノイズには意外でした。

 これはソフトのせいにしては可愛そうでしょう。恐らくSILKYPIXは「RAWデータのノイズを“そのまま”出している」のだと思いますよ。一方細部の表現力は上がっていると思います。その“ノイズの多い”GRD IIの画像の細部(特に解像度の限界付近)の描写はどうですか?

 私の場合(全然違う条件ですが)、FinePix E550のRAW画像を純正ソフトとs7raw(フリーウェア)で現像して比べた場合純正ソフトの方がノイズは少ないが細かなところがべたっと潰れたようになる、逆にs7rawはかなり細かなところまで描写してくれるが一方暗部のノイズは目立つと言ったことがおこります。
* 立木の根元の雑草などで目立ちます。

書込番号:7912656

ナイスクチコミ!1


スレ主 VRVRVRさん
クチコミ投稿数:275件

2008/06/10 02:06(1年以上前)

しぱっくすさん,Y/Nさん

RES有難うございます。

このスレを立ててからずっとRESがつかずやはりGRD使用の方でも
RAW撮影やその現像には興味が無いのかなと思っておりました。
5Dの所では出した途端にRESがつきます。
How to 本を出している田中長徳あたりがRAW軽視のコメントをつけるので
はなから拒否しているお方もおられるでしょう。
私はデジタルの高級カメラは絶対にRAWで撮影すべきと思っております。

Silkypixは1DV、5D、40Dなどでは素晴らしい現像をしてくれますが
このリコーのDINGの現像でははっきり言って使い物になりません。
色々と設定を試して見ましたが発色が最初から極端に違うので
いじくると更に悪化します。
したがってSilkypixは諦めてPhotoshopCS3で現像しています。
こちらは自然な発色です。

リコーの付属ソフトは試しておりませんが如何なのでしょうね。

書込番号:7920518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2008/06/10 13:18(1年以上前)

PhotoshopCS3で自然な発色になってるのならそれでいいのでは?

付属のソフトが「如何か」、「如何か」とそんなに気になるのなら自分で試してみればいいのに、と思いますが。

ちなみに、私は専ら「JPEG撮って出し」なので付属のソフトは使っていません。

書込番号:7921802

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件

2008/06/10 21:10(1年以上前)

>Y/Nさん
ご回答ありがとうございます。
GRD IIも、JPEGで撮影すればノイズはあまり気にならないのですが、RAWをSILKY現像するとノイジーなのが気になるんですよね。カメラ内のJPEG変換でのノイズ除去が、本機に特化して強力なんでしょうね…。
SILKYは使い勝手にとてもなれているので、GRD IIでもこれを使えれば便利なのにと思います。

>VRVRVRさん
私も、せっかくのデジタルなんだから、後処理する余裕さえあれば、RAW撮影のアドバンテージはかなり高いと思っています。一発撮りのリスクが高い初心者こそ、RAWを積極的に活用することで得られるメリットは多いと思います。

書込番号:7923403

ナイスクチコミ!1


Woolyさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/10 22:39(1年以上前)

SLIKYPIXを常用してます。と言っても、いろいろがんばったものの、最後は JPEG撮って出し のみになっちゃいました。こういうのは、さすがにデジ一眼に遠く及ばないようです。Nikon D300 で写したRAWデータと比較しちゃうと ... orz

GRD2のRAWはノイズが多いですよね。ただ、緑色が強すぎると感じたことはありませんでした。どちらかと言えば全体的に発色が渋めで色彩感が乏しい感じでした。カメラのAWBもそんなに精度が高くないため、SLIKYPIXでけっこういじってましたね。
カラー:「DNG記憶色1」または「DNG標準色」、シャープ/ノイズリダクション:「高感度ノイズ除去優先」という設定からスタートしてました。

以上は、画像表示に iMac G5 本体の液晶モニターを使い、グレタグマクベスの huey でキャリブレーションを行った環境におけるものです。
(hueyで完璧なキャリブレーションは無理ですが、それなりに信用して使ってます。使わないよりずっとましでしたんで。)

書込番号:7923998

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/10 23:28(1年以上前)

機種不明
機種不明

純正ソフトで現像

s7rawで現像

> しぱっくすさん
 実は私が「細かなところがべたっと潰れたようになる」ことに気づいたのはGX8のサンプル画像を見た時なんですよ。その後GRDやGX100でも同じような傾向だったので「なんだ、富士だけじゃないんだ」と思ったのです。サンプルはE550のISO200の画像ですが、こんな感じになります。GX100の純正/SILKYPIX現像でも同じようになりませんか?

書込番号:7924364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2008/06/11 09:38(1年以上前)

>Woolyさん
>Y/Nさん

やはり、細部の細やかさを取るのか、ノイズの少なさを取るのか…というどちらかなんでしょうね。GRD IIのカメラ内でのJPEG処理では、ノイズの少なさの方を取ったのかもしれませんね。私も、SILKYでは、ノイズ除去優先で処理してみようと思います。

書込番号:7925755

ナイスクチコミ!0


スレ主 VRVRVRさん
クチコミ投稿数:275件

2008/06/11 15:15(1年以上前)

初心者ほどRAW撮りをと推奨されてますがその通りです。
JPEGは画像が壊れているのを理解していない人が多すぎます。
PCに不慣れな方ならしょうがありませんが
レタッチソフトを操作できる方ならRAW撮りをお勧めします。

当方はナナオのCG241Wをハードウエアキャリブレーションで使っていますが
ほぼAdobeRGBの色域をカバーしており満足しています。

主力の1DV、5D、40Dに比べるのは酷ですがこのGRDUはポケットにいれて
気軽にスナップできるので重宝しています。
プロがGRDUでパリの街角などを上手に表現していますが力量の差はいかんとも
し難いものがあります。


書込番号:7926627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 GR DIGITAL IIの満足度5

2008/06/11 15:44(1年以上前)

>スレ主様
>したがってSilkypixは諦めてPhotoshopCS3で現像しています。
こちらは自然な発色です

PHOTOSHOPのCamera Rawで現像の場合、自然な発色とは
設定(コントラストや色かぶり等)を自分で変えてますか?
それとも、自動補正だけでOKですか?

書込番号:7926698

ナイスクチコミ!0


スレ主 VRVRVRさん
クチコミ投稿数:275件

2008/06/11 18:07(1年以上前)

>設定(コントラストや色かぶり等)を自分で変えてますか?
>それとも、自動補正だけでOKですか?

RAWの自動補正は雰囲気が変わることが多いのであまり使いません。
だからCamera Rawはデフォールトのままです。

どちらかと言うとPhotoshopCS3のレイヤーを使って色調補正するのが通常ですね。
RAWでも元のファイルが壊れないようにレイヤーを使って補正しています。

書込番号:7927093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 GR DIGITAL IIの満足度5

2008/06/13 09:53(1年以上前)

スレ主様>
なるほど、Camera rawで読み込む段階では特に変更せず、画像を開いて、レイヤーで色調等の補正をかけ、JPEGに現像するという形ですね。
写真の知識も、ソフトのテクニックも必要ですね。
Photoshopは少しだけ使えるのですが、
写真の知識がなさすぎるので、camera rawで読み込んで、
そのまま書き出しで自然な感じだったら嬉しいなと思ったんです。
(Raw画像の楽しみ方としては間違っているかもしれませんが・・・)

ありがとうございました。

書込番号:7934057

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/13 10:01(1年以上前)

> にしひがしさん 
> 写真の知識がなさすぎるので、camera rawで読み込んで、
> そのまま書き出しで自然な感じだったら嬉しいなと思ったんです。
> (Raw画像の楽しみ方としては間違っているかもしれませんが・・・)

 いや、これはこれでありですよ。カメラ内jpegは「妥協の産物」ですから。バッテリー消費や所要時間などの兼ね合いで画質的には必ずしも「最高」とは言えません。それに対してPCでのRAW現像はありあまる(笑)PCパワーをフルに使って“理想の現像”ができます。たとえ「撮影時のパラメータそのまま」でもより高画質になりますよ。

書込番号:7934071

ナイスクチコミ!0


スレ主 VRVRVRさん
クチコミ投稿数:275件

2008/06/13 17:07(1年以上前)

GRDUは撮像素子の画素ピッチが狭いのでノイズに関してはデジ一眼にはかないませんが
単焦点で良いレンズを使っているのである種の写真では結構良い線を行きます。
それとポケットに入って気軽に撮れるのが良いですね。
昔のLeica M3の感覚で使っています。

Camera Rawだけの修正でも画像が見違えるほど良くなりますが多量に処理する場合は
例外として、写真ごとにきめ細かく設定するのが宜しいかと考えます。

Silkypixはレイヤー処理が出来ないのですが簡便さと時にハッとするような画像を
生むので使っています。

書込番号:7935094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信32

お気に入りに追加

標準

GRDUorGX100

2008/06/02 14:06(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

半月ほどですが、GRDUとGX100を使用してみました。
個人的な感想ですが、出てくる絵にそれほど大きな違いはありませんでした。

オートモードで撮るとGX100の方が色味を濃く設定してあるようです。
もちろん、画質設定を変更すれば違いは無くなります。
ただ、両機とも設定の幅が、シャープネス、コントラスト、色の濃さともに
中立から+−2段階しかないので、細かく調整するならソフトウェア処理が必要かと思います。
少し気になったのは、GX100の方が露出を明るく設定してあり、
雑な感じですが、露出で0.3〜0.7(2段階)程度差があるようです。
そのせいか、GX100は微妙に白とびが早い気がします。

広角端での歪曲収差はやはりGRDUがいいようですが、
GX100も、スナップ程度では気にする程のことでは無いと思われます。

GRDUのほうが多少ノイズが少ないようです。
GX100のほうが多少解像感はいいようです。
しかし、この2点はPCでピクセル等倍で見た場合で、
はがきサイズのプリントだとよほど注意しないと判らないのではないでしょうか。

これも微妙ですが、GX100はフラッシュ部(一眼でいうとペンタ部)のでっぱりが邪魔で、
ポケットから出し入れするときにはそこが引っかかったりするのですが、GRDではそれはありません。
以前のスレにあったかと思いますが、GRDUの電源スイッチが押し辛いという点。
私もそのとおりですが、一度GX100はバッグの中で電源が入っているのに気付きました。
ただ、GX100はキャップをしているとレンズが繰り出してこないので、間違って壊す気遣いは無いと思われます。
GRDUはボタンが微妙に引っ込んでいるので誤作動は起こしにくいでしょうが、押し辛い。

広角端での話しですが、ボケ味はほとんど同じです。ただGRDUのがほんの少しボケ具合がおおきい。
開放値で差はほとんど無いので、短焦点とズームの差なのか、レンズの個性なのか。
ボケについては望遠端でマクロが使えるGX100が有利ですね。

GRDUのクチコミでは様々な不良レポートが報告されています。
わたしも調子に乗ってグラグラするレンズを一度交換してもらいました。しっかりしています。
しかし、次に買ったGX100は交換してもらう前のGRDと同じ程度グラグラしています。
もう面倒なのでそのまま使っていますけど。これは不良なのではなく、特徴なのでしょう。
ほかには気になる箇所、不良点はありませんでした。

以上、どちらかをリストラしようと今悩んでいる最中の個人的なレポートでした。
ちなみに、文中の両機の差は、そんなに大きなものではありません。
メクソハナクソ(失礼)レベルです。
乱筆乱文失礼。

書込番号:7887158

ナイスクチコミ!8


返信する
shishitoさん
クチコミ投稿数:43件

2008/06/02 15:03(1年以上前)

当機種

あんりぃ・ぶれそうさん、みなさん、こんにちは。

>>GRDUはボタンが微妙に引っ込んでいるので誤作動は起こしにくいでしょうが、押し辛い。

押しにくいというのは、爪があたってしまうからではないでしょうか?
私は指の腹で押して電源を入れています。

蛇足ですが、銀塩GRの電源も親指の腹で押すようにしないと、
爪があたって「ON/OFF」のプリントが削れてしまいます。

書込番号:7887275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件

2008/06/02 16:41(1年以上前)

shishitoさん

レス有難うございます。
勝手な使用レポートなのでレスは付かないと思っていました。

電源ボタンの件、言葉足らずだったかもしれません。
各メーカー、電源ボタンを誤って押してしまわないよう色々工夫をされています。
沈胴式レンズの場合、特に意図せず電源ボタンを押してしまい、
バッグやポケットの中でレンズがせり出して傷を付けたりするのを防ぐ必要があると思います。
GX100の場合レンズ・キャップがあるのでいきなりレンズが出てくることはありません。
でもGRDUは何かの拍子に電源ボタンが入ったら、レンズカバーを開けながらレンズが出てきます。
レンズに傷を付けたり、モーターを壊したりしないようにその分電源ボタンのストロークを深くしているのだと思われます。
押し辛いというのは少し言葉が悪かったようですね。
上手い工夫というべきでした。

で、私の指の腹は出来が悪いので上手く最後まで押し切れず、
スナップで急いで電源を入れるときは逆に爪を使っています。

書込番号:7887499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2008/06/02 16:57(1年以上前)

何度もすみません。

GRDUやGX100の悪口を書いたつもりではなく、
あくまで素人のいい加減な使用報告ですので、深い突っ込みは勘弁下さい。
また、技術的なことについても、私には解説不能です、ごめんなさい。

ついでに誤解を受けるのを覚悟で一つだけ、
コンバージョンレンズをつけるアダプターはあまりにも安っぽく、
まさかマグネシウムやチタン、カーボンにしろとは言いませんが、せめて高級そうな表面処理のプラスチックにして欲しかった。

勝手暴言失礼。言いたい放題で仕事に行ってきます。

書込番号:7887551

ナイスクチコミ!1


yumehitoさん
クチコミ投稿数:49件

2008/06/02 21:26(1年以上前)

一つ質問します GRDUを持っているにもかかわらずGX100を買った理由はなにでしょう 二つを比べるために購入したのでしょうか?
で どちらか一つを残すとしたらどちらを残しますか?
もう一つ 質問 これは他の人に対してですけれど
リコー 交換に応じたカメラは どうしているのでしょうか 粉砕して破棄しているのでしょうか それとも調整して再出荷? だとしたら買う人は中古品を買っていることになりますね

書込番号:7888670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/02 22:03(1年以上前)

yumehitoさん、こんばんは。

>リコー 交換に応じたカメラは どうしているのでしょうか 粉砕して破棄しているのでしょうか それとも調整して再出荷? だとしたら買う人は中古品を買っていることになりますね

おっしゃるとおり、中古品を買っているのだと思います。
私は、銀座のリコーサービスで新品に交換してもらいましたが、その時点で量販店に出回っている物よりも、かなり古いロットでした。
まぁ、それはそれでいいのかなとは思っています。
逆に不良品を破棄していると、その分はコストに転嫁されますからね。
 
 

書込番号:7888892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2008/06/03 00:58(1年以上前)

当機種
別機種

GRDUカメラにおまかせモード

GX100 カメラにおまかせモード

> yumehitoさん

私の場合はR-D1sのサブ機としてGRDUを購入。
大きな理由はレンジファインダーでは最短でも60cm程度なので、
これからの花の季節に備えるのと、知り合いが使っていて良さそうだった。
スナップに一眼を持ち歩くのが億劫で、レンジとGRDUなら小さなバッグ一つとポケットで済む。
もう一つ、GRレンズには以前から興味があったのですが、
レンズを買うよりカメラ本体を買った方が安いし、花もマクロで撮れると思いついたからです。
で、GRDを買った訳ですが、となると欲が出て、28mmのマクロより70mmのマクロ、
ついでにGX100のVF-1も遊べそう。
GRDUとGX100を足してもGRレンズの21mmよりは安いというのも一因ですが。
で、結局両方買ってしまいました。

で、もう一つのご質問、「どちらを残すか?」ですが・・・
正直迷っています。どちらも前に言ったように結構気に入っています。
ほとんど粗探しのような状態になっているのですが、どちらも捨て切れません。
どうしましょう・・・? もし知り合いがどちらかを欲しいといってくれると助かるかも。

最後に、交換したカメラの行方については、メーカーの良心を信じ、廃棄処分だと考えます。
ついでに、あまりいいサンプルではありませんが、両方の画像も貼っておきます。
誰かさんのように「持ってないくせに」と言われたくないので。
誰かさんも意地を張らずにExifの残った画像をUPされることを、老婆心ながらお薦めします。

かしこ

書込番号:7889926

ナイスクチコミ!0


yumehitoさん
クチコミ投稿数:49件

2008/06/03 10:27(1年以上前)

スレ主さま
2台のうちどちらを残すかは 究極の難問ですね 私の場合はどちらを購入するかで究極の選択をせまられています
2枚の写真 比べるとGRDUに1票を投じたくなります
1/5秒ですか 3脚を使ったのでしょうか 使わなかったらかなりの腕前ですね それと画角が少し違いますね 出来れば同じ立ち位置から 同じ焦点距離にした写真があればお願いします というのは ほとんどGX100に傾きかけていたのです
購入者の満足度ではGX100がいつも顔を出しています ということは素人には(私のような)GRDUが満足度で劣るということですよね ズームの便利さ(もちろん望遠マクロも含めて)か レンズのシャープネスさか 逆転するには 上記の条件の写真の比較が必要です

書込番号:7890856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2008/06/03 11:55(1年以上前)

当機種
別機種

GRDU

GX100

yumehitoさん
前出の写真について、三脚は使っていませんが、同じ立ち位置です。
ですので画角はGRDUの28mm、GX100の24mmの差が出たものです。
不確かですが、提灯から2〜3mの所から撮ったと思います。

最近雨続きで、あまり撮りに出掛けていないのでいい比較写真がありません。
今回掲載したものは設定を思考錯誤している時のものでカメラ側でかなり設定変更しています。
絞りも違うし、色については確かGRDUを2段階ほど濃く設定しました。
両機ともシャープネスは1段分掛けています。
そしてGRDUには21mmのワイコンを装着、どちらもスクエアでの撮影です。
ワイコンについては良くできていて画像劣化はほとんどないと思っています。
(ただ、アダプターの作りは素晴らしくチープ!トイカメラそのものです。それも面白いのかも?)
これでもシャープネスについては、木の葉が参考になるかと思い載せてみます。これも手持ちです。ぶれ勘弁です。
ホワイトバランスは屋外晴天。浅草もですが、jpeg撮って出しです。

現時点で、「ボディの突起が少ない、少しだけ白がねばる、ノイズが多少すくない」の3点でGRDUに傾いています。
GX100のVF-1を使うと人に撮っていることを意識させないというのも捨てがたいのですが、
もう一つのVF-1の目的、ローアングルからの写真は液晶の見えがいいのでGRDUでも十分と言うのが判りました。
マクロのボケは一眼で対処し、GRDUは広角マクロで背景を取り込んだ絵を目指そうかと。
明日になると考えが変わったりするんですが・・・

書込番号:7891069

ナイスクチコミ!0


FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2008/06/03 13:51(1年以上前)

あんりぃ・ぶれそう さん

興味深いスレを立てていただきました。私もR-D1も使っています。デジ一眼は、EOS5Dです。
R-D1は、ライカ系L/Mマウントレンズをデジタルで手軽に楽しみ、EOS5Dは、コンタックスや、M42のレンズを楽しむために導入しました。
Canonレンズの描写命の方々から見れば、処刑されそうな輩であります。

GRDU(GRD)は、銀鉛GR1時代からの、お付き合いで、グリップが手になじんでいます。
ただ、GX100は中々購入に踏ん切りがつきません。・・・というのは、「ポケットに裸で入れるのには出っ張りが大きいなぁ」ということと、「プラスティックボディーは、ちょっとな〜」という、描写以前の不埒な理由です。

GRDUはメインカメラとしてポケットに忍ばせておいて、さっと取り出しての、スナップには最適です。私的には、GRDU(GRD)は、28mmレンズ(画角的には違いますが)を付けたR-D1レンジファインダーのサブにはなりません。GRDUに、ファインダーをつけて遊んでもいますが、これはこれで、メインカメラになってしまいます。
銀鉛時代からのレンズをデジタルで楽しむスタンスなので、最初からオートのコンパクトカメラのGRDとでは、撮影の感覚が違っています。

カメラも何かの縁、処分を考えるのではなく、手元に置いて、その日の気分で、色々使ってみるというのが良いのではないでしょうか

書込番号:7891429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2008/06/03 14:35(1年以上前)

> FRLさん

R-D1お持ちなんですね、あっち(R-D1、R-D1s)の板は寂しいですね。
私も5D=風景、K10D=花、虫(マクロ)、R-D1s+GRDU=スナップとなっています。
自分で決めたわけではなく、自然とそうなってきました。

GRDUメインとして1台体制のときは21mmワイコンにファインダー+皮ケースで出掛けます。
R-D1sではコシナの15mmしか出来ない業で、しかもf2.4ですから楽しいです。
私はデジ一、R-D1sともにMFだし、ファインダーを覗くのが当たり前になっていたので、
カメラのモニターを見て、AFでピントを合わせるという作業になかなか慣れませんでした。
しかも近老乱視の3重苦!GX100の外付けデジタルファインダーは最初便利だと思ったのです。
ただ、最近やっとカメラのモニターを見ることに慣れ(小さなメガネに変え、ファインダーを見るときはめがねの上から見る技を習得)ました。

両方持つことも考えないではないのですが、2台の描写にそれ程の差がないので、
このまま2台体制を維持する意味はさほどないかと考えています。
レンズ沼に漬かったFRLさんならご理解頂けるかと思いまが、
最近、ライカの程度の良くないエルマリート28mm、1stの銅鏡を使った2ndを最近購入し、
そのデザインが非常に気に入り、程度の良いものに買い換えたいと言う経済的な理由もあります。
これこそ描写命の方から・・・、あぁ恐い。
ちなみに私のお気に入りはライカの人気のないズマロン3.5cmf3.5の距離数字が横に寝たレンズです。
優しい写りと評されますが、はっきり言うと甘い描写ですね。リコーデジタルとは正反対の描写です。

書込番号:7891535

ナイスクチコミ!0


FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2008/06/03 16:48(1年以上前)

あんりぃ・ぶれそう さん

まさしく同好の士ですね。GRDUの板でこんなこと話していると「あっちへ行け」といわれそうですね。

>2台の描写にそれ程の差がないので、
このまま2台体制を維持する意味はさほどないかと考えています。

なるほど。それに、21mmワイコンであれば、GX100はやはり・・・処分ですかね。

私は、エルマリート28mmは、Rの3カムタイプを5Dで使っています。
ズマロン3.5cmf3.5は、私はノーマル?タイプですが、R‐D1では随分撮りましたが、銀鉛フィルムで撮っている時とは、描写が違いますね。

私は、B級レンズ、タナールの50mmや35mmの描写がこってりとして好きですね。

ごめんなさい。GRDUの板でしたね。

書込番号:7891893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2008/06/03 17:18(1年以上前)

> FRLさん

はい、オールド・レンズの話は非常に楽しいのですが、これくらいにしておきましょう。

GRDUファンの皆様、及びGRDUとGX100でお悩みの皆様失礼しました。
たまたまGRDUとGX100の2台を同時に持つ事になったので、
何か参考になればと、稚拙ではありますが、レポートとサンプルを掲載しました。
少しでも役に立てたなら好いのですが。
まあ、実は自分では撮れる絵の美しさより、いかにそのカメラやレンズを好きになれるかなんですね。

書込番号:7891980

ナイスクチコミ!2


yumehitoさん
クチコミ投稿数:49件

2008/06/03 19:14(1年以上前)

だんだんGRDUに傾くのは ここがGRDUのコーナーだからでしょうか (苦笑)
ひとつ FRLさんのコメントでひっかかっています
GX100はプラスティックボディーですか? カタログにはアルミニウム合金を採用と書いています GRDUは はっきりとマグネシウムボディとして写真も載っていますが GX100はこのような金型ではないのでしょうか?

書込番号:7892400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2008/06/03 19:38(1年以上前)

> yumehitoさん

確かに、最初にGX100の板にこのスレを立てていたら違っていたかもしれませんね。

今カタログを確認してみたら、
GX100=アルミニウム合金、GRD2=マグネシウム。で間違いないようですね。

使用感からすると、どちらもこのサイズですのでボディ剛性は十分のようです。
ただ、ボディ自体はしっかりしていますが、そこに取り付けられた、レンズ、フラッシュは?です。
以前から言われているように、取り付け部は頼りないし、
レンズが出た状態で、カタカタ音が聞こえるのは少し精神衛生上良くないですね。
ボディに予算を使いすぎたんでしょうかね?

書込番号:7892486

ナイスクチコミ!0


yumehitoさん
クチコミ投稿数:49件

2008/06/03 22:13(1年以上前)

28ミリ(35ミリカメラ換算)単焦点 これだけがひっかかているんです
今 フィルム時代最後に持っていたカメラをひっぱりだしました
CONTAX T2 このレンズが大好きだったんですが 38ミリとあります
1眼レフでは50ミリが標準ですが コンパクトカメラはこのあたりが標準ですよね
28ミリは広角過ぎるんです 私にとっては
35ミリなら無条件で飛びつくのですが 
最初はGRDUとR8を比べていたんです R8デザインがCONTAX T2に似ていますよね そのうちにGX100が気になりだして 望遠というほどの望遠じゃないですが70ミリの画角があれば (大昔85ミリを主体としていたもので)いいなーと思うようになって
で GX100に傾きかけていたのですが この板が気になりだして そしたらプラスティックだなんて出ていたりするものですから ますます迷い道
もう1台 オリンパスE420も考えているんですが フィルム時代最後はコンパクトに行ったように持ち歩くのがなーなんて思っています
GRDUとGX100の違いが目くそ鼻くそ程度なら またプラスティックでないのなら なんてますます迷い道に入りそうです

書込番号:7893293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2008/06/03 22:52(1年以上前)

> yumehitoさん

心中お察しします。また、こんなスレを立てたばかりに迷わせてしまい申し訳ありません。
CONTAX T2、いいカメラですよね。私はデジタルに移行し、もう売ってしまいました。
結構高値で買ってもらいました。
35mmはライカを始めとし名レンズの多い、歴史ある焦点距離で、広角のスタンダードですね。
そこにこだわるならGX100で良いのではないかと。(というか逆に選択肢は広がるのか・・・)
GX100のズームは連続してのズーム以外にステップ・ズームとして24mm、28mm、50mm、70mmと
切り替えて使えるように設定も出来ます。(ご存知ならすみません)
これも、微妙にレンズ交換している雰囲気は味わえます。

考えてみたのですが、もしこのスレが無ければyumehitoさんはGX100を選んでいたのなら、
それで良いのではないかと思います。人の意見で買ったものより、自分の気に入ったものをお薦めします。

どちらも私はいいカメラだと思います。操作もADJ.ボタンの便利さは特筆物です。
コンタックスをおつかいならレンズキャップも慣れていらっしゃるでしょうし。
ただ、最後に画質にこだわるならE420やセンサーサイズの大きな一眼をお薦めします。
シャツのポケットには入らないでしょうけれど。

書込番号:7893571

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/03 23:57(1年以上前)

> yumehitoさん
> CONTAX T2 このレンズが大好きだったんですが 38ミリとあります
> 1眼レフでは50ミリが標準ですが コンパクトカメラはこのあたりが標準ですよね

 やはりこう言う方は多いのでしょうか。

 ペンタックスが一眼デジを出した直後の頃の話です。かつてペンタックスと言うと40mmパンケーキレンズが大評判でしたが、換算x1.5の一眼デジでは60mm相当になってしまいます。そこでかつてリコーが出した28mm/F3.5パンケーキが中古市場で大人気となったようです。これならばKマウントなので*ist Dで使える(マニュアルフォーカスオンリーですが)し42mm相当になる。写りもそこそこと言うことで思わぬ人気となったようです。

 今は21mmパンケーキ(32mm相当)もありますし、ポケットには入らない(^^;でしょうがそれなりにコンパクトと言うことでペンタックスの一眼デジ(機種によってはかなり安価です)+パンケーキレンズと言う選択肢もあるかも。デジタル版40mm(60mm相当)や同70mm(105mm相当)のパンケーキもあります。

 ちなみにフォーサーズ機は“広角レンズは大きい”ですよ。たとえボディは小さくてもレンズを含めたトータルではそこそこ大きくなってしまいます。望遠は逆にコンパクトにまとまるのですが。もっとも換算50mmで良ければフォーサーズにもパンケーキはあります(とっても薄い)。

書込番号:7894025

ナイスクチコミ!1


yumehitoさん
クチコミ投稿数:49件

2008/06/04 09:49(1年以上前)

皆様 いろいろご意見ありがとうございました
実は競馬の天皇賞で3000円が60000円になり やっとデジカメが買いかえれると思い 機種選択に悩んでおりました GX100 価格.comでは高値で張り付いていますが 実際量販店に行きますと 結構値が下がっています (モデルチェンジが近そう) レンズキャップもレトロ感があって好きです 今週末買いに行ってきます ありがとうございました

書込番号:7895185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2008/06/04 10:05(1年以上前)

> yumehitoさん

決心付いたんですね、こちらもホッとしました。
カメラより、何かを撮ろうとする心と、
それで普段見過ごしていたものを見直す目が楽しいですよね。

書込番号:7895234

ナイスクチコミ!1


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/06/04 14:23(1年以上前)

■ぶれそうさん
まず、HNがナイス惹き付けられました。
さてさて、私はRD1とGX100を使いますがGRD2をどうしたものかと悩んでいた所に良いレポート頂きました。
結局、私的にはGRD2の買い増しが必要なしとの結論に達しました。ありがとうございました。
広角端での歪曲収差以外は同等と見ました。色味は絵は全てsilkyを通すので標準設定しか使っておりません。ですからどちらも良し。
しかし数多くの作例を見ると、GRD2の方がGXを圧倒する絵に見えますが隣の芝生なのかな?
しかしGXを買うきっかけはリコー銀座にあった作例を見比べGXの方が圧倒的にGRより良く撮影(プリント?)されていたためです。

最近ズミクロン沈胴を磨きの名人山崎さんに出した際、ズミ35mm8枚玉の話になりました。
彼の評価は好きずきですよと言うことで冷静、そして彼の一押しは8枚玉でもなくルックスでもなくズマロンf3.5fでありました。
それ以来これを試したくて探しておりますよ。
話題がそれ失礼致しました。
でも、コンデジって何台持っていても良いモンですね。最近5100に食指が動きます。

書込番号:7895900

ナイスクチコミ!1


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ114

返信28

お気に入りに追加

標準

またもや初期不良?

2008/05/31 17:41(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

クチコミ投稿数:90件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度3

なんと又不良品にあたってしまいました。四台目です。
私は確信犯でもなく悪意をもっての投稿ではありませんのでくれぐれも2チャンの様なレスはつけないでくださいね、「さる○じさん」。
快晴の空を大きく入れた画像を再生して見ると画面にぼんやりと日中なのに月?順光なのに太陽?
ゴースト、フレアー?他の画像を見て見ると全ての画像の同じ位置にぼんやりと映っています。記録画像には関係ないとは言えど撮影時、再生時共に常時出ているのでとても気になります。
モニター中央より少しだけ左、上から7〜8ミリ位下がった所に直径五ミリほどの白いマルです。空や白い壁等上部が均一な画像だとぼんやり見えるんですが皆さんのGRIIはいかがですか?
カメラによる個体差と言うより液晶モニターのロットだと思うのですがレポート頂ければ幸いです。

書込番号:7879032

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:185件

2008/05/31 18:44(1年以上前)

スレ主さんへ

自分はそういうのはありませんよ
ちなみに自分は、買った当初より電子水平器が微妙に水平ではないので新品に交換してもらう所です。

書込番号:7879314

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:90件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度3

2008/05/31 19:23(1年以上前)

せりえむさん
水準器が狂ってましたか?私の友人の水準器の狂いで新品に交換してもらったので修理ではなく交換してもらえる様交渉してみたらいかがですか?
どうも近頃のリコー製品は検査基準が甘くなったみたいに感じるのは私だけでしょうか?

書込番号:7879473

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/31 19:38(1年以上前)

液晶モニターの不良ということのようですが、モニターの画像を他のデジカメで撮影して
ここにアップすればいいのではないでしょうか。

書込番号:7879545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2008/05/31 22:14(1年以上前)

>しゃこ貝さん
私も2回目の不良で悩まされています。
1回目は、シャッター切ったらフリーズということで新品交換でした。

今回は、快晴の日に空を入れて景色を撮ると露出計がおかしくなります。
ものすごく、アンダーになってPCで確認しても真っ暗に近いぐらいです。快晴の日は、露出を+1ぐらいまで補正してやらないとまともに撮影できません。

銀座のサービスセンターに14時までに持ち込むと、症状にもよりますが大抵は即日で修理してくれるそうなので近々行こうと思っています。
関東圏にお住まいであれば、一度行かれてみてはいかがでしょうか?

書込番号:7880360

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:90件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度3

2008/05/31 22:38(1年以上前)

じじかめさん
先ほどやってみましたが上手く症状を撮影できませんでした。再度トライしてみますね。

ますますますおさん
二度の不良と言う事でとても残念ですね。ますますますおさんお使いのGRは故障かも知れませんがGR(リコー製品)の特性として若干アンダーが強い傾向があるようです。GX100も使っていますがこれもかなりアンダー気味に写ります。風景を主に撮っています私の場合はどちらもマイセッティングでプラス0.7を標準としています。しかしプラス1.0だと若干オーバー気味、プラス0.7だと若干アンダーな気がします。折角の愛機ですもんね、故障でない事を願ってます。

書込番号:7880503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/01 06:58(1年以上前)

しゃこ貝さん、こんにちは。
度重なる不調、お見舞い申し上げます。早く正常なものを入手できるといいですね。

ますますますおさん、こんにちは。
露出の補正なんですが、青空そのものは太陽との位置関係によって、スポット
測光で補正±0〜+1位までばらつきがあるそうで、難しい被写体のようです
ね。曇りの白い空は非常に明るい被写体で、大幅な+補正が必要です。
ですから、空を取り込んだ撮影は簡単ではないと思います。

露出計は以下のような簡単な試し方も出来ますので、完璧とはいきませんが試
してみる価値はあると思います。

赤やグリーンなど反射率18%前後の色彩のものを順光の状態で画面いっぱいに
写してみます。露出補正±0で赤が赤く写り、グリーンがグリーンに写れば、
露出は正常であろうと思います。
+や−側に補正して初めて被写体の赤やグリーンが再現できるのならば、お手
持ちのGR DIGITAL Uの内臓露出計は異常の可能性があるでしょう。

このテストは一つの目安に過ぎませんが、いちど試しておかれると自信を持っ
て(?)サービスセンターへ行けると思います。

書込番号:7881775

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/01 07:28(1年以上前)

しゃこ貝さん、こんにちは。
4台目とは、これまたひどい目に遭いましたね。
参考までに、前3回はどんな不具合だったのでしょうか?

じつは、私も2回の不具合がありました。
1回目は、前にも書きましたが、30〜40%位の確率でシャッターが落ちないというもので、買った次の日に銀座のサービスセンターで新品に交換しました。
そして、その2台目を2〜3日ほど使っているうちに、ここにも書き込みの多い「片ボケ」でレンズとシャッターのユニットを交換しました。
2台目も全交換してもよかったんですが(強く言えば交換してくれたと思います)、不具合のモグラ叩きになるのがいやで、部品交換&調整にしました。

シャッターが落ちないという不具合なんて、他のメーカーでは聞いたことがありません(私自身、10台以上のデジカメを使ってきましたが皆無です)。
銀座サービスセンターで「製品検査はきちんとしているんですか?」って聞いたところ、当然行っているとの返事でしたが、経時変化ではなく全くの新品でこういう不具合が起こるのは理解に苦しみます。
また、事例の多い「片ボケ」については、素人の私が言うのも何ですが、リトラクティングレンズシステムが原因なんじゃないかと思っています。
このシステムは「きわめて高精度なレンズ制御によって実現されています」とカタログに記載されていますが、そこに無理があるんじゃないでしょうか?

しゃこ貝さんへの答えにはなっていませんが、駄文失礼しました。

書込番号:7881826

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:185件

2008/06/01 13:21(1年以上前)

自分の電子水平器のズレは新品に替えてもらってOK!
…と思いきや、まだちょっとずれがあるような…
ほんと微妙にですが、水平でも右に傾いてると表示される事ありまませんか?

書込番号:7882766

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:90件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度3

2008/06/01 18:31(1年以上前)

スーパーマグナムさん
最初に手元に来た愛機はフリーズでした。二台目はレンズのガタ付き三台目は液晶にお月様です。
スーパーマグナムさんの愛機は大丈夫ですか?
丁度モードマークの辺りです。撮影前の画面でも見えますよ。位置を確認したらDISPボタンで撮影データ等表示させずに画像のみの表示にして少し離れて見て下さい。又は真っ白な壁等を写してみて下さい。

書込番号:7883757

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:81件

2008/06/01 19:03(1年以上前)

今日、キタムラで注文したけど、僕のは大丈夫かな〜
不安になってきました。
初期不良は、かなりな確率で、あるのでしょうか?
買ってすぐに、どのようなテストを、したら良いですかねー?

書込番号:7883905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/01 19:14(1年以上前)

しゃこ貝さん、こんばんは。
真摯かつ暖かいご指摘、ありがとうございます。


でも、じつは私の手元には、もうGRUは無いんです。
2度目のレンズユニット交換&調整後、戻っては来たんですが、結局、手放してしまいました。
理由は、「偏ボケ」が経年で再発する懸念からです。
前にも書いたとおり、私はGRUの「偏ボケ」は、リトラクティングレンズシステムが原因なんじゃないかと思っています。
カメラをスリムにするためにレンズを光軸から待避させる。
これが、光軸のズレを誘発する。
そして、それは経年により、もっとひどくなるんではないかと。


>最初に手元に来た愛機はフリーズでした。二台目はレンズのガタ付き三台目は液晶にお月様です。

よくコメントされていますが、私は中国製が製品のバラツキの原因だとは思っていません。
私も分野は違いますが、エンジニアの一人ですから、原因が他にあるのは感じています。
リコーには、もう少し技術を確立してから市場に出して欲しいと思っています。


こういうことがあっても、いまでもGRUは好きなカメラです。
それは、一部のかたがおっしゃるように、一眼を超えるような描写力だからとは思っていません。
秀逸なのは、そのパッケージングと操作性だと思っています。
次回作には期待しています。
またまた、駄文失礼しました。 
 
 

書込番号:7883941

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:90件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度3

2008/06/01 19:53(1年以上前)

ニッコー太さん
いよいよ念願のGRですね。あまり過度な期待はしない方が良いと思います。しょせんコンデジです、普通のバカちょんスナップカメラとして使うには十分かと。フリーズは困りますが多少のレンズのガタ付きや水平水準器の誤差、おまけで付いている様な28mmレンズでのマクロモード撮影時の片ボケ等は幼稚園のバザーや動物園のスナップ撮影を主に撮影している一般ユーザーにはクレームになりえない事かもしれはせんね。GRだからゆるされない事なのかも知れません。ニッコー太さんがもしも気になるようでしたらここのクチコミを参考にしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:7884103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:90件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度3

2008/06/01 20:55(1年以上前)

スーパーマグナムさん
なるほど、私が最初に疑問に思っていたのがリトラクティングレンズシステムでした。数年前にカシオやペンタックスが同じ様なシステムを採用してましたが光軸ズレ等は問題にはならなかったと思いますがそこはリコーの技術不足って事かも知れないですね。
片ボケで私の思うもう一点は無理のある最短距離稼ぎにも問題があるのかも知れません。ここまで単集点にこだわったならマクロも捨てるべきだったト思います。50mmや85mmの単集点ならともかく28mmじゃ非常に使い勝手も限られるマクロかと私は思います。一眼レンズで85mmレンズが近距離にて最良の写り,400mm等超望遠は遠距離にて最良を発揮出来る様な設計がなされているのにGRレンズが2cmから∞まで一眼を超える様な写りは到底期待出来るはずがありませんね。
GRに対して「あばたもえくぼ」なら全てが可愛い所なのかも知れませんけど。
30年近く前にCANON F1の発売カタログを見た時のまるでそっくりな艶消しオールブラック文字だけ光沢ブラックで躍動感のあるイメージ作り、販売店でのコンデジコーナーに置かれたショーケースに入ったアクセサリー群、そしてその機を手にして箱を開け、機が手に届くまでの期待時間、とても素晴らしく、他メーカーの3〜4万の高性能機種には感じられない演出です。
次期GRはばらつきの少ない検査基準を設けて頂きたいと切に思います。

書込番号:7884377

ナイスクチコミ!4


風の華さん
クチコミ投稿数:58件

2008/06/01 21:32(1年以上前)

>私は確信犯でもなく悪意をもっての投稿ではありませんのでくれぐれも2チャンの様なレスはつけないでくださいね、「さる○じさん」。

私が書き込むと大抵消されちゃうから遠慮していたけどワザワザ断った以上にネガキャンだわね。リコーのサポートにレポートして、その回答を要約して教えてくれるのなら参考になるけど、気分が悪くなるだけで何の参考にもならないわ。だんだん本音が出で来るのもいじましいけど、ますます「さる○じさん」とやら以上に気分が悪くなるからもうここには来ないわ。
早く皆さんもお休みなさいな。

書込番号:7884569

ナイスクチコミ!9


13秒さん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:12件

2008/06/01 23:10(1年以上前)

>先ほどやってみましたが上手く症状を撮影できませんでした。再度トライしてみますね。
結局撮れず仕舞いなのですか?
>撮影時、再生時共に常時出ているのでとても気になります。
>撮影前の画面でも見えますよ。
簡単に撮れるような気がしますが?
どのようなものか非常に気になりますし、他のユーザーの方のチェック時の参考になると思いますので、交換や手放す前にお時間のある時にでも画像のアップよろしくお願いします。

書込番号:7885164

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:90件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度3

2008/06/06 20:36(1年以上前)

別機種

大変遅くなりましたが写真を添付します。しかし液晶は鮮明に写らないんですね。
すみませんがこの画像からは確認できないです。御自分の愛機、もしくは店頭のデモ
機にて実際に確認して下さい。
先日購入先の大手カメラ販売店に行き液晶の○マークを確認してもらい初期不良とに事で新
しいGRになり、「店員さんが大丈夫とは思いますが念の為確認して頂けますか?」と
言われバッテリを入れて確認したところ同じ位置に薄らと○マークが、、、。これには店員
さんもビックリ、次のGRも同じく○マーク、結局交換しても同じとの事でそのまま帰って
来ました。
早速リコーに電話をして液晶の不具合を指摘した所、リコーでも私からの
電話にて不具合を発見したとの事でした。発売初期から現在に至る全てのGRにこの様
な現象が起きてるそうです。
なぜ○マークが出るのか原因も分からないと言ってました。当然対策は行われていな
いとの事です。
液晶の綺麗さも購入ポイントの一つだったのに残念でたまりません。
今後どのような対策をして行くのか早急に解決していただきたい問題です。

書込番号:7904956

ナイスクチコミ!7


風の華さん
クチコミ投稿数:58件

2008/06/06 20:56(1年以上前)

スレ主様、[7884569]では大変失礼を申しあげました。浅読みで言いすぎお詫びいたします。
事実を整理されてのレポートはとっても参考になりますわよ。ありがとうございました。続報がございましたらご報告をお願いいたします。

書込番号:7905029

ナイスクチコミ!2


shishitoさん
クチコミ投稿数:43件

2008/06/06 23:58(1年以上前)

当機種

しゃこ貝さん、みなさん、こんにちは。

すべてのGRDで(GRDIIで?)確認できるという事で、
やっと自分のも詳細にチェックしてみました。
確かにありますね!

丸が出る場所は、液晶でカメラマーク(モードダイアルにあるマークと同じ形)が表示されている場所だと思います。
私はいつもディスプレイでの各種設定表示を「あり」にしているので、全く気づきませんでした。
ただ、丸というのは非常にぼんやりした感じなので、個人的にはほとんど気になりません。

しゃこ貝さんの眼力の鋭さに驚きました!

書込番号:7906054

ナイスクチコミ!3


13秒さん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:12件

2008/06/07 00:07(1年以上前)

しゃこ貝さん こんばんは
写真のアップありがとうございます。この画像からは確認できませんが大変参考になりました。しゃこ貝さんからの電話でリコーも不具合を確認されたみたいなので早急に対応してもらいたいですね。
GRD1からGRD2に買い替えるつもりだったのですが、なぜかGRD1の一周年モデルを買ってしまったのですが正解?
GRD2は一周年記念モデルを待つことにしました。それまでに液晶問題が解決されれば良いですが・・・。
電子水平器は魅力ですが、ベルボンのアクションレベルで対応します。

書込番号:7906102

ナイスクチコミ!3


lokulokuさん
クチコミ投稿数:27件 GR DIGITAL IIの満足度5

2008/06/07 00:46(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
私も興味本位で探してみました。(GRDU)

ありました.....。

しゃこ貝さん、凄すぎ.....。

書込番号:7906298

ナイスクチコミ!3


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

GR DIGITAL II

2008/05/28 23:20(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

スレ主 hasyougaさん
クチコミ投稿数:2件

初めまして、現在カシオのEXーS600を使用しています。最近になってGR DIGITAL IIに興味が出てきたのですが、ズームが出来ないという点が少し気になっています。オプションのレンズがあるようですが、付けるとどうなるのか今ひとつ分からないでいます。ワイドコンバージョンレンズを付けるとズームと同じ効果がでるのでしょうか?基本的な質問で申し訳ないのですが、教えていただけないでしょうか。

書込番号:7867872

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/05/28 23:30(1年以上前)

>ワイドコンバージョンレンズを付けるとズームと同じ効果がでるのでしょうか?

違います。
ワイドコンバージョンレンズ(ワイコン)を付けると、より広角になるだけで、ズームになる訳ではありません。
ワイコン装着は悪いとは言いませんが、コンパクトさは無くなります。
また、どんなに優れたワイコンでも、画質は必ず悪くなります。(程度問題ですが…。)

遊びで使うなら良いと思いますが、常時、より広い範囲を写したいなら、GX100か、デジ一をお薦めします。

書込番号:7867942

ナイスクチコミ!0


hiro-Qさん
クチコミ投稿数:22件

2008/05/29 14:44(1年以上前)

別機種
別機種

24mm

50mm

> hasyougaさん

ワイコンを付けるとこうなります。
ワイコンを付けた画角の差は7mmなのでそんなに差はありません。
28mmで撮ったのと比べて、だいたい一、二歩前に出て写した感じです。
およそですが、写る範囲が添付写真の全体と赤枠の差くらいだと思えばいいかと・・・。
ちなみに、GRDUには40mmのテレコンもあります。添付写真は24mmと50mmですが。

お持ちのカシオは38〜114mmだそうで、
広角側でいえば、今より一、二歩前に出た写真と同じ、ワイコンをつけて二、三歩出た感じ。
単純に言えば、今まで自分が動かず撮れていた写真を、GRDだと自分が動かないと撮れなくなります。
ダイエットにはいいかも・・・

書込番号:7869974

ナイスクチコミ!0


sin changさん
クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:113件

2008/05/29 16:40(1年以上前)

どうもhasyougaさんがテレコンと勘違いしている気もしますが・・・。

ワイコンは動くことはないただの固定されたレンズの集まりです。

初心者的感覚でいうと

付ければ一段階だけ写る範囲(構図)が広くなると考えた方が分かりやすいと思います。

逆にテレコンは一段階だけ写る範囲(構図)が狭くなるということです。

いずれにせよ効果としては「一段階」だけ見える範囲(構図)が変わるのがコンバージョンレンズだと認識しています。
使い勝手・見え方が倍化するのではなく+1になるだけです(気持ちは倍化するかも)


影美庵さんが仰る通り遊びで使うレベルのものだと僕も思います。
手軽に寄りたい・広角にしたいといった効果には向かないです。


hasyougaさんがズームのどんな効果に期待しているかを書いていただけると
みなさんがそれに合わせた効果をアドバイスをしてくれるかもしれないです。

書込番号:7870287

ナイスクチコミ!0


スレ主 hasyougaさん
クチコミ投稿数:2件

2008/05/29 21:51(1年以上前)

皆さん、私のつたない質問に丁寧に答えていただいて、大変ありがとうございます。「コンバーションレンズって何?」と言う素朴すぎる私の疑問が、氷解いたしました。sin changさんのおっしゃる通り、ワイコンとテレコンの勘違いもあったようです。私がズームに求めるものは単純に「遠くのものを大きく撮りたい」という事でして(主に子供の運動会用)、それも十何倍とかは考えていなくて、7倍くらいあればいいかな〜って感じでした。デジカメのクチコミを読み出してから18倍とか20倍なんて倍率のズームがあると知って驚いたくらいです。他のクチコミやレビューを見て、何となくズームで撮る事と、GR DIGITAL IIのような単焦点レンズで撮る事は違う事は分かってきたんですが、「じゃあGRのオプションレンズって何に使うの?ズームできるの?」とまた疑問が出てきて、どうにも解決できなかったので思い切って書き込みしました。聞いてみてよかったです。hiro-Qさんのサンプル画像もきれいですね!もう少しいろんなサンプル画像も見て、納得できるカメラを買おうと思います!

書込番号:7871424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

クチコミ投稿数:205件
当機種

ゴールデンウィークに購入しました。

デジカメは…
1) CASIO QV-10 
2) FinePix1500
3) CAMEDIA2000-Zoom
4) CAMEDIA E-10
5) Nikon D70
6) Nikon D2H
7) LUMIX FX-01
8) CoolPix S-1

そして『GRD2』となりました。

上着ポケットに入るコンパクトさ、細部まで表現してくれる画質、そしてADJ.レバーの使いやすさに満足しています。
また、1:1サイズの楽しさも満喫しています。

ところで、GR Blogミニアンケート&プレゼントで「篠原ともえ液晶クリーナー」が当たりました。
どんなアンケートだったか忘れてしまっていたのですが(苦笑)…。


書込番号:7852188

ナイスクチコミ!1


返信する
Woolyさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/26 22:38(1年以上前)

おおー、当たりましたか。
GR-BLOG への意見を集めるアンケートでしたね。そしてボクは見事にハズれました。orz

>デジカメは…
そういえば、初めて買ったデジカメはリコー DC-2E でした。後継機種が出て投げ売り状態になった時に飛びついた記憶があります。考えてみたらボクのデジカメ迷走はリコーから始まったようなもんです。

書込番号:7859480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2008/05/27 19:21(1年以上前)

私も当たりました!
まだ未開封・未使用です(苦笑)

書込番号:7862173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2008/05/29 19:05(1年以上前)

ぷよぷよチェックをお忘れなく。

書込番号:7870736

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GR DIGITAL II」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIを新規書き込みGR DIGITAL IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL II
リコー

GR DIGITAL II

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月22日

GR DIGITAL IIをお気に入り製品に追加する <855

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング