
このページのスレッド一覧(全805スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年5月28日 07:14 |
![]() |
19 | 11 | 2008年5月25日 14:37 |
![]() |
13 | 5 | 2008年5月25日 01:08 |
![]() |
9 | 5 | 2008年5月23日 16:53 |
![]() |
54 | 11 | 2008年6月1日 01:14 |
![]() |
17 | 13 | 2008年5月24日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
いつもこちらの書き込みを見て参考にしていました。
今日難波のビックカメラで58500円(更に買い替え5000円引き)のポイント20%で購入しました。
実質42800円位になりますんで大分お買い得かなと思います。
デザインはGRD1の方が好きだったのですがソフマップで両者を比べると圧倒的な液晶の見やすさと気になっていたAFがそれほど遅いと感じませんでしたので購入に踏み切りました。
当方一眼レフとコンデジを所有してるのですが、技術の必要性と手軽さを両立したデジカメを探していました。
そして、これかなと思えたのが、GRDでした。
またレポートしたいとおもいます。
0点

私も本日、入手しました。
こちらの情報を参考にこの機種しかないという思いで
決断をしました。5Dと合わせて常用したいと思っています。
皆様、有難うございました。
まだ試し撮りの段階ですが、
森山大道なみの作品が出来そうです。(笑)
お尋ねが一つあります。
同梱されているCDが「Caplio Softwaer」となっています。
リコーのHPを見ましたが確認が取れず、これでよいのかどうか
お教え頂ければありがたく思います。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:7854555
0点

自己レスです。
>同梱されているCDが「Caplio Softwaer」となっています。
取り説を読みましたらこれで良いようです。
早とちりでした。
申し訳ありません。
やはり、しっかり読んだほうがいいのかな、と思っています。
書込番号:7854725
0点

Quutakaさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
一眼レフとコンデジをお持ちのうえに更にGR DIGITAL Uが加われば、鬼に金棒
ってところでしょう。それにしても、かなりお買い得価格でしたね。
スレ主さんには済みませんが、続いて次のレスをお許しください。
sumikawa45さん、ご購入おめでとうございます。
買って早々は分からないことだらけですから、慌てちゃいますよね。でも、答
えが見つかってめでたし、めでたしでした。
書込番号:7862771
0点

floret_4_uさんレスありがとうございます。
数日間使用したGRについてレポートしたいと思います。もし購入に踏み切れない方がおられたら私は是非ともお薦めしたいと思います。
まずレンズが素晴らしい。明るい。これだけで購入の価値ありです。夜景の写真が好きなのですがISO80でもガンガン撮影可能です。またボケやブレも絶妙です。マクロと低感度での夜景に強いカメラだと感じました。
よく手ぶれ補正の有無やズームレンズの有無を口にする方もおられますが、無い事がこのカメラのウリです。
構図を考え、手ぶれを防ぎ、露出、WBの微調整を毎回毎回一枚一枚行う。
そんな当たり前だけど、便利になり過ぎたコンパクトカメラが失ってしまった楽しさを思い出してくれるものがGRだと思います。
そして、毎日の日常を作品にしてくれるカメラだとも私は思います。
GRで腕を磨き、趣味の旅行には一眼を持ち出し、その成果を生かしたいと思います。
長いレスになり申し訳ありませんでした。
書込番号:7864699
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
初心者で申し訳ありません。
店先で展示してあったGRUの圧倒的な存在感に惹かれ惹かれてやっとの思いで購入しましたが、正直、あまりカメラのことがよくわかりません。関連本に、「マルチ測光とプログラムAEで充分」と書いてありましたが、説明書やネット等で見ても詳しくのっていません。当たり前だと思いますが・・・。
「マルチ測光」はなんとなく理解できましたが、「プログラムAE」がわかりません。モードダイヤルの「P]のことを言っているのでしょうか。
こんな初心者な質問ですみません。どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
1点

> モードダイヤルの「P]のことを言っているのでしょうか。
そうですね。
絞り優先AEは絞りを自分で指定して、カメラがシャッタースピードを算出して露出を決定。
シャッタースピード優先AEはシャッタースピードを自分で指定して、カメラが絞りを算出して露出を決定。
この両方をカメラに判断させるのがプログラムAEですね。
書込番号:7848519
1点

http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w000033.htm
ついでに
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/gr00002.htm
おまけに
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/subject/msub_basic.htm
http://aska-sg.net/
http://aska-sg.net/shikumi/index.html
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/index.html
書込番号:7848521
1点

>モードダイヤルの「P]のことを言っているのでしょうか。
その通りです。
カメラが最適な絞りとシャッタースピードを選択して露出を決定する撮影方法です。
書込番号:7848523
1点

>「マルチ測光」はなんとなく理解できましたが、「プログラムAE」がわかりません。モードダイヤルの「P]のことを言っているのでしょうか。
そうです。
「AE」は「Auto Exposure」(かな?)つまり自動露出のこと。
「M」はMEつまりマニュアル露出の略
「A」はアパチャー、絞り優先AEの略
「S」はシャッター優先AEの略
と思います。
書込番号:7848536
3点


取扱説明書の78ページにプログラムAEの場合の絞りとシャッター速度の関係図が記載されています。
書込番号:7848674
1点

〉みなさん早速ありがとうございます。
もう一点だけいいですか。
モードダイヤルの「カメラマーク」も基本的には同じという理解でよいのでしょうか。
書込番号:7848693
0点

RADIO FLYERさん、こんにちは。
GR DIGITAL Uにおいて、「カメラマーク」(オート撮影モード)は絞り値と
シャッター速度をカメラが自動的に決めます。その組み合わせを撮影者が変更
できません。
P(プログラムシフトモード)はカメラが示してくる絞り値とシャッター速度の
組み合わせを撮影者の意思によって変更することを前提にした撮影モードで
す。変更はアップダウンダイアルによって行います。
たとえば、カメラがf2.8、1/160を示したとします。撮影者がもっと被写界
深度を稼ぎたいと思えば、アップダウンダイアルを回すことにより、たとえ
ばf5.6、1/40というような組み合わせに変更出来ます。絞り値とシャッター
速度の組み合わせが変わるだけで露出そのものは変更ありません。
(シャッター速度が遅くなるぶん手振れのリスクは増してきますが。)
ということは、プログラムシフトモードとは、実質的には絞り優先(A)とか
シャッター優先(S)い近いモードといっても良いでしょう。
ただし、プログラムシフトしなくても写ることは写ります。
まあ、理屈はこの辺にしてスレ主さんが実際にカメラをいじってまず撮って
みるほうが手っ取り早いと思います。(笑)
退屈なレスが長文になりましたので、この辺で失礼します。
書込番号:7849186
3点

RADIO FLYERさん、みなさん、こんにちは。
こういうスレッド、いいですね。
私も厳密に分かっていない部分があります。
>>関連本に、「マルチ測光とプログラムAEで充分」と書いてありました
この文章が完全にカメラまかせで撮影しても十分きれいに撮れるという意味であれば、
ここでの「プログラムAE」は、モードダイアルの[カメラマーク]のAEの事ではないでしょうか?
前半で皆さんがお答えになっているようにプログラムAE=モードダイアルの [P] だと私も思っていましたが、
floret_4_uさんのコメントで、確かにGRDIIの [P] は「シフト」を前提とした [P] だと気づきました。
この [P] という表記はカメラごとに意味合いが変わる(?)ので少しややこしいのだと思います。
同じリコーから発売されていた銀塩GR1vのモードダイアルには [カメラマーク] はなく、そのかわり [P] があります。
GR1vの [P] はプログラムAEの [P] なのですが、完全にカメラまかせでシフトは出来ません。
書込番号:7851747
2点

カメラマークは「露出」以外(カメラのいろんな設定をメーカーの考える『無難』な設定)も自動で設定されるのでは?
測光モードも含めてカメラ任せ(ユーザーが変更できないパラメータがある)。
一方PモードはAEのみプログラムされたものになり、測光モードなどは別途選択できる。
書込番号:7851765
2点

shishitoさん、こんにちは。
おっしゃるとおりですね。同じリコーさんのカメラでもGR1v(フィルム)と
GR DIGITAL UとではPモードの意味合いがちょっと違っていますね。両機種
を使う人にとっては紛らわしいと思います。
DIGITAL Uにおいて、露出をカメラ任せで撮る場合、Pモード(プログラムシフ
トモード)を使っても、「カメラマーク」(オート撮影モード)を使っても、
適正露出である点では変わりありません。ただ、同じ被写体を両モードで比較
してみると分かりますが、A(絞り)とS(シャッター速度)の組み合わせは
全く同じではありません。若干の違いがあります。
「プログラムシフトモード」と「オート撮影モード」と二通りある中で、露出
をカメラ任せにする場合、一体どっちのモードを選んだらいいの?という疑問
がわいてきます。
どちらのモードを選んでも、そのために露出を外すということにはなりませ
んので、どっちのモードでもいい、ということかも知れません。
書込番号:7853502
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
以前から気になっていた点
・メニュー画面の経線の傾き(横線が画面と平行になってない)
・レンズのガタつき(電源ONのとき凸出部が安定しない、振るとカタカタと音)
最近ひどくなってきたのでリコーに修理に出しました
一週間で戻ってきました
修理内容は(無償)
・後カバー交換
・光学レンズUNIT交換
・調整、機能テスト実施
以前のスレで気になってる方がいたようですが
修理で改善されます
対応も早くて大変満足です
よろしければ参考にして下さい
6点

修理から帰ってきた写真はGR DIGITAL IIでうつされてますよね?
てことはスレ主さんはもしかしてGR DIGITAL IIを2台所有(^O^)/?
書込番号:7847458
1点

>一週間で戻ってきました
私の、GRD2は【片ボケ】で、5/10に修理に出しましたが、まだ戻ってきません〜〜。
GRD初代機を使って、仕事的には問題ないのですが・・・
やはり修理は早く戻ってきて欲しい!
書込番号:7847813
3点

>ヘルベルト・フォン・ベームさん
まさか…
2台ももっていませんよ
写真は交換されたパーツです
ご丁寧にきれいに梱包されて本体と一緒に戻ってきました
ちゃんと交換してくれたのが分って親切ですね
本日確認してみたら、ファームウェアのバージョンアップもしてくれていました
書込番号:7849588
1点

こんばんは。
私も先週液晶のドット抜けで修理に出したら本体と一緒に修理、交換した後カバーが帰ってきました。ある意味とても丁寧な対応で私は好感が持てました。
書込番号:7850951
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
この度、GRD2を売りに出してフジのF100FDを購入しました。
元々一眼のサブ&嫁のデジカメとしてGRD2を購入したのですが、カメラ音痴の嫁にとっては少々難しかったようなんです。
それで「顔認識」「手振れ補正」「大き目のCCD」でF100FDを購入。
フルオートで綺麗な写真が取れます。正直ビックリしました。嫁も満足してます。
ですが・・・何と言うかGRDに比べると「カメラ」と言う道具として物足りないんですよね。
GRD2は足使ってたんですが、いつの間にかズームばっかりに。
露出、測光、ホワイトバランス等、マニュアル操作が出来ないことは無いのですが、GRDの操作性と比較すると比べ物になりません。
まぁ、購買ターゲットが違う商品なんで仕方ないです・・・嫁用に買った物ですし(笑)
GX100も考えたんですが、レンズキャップに駄目出し喰らいそうだったんで却下でした。
失って初めて気づく・・・GRDに恋してたんでしょうね。
5点

pakkun0217さんの、最愛の恋人が満足されておられるのですから、
めでたし、めでたしですね。。♪
晩酌を一本増やしていただいて、気持ちよく流しましょう。。^^;
書込番号:7844225
2点

一部の荒らしに富士フイルムの回し者呼ばわりされている私が書くのもなんですが、
最初に読んだ印象が、「え?もったいない」
F100fd はいいカメラですが、GRDII とは方向性が全く異なりますからね。
>pakkun0217さんの、最愛の恋人が満足されておられるのですから、
>めでたし、めでたしですね。。♪
さすがねぼけさん、ナイスなコメント
書込番号:7844549
1点

激励のお言葉、ありがとうございますm(_ _)m
嫁との共用(嫁率7割)でしたので、致し方ないかと・・・
愚痴っぽくなってしまい申し訳ないです。
GRDもF100FDも良いカメラですね。
GRDやGX100の後継機が出たら、また悩むと思いますが(^^ゞ
書込番号:7844688
0点

pakkun0217さん、こんにちは。
>GRDもF100FDも良いカメラですね。
あぁ、それは幸いでしたね。しばらくF100FDを楽しんでいただいて、いつか機会があったら、またGR DIGITALUに戻ってきてください。
書込番号:7844769
0点

pakkun0217さん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
pakkun0217さんが、GDRIIに未練を残し、後ろ髪引かれる思い...凄く良く分かります!
大手メーカーのライバル機と比べ、それなりの所作を加えないと、中々思うような写真にならない事など、
お手軽には綺麗な写真を吐き出してくれないリコー機の、そのコンデジにあるまじき煩わしさこそが、
その画質以上に、カメラ好きの心を離さない要因のような気がしています...(;^。^A アセアセ・・
トレンド誌なんて決して見る事の無い人が、"何そのカメラ?古いカメラ?"...とか、"リコー?複写機
以外も作ってるんだね!"とか言われる度に、いつもニヤリとほくそ笑んで、愉快な気持ちになるカメラ...
又いつの日にか、pakkun0217さんの手に、GRDIIや、その後継機が握られる日が来るのも、そう遠く
ないのではないでしょうかぁ...うっ。。。(^x^;)へ
※輝度差の激しい被写体が混濁したF100fdの写真を最近見ました。ハイキーとローキーのレベルを
上手く調整して階調を出したかのような写真が、コンデジしか使った事のない女性の撮って出しJPG
だと聞いて、大きな衝撃を受けたました!(゜〇゜;)おおっ!
リコー機と対極にあるようなF100fd...いいカメラですよねぇ〜ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
書込番号:7844777
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GRDIIを手に入れてから三ヶ月に経ちました。
モニタ上でじっくり見てると、暗部のつぶれ方がポジっぽいです。
そこで、CCDがAPSサイズ以上のデジ一眼をお持ちの方に聞きたいのですが
暗部のつぶれ方はCCDが大きいほど潰れにくいのでしょうか?
デジ一眼を持ってないのでどう写るか気になります。
0点

どうなんでしょうね。
最近のデジカメは、デジタル一眼レフでなくてもダイナミックレンジ
拡大機能が付いてる物は白飛び・黒潰れを少なくし易くはなってます。
ダイナミックレンジ拡大機能が付いてないデジカメだと、コントラストを
弱めに設定してやると黒潰れは減らせるんじゃないかと思いますけど...
書込番号:7821452
4点

神玉ニッコールさんへ
ないものねだりで質問してもしょうがないと思います。
すみません。
ボーナスも近づいている事だし、購入を検討しようと思います・・・が
しかし最大の難関は、家にたたずむ大蔵省・・・
はぁ~
どんな作戦を組もうか今から思案中。
書込番号:7821573
0点

大蔵省対策ですか・・・
夜がんばっちゃうとかじゃ駄目なのかな・・・
書込番号:7821610
0点

正面攻撃は。
酒もやめる、たばこもやめる、・・・もやめる、とか
ぼくには出来ませんけどね(笑)
書込番号:7821617
0点

>暗部のつぶれ方はCCDが大きいほど潰れにくいのでしょうか?
どうでしょうねえ…。そもそもGRDとかαシリーズ、E-1なんかは、
総合的な見せ方を考えてガンマを調整したりしてるようで、
ひとえに潰れてる潰れていない
という考え方は当てはまらない気がします。
もっと全体でモノを見る癖をつけたほうがいいですよ。
書込番号:7821943
4点

>もっと全体でモノを見る
この部分には同感です
出来上がった写真の細かい部分ばかりを気にするよりも
一枚の『作品』として見た時、どのように見えるのかが一番ではないかと私は思います
こだわるところや、好みは人それぞれなので、自分が良いと思える画が撮れるカメラが
やっぱり良いのではないでしょうか?
些か脱線気味なようなので、スレの趣旨に沿った事を書きますと・・
センサーサイズが大きい方が、ダイナミックレンジも広く取れますし、一般的な技術論としては
暗部のつぶれや、白飛びのし難いカメラになると思います
あとはメーカーの技術や設計の趣旨次第ですかね?
書込番号:7822001
1点

まあ、画素数やセンサーサイズは、たしかに大きいほうが
画質向上に繋がるってことは確かです。
従って、メーカーはこぞって「画素数1450万」とか
「フルサイズ素子」という文字を奮って、自分のほうが
より高画質であると宣伝してるってのも事実です。
良心的なカメラ作りを身上としているソニーαですら、
この流れに乗らないと商売にならないのがデジカメ業界の実情です。
ただ、GRデジタルIIやパナソニックL1の画質を見ると、
あるいは今のF1のエンジン(2400CCノンターボ)と昔のF1を比較すると、
必ずしも画素数・センサーサイズをスペックアップすることが
画質向上に繋がるわけじゃないことが分かります。
書込番号:7822449
2点

リコーのスレで申し訳ないですが、なんと富士が「1画素のサイズが大きいほうが高画質」と言う“実例”を出していますね。それも何回も。
・ F10 vs S9000
・ F30 vs F40
・ F100fd vs S100FS
* F710 vs F810(SRのS画素はHR 1画素より大きいので)
などなど。どの事例も「同じ技術で作られている」ものでして、左側の機種の方が1画素あたりのサイズが大きいです。そして左側の機種のほうが高感度特性やダイナミックレンジで高い評価を得ています。
* ハニカムSRは当然(^^;ですが、S画素単独でもHRより性能が良いです。
だからGR-D II の画質で満足できるのならばそれはそれで良いのですが、そうでない人がより高画質なモデルを望むのもまた当然ですね。やればできるはずなのですから。
ちなみに最盛期のターボF1と現行F1を比べたら「ターボF1の方が速い」とか。
書込番号:7823309
9点

グリーンサンダーさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
>モニタ上でじっくり見てると、暗部のつぶれ方がポジっぽいです。
ダイレクトプリントでの結果のイメージで仰っているのでしょうか?暗部の階調が乏しいと言う意味だと思いますが、
ポスターや印刷に回す写真製版、商用撮影の場合、殆どはリバーサルによる印刷ですが、とても階調豊かに
表現されます。リバーサルの欠点としては、とてもラティチュードが狭いので、非常に正確な露出を与えなければ
ならない点にあります。
>暗部のつぶれ方はCCDが大きいほど潰れにくいのでしょうか?
レンズから撮像素子までの光路全体が絶妙に設計されている事も重要ですし、デジカメですから、勿論後天的
な処理エンジンに負う所が大きいのも確かですが、レンズが捉えた光を受ける受け皿が大きい程、その撮影情報
の密度が高く、階調情報も豊かになるのは至極当然で、フィルムのサイズに因るフォーマットの違いと同様です。
確かにGRDIIも、自分のGX100も、ライバル機種と比べると、やや階調に乏しく、白飛びし易い傾向にあると
意識していますが、色味の派手さを抑え、後天的な処理があまりされていないような、リコー機の"特色"が凄く
気に入って使っています(^_^;)
神玉二ッコールさんが仰る通り、ダイナミックレンジが低く、調整設定の無いデジカメでは、コントラストを抑える
事で、暗部や階調の潰れが少なくなりますが、押さえ込み過ぎると眠い画像になりますから、階調とコントラスト
を上手く妥協させる必要も大事かと思います...(;^。^A アセアセ・・
さるこじさんのF1エンジンの例えですが、自分は以前レース関係の仕事をしていたんで、簡潔に訂正させて頂き
ます。当時の1500ccターボエンジンでは、ここ一発の予選時時、コーナーよりもストレートでタイムが稼ぎ易い
コースとかになると、特にBMWの直4ターボでは、3000馬力をオーバーなんて事をやってました...(^_^;)
ただ、小排気量エンジンに、4バール(全面的にターボ禁止になる最終年1988では2.5バール)なんて圧力を
掛けてトップパワーを引き出しても、その見返りとして、中間からトップへの穏やかなパワー曲線を失ってしまい
ました。それでも当時はまだ"グランド・エフェクト"が認められていましたから、何とかなってましたけど...Σ(^o^;) アヘッ
※現在の金属材料工学の進歩から言えば、現在だったら、何バール掛けられるんだろ...それに、現在なら、
当時なんか問題にならない位、スムーズでリニアな出力をかけられるんだろうなぁ...当時ですら、排気量を2Lや
2.5Lにアップして、ターボ圧を緩く掛けたら、ピークもバッチリ&リニアな出力特性を確保出来るのになぁ〜なんて、
良く話題にのぼりましたっけ...( ¨)遠い目...
現在はグランドエフェクトも、電気的なトラクションコントロールもレギュレーションで禁止されてなくなりましたし、
現在のレギュレーションでは、当時のじゃじゃ馬ターボエンジンでは、全くアウトオブコントロールかもしれません。
現在のF1は、それだけドライバーに負うところが大きくなったわけです。要するに、F1は、限りなく速くなる要素が
満載ですが、それを、無理矢理レギュレーションで押さえ込んでると言う事です...うっ。。。(^x^;)へ
こんな事を話していると、ミックドゥーハンのスクリーマーの話とかまでしたくなって来ます!(;´▽`lllA``
ここで思う事はぁ...2スト500GPの世界で、唯一4ストのNR500が孤軍奮闘していた頃、F1でホンダの楕円
ピストンが認められたら、他社が追いつくのに最低10年掛かると言われていました。そこで、有力コンストラクター
が幅を利かす当時のFISA陣営が、楕円ピストンをいち早くレギュレーションの外に追いやったわけですが、現在の
技術で、ホンダが楕円ピストンで参戦したらと思うと、鳥肌が立ります...(◎_◎;) ドキッ!!
*さるこじさん
最後にぃ...つい先日も書きましたが、掲示板は、参加者皆さんの会話のキャッチボールがあって成り立つ場所
です。さるこじさんの一方通行なお話にどれだけ沢山の方がアゲンストなご意見をお持ちなのか、ちょっと周囲を
見渡せば、すぐに理解されると思います。
意固地にならないで、皆さんと楽しく会話しましょうよ!そう言う気持ちになられたら、この板に集うカメラ好きの
皆さんなんですから、すぐに打ち解けあえると思いますよ!ね!(●^o^●)♪
スレ主さん、皆さん、取り留めもなく脈略から脱線ばかりで申し訳ありませんnnn...<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
書込番号:7823675
18点

CCDサイズが大きいほど、ダイナミックレンジは広くなります。
従って 1/1.8 CCDのGRDUがどんなに頑張っても APS-C サイズ、あるいはフルサイズCCDのデジ一眼には遠く及びません。
誰かさんは以前、1/1.8 こそデジカメに適したサイズだと断言してたはずなんですけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7683339/
価格.com - シグマ SIGMA DP1 クチコミ 『DP1を2週間使用してみて』
4/17 [7683971]
>もっと全体でモノを見る癖をつけたほうがいいですよ。
言ってることがコロコロ変わる人が言っても説得力もへったくれもないですよ。
実体験を伴わせてから意見を言う癖をつけたほうがいいですよ。
書込番号:7843027
16点

遅くなりましたが
沢山の返信ありがとうございます。
デジ一眼を物色しに、ヨドバシやキタムラに行ったところ
使う身になって考えてみたら
軽量の部類に入るとされる、E-420さえ重くてかさばると感じ
その時点で購入意欲が萎えてしまいました。
大きいCCDはとりあえず、またの機会に考えるとして
家内に夜毎頑張らない代わりに
少ないへそくりで、R80を購入しました。
ヨドバシ店頭価格40.000円
ポイント分は8.400円分だったので
単純に差し引くと、31,600円。
随分安くなったものです。
色調はにGRDIIに似ているらしいので今後の撮影が楽しみです。
書込番号:7881268
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
私、至近距離から昆虫を撮影することが多いのですが、今使っているカメラはマクロモードでのISOが手動で設定できず、低いISO(最高でもISO300程度までに抑えられてしまいます)になるため、撮影した写真がぶれたものになってしまうことがあります。 さて、GRD2では被写体まで寄ってマクロ撮影するときに、ISOは手動で設定できますでしょうか。 できればISO400や800で撮影できたら嬉しいんですが。 お願いします。
0点

コンパクトタイプの三脚の使用をお奨めします。
書込番号:7820290
1点

三脚を準備している間に虫は逃げちゃいます! しばしじっとしてくれる虫もいますが、せわしなく動き回る虫も少なくはないので、三脚はあまり意味がないと思っています。
書込番号:7820742
1点

ISOは自由に設定できると思いますが、虫相手ならリコーのR8の方が撮りやすいと思いますよ。
書込番号:7821019
1点

Whatever Will Be, Will Be.さん、こんばんは。
>GRD2では被写体まで寄ってマクロ撮影するときに、ISOは手動で設定できます
でしょうか。
出来ますよ。マクロモードであろうと、なかろうと、ISO は手動で設定でき
ます。
選択肢は80、100、200、400、800、1600ですが、加えて、AUTOおよびAUTO-HI
というISO設定もあります。
AUTO-HIは、カメラの初期設定では上限が400に抑えてありますが、自分でいか
ようにも変更できます。
まあ、高感度の画質の問題は置いときまして。
書込番号:7821035
2点

予算に余裕があるのなら、デジイチ買うか、多機種の方のがご希望の撮影条件には
向いてるように思いますね・・
GR−DUでの撮影にこだわるのなら、失敗写真が多くなっても、気長にたくさん撮影すれば
良いと思いますよ
いずれにしても、昆虫の撮影は根気が要ると思います
書込番号:7821874
1点

R8の方が28-200mmなので使い勝手は良いと思います。
今日はみかんの木の中にいた蝶をテレマクロで撮りました。
手を伸ばしてカメラを突っ込むわけにはいきませんでしたから。
書込番号:7822097
4点

Whatever Will Be, Will Be.さん、みなさん、こんにちは。
floret_4_uさんがお答えになっている内容で十分だと思いますが、
私見を少々述べさせていただきます。
手ブレを防ぐ上で、GRDIIが他のコンデジに比べて有利な点は、
レンズが多少明るく、同じISO感度でもシャッタースピードが稼げる事です。
あと、マニュアルフォーカスが使えますので、
あらかじめ被写体までの距離を設定しておけば素早く撮影が出来ると思います。
撮影しながらの微調整も可能です。
この方法であれば、マクロでありがちな、
別のところにピントがあっていた・・・という事も防ぎやすいと思います。
もちろん、レンズ先端から被写体までの距離を一定にとるために、
多少慣れが必要かもしれません。
他のコンデジの場合でもISO感度を手動設定できるものも多いと思いますし、
手ブレ補正を搭載していたり、比較的良好な画質で(?)高感度撮影が出来るものもありますよね。
みなさんが仰るように、中にはGRDIIよりも総合的に使い勝手が良いものもあるかもしれません。
持ち運びに問題がなければ、デジイチを使うのがもちろんいいでしょう。
あと、いまふと思いついただけなので、お馬鹿なことを言ってるかもしれませんが、
なにか適当な光源があれば、被写体を明るくしてシャッタースピードを稼げるかもしれません。
暗いときに鍵穴を照らすためのLEDライト付きキーホルダーとか売ってますよね。
不自然な絵になるかもしれませんが、いかがでしょうか。
書込番号:7822145
4点

たくさんの返信ありがとうございます。 マクロモードでもISOは手動で設定できると言うことで安心しました。 R8がおすすめという助言もあったのでR8の情報も調べました。
マクロ撮影で比較すると、GRD2が被写体までの距離が最短1.5センチなのに比べ、R8は1センチと、0.5センチの差があり、R8の方がより「寄れる」カメラだと思いました。
テレマクロという使い方も、ズーム機能を持ったR8ならではの面白い使い方ですね。 一眼レフカメラの、100ミリ望遠マクロレンズのような使い方ができるわけですね?
R8のマクロ撮影は遠近両用・・・、うーん魅力あります!
広角一本で硬派な印象のGRD2に惹かれたんですが、機能てんこ盛りのイケメンR8に魅惑されちゃいそうですね!
書込番号:7822303
0点


GRD2はR8に比べて明るいレンズだから、ちょこまかと動き回る虫もぶれることなく撮影できそうな感じもしますし、
しかし広角だからこそ、余計に被写体まで近づかなくてはならず、かえって虫に逃げられる可能性が増大してしまいそうな感じもします。
そうなるとせっかくのGRD2が宝の持ち腐れになってしまいかねません。
R8とGRD2の間で気持ちが揺れています・・・。
書込番号:7833023
0点

私はR3とGX100を所有してます。
小物とか静止物を取るときは一杯に絞って深度の稼げるGX100+3脚
虫とか花は強力なズームとテレマクロで構図の自由度が高いR3で手持ち撮影します。
GX100程度のズームじゃR3の自由度には到底及びませんから・・・
Whatever Will Be, Will Be.さんの用途ならR8がいいと思います。
書込番号:7833381
2点

アドバイスをくださった皆さん、ありがとうございます。
結局GRD2とR8で迷った結果、R8を買いました。 GRD2に比べてR8の画質が特に劣ると感じなかったことと、テレマクロの誘惑に負けたことと、R8の値段が最近とみに安くなってきていることが理由です。
R8がこちらに到着すれば、またR8のスレッドの方にレビューを書きたいと思います。
書込番号:7841707
0点

マクロの世界、色々と楽しんで下さい。
購入おめでとうございます。
書込番号:7848640
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





