
このページのスレッド一覧(全805スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年3月23日 17:47 |
![]() |
15 | 3 | 2008年4月5日 01:07 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月22日 22:44 |
![]() |
2 | 3 | 2008年3月21日 20:06 |
![]() |
4 | 4 | 2008年3月22日 08:13 |
![]() |
64 | 38 | 2008年3月25日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
デジカメ初心者です。
マルチAFについて教えてください。
僕の持っているGRDUはマルチAFにするとAFが左下か左にばかり合います。
どうしてなのかわかりません。なにか原因があるのでしょうか?
マルチAFについて詳しく教えてください。よろしくお願いします。
0点

言われてみれば、確かに左に集中する気がします。
実際どうなのでしょうか。
時間のある時に、色々試してみます。
書込番号:7572689
0点

GRDのマルチフォーカスは、至近対象物を優先して選んでピントを合わせる機能がついているので、シャッターを押す前に液晶画面でフォーカス位置をしっかり確認しないと、意図したところがピンぼけで、至近に有った意味のないところにピントが合う場合があるようです。ここぞという写真でこういう結果になって、何度この間抜けな機能を呪ったことか。
GRD2も基本的には同じかと思います。
個人的には、あまり利口な機能だと思えないので、センターフォーカスに設定してシャッター半押しのフォーカスロックで使う事にしています。
書込番号:7574278
1点

>センターフォーカスに設定してシャッター半押しのフォーカスロックで使う事にしています。
私も同じです。
書込番号:7574387
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
右側のボケが気になって、
今週月曜に、宅急便でリコーへ送った GR DIGITAL II が戻ってきました。
部品を交換したとのことで、そのボケも気にならなくなりました。
(全体的に、シャープな画像になった気がします。)
リコーのサポートは評判が良いと聞いてましたが、
実際に体験してみると、やはり満足度が高いですね。
今宵は満月。
日本酒 片手に、修理されたばかりの GR DIGITAL II で夜空をパシャリ。
ちょっとブレてますけど、GR DIGITAL II らしい画が嬉しいですね。(^_^)
2点

http://www.ricoh.co.jp/koko/css/01/index.html
リコー製品のここが知りたい
お客様の満足度が94%にアップ
統合されて1年後、お客様の満足度を調査した。
その結果94%もの満足度を得られた。
一番多かったのは「すぐにつながる」という声。
「また『応対が親切でわかりやすい』
『自分のオフィスのことをよくわかってくれている』など、
ごく当たり前のことがきちんと実行され、
お客様にも評価していただいていることがわかりました」と細田は言う。
ということで、リコーは日々企業努力をしているようです。
メジャーリーグ覇者レッドソックスを招聘できるのも、こうしたリコーの
信頼性あってのことだと思います。
書込番号:7573266
2点

銀塩からあっさり撤退したようなことが繰り返されなければいいですね。
書込番号:7575738
10点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
念願のGRD2を買いました。
早速、電源オンしてみると…ボディーを前後に傾けてみると内部からコトコトと音がします。
電源オフにして銅鏡が収まると音がしなくなります。
これが正常なのか、あるいは不良なのか判断つきませんので質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

気にしたことはありませんが、自分ので試してみると
かすかにコトコト聞こえてきますね。
レンズの構造上の問題か、あるいは水準器かな?
絵に影響していなければ特に気にしなくていいのではないでしょうか。
書込番号:7570820
0点


フラッシュの部品が音の原因ではないでしょうか?
フラッシュを押さえて振ってみれば音はしなくなると思いますよ。
書込番号:7572021
0点

皆様お返事ありがとうございます。
有名掲示板で探してみたら次のような書き込みがありました。
===========以下 RICOH からの回答==========
お問合せ頂きました件でございますが、GR DIGITALでは、
光学性能に影響するレンズ群駆動部は遊び等を極力詰めて
いるのですが、絞りユニットに関しましては、光学性能に
影響を与えない為、駆動部の負担を低減させる為に、多少、
余裕を持たせております。
そのために、カメラを振った場合には、カタカタと音が
するのが通常でございますので、ご了承頂けますと幸いです。
====================================
真偽のほどは不明ですが…。
書込番号:7572287
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
今日、GR DIGITAL IIのバグを見つけました。
もしかしたらユーザー間では周知のことなのかも知れませんが、RICOHさんの
言うことにゃ「バグの発見」だそうです。
バグの内容はこうです。GV-2などの外付けファインダーなどを利用して撮影し、
液晶の表示モードは「消し」の状態。とはいっても撮影情報は表示するのだが、
DISPボタンを順に押していき「表示しない状態」にしておいて、電源を切る。
いざ、撮影をとなって電源を入れ、
レリーズを「第一レリーズ」(いわゆる半押しの状態)まで
押してフォーカスを合わせる。撮影はせずにそこでDISPボタンを押す、
撮影情報はおろかグリッドさへも表示しない。
というのがバグなのである。通常ならDISPボタンを押した時点で、全ての
情報が表示されるはずであって、さらに押していくとグリッドも表示されなければならず、
現時点では「画」が表示されるだけです。
何回か電源の再投入やモード切替などをしていると元に戻るが、これは
あきらかにバグであってRICOHも認めた「不良」なのである。
RICOHさんからは早急にファームウェアにて対応とのご連絡をいただきました。
0点

こんばんは。
バグなんてそんなもんでしょうね。
かなり特殊な使い方で発生するのが普通です。
メーカーも出来るだけいろいろな使い方を試すはずですが、
それでも全ての使い方は網羅出来ないのでしょう。
GRデジタルは誠心誠意で作られたデジカメだそうですが、それでも出る時は出るのですね。(^^;)
書込番号:7565661
2点

F2→10Dさん、こんにちは。
そうですねぇー特殊と言えば特殊ですが、ファインダーも一緒に出したのだから
やってそうなことなんですけどねぇ。
私はGRDのころから慣れていますから特に「目くじら」たてるわけでもありませんけど
しいてあげるなら「最初の相談センターの人の対応」は「修理」の一点張りでしたから
あとでそのあたりをRICOHの方に聞いていただいたら
「自社製品に間違いはないと信じているのでしょう」と苦笑されていました。
書込番号:7565710
0点

>しいてあげるなら「最初の相談センターの人の対応」は「修理」の一点張りでしたから
良くあることですね。(-_-;)
なかなか責任を認めないのが多いです。
メーカーとしては有る程度仕方がないのかもしれませんが、程度問題だと思います。
書込番号:7565855
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
教えてください!
会社で使用しているGRUですが、
液晶でピントが合っているかを確認するときに
何となくぼけているんですが、
撮った写真は
ちゃんとピントが合って奇麗に撮れています。
このカメラの特徴なのでしょうか?
それとも、カメラの調子が悪いのでしょうか?
1点

1000万画素のものを23万画素のモニタに間引いて映している訳ですからあくまで簡易確認用でしょう。拡大表示してある程度確認できるかどうかという感じかと。
書込番号:7563799
1点

はっきりとした手ブレは分かりますが、それ以上の確認は
背面モニターでは難しいですね。簡易レビュワーとして使うのが正しいかと。
書込番号:7568229
2点

tarmoさま
ご回答ありがとうございます!!
リコーのデジカメを使うのは初めてで、
他社デジカメの液晶での確認時は
もう少しハッキリしていたように感じました。
最終的にはちゃんと撮れているため驚くのですが(笑)
法人のモノでなく、自分でもこのカメラを買いたいなと
思っております^^
このシンプルなデザインにもひかれます^^
書込番号:7568552
0点

ぴぴでんさま
ご回答ありがとうございます!
簡易レビュワーとして活用します。
失敗したかなと思って画像をチェックすると
ちゃんと撮れているので、いつも驚いています(笑)
書込番号:7568560
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GT-1 買っちゃいました。
わざわざポケットに入らなくなるGRD-IIってどうよ?と思ってましたが、
自分には40mmはピッタリです。(Demi CLE minilux ・・好きなカメラは皆40mm相当!)
ヨドバシで当初試した個体は、ゴースト出まくりで恐れ入ったのですが、買った個体は
微妙にコーティングの色が違っているような・・(気のせい?)
多少取り付けにグラグラするGH-1アダプターに張り物をしてしっかり固定。
当面付けっぱなしです。
早速赤いバラを撮りましたが、AWB-カメラjpegは見事にオレンジ色に。
なかなか気むずかしい奴です。 RAWでWBだけいじったり色々試してみましたが
嫁に「全然色が違う」と駄目だし・・。 赤は皆さんどうしてます?
2点

AWBの仕組みを知りましょう。
同系色が画面内を多く占領するような場合、AWBなんてそもそも正確に働くわけないんです。
その場の光源にあわせてWBを手動で設定すれば、赤は赤に写りますよ。
書込番号:7563118
3点

> RAWでWBだけいじったり色々試してみましたが嫁に「全然色が違う」と駄目だし・・。
> その場の光源にあわせてWBを手動で設定すれば、赤は赤に写りますよ。
RAWでいじって難しいものを、ホワイトバランスの設定で何とかなるものなんですか?
撮像素子の特性とかある気がするんですけど。
# 違うかな?
書込番号:7563221
1点

>ToruKunさん
もし赤が赤に写らないカメラだとしたら欠陥でしょ?
>RAWでいじって難しいものを、ホワイトバランスの設定で何とかなるものなんですか?
RAWで後から弄る方が難しいでしょ?絶対的な色感覚がないと無理だしね。
だから、その場でグレーシートなどでWB決定するんじゃん?
書込番号:7563265
2点

camshotさん
> もし赤が赤に写らないカメラだとしたら欠陥でしょ?
どのカメラでも同じWB設定だったら同じ色に写る訳ではないですよね。
だからこそ、「このカメラは肌の発色が素晴らしい」とか、「このカメラは空の青がより深い青になる」とかってなる訳ですよね。
フォビオン・ハニカム・オリンパスブルー・・・
解像度、高感度特性以外の撮像素子の色の特性って無いのかな?
「グレーシートでホワイトバランス決定すればどのカメラでも同じ色が出る!」って事はないのかな、と。
> だから、その場でグレーシートなどでWB決定するんじゃん?
じっくり撮れる場面もありますけど、そうでない時のRAWやAWBかなぁ、なんて。
動き回る子供やら犬やらを室内で撮る時に、「あっ、窓際に行ったからWB変更」、「室内は蛍光灯だけど廊下は白熱灯だからWB変更」とか、結構きついですよね。
私は一眼ではRAWで撮って現像時に調整、コンパクトではAWBでダメならこれはレタッチって感じです。
WBでも変更するならやっぱりRAWが良いですが、コンパクトは少し気軽に使いたいと考えているので・・・
ちなみに私はGX100ユーザーで、GR DIGITAL IIは持っていないので、色の傾向違うかもしれませんけど。(^^;
書込番号:7563358
2点

バラの赤だけでなく、ソメイヨシノの限りなく白に近いピンク、紅葉のオレンジに近い赤も、気になり出すと厄介ですよね。
WBの設定は通常「AUTO」で済ませてますが、あやしい時は「詳細設定」でテキトーに青/赤寄りに手動設定してます。
それでもダメなら現像ソフト(SILKYPIX)で調整してます。そのとき、色温度(青/赤寄り)だけでなく、色偏差(緑/紫寄り)の調整も行います。わりと色偏差の微調整が効いたりしますよ。
ボクはこんな方法で調整してますが、こういうのは気にしだすと切りがないので、「それっぽく」なった時点で調整を止めてます。
書込番号:7563407
1点

>ToruKunさん
あなたが言ってるのは各カメラ毎の微妙な差異の話しでしょ?
スレ主さんのバラの色みて、その「次元」の話してるっておもってる?
どうみても構図に赤を入れすぎたためのWBの誤動作でしょ?
>「グレーシートでホワイトバランス決定すればどのカメラでも同じ色が出る!」って事はないのかな、と。
デジタルの後処理もあるしレンズもあるし出力がまったく同じって訳はないでしょ。
なんかそもそもの議論とぜんぜん違うレイヤの話してませんか?
>動き回る子供やら犬やらを室内で撮る時に、「あっ、窓際に行ったからWB変更」、「室内は蛍光灯だけど廊下は白熱灯だからWB変更」とか、結構きついですよね。
>私は一眼ではRAWで撮って現像時に調整、コンパクトではAWBでダメならこれはレタッチって感じです。
WBでも変更するならやっぱりRAWが良いですが、コンパクトは少し気軽に使いたいと考えているので・・・
やはり、全然AWBの動作すら理解してないですね。
「同系色が画面内を多く占領するような場合、AWBなんてそもそも正確に働くわけないんです。」
↑こう書いてますよね。スレ主さんの掲載写真のケースでの話をしてるんですよ。
あなたの日ごろの写真の撮りかたなんて今関係ないんじゃないですか?
>ちなみに私はGX100ユーザーで、GR DIGITAL IIは持っていないので、色の傾向違うかもしれませんけど。(^^;
あの写真を見て色の傾向の結果だと思ってるんですね…
書込番号:7564229
3点

スレ主さんの、
> RAWでWBだけいじったり色々試してみましたが
> 嫁に「全然色が違う」と駄目だし・・。
という書き込みを見たのですが・・・
> AWBなんてそもそも正確に働くわけないんです。
という書き込みで返されましたよね。
なんか、
「ホワイトバランスさえしっかり設定すれば、RAWで撮影した際の色の問題が解決する」
という様に取れたのですが・・・
> やはり、全然AWBの動作すら理解してないですね。
> あなたの日ごろの写真の撮りかたなんて今関係ないんじゃないですか?
> あの写真を見て色の傾向の結果だと思ってるんですね…
なんか、ただ嫌な雰囲気になってきただけな様なので、直接私に質問等がない場合は以降の回答は控えさせて頂きますね。
# 久々にこのアイコン使ったな・・・
書込番号:7565028
1点

>> AWBなんてそもそも正確に働くわけないんです。
>という書き込みで返されましたよね。
「同系色が画面内を多く占領するような場合、」とその直前に書いてるはずです。
>なんか、
「ホワイトバランスさえしっかり設定すれば、RAWで撮影した際の色の問題が解決する」
という様に取れたのですが・・・
撮影時、その場の光源にあわせてWBを手動で設定し、RAW現像の際、撮影時のWBを指定すれば解決するとおもいますが?
僕は理論的に話をしていますよ?ちゃんと返答を書いてますよ?
あなたよりは多少文章が荒っぽかったのは事実ですけど。
それに、最初に否定のレスを書いてきたのはあなたの方ですよね?
話途中で、物腰やわらかく退散して、”空気”で相手を攻撃するのは卑怯じゃありませんか?
書込番号:7565379
3点

camshotさん
> 話途中で、物腰やわらかく退散して、”空気”で相手を攻撃するのは卑怯じゃありませんか?
スレ主様に有益な内容で無くなってしまったと思うので申し訳ありませんが、また回答させて頂きますね。
出来る限り「卑怯」にならないように・・・
> それに、最初に否定のレスを書いてきたのはあなたの方ですよね?
私の最初の書き込みは、
> RAWでいじって難しいものを、ホワイトバランスの設定で何とかなるものなんですか?
> 撮像素子の特性とかある気がするんですけど。
>
> # 違うかな?
ですね。
私の文才がなかった為、お伝えしきれない部分がったと思いますのでお詫びさせて頂きます。
私の意見はあくまで、
「色の問題をWB設定で何とか出来るのかな?撮像素子によって得手不得手があったりするものだと思っていたけど、自分の解釈が間違ってたかな?」
という感じです。
これも攻撃的でしょうか?
補足させて頂きますが、攻撃的な意図は特になく、分からない部分に疑問を投げかけさせて頂いています。
また、大変失礼ながら、コンパクトデジカメというジャンルに対して、私の中で過小評価している部分があります。
携帯性を優先する為に、一眼レフと比べると出力される画像も妥協する部分が多いのかな?と。
ちゃんと撮りたい時は一眼レフ、普段気軽にカバンの隙間に入れておけるのがコンデジ。
なので、「コンデジのWBをしっかり設定するだけで、一眼レフにも負けない素晴らしい発色を求めるのはさすがに無理だよね?」と、考えていました。
camshotさんに比べて私の撮影技術・RAW現像技術が足りない為に、コンデジ画像での色のコントロールが出来ていなかっただけなのかもしれませんね。
大変失礼しました。
書込番号:7565484
1点

〜〜
>という感じです。
>これも攻撃的でしょうか?
だれも攻撃されたとかそんな事は言ってませんよ?
反論レスがあったのでちゃんと説明返答を返したとしか言ってませんよ?
>camshotさんに比べて私の撮影技術・RAW現像技術が足りない為に、コンデジ画像での色のコントロールが出来ていなかっただけなのかもしれませんね。
↑そういう文章を卑怯といってるんですよ?
僕は言葉は乱暴ですが別にケンカしてるつもりはありませんよ。
レスの流れをよく見てください。
あなたはこちらが書いた説明をやんわり無視したような感じで違う話を始めますよね?
僕はそっちの方が失礼だとおもいました。
こういうのは個々の感じ方の違いですから仕方ないですけど。
別にケンカするつもりはありませんので。こちらもあなたに対する返答は終了します。
多少言葉が乱暴だったことを謝っておきます。すみません。
書込番号:7565584
3点

話を振っておいて、不在ですみません。
詳しく書かなかった私が悪いのですが、
・RAWでWBだけ変えたのが右の画像
・その後 RAWでカラー微調整を試したが、深みにはまる。
camshotさんのアドバイスで
・マニュアルWBを試した。オレンジにはならないが、しかし精度が宜しくない。
モニターのキャリブレーションも行っているし、カラープロファイルも問題ない。
そうするとGRD-IIの赤色に対する気むずかしさがあるのかな?と思った次第です。
書込番号:7565656
2点

> ”空気”で相手を攻撃するのは卑怯じゃありませんか?
> だれも攻撃されたとかそんな事は言ってませんよ?
あれ?私が攻撃した事になっている?なっていない?
> ”空気”で相手を攻撃するのは卑怯じゃありませんか?
> そういう文章を卑怯といってるんですよ?
あれ?”空気”で攻撃するのが卑怯?私の文章が卑怯?
> >camshotさんに比べて私の撮影技術・RAW現像技術が足りない為に、コンデジ画像での色のコントロールが
> >出来ていなかっただけなのかもしれませんね。
> ↑そういう文章を卑怯といってるんですよ?
私は写真を趣味とし始めてから2年が経過したところで、撮影に出向く時間もなかなか取れなくて、実際に「2年の経験」があるとは言えないレベルです。
しかし仕事柄、PCの前にいる事が1日の大半な為、ネット等で沢山情報を収集して、技術は無理でも知識だけでも付けて、たまに撮影に出かける時に少しでも良い写真を撮りたいな、と思い日々精進しているつもりです。
繰り返しになりますが、私は分からない事に対し疑問を投げかけているつもりです。
私は、利便性の為にGX100を購入しましたが、
「まぁ、コンデジにしては良く撮れたな。発色・解像は甘いけど、ちゃんと撮りたい時は一眼持ち出すし、コンデジにしては十分だな。」
と思っていました。
そこで、今回のスレッドを拝見して、
「ホワイトバランスの設定をちゃんとするだけで望みの色が出るの?GX100もまだ使いこなせてないだけでまだまだポテンシャルを秘めているのかな?」
と思い質問しました。(質問と受け取って頂けなかった様ですが・・・)
私は一眼レフもコンデジも使いこなせているとは思いませんが、GR Digital II・GX100・DP1などを使われている皆さんの意見を参考にして少しでも良い写真が撮れたらなぁ、と思う次第です。
貼り付けた画像、木々の色や地面の色が思った感じと違うけど、これがホワイトバランスの設定でうまくあわせられたらなぁ、と思い、書き込みました。
なんか、荒れてしまってスミマセン。
書込番号:7565709
1点

>・マニュアルWBを試した。オレンジにはならないが、しかし精度が宜しくない。
なるほど。そうですか。
精度がよくないというのは、どういう感じの意味ですか?
マニュアルWBはグレーシートで設定ですか?それとも「日中」とかのプリセット利用ですか?
思い通りの色とは多少ズレがあったという事ですか?
>モニターのキャリブレーションも行っているし、カラープロファイルも問題ない。
>そうするとGRD-IIの赤色に対する気むずかしさがあるのかな?と思った次第です。
ぼくがもってるのは初代GRDですが、一般向けコンデジとくらべるとやはり多少地味目な仕上がりにはなりますね。このカメラの絵作りの方向性だと思います。
あと、「人間が見たイメージそのまま」っていうのはこれほど曖昧なものは無いですよね?結局、レタッチする人の感性次第で人それぞれなゴールになると思います。
書込番号:7565729
1点

>ToruKunさん
入れ違いで返答があったようですね。
本心としては、終わりにしたいのですが、無視するのは逆に失礼だとおもうので一応返しておきます。
>> ”空気”で相手を攻撃するのは卑怯じゃありませんか?
>> だれも攻撃されたとかそんな事は言ってませんよ?
>あれ?私が攻撃した事になっている?なっていない?
「”空気”で相手を攻撃するのは卑怯じゃありませんか?」
↑これは、あなたの捨て台詞つきのバックレに対しての僕の返しです。
「だれも攻撃されたとかそんな事は言ってませんよ?」
↑これは、
>私の意見はあくまで、
>「色の問題をWB設定で何とか出来るのかな?撮像素子によって得手不得手があったりする も>のだと思っていたけど、自分の解釈が間違ってたかな?」
>という感じです。
>これも攻撃的でしょうか?
に対する返しです。
いかにも僕が矛盾している事を言っているように
文章を切り貼りしてでっち上げ記事みたいな事するのはやめてください。
あなたが言う、
>繰り返しになりますが、私は分からない事に対し疑問を投げかけているつもりです。
は十分に理解しました。ですが、こういうやり取りを続けるとどこかで棘が出るものなのです。
書込番号:7566111
1点

OM太郎さん、例の写真ですけど、修正前の写真をダウンロードして SILKYPIX でヒストグラムを表示させたら、赤色だけドーンと露出オーバーになってました。
(同ソフト独自の絵作りも加味されてるので、本当にそれが正解なのかは不明です。)
上記の結果を信じるとすれば、実は露出の調整だけでうまく写せたかもしれませんね。
妙に特定の色だけが濁るなあという時は、撮像素子の限界を超えてる場合が有り得るので、少しアンダー気味に写して見るのも良いと思います。
モノは試しに SILKYPIX でいじって見たら、花びらがそれっぽい「深紅」に変わりました。(と、勝手に思ってます)
いじった内容はこんな感じです。
・強引にハイライト側のダイナミックレンジを1.0EV拡大
・赤色とオレンジ色のみ明度をガクッと下げて、色相も微調整
・トーンカーブの青チャンネルで、背景の明るい部分だけ微妙に青っぽくする(相対的に花の赤を引き立てる)
OM太郎さんの許可無しに勝手に行ったものなので、いじった写真の掲載は、今のところ控えさせて頂きます。
書込番号:7567221
1点

>Woolyさん
嘘はやめましょう。
あのオレンジのバラの写真に露出オーバーな部分はありませんよ?
まさか、いや、さすがにそんなことは無いと思いますが、ヒストグラムの見方とか意味とかしってます?
露出オーバーってのは右に振り切っている状態ですよ?上下は色の面積量ですよ?
大きく赤要素の山ができてるのを露出オーバーって言ってませんか?
あまりに馬鹿にしてる疑いなので間違ってたらごめんなさい。
書込番号:7567865
0点

>嘘はやめましょう
こうなってました。
確かに一見そう見えなかったので最初は「あれ?」でした。これが真相なのかは先に書いたように不明です。
どこか勘違いをしていたらご指摘ください。でも「ドーン」は大げさだったかもしれませんね。
書込番号:7568053
2点

>AWB
そもそも、たとえば蛍光灯なんかの光は本当は黄緑色なんだけど、
人間の目が勝手に「白」と認識してるわけ。
人間の目がそもそも正確な色を認識できないわけだから、AWBが
万能なわけが無い。
だからこそ忠実色・記憶色という概念がある。
書込番号:7568180
2点

>Woolyさん
わざわざスナップショットありがとうございます。
でも、ちょっとおかしいですねぇ。
実際の写真ってどう見ても赤要素全然露出MAXまで来てませんよね?
赤系のグラデーションもしっかり残ってますよね?
シルキーは持ってないので、試しにLightroomで読み込んでみました。
もしかしてシルキーのヒストグラムってなにか通常のヒストグラムと概念が違うんですか?
(シルキー詳しい方いらっしゃいましたらこの辺の解説よろしくお願いします。)
それともWoolyさんが貼ってくれてたそのヒストグラムって写真の読み込み直後の物ですか?
僕みたいに実際の写真と一緒に写ってるスナップショットがあればと思いましたね。
まさかとは思いますが、、、
書込番号:7568943
0点

気づき
>Woolyさん
>(同ソフト独自の絵作りも加味されてるので、本当にそれが正解なのかは不明です。)
これってもしかしたらシルキーってやつは読み込んだ時点でオート現像とかをやらかすってことですかね?だとすると、あのヒストグラムが(ある意味で)本物って納得できます。
ただ、全体的に露出押さえ気味だった元写真があのヒストグラムの様に露出が適正方向に大きく補正されれば、元写真と全然ちがうって見れば一瞬で判る気がするんですけどねぇ...
それを、
「上記の結果を信じるとすれば、実は露出の調整だけでうまく写せたかもしれませんね。」
というふうに導いてるのはやはり理解できませんねぇ。
それに、
オート現像されたならそもそもその段階から、元画像の色味の話の続きなどしても、もはや関係ない話しになってきますよね?だって自動で色味等も補正済なんだもん。
その状態から散々いじくって、好みの赤になったって説明されてますが、
それって最初の、「赤が露出オーバーだったからオレンジになってた」
って持論の証明にはなりませんよ?
書込番号:7569056
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





