GR DIGITAL II のクチコミ掲示板

2007年11月22日 発売

GR DIGITAL II

画像処理エンジン「GR ENIGINE II」搭載のプロ向けデジカメ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥30,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1001万画素(有効画素) 撮影枚数:370枚 撮像素子サイズ:1/1.75型 GR DIGITAL IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITAL IIの価格比較
  • GR DIGITAL IIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIの買取価格
  • GR DIGITAL IIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIのレビュー
  • GR DIGITAL IIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIのオークション

GR DIGITAL IIリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月22日

  • GR DIGITAL IIの価格比較
  • GR DIGITAL IIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIの買取価格
  • GR DIGITAL IIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIのレビュー
  • GR DIGITAL IIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIのオークション

GR DIGITAL II のクチコミ掲示板

(9544件)
RSS

このページのスレッド一覧(全805スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR DIGITAL II」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIを新規書き込みGR DIGITAL IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

買いました

2008/01/26 20:27(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

スレ主 Vさんさん
クチコミ投稿数:2件

なんばCITY店で64,800円で指定カード支払いで10%off58,320円、ヤマダ電機LABI1なんば店で68,400円ポイント18%12,312円で実質56,088円に交渉してLABI1なんば店で買いました。
もらったポイントでSDカードなどのオプションを購入しました。
明日から撮影しまくりまーす。

書込番号:7297639

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/26 21:03(1年以上前)

Vさんさん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。よかったですね。ついにやったあ、って感じじゃないですか。
私もGRDUを手に入れたいと思っています。普段はニコンF6でリバーサルフィルムを撮っていますが、F6とは別に、手軽なお散歩カメラとしてGRDUなどはお手頃かと思っているのです。

はやくVさんさんのお仲間に加わりたいなあ‥‥。

書込番号:7297815

ナイスクチコミ!0


GR樽さん
クチコミ投稿数:45件

2008/01/27 00:13(1年以上前)

機種不明

ご購入おめでとうございます。

GRデジタル、いいっすねえ。
撮影するかどうかはともかく、毎日持っていってます。


>floret_4_uさん 

今月のデジタルフォト誌に、森山大道氏による作品があります。
参照にしてみては。

書込番号:7299026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/27 09:03(1年以上前)

GR樽さん、こんにちは。

デジタルフォト誌の情報を有難うございました。早速本屋さんをのぞいてみようかな。

書込番号:7300246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2008/01/28 14:42(1年以上前)

 私もこの機種を買いました。買った理由はここの掲示板でのリコーの評判が良かった事・昔、京セラのTプルーフ(当時はお金がなくGRを買えなかった。)を使っており単焦点に惹かれた事です。流石にTプルーフと比べると多機能で覚えることも多いですが、休みを利用して弄りつつ機能を覚えていこうと思います。
 因みに価格は69400円の15%のポイントでスレ主さんにはおよびませんでした。

書込番号:7306384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

外部ファインダー“GV-1”について

2008/01/21 23:54(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

スレ主 FiatPandaさん
クチコミ投稿数:34件

現在GRD2+ワイコンを使っています。

先日海外旅行をした際
バッテリーの残量を気にしだした頃にふと考えたことがあります。

「外部ファインダーで構図を決めてから液晶を使えば長持ちするかも」と。

頭ではわかっていても、ついつい撮影後に確認する上に
構図にかなりの時間をかけてしまう性格なので
予想外にバッテリーを消耗させていることに使ってみて初めて気がつきました。

ワイコンを付けっぱなしにしていますので“GV-1”の購入を考えていますが
お使いの方の感想をお聞かせいただけると嬉しく思います。

書込番号:7277234

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2008/01/22 01:48(1年以上前)

1)充電済みの予備バッテリーを常に1個は携帯する。海外なら出来れば予備の予備も。
2)外部ファインダーの有無に限らず、あれこれ考える前にシャッターを押す。
 (立ち止まって考えている時間分、足を使って良いアングルを探す)
3)よほど重要なシーンで無い限り、撮影後に確認しない。

私はだいたいこのようにしています。
GV-1を使っても、100%思ったように枠には収まりませんので
あくまでも「目安」として考えています。でもあったほうが便利です。

厳密にフレーミングしなければならない場合には素直に一眼レフを使います。

書込番号:7277654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/01/22 10:05(1年以上前)

 鳥丸少将さんと同じような使い方です。

 ・機種は違いますが、コンデジ(Coolpix P5000、Coolpix 5700)でも、
  デジ一眼(D200)でも、フィルムカメラと同じように、私はファインダだけで撮り、
  確認は極力パソコンで行い、液晶モニタは殆ど使用していません。
 ・ファインダの視野率の問題は、経験で補うことにしています。
 ・海外ツアー(前回は私はCoolpix 5700)ではバッテリー予備は2個持参。
 ・メインはリバーサルフィルムですが、Coolpix 5700では、せいぜい40ショット/一日で、
  バッテリ予備2個は、あくまで安心のため。

書込番号:7278251

ナイスクチコミ!0


GR樽さん
クチコミ投稿数:45件

2008/01/23 01:05(1年以上前)

GV-1は、じっくり派向けじゃないですね。
すぱぱぱっと撮りたい人向け。
それでも、液晶をつけっばにするよりはぜんぜん使えますね。

書込番号:7281554

ナイスクチコミ!0


スレ主 FiatPandaさん
クチコミ投稿数:34件

2008/01/27 10:03(1年以上前)

みなさん
貴重なご意見、ありがとうございます。
フレーミングに集中するため
外部ファインダーを購入することにしました。
撮影画像とのズレは、特に近距離で顕著なようですね。
経験を積んで覚えていこうと思います。

書込番号:7300441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

ISO-AUTO撮影分再生時のISO値確認方法

2008/01/23 15:11(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

スレ主 doghairさん
クチコミ投稿数:4件

先日GRD2を購入し、初期不良確認も含め色々と撮影を楽しんでいるのですが、一点気になることがあり、もし解決法(特別な方法)をご存知の方がいらっしゃればと思い、投稿しました。

というのが、AUTOあるいはAUTO-HIにて撮影した写真の再生時に、そのISO値を確認する方法が無いか、ということです。

リコーの相談センターに確認したところ、明示的にISO値を指定した場合のみ、再生時にISO値を表示するという仕様、ということで、納得するしかない状況ではあるのですが、マニュアル操作が可能な機種でそれは無いのでは、という気もしています。

「AUTO」を選択しているからそうなのであって、気になるならISO指定せよ、という解釈なのかもしれませんが、もしカメラ単体で(PCに取り込まずに)確認できる技等ご存知の方おられましたら、教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:7283015

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:169件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5

2008/01/23 19:59(1年以上前)

私もつい先日GR2を購入しまして、
ISO表示がないことに疑問を持った一人です。
Fujiのコンデジは2003年の機種F700では出来ないものの、
2004年の機種F810では可能でした。
慣れてしまったせいかもしれませんが
出来たら表示してほしいですよね。
ファームアップを期待するしかないかしら?

書込番号:7283858

ナイスクチコミ!0


スレ主 doghairさん
クチコミ投稿数:4件

2008/01/23 21:49(1年以上前)

からたちさん、

コメントありがとうございます。

そうですね!GRDにはファームアップという希望が残されていますね。
是非対応してほしいものです。

p.s. H/P拝見させていただきました。恐ろしく美しい写真だらけで感動しました。じっくり見させていただきます☆

書込番号:7284339

ナイスクチコミ!0


GR樽さん
クチコミ投稿数:45件

2008/01/24 00:22(1年以上前)

フジのような、超強力なノイズリダクションによって
「高感度でのノイズの少なさ」を売りにするメーカーにとっては
「ISOオート」は当たり前なのかもしれませんが…。

個人的には、ISOはむやみに変えるべきものではないと思います。
ましてハイアマ向けとはっきりしているGRデジタルなら、なおさらです。


>「AUTO」を選択しているからそうなのであって、
気になるならISO指定せよ、という解釈なのかもしれませんが

それが普通だと思いますが…。AUTOと表示されないなら大問題ですけどね。(笑)

書込番号:7285402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2008/01/24 00:57(1年以上前)

doghairさん、こんばんわ(^^)

当方、昨年末にGRD2を購入し、毎日持ち歩いています。まだまだこれから、という所ですが、いいカメラですね〜。思い切って買ったかいがありました。

ISO非表示の件ですが、実は僕も全く同じことを思っていました。やはり仕様ですか。
(ちなみに、手持ちのニコンD40では表示させることができます。)
できればファームアップで対応お願いしたいです。

GR樽さんがおっしゃるように、本来、ISOは自分で設定すべきなんでしょうね。(素人の僕でもなんとなく分かります。)

ただ、AUTO-ISO機能がついている以上、撮った後に数値を表示できるようにするべきでは、と思います。

書込番号:7285577

ナイスクチコミ!1


スレ主 doghairさん
クチコミ投稿数:4件

2008/01/24 15:55(1年以上前)

GR樽さん、

 そうですね、確かに実際にはISO指定して使うことになると思いますが、撮影時データが単純に確認できないことに疑問を感じての投稿でした。

ミスターXさん、

 全く同じことを思っている方がおられて安心?!しました。
 これまで私が使用した機種ではコンデジ、デジ一関わらずいずれも表示されていたため、ちょっと物足りない気がしましたが、GRD2の特性が見えてきたら自分でコントロールして、楽しく使っていこうと思います。


コメント、ありがとうございました。

書込番号:7287390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/26 18:19(1年以上前)

うーん。
ISOを簡単に変えられることが、デジタルであることの大きな特徴のひとつだと思っていました。
私自身、あちゃこちゃISOを変えます。
カメラにたいする概念がかわりました。

ISOオートは(カメラにもるけれど)便利なモードだと思います。
撮影中にカメラが選んだISOを知りたいのはもっともだと思います。シャッタースピードや絞り値がないのと同じ、とまではいいませんが‘わかって撮影したい’と願うのがカメラマンの心理ではないですか?

Auto ISO○○○ と表示された方るとよいかも。。

書込番号:7297069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/26 18:35(1年以上前)

○表示されるとよいかも

相変わらず、阿呆ですみません。m(__)m

書込番号:7297147

ナイスクチコミ!0


スレ主 doghairさん
クチコミ投稿数:4件

2008/01/26 19:04(1年以上前)

ひさちん。さん

そうですよね、ISOが自由に変更できるのは本当に画期的だと思いました。

昔フィルムカメラの頃、「あー、またこの一本終わるまで同じISOか〜(当時はASA、年がバレる!)」と思って、APSのフィルム途中で入れ替えができるシステムにはワクワクしたものでした。(結局手はつけませんでしたが。)

”Auto ISO○○○”案、是非実現してほしいものです。

書込番号:7297274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

スレ主 GBMさん
クチコミ投稿数:104件 いろんな話 

白熱灯照明の部屋と天気の良い屋外の写りがなんとなく全体的にやや赤っぽく写るのですが、初期不良でしょうか?(設定はAUTOです)

リコーのHPで主な不具合現象の項目を見てて、ホワイトバランスカがおかしい/赤っぽく写るという項目を見つけてから気になりました。http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/estimate/failure01.html
(HPによると修理した場合\12600らしいです)

ちなみにGX100は室内であれば蛍光灯もしくは白熱灯に設定すれば問題ありません
屋外ではAUTO設定でも問題ありません
リコーに問い合わせのメールを送ったのですが、成人の日の影響で3連休なので返事が遅くなりそうなので、こちらで質問させていただきました
アドバイスお願いいたします

書込番号:7241281

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/13 15:31(1年以上前)

こんにちは^^

お貼りになったリンクは、保証期間が終了した旧 GR DIGITAL の場合の話ですね。

症状はこんな↓感じでしょうか?
WB を変えていろいろ試してみたりしています。

http://www.imagegateway.net/a?i=w9JhZXHnTo

私も気になってリコーさんに問い合わせてみましたが、仕様とのことでした。

こちらの板ではあまり話題にならないので、私に見る目がないのかなと思っていましたが。

書込番号:7241489

ナイスクチコミ!0


liveoyajiさん
クチコミ投稿数:218件 japan photo gallery 

2008/01/13 16:37(1年以上前)

GRD、GX100と比較して 
やや赤みがかった写真になるということは感じています。

書込番号:7241708

ナイスクチコミ!1


スレ主 GBMさん
クチコミ投稿数:104件 いろんな話 

2008/01/13 17:32(1年以上前)

食べすぎ注意さん>旧GR DIGITALが対象というのを見落としていました。マニュアル設定などにすると赤みが無くなる感じでしたので仕様のような気がしてきました

liveoyajiさん>やはりやや赤い感じですよね、リコーの返事が来るまでもっと使い込んで見ます。
コメントありがとうございます

書込番号:7241922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5

2008/01/14 17:31(1年以上前)

 私のGRDUも晴天時にマゼンタが被り気味になります。
 う〜ん、価格comに投稿されている以外の方でもGRDUの発色に対して疑問に思われている方が少なからずいるようですよ。
GRDUの「マゼンタ被り」についてのブログの記事を、何件か見たことがあります。

 「マゼンタが強すぎるように思う。」という意見がリコーさんに多く寄せられると今後、何らかの対策が施されるかも知れませんね。

  この発色の傾向が気になる方は買った後に、ガッカリされるかも・・・。

書込番号:7246567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/14 17:43(1年以上前)

私は、かなりがっかりしました。
紅葉なんか撮ろうものなら、NG ものです。

書込番号:7246614

ナイスクチコミ!0


スレ主 GBMさん
クチコミ投稿数:104件 いろんな話 

2008/01/15 21:59(1年以上前)

本日、銀座のカスタマーセンターに行ってきました
ホワイトバランスをマニュアルで撮影した写真とAUTOで撮影した同じ写真を見てもらった結果、AUTOの方がやや赤いと確認されました。
今回の症状は調整してくれる事になりましたが、レリーズボタンの具合も調整してもらう予定でいたので、その旨を伝えた結果
新品交換となりました。約1週間後に戻ってくる予定です。
リコーのカスタマーセンターはとても丁寧で親切な対応で安心しました
GRD2が戻り次第またレスします。

ちなみにGR DIGITALUの即日修理サービスはまだ体制が整っていないため、即日はやっていないそうです。(2008.01.15現在)

書込番号:7251714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/16 01:32(1年以上前)

GBMさん、こんばんは^^
情報ありがとうございます。

問題の解決へ前進されたようですね。
おめでとうございます。

私がこの件で問い合わせをしたのは、GR DIGITAL U発売の翌週初でした。
リンクを貼った画像のうち何枚かを添付してメールで問い合わせてみたのですが、
一週間後に頂いた回答は、仕様とのことでした。
認識したうえでこのように仕上げたというニュアンスだったことが、印象的でした。

GBMさんのお話を拝読すると、少し対応に変化が顕れたのかも知れません。
私も、再度問い合わせをしてみたいと思います。

私の場合、メールと宅配サービスしか手段がないのですが、直接持ち込みできたらと
うらやましく思います。

書込番号:7252913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件 GRDIIレッスン 

2008/01/16 09:35(1年以上前)

GBMさん、みなさんこんにちは。
たしかに、時折赤っぽくうつりますね。
このスレッドを見るまで、自分ではなんとなく光を制御できないときというか、強い光を正面やヨコから浴びてるときなどに(稚拙な表現でごめんなさい)見受けられるので、私のウデのせいだとばかり思っていました。
ホワイトバランスがいまいちよくわからず(マニュアルを読んでも、設定を変えるとどう違うか実感としてピンとこなかったので・・・)これまでずっとWBはオートで撮っていたのですが、まずはいろいろ試してみようと思います。

食べ過ぎ注意さん、再度問い合わせて、対応に変化があるようであれば、ご教示くださいませ<(_ _)> 

書込番号:7253519

ナイスクチコミ!0


スレ主 GBMさん
クチコミ投稿数:104件 いろんな話 

2008/01/16 12:00(1年以上前)

食べ過ぎ注意さん、サステナさん、こんにちは
カスタマーセンターでの返答をもう少し詳しく書きますね。

リコーの人も最初は仕様ですと言う感じの返答だったのですが、マニュアルでのWBを見せたらたしかにAUTO設定の方が赤っぽいという判断でした
結果、カメラの固体差もあるので故障とまでは言ってませんでしたが、調整をしてみましょうと言う返答でした。

それともう1つ
私のGR DIGITAL2はレリーズボタンのクリック感が薄い(半押しした後、シャッターを切った感触が弱い)という症状もあったため新品交換になったのかもしれません。

修理または調整が必要か確認して欲しいという依頼をしてみたらいかがでしょうか?

あと、みなさんにお聞きたいのですがマクロボタンを押して、マクロから通常のモードに戻るときに私のGRD2は戻りが遅い気がしました。帰りにヨドバシで展示品のGRD2のマクロモードから通常モードへの戻りの早さを試してみたのですが、通常モードへの戻りがあきらかに私のGRD2より戻りが早かったです。結果的に新品交換になったのでこの症状は仕様なのか故障なのか解りません。交換品が戻り次第確認したいので皆さんの意見を参考にしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

書込番号:7253895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/01/18 00:18(1年以上前)

GBMさん、こんばんは。

マクロから通常モードへ切り替え時の遅さは、ファームウェアVer.1.12から発生します。
お店にあった展示品は、ファームウェアがこれより古い初期バージョンなのだと思います。

Ver.1.12では、「フォーカス精度向上のため、マクロ撮影モードを解除する時レンズ
ユニットのイニシャライズ処理をするようにしました。」という修正が入っています。
参照先:http://www.ricoh.co.jp/dc/download/grd2/wingr2.html

おそらく、この修正により、イニシャライズする時間だけ通常モードに戻る時間が
遅くなったのだと思います。

なお、ファームウェアバージョンは、以下の手順で確認できます。
・モードダイヤルを「SCENE」にあわせる
・マクロボタンを押しながら再生ボタンを2、3秒長押しする
液晶に表示される「MAIN:」に続く番号がバージョンを示します。

書込番号:7260417

ナイスクチコミ!1


WiangFaさん
クチコミ投稿数:6件

2008/01/18 01:29(1年以上前)

自分もマゼンタ被りが気になっています。
けっこう事例があるようなので、個体問題ではなく、GR2の実力なのかなと感じています。
画像全体にマゼンタが被っているのではないので、この問題はホワバラの不具合ではないと思います。
単にホワバラがずれているだけなら、レタッチで簡単に修正できるのですが。

問題画像をアップします。店の看板にかかっている影の境目にマゼンタが帯状に出ています。

書込番号:7260708

ナイスクチコミ!1


WiangFaさん
クチコミ投稿数:6件

2008/01/18 01:37(1年以上前)

機種不明

マゼンタ被り

画像を追加

書込番号:7260726

ナイスクチコミ!2


スレ主 GBMさん
クチコミ投稿数:104件 いろんな話 

2008/01/18 09:49(1年以上前)

おとうさんはがんばりますさん、ありがとうございます。不具合では無かった事が解り安心しました。

WiangFaさん、画像拝見しました。たしかにマゼンダ寄りな感じですね、私も今考えると仕様の気がしています。
GRDUが戻り次第また試してレスします

書込番号:7261240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/20 19:10(1年以上前)

こんばんは、新しい情報を頂きながらお返事が遅くなってしまい、誠に申し訳ございません。

前回の書き込み以降、私の方で確認したところ、GR DIGITALUに関しては、調整も修理も
まだ行っていないとのことでした。

昨年の12月のことですが、私の「新旧」GR DIGITAL はいずれも初期不良のため、
「旧」は修理、「新」は交換をして頂きました。
「旧」の初期不良については、マクロモード時の AF不良です。
購入時からから気づいていたのですが、放置していたものです。
「新」の方は画像上部のボケがきつかったため、診て頂いた結果、交換となりました。

私の場合、平日しか開いていないサービスセンターへの持ち込みが出来ないため、「たくはい
サービス」を利用しています。
皆様のお話をお伺いしていると、やはり直接持込みした場合の方が、満足いく結果が
得られそうですね。
直接持込み出来ない場合は、「相談センター」「修理受付センター」「サービスセンター」と
異なる複数の部門が介在するうえ、必ずしも連携がうまくいっているとは思えません。
リコーさんは大企業なので、こんなもんかも知れませんね。

赤みが強いという点は、個性、仕様と呼べるレベルのことかもしれません。
同じことを感じている方が、他にもいらっしゃるということを知り、正直ホッとしました。
発色の違いが気になって、「旧」を手放せずにいましたが、漸く決心がつきました。
同時に、今までは毎日持ち歩いていたのですが、GR は休日専用にして、会社用に中古の
PowerShot S80 を買いました。

書込番号:7271510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/21 00:26(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

GR DIGITALU AWB

GR DIGITALU WB屋外

GR DIGITAL AWB

GR DIGITALU CTWB

連投、失礼致します。
先ほどはあまり参考にならない書き込みをしてしまいました。

アップした画像は、以前リンクを貼ったアルバムにも入れていますが、
私が気になっている事象が端的に顕れているケースです。

1枚目、2枚目と4枚目が、「新」で撮ったもの。
初期不良で交換前の個体で撮っていますが、交換後も傾向は同じです。
3枚目は、「旧」で撮ったもの。

「新」の方は、WB オート(1枚目)、屋外(2枚目)ともに似たような発色です。
3枚目と比べると全体的に赤い膜がかかったように感じられ、池の手前の石畳や空なども、
かなり異なります。
被写体の中に赤いものが多く含まれる場合に、気になる感じでした。

これに対し、4枚目は3枚目と比べてもあまり違和感がありません。
これは WB詳細設定で、屋外からメモリ一つ分だけ白熱灯側へ設定したものです。
但し、この設定でいつも満足いく結果になるとは、限りませんでした。

モニターの影響もあるかなと思い、念のため補正無しでカメラ屋さんでプリントして頂き、
確認もしました。

リコーさんにも同じ画像をご覧頂きましたが、仕様との回答だったことは、
既にお話した通りです。

些細な違いに思われる方もいらっしゃるかとは思いますが、「旧」の発色を大変気に入って
いたために、当初はかなりショックを受けました。
が、最近は見慣れてきたのか、紅葉の季節が終わって赤い被写体が減ったためか、
あんまり気にならなく?なってきました^^
「旧」と比べ、使い勝手は格段に良くなっていますので、うまく付き合っていきたいと
思っています。

そうは言っても、この件に関して新しい情報があれば、ぜひ教えて頂きたいと
思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:7273207

ナイスクチコミ!2


スレ主 GBMさん
クチコミ投稿数:104件 いろんな話 

2008/01/21 10:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

GX100 WB AUTO

GRD2 WB AUTO

GRD2 WB マニュアル

食べすぎ注意さん画像ありがとうございます、参考になりました
考えてみたら、今まで画像を貼っていませんでしたね
これが私がリコーの人に見せた画像です。
GRD2はマゼンタ寄り、
マニュアルは少し青みがあって全体的に色が薄い感じです
GX100で同じアングルで撮った結果愕然としました、GX100の写りが1番本物の色に近いです。
噂でGX100のWB/AUTOはGRDのWB/AUTOに比べると良くないと聞いていただけに(私は満足でしたが)GRD2はもっとWB/AUTOの性能が良いと思っていました。
明日GRD2が戻ってくる予定なので、また試してレスします。

書込番号:7274160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/22 00:29(1年以上前)

GBMさん、画像をアップして頂きありがとうございました。
ブログの方には先週からアップなさっていたのですね。

GBMさんの最初の GR DIGITAL U も、WBオートでは、やはり私のものと同じような発色ですね。
WBマニュアルの方は、GR DIGITAL と似ているような感じを受けました。
交換後はどうなるのか楽しみです。
私の GR DIGITAL U は、交換によってシリアルNO.が 104千番台から 108千番台に
変わりましたが、発色については前にお話しした通りでした。

GR DIGITAL U 発売の翌週、赤っぽい発色について何か評判を聞いていないか、
複数のカメラ屋さんでお話を伺ってみました。
曰く、「GX100 と同じになったのでは。」
曰く、「キヤノンよりは、マシでしょ。」

少なくとも、GX100 と同じではないようですね。

家族写真を月に 100枚ほどカメラ屋さんでプリントしていますが、仕上がりを見る時は
いつもハラハラさせられます。
今日は仕事で撮った写真を数十枚プリントしましたが、やはり赤みは気になりました。
GR DIGITAL を手放す決意が、一瞬揺らいでしまいました。

書込番号:7277413

ナイスクチコミ!1


スレ主 GBMさん
クチコミ投稿数:104件 いろんな話 

2008/01/25 11:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

WB/AUTO日陰から撮影

WB/AUTO日陰から撮影

WB/AUTO日向で撮影(壁の色は白です)

2日前にGRD2帰ってきました。108千番台から112千番台に変わりました
気になっていたマゼンタ寄りの写りですが、自分なりに試した結果マゼンタが出やすい条件があるようです。
日陰の場所から陽が当たっている場所を撮った場合マゼンタが弱くなる
逆にカメラ自体も日向で撮った場合マゼンタが強くなるようです。
(すべて順光で撮った場合です)
1枚目と二枚目の日陰から撮影の写真は細かい所を見ると、手すりやコールタールの部分がやや赤いですが、白い被写体が以前よりは白く写りました。
3枚目の日向で撮影した写真は完全にマゼンタ寄りでした。
こだわるとキリがないので、これは仕様なのだと割り切って使うのが懸命のようですね。




書込番号:7291193

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

標準

ブログ写真について

2008/01/20 05:24(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

スレ主 te2yaさん
クチコミ投稿数:30件

銀塩はやっていたのですが
デジカメは素人です
今年になってGRD2を購入して使用しております

WEB上で無料で作成できるブログを利用してブログを書いていますが
画像をUPする場合、JPGで100KBまでしか出来ない設定になっています
これまでブログの写真は携帯で撮っていましたが
GRD2で撮影する場合は、やはり最低画質(VGA)で撮影するしかないのでしょうか?
ちなみにPCはMacのOS10.4です。i-photoを使って画像を管理していますが
画像処理など全くの素人ですので
よろしくご指導下さいませ…


書込番号:7269090

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/01/20 05:45(1年以上前)

普通に撮影して…後からリサイズして100KB以下にすればよろしいかと思いますよ。

書込番号:7269108

ナイスクチコミ!1


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2008/01/20 06:22(1年以上前)

GRDをお買いになったときに付属の写真管理ソフトも同梱されていたかと思います。
そのソフトで画像をリサイズ出来ませんか。

書込番号:7269142

ナイスクチコミ!1


touchanさん
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:9件 Third street 

2008/01/20 06:44(1年以上前)

フリーソフトも色々出てますよ、appleのhpでも色々探せます。
http://www.apple.com/jp/downloads/macosx/imaging_3d/

Macのソフト検索なら此処もどうぞ。
http://mac.page.ne.jp/

書込番号:7269160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/01/20 06:58(1年以上前)

http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/chibisna/index.html
こんなので小さくしてください。

書込番号:7269178

ナイスクチコミ!1


GR樽さん
クチコミ投稿数:45件

2008/01/20 07:24(1年以上前)

自分はフリーソフトのViXなんかを使用していますが、
メーカー付属のソフトウェアでもOKですね。

SDカードは今や激安なので、元画像は10Mフルで撮影しといた
ほうが、何かと良いですよ。

書込番号:7269211

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/20 09:49(1年以上前)

画像レタッチソフトとして、フォトショップエレメントなら、Mac用もあったと思います。

書込番号:7269503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件 GRDIIレッスン 

2008/01/20 10:51(1年以上前)

te2yaさん、こんにちは。
最低画質で撮影してはいけません。残念なことに、画質が劣悪です。(高圧縮しているため、画質がざらついた感じになるということでした)

みなさんが勧めていらっしゃるように、各種の画像ソフトを活用するのがいいと思いますが、カメラでリサイズもできます。大きなサイズで撮影した画像を再生モードでチェックしているときに、メニューボタンを押し、上から4つ目の「画像サイズ変更」を選びます。1280または640にリサイズできるので、640を選べばずっときれいにリサイズでき、フォトショップなどでリサイズするのとたいして変わらない見栄えです。(ただし、3:2で撮ったものは、4:3の比率で縮小されるため、上下に黒い帯が入ります)

しかし、お使いのブログが100KBですと、最低の640を選んでも、100KBを超える場合があります。このときは、やはり画像処理ソフトで、画質を低めに設定する必要があります。

画像処理ソフトといっても、リサイズだけなら、操作もきわめて簡単です。解像度を落としたときに、やや眠くなるのを、シャープネスをかけてハッキリさせることもできます。



書込番号:7269679

ナイスクチコミ!1


rrirriさん
クチコミ投稿数:497件 伊勢志摩の風景写真 

2008/01/20 11:06(1年以上前)

私は下記のフリーソフトを使っていす

 http://i-section.net/software/shukusen/

書込番号:7269724

ナイスクチコミ!2


nadeatさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/20 16:46(1年以上前)

私はMAC-OS 10.4ですが、Adobe Photoshop Elementsというソフトを多用しています。フリーソフトではありませんが、RAW現像もでき、使い勝手も良くおすすめです。Adobeのサイトからお試し版がダウンロードできます。
ブログの画像サイズ制限が100KBとのことですが、JPEG画像のファイルサイズを小さくする方法は2種類あります。

1.画像の圧縮率を変える、JPEG画像は圧縮率を変えることでファイルサイズがかなり変わります(10倍くらい違ってきます)、ただし圧縮すればするほど画質は低下します、ブロックノイズというモザイクがかかったような部分が出てくることと、トーンジャンプという、なだらかなグラデーションのはずの部分が地図の等高線のように段々畑みたいになってきます、クオリティとサイズのバランスが大切です、
またJPEGは同じサイズ、圧縮率でも写っている物によってファイルサイズが変わります、空など同じ色の広いエリアがある写真はそうでないものに比べ、より圧縮されて小さくなります。

2.画像そのもののサイズを小さくする、あたりまえですが、ほぼ面積に比例して画像サイズが変わります。

640x480サイズでアップする場合、クオリティをちょっと高めにすると100KBより大きくなることが多いようです。
サイズと圧縮率で調整してください。
上記Elementsでもサイズの変更はもちろん、JPEG保存の際、圧縮率を変えることができます。
ご参考まで。

書込番号:7270948

ナイスクチコミ!1


スレ主 te2yaさん
クチコミ投稿数:30件

2008/01/20 23:51(1年以上前)

みなさま本当にご丁寧にありがとうございます
いろいろと試させて頂きます
大変勉強になりました
感謝致します!!!!!

書込番号:7273009

ナイスクチコミ!0


kinderさん
クチコミ投稿数:16件

2008/01/21 13:30(1年以上前)

iPhoto 使用しているなら、
iPhoto で書き出せばよい。

書込番号:7274690

ナイスクチコミ!1


スレ主 te2yaさん
クチコミ投稿数:30件

2008/01/22 01:06(1年以上前)

>kinderさん

iphotoだと縦横のトリミングはできますが
縮小はできないのではないでしょうか?
小さく切り取って100KBにすることは出来るのですが…

すいません不慣れで
やり方分らないもので…

書込番号:7277547

ナイスクチコミ!0


liveoyajiさん
クチコミ投稿数:218件 japan photo gallery 

2008/01/22 07:29(1年以上前)

iPhotoで写真を表示させて、任意の大きさに表示調整します。
shift + command + 3で画面をキャプチャします。
デスクトップにキャプチャファイルができますので、ダブルクリックします。
プレビューで表示されますので、写真部分をマウスで選んでコピーして
クリップボードの内容をjpgで新規保存してください。

書込番号:7277955

ナイスクチコミ!1


kinderさん
クチコミ投稿数:16件

2008/01/22 11:11(1年以上前)

>te2ya さん

以下の説明は、iPhoto 7.1.1 の場合。

Photoshop の "Web (およびデバイス) 用に保存" みたく、画質とファイルサイズを確認しながら…と言うわけにはいかないが、iPhoto (7.1.1) では 書き出したい写真を選択した状態で、メニュー "ファイル" から "書出し" を選択すれば、"写真の書出し" というダイアログが表示され、そこらかサイズや品質、ファイル形式を変更した画像を書き出すことが出来る。

三つあるタブの一番左、"ファイルの書出し" を選択、ブログ用なのであれば、種類を "JPEG"、JPEG品質はファイルサイズなどに合わせて任意で選択。
サイズは、小、中、大、フルサイズ、カスタム、が選べますが、横長、4:3 (3648x2736px) の白黒写真を、JPEG品質 "中" にして書き出したところ、

小で、320x240px, 20KB
中で、640x480px 60KB
大で、1280x960px 200KB

だった。
サイズで、"カスタム" を使用すれば、任意の画像サイズで書き出すことも出来る。
写真によって、同じ品質でもファイルサイズは変わるので、ブログの仕様を確認しつつ、"JPEG品質" と、"サイズ" の組み合わせで、100KB 以下に収めればよいのでは。

あとは、色々試して。

書込番号:7278394

ナイスクチコミ!1


スレ主 te2yaさん
クチコミ投稿数:30件

2008/01/22 19:44(1年以上前)

ありがとうございます
やってみます
みなさんありがとうございます!!!!!

書込番号:7279776

ナイスクチコミ!0


rimpapaさん
クチコミ投稿数:8件

2008/01/23 02:23(1年以上前)

Macであれば、ターミナル(アプリケーション→ユーティリティ→ターミナル)から以下のようにサイズ変換できます。

sips -Z サイズ 元ファイル名 --out 出力ファイル名

例えば、A.jpeg を640x640ドットに内接するよう(アスペクト比は保たれます)変換し、B.jpg として書き出す場合は、

sips -Z 640 A.jpeg --out B.jpg

となります。
詳細は、ターミナルから

man sips

としてください。英語ですけど・・・。

書込番号:7281731

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

難波シティ キタムラで

2008/01/21 08:47(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

クチコミ投稿数:51件

難波シティ キタムラで25日〜27日まで10%OFFの
セールが行われます。その時壊れたカメラでも2,000円
で下取りしてくれます。店頭価格64,800円-2000円×
90%で最終的に56,520円になります。10%OFFは
ミナピタカードでの決済が前提です。ミナピタカード
は即日発行もできます。

書込番号:7273949

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「GR DIGITAL II」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIを新規書き込みGR DIGITAL IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL II
リコー

GR DIGITAL II

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月22日

GR DIGITAL IIをお気に入り製品に追加する <855

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング