
このページのスレッド一覧(全805スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年1月9日 01:22 |
![]() |
6 | 24 | 2008年1月8日 01:57 |
![]() |
1 | 6 | 2008年1月7日 16:19 |
![]() |
1 | 3 | 2008年1月6日 22:01 |
![]() |
8 | 7 | 2008年1月6日 13:49 |
![]() |
13 | 12 | 2008年1月6日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
はじめまして!!
新年セールで見かけたGRD2にやられて、ユーザーになってしまった者です。
非常に扱いやすく楽しいGRD2ですが、昨日、室内で雑貨をマクロ撮影していたら怪しい挙動に出くわしました。
室内かつ背景がクリーム色の壁に白樺でできた入れ物の撮影(フラッシュ使わず)なので、AFが不安定なことは解ります。でも…AF動作中に途中からAF補助光が作動、結果としてAF合焦もせず、シャッターも切れなくなり、AF補助光が2回ほど点滅するという動作を何度も繰り返しました。
一旦、電源を入れ直し、入れ物の配置を変えることで、普通にマクロ撮影できるようになりましたが…怪しさ限りです。
こんな感じで特定条件下で怪しい動作をした皆様はいらっしゃるでしょうか?
またこれは仕方ない…なのか、初期不良orバグなのか皆様のご意見が聞ければ助かります。
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
みなさん、こんにちは。
昨日、仕事でホームページ専用の画像を撮影する必要があり、640×480の最小サイズで撮影していて、あまりにも画像が粗いので驚きました。以前からしばしばこのサイズでばかり撮影してきましたが、なんだか昔のブラウン管と最近の高画質のテレビの違いのような感じ。リコーのホームページを見たら、ファームアップで、「小さな画像サイズ(VGA等)の画質を向上しました」とあるので、さっそくサービスセンターでファームアップしてもらったのですが、やはり、画質レベルはひどいものです。
今、窓から外を撮ったのをつけました。(本日は天気がよくないので、状況はあまりよくないと思いますが、それを割り引いても・・・・)
大きいサイズでばかり撮っていたので、これまではまったく気づかなかったのですが、みなさまのものはいかがでしょうか。
0点


たびたび失礼します・・・。写真アップには時間がかかるんですね。知らなかった。ごめんなさい。ふたつとも同じです・・・。
書込番号:7177800
0点

VGAサイズは携帯メールで遅れるようにJPEG圧縮率が高いかもしれません。
携帯が何万画素になってもデジカメの方が綺麗なのはそれが違うとおもいます。
大きいサイズをソフトでリサイズした方がいいと思います…
書込番号:7177839
1点

顰蹙ついでに、同じ時間、同じサイズで撮ったIXY55のものと、以前、オリンパスC3040Zで撮った640×480のもの。条件はまったく違いますけど。
書込番号:7177852
0点

通常、最高画質で撮影したものをVGAサイズにリサイズした方が綺麗ですよ。
必要のない部分もトリミング出来ます。
チビすな
http://homepage3.nifty.com/metis/
縮小専用
http://i-section.net/software/
を皆さんお使いです。
書込番号:7178020
0点

1週間程前に新しいファームウェア1.12が上がりましたが、
ファームアップはお済みでしょうか?
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/grd2/wingr2.html
・ 小さな画像サイズ(VGA等)の画質を向上しました。
という項目があります。
書込番号:7178062
0点

圧縮率
・3648×2736 N 13.3倍
・640x480 N 8.8倍
ですね。
リサイズするアルゴリズムが下手だったんでしょうね。
書込番号:7178075
0点

大変失礼しました。ファームアップはお済みでしたね。
となるとやはり皆さんが仰るように最大サイズからのリサイズが
綺麗だと思います。私はJTrimというフリーウェアを使用していま
すが、リサイズ時の劣化も少ないようです。
http://www.woodybells.com/jtrim.html
書込番号:7178092
0点

デジカメなんてPCに取り込めばなんでもできるのになぜVGAとかのモードが備わってるのか、そもそも不思議とおもってたけど、利用する方っているんですね…
メーカーが製品にリサイズツールとかが入ったCDを添付して、カメラ自体にはVGAモードとかなくせばいいんじゃないかな?
「海外旅行でメモリ節約でVGAモードで撮ったのですが…」
って感じの悲しい話たまにありますよね?
そういう悲劇がおこらない為にも撤廃もいいのでは?
本来の使い道があるとすれば、定点カメラ扱いで撮影するとかの特殊用途なんだろうけど、GRにそれやらすってのもねぇ...
書込番号:7178192
2点

サステナさん、こんばんは。
みなさんのおっしゃるように、
3648×2736Nか3648×2736Fで撮って、ソフトでサイズダウンがよろしいようですね。
私もアルバムは3648×2736NorFで撮って、50%サイズダウンしています。
VGAサイズは今や緊急用と思いますが、緊急ってどんな。。?
http://e-words.jp/w/VGA.html
書込番号:7178234
0点

みなみなさま
さっそくお返事ありがとうございます。
>ねねここさん
>VGAサイズは携帯メールで遅れるようにJPEG圧縮率が高いかもしれません。
その可能性はアリかも。圧縮率が高いとはいえ、ちょっとひどい気はするけれど。
>アクアのよっちゃんさん
>リサイズするアルゴリズムが下手だったんでしょうね。
そうなのですか・・・。
昔のせいぜいが5万画素ぐらいのものは、リサイズがそれほど下手ではなかっただけなのかもしれませんね。小さいサイズのものなら、最初から、そのサイズで撮ったほうがきれいに仕上がるとばかり、無知な私は思っていました。
私も自分のブログにアップするときは、撮ったもののなかから選ぶので、最近はPhotoshopでリサイズしていましたし、まとめてオンラインアルバムに少し小さなサイズでアップしたり、比較的同じサイズでたくさん写真の載ったhtmlを作成する必要があるときは、SHRINKピックだったかなというソフトを使ったりしていたのですが(こんど、HEXARさんオススメのソフトもチェックしてみます)
こんなに劣悪なら、camshotさんおっしゃるように、はじめからナシにするほうがましですよね。
シーンモードの中のホワイトボードの文字がきれいに撮れるというモードも、私は当初、テキスト文字がきれいに出るのかと思って、書類の接写に使おうかと思ったら、通常のマクロで撮る方がましで、これはいったい何に使うのか?とすごく疑問に思ったのでした。
余分な機能はナシにして、とことん画質を追求してほしいです。
追伸)ねぼけ早起き鳥さん、いつもいろいろな情報、ほほぉと拝見しています!
書込番号:7178349
0点

意外な盲点があるのですね。
わたしはリサイズ派ですので気にならなかったのですが、これだと
プログを持っている人に自慢でお勧めは出来ないですねぇ。
ファームウェアの件も初めて知りました、有難うございました。
書込番号:7181014
0点

先日買ったばかりです.よろしく.
640*480は動画同様GR-Dオーナーには不要の機能ということになりますね.
スレ主のサステナさんのblogも拝見しました.
リサイズしてもきれいな写真ばかりで,これならますますいらないということになりますね.
(手間は掛かってるんでしょうけど)
書込番号:7181367
0点

補足します。
>リサイズするアルゴリズムが下手だったんでしょうね。
リコーさんの640x480の静止画が圧縮率が低いのに
画像が悪いのは、リコーさんのリサイズするときのソフト
の造りが悪いという意味です。
大は小を兼ねる ですから、大きいサイズで撮り、
リサイズして下さい。
書込番号:7181374
0点

リサイズしなくていいようにサイズが選択できるようになってる訳だから...
いちいちPCで加工しろっていう前提もどうかと思うけど。
使えないんだったら、ユーザが惑わないようメニューから削除して欲しい。
あと動画モードも、ノイズがひどくてびっくりした。
そういう機能をGRDに求めるなという人もいるけど、カタログに書くってことはそういう顧客もターゲットとしているのは事実。
ユーザの一人として言わせてもらうと、動画とかかえって評判を落とすような機能を載せるより、もっと機能を絞った方が成功すると思うし、僕もそういうコンデジが欲しい。
書込番号:7181758
1点

つばめッ漢さん、わざわざ拙ブログをご覧いただき、ありがとうございます!
いったん大サイズで撮ったものを、再生モードでメニューキーを押して、640×480にできることに気づきました。試しにやってみたら、そちらのほうが、だいぶマシです(写真を参照ください)。(でも、PCに取り込んでリサイズできるわけだから、どんなときにこれを使うかというと??ではあるのですが)
以前私がもっぱら640×480で撮っていたのは、メディアがまだ64MBぐらいの時代に、座談会でフリップや発言時の表情など100カットぐらい撮る必要があるなときで(プロのカメラマンにお願いする金銭的な余裕がまるでなく、なんでもやらなくてはならなかった・・・)、しかも使うのは、webでサイズのMAXが300×200、パソコンもロートル(メモリ64MBとか)だったし。てわけで、PCだけで見る記録用には、十分だった時代の名残なのです・・。(いったいいつの話よ、って感じですが、7〜8年前)。回顧モードでしたm(_ _)m
書込番号:7182244
0点

こんばんは。
私もかつてはメディアを節約したくて、真剣に、
(a)最初から5Mで撮ったもの
(b)10Mで撮ったものをソフトで5Mにサイズダウンしたもの
を比べて。。眺めて、
(b)の方がどうも。。雰囲気が残るというか。。よさそうでしたので、
それからはもっぱら大は小を兼ねる。。です。
640×480が大活躍するのはオークション出品時ですね。。^^)
書込番号:7183732
0点

サステナさん、素適なブログですね。(写真も!)
詰め寄って来るガチョウには笑ってしまいました。
ところで、カメラとPCのボディー・サイズを比べてみて下さい。
プロセッサーの能力が違いますので、アクアのよっちゃんさんが
示唆されてますけど、質の良いソフトで縮小された方が吉です。
筋から逸れますが、factisfactさんに一票!
インタフェイス/モードを整理して欲しい。ボタンの数を半分にして
欲しい。動画や顔認識はもちろん、シーン・セレクトも要りません。
私もそういうコンデジが欲しい。 ・・・ でも、売れないと思う。
書込番号:7184662
0点

確かに売れないでしょうね〜。
というか、既にあまり営業的には良くはないと思うんですよ。
だったら、オールインワンを形だけ踏襲して中途半端になるより得意な分野だけにもっと機能を絞ってより一層プレミア感を高めるしか生き残りの道は無いと思うんです。
G9とかP5100とかがあまりにかっこ悪いのでまだ助かってるけど…
すみません本題から脱線して。
(今、GT-1を購入するか悩み中です)
書込番号:7185154
0点

ええいっ、アユモンさんに先を越されないうちに貼り納め。。^^)
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCG-GT1/
http://www.gt-1.com/
http://nagano.ddo.jp/msillust/gtfrm_6.html
http://www.bm-kofu.com/parts/gt-1.html
http://www18.ocn.ne.jp/~umakatu/Q09-09.htm
http://cweb.canon.jp/ht/gt/index.html
http://www.engineoilya.com/5w-20.html
http://www.tachibana-helmet.com/products_lineup/custom/
http://www.be-s.co.jp/Products/GA/GT-1.html
GR DIGITAL( U)にはこれ↓でしたね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/option/lens/gt1.html
factisfactさん、スレ主さん、脱線便乗お許しあれm(_ _)m
来年も皆さんよろしくお願いいたします。
書込番号:7185302
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
最近、GR DIGITAL Uをやっと購入しました。
嬉しさのあまりいろいろと触っているのですが超素人の為、説明書だけではまだまだ難しく
解説書やムック本を探しています。
GR DIGITAL Uのムック本はまだ発売されていないと思いますのでとりあえずGR DIGITALのムック本を購入しようか迷っていますがGR DIGITAL(Uではない)のムック本はUでも役に立つでしょうか?
GR DIGITAL Uのお勧めの本、雑誌などございましたら教えてください。
0点

keinkeinさん 明けましておめでとうございます
ムック本ですが、 Uのムックはまだ出てないと思います。
旧GRDのガイドブックは私の記憶では2種類しかないと思います。
ソフトバンククリエイティブ出版の
GR DIGITALパーフェクトガイド と
GR DIGITALパーフェクトガイドVol.2 です。
この2冊は多分殆どのGRDユーザーは持っているのではないでしょうか。
あと、東京キララ社のGR DIGITAL BOX
これは写真集といったところです。
それから、田中長徳さんが著書のGRデジタルワークショップってのもあります。
実際書店で観られて買われるの一番と思いますが、
GR DIGITALパーフェクトガイドの2冊がガイド本的で良いと思いますよ。
私はGRD2に買い換えましたけどこの2冊は手放せないです。
書込番号:7192334
1点

KCチョートクカメラ日記を見るとGRデジタルワークショップ2は製作中のようですね。
http://chotoku.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/kc_c02b_2.html
書込番号:7192815
0点

お早うございます。
私も必ずと言っていいほど自分の買ったカメラのムック本買ってしまします。
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=07176132
これなどはいかがでしょう。
書込番号:7192932
0点

皆さん、ご丁寧に教えていただいてありがとうございます!
旧GRDのムック本も役に立ちそうですので早速探してみますね!
それと早くGRDU用のムック本も出して欲しいですね〜
書込番号:7200235
0点

早くGRD2のムック本が出てほしいです。
私もそれまでGRDのムック本でも買おうかと思います。
GR DIGITALパーフェクトガイドとGR DIGITALパーフェクトガイドVol.2
初心者にはどちらがいいですか
vol.2はセブンアンドアイでは絶版となっていますが
書込番号:7200290
0点

昨年末にGR2を購入、例によってムック本が欲しくなりました。
GR2用は未だ出版されていない様でしたが、GR用のVol.1をヨドバシで見つけて購入しました。
その後Vol.2も揃えたくなったのですが、絶版でどこにもなく、結局アマゾンで程度のよい中古を見つけ、価格が1.5倍位になっていたので迷いましたが、結局購入してしまいました。
操作性の説明等は、GRとGR2では若干異なりますが、大差ないので問題なく、撮影に関しては当然問題ありません。
ただ、オプション品等が古いので、やはり、GR2用を早く出して欲しいですね。
Vol.2はアマゾンでも今は絶版なのですね。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4797333944/sr=8-1/qid=1199690101/ref=olp_tab_new?ie=UTF8&coliid=&me=&qid=1199690101&sr=8-1&seller=&colid=&condition=new
http://www.amazon.co.jp/GR-DIGITAL-Perfect-guide-Vol-2/dp/479733844X/ref=sr_1_8?ie=UTF8&s=books&qid=1199690101&sr=8-8
書込番号:7216363
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
私はMACですがフォトショップエレメンツのVer.4でRAWの現像をしています、バージョンが上がってできなくなることはないと思いますので、問題ないと思います。
Adobeのサイトからお試し版をダウンロードできますので、使い勝手など試されたらいかがでしょうか。
書込番号:7207968
1点

nadeatさん
こんばんは、早々ありがとうございます。
現在ELEMENTS V2使用してます。
購入検討します。
書込番号:7208433
0点

私はGR-digital(1の方です)を昨年夏に購入後、ほとんどすべての写真をRAWで撮影し、そのすべてをPhotoshop Elementsで現像しています、MACなのでVer.4までしかありませんが、結構気に入っています。
SILKYPIXもいいソフトですが、私のMACではちょっとプレビューが遅いのでスライダーの調整がやりにくく、またインターフェースデザインの好みから直感的にも使いやすいElementsを使い続けています。
RAW現像の際はモニターのカラー調整も考慮された方がよいかもしれません。
書込番号:7213694
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
みなさん、こん**は
時間があったので、年末に撮影した画像をチェックしていました。
ISO800で夜景を撮影したものがあり、JPGのみで確認していたときは、だいぶノイズが少なくなったことに感心していたのですが。
RAW画像を展開してみて、ノイズの多さに驚きました。
GRエンジンが優秀なのか、シルキーピックスの相性なのか? 違いにびっくりです。
RAWを中心に撮影していこうかと思っていましたが、ちょっと考えますね…
とりあえず、元のJPGをリサイズ(1200×1800)したものと、シルキーピックスで現像したもの(1200×1800)、エレメンツで現像したもの(1200×1800)を貼ってきます。ご参考までに…
現像設定はデフォルトのままで、シャープネス、ノイズ等はいじっていません。
1点

すみません、画像がよく解りづらいので、上部だけトリミングしてみました。
これで、ノイズ感がわかるかな…
慣れていないもので、スミマセンでした。
書込番号:7201600
0点

よしぴぃ さん、こんにちは。
RAW 現像時のパラメーター設定につきまして、
> 現像設定はデフォルトのままで、シャープネス、ノイズ等はいじっていません。
とのお話ですが・・・。
失礼ながら、そもそも ISO 800 で撮られた画像をデフォルト設定で現像するというのは
いささか無理があるように思います・・・。
RAW 現像ソフトには『ノイズ・リダクション』や『シャープネス』などのパラメーター設定を
任意に設定変更できる機能があり、それこそが RAW 撮りの大きなメリットでもあります。
(カメラ内蔵の画像エンジンも、ISO 感度に応じて NR 強度などを変えています)
SILKYPIX にせよ Photoshop にせよ、撮影時の条件に合わせてパラメーターを適宜に調整すれば、
より良好な出力画像が得られるものと思います・・・。
GRD U は使いこなすのが難しそうですが、個性的な良いカメラですね。
書込番号:7201720
3点

こんにちは。
鳥目老眼にはどれもよく写っていると思います。
−0.7補正ですか。。。
ISO800を常用される意図もよく分かりませんが、
絵としては、RAW現像の方が現実感がありますね。。^^)
書込番号:7201730
0点

SILKYPIX Developer Studio 3.0の場合ですが…
デフォルト以外に「シャープ・ノイズリダクション」のコンボボックスに「高ノイズ画像用 弱」とか「高感度ノイズ除去優先」のプリセットがありますのでまずは試して、さらにそれぞれのパラメータを追い込んでみてくださいね。
気に入った設定が出来ればそれをユーザーテイストとしてプリセットすれば同様の撮影シーンに対してそれを選べば楽が出来ます。
書込番号:7201919
1点

みなさん、RESありがとうございます。
父にプレゼントしたカメラなのですが、使い方を教えるためにいろいろテストしてます(取説代わりに…)
過去にいろいろ使ってきていますが(1D、1DMark2、R-D1、M8)、SILKYPIXでRAWを開いた際に、JPGとの差があまりにも大きかったので、ちょっと驚きました。
まあ、高感度を使用しないのが一番なんでしょうが。あればテストしてみたく、試した結果でして…f(^ー^;
Hispano-Suizaさん
>SILKYPIX にせよ Photoshop にせよ、撮影時の条件に合わせてパラメーターを適宜に
>調整すれば、より良好な出力画像が得られるものと思います・・・。
ありがとうございます。JPGと同じレベルにするはのなかなか難しいですね。
ISO800は使わないのが普通でしょうが、Hispano-Suizaさんはどのような設定で現像なさっていますか?
ねぼけ早起き鳥さん
>−0.7補正ですか。。。
現場で、夜景っぽくするために調整しました。ノーマルでは明るすぎたので…
>ISO800を常用される意図もよく分かりませんが、
そうですね、特に意味は…手持ちだったので、ぎりぎりのシャッタースピードを
チョイスしたらそうなりました。夜景撮影なら三脚は持って行かないといけませんね。
連れがいたので、そこまではできませんでした。(たまたま通りがかった場所でしたし)
kuma_san_A1さん
>さらにそれぞれのパラメータを追い込んでみてくださいね。
ほんと、奥が深いですよね。
まだまだ、使いこなせません>SILKYPIX
このような夜景の場合は、低感度、三脚が絶対条件ですね。再認識です。
書込番号:7202154
1点

夜景を手持ちのため、
あえて感度を上げて露出補正をアンダーにして、SSを稼ぐことは有効ですね。
一方で、
ノイズも絵の素材や要素の一つとして捉えられておられるのかな。。とも思いました。
私の好みはだんぜん「フォトショップエレメンツ」の現実感でしたので。。。
書込番号:7202294
0点

この機種の画像は低感度サンプルを見た時から感じていたのですが「薄暗いところは細部を塗りつぶしてノイズを消す」傾向があるな、と思っていました。今回はそれが顕著に表れた例でしょう。他の方々の指摘の通り、ノイズが嫌ならば現像時にノイズリダクションを強めにかければ良いだけの話だと思いますよ。私の場合も(別機種ですが)高感度撮影時に細部が潰れてしまうところが、RAWならばノイズは盛大に出るものの細部の表現も残るので今ではRAW専門になってしまいました。
書込番号:7211536
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
発売になったばかりの40mmのテレコンバージョンレンズ(GT−1)を使って、撮っています。この画角での撮影が気に入りました。使用の前は、このレンズを使っての画像の質に不安がありました。ところが、実際に使用してみると想像以上の画像の良さにびっくりしています。日常的なスナップですが、手放せません。ほとんど装着したままにしています。このレンズは、お勧めです。
2点

部外者から見ると、テレコンをつけるぐらいならGX100のほうが便利そうに思うのですが、
デザイン等の好みがあるのでしょうね?
書込番号:7194650
3点

>じじかめさん
いや〜、たしかに言われてみればそうかもしれませんw
テレコン+アダプタの大きさ考えたらGX100の方が軽くてかさばらないかも。
金銭的に余裕があるならテレコンよりGX100という選択肢の方がよさそうな気がしますね。
書込番号:7194923
0点

ふくめさん、レポートありがとうございます、わたしもテレコンバージョンレンズにはとても興味があり、画質が良ければ購入したいと思っていました。安心して購入できそうです。
次回ポートレート撮影までには購入したいと思います。
ちなみに私はGRD-1の方ですが、最新ファームウェアで使えるようになってうれしいです。
書込番号:7195286
0点

じじかめさん、プシャッコさん、楯突いてすいません。
ものは考えようです。私のようなズーム嫌い(←ただ単に使いこなせないだけ)には、コンバージョンレンズの方が(所有してないんですけど購入しようか迷っているところ)、いかにもレンズを交換した気分になって被写体を見る目が変わります。ズームの利便性は百も承知なのですが、私が高倍率ズーム(ごく私的には広角端がある場合2倍を越えると高倍率だと思っている)を使うと、どの様な画角や表現もできることが裏目に出て、訳がわからなくなることがあります。
一眼レフ(銀塩)使う時もあえて単焦点一本か二本だけで写しに行った方が納得出来る結果が得られる場合が多いようです(あくまでも私の場合です)。
高倍率ズームを使う時は被写体を見てズームリングで焦点距離を決めファインダーを覗いたらズームリングは微調整以上のことはしないようになってから、何とか使えるようになりつつあります。
もっともGX100の場合はステップズーム機能があるのでちょっとマークしているカメラではあります。
勿論、ふくめさんさんが私と同じタイプと言っているわけではありませんけど。
以前F5を使っていた頃、24-120mmを使いこなせなかったトラウマかも知れません(笑)。
末筆になりましたが、ふくめさんさん情報、有り難うございます。
書込番号:7197504
0点

テレコンですが 別トピックにありますように四隅に光が映り込む不具合が
発生しているよう(mixi上では結構な数の人が書き込んでいます)ですので、
RICOHの営業再開後の何らかのアナウンスを待つか、それを踏まえた上で
購入されないとがっかりされるかもしれません。
書込番号:7198619
4点

オリムピックさん、情報ありがとうございます、MIXIも見てきました、結構すごいことになっていますね。
リコーがどう対応するか様子見かもしれませんね、ホームページ上で「テレコンバージョンレンズお使いの際の注意点」なんてお手軽な対応にならないことを強く希望しますが・・・
書込番号:7198895
0点

>祥風堂さん
GR=28mmという体に染み付いた感覚があります。
テレコンを付けて標準域で撮影してしまうと、養った28mm感覚までぼんやりしてしまうのでは?
テレコンの巨大さという問題もありますし、他の焦点距離でも撮影したいのなら思い切って2台体制の方が良いかなと思いますね。
「GX100の方が良いのでは?」というのはじじかさんもおっしゃってる様に「テレコンをつけるぐらいなら」という意味です。
書込番号:7200575
1点

はっきり言ってこのテレコンは極悪品だと思います。
盛大な白とびと言い、個性的な写真を望むなら・・・・面白そうかも・・・
書込番号:7201407
1点

あけましておめでとうございます\(^o^)/。
研究不足で申し訳ありませんが、テレコン・ワイコンとも装着後のF値は2.4のままなのでしょうか?
それならば結構明るいのでボケを考えると使う意義があるかも知れませんが・・・。
40mmと言えば古くはローライ35、ライツミノルタCLの画角ですから、これはこれで良いですね。
10年前にGR1を買う前は私にとっては標準画角でした。
昨年秋、久々にローライ35を使ってみると狭くて困り、改めて体に染みついた28mm画角を感じましたが、明るければ室内で接近して撮るポートレートにはゆがみも比較的少なく、良さそうですね。
ただテレコンは相当かさばるので以前にも書きましたが、40mm/F2.0なんていうGRD40(?)と言った様な単体カメラがあればもっとうれしいですね。
GX100は40mmでF値いくらかは覚えていないのですが・・・。
脱線申し訳ないですが(^^;)、
年末年始、遠くへのお出かけは出来ませんでしたが室内外を問わずGRD2は大活躍でした。確かに画質は1眼には敵いませんが、たとえ家の中でもGRD2を身につけておくことにより、一眼と比較してシャッターチャンスは激増することを痛感しました。
子供の日常写真の様なものには画質よりもチャンスが優先されることありますね。
狭いところにカメラをつっこんで撮影するノーファイダー撮影も一眼では不可能ですし(笑)。
ただAFはやはりもう少し速い方が良いですね。
書込番号:7202970
1点

>祥風堂さん
わたしも同じく『ズーム使えない』人間です(笑)。
書込番号:7202980
1点

プシャッコさん、確かにじじかめさんのご意見もっともで、そこが購入に至らない最大の理由なんです。大きさについては小型軽量のフィルム一眼と良い勝負になってしまい、帰って出番が少なくなるのでは…?と言ったところなんです。
実は最近らいか(ライカではありませんロシアンライカです)を買ってしまい、いずれにせよ購入は当分先になりそうです。M42で片足を沼にとられつつあるのに、Lマウントは絶対に増やさんと心に決めて買ったのですが、なにぶん意志薄弱なもので判りません(笑)
しかし、モンテモンテさんもご同様でしたか?でも、この病気は早く治さないとM42にますます引っ張られそうで怖いです。ついこの前もミール1B旧型を買ってしまいました。ここまで来ると、もうどこまで機材が増えるのか判りません。(←アホですね全く)
失礼しました。
書込番号:7209034
0点

誤 帰って出番が…
正 却って出番が…
朝、読み返して、学生時代じゃないけど傍らに辞書は置いておいた方が良さそうです。
書込番号:7210619
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





