
このページのスレッド一覧(全805スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2007年12月21日 14:54 |
![]() |
3 | 2 | 2007年12月19日 17:14 |
![]() |
7 | 6 | 2007年12月19日 09:05 |
![]() |
7 | 7 | 2007年12月18日 18:05 |
![]() |
1 | 7 | 2007年12月17日 23:15 |
![]() |
5 | 8 | 2007年12月17日 02:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
発売初日に購入してから、あまり外で撮影する機会には恵まれてはないものの
何の問題も無く使っていましたが、先日室内でヤフオクに出品する品物の
撮影をしているとき、いくらISOを上げてシャッタースピードを上げても手ぶれするため、
あれ?と思ったことが今回の現象を発見したきっかけです。
最初は体調が悪いのかと(手の震えがとまらないとか)思ったのですが、
センターでビシッとピントがきていても、特に左下でひどい手ぶれのような画質に
なることから片ボケではないかと疑い始めました。
調べてみると、中心部分から右上方向は問題ないのですが、そのほかの領域で
程度は異なるのですがボケが発生することがわかりました。
Caplio GX100と比較しても著しく劣るため、GR DIGITAL2の不良と判断し、
本日リコーサービスに持ち込みました。
結果、初期不良交換となりました。(発売開始3ヶ月間は基本的には修理をしない
期間らしいです。)残念ながら在庫がなかったため、交換品は受け取れませんでしたが。
交換品で不具合は直ったのに、今度は別の場所に不具合が、という例も多く聞きますから、
今は祈って待つのみです。
パソコンなどの初期不良は交換してくれると、安心できてうれしいのですが、
カメラに関しては、最初に手にしたカメラは何かの縁、修理した所も含めて愛着が出てきたりしませんか?
1点

・大変でしたね。
・でも良かったですね。
>カメラに関しては、最初に手にしたカメラは何かの縁、修理した所も含めて愛着が出てきたりしませんか?
・やはり、愛着がありますね。
・私の場合は殆ど修理ですが、、、、カメラ(ニコンF6、リコーGR1v、、F70D等)も
バイク(ヤマハYD250、21年間)も、、、、
・しかし、いくらこちらが願っても、相手のある話しですし、
離れる縁もあれば、新しく出会う縁もあります。
もし、縁あらばこれからもご縁を大切にしたいものですね。
書込番号:7077822
1点

こんばんは。
リコーさんの不具合対応はどうでしたか?
私は2年前にGRDの不具合が出たときにはとても親切に対応していただき気持ちの良い思いをしましたが2年後のリコーさんの対応は変わりませんかね?
書込番号:7082897
1点

新しいGRD2が届きました。
結果は、ずいぶん改善はしているものの若干ボケが残っています。
個人的にはこれがGRD2の性能限界だと感じています。
このまましばらく使ってみようと思います。
詳細は申し訳ありませんが、ホームページの方をご覧ください。
輝峰(きほう)さん
ありがとうございます。ちょっと心残りはありますが。
21年のバイクへの愛着は、計り知れないものがありますね。
titan2916さん
対応は何の問題もなく気持ちの良いものでしたよ。
これからもリコーのデジタルカメラを使っていくことに何の不安もありません。
書込番号:7087938
1点

出張で銀座に行く機会があったので、交換品のGR DIGITAL2を持って銀座のサービスセンターに行き、マクロ撮影時の周辺(特に下部)のボケについて検証してもらいました。
正式にチャートを撮影してチェックしていただきました。まず、2m離れてチャートを撮影すると、きっちり四隅まで解像していることがわかりました。
次にA4用紙にいっぱいに文字が印刷してあるチャートを20cm離れて撮影すると、下部でボケが生じることはわかりましたが、その文字が読めなくなるほどではなく使用範囲内ということで太鼓判をいただきました。
ただ、20cmマクロで下部がボケてしまうコンパクトデジカメに、あまりお目にかかったことが無いのですが、これがGR DIGITAL2の実力なんですかね?もちろん、一般的に広角といわれている28mmで開放F2.4のレンズであれば、四隅の減光や解像が悪くなるのはわかるのですが、下部一帯がボケてしまう性能には残念、と言わざるを得ません。
皆さんのGR DIGITAL2では問題ないのですかね?
そんな細かいクレーム付ける前に撮影に出かけたら?という声が聞こえてきそうですが・・・
書込番号:7104219
1点

type-gさん
今晩は。
災難でしたね。片ボケ、周辺画質の低下、拝見しました。酷いものですね。低価格の製品であれば仕方ないかもしれませんが、実質6万円以上する製品で、あの画質は許せませんね。交換しても症状が改善されないのであれば、小生であれば返品します。
現在富士のF31、パナのFZ50を使用していますが、何れの機種も全焦点域、画面の周辺域まで殆ど画質劣化はありません。
銀塩時代、GRシリーズを気に入って使用していたので、そろそろGR-Dを購入したいと考えていたのですが、どうも公開されているサンプル写真の画質に納得が出来ず、未だに購入に踏み切れないでいたところです。type-gさんのサンプル写真のおかげで、今回は購入を見送る決心がつきました。ありがとうございました。
書込番号:7107340
0点

店舗の展示機GR2で確かめてみた
確かに下のボケは、カメラ本体の液晶で拡大表示するだけで気がつくレベルだね
なんで他の人はこの件について何も書き込まないんでしょうかね
もしかして、この件は暗黙の了解で触れちゃいけないとか?!
書込番号:7113487
0点

>妖怪くっちゃねさん
個体差だと思います。
GRD1の板でも以前から話題になっていますよ。
私も購入時にかなり心配でしたので、遠景で素人なりにチェックしましたが、ピクセル等倍でも許容範囲(レンズの限界?)でしたので、そのまま使っています。
しかし今後ずれてくるかもしれないので、時々チェックしようと思います。
もちろんこのようなズレがあったり、個体差の大きな物を出荷していると言う点は問題だと思いますが、サポートに問題ないのでそれほど心配なく使っています。
いずれにしても他の機種を使う気は起こりませんので(単焦点で無いとダメ)、私にとって他の選択肢は全くありませんので(笑)。
書込番号:7113966
2点

みなさまこんにちは。
私のGRDIIもマクロモードで左下がちょっとぼけていることに昨日気づき、さきほど銀座のサービスセンターに行ってきました。Type-gさんの交換後のものと同じか、ちょっと落ちるレベルかビミョーなセンだったので、ひょっとしたら「許容範囲だ」と言われるかと思ったのですが、気になったので持ち込んだ次第です。
やはり同じようにマクロモードと通常モードで確認した後、通常モードはまったく問題ないのに、マクロだと上部は問題ないのに、下部がボンヤリ(文字は読めるレベルでしたが)。これよりも解像度のいいものと交換するとのことで、愛機を預けてきました。
ちなみに、液晶保護フィルムは、GRDII用のもの渡してもらえるとのこと。(貼りつけるのはご面倒でも、自分でやってください。以前貼って交換したら、貼り方がヘタだとクレームになったので…とのお話でした)
対応はとてもよかったのですが、2〜3日かかるというので、このところ毎日携えていたので、なんだか帰り道、ココロもとないというか、相棒をなくした感じでした・・・
書込番号:7126227
0点

Pachira2さん
私の書き込んだ情報が元でGRのユーザーが一人減ってしまったことについては心中複雑ではありますが、まぎれもない事実ですので、買った後に後悔されるよりは良かったと思います。
妖怪くっちゃねさん
モンテモンテさん
GRD1の頃からの「周知の事実」だったのですね。。すみません。ただ、GRD1の掲示板を「ボケ」で検索しても、私のGRD2一号機(交換前)で発生した左側のボケ・流れについては、修理・交換などの書き込みがあったのですが、マクロ時の下部のボケについてはあまり話題になっていないようです。
サステナさん
私が2号機(交換後)を銀座に持ち込んだときには「これ以上交換しても確実に改善するとは言い切れないレベル」というような説明に対して、確かにそうだ、と私が納得して持ち帰ってきました。事実2m離れれば、きっちり周囲まで解像していましたので。
とはいえ、今のマクロ時(20cm以下)の下ボケには納得しておりません。しかし、これ以上新品交換を繰り返してもラチがあかないと考え、修理対応が可能になる2月ぐらい(発売3ヶ月後)に、もう一度サービスに持ち込んで、きっちりと現物での調整をしてもらおうかと考えていた所です。
液晶保護フィルムに関しては、びっくりです。カメラ交換時は自分で負担するものと思いこんでいました。
いつも使っていたカメラが手元から離れると、急に撮りたい場面に多く遭遇するということもあるでしょうね。逆に私はGRD2を買って左ボケや下ボケに遭遇してから、ちょっと撮影に対するモチベーションが下がってしまいました。カメラに対する信頼が無くなったと言いますか、すでに売却してしまったGX100の方がカメラに対する絶対的な信頼感のようなものはありましたね。。(GX100も発売当初はAF不良で同じような経験をしましたが・・)
サステナさんのレポート続編に期待をしております。
書込番号:7126319
0点

けさ10時頃に銀座のサービスセンターから連絡があり、GRDIIを取りに行ってきました(サービスセンターは職場から5分ぐらいの場所なのです。便利だけど、あまり頻繁に立ち寄りたくはない・・・)。
左下のボケがどれくらい改善しているのか、その場でチェックしてみました。内蔵メモリに入っていたマクロモード用の数字の並んだチャートを9.8倍にして液晶で確認してみると、たしかに以前のものよりクリアになっているのですが、なんだか中央部がうすぼんやりとし、右上部が少々ぼけている感じ。交換前のものはずっと中央部も右上部もクリアだったのではないか?という気がしたので、念のため交換前のものを持ってきていただきました。比較したところ、左下は明らかに改善。逆に右上はややボケてはいるものの、全体のバランスという意味では交換後のほうが上です。中央部については、単に色味の差だけなのかよくわかりませんでした。
では標準ではどうか。トレードオフの関係だとしたら交換しないほうがましです。そこで、2メートル離れたチャートを比較すると、気のせいなのかどうなのか、液晶画面上では交換前のものがクリアに感じられてしまう。撮影条件が同一でないものを比べても意味がないので、お願いして、同条件で撮影したものをあらためて比較しました。
結果、液晶のコントラストの個体差で、交換前のものがクリアには見えるものの、両者の差はほとんどないように感じられたので、ナットクして新品のものを持ち帰ってきた次第です。
(ただ、交換前のものに比べて、フラッシュ部はややパカパカ、ラバー部もややひ弱でした・・。)
個体差がけっこうあるのだ〜と実感しました。
すんなり受け取らず、交換前後のものを同じ条件で再度撮影してもらったり、あれこれお願いしてしまいましたが、気持ちよく応対いただけたことに感謝。
1日半の別れ?で、その間、撮りたいシーンに三度遭遇してさみしい思いがしていたのでなんだかホッとしました。また持ち歩くぞ〜
追伸 あせって液晶保護フィルムを貼ったので、ちょっと失敗(T_T)
書込番号:7134638
0点

サステナさん
チャート画像拝見しました。私も銀座サービスでマクロモードのチェックの際,同じチャートを用いてチェックしましたが,チャートの画像は持って帰ることはできませんでした。(自分のSDカードを使って,チャート撮影させてもらえなかった)
で,交換後の結果ですが,残念ながらボケは残っていますね・・・交換前の状況がわからないのですが,比較して良い方を選択したということでとりあえずは良かったですね
今までヨドバシカメラ数店で約10台以上のGRD2でマクロモード撮影し確認してみましたが,比較的良いものもあれば,左側全体が流れてしまい全く解像しなくなるものまで様々で,なによりこの全く管理されてないかのようなバラツキがGRD2の一番の問題のような気がしてきました。
私の交換後のGRD2は2m離れてしまえば,周囲まできっちり解像することはわかっておりますし,トータルで見ればGRD2をとても気に入っていますので、この件は忘れてこれから末永く使っていこうと思っています。
ついでにもう一つ愚痴らせてもらえば,昨日立ち寄ったヨドバシカメラでGRD2が70,200?円ポイント13%だったのにはガックリです。1ヶ月で実質1万円以上の値下がりなんて,予約して発売日に購入したユーザー(私ですが)を馬鹿にしています。価格の決まり方,ましてやGRD2の原価などは知るよしもありませんが,この価格で売っても利益が出るのであれば最初からこの価格で売ってくれ,と言いたいですね。
ライフが長く,数売って稼ぐ機種でもなければ,撮影すること自体の楽しさを売るカメラでもあるのですから,RICOHには発売後1ヶ月そこそこでファンの気持ちを折るようなことはできれば避けて欲しいですね。。RICOHに言うべきことではないのでしょうけど
書込番号:7142653
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
想像以上、噂以上に…
皆様の良評価に後押しされ、勢いもあってついに購入!
…皆様のレビューの意味が本当によく解った気がします。
手強いけど、それを逆に写真を撮る嬉しさとして実感出来てます。
以前私が使っていたオリンパスのE−10に根底で似通ってる部分があり
重量や大きさ、ズーム有無は全く違うのにも関わらず、しっくりきます。
(RAW書き込みに時間が掛かる所、素性のいいレンズで、且つ明るい所など)
散歩にはこの仕様が逆にゆったりとした時間を作ってくれます。
散歩に使うのを躊躇する重量と体積でついに友人に譲ってしまったE−10。
空いていた部分を埋める最高の感性に響く超お散歩カメラとして末永く使えそうです。
ただいま常用で使うMy1、My2の設定を悩み中です…
あと、オプションに手を出すかどうか…
お散歩には出っ張りがない方がいいかもと思いつつ魅力的なオプションがががががg
長文になりましたが、今後も参考にさせて頂きます。宜しくです!
1点

ご購入おめでとうございます。
>あと、オプションに手を出すかどうか…
外付けファインダーは以前のものよりスリムになったので付けいるとマニアックに見えますよ。
(マニアックに見られるかは好みですけど)
結構これは慣れると使い易いですね。
私は以前GRDで使用していました。
書込番号:7133843
1点

with Tさん 御購入おめでとうございます。
気になっている機種なので、GRD・GRDUともに。
R6・GX100まででなかなかイマ一歩逝けません、腕もないので。
GR21所有してますので、DRDUと一緒に持ち歩きたいなぁなんて。
まだまだ無理かも(x_x;)シュン
書込番号:7135261
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
ずっと前からcaplio GX100とGR DIGITALのどちらを買おうか悩んでいました。
そして悩んでいる間にGR2が出て、また悩んでいます…。
GR2の価格がこれからまだ下がるのならもう少し待とうか…
caplio GX100を買ってしまうか…でもそれで本当に良いのか。
しかも初めてのデジタルカメラなので、2機の差を本当には理解できていません。
コンデジは今のところこの2機以外の購入は考えていません。
価格の予見、2機の差など皆様のご意見を聞かせて頂きたく書き込みしました。
宜しくお願いします。
0点

hayasi*eさん こんにちは。 ”欲しいときが買い時”だって。 迷うとキリがないですよ。
書込番号:7130803
1点

hayashi*iさん
始めてのコンデジということであれば、GX100のほうが写真を楽しく撮れるのではないでしょうか?
私も2005年にニコンD70という一眼で写真を真面目?に始める前はコンデジを使ってました。
ここで始めて買った単焦点ニコンの28mm F2.8で試行錯誤しながら、やっと単焦点の楽しさをしりました。
その後今はフジフィルムのS5PROという一眼を買ってからも、時としてコンデジを使ってましたが、ここでこのGRIIに興味を持ちました。
また大学時代は写るんですで写真と撮ってましたが、一枚、一枚思い出のある写真が撮れてます。
当時の写真と、今の一眼で撮った写真を見比べると今のほうが写真としてはキレイですが、思い出を残すということであればどちらが良いのか?疑問に思うこともあります。
支離滅裂になってますが、大事なのは写真を楽しく撮れることだと思います。
BRDさんもおっしゃっているとおり、欲しいときが買い時。
つまりは今GR2欲しいと書いているとおり、今はGR2に興味を持っており、そういうカメラであれば楽しく、難しくても勉強して納得いく写真が撮れるのではないでしょうか?
そのような気持ちを持っているのであれば、GR2をすでに所有の諸先輩方も書いているとおり、満足出来るカメラとなるのではないでしょうか。
評価賛否両論であるこの機種ですが、結局は自分が楽しく写真(思い出を残すもの)を撮れるか?が大事だと思います。
写真は、皆が良いというカメラだから撮れるものではないと思います。
出しゃばったコメントですみませんが、何らかの参考になればと思ってます。
書込番号:7130898
2点

こんばんは
24mm相当からのズーム機と28mm相当単焦点では機能としてかなり大きな違いがあります。
この辺りが曖昧ですと、どちらを買ってもあとにスッキリしないもやもやが残りそう。
どのようなレンジが必要かよく見極めてください。
28mm相当単焦点はフットワークを生かしてこそ生きてきます。
一方、24mm相当は28mm相当でも切り取れない広角世界を取り込めます。
書込番号:7131618
2点

こんばんは。
初めてのデジカメで、この2機種とはカメラ好きなんですね。
24mm〜72mmズームレンズのGX100と、28mm単焦点レンズのGR DIGITAL IIですか。
スナップや旅行とシーンを考えるとGX100の方が便利そうです。
わたしは数機種を持っていますのでGR DIGITAL IIの拘りが良かったのですが。
書込番号:7131818
1点

普通に使うならGX100の方が使い易いと思います。
GRDは単焦点レンズでの撮影を楽しむカメラだと思いますよ。
書込番号:7133845
1点

皆様ありがとうございます。
用途としては、旅行等で手軽に、そして仕事が不動産売買をやってまして、
その物件資料の為、が主なので…広角も魅力なのです…。
でもそうですね、1台目ですしGR2はもっと後で良いのかもしれません。
まずはGX100でコンデジに慣れて楽しんでから、
もっとGR2の必要性、探究心が増した時が買い時のような気がしてきました。
社会人1年目なので、またお金が貯まったら購入を検討します。
今回はGX100を、自分へのご褒美にしたいと思います。
ご意見ありがとうございました!!
書込番号:7134075
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
みなさん、こんばんは。
悩みに悩んだ挙句、ついにGRD2を買ってしまいました。
初代GRDから「究極のスナップカメラ」としてずっと気になっていた機種だったんですが、自分自身がどちらかというと機能満載で万能選手なデジカメが好みだった(だと決め付けていた?)ので、ここまで思い切った仕様のカメラを使いこなせるのかどうか不安で、買わずじまいでした。
ここ最近は去年購入したPowerShot G7を使っていましたが、スナップとして使うにはいささか大きく重く、サブ的にCyber-shot T100を購入してみたところ、むしろこっちをメインで使うようになってしまい、G7の出番はめっきり少なくなってしまいました。コンセプトは全く違えど、この2台はスペック的には結構似通っていて、スナップ撮影ならばG7でできることはT100でもほとんどこなしてしまうことが原因かもしれません。
とはいえ、操作性や使用感は断然G7のほうが上で、コンパクトさと軽快な操作性を両立した機種は無いものかと悩んだ結果、不安を抱えつつも思い切って購入してみることにしました。
購入したら、いつも一通りの機能を全て試してそのスペックに納得してから使用するのが私の使い方だったのですが、このGRD2は電源を入れて日付を設定してとりあえず1枚撮ってみるとそのあまりの軽快さと手にしっくりとくる操作性に虜になってしまい、機能の確認もほとんどせずに近くの神社で目に入る景色を撮りまくってしまいました!
大げさかもしれませんが、自分がこんな行動をとるとは思っても見ませんでした。
「機能・スペック云々はいいから、とりあえず撮ってみたい!」そんな気にさせてくれる、いや、そんな一面が自分にもあるんだなぁと気づかせてくれた記念すべき1台となりました。
3点

こんばんは。
20代目ですか、羨ましいです(^^)
グリップ感が良いと感じますね、軽いしかたてでも撮れそうです。
F2.4と開放値が明るいのも露出には良い結果となる場合があります。
一般的なコンデジと違って、くっきり・すっきり・セピアetcと言った
効果モードは無いのですがRAWが有るので問題ないしJPEGで撮っても
色合いに不満は無いし、わたしも結構気に入っています。
単焦点で感覚で気軽に撮れるカメラです。
書込番号:7127539
1点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
私もGRDUを狙っています。
もう少し安くなったら購入したいと思います。
沢山お写真撮影して下さい。
書込番号:7127549
0点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
動画志向さんの仰る「自分の新たな一面に気づかせてくれるカメラ」に
私も思わずうなずきました。
私は購入してまだ日が浅く、数十枚しか撮れていないのですが、これまで
ズームに頼ってきた自分に気づかされ、ショックを受けているところです。
とは言うものの、フットワークの良さは、何物にも代えがたいGRDIIの持つ
最大の武器だと思いますので、これを生かして精進したいと思います。
書込番号:7128901
0点

まよい道さん こんばんは。
最近更新をサボっていました・・・正確には22代目です。始めての短焦点ですが、それが欠点にならない不思議なカメラですね!
titan2916さん こんばんは。
ぜひとも購入して、GRD2の良さを共感しあいましょうね!
お父さんはがんばりますさん こんばんは。
「ズームに頼ってきた自分」は、私にも大いに当てはまりました!「写真を撮る基本」をGRD2に教えてもらった気がします。
さまざまなGRD・GRD2の紹介・レビューによく「撮ることが楽しくなる1台」って見出しで載っていることがあります。実際に購入して使ってみるまでは、「そうは言っても、それなりの機能と画質が備わってなければ楽しくは・・・」なんて変な固定概念をずっと持っていました。
もちろん、GRD2もある意味物凄く多機能で画質も優れているのですが、分析的に見ればG7に機能や画質で負けている部分もあると思います。でもそのようなスペックを超えた「何か」をGRD2は持っていると感じますね。それが何なのかは、うーん、うまく言葉で表現できません・・・。
「綺麗に記録する機械」ではなく、思いつくまま・目に映ったままをを「そのまま切撮る道具」としてたくさん撮っていこうと思います。
書込番号:7129445
2点

>動画志向さん
>スペックを超えた「何か」
僕は初代GRDユーザですが、同感ですね。
デジタルなのに味で勝負できるGRDってほんとに貴重な存在ですよね。
書込番号:7129558
0点

「動画志向」さんご購入、おめでとうございます。私も購入後、毎日欠かさず使用しています。ほんとに撮るのが楽しいカメラです。
GRUの良さを「動画志向」さんが、上手に表現されています。うなずきながら、読みました。
これからもどんどん感想を聞かせてください。楽しみのしていますよ。
書込番号:7129887
0点

プシャッコさん こんにちは。
「デジタルなのに味で勝負できる・・・」、ホント私も同感です!
カメラ本体にも、撮った画像にも、その「味」がにじみ出ていますよね。
ふくめさん こんにちは。
本当に撮るのが楽しくなるカメラですね!
何も考えず、シャッターを切って目に映ったものを切り取る、ただそれだけなのに撮る喜びを感じます。
このカメラで撮っていると、私が最初に手にしたデジカメ「Nikon COOLPIX950」を思い出してしまいました。
質感の高いボディと(ズームはついてましたが)抜群のレンズ描写性能、そして今となれば僅か200万画素しかない画像なのに今見ても何かしらのオーラを放っている存在感のある画質は、GRD2に通じるところが多いと思います。(COOLPIX950って発売当時は10万ぐらいしてましたねぇ・・・)
あの時の感動をもう一度蘇らせてくれたGRD2に本当に感謝しています。
書込番号:7131326
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

それは安い!
購入予定者としては嬉しいですが、それだけ値下がりが激しいとなんか心配になってきますね。
書込番号:7121225
0点

年明けには5万円台に突入しそうな勢いですね。
DP1が発売される頃には4万とかになっちゃうかも?!
書込番号:7121375
1点

>送料込みで61,845円で出てます。
私の知る限りでも安いですね。
最安値ではないですか。
書込番号:7121484
0点


安くなって来ましたねぇ〜。
持っていて楽しくなるカメラと感じています。
写りも良いですしね。
書込番号:7122129
0点

>DP1が発売される頃
いつのことやら・・・欲しかったのに。
書込番号:7127372
0点

私も年末〜明けに5万円台突入に一票です(笑)
>DP1が発売される頃
これが1年以上先を意味するなら(笑)同感ですが、
DP1とは価格もスペックも全く別の物ですから、DP1発売による値下がりは無いと思います。
板違いですが、DP1は安くても15万程度はするでしょうし、
一見似たコンセプトですが、
DP1=静物向けの最高画質カメラ、
GRD=動体むけのお手軽なスナップカメラ
で併用が必要と考えています。
>プシャッコさん
そう心配なさらずに、希望価格まで下がったら買って比較してください(笑)
書込番号:7128481
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
昨日、ヨーロッパ1ヶ月の旅行から帰ってきたのですが、
パリで、初代GRが強盗に遭い、失ってしまいました。
GR DIGITALの操作性、色合い、画質などかなり気に入っていたので、
すごく残念です。
どうしても、その後の記録が取りたかったので、
何のリサーチもなくCASIOのEX-S880を慌てて買いましたが、
コンパクトな点以外、色合い、操作性などあまり気に入っていません。
友達に安くで売って、GRを買い直そうと思い、久しぶりに
リコーのページを開けてみると、GR DIGITAL2が出ているではありませんか。
そこで 私の中で三つの選択肢が生まれました。
一つ目は、
コンパクトと割り切って、CASIOのEX-S880を使うのを継続。
初めての一眼としてK10Dを購入する。
2つ目は、
インターネットのショップで少し安くなった、初代GR DIGITALを買う。
三つ目は、
GR DIGITAL2を買う。
です。
とりとめのない話で申し訳ないのですが、私だったらこうする!!という、
皆さんのご意見を聞かせていただければ幸いです。
また、初代GR DIGITALも持ってるけど、GR DIGITAL2は、
さらにここがすばらしいというご意見が、ございましたら、そちらも聞かせていただければうれしいです。
よろしくお願いします、
0点

pootomeさん、はじめまして。
一つ目。
既に(気に入らなくとも)コンデジをお持ちなのですから
K10Dを買って、写真表現の幅を広げられるといいのではないでしょうか。
だから一眼が欲しいのでは?
GRDといえども所詮コンデジです。でもその良さというか
特殊さを知った上で気に入って使われていたのなら、いずれは2または3も逝っちゃうかもですね。
ちなみにワタクシの場合、コンデジが潰れたのを機に
キスデジ→その後コンパクトカメラが欲しくなりKLASSE W(←フィルムだ)→その後(一眼も含め)銀塩カメラをしばらく買いまくって→やっぱり利便性重視ということで2年ぶりのコンデジGRD2を買いました。
まぁ・・・正直、、
何でもよかったと言えば、何でもよかったわけです。コンデジなんて。
でもカメラが好きだから、納得の購入でした。
書込番号:7118262
1点

お気持ち判ります。私も以前オリンパスXAをやられました。(国内です)
当時のレンジファインダーコンパクトとして初めてのケースレスモデルで性能や使いかってはいくらでもケチを付けられるものの、そのままポケットに入れられる点など気に入っていたのですが、しっかり持って行かれました。(あの大きさでレンジファインダー、絞り優先AEという優れものでした)
その後、何度か中古(すでに生産終了していた)を買おうかと思いましたが、その時の支払うお金が、ドロボー氏によって発生したと思うと、なにやら腹が立って買えませんでした。
暫くして買ったのがコンタックスT2です。
今でもたまにXAシリーズを中古屋で見つけると複雑な心境です。
ps
別に二つ目の選択をやめるように言っているのではありませんので…(笑)。
失礼しました。
書込番号:7118302
1点

僕は、一眼レフからGR−Dに逆戻りしてしまいました。
GR−Dの描写はレンズにあると思いますので、初代GR−Dでも十分楽しめると思います。
一眼レフの繊細な画質にはかないませんが、構図作りで勝負しましょう!
書込番号:7118316
1点

kissデジN+LUMIX FX01+GR-DUを持っています。
pootomeさんへ
私も一つ目(CASIOのEX-S880継続+一眼としてK10Dを購入)に一票。
一眼レフに気持ちがあるなら、いずれ欲しくなるのは目に見えてますから、この際、買ってしまいましょう。
カメラや撮影に興味があるなら、一度は一眼レフに触っても損はないと思います。
ただし、一デジはあくまでレンズ次第ですから、望遠を使って背景をぼかした花の写真や、浮かび上がるようなポートレートを撮りたい等。
それ以外のスナップや建物、景色はコンデジでまあ充分だと思います。
コンデジはMINUS 4さんのおっしゃるように構図で勝負しましょう。
被写体と構図選び、これはこれで楽しいです。
書込番号:7120886
1点

皆さん、ご親切な返信ありがとうございます。
ポリスレポートをパリでもらってきたので、保険がおりそうです。
そのお金で、皆様おすすめの
1のCASIOのEX-S880を使うのを継続。
初めての一眼としてK10Dを購入する。に決めました。
一眼レフに気持ちがあるっということを 皆様に見事に見抜かれた気持ちです。
一眼レフは、銀塩で白黒の現像の勉強で少し使った程度なので、レンズ選びなど、
わからないことが多いですが、また webで勉強します。
祥風堂さんのように GRDにもずっと心引かれ続けられと思うので、
また 購入を考えてしまいそうですが、
ここは、一眼の新しい世界にチャレジしてみようと思います。
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
書込番号:7122560
0点

パリはヨーロッパの中でも比較的、観光客に厳しくない町という印象があります・・・。
本当に、お気の毒です。
デジタル一眼レフをお買い求めになられても、
きっと、GRが恋しくなりますよ^ ^
書込番号:7123853
0点

K10D、良いカメラです。
大切に使ってください。
書込番号:7124969
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





