
このページのスレッド一覧(全805スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2007年12月16日 17:27 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月16日 09:56 |
![]() |
4 | 5 | 2007年12月16日 05:46 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月15日 15:37 |
![]() |
5 | 11 | 2007年12月15日 10:02 |
![]() |
42 | 24 | 2007年12月15日 02:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
今日、ヨド梅にいきました。
GRDUコーナーも大勢の人でした。
早速ですが、質問です。
GRDU購入予定で、デモ機をさわってみましたが、疑問が2つ。
1.グリップ部のゴムと本体の接着があまくゴム部を押すとずれる
2.シャッターを押す際に、レンズが動き、AFの動作時、液晶
画面が一瞬曇って、ピンがあう
既にご購入された方に是非、1,2に関してご意見を伺いたいと
思います。
1.はサンプル機だから、、、。購入する機材はこういう心配が
ないといっていただければ安心しますが。横にあったGX100は
グリップ部のゴムの接着はかなりしっかりしていました。
2.に関してもデモ機だからであって、実際の機材では一瞬曇る
(個人的な推測ですが、コントラストAFではないのに、
コントラストAFのように、山を越えて戻る、この山を越える
際に曇るように液晶に映る)ようなことはないというようで
あれば1.と同様安心できます。
この2点がクリアーになれば安心して明日購入したいと
思います。
是非、すでにご購入した方、コメントを頂戴できればと思います。
どうぞよろしくお願いします。
0点

グリップ部に関しては過去にスレッドがありますのでそちらを参照してください。
GRD2はコントラストAFです。
書込番号:7119331
0点

プシャッコさん
コメントどうもありがとうございます。
グリップのスレも見て、参考にさせていただきます。
AFですが、
GRDが外光パッシブAF(位相差AF)なわけですね。
GRDUがコントラストAFということは理解しました。
撮影時に一瞬曇るように液晶が見える(サンプル機)
ことはGRDUをお持ちのみなさまはどんな印象をお持ちでしょうか?
書込番号:7119825
0点

>MaMiMuαさん
>AFですが、
正確には、GRDはパッシブ+コントラストAFのハイブリッドだったんですけど、GRD2になってパッシブが省略されてしまったんです。
>撮影時に一瞬曇るように液晶が見える(サンプル機)
初代GRDでもマクロ時はコントラストAFで駆動しますので、同様の見え方(曇るという表現)はします。
でもこれは大抵のコンパクトデジカメに共通する動作ですよ。
こだわっているようですが、なにか特別気になることでもあったんでしょうか??
書込番号:7120244
0点

プシャッコさん
コメントありがとうございます。デジカメ構造として、多くにコントラストAFが
入っているのは理解しています。ただ、他のモデルよりも曇りの感じが大きいな
と気になりました。長く使いたい機材ですので、そのあたりを納得したいまで
です。もう少し、実機を触ったりしてみます。ありがとうございました。
書込番号:7120483
0点

おはようございます。
初期型GRDを持っていましたが売却してしまいU型を狙っています。
5万円台になったら購入しようかと思っています。
書込番号:7120797
1点

>MaMiMuαさん
>ただ、他のモデルよりも曇りの感じが大きいな
と気になりました。
なるほど、たしかに触った感じそういう印象を受けるかもしれません。
他社さんのデジカメを詳しく観察したことは少ないので、推測ですが、
デジカメの中にはAF動作中、液晶を更新しないタイプもあるかもしれませんね。
そういう仕様であれば、画がジャンプしたように一気にピントが来る感覚になるのでAF性能が良いように見えるかも。
他社と比べてGRD2がAFスピードで目立って劣るということは無いと思うので、「曇り」ではなく「合致スピード」で見比べてみるといいとおもいますよ。
書込番号:7121214
0点

GRDはハイブリッドAFだったと思いますが。(取り説上は外光パッシブ・CCD、マクロはCCD)
だから「一気押し」なんて言うのが出来たわけで…。
書込番号:7121349
0点

すいません。
プシャッコさんと回答がかぶってしまいました。これからもうちょっと良く読んでから回答します。
書込番号:7121359
0点

>>2.シャッターを押す際に、レンズが動き、AFの動作時、液晶画面が一瞬曇って、ピンがあう
ですが、私のGRDIIは全然そういう動きは、ありません。
すっきり動きますよ。
しかし、マクロを切り忘れているとそういう動きになりますね。
GRDIIからはマクロをonにして電源を落とすと、次回の起動もマクロはonになったままです。
原因は、それだと思うのですが。。。
いかがでしょうか?
書込番号:7121456
0点

>トシちゃん_25歳さん
なるほどそうですね。マクロの場合は手前から走査するでしょうし、マクロ時の被写界深度の狭さはすごいですからそれが原因で余計にそう見えることもあるでしょうね。
書込番号:7121566
0点

トシちゃん_25歳さん
コメントどうもありがとうございます。他店でデモ機をさわったら、曇ったような
感覚がなくなりました。で、確認したのですが、マクロ解除されていました。
ということで、私が体験した、曇りの感覚は、マクロモードに入っていたわけです。
解決しました。ありがとうございます。
プシャッコさん 祥風堂さん
大変お騒がせしました。ということで、マクロモードだったわけでした。
GRDUの表示になれておらず、マクロ印字気づきませんでした。
コメントありがとうございます。
書込番号:7122259
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
昨日、マップカメラでみましたら未使用品のGR DIGITAL II(一応中古)が64,800円でした。
店内を良く見ると新品も同額でした!
かなり初代モデルより、早く値崩れしているみたいですね。。
0点


おはようございます。
まだまだ安くなると思いますよ。
書込番号:7120790
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
>68,000円でポイント20%還元でした。
かなりお買い得ですね。
書込番号:7118780
0点

昨日秋葉のヤマダに行ったのですがGRデジタル2はあつかってないと言われて、仕方ないのでヨドバシで購入しました。店員さんと交渉して安くしてもらったのですがクチコミを見てガッカリ・・・8000円は安くなってる!?ヤマダの店員さんはGRの存在も知らないようで、なんでそんなカメラ探すの?みたいな顔してました。やりきれない思いで一杯です(泣)
書込番号:7119570
0点

安いですね!
オープン初日に行ったんですが置いてなく、店員さんに聞いても商品が有りませんと言われ・・・
明日また行ってみますね。
情報ありがとうございます。
書込番号:7119587
0点

私も見に行きましたが、この価格はGX100の方ですね。
店の人に聞きましたが、GRデジタルIIは展示していないそうで、当然価格も提示していません。
したがって明日行っても無駄だと思いますよ。
書込番号:7120160
2点

かなり混雑していたんで、店員とのやりとりでGRDigital2とGX100で勘違いがあったかもしれません。しっかり確認していない情報を書き込んですみません。
書込番号:7120319
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
銀塩GR1Sからの買い足しを考えています。
そこで銀塩GR1Sで使っていたフィルタ、革製のセミハードケースを
GRUでも利用できるのかが気になっています。
近くで確認できるカメラ店がないため、
どなたか試されたことがある方いれば、
コメントいただけると助かります。
0点

両方とも縁が無い私ですが
価格コムでスペックを調べると・・・
>GR1S
幅x高さx奥行 117x61x34mm
>GRU
幅x高さx奥行き 107x58x25 mm
書込番号:7117343
0点

フィルター径はGR1sが30.5mmで、GR-DUはアダプターをつけて、径37mmのフィルターを着ける
ようになっていますので、無理のようですね?
http://www.kiwi-us.com/~mizusawa//penguin/CAMEdata/ricoh/specGR1s.html
書込番号:7117467
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
こんにちは!
コンデジ、デジイチを買ったことがない写真好きです。
これまで書き込んだ事はなかったのですが、
どうしても迷ってしまい…
皆様の意見を頂戴したいな、と思い、
書き込みしました。
現在銀塩ペンタMZ-5を使っているのですが、仕事
帰りなどにいい風景を見つけてもカメラがない。
気軽に持ち歩けて、追求型な自分が納得出来る
カメラも欲しい!
そんなモヤモヤを吹き飛ばしたいと思い、
GRDIIの購入を決めました。
でも他にも欲しいものがあります。
ペンタK10D、ペンタ3姉妹(一度にではなくても可)。
どれも気軽に買えるシロモノではないので、
購入の順番を迷っています。
よく撮るのはスナップ、接写での食べ物(笑)、
ライブ写真などです。
自分では↓の順番を考えているのですが、
素人故に思慮不足な点もあるかと思い、悩んでます。
1.GRDII
2.3姉妹
3.K10D
「こっち先の方がいいんじゃない?」
「これはもう考慮した?」
といった意見があれば、参考にさせて頂きたいのです。
よろしくお願いします!
0点

GRD2が先で正解だとおもいます。
デジ一の後にGRD2だと、めちゃくちゃしょぼく感じるとおもいますので。
書込番号:7108999
1点

こんにちは〜
一番先は悩む必要無いかもですネ。
理由は、GRD2以外を先に購入してしまうと、またしばらくの間“空白の時間”が埋まらないままになってしまうからです。そしてMZ-5に現役で頑張ってもらってるうちに、もっと魅力的な機種が現れて、また新たな悩みが発生するかも?です。
以上、楽しんで悩んで下さい〜♪
書込番号:7109144
1点

私は、一眼レフではペンタックスのK10DとK100DをコンデジではリコーのR5とGRUを所持しています。ご存じの通り一眼レフは、カメラ操作とレンズ交換の楽しさがあります。ただし携帯するには、不便です。GRUは、日頃携帯してのスナップやポートレートによい画像を撮るのに適しています。
工藤さんの選択順が、正解と思います。GRUも一眼レフのような操作を楽しめますし、持ち歩いての撮影には最高です。
その後、ペンタのK10Dもお勧めです。すばらしくほれぼれする画像を結んでくれます。持ったら手放せません。どうぞ、仲間にまざってください。
書込番号:7109575
1点

>プシャッコさん
なるほど、そういう見方もあるんですね。
目から鱗です!
コンデジと一眼は別物と考えてますが、
比較対象にはしてしまうと思うので、
その御意見は納得です。
兎にも角にも、GRDIIを買うにあたり、
背中の一押しとなりました。ありがとうございます!
余談ですが、プシャッコさんの撮られた
海外旅行の写真、好きです^^
書込番号:7109889
0点

>与える男さん
そうですね、今一番辛いのが「撮りたいのに撮れない」事…。
お散歩カメラは、何気ない一瞬を芸術に変える
魔法の道具だと思います!
将来的には全部手に入れて、ニヤニヤしながら
毎日を過ごしたいな、と思います。
買うぞ〜!
書込番号:7109916
0点

>祥風堂さん
同じ意見の方が沢山いて嬉しいです!
ありがとうございます!
よくよく考えると、2、3番目はその時考えればいいんですよね^^;
書込番号:7109998
0点

>ふくめんさん
俺が欲しいものを沢山持っている、羨ましいです!
俺は一眼ではAFを使わずにMFばかり使っている事もあり、
レンズや設定を色々弄りながら撮るのが好きなので、
一眼の楽しさ、よく分かります!
まだGRDIIも手に入れていないのに、
K10Dも早く欲しくなってきてしまいました(笑)
書込番号:7110208
0点

>コンデジ、デジイチを買ったことがない写真好きです。
・銀塩では、一眼レフとコンパクトカメラはどちらも35ミリフィルムフルサイズ版です。
・デジタルはデジ一眼とコンデジでは、撮像素子の大きさが大幅に異なり、
そのサイズの小ささにより、銀塩や、デジ一眼(フルサイズ版、APS-C版)とは作品性は
異なると思います。
・しかし、高級コンパクトで撮っているプロもいらっしゃいます。
・人物スナップでは、一眼では固い表情になりがちですが、コンパクト(コンデジ含む)は
すばらしい笑顔を被写体から頂けることが多いです。長所ですね。
>プシャッコさん
のHP拝見。本当に微笑ましい写真が多いですね。すばらしいです。デジ一眼では
なかなかこういう表情は頂きにくいですね。
・一眼レフでスランプになったときには海外にはコンパクト(銀塩、デジタルとも)が
スランプ解消になるともプロから、お聞きしています。
・ちょっと気になるのですが、コンデジからスタートするだけでは、
デジ一眼の良さは遠のくかも知れませんね。
・一方、銀塩とデジタルは相容れない画像と感じることがあります。
両方、使い分けしかないのではないかしらとも。
・申し上げたかったのは、どちらが先かでは、本当のご自身の答えは出にくいのかも
知れないのではと感じました。
・SDメモリを先に購入され、店頭で、デジ一眼と高級コンデジを試写されるなりして、
自宅パソコンでPhotoShopなどで等倍比較されたり、自家プリントされたりして、
その差異を実感として頭にいれられて、そして、その結果、
自分なりの使い道の優先順位を決められてから、
高級コンデジが先か、レンズが先か、デジ一眼が先かの、答えがでるのではと
感じました。
・まずは、銀塩との画質、操作性、色合い、肌色の立体感などの、違いを、試写されるなり
ご自分の身体で感じられる方が先かと思いました。
・コンデジは最初はズームレンズの方が私は使用範囲が広いと感じています。
・単焦点レンズの使い分けができる機材が揃わないと、コンデジの購入する数も増えるかも。
・ちなみに、私は、画質、色合い、立体感から、
日常生活記録はデジタルで、作品性写真はフィルムで、と仮の使い分けで、
両方を楽しんでいます。 すみません。勝手なことを申しまして。
書込番号:7110452
1点

>輝峰さん
コンパクトには、一眼に比べて撮られる人から緊張感が少ない、という
利点もあるんですねー!
今まで意識した事がなかったですが、確かに一眼だと「ちゃんと撮られる」
という意識が働いて、表情が固くなってしまうのも頷けます。
「デジイチの良さ」はまだ体感した事がないので、まだ分からないのですが、
俺は「コンデジはコンデジという種類だ」と思っています。
友人がニコンの高いデジイチ(確かD3)を持っていて、同じライブで撮影した
写真を見比べてみたりする機会があるのですが(今思うと恵まれていますね)、
個人的にはやはり銀塩が好きだなぁ、という感想を持っています。
そういった意味ではレンズが先!かもしれないのですが、今一番重視したいのはやはり
「撮りたい時に撮りたい」という事なんですね。
例え自分の好きなフィルムには及ばなくても、コンデジの写真はコンデジの写真として
楽しもう、という気持ちです^^
ちなみに俺がコンデジに求めるものは、「現在持っている銀塩では出来ない事を
カバー出来る」ものです。
・至近距離での接写
食べ物の超至近距離とか、面白い絵が撮れそうでワクワクします!
(食べ物を撮っている時が一番楽しそう、らしいです。。)
・単焦点での風景写真
恥ずかしながら今、単焦点レンズを持っていません。。
嫁がペンタマウントの単焦点を持っているので借りる事は出来るのですが、
やはり自分のも欲しいのです!
望遠や中距離は銀塩で撮れるのですが、↑の2点を「持ち歩けるカメラ」の中で
面白そうだな!と思ったのがGRDIIでした。
ちなみに輝峰さんのコメントの最後にある
> 日常生活記録はデジタルで、作品性写真はフィルムで、と仮の使い分けで、
> 両方を楽しんでいます。
に関しては、まったく同意見です!^^
「ちゃんと撮りたい」時にはやはりフィルムで撮りたいですね!
昨日電気店で散々弄り回してきて「自分がやりたい設定」が一通り出来る事を
確認しましたので、今日の夜に買ってこようと思います!
まとめてしまって申し訳ないですが、皆様御意見有難う御座いました!
また、GRDIIで写真を撮ったら、稚拙な絵で申し訳ないですが
アップ等させて頂きます!
書込番号:7112447
0点

昨晩、新宿のマップカメラで購入しました!
68000円でした。ネックストラップを同時購入。
今朝充電完了し、嫁の見送りついでに持ち出してきましたが、
最初のワンショットで何を撮るか、今からワクワクしてます!
とりあえずADJボタンにはISO・画質・WBを設定し、MFでいろいろと
設定しながら使ってます。
高いお金を払って買ったにも関わらず、「高かったな」という気持ちが
まったくなく、フィルムと違ってバシバシ撮れるんだ!という喜びで
いっぱいです!
ご意見頂いた皆様、本当にありがとうございます^^
書込番号:7116505
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
今朝商品が届きウキウキと梱包をあけGRDUを手に取ったところ、リングキャップがガタガタしておりどうも取り付け不良らしい。
こちらの思い込みであってはいけないと思い、家電店に車を飛ばし展示品と比べ当方の
商品と比較確認。
購入先の通販店に連絡を取り着払いで夕方返送し、不良状況及び返送したことをメール。
直ぐに返事があり返送商品が到着しだい代わりの商品を発送するとのこと。
通販での初期不良は初めてで心配したが対応は(PCボンバー)よかった。
それにしても新品の商品を手にして直ぐに分かる初期不良。リコーの商品管理はどうなっているのかな。
ついでにもう一つ。オプションの外部ミニファインダーGV-2の価格24150円。このファインダーの3個〜4個分が本体のカメラ一台の価格に相当。カタログしか見ていないが商品価値に見合う価格設定をしているのかな。
1点

初期不良の件、災難でしたね。
GV-2の価格はこんなもんだとおもいますよ。
「商品価値に見合う価格設定」にこだわっている様ですが、GRD2本体も一般的なデジカメと比べると、価値よりかなり高い価格設定になっていると思います。
特殊な物は、高くても価値を見出せる人だけ買えばよいのだと思います。
市場的にみて自然な事だと思います。
書込番号:7101832
4点

こちらのページを見れば分かりますが、GV-2の値段はビューファインダーとして特に高価なわけではなかったりします。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/finder/index.html
まあ「こんな小さいモノがなんでこんなに高いんだ?」と思う気持ちも分からないではないですが、それほど需要の高いものではないので、値段が多少割高になるのもやむを得ないかと。
書込番号:7102004
3点

絶対にこのメーカーはおかしいと思います どう考えても中国製の機械がこの価格ではユーザーをバカにしてますよ
書込番号:7103142
2点

おかしいと思う人がわざわざここで書き込んでる事が不思議。
興味ないカメラの板に何か気になる事あるんですか?
書込番号:7103189
3点

>20d−hc90さん
Rossi.46さんはGRD2購入後、内容的にぼったくりだというスレを立てていた方です。
期待してた物(金額的に)と違ってた事がさぞかし悔しかったのでしょう。
ある程度、気持ちは分かります...
「GRD2とG9で悩んでますがどっちがよいでしょう?」的なスレが立っている現状を見ると、やはりいろいろと勘違いされている方が多いのだと思います。GRD2は特殊なカメラだということを知るべきです。世の中のコンデジが争っているようなわかりやすい性能競争とは無縁の路線の商品です。
もちろん、本気でスナップ写真を撮りたい方にはGRD2オススメ出来ます!
書込番号:7103235
7点

中華人民共和国に対する誹謗中傷でしょう。友好国に対する礼儀の欠片もない。日本国民の恥を晒すような書き込みは削除を求めます。
書込番号:7103413
2点

たしかにこのカメラはいろいろ不具合ありますね
実際持っている方はそれらを否定したがるのもわかりますが・・
私はすでに売ってしまいましたが あまり書くと怒られそうなので怖いですここはw
書込番号:7103483
2点

> たしかにこのカメラはいろいろ不具合あります
> 実際持っている方はそれらを否定したがるのもわかりますが・・
ここ価格.comで「不具合を否定」している人っていましたっけ?
僕は見た記憶がないんですが。
書込番号:7103499
5点

別のスレに書き込んでいますが、私のGR2は届いた次の日に神戸ルミナリエで試し撮り、その時の使用感で気になった点がどうしても看過できなくなり、その次の日リコーの即日修理窓口(江坂)に持ち込みました。フラッシュの閉じている時の状態にガタツキが目立ったからです。故障というより、撮影時、左手人差し指にあたるガタツキが気になるので「調整」してほしかったのですが、その日は預けることになりました。即日修理の窓口なのに何故?と思いましたが、GR2の修理は来年1月からで、それまでは交換で対応。本件の場合故障とまでは言えないからか、もしくは交換したところで私の希望にかなう遊びの少ない個体があるかどうかわからないかから、かもしれませんが「本社に指示を仰いでから」とおっしゃいました。結果、調整で対応していただき、金曜朝持込→火曜夜着(宅配)でまずまず及第です。でも、持ち込み時に一緒に投げた質問の回等がありませんでした。adobeRGBで撮影してもPC画面に表示されるEXIF情報にはsRGBと表示される件です。どなたかご存知ですか?ソフトはsilkyPIXです。
と、いうわけで初期不良、不具合もその後の対応次第です。わたしは特にひどいメーカーだとは思っていませんよ。
書込番号:7104077
0点

世界に恥をさらしているのは、中国か日本かは自明です。
今後オリンピックを機にさらに詳らかになるでしょう。日本のODAで反日記念館をつくっているのですよ。
GRと関係ないのでこれ以上は書きません。
では失礼。
書込番号:7104171
4点

ポケットからの出し入れ時引っ掛かりそうなのでフラッシュ部の浮きの調整お願いしたのですが、銀座のカメラサービスセンターではそういう仕様なので・・・、ということでした。
引っ掛かって破損したときには修理してもらえるそうです。マクロモード保持に関しては、今後の検討課題だそうです。
書込番号:7104541
0点

空が好き様、そうですか。微妙な所ですからね。私の所に来た個体の場合、サービスに置いてあった数台と比べても明らかに遊びが多かったので処置していただけたのでしょう。確かに店頭にならんでいるものも、全て浮いていました。まぁ、撮影時に左手人差し指あたりが気にならなかったらOKでしょう。今の構造上、遊び”0”は無理なので、私のも使っているうちに再びパカパカしてくるかもしれませね。構造自体、今後の課題にしてもらいたいです。
書込番号:7104594
0点

>空が好き。さん
>ポケットからの出し入れ時引っ掛かりそうなので
そんなにも浮いてるんですか?それは少し問題有りですよね。
なんだかいろいろ不満点が出てますし、GRD2は短命になりそうな気もしますね...
初代は他に比べるものが無かったからいろいろ我慢できたでしょうけど、GRD2は初代と比べることが出来ますからねぇ。
やはり全てにおいて初代を上回ってないと皆さん納得しないでしょうね。
書込番号:7104784
1点

>ポケットからの出し入れ時引っ掛かりそうなので
>そんなにも浮いてるんですか?それは少し問題有りですよね。
微妙です。0.5mmから1.0mm位の遊びだそうですが、左手だけで持ち上げた時や撮影時、左人差し指に感じるパカパカは良いもんではありません。ポップアップ式ではソニーのビデオカメラHDR-HC1を所有していますがこちらは押せばほんの少し動く程度でしっかりしています。
フラッシュ部分を引っ掛けるフック部分を微調整するか、前面に蓋閉じの隙間が見えないようなデザインにすれば良かったのかもしれません。でも全体からすれば重箱の隅を突っついた様な事なので、ボロズボンの糸くずなどに引っ掛けないように注意して扱うつもりです。
書込番号:7104956
0点

そうそうと思い出し、年数回の出番しか無くなったオリンパスのE-100RSとC-2100UZのポップアップフラッシュを確認してみました。共にいい作りです。しっかり収まり不動です。
こういうのを見てしまうと、購入価格79,800円のカメラもしっかり頑張って、と思います。
書込番号:7105350
1点

中国が恥さらしかどうかは中国の問題です。例えどんな相手であろうが公に僻みととられる様なことを言うべきではないのではないかと申し上げたいのです。
書込番号:7105393
0点

>やはり全てにおいて初代を上回ってないと皆さん納得しないでしょうね。
その通りだと思います。
GRD2はどうしても割高感がぬぐえませんね。
GRD1だと¥79,800でも高く感じませんでしたが、GRD2は今の最安値から6万円くらいが妥当な印象です。
私の購入価格からもうすぐ1万円ダウンとなりますが(涙)著しい値下がりもやむを得ないと思います。まあこの3週間で元は取れたと思いますが・・・(あえて笑)。
せっかく待っていたのだから一点でも劣っていては何もなりません。
逆光で時々出る赤玉はGX100と同じCCDへの変更で仕方ないと思っていますが、AFの簡略化は明らかなローコスト化ですので容認しがたい物があります(パーツが確保できないからと言うのにはがっくりしました)。
とはいえ、先日MFの威力を痛感しました。
食事に行った時、椅子に座っていて子供と50cmの距離でしたが、一度AFからMFに切り替えてフォーカスを固定しておくと、電源を落としてもフォーカスが動かないので、何回電源を入れ直しても同じ距離設定で撮影できました。
MF時の撮影はかなり速いです。連写も効くし数多くのシャッターチャンスをものに出来ました。
さすがに完全にはフォーカスが合っていません(ピクセル等倍ではさすがにボケてる)が、他機種の一気押しでの測距精度やその都度フォーカスを合わせに行く事を考えると充分に容認できるレベルでした。これが50cmの距離で達成できたのは驚きです。
これには本当にGRD2に感謝します。
良くできたMFなのでパッシブAFとの組み合わせでスナップ最強カメラになったはずなのに本当に残念です。
ちなみに中国の件ですが、わたしは国に対する評価ではなくて『中国の安価な労働力を使っているにもかかわらず』という風にさらりを流しました(^^;)。
書込番号:7105598
2点

ミニファインダー、今日みましたよ。
アルバタ式の、力の入ったファインダーです。レンズも5〜6枚?使用され、見えは良好。倍率も0.5倍くらい(?)あります。(←見ただけの感想ですみません。)
実売価格は2万ちょいかな?
小さいので割高に感じる人と、小さくて満足に思う人と、半々かも。(;^_^A
需要からすれば、間違いなく割高になります。
どうしても出荷数は少ないでしょうから。
外部ファインダーって、手元にカメラがあって、欲しいひとからすると、何か人質を取り返す感じなんですよね。例え5000円でも、高いと言うひとが必ずでてくるシロモノです。。(;^_^A
書込番号:7107229
1点

使ってみて不満があってすぐ売却、悔しいからこのサイトに書き込む・・・という方がいてもいいと思います。そういうことも含めて、GRD/GRD2(あるいはGX100)はニッチなマーケットのマニア向け商材であるのだと思います。
みながみなではないでしょうけど満足しているオーナーは、たとえ初期不良が多くても交換対応に満足または妥協し、片ボケが出ても修理対応に満足または妥協し、少々チープな作りもチープゆえの価値を見出し、買って満足なのだと思います。そしていかに機能が優れようともG9やF31などには興味も持てないのだと思います。もう少し作りこみが良くて価格が10万円であてもある程度の台数は売れるものだと思います。
特に王道主義の方はリコー製品には手を出さない方が良いのではないでしょうか。
書込番号:7107383
3点

モンテモンテさん
>一度AFからMFに切り替えてフォーカスを固定しておくと、電源を落としてもフォーカスが動かないので、何回電源を入れ直しても同じ距離設定で撮影できました。
これ、いいかも!
マルチAF、スポットAF、MF、SNAP、∞、とありますが、
電源OFF → 再度、電源ONでも、前回測った距離が固定されているのは確かに便利そう。
初代GRDでは、再度、電源ONした場合、MFモードは保持されているものの、測距はデフォルトの∞に戻されてしまいます。
これも小さな改良点なんですね!! ※スレッドの趣旨と全然違う内容ですが、うれしくて思わずカキコミしちゃいました。
書込番号:7109208
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





