
このページのスレッド一覧(全805スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 35 | 2007年12月12日 12:28 |
![]() |
11 | 8 | 2007年12月12日 09:20 |
![]() |
58 | 34 | 2007年12月12日 08:50 |
![]() |
12 | 12 | 2007年12月11日 19:22 |
![]() |
5 | 8 | 2007年12月11日 16:16 |
![]() |
4 | 16 | 2007年12月11日 07:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
このカメラの良いところ 悪いところを教えてください!
私はデザイン・ホールド・広角・レンズは大変良いと感じました ただ悪いと感じた部分はあえて書きません・・・
実際GRUユーザーの方はどう実際感じてますか?やはり最高すか?
一週間GRUを使い500枚近く撮って実際に50枚プリントして結局売却して EOS40D(コンデジではないですが)に買い換えたのですが 是非教えてくださいこのカメラ(リコーの中国製GRU)のそのポテンシャルとやらを
0点

趣味性の高い機種みたいですから、購入された方は皆さん納得されてるのでは?
関係ありませんが、G9をお持ちなのに、わざわざGRDU購入→即売却→EOS40D購入
されたんですね。G9は調子良いですか?
別スレですが、
>先週買っていろいろ撮りましたが結局普通のデジカメですねw
>高いだけがこのカメラのステイタスならオレ的には無理ですw
>明日にも売却するつもりです。
具体的にどこが不満で何が普通なのかご説明頂きたいですね。
あと、Rossi.46さんみたいに購入してから失敗しないように、折角500枚も撮影されている
のですから、参考にサンプル画像のアップロードをして頂ければと。。
書込番号:7052276
6点

>是非教えてくださいこのカメラ(リコーの中国製GRU)のそのポテンシャルとやらを
ご自身が実際に使用して売却された訳ですから、今さら人から教えてもらう必要はないのでは?
ご興味のあるクルマのポテンシャルも、カメラ同様使う人によって変わってきますよね。
要は“合うか合わないか”ではないかと。
書込番号:7052328
1点

不満があって(使いこなせなくて?)もう売っちゃったんでしょ?
いまさら「良いところ教えてくれ」ってどういうことなんだろね。
自分が感じた悪いところも書かずに、ずいぶん一方的だなあ。
どうせ、だれかが良いところ書かせて、
「価格に換算すると高い。40Dの方がコストパフォーマンスすごい。」
て書きたいだけだじゃないの?
そして結局、自分が馴染めなかった事をGRDのせいにしたいんじゃ?
書込番号:7052340
2点

40D=キズデジ+マグネシウム外装。
G9=パワーショット+マグネシウム外装。
GRデジタル=GRレンズ+マグネシウム外装。
書込番号:7052367
1点

>中国製
日本製といっても主要部品は海外。
見せかけのメイドインジャパンのために
日本人労働者を極限まで働かせて、
それで「中国製」と対抗するのって、
おかしいんじゃないですかね。
役員はゴルフ三昧。
異様なまでの広告費。
政治献金。
いびつな経営こそが、α700、E-3、D300に
遠く及ばない40Dという駄作を生んだ原因では。
書込番号:7052384
4点

ただのカメラ好きは、連射速度と画素数と浅い被写界深度さえあれば、それで満足。
なので、40Dを駄作とは感じていないはず。
書込番号:7052415
1点

売却していただき、ありがとうございます。
そのままひどいカメラだと思っていてください。
私の回りはもうGR DIGITALユーザーが多すぎて、個性が保てなくなっています。
やれやれ…。
こういうカメラは、増えすぎては面白くありません。
価格コムの人気アイテムランキング1位なんて、違和感あり過ぎ、おかしいですよ。
キャノン、素晴らしいじゃないですか!
みんな使ってますよ!
性能もぴかいちです。
買い替えて正解です!
書込番号:7052439
3点

アードベッグさん!激しく同感です!
「レンズが大変良い」とか言ってるのに、「ポテンシャルを教えてくれ」だしね。
カメラでなにがしたいの?って感じ。
さぞかし40Dで連射して悦に浸ってる頃でしょう。
書込番号:7052453
1点

画質なんてどーでもいんですよ。これが欲しい人は。
ひょっとすればケータイにも負けますからね。
書込番号:7052533
4点

せっかくなので、良いところを真面目に書きます。
飲みに誘った女の子の写真を撮るのに良いカメラです。
このジャンルでは他の追随を許しません。
なぜそうなのかは秘密です。
書込番号:7052539
2点

ケータイに負ける??(笑)
判別能力の無い人っているんだねぇ。
別スレにリンクがあった「超拡大画像」を見て勘違いして言ってるんだろうけけど。
思い込み&無知って怖いねー。
書込番号:7052544
2点

う〜んなんかがっかりですね。
前スレで
>いくら周りが いい車・カメラと言われても 自分的に納得いかなければ
>絶対に所有したくありませんね
と言われていたので、どんなこだわりを示されるか楽しみにしていたのに、最も誰にもわかりやすい、万人向けの40Dに行ってしまわれるとは・・・。
勿論40Dはいいカメラですよ。
周りは『いいカメラ』と言ってくれますし、羨ましがる人は多いでしょう。
『デジタルは満足できないからフィルムカメラに行きました』・・・とか、
デジタルなら、『シグマのFOVEONに行ってしまいました』・・・とか言ってくれるとかっこよかったのに・・・。
やはりGRDのポテンシャルはデジ1にない『デザイン・ホールド・広角・レンズ』だと私は思いますね(笑)。
以上ただのカメラオタクの戯言です(^^;)。
書込番号:7052615
2点

画質がどうでも良くて、高価なこのモデルを購入する人は皆無だと思いますが。
「ケータイに負ける」というのがどういう基準だかわかりかねますが
使い手の力量によっては十分にあり得ることでしょう。
書込番号:7052619
3点

同じ写真を40Dで撮ってみてください。
撮れたら、それ以上でしたらいいと思います。
それは好みです。
この先わざわざ40Dに単焦点レンズをつけるのであれば
GRの機動力は最高と感じるはず。小さいし。
書込番号:7052651
3点

>「ケータイに負ける」というのがどういう基準だかわかりかねますが
使い手の力量によっては十分にあり得ることでしょう。
写真のセンスのある人+ケイタイ VS センスの無い人+GR
で写真撮ってどっちが良い写真?ってなれば当然逆転するだろうけど、さっきの人は「画質が云々」って言ってますからねー。
ただのイタイ人ですよ。
書込番号:7052655
1点

【みなさんオモウツボだし...】
squealerさん、うまいっ!
これで、BIONZさんのカキコにスレ主さんのRossi.46さんが丁寧にお応えしていただけると、
ねぼけのオモウツボです。。^^;
書込番号:7052834
1点

買ったデジカメの価格について気にしないことと同様に、処分したデジカメの機能・性能について
気にしないのが、定石(?)だと思います。
書込番号:7053326
3点

カメラ、レンズ、写真に対するこだわりの持ち様は
人それぞれであり、他の人の感じ方や考え方を素直に肯定でき、
「共感」出来たら素晴らしいじゃありませんか。
このスレを読んでいて思ったのは、スレ主さんの文章の行間に見え隠れする
思惑がどうのこうのということではなく、「他の人の気持ちを尊重する」「共感する」ことが人生の基本であるだけではなく、
写真を楽しむ基本でもあるということです。
EOS 40D も GRD も、どちらも素敵なカメラです。
書込番号:7053637
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
初代 GR DIGITAL と GR DIGITAL II の、ISO 感度ごとのノイズの出方を比較してみました。
http://www.buy-now.jp/archives/2007/11/ricoh.html
詳細は上記ページを参照して頂きたいのですが、他の方も指摘されているとおり、GRD II ではノイズリダクション処理が大幅に変更されているようです。特に高感度時は、「ノイズリダクション : OFF」の設定であっても強いリダクション処理が行われており、人によっては「不自然」と感じるかもしれません(私自身もその一人です)。これは 2L 程度のサイズでのプリントでも感じられます。
ちなみにこの特性は RAW からの現像では見られない現象なので、純粋にカメラ内でのソフトウェア処理のようです。
液晶や水準器、ストロボ手動ポップアップなど、その他の点はかなり改善されており満足しているのですが、この一点だけ、腑に落ちません。
ファームアップで、ノイズリダクション処理を「 ON / OFF / 完全OFF(もしくは初代GRDレベルの処理) 」 の3段階から選べるようにして頂ければ完璧なのですが。。。> 中の方
(もし可能なら、ノイズリダクションブラケットを・・・さすがに無理か?)
7点

自分もサンプルを見たとき、強い絶望感を抱きました。
「てめリコおおおー…、やっちゃいけないことをやりやがったな!!!」
って。オリンパスE-3もそうなんですが、あれはまだ
NR調節できますし、罪は薄いです。
今からでも、ファームでなんとかならんすかね?できないなら
初代を狙うしかないなあ。
書込番号:7094287
1点

> BIONZ さま
同感です。あのメーカーサンプルはノイズリダクション ON に違いない!!、・・と淡い希望を抱いていたのですが(Exif では確認できなかった)、やはり裏切られました。
書き込みが早くなった RAW 撮影で逃げるという手もないわけではないですが、それもちょっと違う気がしますし。
ただ、初代は初代で色々と弱点があるので、どちらがいいかとは一概には言えないですね。自分なら、どちらか一台と言われたら、涙を呑んで II を選択します。コンパクトデジカメとして、初代のあの視野角の狭さは致命的 (撮影スタイルが制限されてしまう)。
といいつつも、初代は友人に進呈予定だったのですが、かなり迷っています・・。
書込番号:7094427
2点

なるほど。確かに全然違いますね。
GRD1ユーザですが、夜にISO1600&モノクロで撮影をすることが良くあります。
その際の良い感じの粒感が気に入っていたのですが、GRD2だと印象違ってくるんでしょうかねえ??
ISO1600モノクロ見てみたいです。
書込番号:7094661
0点

ISO1600モノクロ見てみたいです。>
じゃぁ、両方買いますか(^^)
私も来年、春〜夏に買い増して GR と GRU を使い分けてみたいです。
書込番号:7097534
0点

> プシャッコさま
プシャッコさんのバリ島スナップを以前に見せていただき、GRD って使い手によってはこんなに素晴らしい絵が出せるんだと、いたく感動した記憶があります。
さて、GRD2@ISO1600 の作例を撮ってきました。今日の帰り道に撮ってみただけなので大したものではありませんが、ご参考まで。
http://www.buy-now.jp/archives/2007/12/monochrome.html
モノクロだと意外と悪くないですね。GRD2の強いノイズリダクション処理が、逆に昔のネガフィルムの大きな粒子を思わせるのかもしれません。初代とはまた違った傾向で、面白い気がします。
貴重なサジェスチョンをありがとうございました。
# HP のプリンタが欲しい病が再発しそうです・・。
書込番号:7098309
0点

>yos.さん
サンプルありがとうございます。拡大すると確かに味付けがかなり違うことが判りました。個人的には旧GRDの味付けに慣れているので違和感が多少ありますが、実際プリントしたりするとまた評価が変わるかもしれませんね。今後プリントする際にサンプルも一緒に出して比べてみたいと思います。
一応、旧GRDのISO1600サンプル貼り付けておきます。皆さんの参考になれば。
>プシャッコさんのバリ島スナップを以前に見せていただき、
写真見ていただいてありがとうございます。
やはり旅の力だったのだと思います。日本に帰ってからは良い写真ぜんぜん撮れません...ははw
書込番号:7098968
1点

> 実際プリントしたりするとまた評価が変わる
そうですね。私もまだ ISO1600 のプリントはしてみたことはないので断言は出来ませんが、コート紙などよりも、光沢無しの用紙が似合うかもしれません。あー、hpのプリンタが必要だ・・・。
> 旧GRDのISO1600サンプル
ありがとうございます。当方の初代GRDはいまメンテナンスに出していまして、比較することが出来ませんので、助かります。しかし、良い雰囲気ですね。
> バリ島スナップ
いえいえ、「旅の力」というだけではなかなかそこまでは。。 プロの方かと思いましたよ。是非その後の写真も見せていただきたく思います。
書込番号:7103341
0点

あらら... ここへの画像の貼り付けって縮小されるんですね。
てっきり原寸で見れるものかと思ってました。残念。
書込番号:7103907
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GX100の24〜28mmは確か、3.5〜4%の歪みがありましたよね?補正は3.5%が丁度良いかな?
R6 やR7はそれより多いのでしょう?補正かけるなら5%と見て良いのでしょうか?
一眼レフの10倍以上の高倍率レンズは、3%台の歪みです。
広角ズームレンズで2%台。これも気になります。
GR2が単焦点、しかも広角と言えない28mmという微妙な画角なので、是非0%台を達成してほしいと思ってましたが、歪み0ポイント台は達成されてるでしょうか?
解像度はGX100より低いと聞いていますが、GX100の歪み補正後の解像度より低いということはありませんか?
そうなると、GR2よりもGX100買うのが賢そうですが、皆さんはどう思われますか?
0点

Uでなく、GRDのデータですがご参考までに・・・
http://www.dpreview.com/reviews/ricohgx100/page4.asp
http://www.dpreview.com/reviews/RicohGRD/page5.asp
書込番号:7082209
2点

GR-Dが0.6%、FX01が0.7%、パワーショットS80が1.2%のようですが、高倍率ズームと3倍ズームと
単焦点では土俵が違うかも?
書込番号:7082246
2点

歪みが画質のすべてって人は広角28mmで0.5%のTZ3買えばいいんでないかい?
書込番号:7082280
3点

>そうなると、GR2よりもGX100買うのが賢そうですが、皆さんはどう思われますか?
何を基準にデジカメを買うのかがよくわからないので、どちらがいいともいえませんねぇ...
画角は関係なくとにかくゆがみが無いのが良いんですか?質問文でゆがみ補正ソフトで補正してらしゃるとのことですが、で、あればなぜゆがみのわずかな差にこだわるのでしょうか?補正してしまえばどれも一緒では?補正後の解像度(ピクセル数)にこだわりたいのであれば1200万画素のデジカメが良いと思いますよ。
書込番号:7082825
2点

28mmを「広角と言えない」って、初めて聞きました!
何mm以下が広角と言えるんだろう???
書込番号:7082987
3点

エル・バリオさん
GX100の歪み、どちらを信じたら良いのでしょうか?
ここの常連の人が、3.5%で調整していると見たことがあります。
dpサイトでは、24mmで-1.4%しか歪みがないと書いています。
GRは、dpサイトで-0.6%ということは、GX100の半分の歪みしかないことになりますね。GR2も同じぐらいでしょうね。
じじかめさん
0.6%の写真見たけど、結構歪んでますね。PhotoZone基準では-1%台後半に見えます。
測定基準がいくつかあるのでしょうか?
フンパーディンクさん
dp基準の0.5%は歪みが多く感じます。
祥風堂さん
bababanbababanさん
人間の視野は50mm相当ぐらいなそうで、それと比べれば35mmも広角なんでしょうね。
でも、これだけ安価に横並びに28mmの製品が溢れているご時世だから、28mmは標準域ではないでしょうか?
27mm以下が広角です。
プシャッコさん
集合写真を撮ることが多いのですが、端の人が気の毒です。歪んでデブに写るからです。
皆が正常体型に写るようなカメラが優秀だと思います。特に広角を売り物にする単焦点カメラはそうあってほしいです。
補正したことないんですが、補正すると解像度が落ちるもんなんですね。
1200万画素で歪みの少ない製品は何でしょうか?
パナソニックは色合いが嫌いなので、FX100以外でありませんかね?
書込番号:7083393
0点

>集合写真を撮ることが多いのですが、端の人が気の毒です。歪んでデブに写るからです。
広角レンズ(僕的には35mm以下)前提で意見を言わせてもらうと、いわゆる「ゆがみ」の無いレンズでも「変形」はあります。ゆがみの無いレンズというのは実際の風景を無理やり直線的に変形させているだけです。人の目より広い画角の3次元から2次元への変換で仕方なく起こる現象です。
ゆがみのないレンズでは集合写真で端の人は、四方に引っ張られて、歪みのあるレンズより可愛そうに写りますよ。
そういう用途であれば標準域(50mm)以上のレンズしか選択肢は無いと思います。
書込番号:7083523
2点

>これだけ安価に横並びに28mmの製品が溢れているご時世だから、28mmは標準域ではないでしょうか?
27mm以下が広角です。
標準・広角などは人の視野との比較しての呼び名です。世の中のカメラの標準という意味ではありません。
書込番号:7083543
4点

どうも展開が気のせいか『サンプル画像』のスレに似てきてしまいました(^^;)。
>集合写真を撮ることが多いのですが、端の人が気の毒です。歪んでデブに写るからです。
>皆が正常体型に写るようなカメラが優秀だと思います。特に広角を売り物にする単焦点
>カメラはそうあってほしいです。
歪曲がよくコントロールされた広角レンズほど画面の隅ではプシャッコさんのおっしゃる様に放射方向に引き延ばされてむしろ歪みが大きくなってしまいます(円が楕円になってしまいます)。これは歪曲収差とまた別のパースペクティブディストーションの影響だと言われています。
画面の上下の端では縦長に(のっぽ)左右の端では横長に(太って)、4隅に置いては斜めに引き延ばされてしまいます。
ただし建物の直線はどこまでも直線にのびます。
超広角なら有名なホロゴンを参照してください。
少したとえが違いますがわかりやすくいえば地球儀を平面の世界地図に伸ばす様な感じです。
むしろ樽型収差がある程度残っている方が端でも顔が丸く写ると言われていますので、私も状況に応じて樽型収差が少し残っているレンズを意図的に使うことがあります。
ただし顔は丸くなりますが、直線が曲がってしまいます。両立は不可能です。
人工物の入らない森の中とか海とかの集合写真に使えます。
集合写真で画面の端まで皆がまともに写るには最低でも85mmクラスを使わないと不可能です。
広角レンズで写すには画面の端に人物が入らない工夫が不可欠です。
これは物理的に不可能な要求ですのでこれが嫌なら28mmは使わない方が良いでしょう。
私は28mmが大好きで、私にとっては標準レンズなのですが(広角は15−21mm(^^;))、28mmが標準というのは一般的では無いでしょう。
実はプシャッコさんにとっても28mmが標準だとにらんでますが(笑)その方が『一般的には28mmは広角』とおっしゃっているのでむしろなるほどと思います。
たとえば入門一眼のキットレンズたいていは28−80mm換算ですが、この間を全て標準と呼ぶでしょうか?
28mmを広角端と呼ぶのはやはり28mmが広角だからでしょうね。
書込番号:7084210
5点

つまらないことをつっこみます…。
広角≠広く写すこと
望遠≠大きく写すこと
ということだと思います。
人の眼はだいたい35mm〜85mmくらいだと言われていて、
その意味で、28mmは、多くの人にとって、
「標準」ではなく「広角」に入ります。
(28mmのファインダーを覗けば、現実の見え方と違うと思います)
また、写真的には、
広角=空間性を強調する
望遠=被写体を際立たせる
という使い分けをしますしね。
言外のニュアンスも含めて想像しながらもう一言付け加えるとするならば、
この機種を「歪みが少ない」ということだけで選ばれるとしたら、
たぶんやめたほうがいいと思います。
この機種の「歪みの少なさ」は確かだと思いますが、
単焦点だし、この機種のよさである操作性もあまり関係なさそうなので、
びしばし物事を切って判断するところをあわせ考えると、
ふつうに充たされなさそうです…
このカメラは「きれいに撮ってくれる」ことを期待して買うものというよりは、
「これならきれいに撮れるな」と感じて買うものだと思いますよ。
書込番号:7084238
3点

>これは歪曲収差とまた別のパースペクティブディストーションの影響だと言われています。
僕が言いたかったのはコレですね。素人なもんで用語を知らなくて..w
僕もモンテモンテさん同様、28mmが大好きで常用しています。
「これが標準」と思って使っているいるわけではなくて、実際の視野ではありえないパース感を利用してインパクトの強い写真を楽しみたいからです。
なので、世の中が「何が何でも広角第一!」方向に進んでるのを見て、普通の人はほんとに広角が好きなのかな?結構癖があるのに... と思ってしまいますね。
標準域は標準といわれているだけあってやはり写真としてのバランスが良いとおもいますね。
書込番号:7084321
2点

GX100の半分の歪みしかないことになりますね。GR2も同じぐらいでしょうね。>
そう思います。
GRの歪曲の特性は大変良好で、建造物を撮った時などは歪曲が私は“ほとんど”気になりません。GX100とは数値以上の差を感じます。
歪曲についてはフンパーディンクさんが触れられたTZ3も評判がよいですね。
私が使用している Nikon P5100の、その名もズバリ“ゆがみ補正”も優秀です。
書込番号:7085325
2点

>27mm以下が広角です。
こう言い切るところは、ある意味すごい方ですね。
ビックリしました。
書込番号:7085750
4点

あの〜、とりあえず整理したいのですが、28mmは広角ですよね。
広角、標準、望遠は写角による分類であって、価格や一般性による分類でないことは明らかです。カメラ160年の歴史に異説(珍説?)を唱えるのは自由かも知れませんが、はっきり言ってスレを混乱させるだけです。
人間が注視する画角がほぼ50mm(135換算で)スタジオで被写体の胸像写真を撮るのに被写体との距離を適度の保てるのがこのあたりで、パースペクティブが誇張されず、バックをぼかすのに使用されるのが90〜105mmあたり。
人間が見渡すように見る画角が28mmくらい
これを基本に考えていました。
スレ主さんが言う集合写真がどう言うものか判りませんが、ひな壇に並ばない限り両脇の人はやや前に出るように並びませんか?28mmぐらいなら太って且つ大きく見えるぐらいですが、20mmでは巨人に写ります。
もしそのような使い方をしているのなら、単に使い方の問題です。
ひな壇のように平面に整列させても、28mmで両端に人物を入れるのはちょっと無理があると思います。(メーカーは売りたいがためにそういう宣伝をしますが←パナ?)
結局、ソフト上で補正になるでしょう。
書込番号:7085784
2点

>パースペクティブディストーション
端のほうの立体物が放射状に引っ張られたように変形するのは「広角歪み」というのだと思います。
樽型の歪曲で現象が緩和されます。
「ボリューム歪像」という言い方も見かけますね。
http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_shift_example/index.html
書込番号:7085799
2点

>kuma_san_A1さん
すみません語彙については私も勉強の必要があります。
ところでご紹介頂いたページですが、若い女の子の写真の間の説明を一生懸命読んでしまうので、端から見ると女の子の写真を凝視している様できまりが悪いです(笑)。
後で人気のないところでゆっくり読みたいと思います(笑)。
書込番号:7085828
2点

プシャッコさん
歪みの少ないレンズの端が、歪みのあるレンズよりも悲しく写るということ、考えていませんでした。綺麗に写すなら、やっぱり画角は50mmが基本なんですね。
私も、広角の癖は嫌いです。癖の少ないカメラをGR2に求めて来ました。
でも、その考えは甘かったのかも?
祥風堂さん にせオヤジさん
bababanbababanさん
私は市場経済第一主義で物を考えてきました。
広角を売り物にする28mmの製品が多く出回り、低価格化してしまえば、27mm以下の製品でないと広角を売り物にはできなくなります。
APS−C一眼レフ(キャノン除く)では、18mm〜(27mm〜)か17mm〜(25.5mm〜)が普通なので、28mmレンズよりも画角が広いのは皆さんご存知ですよね。
27mmと28mmの差って、結構あるんですよ。
モンテモンテさん
28mmでは物理的に不可能な要求ですと言って頂いて、諦めがつきました。
50mmでも足りなくて、85mm相当ということは、
EOSKissに50mmF1.4のレンズが丁度いいぐらいでしょうか。
50mm(80mm相当)レンズの活用を考えます。
でも、室内は広角レンズを使うしかないですね。
ドストさん
広角=空間性を強調 というのはわかりやすかったです。
人間の目には映りえない空間を演出するのが広角なんですね。
そういう意味では28mmも広角と呼べそうですね。
効果を狙った撮影には向いていても、線の歪みはやはり気になります。
歪みがあるから解像度も落ちないのかもしれませんけど。
エル・バリオさん
リコー、キャノン、富士を使っている私は、FX100やTZ3の色作りが納得できません。
Nikon P5100という製品がありましたね。忘れていました。1200万画素の歪み補正なので、私の希望にマッチしそうです。ニコンはホワイトバランスが赤茶系統に偏るようなので敬遠してきましたが、最近はどうですか?
祥風堂さん
私はカメラの素人なので、光学的な事はわかりません。
経済的見方とカメラ界の常識の違いがわかりました。
歪みのない写真は50mm〜85mmが基本だということを皆さんから学びました。
室内パーティー写真の28mm使用はやむをえないのですが、ソフト補正にかけてみたいと思います。
kuma_san_A1さん
モデルさんって、スタイルいいなあって憧れてましたが、
頭でっかち・チビの私も、モデル並みの体型に補正できそうですね!
そんなソフトが素人でも手に入れれる時代になったのは面白いです。
書込番号:7086430
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
本日、都心の某カメラ店に行き実物をじっくりと見てきました。
私は花を取るのが好きなので、このカメラと決めています。
初代のGR-DとUとでは、ボディの質感は変化はありませんか?
Uは、手に取った感じでは、数百台あったコンデジのなかでは
最高の感触でしたが、十字ボタンが光沢仕上げになってしまった
のはなぜでしょうか?なんか高級感が失われたような気がする
のですけど。光沢仕上げになって、初代よりボタンが傷つきやすい
ということはありますか?お店の方の話では、実動展示商品でも最も
傷つきにくいのがGRといっていました。
何年も所有したいカメラということからもこのGR-Uにして
宝物にしたいのです。ズームは撮影するものに近づけばいいので
いりません。
1点

私もボタンのテカり感はナヨナヨとしました。
余りにも変わらない全面に対して、わざとそうしたデザイナーの意図もわからなくもないです。
まあ、このような選択をした事実を変えることは私達には無理で、
自分で艶消し塗装にするか、禿げるまで使うかです。どちらも楽しめますが、後者の方が客観的にはカッコイイかも。。
書込番号:7087690
1点

この前の機種は、サンプルのノイズでスルーしていたので見比べてという部分で
違和感は無いのですが、高級感は感じます。
他の人も頭上アングルでも良く見える液晶に「バリアングル要らない」と言う感想まで
出てきました(^^)
水準器も注目されてますね。
書込番号:7087942
1点

はい。追加です。
外観を変えなかったのは償却だとかいろいろ理由もあるんでしょうけど、、私はGRDのニューモデルであるべきデザインとして、全般的にはかなり好感を持っています。
初代との差別化としてはボタンでなく、ストロボを閉じた外装部分をダーククレーにするとよかったかと思います。中古カメラ屋に並ぶ姿が目に浮かびます。ボタンは撮影のたびに目に入るから、テカリは高級機に似合わないですね。。
そういえば、銀塩GRにはブラックとシルバーがありました。
デジタルはブラックのみです。空模様は天気予報にかせるとして、何か別色バージョンがあると楽しいかも。ピンクか?
書込番号:7088382
1点

私も初期型使っているので気になり、横浜美術館の展示の時、会場でリコーの方に聞いてみました。
「少しでもキレイな状態で長く使っていただくため、印刷文字の剥げや傷防止のためにUV塗装という硬い塗料を使っている」とおっしゃっていました。
確かに私の初期型の再生ボタンとOKボタンがテカテカになっていて印刷がかすれていました。それを聞いてなるほど・・と思い納得しちゃいました。
見た目より質を取ったんでしょうね、、これもまたGRらしいかなと、、
カメラ屋さんでいろいろ見てみたらEOSはKissから高級機までボタンが
テカテカ光沢だったのでこれのパクリか!と思いました。まさかね・・
まあ、クールなカッコよさには影響ないよねと思って毎日使っています。
書込番号:7089269
2点

なるほど、あの光沢塗装は逆にハードな使用にも耐えられるように
なっていたのですね。さすが、ロングライフを考慮したGRなら
ではですね。キヤノン製品など、バックに放り込んだだけで
一ヶ月で傷だらけに・・・。2代目のキスデジタルなんか、引っかき傷
だらけでみすぼらしい姿になりましたね。いまイクシもあります
けど、愛着が失せてしまいました。
書込番号:7089284
1点

こういう細かいところの配慮が良いですよね。
「売れれば良い」的な企業よりも好感が持てます。
書込番号:7090491
2点

過去レスでグリップ部のはがれが出ていましたが初代GRDの時にも報告されていました。
書込番号:7091888
1点

グリップの話もしていましたよ、横浜美術館の展示でリコーの方が・・
初代は前から後ろに回りこむ1枚のグリップゴムだったのを伸びて剥がれることを
防止するために前後で分割してはがれにくくしたそうです。
ちなみにGX100とはグリップの構造が違うそうです。
この時は一通り、新旧の違いを親切に説明してくれました。
そのおかげで買う気になっちゃったんですけど・・
書込番号:7093327
0点

自分もあの操作キーのてかりは どうも納得できませんでした。
お話を聞いて、耐久性を重視したという話ですのでその姿勢は十分理解できますし
長期仕様を考慮してそのような対応を行ったのもユーザーの事を考えてくれていると
思い RICOHらしいなと。
ただ自分としては 普段用いるときの 質感としての一体感のなさの方が非常に
気になります。GRDは持つ喜びもあるカメラだと思っていますから。
初代の塗装がはげてきたとしても それは自分が使用して剥がしたと言う物であるし
部品交換という手も使えると思うので、個人的には余り歓迎できない対応でした。
万人に認められる対応なんて無理なんで仕方ないのですが。
それと 前にも書きましたがADJレバー(初代はダイヤル)が本来は左右にだけ動くだけの
ものなのですが GRD2のレバーは上下方向に遊びがあります。 展示用がたまたまま
そうだったのかと思ったのですが 3カ所で見て全部そうだったのでこういう物なのかと。
その2点から 外観での質感としては初代の方が私自身は好みです。
あくまで見た目だけの話です。
書込番号:7095082
1点

1番よいのは、つや消しでワンランク上の塗装にすることだったと思います。(塗装が変わったとアピールするには、テカリが必要との判断だったのでしょうね。。)
書込番号:7095163
0点

そうですよね?確かに耐久性を考えた結果、「ここを改良しました!」みたいに
光沢仕上げにしたようですが、なんかそこだけ浮き立ってしまい、安っぽさを
感じます。つや消しで高品質な塗料を採用して欲しかったです。あのてかてか
では、指紋も目立ちますしね・・・。
書込番号:7095789
0点

僕はボタンの光沢は全然気にならないですね。
厚みが増えたおかげで押しやすくなって操作性が良くなったのも細かいながら良い改良点だと思います。
ただし真ん中のMENU/OKボタンはカーソルボタンよりも少し薄くしたほうが良かったような気がします。
再生画面でカーソルボタンを押して画像をスクロールしている最中にうっかりOKボタンを押しちゃうことがよくあるので(僕だけかな?)。
書込番号:7101435
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
はじめまして、先日GRUを購入して楽しく撮っております。
デジカメ初心者でよく分からない事が多いので質問を聞いてください。
写真を撮って画像をPCに取り込むと液晶に写るものとが色合いなどが違うのですが皆さんはどのように対処していらっしゃるのでしょうか??GR側のモニター照度を変更しても合う気配が無いのでやはりPCで画像処理されているのでしょうか?またはPCのモニター自体をを▲×○☆...
やはり簡単にプリントしたいので店プリントする機会もあるので液晶に忠実に再現したいので誰かおしえてください!
また、友人の初期型と比べると空の色など色合い(特にブルー)が全然違うのですがエンジンの違いで「そういうもの」なのでしょうか???
0点

GR-DUの液晶についてはまだ見たコトはありませんが…基本的にカメラの背面液晶は構図確認程度で考えておいた方がよろしいかと思います。
モニターの色合いをしっかり調整しておけばよろしいのではないでしょうか。
書込番号:7085675
0点

お使いのPCモニターのキャリブレーションも必要ですね。
俗に言うカラーマネージメントと言われるものです。
http://www.koyoshagraphics.com/huey/
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=18
http://cp.c-ij.com/japan/colormanagement/
参考にしてください。
書込番号:7085768
2点

モニターの調整の話だと思いますが、、ご使用のビューアによっても違いはでますので〜
書込番号:7086406
0点

私はお店で無補正でプリントしてもらい、それにあわせてモニターを調整するって方法をとってます。
書込番号:7088172
1点

横からの質問で申し訳ありません。当方も、画面で見た感覚と実際のプリントとを比較してみたい、また、キャビネ〜A4ぐらいでプリントすると、それなりの作品ふうに見えるかしらなどと考えていたのですが、その場合、どこでプリントするのがいいか、???でおりました。
コンビニやDPE屋さんの店頭に置いてある自動プリント機(名前がよくわかりません・・)ではなく、「無補正で」と頼めば、まちのDPE屋さんなら、通常、どこでも対応してくださるものなのでしょうか??
それとも、プロ御用達のようなラボ(どんなところがあるのか、見当もつきませんが)のほうが望ましいのでしょうか?
自宅のプリンタはおよそ色の再現性が劣悪で、年賀状ならともかく、実用には耐えぬシロモノなので、便乗して質問させていただきましたm(_ _)m
PS 液晶がキレイなので、傑作だ!と思って大画面のPCで見たら、なんだか間抜けてみえてがっかり・・などどいうことがよくあります(;o;)
書込番号:7091654
0点

こんばんは。
たとえば、当方の通勤途中にあるJR尼崎駅のFUJIのプリントサービスは「無補正」を受け付けてくれませんでした。補正レベルは機械のデフォルト設定値が入れ込んであるみたいです。そういうお店もあります。それでもとりあえず、まあいいやと思ってEOSで撮影したものを出してみましたら。白とび、黒つぶれが激しく不満足な結果でした。その後はオンラインプリントで「無補正」を受け付けてくれるお店に頼んでいます。数軒違うお店に出しましたが、希望通り仕上がってきます。jpg撮影であっても、撮影時に意図を盛り込んで設定してるなら無補正のほうがいいでしょうね。
pochidayoさんのおっしゃるとおり、そのプリントを見てモニタを調整するのが一番簡易でよろしいですね。よっぽど高価なモニタでない限り厳密なキャリブレーションはできませんが、当方の安物でも色合いは調整できます。コントラストは画面のほうがキツメに出てしまうのですが調整できません。NECのVALUSTARについているモニタです。
プリントまでの道のりは
adobe RGB 色空間でRAW撮影
↓
これはという物だけ自家プリント(pixus ip8600でadobe RGBの色空間のまま)
↓
その他はオンラインプリント用に現像時にsRGBに変換する。
↓
プリントオーダー
インク代の節約にもなるし、これぞ作品!というものでなくてもプリントして眺めたいので、こんな風にしています。
書込番号:7096708
1点

ごめんなさい。酔っ払って帰ってきたので簡単に。
私の御用達のプリント屋さんは(私がプロとしてやってるのを知ってるからかも)無補正を受け付けてくれます。
もし、受け付けてくれないのであればフジカラーのネットプリントでは無補正を選択(「特殊用途」としてプリント)できるので、それでやってみると良いかもしれません。
私はデジタルを仕事で使うようになってから、フロンティアと自分のPCのモニタのマッチングにかなり悩みました。
当初はキャブリエーション用の
・グレー濃度チャート
・RGBの濃度チャート
・人肌の色(写真)
を作成し無補正プリントで出力してもらいかなりの部分を解決しました。
参考になるかな・・・。
書込番号:7098304
1点

1V_Userさん、pochidayoさん
アドバイスありがとうございました!
きょう昼休みに界隈のDPE屋さんを数件まわり、無補正で対応していただけるところを見つけました。問題はどんな写真をサンプルに出すかですが、あまり悩まず、撮った中から、モノクロやカラーで見た目が違うのをセレクトして、まずは出してみます。
その後、調整で悩みましたら、また相談申し上げます<(_ _)>
書込番号:7100729
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
もう既に発売してるんで、いまさらな話なんですが、
「GR DIGITAL」から「GR DIGITAL II」にかけては
こういう風に進化してほしかったです。
1.内蔵フラッシュの廃止
2.APS-Cサイズの画像素子
3.動画撮影機能の廃止
1.内蔵フラッシュの廃止
フラッシュを内蔵するにあたり、
レンズからの距離を稼ぐために、ポップアップにこだわったと
何かの雑誌の開発話できいたことがあります。
そこまでして距離かせいで、フラッシュを内蔵にする必要は無かったかと思います。
ポップアップフラッシュって段々ゆるくなってくるし、
稼動部分だけに不具合も多い。
いっそのこと外付けにしてくれたら、と思います。
そして「ファインダー一体型外付けフラッシュ」
なんていうアクセサリーを作ればいい、と思います。
2.APS-Cサイズの画像素子
これは初代が出るときに散々言われたことですね。
そのうちでるであろう、もろライバルのシグマのDP1対策に、
IIIを作るにあたり、検討してもいいのでは
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/11/30/7526.html
3.動画撮影機能の廃止
このカメラで動画撮ってる人いるの?ってぐらい要らない。
このカメラにズームが付いてないのと同じぐらいの理由で、
動画機能はつけるべきじゃない。そう思います。
0点

>3.動画撮影機能の廃止
いま言われるまでその存在すら忘れていましたwww
これは間違いなく必要ないですね〜。
書込番号:7085124
1点

>2.APS-Cサイズの画像素子
を採用した場合、現在以上の性能を維持するには(レンズ・筐体)サイズ変更が
必要でしょうから、進化ではなく別の名前に変わるでしょう。
その場合でも、画素数は1,000万画素程度に抑える?事を望みます。
4.防塵・防滴は採用して欲しかったです。
書込番号:7085314
1点

動画機能はちょっと使ってみてその汚さに唖然としました。
下位のコンデジの方がずっとましですから、これは確かにはずして欲しいですね。
買った日に使うのは止めました(笑)。
フラッシュも何回か使ってみましたが、色々調光補正をかけても満足する仕上がりにはならず現在は全く使っていません。
これも買って3日目で使うのを止めました(笑)。
あとAPS化ですが、私も望みますが現実的にはやはり厳しいと思います。
最近DP1の板でも話題になっていましたが、一番難しいのはレンズの設計です。
DP1ではF4.0ですが、もしGRD並にF2.4を実現するとかなり大きくなってしまいます。
何か画期的な技術革新がないと厳しいと思います。
それと価格ですね。
DP1はFOVEONを使っているので余計にお高くなりますが(多分15−20万?)、そこいらにある生産数の多い普及型センサーを使っても結構コストがかかるでしょうね。
早くオリンパスあたりが出して価格を引き下げて欲しい物です。
書込番号:7085338
0点

>すべての道はローマから敷設さん
防塵・防滴はすごく魅力ですよねー!
でもそうなった場合、本体サイズが大きくなることは確定なので賛否ありそうですねw
>モンテモンテさん
やっぱりいろんな意味でDP1には期待ですよね?!
DP1が発売され出来が良く評判になれば、リコーも何かしら対抗策を考えてくるでしょうし、他社からも似たような尖がった仕様のデジカメが出てくるかもしれませんし。発売延期発表あったばかりだけど...
書込番号:7085535
0点

こんにちは。
>1.内蔵フラッシュの廃止
>2.APS-Cサイズの画像素子
>3.動画撮影機能の廃止
私も同感です! でも無理な話でしょう。
せめてオプションで選べると良いんですけどね。
書込番号:7085778
0点

GRのコンセプトは‘薄い’ことでした。Rというカメラの上級機で、グリップ以外の本体部がパトローネより薄く、当時画期的だったわけです。
GRデジタルはいろいろな仕様が検討されましたが、やはり形のコンセプトを採用した、ということだったと思います。そんな説明をどこかで読みました。
リコーにとって、思い入れの深いパッケージだったのかな?
GRDがこのままだとしても、派生モデルのGRrfという名前でやったらいいでしょう。GXとも違うカテゴリーですね。よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:7086244
0点

DP1はAPS-Cサイズ素子採用とコンパクトさの両立でレンズF値が暗くなりました。GRDの大型素子版にはフォーサーズをと思っています。コンパクトさと明るいレンズ設計の為には現時点ではベストバランスではないでしょうか?リコーは協賛企業ではありませんが、そんなの関係ねーと思っています。動画撮影機能はキレイならあってもいいかな。現状の画質なら無い方がシンプルですね。防滴防塵は必須です。
書込番号:7086458
1点

>すべての道はローマから敷設さん
>>2.APS-Cサイズの画像素子
> を採用した場合、現在以上の性能を維持するには(レンズ・筐体)サイズ変更が
> 必要でしょうから、進化ではなく別の名前に変わるでしょう。
> その場合でも、画素数は1,000万画素程度に抑える?事を望みます。
これだけはどうしても物理的に無理なような気がしてきました。
フラッシュと動画は、マジで要らないので今後検討してほしいです。
書込番号:7087688
0点

お言葉を返すようですが、GRDからGRD2への買い換えにあたって私は動画の向上を希望しました。GRDと比較してGRD2はそこにも留意してくれたなーと思っています。仕事用に持ち歩いています。瞬間、どうしても動画で記録したい時があるんです。フラッシュそんなに悪いですか?近接撮影(1.5メートル以内)勉強中ですが、個人的には役に立つと思っています。失礼しました。
書込番号:7087987
1点

当たり前の話ですが、GRレンズを大型撮像素子に合わせた設計で行うと、
レンズは超巨大化・超重量化します。
価格は、50万円以上を覚悟しなければいけないでしょう。
シグマは、別機種でフォトショップで切り取り加工した捏造サンプルを掲載した
メーカーです。
書込番号:7088587
0点

捏造は言い過ぎです。試作の段階ではどこでもそんな感じですよ。カメラやレンズを作って、楽しませてくれる会社の悪口はやめましょうね。
DP1ははじめに、受光面のサイズありき、が失敗だったと思います。一眼の価格の低下は想像を超えるものでしたが、、なにより、仕様がまとまらなくなったと思います。コンパクトとは?見つめ直す必要に迫られしまいましたね。。
書込番号:7088719
0点

IIになってから、フラッシュが調光できるので使いモノになりますね、
初代はだめでしたが、
動画もシーンモードに入っているので気にしなくてもいいのでは、、
使いたい人は使いたいのだし、、私ですけど。
ネット上での動画の投稿も増えているので毎日持ち歩くGRDに動画がるのは
うれしいです。
無くさないでね、リコーさん。
書込番号:7089290
0点

> 2.APS-Cサイズの画像素子
DP1のようにレンズが完全に沈胴しない構造であれば可能かも知れませんね。
でも僕としては、レンズがボディに沈胴しないカメラを「GR」とは呼びたくない気がします。
書込番号:7098302
0点

>気まぐれスナッパーさん
>レンズがボディに沈胴しないカメラを「GR」とは呼びたくない気がします。
たしかにそれはGRとは呼べないでしょうね。
でも個人的にはそういうカメラが欲しかったりしますw
ただし、沈胴しない代わりに、レンズがそれ以上伸び縮みせずに固定にして、ピントリングが付いているのが条件。
要はコンデジに一眼の単焦点レンズが付いているようなイメージですね。
書込番号:7099427
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





