
このページのスレッド一覧(全805スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2007年12月10日 11:11 |
![]() |
42 | 28 | 2007年12月9日 08:51 |
![]() |
30 | 20 | 2007年12月8日 10:24 |
![]() |
24 | 15 | 2007年12月8日 05:50 |
![]() |
58 | 53 | 2007年12月8日 04:29 |
![]() |
0 | 6 | 2007年12月8日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
昨晩、ボーナス先取りで注文しましたGRが届きました。まだ、充電して初期設定をしたくらいで、撮影はこれからですが初めて手にする高級コンパクトデジカメの印象は良いですよ。
グリップラバーの「はがれ」の噂もありますが手にしてみると丁寧に作ってある感じがしますし、そんな兆候は出そうに無いです。マニュアルは購入前にWEBで仕入れて閲覧していた程度で、実際の設定時は何も見ずいきなりいじくっていましたが、ユーザインターフェイスがわかりやすく作られていて、デフォルト設定でも直感に合う感じです。スイッチ類の節度も良かったです。唯一こんなもんなのかな?と気になったのは、ポップアップフラッシュの「閉じ具合」です。閉じているにも関わらず、看過できるかどうかの微妙な所のガタツキがあります。その微妙な隙間が、ケースにしまい込む時に端に引っ掛かったり、他の物に引っかかったりしそうな気がしないでもないです。実測すると0.5mmくらいで1mmも無いですが、気になったのはそれくらいです。
今日から神戸のルミナリエが始まるのでこのカメラ持ち出しておりますが、人の多さと子供を連れていることが撮影の支障にならなければ、撮影してきます。
当方メカ好きで写真のセンスはさっぱりですが、皆さんにならって自分のアルバムのリンクをくっつけておきます。
神戸花鳥園
http://www.imagegateway.net/a?i=40oCNBSEUJ
鳥羽水族館
http://www.imagegateway.net/a?i=KmJmXZyCLq
2点

1V_Userさん こんにちは。
アルバム、拝見しました〜。
神戸花鳥園の写真のなかの、白フクロウやオニオオハシの美しいこと!
毛の一本一本がクリアーで、すぐ間近で対面しているみたい。
またGRDIIの使用感など教えてください。とくにルミナリエなど、どんなふうに撮るとどう表現できるのか興味津々です。クリスマスにかけての光の饗宴に当方もトライしてみたいので。
いろいろデジカメをお使いのようなので、比較レポートなどもお待ちしています<(_ _)>
書込番号:7077837
1点

ご購入おめでとうございます。
水族館のお写真綺麗ですね、GRDでの写真アップもお待ちしています。
書込番号:7078269
1点

サステナ様、titan2916様
小生の愛想なしのアルバムに感想まで頂き、恐縮しております。
ルミナリエ、初日ですが金土日と比べると人の出も少ないと考え
繰り出してまいりました。三脚等の重装備は無理なので全て手持ち撮影ですが、
本人はそんなにブレてないつもりです。5歳児を肩車しながら格闘しました。
神戸ルミナリエ他
http://www.imagegateway.net/a?i=JkLCZbQ3r4
以下撮影時に心がけたことです。
1.なるべく絞る。→少なくとも開放では撮っていない。2から3クリック分絞りました。
2.なるべく低いISOで。→結構明るいので400までは必要なかった。
3.シャッタースピードは最低でも1/50→。マージン含めこの程度を目指しました。
4.SilkyPIXで自家現像するのでノイズキャンセル:なし
5.露出補正、全体通して-1.00〜-2.00EV→現像時に増感することを見越して。
ご参考になるかどうかわかりませんが、自家現像したものをアップしておきますので
よかったらご覧くださいませ。
ちなみにSilkyPIXでの現像も極デフォルトに近い設定のままで、あれこれいじくっていません。
撮影時、やはり左人差し指にあたるフラッシュ上部のの「パカパカ感」が気になったので
本日リコーのサービスに持ち込みました。フラッシュ部の調整は本社に指示を仰ぐ必要が
あるとのことで、カメラを預けることになりました。今のところ調整の可、不可は未定で
最悪は現状のままかもしれません。早めに連絡するとの旨はお聞きしておりますが
しばらく待機です。小生の手元に届いたGRは確かに遊びが多めだと感じましたが、サービスに置いてあるGRを見せて頂きますと、どれも多かれ少なかれ「パカパカ」していました。
無事調整していただけると嬉しいです。
書込番号:7084485
0点

1V_Userさん、こんにちは。
神戸ルミナリエのお写真綺麗ですね。
私も東京で最後に行われた東京ミレナリオの撮影に2年前に行ったことを思い出しました。
神戸ルミナリエは毎年開催されていて羨ましいですよ。
書込番号:7085789
0点

1V_Userさん
ご購入おめでとうございます。
【なるべく低いISOで。】にうなずきながら、
「神戸ルミナリエ他」楽しませていただきました。。^^)
【RIMG0046_1.jpg】のアングルが気に入りました。
【RIMG0056.jpg】 の下に写っているヒトビトの顔がいいですね。
「パカパカ」が改善されるといいですね。
書込番号:7086310
0点

GRDU、欲しくて検討しているところなので、参考になりました。
神戸の写真も素敵ですね〜
手持ちで撮れちゃうところが、スゴイです。
書込番号:7091049
0点

すみません。アルバム整理中にあやまって「鳥羽水族館」を削除してしまいました。
リンクがなくなってしまっているのでご案内申し上げます。また、お見せできるような写真が撮れたら別アルバムを作ります。
今朝リコーから連絡があり、「フラッシュ部の遊びを調整しました」とのことです。預ける時に、その他ピントの具合もついでにチェックしておいて下さいと申し入れておきましたら、そちらも快くチェックして頂けました。→結果、問題なし。カメラは宅配で送り届けて頂けることになり、引き取りの手間が省けて助かりました。アルバムタイトルにはたまたま「神戸」と付いておりますが、住まいは神戸でも大阪でもないので、リコーのサービスは遠かったです。金曜日に預けて火曜日に戻ってくるのだから、対応のスピードに不満はありません。無事の帰還を楽しみにしています。仕切りなおして、これからじっくりとGRを使ってみて中身のあるレポートができるかもしれません。
書込番号:7095479
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GR DIGITAL IIのホームページを見ると、主な特徴のところに
***************************************
低ノイズの追求。進化した画像エンジン、「GR ENGINE II」
****************************************
とあります。
リコー自身も初代GR DIGITALにノイズが多かったことを意識して、画像処理エンジンを強化し
新型機のセールスポイントとしてアピールいます。一部のプロだけが使うのならまだしも
幅広いユーザーが使うのなら、ノイズ低減は今やデジカメ購入時の重要なテーマだと思います。
私もGR ENGINE IIの画質が向上した一番の理由はGR ENGINE IIによるところが大だと思います。
ところが、広告塔を自認する某セミプロカメラマンのブログにこんなことが書いてありました。
『よく、画質云々のデジカメユーザーで、ノイズがどうのこうの、、、という連中は、
写真の腕は見なくても分かる。そういう連中の「ノイズ論」というのは、こういう広告
からの受け売りが多いのである。』
http://chotoku.cocolog-nifty.com/blog
これって
暗に『GR DIGITAL IIは相変わらずノイズが多いからノイズが気になる人は買わないで下さい』と
言ってるようにものではないでしょうか。メーカーがせっかく低ノイズを宣伝しているのに
逆のことを広告塔が書いちゃ台無しでは無いでしょうか。GR DIGITAL IIはノイズが減ったらしいから
買おうと思ってた人が、あのブログを見て買うのを躊躇してしまう。そんな気がしてなりません。
どっちがウソ付きなんだろう?
1点

どちらが本当か?ですよね。読み手がどう思うかだと思います。ノイズの感じ方はひとの数だけ正解がある、みたいな。。
チョウトクさんはセミプロでなく、写真作家というか、、ほとんど芸術家です。写真集を一度ご覧になってください。いいたい放題が許されるのはお上手だからです。(;^_^A
私の感想ですと、
ブログはGRDのことを言っているのでなくて、写真撮影の一般的なお話にしか読めませんが。。
書込番号:7067525
4点

おはようございます。
香彩堂さん
くだんのSONYさんの全面広告を見ておりませんので、的外れであればご容赦を。。。
私は【某セミプロカメラマン】の記述に、香彩堂さんが感じられたような疑問は感じませんでした。
【どっちがウソ付きなんだろう?】
そこまで断定を求められるのでしたら、その全面広告の内容も含めて、【某セミプロカメラマン】の記述の再整理、再検証が必要ではないでしょうか。。?
書込番号:7067536
0点

こんにちは。
ノイズが多い少ないは人それぞれの判断基準が違いますから、ある評価を見て判断は出来ないです。
メーカーの場合は、前機種とか、ある機種との相対評価ですね。
評論家とか写真家は別のメーカーの機種とかお気に入りの機種とかの場合が多いですよ。
>という連中は、写真の腕は見なくても分かる。
何でも一括りにして語る奴の評価ほど当てにならないものは無いです。(^◇^;)
↑ これも一括りにしているから当てにはならないです。(*_*)☆\(^^;)
書込番号:7067540
1点

フィルムの粒子とデジタルのノイズを同列の様な表現で
書いている時点で....(^-^;
書込番号:7067649
2点

チョートクさんの読みましたが、・・・何度読んでもGR2のノイズが多いってのには結び付きませんでした・・・。
単に「木を見て森を見ず」にならないようにって事を言っているように感じました。
書込番号:7067698
5点

>香彩堂さん
先日もあなたがお立てになった、
『サンプル画像』
のスレでも拡大解釈が見られましたが、
今回お示しの記事でGRD2の事には一言も触れてないですよね。
10年前のフィルム版GR−1のことは出ていますが(これはGRD1ではありませんよ)。
むしろ同じ記事で述べられている、
>デジカメはすでに闇を克服しているのだが、
と言う下りでも、ノイズがどうこうと言っている我々以上に『現状に満足して、今のカメラを使いこなしなさい』
と言う意味に取れます。
ましてや
>『GR DIGITAL IIは相変わらずノイズが多いからノイズが気になる人は買わないで下さい』
と言うのは完全な拡大解釈だと思います。
何でそんな結論が導き出されるのかさっぱり解りません。
残念ながら嘘も何も全く論点がかみ合っていません。
だれも嘘なんか言っていないと思います。
この記事を読んでGRD2の購入をためらう人はほとんどいないのでは?
先のスレとこのスレを読んで同じ方が立てられた事がすぐ解りました。
それほど特徴的で刺激的なスレです(笑)。
さて
先日の逆光についてはブログに多少サンプルをあげておきました。
噂の正しい部分、そうでもない部分を確認しているところですのでご参照下さい。
GRD1との比較では無いのですが、この程度は使えますよと言う内容です。
ここは是非両方お持ちの方に比較頂きたいところです。
ノイズについても、チャンスがあればまた試してみます。
書込番号:7067761
4点

>>この質問は重かった。森山大道は闇に向かう写真家だから、真昼の撮影でもそこには闇が銀の粒子の間から噴出しているかのように見える。
この結びはキリリとしました。
久々にチョートクさんの話を読みましたが、相変わらず読みごたえありますね。
アタシなんかでも、少しでもその境地に近づけたらと思います。
書込番号:7067981
1点

鳥見(私見)ですが、
また、多くの方は理解されておられると思いますが、
ここは「撮り手さん主体」に読み取るのがシアワセになれるのではないでしょうか。
引き合いに出してスミマセンが、
【広告塔 = 特定メーカーの提灯持ち】も、
【フィルムの粒子とデジタルのノイズを同列の様な表現で
書いている時点で....(^-^;)】も、
モノの方に目が向いているように思います。
で。。。
ねぼけには、撮り手さんの表現の手段あるいは材料としての【フィルムの粒子とデジタルのノイズ】は、まったく【同列】です。
【某セミプロカメラマン】が、
【見なくても分かる】とおっしゃるゆえんと思うものです。
まあ〜、シャシンビトとしてのスタンスの違いであって、どちらが正しいか、とか、よいか、とか言うことではありませんので、ご容赦くださいね。
ひさちん。さん
杯の進むおつまみとしてキリリ(その2)↓ですね。。♪
【デジカメで暗い場所を撮影するときの問題点は、夜が夜のように撮影されない点にある。明るく写り過ぎて、安手のドラマのようになってしまう。だから、マイナス2位に暗い方向に補正してやるのが大事だ。】
書込番号:7068197
1点

「どっちがウソか?」という比較論にもならない問題でしょうね。
企業自身は
『低ノイズの追求。進化した画像エンジン、「GR ENGINE II」』
とノイズに対して進化したことをアピール。
実際に両機を同条件で比較したわけではないが、
ウソではないと思います。
(全く気にならないとかノイズはないと謳ってるわけではないんで。)
で、広告塔の某カメラマンさんのブログに関しては
『よく、画質云々のデジカメユーザーで、ノイズがどうのこうの、、、という連中は、
写真の腕は見なくても分かる。
そういう連中の「ノイズ論」というのは、こういう広告からの受け売りが多いのである。』
これもウソとは思えない。
要は「その写真からノイズがなくなれば良い写真になりうるのか?」という事なのでしょう。
(そして大半のノイズ論者はノイズがあってもなくても
「どうでも良い写真」しか撮ってないという事。)
まぁこれは「画素数論者」にも言えることなんですけどね。
ノイズが低減しようと、画素数が上がろうと、撮り手の「腕」は上がりません。
書込番号:7068344
4点

私が積極的にプラス補正なのは、シロトビを避ける風習の裏返しで、、つまりあまのじゃく、性格が悪いからです。(;^_^A
むかし藤原新也センセーが全東洋街道でみんなをあっと言わせました。それからしばらく、世に出てくる写真がアンダーになりました。写真学生さんたちは何が写っているか解らないくらいアンダーにふり、、悦に入ります。気持ちは孤高でありながらすぐに影響を受け画一的。あの時代の恥ずかしい思い出が、私をプラスにさせます。性格も地味で暗いから、少しでも明るく生きたいのよね。(;^_^A
・・なんてバカ話でなく、キリリその2はもっと本質的なお話でしょうか?
闇のとらえ方。深遠なテーマです。私のような偽物が語ると、嘘っぽさが逆に真実っぽくリアリティでるかも。(?)
書込番号:7068505
3点

ひさちん。さん
ねぼけはもっとリアリティに補正を掛けることがことがあります。
たいがいはグリーティングカードなどに自前で印刷する場合ですけどね。
インク代の節約のためです。。^^;
ちなみにまっ黒の文字印刷でも30〜50%くらいグレーに振ると十分に読めて、かつインク代の節約になりますね。
もちろん、これは本質のお話ではありません。
書込番号:7068710
1点

そんなことより、このカメラいつも携帯して長く使おうと思っているので、グリップラバーがネチョーッとはがれてくるという情報の現実性のほうが気がかりです。気がかりだけど欲しいので注文しました。明日来ます。ヤッター!
書込番号:7069505
2点

1V_Userさん、こんばんは。
お見合いの結果、終生の愛を誓ったことでしょうから、
片目を瞑りましょう。。^^)
ねぼけはそろそろ両目が。。。
書込番号:7069706
0点

そうですね。ウィークポイントを承知の上での決断なので、いたわってやります。
まもなく開催の神戸のルミナリエに持っていこうと思っています。真四角撮りなんかが似合いそうです。撮影結果をレポートできるかもしれません。そのときはよろしく。
書込番号:7069773
1点

1V_Userさん
そりゃあ〜貼り湿布でもその気になって剥がせば、
抜け毛が痛いですけどネチョーッと来るってもんですよ。。^^;
お気に入りを楽しみにしています。。♪
書込番号:7069916
0点

スレ主さまはお戻りになりませんね。(少しネタっぽさを感じてしまいますが。)
1V_Userさんも上に移られたようです。
そろそろ何か、続きのお話が・・あるのかしら?!
書込番号:7077722
1点

よくわからないのですが、こういうネタ?ってどういう意図(ねらい)
があるんでしょうか?・・・素朴な疑問です。
書込番号:7078645
2点

はは。あまりにも意味不明で、何か意図があるのかという勘ぐりです。
下のスレ、サンプル写真、でしたか?間違い方にも不自然すぎますし。。
書込番号:7080249
1点

おはようございます。
ひさちん。さん
【どういう意図(ねらい)があるんでしょうか?】と聞いておられるのに、
【勘ぐり】の再録では目覚めが冴えない。。。
スレ主さんへ、一番手っ取り早い解決法を伝授。
くだんのブログには【見なくても分かる。】と書かれているのだから、
スレ主さんは「見てください。」と自前のお気に入りをアップされることですね。。^^)
そうすれば、
見ればわかることと、見なくても分かることの検証と共有化の手助けになります。。。
書込番号:7080627
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
デジカメを初めて購入しようと検討しています。
今まで結婚式や有名な庭園に行っても、
友人と一緒の時も携帯で済ましてきましたが、
そろそろ限界と思い、色々と調べています。
はじめは富士のファインピックスやIXYを考えていたんですが、
どうしても、GRデジタルが気になってしかたがありません。
自分としては、
物でも服でも購入する際は、
少々高くても良い物、長く使える物、流行に左右されない物を
信条にしているのですが(笑)。
買ったら買ったで、はまっていくカメラなのか?
それとも使いこなせないで宝の持ち腐れ状態になってしまうのか?
またまた、他にオススメのカメラがあるものか?
教えてください!
PS:写真を見るのは好きで、よく写真展には足を運びます。
1点

モノには触れてみよさんがどのような写真を撮りたいと思っているかによって、GRは最高の1台にも最低の1台にもなるカメラだと思います。
いろいろオールマイティにお使いになりたいのなら、GRはあまりよい選択とは思えません。
これは私の私感ですが、広角単焦点の画質の良さを生かした風景や建築といった比較的遠景で広い範囲を撮影するか、マクロでぎりぎりまで寄ったりでGRでよかったという写真が撮れると思っています。
もちろん、スナップなどでもいい絵は撮れますが、ズーム機より優れているかはむずかしいところです。
例えばポートレートなどは手をのばしてぐっと引き寄せられるような立ち位置をとれるような場合にはおもしろい写真が撮れますが、みんなならんで撮影会みたいなのでは全く役に立たないと思います。
良い物、長く使える物とおっしゃる前にどんな写真を撮りたいかがこのカメラを選択する、しないの鍵になると思いますがいかがでしょうか。
書込番号:7075780
1点

nadeatさん、
早速、返信ありがとうございます。
用途としては室内外でスナップであったり、
観光地での風景や街角を撮ったりだと思われます。
↑
すいません。
まだ、デジカメをもったことがないので、
予想の範囲ですが。。
ただ、絶対撮らないと思われるのは、
近距離で花などを撮ったり、
スポーツなんかで速いものを撮ったりと
いうことはないと思います。
このようなコメントで伝わりますかね?
素人な発言で申し訳ないんですが、
やはり、目的があってのカメラなんですね。
GRを持ったから、あれもしたい、これもしたい
ということにはならないんですね(苦笑)。
書込番号:7075927
2点

>用途としては室内外でスナップであったり、
観光地での風景や街角を撮ったりだと思われます。
>ただ、絶対撮らないと思われるのは、近距離で花などを撮ったり、
スポーツなんかで速いものを撮ったりということはないと思います。
でしたら、初めてのデジカメである事や使用用途(恐らくではありますが)から考えると
28〜105mmのIXY 910IS辺りが良いように思いますよ。
書込番号:7076016
2点

このカメラは単焦点レンズというある意味マニアック的な使い方の出来るカメラだと思います。
オールマイティーに撮るならキャノンG9も候補に入れてはどうでしょう。
GRDよりも重くなりますがオールマイティーという意味では使えると思います。
書込番号:7076076
1点

>今まで結婚式や有名な庭園に行っても、友人と一緒の時も携帯で済ましてきましたが、
いままで携帯で撮ってらっしゃったということは、単焦点に慣れているかもしれませんね。
質問文を見る限り、GRDigitalとの相性は良いと思われます。
(下手に他社さんのズーム付きカメラ使ってた方よりはスムーズに移行できるとおもいます。)
マイセッティングでスナップ向け設定(例:MF1m先固定、絞りF4)を作っておけば、携帯カメラの様にピント合わせを意識しない気軽な人物スナップ実現できます。(最近はAFや光学ズームの機種もありますが...)
この速写性能は他のデジカメと圧倒的にレベルが違います。
>長く使える物、流行に左右されない物
こういう気持ちをお持ちであればGRDigitalは最高だとおもいます。
いままであまり意識してませんでしたが、携帯カメラをメインにしてきた方にはGRDigitalは最適のカメラなんじゃないか?と思えてきました。足を使って構図を決めるという基本的な行為にも慣れてるでしょうし、日常のふとした瞬間を気軽に切り取るという行為にも慣れてる事でしょう。
GRDigital最高の相棒になるとおもますよ。
ちなみに僕も今まで運良く単焦点のカメラばかり使ってきました。(ただ単にデザインで選んでいましたww)
写るんです > FinePix4500 > サイバーショットF77 > GRDigital
(GRDの直前に、ニコンD80を買いましたが即売却...)
結果、スナップセンスが養われて本当に運が良かったと思っています。
書込番号:7076120
3点

追記です。
GRDigitalは単焦点ゆえに「特殊用途のカメラ」と言われています。
その評価は世間一般認識からすれば妥当だと思います。
ココから先、すごく個人主観です。
多少乱暴な思い込みや偏りもあると思いますがご容赦ください(汗)
僕は、「日常写真」において、単焦点はむしろ普通であり、(高倍率)ズームこそが「特殊用途のカメラ」に思えて仕方ありません。
高倍率ズームの用途として、運動会や発表会などの行事があるとおもいます。そう言う場合は被写体に寄りたくても寄れないから仕方なくズーム付きカメラで応戦します。でも良く考えるとこれは特殊用途ですよね?でも世間一般では特殊用途とは思われてないようです。理由は、写真を撮る機会=行事の時のみ、という感じになっていて、普段気軽に写真を撮ってないからだと思います。
(最近の?)世間一般の方々の写真に対する要求や用途がGRDigitalを特殊な位置に持っていっているだけで、本当に日常写真(スナップ)を撮りたい方にはGRDigitalは全然特殊ではありません。
逆に、スナップ写真において、ズームはむしろ悪影響に思えて仕方ありません。(付いていても使わなければ同じなんですけどねww)
何でもかんでもズームで対応してしまい、実際に被写体に寄って撮るという行為を忘れさせませんか?
ましてや写真を始めたばかりの初心者が高倍率ズームカメラなんて手にしたら...
考えてみてください。撮影者が少し離れた所からじっとして構図をズームで決めている間、撮られる方は満面笑顔維持できますか?しかも構図は寄るか引くかのだけで画の種類自体は変わりませんよね。
ズームを使わなければ(広角なら尚良し)、距離や方向をあれこれ変えて試行錯誤できます。構図的もガラリと変わります。その間、撮られている方もカメラを追ってキョロキョロしてることで表情が豊かになります。
友人が携帯カメラで撮った写真を見せてもらう機会がたまにありますけど、非常に活き活きとして臨場感あふれる良い写真が多いです。そういう要因がプラスに働いていると信じています。
(※望遠側の圧縮効果や、被写界深度の浅さを巧く使った、良い写真はもちろん理解しています。
そういう上級者の方々のズーム利用方法はもちろん肯定意見です。)
GRDigital最高ですよ!
書込番号:7076189
9点

モノには触れてみよさん、こんにちは。
あまり難しく考えなくてもいいと思います。どういった経緯でこのカメラが気になったのか分かりませんが、持って触った感じで気に入ったのであれば、高価ですが後悔されないと思います。スナップカメラとしてはその気になれば色々遊べます。何もしなくても今の携帯よりははるかにきれいに記録してくれると思いますが、パット見ただけでは、28mmのもっと安いカメラの写真と混ぜたら変わらないかも・・・ということもあると思います。
プシャッコさんや諸先輩達の写真見てください。素晴らしい作品撮られています。
ただ皆さんは、たとえピンホールカメラやトイカメラであっても、素晴らしい作品が撮れる方々だと思います。ステップアップとしては早いかもしれない、ズームも無く工夫が必要ですが、気になっている今こその所有をお勧めします。
私は写真センス無しですが、街撮りや静物マクロ、夜空等色々設定変えてカメラで楽しんでいます。
書込番号:7076560
2点

>PS:写真を見るのは好きで、よく写真展には足を運びます。
>またまた、他にオススメのカメラがあるものか?教えてください!
⇒・美術的作品を絵画なり写真なりいつも見ていらっしゃる方は、
目が肥えていられると存じます。撮るとき、一番大事なことだと思います。
そういう方には、コンデジでは限界が感じられると思います。
この際、思い切って、
一生涯において、いずれどっぽりと写真生活に入られるなら、
最初から一眼レフ(銀塩リバーサルフィルムでも、デジ一眼でも)で
始められたらいかがでしょうか。
・その方が、遠回りされるよりかえって投資は少ないと思いますが、、、、
・初期費用予算を5〜7万円とすると、他にもあると思いますが一例として
・銀塩カメラ(NewFM2+Ais50/1.4S (中古)写真学校生の定番))
・デジ一眼(D40レンズキット+メモリ)
・これも検討案のひとつとして頭の隅にでもお加え頂ければ幸せです。
書込番号:7076643
2点

GRDIGITAL初代持ちです。
canonのIXYを持っていましたが買い換えました。
もしも,モノには触れてみよさんが簡単に良い写真が撮りたいのならFinepixやIXYをお勧めします。しかし,ズームがなくても良いから,写真を撮る楽しみを味わいたいなら,間違いなくGRDIGITALをお勧めします!何気なく街を歩いていてサクッサクッと,割とクリアな写りの良い写真が撮れる快感はGRでしか味わえませんよ。
私がIXYを持っていたころは,カメラは行事のときにしか出番がありませんでしたが今では毎日持ち歩くほどになっています。
ぜひ,実際に手にとってシャッターを押してみてください(^^)
書込番号:7079013
0点

モノには触れてみよさん、遅くなり申し訳ありません。
>室内外でスナップであったり、観光地での風景や街角を撮ったりだと思われます。
こういう用途にはGRは向いていると思います。とても楽しいカメラですよ。
一眼レフを薦める方もいらっしゃいますし、確かに撮影そのものの快適さ、絵づくり、といった観点からは一眼レフは、良い選択になると思いますが、いつも持っていることを気にせず持ち歩いてちょっと立ち止まって写真撮って、というふうにスマートにはいきません。肩からぶら下げて写真を撮るために持って歩いているというふうになると思います。
それが良いとか、悪いというのではなく、自分に合っているかどうかだと思います。
>GRを持ったから、あれもしたい、これもしたいということにはならないんですね
私はGR-Digital1ですが、これはこれで結構いろいろ楽しめて、あれもやってみたい、これもやってみたい。といろいろ挑戦しています(笑)。
そうですね、一度お店でじっくりさわってみてはいかがでしょうか。
たいへん失礼な話になるかもしれませんが、実は今日友人がCanonのIXY digital-10というデジタルカメラを2万円くらいで買ったので、ちょっとさわらせてもらって何枚か撮影してみたのですが、結構完成度の高いカメラだなーと感心しました。
このへんの機種と比べられたらいかがでしょうか。
確かにじっくりと使い込まなければわからない良さというのはあるかもしれませんが、それはなかなかむずかしいですから。
書込番号:7079134
2点

プシャッコさんのご返答は私にとってまさに画期的(^^;)です。
今までもやもやしていた物がすっきりした感じです。
参考になりましたか?・・・に、出来れば100票くらい投票したいくらいです(笑)。
確かに携帯は単焦点ですよね。
>(下手に他社さんのズーム付きカメラ使ってた方よりはスムーズに移行できるとおもいます。)
そうかもしれません。
今の時代ほとんどの若い人にとっては携帯が初めてのカメラ、次が既にズーム付きコンデジだったのではないでしょうか?
携帯からデジカメの移行でほとんどの人は便利なズームに慣れっこになってしまいます。
確かに撮影の幅は拡がるかもしれません。
でも生まれてはじめて携帯だったり、写ルンですだったり(私の場合はPEN-EE2でした)、を手にして単純に写真を撮る行為が楽しくてならなかった頃の気持ちを便利さの中で忘れていってしまう人もいると思います。
私が何故単焦点でいいと思っているかというと私自身何十年もカメラを使ってますが、たまたまほとんどズームの使用経験がなかったからかも知れません。
わたしはズームで構図を練る事無くあまり凝らずに感覚的に構えてパシャッと撮ってすぐ次の対象を捜します。そのため来た道を戻ってきてほとんど同じ構図で写真を2枚撮ってしまう事もあります(笑)。
せっかく単焦点の世界に踏み込むチャンスなのでむしろズーム機に行ってしまうのは勿体ない様な気がします。
もう少し望遠が欲しくなったときネオ一眼でも一眼でも使えば良い様な気がします。
わたしも広角以外の画角が必要なのは『特殊用途』で、そんな場合は1眼を使います。
サンプルとしてはやはりプシャッコさんの素晴らしいタイミングと捕らえた人物スナップをご参照頂くのがいいと思います。
この様なスナップではズームで構図を練っている時間はありませんね。
私はGRD2をまだ使いこなせていませんが、ブログにフィルム版GR1/GR10のコーナーが設けてありますので、良ければご参照下さい。構図が荒くやや恥ずかしいですが(^^;)。
元がフィルムですので画質には差があると思いますが、構図や写真の雰囲気などブログでご覧頂けるサイズのレベルではGRD2とかなり似通っていると思います。
まあズーム機で広角端のみ使えば、いざ欲しくなったら使えるじゃないかと思われるかも知れませんが、使える物をあえて使わないのはそれなりに大変だと思います。
別のスレでありましたが、『ズームを封印する』という方には頭が上がりません。
>この速写性能は他のデジカメと圧倒的にレベルが違います。
うんうん(^^;)
>>長く使える物、流行に左右されない物
>こういう気持ちをお持ちであればGRDigitalは最高だとおもいます。
うんうんうん(笑)
>いままであまり意識してませんでしたが、携帯カメラをメインにしてきた方
>にはGRDigitalは最適のカメラなんじゃないか?と思えてきました。足を使って
>構図を決めるという基本的な行為にも慣れてるでしょうし、日常のふとした瞬間を
>気軽に切り取るという行為にも慣れてる事でしょう。
>GRDigital最高の相棒になるとおもますよ。
・・・・参考になりましたか? 105人(笑)
一方、輝峰(きほう)さんのフィルムカメラについての御意見にも賛同致します。
ただ、書き込みから察するにあまり嵩張るカメラはご希望でないと思いますので、ここは一つフィルムコンパクトという手もあります。
本当はGR1シリーズをお薦めしたいですが、中古しかないのでやはりリスクは高いと思います。あえて言うなら安価なGR10でしょうか?
これは非常にお買い得です。
バカチョンで露出補正も出来ませんが、ブログのサンマリノの写真はGR10です。
ネガならラチチュードが広いのであとから写真屋さんが修正してくれますので、充分使えます。
どうしても新品というなら、クラッセWと言うのが富士から出ています。ご参照下さい。
http://kakaku.com/item/10201510315/
書込番号:7079267
2点

みなさん!
ご丁寧な返信ありがとうございます。
感激です!
ねこパンチ!さん
IXY 910IS・・・
気になってました。
やはり、この機からスタートですかね?
titan2916さん
キャノンG9もオールマイティにいいみたいですね。
出来れば、GRDとは違うお勧めな所を
教えていただきたいです(笑)
プシャッコさん
目から鱗的
またまた、コロンブスの卵的な
ご意見ありがとうございます。
しかも、こんなに長く(・・・感激)
何か、同じ理系人種に思えてならないです(笑)
空が好き。さん
>あまり難しく考えなくてもいいと思います。
すいません。思い入れが強くなる傾向がありまして・・・
輝峰(きほう)さん
>・初期費用予算を5〜7万円とすると、他にもあると思いますが一例として
・銀塩カメラ(NewFM2+Ais50/1.4S (中古)写真学校生の定番))
・デジ一眼(D40レンズキット+メモリ)
申し訳ありません。一眼は今の所考えてないです。
pokotさん
そうなんですよ!
行事だけに使うような
有る意味贅沢にカメラを使いたくないです!
モンテモンテさん
そうですよね。
プシャッコさんのご意見本当にありがたいです!
う〜ん、
やはり!GRDで決まりですかね!
それとも、キャノンのG9かな〜
贅沢な悩みですね(苦笑)
書込番号:7079911
0点

>モンテモンテさん
ありがとうございます。モンテモンテさんとは写真のスタイルがかなり似てるんでしょうね。
自分が持ってる感覚は「少数派」と認識してますので、なかなかこういう場で書くのは勇気が必要でしたが、賛同してくださる方がいて助かりましたw
>モノには触れてみよさん
G9もカッコイイですよね?僕も以前かなり気になってました。
結局、GRDに比べて広角側画角が少し足りないのであきらめました。
あと大きさ&重さも結構あるのでその辺りを事前にチェックした方がいいとおもいます。
ちなみに理系というよりは、ただの理屈バカですw
書込番号:7080101
0点

やはりというか、いわゆるデジック絵にがっくりです。
個人的に使用しているミノルタだと、ちゃんと立体感も出るのですが…。
書込番号:7080103
1点

DiMAGEとか、α700は諧調重視なんですよね。
個人的にノイズを消しまくってるデジカメが嫌いなのは、
動物の微妙な凹凸を消して薄っぺらな表現しかできない
からです。キスデジ・D40Xは「素人向け」なのでしょうがないのかな…。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/11/21/a700/004.html
GRデジタルは、かろうじて諧調を残しているデジカメだと思います。
個人的にはこれでも初心者を意識してる絵作りが気に入りませんが、
とにかくG9とか1DとかD3とは、思想が違うと思いますねえ。
書込番号:7080126
2点

>BIONZさん
>やはりというか、いわゆるデジック絵にがっくりです。
おっしゃりたい事はよく判ります。確かにフィルムや一眼での写真は「奥行き」っぽさはありますよね。
被写界深度の差の影響も大きいと思います。
ただGRDでも、光の取り込み方等、条件さえ合えば、諧調や深みのある写真は取れると感じています。
デジタルですので補正で近づけることもできますし。
GRDigitalで撮ったサンプルを添付しましたのでご覧ください。
ノーレタッチ・ノートリミングの撮って出しJPG(ノーマルクオリティ)です。
(見やすい様にWindowsの画像とFAXビューワにて90度回転はしました。)
書込番号:7080225
0点

>プシャッコさん
おはようございます。
コンデジズームの世界(今の最大勢力−笑)ではマイナーですが、フィルムカメラ、特にレンジファインダーの世界では現在でもまさに(^^;)メジャーな考え方です。
21mmとか28mmの広角レンズをレンジファインダーカメラにつけてパンフォーカスで時にはノーファインダーで町並みや人並みをバシバシ切り取るという手法は昔から行われていました。
コンデジ板では確かに違和感があるかも知れませんが、コンデジの中で唯一こういったスタイルがフィットする機種ですからこの板では共感する人はかなりいると思いますよ。
現実に『参考になりましたか?はい』に投票されている方が既に複数おられますし、投票できない潜在ユーザーはもっといるでしょう。
確かにフィルム版GR1シリーズとは出来上がった写真の画質は異なりますが、撮影スタイルや伝えたい物はかなりGRDに反映できると思います。
書込番号:7080730
0点

G9のおすすめな点は、titan2916さんのおっしゃるようにオールマイティということにつきるかと思います。単体でもかなりのことがこなせますが、各種オプションを駆使するとわりと簡単にコンデジとは思えないような幅広い使い方をすることができます。
普段使いに一眼レフと交換レンズを何本も持ち歩きたくはないけど、それなりにオールラウンドに凝った撮影をしたいという人向きのカメラだと思います。
書込番号:7081548
0点

G9は重くて大きくて持ちにくいですねー
いつもカバンに入れとく気にはなりません、
画質はいい感じですが、、
やっぱりどうにも魅力的なのはGRDIIですよ、、
基本的なカメラ、撮影の勉強をするのにも
ADJ.レバーを基本とした操作性はもってこいです。
凝った撮影はもちろん考えずにシャッター押すだけ撮影でも
いい画を出してくれます。
ちょっと逆光が苦手な面もありますが
通常の撮影にはそんなに影響ないです。
あくまで私的感想でした。
書込番号:7084536
0点

GRDは少々他のコンデジに比べて大きいですし、ポケットに入らないと言われる方がおられるですが、それでもフィルム版GR1シリーズよりかなり小型化されています。
個人的にはもう少し大きくても良いのですが、一般的にも大きめのポケットまたは腰ケースにつけてじゃまにならないぎりぎりの大きさだと思います。
ホールドは他のコンデジよりダントツで安定すると思いますし小さすぎて使いにくい事は無いと思います(ボタンは小さいですが仕方ないですね)。
レンズが完全に収納されてフラットになる要素は大きいと思います。
誰しも無駄な物は持ち歩きたくない物だと思います。
私個人的にはズームのためにカメラが嵩張るのであればそれだけで敬遠します。
もしもズームを切り捨てる事が出来るなら格段に気楽に持ち歩けます。
ちょっとコンビニに行く時でも面倒がらずに持って行けるのは携帯電話カメラの様に常に身につけるカメラとして魅力的です。
さて携帯性とは逆の話で申し訳ないですが、
今回40mmテレコンが出て、新しい可能性が出ました。
GRD21もいいですが、40mm固定レンズのGRD40(レンズが大きくなりますが出来ればF1.4〜2程度。それでもテレコンよりはコンパクトでしょう)なんて言うのがあったら、小さい子供を持つママさんカメラマンには人気が出るのではないでしょうか。これはDP1の板で一度話題になった事がありますが・・・。
あと逆光の件ですが、私はかなり優秀だと思っています。
少なくともズーム機よりは良いんじゃないでしょうか?
GRD1に比べると低下したと言われる方もありますが(恐らくCCDの変更による)、一般的なレベルで考えるとまだまだ優秀だと思います。
使っておられる皆さんやっぱりだめだとお考えですか?(^^;)
書込番号:7085285
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GR DIGITAL II を買うか、Caplio GX100 を買うかで非常に迷っています。
今日、初めて店頭にじっくりと見に行ったのですが、
GR D のホールド部分の皮(のような素材?)が
なんだかズルズルずれるなと思ってよく見たら、はげかけているんです。
そっとはがしてみると黄色いボンドがべっとりとしていて全然固まってないんです。
GX100 は全く問題なかったのですが、あれは照明で温度が上がっている店内だから
ボンドが溶けてきてそうなってるのでしょうか?
3店舗見てみましたが、すべてのお店でそうなっていました。
もしそうだとしても今は冬だし、あれでは夏はどうなってしまうんだろうと心配です。
みなさんのGR D は大丈夫ですか?
0点

おはようございます。
>GR D のホールド部分の皮(のような素材?)がなんだかズルズルずれるなと思ってよく見たら、はげかけているんです。
この問題はGRD初期型の時にも報告されていましたね。
色々な方が触っていたからそうなったのかも知れませんね。
それにしても3店舗見てすべてのお店でそうなっていると言うのも問題ですね!
書込番号:7057654
2点

購入した日に、それ見つけました
ボンドの種類が間違っているに違いない!
今はなるべく強く握らないように、気をつけて使っています
書込番号:7057696
3点

>titan2916さん
おはようございます。
この問題はGRD初期型の時にも報告されていたんですか!?
ということは、2年前の発売後、しばらくするとこの問題は解決されたのでしょうか?
どちらにしろ、以前同じ問題が起こっているなら、
どうしてリコーは改善しなかったのでしょうか、不思議です。
>勝平さん
初日からそうなっていたんですか!?
ということは温度や複数人に手荒く扱われたことが原因ではないですよね。
これはつまり、初期不良なんじゃないでしょうか?
コストを抑えるため安いボンドを使っているとか。
大切に扱うことも必要でしょうが、リコーに修理依頼してはどうでしょう?
僕だったら絶対納得いきません。
かといって自分でアロンアルファなどで貼り直して失敗でもしたら恐ろしいし。
リコーの対応は良いという話はここでも良く言われていることですし、
そうしてみてはどうでしょう?
書込番号:7057756
1点

数年前、某機種(デ○ー○)の修理には、セメダインスーパーXブラック(又はクリアー)というのが定番でしたが・・・(?)
書込番号:7058212
2点

今日は日曜日なので朝イチで近所のキタムラに行ってきました。
ご指摘のように展示品のグリップゴムカバーの隅がはがれかけており、触るとべたべたしてました。
本機のようにハイエンドコンデジを謳うものにはあってはならないことだと思います。GRDの初期から見直しはしてないように思われます。
書込番号:7058664
3点

初代GR DIGITALも発売日に買いましたが、グリップは両面テープで付けられていました。
それがボンドに変わっているのなら、良いか悪いかは別として、変更しているようですね。
書込番号:7059845
2点

>のらくろ軍曹さん
やはり同じ現象が起こっていましたか。
中古品ならともかく、ハイエンドコンデジでなくてもそれが新品ならば、
僕だったらすごく気になってしまう問題です。
GR D II だけではなく、リコー製品そのものの品質を疑ってしまいます。
>じじかめさん
なるほど、合っているボンドがちゃんとあるんですね。
>散歩写真さん
初代は両面テープで貼っていたんですか? 変更はしているんですね。
面白い情報をありがとうございます。
よく考えたら購入したGR D II じゃなくても、
店頭品でそうなっているかどうかの情報も参考になりますね。
みなさんの行かれる店頭品ではどうなっていましたか?
書込番号:7060030
1点

以前、カメラ量販店で見かけましたが次から次へとレンズの前玉にベタベタ触っている人がいました。
趣味が悪いですが興味深かったのでしばらく見ていたら、何かの恨みなのか特定のメーカーにばかりつけているようで。
まぁ、そういうこともあるので店頭展示品の状態でうんぬんっていうのは参考にならんのじゃないかと思いますよ。
書込番号:7060987
3点

立川ビックカメラ地下1階カメラコーナーでの調査
GR DIGITAL II:前や後ろにあるゴム?グリップ部分に指で力を入れると、
まくれあがり、その下の接着面が見えます。
購入して使っている間には、間に塵などが入り込み端から剥離する事が十分予想されます。
確かにご指摘の通りで、愕然としました。
ついでに、そばにあった
GX100:GR DIGITAL IIに比べゴムの材質が異なり硬いです。
指で力を入れてもまくれ上がることはなく、その気配もありません。
手ぶれ補正や顔認識機能は無くとも納得できますが、この価格ですから外装の丁寧な仕上げは
望みたいところです。
書込番号:7066266
1点

当スレ、上から3番目の者です
皆様の書き込みを参考に
本日、リコー銀座カメラサービスセンターに行って来ました
この「ホールド部のめくれ」は、初期不良の一つとされ
新品交換になりました
リコーの年輩の方、丁寧な対応でしたよ!
GR DIGITAL II は、初期不良が過去になく少ないらしいです
ちなみに私は、発売日に購入しました
書込番号:7073130
2点

勝平さん新品交換おめでとうございます。
私もラバー接着部のクレームで販売店経由でリコーと交渉
してもらったのですが、12月4日現在、クレーム報告もなく
メーカーとしても現段階では交換対象品にならないとの回答で
した。高額品なだけに、ちょっとこのお粗末さにはガッカリでした。
でも、このカキコミを拝見させていただき、明日、直接メーカーと
交渉してみようと思います。
それと勝平さん、交換品のラバー部は問題ありませんか?
もしよかったら状態をカクコミいただけると助かるのですが。
書込番号:7074507
1点

チビ太パパさん、交換後の製品は、ラバー部カチカチです
リコーの方に「この症状もう何軒かあったでしょ?」と聞いたら
「初めてです」と答えましたよ
何だったら
「昨日交換してもらった者に聞いてきた」と告げてください
書込番号:7076231
1点

勝平さん、情報ありがとうございました。
早速、銀座サービスへ電話し新品交換の方向で
話が進みました。
これも勝平さんのクチコミおかげです。
この掲示が他のユーザーの方々にも参考になれば幸いです。
スレ主さま、勝手に個人的な情報交換をしてしまいました
こと深くお詫び申し上げます。
書込番号:7077127
1点

チビ太パパさん
勝平さん
いえ、お二人とも本当に良かったですね。
同じ初期不良に当たった人には十分参考になる話です。
しかし、僕がたまたま見た3店舗がたまたま全部はげてたなんて、
本当にこの初期不良、勝平さんの持ち込みが初めてだったんですかね?
ところで僕はと言えば、さんざん悩んだ結果、やはりGX100を買うことに決めました(笑)
書込番号:7084717
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
この手のカメラに手ブレ補正などいらないという人が多いようです。
しかししょせんコンデジ。
高感度での画質向上が望めないのなら低感度で撮影するしかありません。
ISO100だとかなり苦しいシチュエーションはザラです。
三脚を使えばよいのかもしれませんが、それならばこの手のカメラを使う必要がなくなります。
結局のところ、リコーが効果の高い手ブレ補正技術を持っていないってことでしょうかね。
4点

28oの単焦点ですから…手振れ補正機能はあまり必要で無いと思いますよ。
手振れ補正機能を搭載する技術はあっても敢えて搭載してこなかったと思います。
書込番号:6934744
1点

一般論で言えば、1/25秒以上なら手ぶれせずに写せる焦点距離なので、手ブレ補正は無くてもいいと
判断したのではないでしょうか?
書込番号:6934834
2点

手ぶれ補正のあるコンデジを使用されたことがありますか?
私は、R5を1年以上使用しています。手ぶれ補正がついています。結果は、あまり効果は、ありません。コンデジを使っている他の方の意見もおおかた効果のほどは、はっきりしないようです。
つまり、今のところコンデジでは、手ぶれを起こさない撮影方法をとるのが最善のようです。
売らんか主義で、効果の少ない手ぶれ補正をつけるよりも、その分安価にして提供するリコーさんは正直なのかも知れません。
書込番号:6934869
1点

>しかししょせんコンデジ。
、、、されどコンデジです。
この手のカメラ(将来?名機!)は、”足し算”ではなく”引き算”なので手ぶれ補正はいらないでしょう。
手ブレ補正を付ければ一つ複雑な”装置”が付く事になるので、故障等トラブルのリスクが増えます。
自分としてはこの仕様を歓迎します。
書込番号:6934894
1点

確かにおまけ程度の手ぶれ補正だと日ごろ感じています。
GX100のユーザーです。
NIKON COOLPIX P4も使用していますが、VRは劇的な効果があります。
プログラムもそれに合わせて平気で1/4sになったりします。
結果、ノイズの少ない諧調豊かな描写になります。
現時点でRICOHの手ぶれ補正技術はこのあたりが限界なのでしょう。
GX100では望遠側ではこの「おまけ」がちょっと助かります。
GRユーザーのみなさんはそんな小さなこと気にしないで
写真を撮ってブログで私たちを楽しませてくださいませ。
書込番号:6934916
3点

私は絶対につけて欲しかったです。
28mmだから不要という理屈は、一般的な基礎知識に過ぎないと思います。
むしろ手ブレ補正は基本的撮影フォームがきちんとできている上級者にこそ有益なものです。
アベイラブルライト下の手持ち撮影では絶大な効果を発揮します。
一眼レフですが新しいプロスペックのE-3だって搭載しています。
とはいえご指摘の通り、コンデジ・・・しかもリコーの(GX100)手ブレ補正は効果は少なめというのもまた確かです。私の知る限りパナソニック製コンデジのものは結構強力ですが。
中級機であるGX100に搭載した技術をいまどきの上級機種に搭載しない理由はなく、これはリコーがGXやらの開発に追われGRDの完全リニューアルには余力がなく、あるいは当初の開発費を償却しきっていないために、マイナーチェンジにとどめた為ではないかと勘ぐっています。
まだ旧型を使えるという点では今回のマイナーチェンジに納得していますが、抜本的な変化が欲しかったと思います。
書込番号:6935143
4点

このカメラに無駄な装備は必要ないと思います。
ただ黙って撮ると言ったカメラではないでしょうか。
書込番号:6935169
1点

換算28mmの画角だと中心部と周辺部の必要補正量のズレにより、画面全体まで考えると「シャッター速度に換算して1段の補正効果」しか保障できなくなるので手ぶれ補正を搭載しても「アピールしづらい」というのも考えられますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=4415761
ここの[4419591]に書いた20mmから17mmにおける画面周辺の補正不足量から類推できます。
書込番号:6935171
0点

私は余計なものは一切付けないシンプルな物が好きです。レンズも重くて暗いズームレンズよりも明るくて、軽く、そして何よりボケ味が綺麗な短焦点レンズが好きです。あくまで短焦点レンズとシンプルであることにこだわり続けているからこそこのGRDUに魅力を感じます。
書込番号:6935389
2点

私も最初、手ブレ補正が付いてないのを知って、正直何で?って思いましたよ。
でも冷静になって考えてみると、現時点でのリコーの手ブレ補正の実力って
効果が薄いイメージがあり、例え今回搭載されてたとしても、余り役立つ場面は
少ないように思えてきました。
私としてはRAW撮影時の時間短縮とスクエアフォーマットに心惹かれたから
発表の翌日に、近所でGRDU早速予約してきました。22日が楽しみです。
書込番号:6935699
2点

本体サイズが同じなら、
有っても良いかなって思いますが、
別に特別欲しい装備ではありませんね。
書込番号:6936421
2点

というか、十分明るいところなら、手ブレ補正なんて要りません。
逆に、厳しい条件で撮るためには、デジ1のような、そもそも高感度特性の良い、大型の撮像素子を用いたカメラを使うべきでしょう。
この手の趣味性の高いカメラでは、お散歩がてらとか、旅の途上で、よく撮れる条件でお気に入りの一枚をパチリ。気軽に取れて、負担にもならず、それでいて、普通のコンデジより画質が良いというのが売りなわけで、逆に、本当にデジ1並みの画質求めたり、厳しい条件でも失敗が許されないとかいうなら、それはもうデジ1とかの領域でしょう。
書込番号:6936613
5点

ビューファインダーもないカメラなら、ついてて当然の装備だと私は思います。
GX100の手振れはナイよりマシ程度ですが、まあそれなりに使えます。
まあ、その程度のものなので、GRD2に搭載するとかえって不評となることを恐れたのかも(笑)。
書込番号:6936875
3点

ももでシュさんのおっしゃる理由はありえると思います。
GRと付くからには中途半端なものは入れれなかったのかもしれません。
GX100は「GR」の冠を外したからこそいろいろな試みを投入できたのではないかと。
結果、GXの良い部分がGR2にスライドされて非常に良い関係性になっているとおもいます。
書込番号:6937198
0点

このカメラに手ぶれ補正というのは、ランボルギーニカウンタックに
オートマといった感覚です。
他に、もっと撮りやすいカメラ、乗りやすい車がありますよ。
書込番号:6939640
0点

スーパーカーにMTは要らないとマニアが言ったところで、ATやセミATのスーパーカーが売れまくっていますよ(クルマにたとえるならトラクションコントロールのような気もしますが)。
便利なものがついていれば、そこが評価されて、今まであきらめていた商品を買おうとする層もあるんです。
DSLRやDSLR用レンズでも手振れ補正は当たり前のようになってきていますし、硬派な人でもふつうに使っているのでは?
それはともかく、最近使っているGX100だと、最悪でもISO200できればISO80のままで使いたいです。となれば、レンズが明るいとはいえアベイラブルライトではかなり厳しい場面もあります。
ボクはスナップ用にはR-D1(ISO200スタートでISO800までは使える) + ズミクロン F2.0をよく使うのですが、これに比較するとGX100では実際だいぶ使える範囲が限定されます。しかしながら、手振れ補正のおかげで、何とかなるケースもけっこうあり、便利なもんだなあと思いましたよ。
書込番号:6939780
1点

初代もGR-DIGITAL II も単焦点で、光学ズームはついていません。
たぶん、デジタルズームを勘違いされているのだと思います。
単焦点であることが大きな「ウリ」ですし…。
1:1のアスペクト比について書き込みが少ないのは、半年前に出たGX100で
既にやっているからだと思います。
書込番号:6940151
1点

GRDブログでのGRD2の写真データーを見ると、かなり遅いシャッタースピードで撮ったものがありますね。2段ほどの効果でも手ブレ補正があればというシーンでしょうか。
やはり手ブレ補正は必要ないというはずはなく、あった方が良いと思います。
手ブレ補正がついていて困ったカメラなんて聞いたありませんし。
書込番号:6942237
5点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
本日カメラのキタムラへ行ってきました
田舎なので「たぶん取り寄せになるだろなぁ〜」と思いながら行ってみると
案の定在庫切れ・・・
とりあえずGRD2本体とネックストラップ+2Gメモリを注文と支払いを済ませておきました。
納期は来週中ということです
価格は、71800円(本体)+1200円位(ストラップ)+2500円(2Gメモリ)
総額75800円(税込み)でした。
(価格.COMでは軒並み本体が7万割れしているので、この価格は少し高い気がしますが)
あと、年明けの旅行の為に予備バッテリーもと考えましたが、家にエネループ多本と充電器2個
あるので、様子を見て後で注文しようと思います。
帰り道によく考えてみたら、支払いは済ませたけど領収書をもらってないのに
気付きました、もらったのは注文明細(本体とストラップのみ記載)だけで手書きで
「前受け」とだけしか記載されていません。。。これじゃ支払い済みの証明にもならない
し、支払い済みのメモリの事も書いてないので受け取り時がかんなり不安(汗
そのまま引き返そうかとおもいましたが渋滞にハマり、キタムラさんを信用して
「まぁ大丈夫やろ」って勝手な想像で家に帰ってきました(汗
ではでは、GRD2が手元にきたら早速試し撮りして画像アップしますのでヨロシク!
0点

ご購入おめでとうございます。 と言って良いのでしょうか…。
>あと、年明けの旅行の為に予備バッテリーもと考えましたが、家にエネループ多本と充電器2個あるので、様子を見て後で注文しようと思います。
GR−D、同 II は単4型仕様ですが、お持ちのエネループは単4型でしょうか?
ちょっと気になったので、レスしました。
書込番号:7082066
0点

まぁ、ちょっと抜け落ちている部分は心配ですけど、さすがに大手の店なので大丈夫でしょう(苦笑)
ちなみに、この時点で領収書は出てきません。
物が無いのに売り上げが成立してはオカシイからです。
そのため、お金を預かる「前受」となります。
(ただレシートと同じ紙に印刷された前受明細のレシートはあってもおかしくない気が…)
早くGRデジタルUを手に出来るといいですね♪
書込番号:7082069
0点

影美庵さん
家にあるのは単4型です、家中にあるリモコン類が単4ばかりですべてエネループに
変えたばかりなので。。
とはいえ、単4では持ちが良くないのは想像できるので、試し撮りしてから考えようかと
思っております、ご心配ありがとうございます。
いつか一眼さん
なるほど〜!あっそういえば店員さんが注文書(店側保存の方)に何かピロピロの小さい紙を
貼り付けているのを思い出しました、たぶんそれがレシートだったのかな。
店い行く前はあわよくば在庫があって持ち帰り可能かな〜と淡い期待をしていたので残念で
納期が待ち遠しいです。。
あと、別スレでグリップ部分のラバー剥がれが指摘されていましたが、今日行ったカメラのキタムラ
にあったデモ機はしっかりカチカチに接着?されていました(店のなので強引な確認は
できませんでしたが・・・)
書込番号:7082170
0点

予備バッテリーは、保険代わりに持つようにしています。
使わないと勿体無いは特に感じません。
特に冬場は減りが早く感じる季節ですので電池も使えるのはメリットですね。
書込番号:7082524
0点

ご購入おめでとうございます。
お写真のアップお待ちしております。
書込番号:7082881
0点

早く届くと良いですね!
俺も近くの量販店(金沢のジョーシンなんですが…)が展示もなかったので、
さすがに在庫がありそうなメーカーのサイトで注文しました。
さすがに、ここならあるでしょって安直な発想で(笑)
やっぱり田舎にはなかなか回って来ないのかな(涙)
でも、今は回りに持ってる人少ないからちょっと嬉しいです。
ねずみ72さんは、何処ですか?
田舎にもちゃんと回ってくるようにして欲しいですね。
高い買い物だからそうそうは買えませんが…
書込番号:7084155
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





