GR DIGITAL II のクチコミ掲示板

2007年11月22日 発売

GR DIGITAL II

画像処理エンジン「GR ENIGINE II」搭載のプロ向けデジカメ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥30,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1001万画素(有効画素) 撮影枚数:370枚 撮像素子サイズ:1/1.75型 GR DIGITAL IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITAL IIの価格比較
  • GR DIGITAL IIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIの買取価格
  • GR DIGITAL IIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIのレビュー
  • GR DIGITAL IIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIのオークション

GR DIGITAL IIリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月22日

  • GR DIGITAL IIの価格比較
  • GR DIGITAL IIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIの買取価格
  • GR DIGITAL IIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIのレビュー
  • GR DIGITAL IIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIのオークション

GR DIGITAL II のクチコミ掲示板

(9544件)
RSS

このページのスレッド一覧(全805スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR DIGITAL II」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIを新規書き込みGR DIGITAL IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

ゴーストがすぐ出やすいそうですが

2007/11/28 02:01(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

クチコミ投稿数:2件

GRD2の購入を検討しており、色々な人のサンプル画像を見ています。
その中で、逆光ですぐゴーストが出るというレビューを多く散見します。
例えば、
http://moon.ap.teacup.com/100hearts/317.html
http://happytalk2.exblog.jp/6621276/#6621276_1
他社と比べて高価ですが、その分レンズがいいのが取り柄だと思っていたのでショックです。
ホントにこのようにゴーストが出やすいのでしょうか?
夕陽を入れた風景なども少なからず撮影するのでこのようなゴーストはちょっと。
既に使用されている方、ご感想を教えて下さい。

書込番号:7039548

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/28 05:47(1年以上前)

立ち飲み童子さん、おはようございます。
私はGX8>GX100を使っていますが、GRD(U)よりレンズ構成が複雑なので、さらにフレアやゴーストが出やすいようです。
私はフレアもゴーストも大好きなクチなのでご参考にはならないかも知れませんが。。。

逆光即フレアやゴースト…ではありませんので、ご安心ください。
広角レンズのカメラでは思いのほか画面の中に世界が撮り込まれますので、
逆光の場合、そして逆光とそれほど意識していない場合でも、太陽や照明やそれらの反射などの強い光線を画面に入れないように注意すれば、たいていはゴーストは防げますし、フレアも軽減されます。
あとはご承知かと思いますが、レンズフードを使用したり、日蔭に入ったり、ハレ切りししたりの工夫は、フィルムカメラの時代からも行われていることですね。
なお、オセロマークのような赤丸模様は、私の使ったデジカメさんでは皆経験しています。

私はGRDを使ったことがありませんので、初代とUとの差は、お使いの方のコメントに譲ります。

書込番号:7039743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2007/11/28 11:07(1年以上前)

GRDとGRD2ってレンズ部はまったく同じとおもってたのですが、差があるのでしょうか??単なる個体差??

後々、GRD2の購入を考えているので気になりますねぇ。

書込番号:7040332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/11/28 21:00(1年以上前)

この事は結構話題になってますね。

GRD2がAFでローコスト化しているので、少なくとも主観的にはGRD2=安物=不信感となる様です。結果的にレンズも何か手抜きをしているに違いない思う人も多いと思います。

かつてのGR1からGR1sへの改良の時に『コーティングを改良した』などとリコーが明記すれば気持ちは変わるでしょうが、少なくとも『改良』はなさそうで、品質が維持されている事を祈るのみです。

私は初めてGRD2を使って逆光特性のすごさに驚いたのですが、1はもっと凄かったのでしょうか?
私的にはある程度のゴーストやフレアーを楽しむ(それがむしろ自然という古い考え方・・・それがなければクラシックレンズをやってられませんので(笑))方ですから、これ以上は必要ないのですが、シビアな条件を必要とする人には不満なのでしょうね。

新型の欠点を掘り下げる様なレビューをやる人はいないでしょうから(AFについてはGRD1板でレビューが紹介されましたが)、どなたか両方お持ちの方に是非比較して頂きたいですね。

書込番号:7042154

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2007/11/28 21:20(1年以上前)

逆光・AFの件、どこかの雑誌等で徹底検証してほしいですね。
デジタル部分の基本性能が上がっているだけに、そういう部分って余計に気になりますよね?

書込番号:7042250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2007/11/29 01:10(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん
レスありがとうございました。
参考になります。もしGRDIIを買ったら試してみます。

モンテモンテさん、プシャッコさん
GRDIIをお持ちの方または雑誌でこの点をレビューして欲しいですよね。
(他力本願で恐縮ですが)
例えば、地平線近くの朝日や夕陽まで赤玉フレアが目立つわけではないでしょうから、
概ねどのくらいの高度の太陽まで大丈夫かとか知りたいですね。
画角は一定なのでどの程度の高度なのかは作例から体感できると思います。
あとは、雲間から太陽がのぞいてるシチュエーションとか。

書込番号:7043616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/12/03 21:02(1年以上前)

>立ち飲み童子さん


遅レスで掘り返しになりますが、私なりに逆光特性について少々検証(と言うほどの物ではないですが−笑)しつつあります。

いつも決まって1つ現れるゴーストにはもう慣れました(笑)。
これはこれで楽しんでいます。

例の赤玉ゴーストにも遂に遭遇してしまいましたが、それ以外は結構いいと思いました。
だめですかね〜。

発売当初は結構叩かれましたが、最近はどんな評判なのでしょうか?

赤玉ゴーストについては以前別のデジカメのサンプルで見た様な気がします。
私はデジカメに詳しくないのですが、CCDによる物なのですか?
フィルムカメラでは絶対出ませんよね。

GRD1ではこれは全く出ないのでしょうか?

書込番号:7065527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

標準

GRデジタルに欲しいネガフィルムの味

2007/12/02 09:01(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

スレ主 BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

>ねぼけ早起き鳥さん

>どんなデジタルカメラの絵が好みか?

http://dpreview-img.fotki.com/gallery/minolta1500_samples/originals/310199-133212.jpg

(ミノルタ・ディマージュ1500で撮影されたネコの写真。
ふんわりとしてフィルムっぽい。)

「デジタル」臭さを感じない絵ですね。
フィルム的な色合い、ノイズリダクションをかけてのっぺりした絵が
嫌いなので、そういう意味ではやはりミノルタ・ディマージュ7とか
オリンパス・E-10なんかが理想ですね。

ねぼけさんの作例で見る限り、
GX100は現代のデジ臭い絵が氾濫する中にあってはかなり自然な絵だと
思います。ソニーα700も然り。

ですが、それでももの足りない気がします。ことにリコーはここまで
レンズに凝っておいて、絵作りには無頓着というのか、手抜きというのか…。
(オリンパスフォーサーズもそうですが…。)

GRデジタルIIは、初代より自然になった気があまりしません。
むしろノイズリダクションが強くなり、色も空間表現も下手になった気がします。
(空の色がまっ平らになったり、花の表面もツルツルになったり。)

本来比較対象になるはずの無い「キヤノンG9」「ニコンP5100」と比べられて
しまうのは何故か?それは、リコーの絵作りが他社デジック機とそれほど違わない
絵作りになってるせいかもしれません。


個性のあるデジカメには、個性のある絵作りが必要と思います。

書込番号:7057935

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/12/02 09:09(1年以上前)

GRデジタルのレビューを見る限り、
「GRデジタルは良く写る。それは分かるのだが…。」という意見が多い。

特に銀塩GRを愛用しているユーザーから出るが、それはけして
センサーサイズと35mmサイズの比較から出るものではない。

(このへんを勘違いしてる人も多いが…。
たとえばキヤノン製5D・1DSの絵なんかは、
GRデジタルとは比較にならないほどデジ臭い絵である。)

小さく写りの良い「デジタルカメラ」よりも、
多少アンチがうるさく言おうが、とことん自然に撮れる「カメラ」が欲しいのである。

書込番号:7057961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/12/02 10:18(1年以上前)

おはようございます。
BIONZさん、野次鳥にお応えいただきありがとうございます。
私も銀塩育ちなので、
銀塩にあったものや、銀塩らしさをデジカメさんに求めること多し、ですが、
デジカメさんにあって、デジカメさんらしいものも愉しんでいます。。^^)

ご紹介いただいたネコの写真ですが、
私にはデジタルそのものの絵に視えます。
奥のカーテンや背景、体毛、とりわけ髭には虹のように偽色(私はかなずしも嫌いではありません)が表れていますね。

私の場合、フィルムにはふんわり感と言うより「ぬめり感」を感じることが多いです。
ところが以前、
展示会で半切の作品をそのぬめり感から自信を持って「フィルムでしょう?」と、撮り手さんに聞いたら「初代のKissデジ」と言われました。
乱視入り鳥目老眼には、よく撮れた絵(プリント)はにわかにはどちらか判別がつきません。

いろいろな方のコメント・ご感想もお聞きしたいですね。
私も参考にして行きたいと思います。

書込番号:7058187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/12/02 11:06(1年以上前)

デジタルの表現の巾を拡げるという意味で、銀塩風の味付けが選択肢として増えるなら賛成です。。

しかし、根本的に誤解がある気もします。
デジタルは銀塩になろうとしているわけではないです。銀塩の絵が欲しければ、フィルムのカメラを選んで使うのがベスト。レンズを選ぶ動作と同じことですね。

ハヤシライス食べて‘昔から食べ慣れたカレーの味じゃない!’言ってるのと同じに聞こえます。。(;^_^A


あと‘自然’は定義が難しい。銀塩タッチを自然に‘感じる ’とおっしゃっているのだと思いますが、、全員がそう思うわけではありません。

そもそも、三次元の景色を二次元に置き換えるわけです。レンズが円いのに、歪曲収差を無くす‘不自然な設計’も強いられます。どこまで行っても擬似的な‘目’でしかありません。

違いを吟味して、ご自身の写真表現に利用するのがユーザーの技術・写真を撮る妙味ではないでしょうか?

書込番号:7058389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2007/12/02 11:37(1年以上前)

デジカメはCCDが受けたありのままの画を素直に出すほうが良いのでは?と思います。
結果、面白味が無いと言われることも多いと思いますが、デジカメが出す画はあくまで「素材」と考え、「フィルム風」等いろんな味付けはその素材から個人が補正ソフトを利用すればよいと思います。

ただ、デジカメ自体がそういうモードを備えて、手軽にいろんな味付けが味わえるのは良いかもしれませんね。

書込番号:7058516

ナイスクチコミ!1


スレ主 BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/12/02 11:42(1年以上前)

>デジタルは銀塩になろうとしているわけではないです

デジタルカメラらしい絵がはたしていい写真か…というと、
自分はそうではないと思います。

たしかに色が綺麗、解像感が高い、高感度ノイズ(粒状)
が少ないなど、銀塩を超えた部分もあります。
デジカメマガジンに、腐るほど載ってる絵ですね。

しかし、一般受けしやすい一部要素をあまりにも優先させすぎるがあまり、
リコー・GRデジタルの絵(ここではあえて他社デジカメを入れませんが…。)
には、いわゆる「ぬめり感。」とか「渋み。」「苦味。」など
微妙な要素が無い気がします。

個人的には、そういう要素を十分に残した絵作りがあって、GRはGRたりえるのでは
ないか?と思っています。


>ハヤシライスとカレー

うーん、しかしだったら、GRデジタルは「GR」を名乗っちゃいけないというか。
そこらへんをリコーは分かってないのか、はたまた最初からGRブランドをあてにした
だけなのか…。まだがんばれる要素はあると思うんですが…。

>初代キスデジ

デジックでも、撮れるシチュエーションによっては銀塩チックになる場合
があるそうです。また、銀塩銀塩といっても、ベルビア・プロビアのような
「デジカメっぽい」フィルムもあるわけで、そこらへんは微妙なところです。
ちなみに自分は、コダックのネガカラーが好きで、ベルビアはむしろアンチです…。(汗)

書込番号:7058533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/12/02 15:12(1年以上前)

【デジタルカメラらしい絵がはたしていい写真か…というと、
自分はそうではないと思います。】
BIONZさん、おっしゃる通りだと思います。
いい写真は、撮り手さんと観る人の数だけあると言っても過言ではないでしょう。
BIONZさんは「ねこの写真」がよいと言い、ねぼけはそれほどでもないと言い、あるひとはこれはちょっと、と言うかも知れませんね。

私は写真の三元素を、
・「素材(のよさ・おもしろさ)」
・「タイミング(一期一会的の意)」
・「構図(撮り手さんの意思・意図の現れ)」
と思って愉しんでいます。
銀塩っぽいかデジタルっぽいか、フィルムらしいかデジカメさんらしいかはそれほど重要ではありません。
「こうあるべき、こうでなければならい」も理解できますが、
どなたかもおっしゃっていましたように、
それらは表現の選択肢の一つと捉えるのがよいのではないでしょうか。

書込番号:7059368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/12/02 21:33(1年以上前)

>>デジカメはCCDが受けたありのままの画を素直に出すほうが良いのでは

これってRAWの事では?

あと撮像素子も供給出来る所は限られてますしね…

書込番号:7061219

ナイスクチコミ!1


13秒さん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:12件

2007/12/02 23:15(1年以上前)

BIONZさん
フジとかコダックとかが自社のフィルムを再現したデジタル機種を出したら面白いのかなとは思います。
>いわゆる「ぬめり感。」とか「渋み。」「苦味。」など
>微妙な要素が無い気がします。
>個人的には、そういう要素を十分に残した絵作りがあって、GRはGRたりえるのでは
>ないか?と思っています。
>コダックのネガカラーが好きで、ベルビアはむしろアンチです…。
ご自身で答えが出ているのではないでしょうか、好みの画質を出してくれる機種を探すのが良いのでは?
銀塩GRでも中に入れるフィルムによって出てくる絵はかなり違うと思います。
>ふんわりとしてフィルムっぽい。
これは上記の微妙な要素の中に入れなくても良いですか?

書込番号:7061922

ナイスクチコミ!1


squealerさん
クチコミ投稿数:21件

2007/12/03 07:41(1年以上前)

横から失礼します。


>たしかに色が綺麗、解像感が高い、高感度ノイズ(粒状)
が少ないなど、銀塩を超えた部分もあります。
デジカメマガジンに、腐るほど載ってる絵ですね。

しかし、一般受けしやすい一部要素をあまりにも優先させすぎるがあまり、
リコー・GRデジタルの絵(ここではあえて他社デジカメを入れませんが…。)
には、いわゆる「ぬめり感。」とか「渋み。」「苦味。」など
微妙な要素が無い気がします。


デジタルとアナログとの比較論だとして...例えば、20年前に主力となったCDではなく現在主力である最新フォーマットの音楽ファイル形式による音と、高級アナログプレーヤーを中心に豪華にセットアップされた高級ステレオシステムだったり、或いは...何とか生き長らえているごく一部に限定される一般的普及品のアナログプレーヤーによるステレオシステムから出る音との比較はいかがお感じですか?

デジタル&アナログを感覚的に万全に捉えるにはあまりにも相対的要素が多すぎて客観的に語るのが難しくて...写真についても現像レベルがどのようなものか?デジタルであればモニター等の再生レベルがどのようなものか?「雑誌掲載のデジタル画像データ」についても所詮雑誌ページ上の事ですしね。相対的要素が多すぎて何が何だか...

書込番号:7063069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/12/03 08:21(1年以上前)

おはようございます。
あらあらあら...squealerさん、歓迎ですよ。。ねっBIONZさん。
じつは私も蓄音機でメゾソプラノを聴くのが愉しみなんですよ。。^^)
針音やスクラッチノイズに浸っていると、SN比なんぞクソ喰らえって思っちゃいますね。

【相対的要素が多すぎて何が何だか...】
ご自分の眼と感性を信ずることですよ。
でないと、みなさんオモウツボに嵌まりますよ。。。

書込番号:7063147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2007/12/03 15:14(1年以上前)

>Victoryさん

あの書き方だと確かにRAWの事ですよねwきづきませんでした(汗)

書きたかった事は、
「変にフィルムっぽく近づける補正はかけずに素直にJPG出力する方がありがたい」
でした。

書込番号:7064263

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信42

お気に入りに追加

標準

「PowerShot G9」と、どちらがお薦めですか?

2007/11/28 12:43(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

スレ主 masia1225さん
クチコミ投稿数:3件

PowerShot G9とGR DIGITAL II のどちらを買おうか迷っています。
オススメの機種(上記以外でも)と理由を教えて頂きたいと思います。

購入のポイントは
 出張時に風景を撮影することがあるので、ある程度の望遠があることが望ましいです。
 持ち運び、ハンドリングがしやすいこと。(一眼レフは×)
 価値があれば、両者の価格差は度外視です。

デジカメでもなく時代が違いすぎますが、EOS Kissを所有していました。
仕事にも使用するため一眼レフは不可ですが、写真の楽しさを再び
味わえればと思っています。

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:7040578

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:101件

2007/11/28 13:51(1年以上前)

候補なしのオススメでG9と同じCCD搭載の PowerShot A650 IS なんかどうですか?

ハンドリングは電池室グリップで申し分ないし、単三4本仕様なので、出張先の急なバッテリー切れにも対応しやすいと思います。 あと液晶モニターがバリアンタイプなので、使いようによっては、写真の楽しさを再び味わうことができるかも?

書込番号:7040766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5

2007/11/28 14:50(1年以上前)

G7を持っていました。そしてGR(Uじゃないですが(^^;))を持っています。
出張に持ち出されるとのことであれば、G9の大きさ、重量は時間が経つに連れかなり気になってくると思います。
コンパクトなGRUをオススメしたいです。

書込番号:7040891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/11/28 14:52(1年以上前)

  ・撮りたい被写体、ジャンルなどが絞れるならば候補が明確になると思います。

  ・単焦点レンズカメラとズームレンズカメラでも異なります。
  ・人物スナップなら、35ミリフィルム換算で28-105ミリ
  ・ネーチャなら、標準でもいいし、アップ(紅葉などなら)望遠が欲しくなりますね
  ・すべてを満足する機材は存在しないと思います。どれかを諦めないと。
  ・大きさ、重さ、価格、画質、を重視なら、それ相応のものもあります。Coolpix P5100など。
  ・人物スナップならレスポンスの速いものを。
  ・単焦点レンズ(例えば35ミリフィルム換算で28ミリ)カメラの場合は
   もう一台欲しくなると思います。
  ・あとはアクセサリーで逃げる方法もあります。広角、望遠レンズオプションなど。
   アクセリー取付豊富なカメラの選択。いろいろな機種がそれ相応にあります。

書込番号:7040894

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/11/28 15:17(1年以上前)

28mm相当の単焦点だと、用途が狭いと思います。
街中のスナップ専門なら、最適ですが…。

かといって、G9は少し大きいのでは?と言う気もします。

私はズーム倍率は高くはありませんが、IXY 2000辺りが小型軽量で、バッグやポケットに入れて持ち運ぶには良いかなと思います。

私自身、通勤カバンの中にはIXY 400/500/700の何れかが入っています。
28mm広角でもなく、200mm望遠でもありませんが、手ごろなサイズで、写りも良く、気に入っています。

書込番号:7040967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5

2007/11/28 15:29(1年以上前)

>ある程度の望遠があることが望ましい

この時点でGR-Digitalは候補に入らないような気がするのですが…。

書込番号:7041007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:524件Goodアンサー獲得:17件 SouthernCross 

2007/11/28 15:41(1年以上前)

要望の中に ある程度の望遠 とありますので 単焦点のGRD(2)は条件から外れます。
そういう意味では 大きさが許容できるのならG9は良いと思います。
ただ、出張などでその大きさが気になり始めて 持ち歩かなくなると本末転倒ですので
よく検討してみてください。

IXY2000ISはG9とほぼ同等なのですが、AUTO主体のカメラなので、もともと一眼をお使いで
写真を楽しみたいと言うのであればやはりマニュアル機がいいかなぁと考えます。

お勧めは同じRICOHのGX100ですね。出張時はEVFを外しておけば GRDと
あまり変わらない大きさですし画質もGRDやG9と同レベルの物が撮れると思います。
マニュアル操作も充実してますし、オプションなどでさらに広角な撮影なども楽しめます。
望遠はあまり稼げませんが(24〜72mm)無いよりはだいぶ違うと思います。

書込番号:7041046

ナイスクチコミ!2


aaa3aaaさん
クチコミ投稿数:10件

2007/11/28 15:53(1年以上前)


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2007/11/28 15:59(1年以上前)

>出張時に風景を撮影することがあるので、ある程度の望遠があることが望ましいです。

 流れからして望遠は広角の書き間違いですかね・・・。

 G9とGRを選んでいるあたり、画質はもちろんですが、「持つ喜び」を重視しているように感じます(この2機種はタイプが違いますので)。

 ちょっとクラスは落ちますが、リコーGX100が持つ喜び+使い勝手の良さがあると思います。

書込番号:7041098

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/11/28 16:20(1年以上前)

こんにちは
画角が全く異なりますから、撮影対象がある程度想定できるのでしたら決めやすい二択ですね。
ある程度の望遠が必要ということなら答えは出ています。

広角に興味や必要性があるのでしたら、28mm相当からのズーム機がいいでしょう。
24mm相当からとなるリコーのGX100もいいのでは。

書込番号:7041153

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/11/28 16:49(1年以上前)

広角が必要ならGR-DUよりGX100のほうがいいと思いますし、広角が不要ならG9がいいのではないでしょうか。

書込番号:7041232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2007/11/28 17:07(1年以上前)

多機種と迷うようであれば、注意が必要だとおもいます。
GRDはほんとに特殊なカメラですので特性などを良くお調べになった方がいいですよ。

書込番号:7041289

ナイスクチコミ!1


スレ主 masia1225さん
クチコミ投稿数:3件

2007/11/28 17:33(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます。

もう少し詳しく希望を申し上げますと、
 昔使用していたSONY DSC-S70ぐらいまでならば、大きさは許容範囲です。(普通の鞄に入ればOK)
 現在使用しているDSC-P9やDSC-P150よりは、望遠能力があればベターです。
 使用用途は出張時に、小型機械や斜面地の概要を撮影します。

 これらに加えて、旅行やスナップ写真が撮れて、写真の面白さがわかれば最高です。
 どちらかと言うと仕事より、持つ喜びの方が重要と思っています。
 本当は一眼レフで、写真の勉強をしたいのですが、出張時の携帯性の悪さから断念しており
 少し高性能なコンパクトデジタルカメラが欲しいという考えです。

 よろしくお願いします。

書込番号:7041361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/28 17:50(1年以上前)

GX100とG9使っています。
総合力でG9がいいと思います。

書込番号:7041421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:524件Goodアンサー獲得:17件 SouthernCross 

2007/11/28 17:51(1年以上前)

返信を拝見いたしましたところ、上でGX100をお勧めいたしましたが、
ZOOM倍率、機器の大きさの許容範囲、仕様用途などを考えると
G9が一番用途に合っているのではないかと思います。

当方もG9を使用しておりますが、マニュアルでの操作感もよく
画質と大きさのバランスも程よいと思っています。


書込番号:7041423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:4件

2007/11/28 17:59(1年以上前)

パナのLX2も
28mスタート フルマニュアルで
希望の用途に合っていそうです。

書込番号:7041449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/28 18:16(1年以上前)

【仕事にも使用するため】
こんばんは。
お仕事の内容が分からないので、ヤマカンですが、G9がおススメと思います。
当たれば宝くじを買いに行きます。。^^)

書込番号:7041504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:4件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5

2007/11/28 18:38(1年以上前)

この機会に広角の面白さを学ぶという意味でGX100に1票!
G9もいいカメラですが重さと持ちにくさが私の好みではないです。
R7もクラスが違いますが手軽に凝った撮影が楽しめていいかもしれません。
広角28mmからの7倍ズームも素敵です。

書込番号:7041587

ナイスクチコミ!1


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2007/11/28 19:16(1年以上前)

GRDU単焦点レンズでマニアック向け。
G9万人向け。
でも両方あると幸せですね。(私個人の感想です)

書込番号:7041746

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:589件

2007/11/28 20:44(1年以上前)

titanさんに一票!
コンデジ一台で全てを満たすのはムリかと・・・・・

>GRDU単焦点レンズでマニアック向け。
G9万人向け。でも両方あると幸せですね。(私個人の感想です)
おぉ、御意! 私もTZ3ユーザーですが、GX100かGRDを買い足して2台体制になると完璧です。

書込番号:7042100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:524件Goodアンサー獲得:17件 SouthernCross 

2007/11/28 20:54(1年以上前)

私もtitan2916さんに同意です。
自分自身が G9とGRD買ってるくらいなのでw

ただいろんな事情もありますから 一概にはお勧めできませんが
例えばG9を購入した後、広角が欲しいなぁとか思ったときには
このような方法も一考されても良いかも知れませんね。

書込番号:7042131

ナイスクチコミ!1


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

購入しました

2007/11/30 22:33(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

スレ主 pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

この板では初めまして。
pochidayoと申します。
ずっとGR-Dが気になっていたのですが、2の発売を機に購入しました。
私的にはすごく使いやすい、良いカメラだと思います。
ピントの気持ちよさはこのカメラならではですね。

一眼でのメインシステムはPENTAXなのですが…
所有のストロボ「PENTAX AF540FGZ」は外光オートで使えるっぽいです。
どれくらいの精度でオート撮影が出来るか検証中です。
このストロボ、GR-D2の3倍くらいの大きさがあります(笑)
コンパクトデジカメで大光量ストロボでのバウンス撮影ってのは中々楽しめそうです。

http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=650

書込番号:7051460

ナイスクチコミ!1


返信する
nadeatさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/01 07:35(1年以上前)

ご購入、おめでとうございます。私はGR-1ですが、やはりずっと気になっていて今年の7月に購入しました、画質や撮影時のハンドリングなどはK-100など一眼レフには当然かないませんが、もともと比べるようなものでもありませんから、必要に応じて上手に使い分けをされることをおすすめします。GRはどこでもいつでもがたのしいカメラです、私はいつもジャケットの胸ポケットや内ポケットに入れて歩いています。一眼ぶらさげて歩くのではなく、おやっと思ったらポケットから出して、満足いく画質でこだわりの撮影ができる、というスタイルがこのカメラの魅力だと思います。

フラッシュは私もポートレート撮影でGRをよく使うようになったのでバウンスのできるフラッシュで相性の良いモノを探しているところです、まあ大きいことはある程度目をつぶるとして、ぜひサンプルとともに使用感を教えてください。

↑のほうでは、ひやかし投稿にみんなであつくなっているけど、pochidayoさんみたいな、建設的な投稿をそっちのけで盛り上がるようなことかなー?

書込番号:7052883

ナイスクチコミ!1


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2007/12/01 13:43(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
私はGRD1を使用していました。
スナップ写真の撮影のしやすさは他のカメラにはない使いやすさです。
大きさ、重さ、グリップ感、共にバランスの良いカメラdすね。

書込番号:7053872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/12/01 15:08(1年以上前)

pochidayoさん、出来ればAF540FGZとGRDの使い方を教えていただければ・・。
GRDはプリ発光すると思いますが、AF540FGZのほうは正常に作動しますか?
僕もこのコンビを所有してて、なんとかならんかな〜と常々思っていたので・・。
よろしくお願いします!

書込番号:7054168

ナイスクチコミ!0


スレ主 pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2007/12/01 17:43(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
いまから出掛けてしまう&モバイルなので、キチンとお返事できませんが。。

サンプルは上のURLにあります。

プリ発光のP-TTLは使えません。
AF540FGZは装着後、MODEボタンでAを選択します。
カメラはマニュアルで、ストロボの設定と合わせていきます。
標準の設定だとオーバーになりますので、ストロボの設定を色々試してみてください。

また、ちゃんと書きます

書込番号:7054709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/12/01 22:09(1年以上前)

pochidayoさん。
ありがとうございました。参考になります。
というかGRDに AF540FGZを装着できたんですね・・
以前ためしに装着したんですが、なにもアクションしなかったような。(P-TTLになっていたんでしょうかね)
僕はサンパックの小型ストロボPF20XDを装着してAF540FGZをスレーブさせて最近遊び始めました。
ところで、AF540FGZはメーカー推奨ではないですが大丈夫でしょうかね?? 
問題なければ、使いまくりたいです!

書込番号:7056002

ナイスクチコミ!0


スレ主 pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2007/12/02 22:31(1年以上前)

おまたせしました。
お返事遅くなってしまって申し訳ありません。

本日PENTAX AF540FGZを装着しちょこっと撮ってみました。
本当は人物を撮りたかったのですが・・・。。。
ブツ撮り、料理撮り、わんこ撮りです。

http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=651
こちらに、バウンスで撮影したサンプル、少々の注意点等を記事にしてあります。
参考になれば幸いです。

書込番号:7061608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/12/03 09:38(1年以上前)

昨晩pochidayoさんのブロク拝見させていただきました。綺麗な写真の数々にみとれちゃいました。 僕のはMADE IN JAPANですが問題なく使用できそうでした。 外光オートではあまり使用しないんで写りの感じがわかりませんが、カメラ側とストロボ側をあわせるとなんだかアンダー気味のような感じです。←これが適正なのかな?カメラまかせのプログラムでとると明るくなりすぎますね。 いずれにせよメーカー推奨ではないので不安はあるものの、これは使えそうですね! テレコンも発売しそうなんで物撮りにも使えますね〜 アドバイスありがとうございました。

書込番号:7063306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

クチコミ投稿数:156件 GRDIIレッスン 

テーマが違うので、たびたびで申し訳ありませんがあらためて質問させてください。

もっか、マイ愛機とすべく、試行錯誤をしております。現在はとりあえずファンクションボタンはAEロック、アジャストボタンで露出と、フォーカスモード、ISO、測光の変更、MY1は正方形(詳細略)、MY2で白黒の青、露出マイナス一段、と仮設定しているのですが、みなさまは特にMY1 MY2をどんな設定になさっているのか、たとえば、夕景用モードとか、スナップ用とか、あるいはその都度、テーマにあわせて設定も変えているとか、どのように活用なさっているのでしょう?

自分のスタイルで決めていくものだし、人マネをするものでもないとは思いますが・・・。お聞かせいただくことで、いろいろな撮り方のコツなり、写真の楽しみの引き出しが増えるように思いますので・・。

初代を所有の方でしたら、もし自分だったら、こういう理由でこうしたいとか、GX100でこうしているということでも。

なんだかずうずうしい質問をしているような気もしますが、
このところGRDIIでアタマがいっぱいになっているので、どうぞお許しをm(_ _)m

書込番号:7039165

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2007/11/28 00:39(1年以上前)

こんばんは。

R7ユーザーですみませんが ^^;
マクロON・ズーム位置・WBなどといろいろ試して登録すると面白いです!
やればやる程にマイセッティングの凄さに感動します。
まさか?と思うものを登録出来るかもしれませんよ〜

草花撮り用にテレマクロセットをしたことがあります。
ズーム操作無しのしゃがんでシャッター押すだけ(露出は見ますが) ^^;

書込番号:7039259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2007/11/28 01:29(1年以上前)

GRでしたね・・・勘違い部分、すみませんでした。

書込番号:7039463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/28 06:19(1年以上前)

サステナさん、おはようございます。
私はGX100を使っていますがご参考まで。

MY1にマクロ+絞り優先の開放絞りを登録して撮ることが多いのですが、
シャッター速度の速い方の上限が、1/2000までではなくて1/760位に抑えられている(GRDも同じと思います)ので、
MY2にマクロ+マニュアルの開放&1/2000を登録しています。

どっぷりとマクロ三昧です。。^^)

書込番号:7039776

ナイスクチコミ!1


Type-gさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:27件

2007/11/28 10:45(1年以上前)

GX100からのMYセッティング機能搭載機ユーザーですが、一切使っておりませんです、はい

基本的に朝から晩まで設定変更無し、ISOと露出のみ手軽に変更できれば良いので、
GR DIGITAL2ではFnキーにはISO、上下キーに露出を割り当ててます。

「おっ」と思う設定例があったら真似してみようと思います。

書込番号:7040279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件 二つ目草の写真帖 

2007/11/28 20:22(1年以上前)

サステナさん、こんにちは。
興味深いテーマをありがとうございます。

私もまだGRD2を購入したばかりで試行中なのですが、FnボタンはAEロック、ADJ.レバーの設定は露出補正、WB、ISO、フォーカスに設定しています。

MYセッティング機能はよさそうですね。

MY1の方は速写性重視で、フォーカスをスナップに、露出補正-0.3、ISO感度をAUTO-HIにしています。
他の設定は、日頃使っている設定をあえてそのまま残しています。

MY2の方は実験的設定にすることにしていて、今の設定は、アスペクト比1:1、フォーカスはスナップ、画像設定は白黒(TE)の調色アオ・濃さ+1・コントラスト+2・シャープネス+2、露出補正-0.7、ISO 800にして、粒状感のある荒れた感じのモノクロ写真を楽しんでいます。

書込番号:7042000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:156件 GRDIIレッスン 

2007/11/28 22:27(1年以上前)

二つ目草さん、レスありがとうございます。

>MY2の方は実験的設定にすることにしていて、今の設定は、アスペクト比1:1、
>フォーカスはスナップ、画像設定は白黒(TE)の調色アオ・濃さ+1・コントラスト+2・
>シャープネス+2、露出補正-0.7、ISO 800にして、
>粒状感のある荒れた感じのモノクロ写真を楽しんでいます。

「二つ目草の写真帖」拝見しました。太宰府のおみくじのきれいなこと!!
上記セッティング例についてもナルホド・・。ワタシには絶対に考えつかないセッティングです!(こんな手もあるんだと感服)、異質にチャレンジするのもおもしろそう。

GRDを持つと、これまで安易にズームに頼っていたかがよくわかります。構図に集中できる点が魅力のひとつで、電子水準器で見ると、これまでいかに傾いていたか、クセになっていたかがしみじみ実感できます。

ねぼけ早起き鳥さんのマクロ道にも考えさせられました。ウィンターコスモス、好きだなあ。GRDIIのマクロも、ボケ感がいいです。

いろんな写真を撮ってみたいけれど、撮り手の意図が感じられる写真、とゆーのがまず当面の目標です。

書込番号:7042645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件 二つ目草の写真帖 

2007/11/28 23:47(1年以上前)

サステナさん、ブログまでお越しいただきありがとうございます。
GRD2の写真はまだ少なく、おみくじの写真も他のカメラで撮ったものですが、これから増えていくと思いますので、今後ともよろしくお願いします。

GRD2では、設定が撮影時の画像モニターに反映されるのがいいですね。
前述のMY2に登録したモノクロ設定などでは、画像モニターの日常の風景が、MY2に切り替えたとたんにクールな映像に変わるので、なかなか楽しいです。

撮り手の意図の表現は、私にとっても永遠のテーマです。

書込番号:7043190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件 GRDIIレッスン 

2007/11/29 09:21(1年以上前)

二つ目草さん 

>撮り手の意図の表現は、私にとっても永遠のテーマです。

私の申し上げたレベルは、まずは、漫然とした写真とならないようにというレベルです・・・(アセ)

そこで、いいわけができなさそうなGRDIIで、広角がいきてるね、と思える写真を撮りたい。都市の表情を捉えた写真を撮りたいと・・・野望?というかアコガレばかりが膨らんでいるのでした・・・

書込番号:7044264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件 二つ目草の写真帖 

2007/12/01 02:49(1年以上前)

MY2での作例を挙げてみました。
http://futatsumekusa.air-nifty.com/blog/2007/12/my2_grd2.html

撮り手の意図は感じられないかも(^^ゞ

書込番号:7052598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件 GRDIIレッスン 

2007/12/02 00:01(1年以上前)

二つ目草さん 
>MY2での作例を挙げてみました。

拝見しました〜。こんど、こっそりマネしてみようっと。

ところで、ど素人ではなはだお恥ずかしいのですが、ゲットして1週間のうちに撮ったものをオンラインアルバムにアップしてみました。
だいたいオートかプログラムシフトで、露出は+-ゼロか一段ぐらいアンダーが基本です。なので、初心者がカメラまかせにしたらどんな写真がとれるのか、というサンプルといいますか・・・。

GRDIIのいいところは、もっといい写真が撮れるようになりたーい!と切に思うようになるところだと思います。

書込番号:7056716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件 二つ目草の写真帖 

2007/12/02 06:42(1年以上前)

サステナさん、アルバムを拝見して、初心者とは思えないセンスを感じました。
建物と人物との組み合わせの写真がcool!です。
ハンズのポスター前の写真は、ハンズのロゴに合った
絶好のシャッターチャンスを捉えてますね。

その後、ADJ.レバーの設定を変更しました。
露出補正はズームボタンに割り当てていますので、
ADJ.レバーは、1.フォーカス 2.WB 3.ISO 4.画像設定
としました。
フォーカスは、被写界深度表示を見ながら、スナップと∞を上手く切り替えると、
AFを使うことなく速写ができて便利です。

書込番号:7057663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/12/02 17:50(1年以上前)

サステナさん、こんばんんは。
「GRDUレッスン」拝見いたしました。
二つ目草さんに同感、おどろきですっ!
「素材」・「タイミング」・「構図」の三元素が揃っています。。^^)
写真教室はやっていませんが、教材に使わせていただきたいですね。

書込番号:7060069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件 GRDIIレッスン 

2007/12/02 22:04(1年以上前)

二つ目草さん
ねぼけ早起き鳥さん

過分なお言葉をちょうだいし、ありがとうございます。感涙(;o;)
同じ場所を数枚撮った中から、どれを選ぶかとなるとまだまだ迷うばかりで、
(なので駄作の山を捨てきれず)PCのハードディスクが浸食されつつあるこのごろ。

今後ともご指導のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:7061420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

広角撮影できるコンデジ

2007/12/01 12:01(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

クチコミ投稿数:2件

建築の写真や建物内部を撮影する事が多いので、広角に強いコンデジを探していますが、GR DIGITAL IIは、そういう用途に向いているでしょうか?広角レンズが搭載されているので、GR DIGITAL IIを購入の候補に上げています。他にお勧めのコンデジがあれば教えてください。現在、CanonPowerShot40sを使用しています。今の所デジタル一眼は候補に入れていません。

書込番号:7053591

ナイスクチコミ!0


返信する
nadeatさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/01 12:32(1年以上前)

建築撮影用のコンパクトデジタルカメラとしてはGR-digitalが最適と思います。私も建築士なのでよく建築の撮影をしますが、本格的に撮るときはプロにお願いし、そうでないときはGR-digitalで自分で撮ることが多いです。
GR-digitalにはワイドコンバージョンレンズがオプションでありますのが、これもお勧めです。
とてもダイナミックで高品位な絵が撮れます。
このカメラはすごく使い勝手がいいし、歪みや周辺減光も少なく建築撮影には最適だと思います。

ご参考になるかわかりませんが、私がGR-digital(すみません1の方ですが)写した建築の写真です、ワイドコンバージョンレンズを使ったものもあります。

http://nadeat.exblog.jp/7345153/

http://nadeat.exblog.jp/7490436/

ご参考になれば幸いです。

書込番号:7053679

ナイスクチコミ!0


FiatPandaさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/01 12:43(1年以上前)

私も探偵ガリレオさん同様、建築物の内外観を撮る機会が多く
その目的も兼ねて“GRD+ワイコンの21mm”仕様にしています。

上記の目的はもちろんのこと、写真を撮ることが楽しくなるカメラです。
ワイコン無しでも十分に広角ですが
せっかくですので装着されることを強くおすすめします。
当初ワイコンによる画質劣化を心配していましたが
実際に使ってみて問題や弊害はまったくありません。

書込番号:7053704

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2007/12/01 13:33(1年以上前)

こんにちは。
GRD初期型の時にも同じ様な質問が多かったですね。
私はGRDUは建築の写真や建物内部を撮影するのに向いているカメラだと思います。
オプションのワイコンがあればもっと幅広い撮影も出来ると思います。

書込番号:7053844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5

2007/12/01 20:16(1年以上前)

GRは歪曲収差が少ないので建築物の撮影に大変、向いていると思います。
歪曲収差をソフトで修正する、パナソニックも評判が良いですよね。

Nikon COOLPIX P5100 も使用しています。こちらは“ゆがみ補正”という機能がありソフトで修正していますが、歪曲収差の点でGRの方が一枚上手のような“気が”します。
また、P5100は広角端が35mmであるとい点と、ゆがみ補正を使うとわずかに画角が狭くなるという特性があるため、建造物の撮影にはやや不向きだと思います。

書込番号:7055424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/12/01 23:12(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。どうも読んでいると目的にぴったりなカメラのようですね。nadeatさんむっちゃいい写真撮っているではないですか、私も買ってみてこんな写真が撮れるようになりたいですね。
冬のボーナスで買いかな?安い買い物ではないのでもうちょっと悩みます。

書込番号:7056418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/02 08:56(1年以上前)

GX100は広角側が24mmです。ワイコンをつければ19mmです。画質はいいと思います。どうですか。

書込番号:7057920

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「GR DIGITAL II」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIを新規書き込みGR DIGITAL IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL II
リコー

GR DIGITAL II

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月22日

GR DIGITAL IIをお気に入り製品に追加する <855

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング