
このページのスレッド一覧(全805スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2007年11月10日 13:25 |
![]() |
3 | 8 | 2007年11月10日 01:26 |
![]() |
2 | 14 | 2007年11月9日 21:53 |
![]() |
3 | 7 | 2007年11月8日 09:40 |
![]() |
11 | 21 | 2007年11月7日 09:40 |
![]() |
4 | 4 | 2007年11月6日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
まだ半月以上ある製品なのにどんどん口コミが入ってきていますね。
改めてRICOHユーザー(アンチも)の層の厚さを感じますね。
さてさて、自分は駆け込みでGRD1を購入した(10月26日です。)のですが、敢えてこのタイミングでGRD1にしたのは、価格の口コミも含めての皆さんの希望、憶測などなどからたどり着いたある予感からでした。
それは、既にこの板にも書かれている通り、リコーがGX100のユーザー評価をGRD2にフィードバックすることによりGRD1にあった画質のシャープさが2では落ちてしまうのではないか?というものです。
GX100を既に所持している自分としては、GRD2の画質がGX100に近いものであるとわざわざGX100のステップズーム28m固定を買い足すのと一緒になってしまうからです。
GX100ユーザーはGRD2サンプル画像を見て自分の機種と近いかどうかが持っていないユーザーよりも正しく評価できるはずなので、ここでのGX100ユーザーのコメントに注目しています。
自分はGX100の画像と、サンプルやブログなどでアップされているGRD1の画像に違いを感じていたのでGRDほすぅい〜。。と思っていたのですがGRD2で画質がGX寄り(マイルド)になってしまうならGRD1に決まり!!!と思ったのです。但し先立つものがないので、最後のチャンスを逃すまいと、清水の舞台から飛び降りました。
そこで本題なのですが、画像処理エンジンがGXに近いものになるのであれば、本当のデジタル版GRレンズの実力がこれでハッキリするのではないかと。。。。 今までは画像処理エンジンの違いもあり、レンズが良いからなのか実は遅くて時代遅れでプアと思われていたGRD1の画像処理エンジンの出来が良かったのか?
処理が遅くてもシャープな画質が好きなので、実は後者に賭けてみたのですが、皆さんの見解はいかがですか?
0点

ぜひ28mmでの画質の違いについてアップしてくださいね。
よろしくおねがいします。
書込番号:6930550
1点

はじめまして。
GRDにすべきかGX100にすべきか悩んでるうちにGRD2が発表となり余計に混乱している者です。
1点確認させていただきたく、レスを付けさせていただきました。
GRDの方がシャープとありますが、自分としては色々なサンプルを見比べてGX100の方がシャープかと勝手に判断をしておりました。
やはりGRDの方がシャープな写りなのでしょうか。(シャープネス設定標準の場合)
近くに持っている人もいなく、両方お持ちの方の感想をいただけるたたいへんありがたいです。
書込番号:6930587
1点

リコーレンズの修理で夏に銀座に行きました。
その際ショウルームに置いてあった紙焼きサンプルを見ました。
GRDとGX100。紙焼きで見る限り画質のその差は明かでGX100の勝ち。
マジにコンパクト??と言った紙焼き画質でした。
同様のGRDの紙焼きはまあ綺麗程度。
結果GX100をその後購入。私の目の限界点が低いせいもあり、GX100で大満足です。
違いはディストーションなんでしょうか?建物やらないのでGXでOKですね。
どうしてもGRDでなっきゃってのが見いだせません。
ちなみにGR1使ってますが、これもヘキサーの方が私的には上かな。
書込番号:6930782
2点

GRD発売当初不具合で交換して覚えがあります。
このカメラもそうならないことを祈ります。
書込番号:6931221
0点

サンプルを見る限り、少なくともUの方がノイズが少なく、解像度も上がっているように見えます。私はデザインが変わればGRを購入しようと思っていましたが、ほぼ同じデザインで安心しています。これから皆さんの意見を参考にしながらじっくり検討していこうと思っています。
書込番号:6931769
1点

jackiejさん、游嵐さん、sa55さん、titan2916さん、忠犬ハナ公さん、
レスありがとうございます。
ムムム・・・。やはりGRの口コミ板はいろいろな感性をお持ちの方がいらっしゃいますね。
GXの板は一時期荒れていたものの、その後は全体的にほんわかムードなので、こちらへの書き込みも実は緊張してたりして...。
よくも悪くも?GRを道具として愛してる方が多い分、ちょっとした表現でも捉え方、表現の仕方がこんなにあるんだな、と、改めて関心しています。 GRに何を求めるか?で意見も分かれてくるのでしょうね。
話しがそれてしまいました。
GRD1の画像をみてシャープと安易に表現したのがよくなかったのでしょうか?
忠犬ハナ公さんの
>ノイズが少なく、解像度も上がっている
は私も同感なのですが、初めにシャープとコメントしたのは色の表現がシャープ(クリアといった方が正解かもしれませんね。)と感じたからです。
游嵐さんのGXのほうがシャープ、も感性なのでどちらが正解とはいえないと思っています。
今の時点でGRD1では初期動作の確認だけなので自分での撮り比べはまだなのですが、自分の感覚で表現すると、GXの画像にはやわらかさ、あたたかさを感じ、GRD1には冷たさ、すっきりさを感じました。季節で表現するとGX=春・秋、GR=夏・冬かな?(すみません表現力が乏しくて。)
もちろん一昔前のGRD1と後発のGXでは解像度やノイズの少なさではかなわないのでしょうが、銀塩GRの表現力にやられてしまった自分としては、GXの暖かさよりも少しでも銀塩の表現力に近い(と勝手に感じている)GRD1の冷たさ、すっきりさを捨てきれませんでした。
そこで・・・ 暖) GX GRD2 GRD1 (冷 の順ならGRD1かな?と。
そのクリアさがGRレンズによるものなのか旧エンジンによるものか?気になるところだったのですが、サンプルを見て後者による恩恵??(ダメダメ古古のエンジンとされていますが。)と判断し、あえてGRD1に決めました。(彼女からは銀塩に手を出したらデートしない、と言われているので銀塩GRには手がだせません。。。)
残念ながらGRD1を購入してしまったので、自分はGXとGRD2の比較はできませんが、スレで書いた通り、これでGXとは同一画素数でCCDの大きさも同じ。同じ土俵でGRレンズの実力が測れるかな?と。
GXユーザーでもある自分としてはどんなに解像度が上がってもやはりレンズがワンランク下、との評価にGXユーザーとしてコンプレックスがあったので(笑)
GXの汚名?挽回のためにも、GRD2とGXを両方持つ予定の方は是非GRレンズの実力の程を教えていただきたいなぁ、と思います。(もちろん皆さんの感性で。)
これ書いてて実はGX100にかなりやられてる自分がいることがわかりました。GRD1とGX持つのが幸せと勝手に納得しちゃってます。(どういうオチやねん。。。)
書込番号:6932251
0点

GRD使いの自分も参考までにメーカーサンプルで比較してみました。
自分としてはmayupixさんが書かれてた印象に近い感じです。
GRDの映像の方がシャープには感じますね。 そしてGRD2とGX100の傾向が近いのも
何となくではありますがそう思いました。
厳密な解像度ではGX100の方がGRDよりも全然レベルは高い感じですが
(他のサンプルなどから)自分は印刷した場合や鑑賞レベルのサイズで見ると
GRDはそう言う切れのある映像に見えるような感じを受けました。
結果的にGRDを買われたと言うことで、お互いGRDで楽しみましょう。
書込番号:6932422
1点

GRDとGX100両方使っていますので、参考までに。
いわゆるGRレンズの真骨頂は歪曲収差に優れることにあり、その他の面ではGXのレンズと同等な気がします。レンズ以外の要素では、、、
1.白飛び
GX8のパープルフリンジにもなれた頃にGRDを購入しましたが、当初は「白飛び」に閉口しました。しかしGX100の高画素撮像素子になって「白飛び」はさらに強くなったとロケなど長期間使って感じています。加えて意図的にか?GX100は露出もオーバー目?いや露出制御のプログラムがイマイチ?とにかく、GRD2になってこの点が最大の心配な点です。
2.解像度
解像度云々は、デジタルの場合エフェクトで強弱がつくのであまり意味を持たないと思います。がナチュラルな意味での等倍時の細かい文字の再現性などは当然高画素のGX100の方が上ですので、この点に期待される向きにはGRD2の方がよいと思います。
3.GX100 vs GRD2 vs GRD
GRD2およびGRDがGX100に対し絶対的に優位性があるのは、
・広角時の歪曲収差
・ボディ剛性
・携帯性
・レンズバリアの利便性
ではないでしょうか。この点ではGRDとGRD2は完全に互角。
しかしGRD2は高画素化の恩恵である解像度においてGRDに勝るが、同サイズの撮像素子における高画素化のデメリットであるダイナミックレンジの損失による「白飛び」がGRDよりも増えそうな予感がします。
コンデジでRAWは使わない派の私は、革命的なノイズ処理技術でもない限り壊れるまでGRDかな?という気がしています。
書込番号:6933240
1点

GX100のユーザーです。
白トビしやすいので
画質調整や露出を自分で決めますが、
どうもJPEGで撮ったほうが調子が良いです。
しかし高感度時はRAWで撮って現像したほうが
結果が良いように思います。
コンデジではあきらめたシーンでRAWを使うことで
自分が撮らなかった写真が撮れたりします。
書込番号:6934974
0点

色々と情報をいただきありがとうございます。
私のいい加減な見解のせいで誤解を招いたような形で申し訳ありません。
シャープについては、単純に輪郭強調の点のみを見ておりました。
ノイズについては明らかにGRDの方が少ないと感じております。
写りのイメージに関しては、今までGRDが暖かく、GX100が冷たいのかとも思っていましたので、全く逆でした。申し訳ありません。
私の好みとしては、ある程度ノイズが多い分には許容範囲なのですが、白飛びしやすい(ダイナミックレンジが狭い)というのは痛いところです。
この情報を参考に再度、練り直そうと思います。
書込番号:6935070
0点

オリムピックさん、↑☆↑さん、jackiejさん、游嵐さん、こんばんわ。
↑☆↑さんお見事です。感服いたしました。
>意図的にか?GX100は露出もオーバー目?いや露出制御のプログラムがイマイチ?とにかく、GRD2になってこの点が最大の心配な点です。
>GRD2は高画素化の恩恵である解像度においてGRDに勝るが、同サイズの撮像素子における高画素化のデメリットであるダイナミックレンジの損失による「白飛び」がGRDよりも増えそうな予感がします。
GRD1に決めたのは、まさにこれなんですよ。
まだまだ素人の自分としては、ついている機能をいじくり回して自分のイメージに近づけようと、F値やISO値、シャッタースピード、あれ?どれいじればよかったっけ?などと格闘しながらなので、スレ立てたもののだれか自分の言いたいこと伝えてぇ〜...って思っていたところなので、ほっとしました。
GX100は良くも悪くも見たままを忠実に表現してくれる印象があります。
一言で表現すると淡白な感じですね。 見たままを淡々と映し出してくれる。 もしかしたらこの淡白な印象が、冷たい、と感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。
GX購入時に迷ったのはGRブランドとGXの機能性という感じで、見てくれが似てるから出来上がる絵もGRとそう変わらないのだろう、と思い、機能性を取りました。しかし、いざプリントしてみるとそこにイメージしていた感動ドラマはそこにはありませんでした。 あれ?って感じで淡々と目で見た風景がそのまま写っていました。(よくよく考えるとこれってかなりすごいことなんですけどね。)
すでにGX100を持っている自分としては、GRDを買い足す理由として、GR色が欲しいからという目的がはっきりしていたので、解像度重視の時、スクエア撮りたい時はGX100あるし、GRD2の画質、色がGX100寄りであれば(これも主観ですが。)、GX100でほとんどまかなえ、GRD1ではなくGRD2にする意義が薄れてしまったのが最大の決め手なんです。
これもGX100があるからこその選択なので、GRD、GX100、GRD2で迷われてる方にはGRブランド、GRレンズ、高解像度、とスペックとしては全然上であるGRD2と言う選択はありなんでしょうね。
GXがあるからこそ、GRD1が活きてくると、自分では納得しています。(させています。笑)
游嵐さん、こちらこそ恐縮です。
先にも書いた通り、抽象的にシャープと書き込んでしまったのは自分です。 言われて見て、確かにそういう見方もできるな、と興味深く感じたのと、改めてGRユーザーの感性が多岐に渡っていることに関心しました。コンデジでこれだけ色々な受け取り方をされるのもGRだからこそなのでしょう。 逆に旧型ですがGRユーザーとなったことでこんなささいな発見も楽しいな、とニマニマしてます。(旧型=自虐ではないですよ。むしろ満足感のほうが高いです。)
GRD1が店頭から姿を消す前に購入できたし、GX100とGRD1のコンデジ最強コンビで幸せになります。
オリムピックさん、本当に週末が楽しみです。GX100に焼きもち焼かれない程度に楽しみたいと思います。
書き込み速度が遅いけど・・・、♪でもそんなのかんけぇ〜ねぇ〜♪
(いかん、いかんGRユーザーの品格が・・・。)
書込番号:6936889
0点

もう決着のついたと思われるスレに対するレスで恐縮ですが、
私は迷っているうちにGRD1乗り遅れ派ですので、両方を使っておられる方がうらやましいです。
これからの新規ユーザーとしてはGRD2に行かざるを得ないですが、白飛びなどに対してはRAWの多用でアンダー目に設定して対応しようかなと思っています。これでまず様子を見て撮った写真をレスキューしつつ露出のクセをつかもうと思っています。
GRD2の方がGX100より露出が適切ならその心配も少ないのですが・・・。
私は多分GRD2しか買えないですが、現在のGX100ユーザーがGRD2を使われて比較されるレポートを楽しみにしています。
あと本題からはずれて恐縮ですが。
>sa55さん
ヘキサーとGR1では全くレンズのスペックや用途が違いますので、比較は難しいと思います。
好き嫌いの点では私はどちらも大好きです(^^;)。
ヘキサーはやはり大口径で使っているガラスの量も(笑)違いますし、とても繊細な描写が素晴らしいと思います。特に最短距離近くの子供スナップはライカでは撮れない距離なので
とても新鮮で、よくはっとさせられます。
GR1は非常にコンパクトなレンズでこんなに小さなレンズで大丈夫かなと言う印象はあるのですが、開放から安定した本当に安心して使えるレンズだと思います。硬すぎず柔らかすぎず絶妙と感じます。反面クセ(面白み)は少ないですが・・・。
レトロフォーカスタイプで全く構成も異なる別物のレンズだと思いますが、色々なサンプルからGRDのレンズは結構GRに近い雰囲気を出している様な気がしています。
書込番号:6965206
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
ノイズリダクション、ON・OFFできるとのことですが。
書込番号:6925354
0点

確かにノイズが多いですね。
画質は退化したようですね、期待して待ってましたが・・・
書込番号:6925424
0点

同じく 人物と高感度サンプル希望です
サンプル画像の青空が写ってる2枚の写真を見比べて
オートホワイトバランスはGRDやGX100と同じ傾向がみられます
あまり改善はされてないようで
ところで下のスレのレスの私の顔 泣いてるのは間違いです(^^ゞ
書込番号:6925463
0点

GX100で名前だけGRの様な気がしますね。
書込番号:6927819
0点

メーカーサンプルのEXIF情報見ると
ライトルームを使った跡が見えるのですが、
どういうことでしょうか。
http://gr-digital-2.seesaa.net/article/63750102.html
書込番号:6928657
1点

GRD2のサンプル画像が差し替えられましたね。
EXIF情報が直っているようです。
一方でGX100の方にも、サンプル12のEXIFに
photoshopCS2の名前が入っていましたが、
こちらの方はそのまま放置しっ放しのようです。
書込番号:6963542
0点

ファイルによってsRGBのプロファイルが埋め込まれていたり、埋め込まれていなかったり、
はたまたOSX Leopardで読めたり、読めなかったりと、カメラメーカが提供するサンプル画像として
非常にお粗末に感じます。
書込番号:6963655
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

そうです。さくらっちょさん。
旧型の良さに惹かれ続けて、新型が旧型か悩んでましたが、これを見て新型に決めました。
進化しながらも、程良いくらいのモデルチェンジといった感じが決め手です。
書込番号:6943543
0点

>銀塩時代のGRと同様、正統な進化といった感じで、なかなか良いです。
そうですかGRDよりも良いですか、私もカタログ請求します。
書込番号:6945298
0点

デジカメ、銀塩さん
私もGX100ユーザーでGRDUの中身は同じと感じてましたが
まったく違う性質のカメラだとだんだんわかってきましたよ。
レンズ周りの違いで撮影スタイルががらっと変るのですよ。
GX100でこの違いに迫ろうと思ったら
まず誰かさんのようにレンズキャップをはずしたままで
ポケットに突っ込むことからはじめないといけません。
ズームは固定しておいて単レンズの使い方で使用すること。
そうするとレンズが汚れるのが気になります。
ポケットに入れにくいです。
逆光に弱いことがよくわかります。
直線に弱いことがよくわかります。
GRはもう一つもっておくカメラかもしれまんよ。
書込番号:6945570
1点

私もつい先週一目惚れしてカタログを申し込みました^-^
GRDとGX100のも一緒に。
どの機種にしようか楽しみながら悩んでます^-^;
値が下がればGRD2なんだけどなぁ・・・
書込番号:6946096
0点

2年前のGRDの発売以前の板の方が賑わいがありましたね。
やはりGRDUと言うことが原因でしょうか。
ここの板寂しすぎます、皆さんでもっと盛り上げましょう!
書込番号:6946389
0点

>やはりGRDUと言うことが原因でしょうか
買う事は決めていて、カメラ屋さんを何軒か回ってみましたが、初代の時ほどは
予約も入っていないとの事です。
6万円台を提示して頂けるお店もあって、思わず予約しそうになりました。
最近の傾向としてコンデジは発売直後にすぐに値下がりをするケースが多いので、
6万円台前半も時間の問題ではとの話も聞きました。
2年間楽しめるのであれば、十分お買い得なカメラだと思います。
書込番号:6948750
0点

6万円台・・・・
ううう、それは迷いますね・・・
参考までにお店教えて下さ〜い!
書込番号:6955206
0点

アーリーBさん、こんばんは^^
私自身、そこで握った訳ではないので、「カメラ屋さん」の名前までは差し控えさせて
いただきます。ゴメンナサイ。
握らなかった理由は、会社と逆方向で駅から遠いところにあるお店だったため、
発売日に受け取る事が難しかった点と、休みの日に出かけると家族にバレル点を
考慮したからです(汗
最初、ゴーキュッパと言われズッコケましたが、「いやいや初代ではなくて」と聞き直すと、
6万円台でした。
値切った訳ではありません。
冷静に考えると、大手家電量販店が近くにあれば対抗上 10% は相場だと思いますし、
タイムセールやポイントアップの時は更に 5% いく訳ですから、妥当な線とも思えますね。
ご健闘を!
書込番号:6956144
0点

アーリーBさんへ
既にご存知かもしれませんが、
初代GRD下取りで税込58,800円です。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445190/292584/693754/#1424882
私の様な新規ユーザには無縁ですが^-^;
でももし私がアーリーBさんの立場だとしたら初代を手放したくないかも・・・
書込番号:6957552
0点

こんこ@はとのしんぶんさん
GR DIGITALの買取相場は\30000ですよ。
別で売ったほうがお得じゃないですか?
書込番号:6957730
1点


キタムラでネット会員価格71,800円。
店頭ではGX100の購入時にどんなカメラでも10,000円で下取りをやっているので、
同様にGR DIGITAL IIにも適用してくれれば
71,800円−10,000円=61,800円
と嬉しいんだけど・・・・・。
ちょっと無理かな?
書込番号:6962628
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
初めてメールします。
GR-DUかGX100か検討していたのですが、先日GR-DUを予約しました。自分の撮影スタイル(35mm以下の広角が好み、ズームはあまり使わない・・・スタイルというほどのものでもありませんが)を考えてのことです。対象は、主に旅行での風景や町並みのスナップ、建物内部などです。
クチコミ等で、良く「EV-0.3補正」をしている、との書き込みがあります。11月22日過ぎにうまく手に入れることができたならば、12月上旬にすぐ海外旅行に持っていきたいので、私自身で撮影し感触を確かめる時間がありません。そこでGR-D、GX100のベテランユーザーの皆様方に、露出補正のアドバイスをいただけないでしょうか。その他の補正も気になりますが、まずはこれらの機種に固有の露出のオーバー等の傾向があるのでしたら、一言お願いいたします。
当方、NewFN2、F4、M6、マミヤ6と5〜6年前のFinePixを使用しています。
0点

おてんき屋さん、初めまして!
私はGRD1もGX100も所有しておりますが、皆さんと同様、露出補正は-0.3を基本としております。両機種に固有の露出オーバーの傾向があるかは私のようなヘタレにはわかりませんが、いわゆる白飛びを避けることが目的です。100%RAW撮りなので現像時に明るさは変えれば良いかとイージーにも構えております。
撮影時に輝度をモニターでチェックできる機能がありますので(何て言う機能かド忘れちゃいました、いい加減ですみません)画像が明るすぎない様にした方が無難ですよね。
海外旅行にお出かけであればその時の一枚が非常に貴重になりますのでRAW撮りにされて露出抑えめで白飛びを避けて帰国されてから旅の思いでを噛み締めながら現像されるのがよろしいのではないでしょうか?それでは海外撮影、楽しんで来てくださいね!!
書込番号:6951325
1点

私はGX(初代GX)を使ってますが、やはり−0.3補正を基準としてます。
補正をしないで撮ると、ちょっとオーバー露出ぎみかな?って感じます。
これはリコーの伝統なのでしょうかねぇ。
書込番号:6952598
0点

例えば晴天下の人物や建物等で-0.3では、多少空の表情は出ても被写体が潰れる傾向にあります。ラチチュードがポジ以上に狭いのです。
そういう場合には、空で露出を計りAEロックをかけ、ストロボで日中シンクロしています。
リコーさんのサンプル写真は、レフ版や補助光を多用しているように思います。
書込番号:6952781
2点

購入してから、最初にオートブラケットで撮影して確認しておけばいいのではないでしょうか?
GXでは必要性を感じませんでした。
書込番号:6953419
0点

こんにちは。
私はGX100のJPEG撮りで主に使ってますが、
常時マクロにしています。
理由はご推察の通り、対象に露出を合わせたいがためです。
「AFターゲット移動機能」を使って、対象にピントを誘導すると共に、露出を合わせやすくしています。。の、つもり。
広角のデジカメさんは、思いの外写る範囲は広いものです。
風景だと画面の大半を、空やビルの白壁が占めることも多いですね。
余談ですが、
フジクロームベルビア(ISO50)などは、実質ISO80はあると言われたりしていて、銀塩でもマイナス補正はしょっちゅうでした。
露出補正の掛け方は撮り手さん次第ですから、ご参考まで。
書込番号:6953662
0点

返事を頂いた皆さん、アドバイス有難うございました。
参考になるものばかりです。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:6954872
0点

ねぼけ早起き鳥さん
なるほど!
測光方法を考えると必ずしも-0.3ではないですね。
室内だと0で適正ということも多いですね。
マルチで広範囲で測光した結果、全体的には適正でも
実は高輝度の被写体に引っ張られていることが多いのですね。
風景撮影の場合は中央重点で測光されている方も多いですよね。
私はスポットは難しいので中央重点でためしてみようと思います。
毎回マクロでAFターゲット移動なんてのは、
私にはちょっとめんどくさいです。
勉強します。
書込番号:6956746
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
ほんの2ヶ月ほど前に「晴れたらライカ…」の本を読んでGR-DIGITALなるカメラのことを知ったばかりの新参者です。
カッコええやん!ズームが付いてないけど、街撮りや風景をモノクロで写すのにいい感じで、ファンの皆さんがおっしゃるように、何より、ほかのコンデジとは一線を画しているのが潔い。画質の良さは定評があるようですが、プリントしない私にはその良さもわからないので「欲しい、欲しい」というただのミーハーなのかもしれません。
機能や質のことは全くわからなくても、持ってるだけで楽しい写真が撮れそうな予感がして、衝動買いしそうになったのですが、そろそろバージョンUが発売されるのでは?という気配も感じられたので、ひとまず保留にしてました。
先日、日経新聞の新商品で見つけて、即、買いに行こうと思いメーカーサイトを見たら、あ、発売は未だでしたね。せっかち〜
kissデジNも発売日に購入しましたが、軽くて小さくパパッと撮れるコンパクトカメラも使い勝手いいですからね。
そして、私はこのGR DIGITALUの魅力はアスペクト正方形っていうのにいちばん魅力を感じているのですが、あまり、書き込みがありません。(読み落とし?)
あとから正方形にトリミングするのと、初めから正方形で撮るのとではぜーんぜん意味が違いますから。正方形な写真を撮れるというだけでワクワクしてきます。
それと少しズームが付くのも私としてはうれしいのですが、単焦点でなくなる分、ボケ味が軽減されてしまうのでしょうか?
コンデジでボケ味が出るというのも魅力のひとつなんですが。ここがちょっと気がかり。
しかし、たかだかコンデジに8万円も出すと言えばふつうの人には呆れられること必至。
去年LUMIX FX01買ってもらったばっかりやし、夫にはナイショで買おうっと。指輪よりは安いし。
けど、見つかるやろな。指輪より大きいし。
「なんでこんなもん買うねん?!」と。
0点

ブログ拝見させていただきました。
ぜひGRDU買ってください。
これだけの写真を撮られる方ですから
ご主人も納得でしょう。
アスペクト正方形についてはGX100ユーザーが好んで使用してます。
マクロで背景をぼかすなら、望遠側でもしっかり寄れるGX100も
候補に挙げられるとよいかもしれません。
24mmの世界も楽しめますよ。
書込番号:6936091
1点

ひらりんBOXさん ひらりん気まま日記 2007年11月2日 22:25 [6935923] 談:
⇒・HP拝見。
・すごい、センス!
・敬服!
・コンデジ(LUMIX)で、これほど撮れる!
>去年LUMIX FX01買ってもらったばっかりやし、夫にはナイショで買おうっと。指輪よりは安いし。
>けど、見つかるやろな。指輪より大きいし。
>「なんでこんなもん買うねん?!」と。
⇒・笑っちゃいました。
・うちと逆ですね。
・僕専用のコンデジ買って良い?
常時携帯用にウェストバッグに銀塩カメラ+リバーサルフィルム
(機材は、日替わり、今日はM6+ズミクロンM-50/2.0+プロビア100F。GR1vの時も)
そのときついでに持ち歩く毎日50年間付けている日記帳に貼る写真(絵日記風)の
ため用の僕専用の胸のポケットに入るようなコンデジを。
・ダメー、手は二本なのに防湿庫にカメラ何台あるの?
・貴女は何本、筆あるの? 手は二本なのに、習字の部屋に習字用の筆?
墨絵の部屋に墨絵用の筆? 数えると百本以上??ありそう、、、、
僕はカメラ百台も無いよ、、
・買ってええよ。自己責任で(小遣いの範囲内で)と。
書込番号:6936664
0点

こんばんは
コンパクト型にボケを求めるのは難しいです。
被写界深度の深い点を利点として活用する方が向いています。
ボケをもとめるのでしたら、テレマクロが使えるR7などが比較的いいかもしれません。
書込番号:6936890
1点

GRDでもマクロは結構ボケますよ。
しかし、やはりワーキングディスタンスを調整できるGX100の方がマクロ撮影には向くかもしれません。
書込番号:6936998
1点

おはようございます。
GRDやGX100などリコーさんの撮って出しの絵を、汚いとか、暗いとか、ノイズっぽいとかおっしゃる方がおられます。
ぜひご自身の目でお確かめを。
RAW現像や好みに後処理をされるのでしたらよけいなお世話ですけど。。。
ボケ味については、焦点距離を長くできるGX100の方が出しやすいかと思います。
マクロばかりですが、私のアルバム(GX100)などもよろしければ参考にされて、感じを掴んでください。
書込番号:6937093
1点

GRD、GX100を愛用しております。
正方形写真が撮れるということで、
GRDU購入意欲が増しております。
GX100みたいに写真に日付が入れられる機能が付くと
ベストです。
書込番号:6937167
0点

初代は雑誌などにも「映像処理回路が良くない」、「作動音が低価格機並み」とか「8万円の価値はない」と書かれたりしましたが、まあ良いカメラだと思います。
http://blog.ricoh.co.jp/GR/
こちらも是非参考して下さい。
ファーストインプレッションの紹介記事もあります。
書込番号:6937799
1点

横浜美術館に行ってきました。
GR Digital IIが展示されていましたので触ってみました。
インプレッションをブログの方に書きましたので、よかったら参考までに。
http://blog.livedoor.jp/imhotep123/archives/64870218.html
書込番号:6938373
2点

私も横浜美術館に行ってきました。
GRDigitalIIのタッチ&トライは良いですね。
多くの人が来ていましたよ。
http://gr-digital-2.seesaa.net/article/64318334.html
書込番号:6938519
2点

みなさま、コメントありがとうございました。
ミーハーな私は「GR」のブランドに魅かれてますので、GRDUの購入について前向きに検討したいと思っています。
早く、発売になって感想口コミがでーへんかしらね。
■petitcorkさんへ■
ブログ訪問&コメントをありがとうございました。
夫は納得を越して呆れております。
GRDIGITALの購入を考えていたときに、カメラ仲間が「GX100」もいいですよと、アドバイスしてくれました。
が、GX100では名前にインパクト感がなくて、GRじゃなければ買う意味がない。と偏屈にも思ってました。なんも知らんくせに…です。
■えびえびえびさんへ■
ズームが付いているのに単焦点なんですか?どうもよくわかっていない私です。
■輝峰(きほう)さんへ■
奥さまも趣味の筆100本あるなら、五分五分の勝負ですよね。
私のカメラ用品は、レンズ沼にはまっている人から見ればまだまだ可愛いもんですが、コンデジはほぼ2年毎に買い増しています。
筆は磨耗はしても進化しませんが、デジカメは進化します。です。
■写画楽さんへ■
花は一眼レフのマクロや望遠レンズで撮っていますので、ボケ具合に関してはそれほど期待はしていないのですけど、一眼レフを持っていないときにも使えたらいいなと。
GRDは広角で被写界深度の深い写真を撮る!わかりました。
■↑☆↑さんさんへ■
一眼レフのマクロレンズを使っていると、コンデジは及ばないというのは理解してます。
なんでも撮れるならGX100のほうがいいのですね。
でも、やっぱり、GRにこだわりたいです。これ持ってるとカッコ良さそうなんで。(笑)
■ねぼけ早起き鳥さん■
RAW撮りはやったことありません。
現像が面倒くさそうなんで、そんな時間があるなら、撮るのに時間さきたいし…
GX100のほうがボケ味がつよそうですね。あとで、アルバム拝見させていただきます。
■やみつきさんへ■
>欲望に忠実になっちゃいましょう。
うふふ、こんなふうに背中をどーんと押す人が居らっしゃるので、口コミは楽しい??
■liveoyajiさん■
正方形に撮れるというのが目下の興味しんしん項目です。
ごいっしょにGRDUいたしましょう!
って、GX100もGRDもお持ちの方に勧めるのはちょっと気が引けますが。
■アーリーBさんへ■
このブログはときどき見ていました。
GR持ってぶらつくのがカッコいいなと思っているミーハーに過ぎませんが。
■imhotep2さんへ■
■えびえびえびさんへ■
横浜美術館はとおーーーーいですね。大阪でもやってくれはらへんかしら。
いろいろご紹介ありがとうございました。
書込番号:6939694
0点

「ボケ味」と聞いて、ミノルタ信者の俺が来ましたよ。
ボケ味を追求するなら、ミノルタのデジカメがお勧めです。
とはいえ、中古のみしか手に入りません。
ディマージュXi・Xtあたりだと、安価で手に入ります。
色もネガフィルムっぽくていいですよ。
書込番号:6941593
1点

みなさんおっしゃるように、CCDサイズと広角の宿命でボケは期待できません。
しかし、ボケた際のボケ方は綺麗だと思います。(マクロ的に撮影)
GRDは被写界深度の広さを逆に利用する撮影スタイルが合っているカメラだと思います。
ボケた写真が好みであれば高倍率のある他機種の方が有利でしょうね。
書込番号:6941717
0点

ボケ味と、ボケの大きさはまったく違います。
キヤノンのEF50mmF1.0Lのように、二線ボケがくっきり
出てしまうものは、いくら撮像素子が大きい場合でも
「ボケ味が良い。」とは言えません。
書込番号:6943581
1点

■BIONZさんへ■
>ボケ味を追求するなら、ミノルタのデジカメがお勧めです。
コンデジのボケ味にはあまり過大な期待を抱かないようにって、自分で納得してますので、GRのカッコ良さを追求したいなぁと思ってます。
■プシャッコさんへ■
>ボケた際のボケ方は綺麗だと思います。
なんだか、とってもいい得て妙なお言葉です。
ハッキリ言って、私、まだ、良いボケと悪いボケの区別も付いてないような気がします。
■BIONZさんへ■
>キヤノンのEF50mmF1.0Lのように、二線ボケがくっきり出てしまうものは…
去年まで、この二線ボケが面白い味があると思っていた私ってホンマにカメラ知らずのアホやなぁ。と、(笑)
書込番号:6944452
0点

自分のブログ記事を読んでもらうための
書き込みって多いですよね。
ウザいなあ、全く。
この書き込みもウザいつーんでしょ?
ハイハイ
書込番号:6945756
0点

理由はどうあれ、クチコミがもりあがるんならべつにいいんじゃない?
「ブログ見てほしさに書き込んでるからリンクは絶対見てやんない!」
とか考えながらここを見てる人?疲れない?見たくなければ見なければそれですむ事。
見たからって別に自分が損するわけでもないのに。。。
書込番号:6949088
0点

おはようございます。
デジカメさんの場合は、ブログの記事(画像)を拝見すると、およそその撮り手さんと使っておられるデジカメさんの素性が視えてきます。
これは他の商品のクチコミには無い特性ですね。。^^)
クルマの乗り心地をいくら書き込んでいただいても。。。
と、いうことで自己弁護。。気に入らなければ麻酔と消毒行きですね。。^^;
書込番号:6949119
0点

大勢の方がブログ訪問してくださりありがとうございます。
ウザいというのはスレ主の私のことかと、半日落ち込みましたわ。
そういう意味かもしれなかったりして…(笑)
■タルカメさんへ■
>見たくなければ見なければそれですむ事
ですよね。私は素直にリンク先を辿って読ませていただきました。
自分の関心のあることですから、場所がどこであろうと別にこだわりません。
口コミは画像を載せられないし、長々とした書き込み入れるよりはブログにリンク飛ばしたほうがわかりやすいですし。
逆に言わせてもらえば、ここに返信してもらったコメントはしっかり読まなきゃ申し訳ない、内容が多少、イヤ全くちんぷんかんぷんでもわかったようなフリしなきゃいけない(笑)ですが、リンク貼ってもらったら、見に行かなくても済みますし、リンク先の内容がよくわからなくてもそれは無視できます。
ま、人それぞれの好みですけど、いろいろあって当たり前。楽しく撮れるならカメラ万歳です。
■ねぼけ早起き鳥さん
>ブログの記事(画像)を拝見すると、およそその撮り手さんと使っておられるデジカメさんの素性が視えてきます。
写真の見分けがなかなか出来ない私ですが、それでも、最近は、やっぱりフィルム写真は深みがあるということがわかってきました。
デジカメは下手すると貼り絵です。
>気に入らなければ麻酔と消毒行きですね
これ、具体的にどういうことをされちゃうんでしょう?
その処置に興味津々。
書込番号:6951479
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
はじめまして。元GR1vユーザです。
同じくGR1vユーザで、前機種(GRD)を使ったことのある方に伺いたいです。
このデジカメなんですが、GR1v並にスナップショットを撮れるカメラなんでしょうか?
特に以下の3点が気になっています。
・ISO1600モードでの写り具合
・外部ファインダーの使用感
・撮影のテンポ
昔、GR1vを持っていた頃は、週に10本ほど撮影をしていました。
必要十分な機能を持っていたので、当時使っていた一眼にとって代わったぐらい、お気に入りのカメラでした。
(経済的な理由で泣く泣く手放すことになりましたが・・・)
こんな感じなので、そこそこ「GR」には思い入れがあります(笑)。
フィルム交換、現像の手間が無く、スナップができるなら迷わず欲しいところなのですが
やはり多少「デジカメでスナップなんてできんの??」という疑問が残っています。
どなたか、この疑問を解決してくれる熱い御回答をよろしくお願いします。
0点

このカメラすごいと思いますよ。
下の書き込みをされている方々の写真を見ると少し理解できるのではないでしょうか。
私は特に プシャッコさん のバリ島のスナップを見て
すごいと思いました。
一代目のGRDのすごさを見たようです。
サッと撮る。
グッと寄って撮る。
声を掛けて撮る。
笑顔で撮る。
と、撮影者の姿が目に浮かぶようです。
書込番号:6940879
1点

私も元GR1vユーザです。
前機種(GRD)も使っていましたが今は両方ありません。
>このデジカメなんですが、GR1v並にスナップショットを撮れるカメラなんでしょうか?
私は使えると思っています。
>・ISO1600モードでの写り具合
1600ではノイズが出てしまいあまり使いませんでした。
>・外部ファインダーの使用感
慣れると使い易いです。
>・撮影のテンポ
フィルム残量を気にしないからGRDの方が撮影のテンポは良いかも知れません。
書込番号:6940965
1点

・ISO1600モードでの写り具合
ざらざらですが使えないことはありません。
決して美しい画像ではありませんが。
・外部ファインダーの使用感
たいへん良いです。これを使ってのスナップは本当に楽しい。
・撮影のテンポ
RAWでなければ問題ありません。
●ただし、写りは銀塩のGRに大きく劣ります。所詮コンデジです。大きな期待は
なさらない方が良いでしょう。確かにカプリオR5よりはいいですが、少しだけ
良いくらいです。
(歪みが少ないのは大きな利点ですが)
書込番号:6943255
2点

プシャッコさんのスナップとてもよかったです。
GRで撮ってることがよくわかりました。
色々とお話を聞いていると、迷ってきてしまいますね ^^;
デジタル一眼も視野にいれて、もう少し考えてみることにします。
みなさん、色々な情報ありがとうございました。
書込番号:6950968
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





