GR DIGITAL II のクチコミ掲示板

2007年11月22日 発売

GR DIGITAL II

画像処理エンジン「GR ENIGINE II」搭載のプロ向けデジカメ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥30,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1001万画素(有効画素) 撮影枚数:370枚 撮像素子サイズ:1/1.75型 GR DIGITAL IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITAL IIの価格比較
  • GR DIGITAL IIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIの買取価格
  • GR DIGITAL IIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIのレビュー
  • GR DIGITAL IIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIのオークション

GR DIGITAL IIリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月22日

  • GR DIGITAL IIの価格比較
  • GR DIGITAL IIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIの買取価格
  • GR DIGITAL IIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIのレビュー
  • GR DIGITAL IIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIのオークション

GR DIGITAL II のクチコミ掲示板

(9544件)
RSS

このページのスレッド一覧(全805スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR DIGITAL II」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIを新規書き込みGR DIGITAL IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

34700円。微妙…。

2009/08/08 10:50(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

クチコミ投稿数:1193件

PCDEPOTで34,700円。展示品・各店限定1台。

書込番号:9969402

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/08 12:58(1年以上前)

決済が現金か、手形か。或いは支払い期限、
そして仕入れ条件が委託か買い取りかによっても、
異なりますが、委託の場合。
上代(販売価格)が70000円なら、
多分下代(仕入れ価格)は6掛けか6.5掛け。
儲けは35000円前後。
新製品が出るとの情報が入れば、
売変(売価変更)伝票を切って、マークダウン。
35000円で売っても、2割り程度のもうけのでる、
28000円くらいに卸価格を変更。
(マイナス分は仕入れ業者がもつ、
というより実際は新規卸商品で金額を相殺)
従って、28000円を下回る価格になることはない。
その価格でも売れないと判断したものは、バッタ屋にまわす。
そうでないと、在庫は不良資産となり、経営を圧迫する。
以上の点から見て、封を切った展示品の価格としては、
34700円は異常に高い。

というのが、以前衣料&雑貨販売をしていたことのある私の
経験的な見解です。
カメラは季節物の衣料・雑貨とは、種類も販売形態も回転も
違いますが、小売りという点ではそう極端な差はないと思います。

新品ならまだしも、どういう展示であるにせよ、
一旦箱から出した以上、返品も、現交(現品交換)も
さらに他でさばくこともできない。

店舗にとって不良在庫にならずに済むということを考えれば、
25000円が妥当な値段だと思います。
まあそれじゃあんまり酷だと思うのなら、
28000円(つまり+-0)くらいなら、
買ってあげてもいいという感じでしょうか。

それがGRD2かどうかは別にして、
単に流通商品として見た場合の判断です。
断言しますが、GRD2がもたらす価値は、お金では買えません。
ガソリン満タンで5000円が軽く飛ぶ時代です。
「微妙」な心境でガソリンを入れてたら、クルマを走らせる事は
できません。

書込番号:9969861

ナイスクチコミ!7


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/08/09 10:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

GRD

GRD

GRD

GRD

ちと微妙ですが、モノとしては悪くないわけですから…。

書込番号:9973628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/09 15:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

GRD2

GRD2

35000円で購入した私ですが、今思えば、
こんだけすごいカメラと解っていたら、
何故もっと早く、と思わざるをえません。
いまじゃ7万前後の「3」をどうしようかと
悩むくらいです。
中身は全く考えていなかったから、この
35000円は私にはデザイン料でした。

買わなきゃ解らない、スレ主さんの立場に立てば、
35000円前後で悩みつつ、展示品を手に入れた場合、
なんであの時もう少し出しても、
新品を買わなかったんだろうと、
残念に思われるのを想像してしまいました。
今の私なら、そう思いそうな気がして、
そんな思いをするのなら、
展示品は思い留まらせた方がいいかなと、
持って回った書き込みになった次第です。
読んで貰うにしても、ちょっと違った角度からの、
ひと味違ったレスにしてもみたかったし。

GRDの写真機としての真価を知るのは、
手に入れてから、という人は、
案外多いんじゃないかと、勝手に考えてしまう。

巨匠いわく「ものはいいのだから」
新品だろうが展示品だろうが構わないんじゃない。
まったく、仰せのとおりです。

書込番号:9974774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/10 15:39(1年以上前)

どうしても、できるだけ安く、
GRを冠したカメラが欲しい!というのならアリかもしれません。

新品で買うより気が楽で荒く扱えますし、7万出してGRDIIIを買っちゃうよりもむしろいい写真が生まれるかも?

またレンズの劣化やピクセル不良など気に入らない不具合があったらヤフオクという名のゴミ処理場に捨ててくれば27000〜29000は回収できて5000円の受講料だけで済むでしょう。

まぁ個人的にはデジタルカメラは新品で買うべきだと思います。
フィルムカメラに比べて細かな故障が多いですから。

書込番号:9978882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/10 16:49(1年以上前)

レンズのこちら側 さん、こんにちは。

ちょっと教えてください。
レスの中に、「レンズの劣化」というのがあったのですが、
レンズって劣化するんですか?
キズとかカビとかそういうのじゃなくて。
具体的にどういうものをいうのか、
知りたいのですが。
どうも、カメラのメカとか、レンズとかの物理的な
知識に弱いので、済みませんが。


確かに、ヤフオクという手もありますね。
気付かなかった。

書込番号:9979046

ナイスクチコミ!0


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2009/08/10 18:40(1年以上前)

小野荘太郎さん、こんにちは。

プラスチックレンズなら劣化するハズですよ。

高温、紫外線、空気中の酸素が劣化に影響するようです。

GRDの初期型のカタログには特殊低分散レンズ1枚、ガラスモールド非球面レンズ2枚と書いてありましたので、GRD2はガラスと思います。

LX3のライカ版がプラスチックというウワサもありますね。コスト、軽量化にはプラスチックレンズの方が有利すね。

普通に使っていれば5年や7年は大丈夫と思いますが。

書込番号:9979483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/10 22:08(1年以上前)

>小野荘太郎さん

GRDのレンズ機構はリトラクティングシステムという複雑な構造になっていまして、
何度も起動終了を繰り返しているうちにレンズ機構に使われているパーツ自体が劣化していきます。

劣化してくるとレンズの繰り出し音が大きくなったり、
終了時にレンズが元に戻らなくなることがあるなど不具合が発生するようになります。
レンズが元に戻らなくなる不具合はなる時とならない時があるため、
店頭で少しテストしたくらいではわからない場合もあります。

書込番号:9980438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/11 00:45(1年以上前)

機種不明

GRD2 オートモード・WBとも 28mm  ISO100  -0.3 EV

Studyさん、いつもアドバイスありがとうございます。

プラスチック!
自分のメガネレンズがプラスチックなのに、
全然気付かなかった。
5、6年でプラスチックは、強度的にも劣化する、
と眼鏡店で言っていた。
それからコーティング、これも剥がれるといいます。
GRDのレンズにもコーティングが、
施されているんでしょうね。
しかしライカがプラレンズを使っているとは・・・
いくら軽くなるとはいえ、これは嫌だなやっぱり。


レンズのこちら側さん、お返事ありがとうございました。

リトラクト動作の劣化とは、これも全く気付かなかった。
ほとんど一体構造だとしたら、これもレンズの一部といっても、
過言じゃないですね。
展示品がもし手に取られていたら、必ずON・OFFするはず。
自分だってやる。
触るだけならまだしも、こればかりは何度やられたかもわからない。
自分で重ねた回数なら納得出来るけど、これは嫌だなやっぱり。

書込番号:9981449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

マルチ測光のメリットって何?

2009/08/03 23:27(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

スレ主 bababa32さん
クチコミ投稿数:136件

先週末に、本機種を購入したカメラ素人です。Fujiのコンデジからの買い替えです。カメラ撮影にこだわってみたい、でも一眼購入までの覚悟はなし、ということで、GRに興味を持ち、思い切って購入しました。(IIIを選ぶと、しばらく高値で手がでないと思っていたので、少し慌てて買いました・・)

コンデジを使っている時の素人ながらの不満として、逆光等のいろんな条件におけるイマイチな露出がありましたので、折角GRを購入したのだから、操作性の高い本機種を生かして、ADJ登録やらFnキー登録やらを工夫しようとしております。さて、露出調整はマニュアルで頑張ろうとは思っているが、とっさの撮影等に向けて、defaultは何らかのオート設定にしようと考えました。選択肢は、マルチ測光と中央測光のどちらかかな、と思っておりました。

その時、ふと疑問が・・。

中央測光とマルチ測光の違いって何?

いや、違い(というより狙い)は説明をみれば分かります。マルチは画面全体の測光をして、適切に露出を設定してくれるんですよね。でも、前の機種もマルチ測光でしたが、快晴の屋外撮影で、少し影がかかった人の顔の撮影などでは、必ず顔が暗くなってしまいました。その都度、中央測光に切り替えて、シャッター半押しで人の顔に露出を合わせて撮影してました。

つまり、中央測光より、マルチ測光が優れているな、という風に思ったことが全くないんです。フレーム中の明暗の差が大きいときは、必ずマルチでは失敗するると思ってました。

わざわざ、ややこしいマルチ測光を使用いるメリットって、本当にあるんでしょうか? 中央測光でだいたい良くって、しかも、人物等のターゲットに設定そのままで露出を合わせることもできるんだから、これで十分じゃないか。メーカのスペック押し売りではないか。

みなさん、ご意見(ご指導)お願いします。

書込番号:9949607

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度4 Sans toi m'amie 

2009/08/04 00:47(1年以上前)

例えば中央に暗い系の服を着ている人が居たりすると背景が完全に白飛びしてしまう事もあるかもしれないですね〜。
そういう失敗を軽減するのがマルチ測光の役目なのかも?

書込番号:9950067

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/08/04 06:52(1年以上前)

マルチにはマルチの癖があってそれに見合った撮り方が必要なだけかと。
当然ですが、内蔵プログラムに依存する部分が多いので機種によって癖は違います。
例↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/06/26/4073.html

書込番号:9950608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2009/08/04 09:00(1年以上前)

マルチだろうと中央重点だろうと、露出補正との組み合わせが必要じゃないでしょうか?
でないと今度は白飛びしすぎるとか別の問題が出たりして困るかも。

書込番号:9950885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2009/08/04 09:47(1年以上前)

メインの被写体をフレームの中央に置いて撮ることがほとんど、というひとにはマルチは不便に感じられるかもしれませんねー。マルチが便利とされる場面については↓が参考になるかもしれません。

リコー実験室・コントラストの差があるシーンを上手く撮る
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/laboratory/007/lab3.html
>コントラストの差があまりないシーンでは通常、さまざまなシーンに万能な
>「マルチ」測光が便利です。
>しかし撮りたい被写体と背景とのコントラストの差が大きいなど、マルチでは
>上手く撮れない場合はこの測光方式を中央やスポットに変更して撮影してみてください。

また、逆光での人物撮りは、測光方式の違いだけじゃなく、露出補正やフラッシュの使いこなしを研究するチャンスでもあります。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/take/object/human/beginner.html

測光はマルチにしておき、人物を撮るときは顔にAEロックして露出を決める、というスタイルもあります。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera07/DCG07032.html

自分のほうがカメラより賢いし速い!と思うひとには AF、AE、AWB 等オートとつくものはすべて「メーカのスペック押し売り」に感じられたりします。でも、それらの仕事ぶりが見えてきて、どこまで任せられるか(どこからは任せられないか)がつかめてくると、たいていの場面はカメラにおまかせで露出補正をちょこっといじれば大丈夫、みたいにお気楽撮影を楽しめたりもします。

正解はひとつじゃないし、好みはひとそれぞれです。その好みってのも日々変化しちゃったりして。私も手探りで試行錯誤の日々ですが、お互いのんびり自分の撮影スタイルを見つけていきましょー。

書込番号:9950990

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2009/08/04 10:10(1年以上前)

カメラの測光でだいたい良いところに持ってきてくれているので、そこからどっちにどれだけ振るかだけでしょう。

どっちが優れているとか、どっちが良いとかではなく、そのカメラの癖や傾向を知って使いこなすのが醍醐味です。

中央、マルチと決めるまでに肉眼測光で試してみると面白いですよ。

書込番号:9951048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2009/08/04 11:00(1年以上前)

いわゆる(ほとんど)ノーファインダーで、
一発必中の速射スナッパーの方々は、
どの測光モードに設定されることが多いのか、興味のあるところではありますね。
不特定で偶然性の高い被写体に対しては、マルチもありかな。。あるかな。。^^)

私はマクロが多いので、ふだんはスポット測光に登録しています。
中央重点もマルチも使いません。
その代わり、露出補正を振りまくっての数撃ちです。。^^”
同じ場面でもだいたい30コマ以上は撮ります。
PC後補正はメンドクサイのであまりやらずに、一杯飲りながら、撮った中からのチョイスを愉しんでいます。
撮り手依存でよろしいのではないでしょうか。

書込番号:9951204

ナイスクチコミ!0


HGOさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/04 15:56(1年以上前)

GR-DIIに限らず…
多分割・評価測光というのは、あくまでカメラが内臓アルゴリズムを元にはじき出した測光値なので、
撮影者の意図通りにならないのは、考えてみれば当たり前だと思います。
たとえば、逆光という条件にしても、人物を適正に持ってきて背景をオーバーにするか、
背景を適正にして人物をシルエットにするか、撮影者によって表現意図は異なりますよね?
「たまたま」あなたは人物の顔を適正に持ってきたかっただけであって、
全ての撮影者が逆光の条件で人物を適正、背景をオーバーにすることを望んではいません。
つまり撮影者がどちらの意図を持っているかなんてカメラにわかるはずもなく…
その中間の測光値(顔は少しアンダー、背景は少しオーバー)が出たからといって、
それはカメラ・メーカーのせいではないですよ。
露出は撮影者の「あなたが決めること」なんですから。

多分割・評価(マルチ)測光というものは、あくまで露出のことがわからない素人が使っても、
「大概の場面で」無難に仕上がるような測光値をはじき出すためのものです。
そこから表現意図に満足するまで露出の味付けをするのは撮影者の仕事です。

>少し影がかかった人の顔の撮影
GR-DIIには撮影者の意図を尊重するため、内臓ストロボは手動ポップアップですよね?
逆光の条件では、手前の人物の顔を明るくするために内臓ストロボを使えばいいだけのことです。
マルチ測光で逆光の露出も全てカメラにお任せがいいという方は、
ストロボ自動発光のもっと安い機種を買えばご満足できると思います。
最近の入門機は逆光を感知したら内臓ストロボを発光させる機種がほとんどですよ。
たとえ人物をシルエットにしたいと撮影者が考えていたとしても、です。(笑)

せっかくGRを買われたのですから、カメラに振り回されるのでなく、カメラを自分の思い通りに操りましょう。

書込番号:9951961

ナイスクチコミ!4


スレ主 bababa32さん
クチコミ投稿数:136件

2009/08/04 23:06(1年以上前)

スレ主です。
みなさま、たくさんのご助言ありがとうございます。
投稿から1日にして、こんなにコメントいただけるなんて、嬉しい限りです。
これも、GR購入した恩恵の一つかな、なんて思ったりします。

さて、いただいたコメントですが、

『どんな優秀なカメラでも、機械は万能じゃないですから、得意不得意は
 当然ある。だから人間が補正するのですよ。せっかくGR買ったのだから、
 がんばりなさい。』

といった、コメントいくつかいただきました。(←強引にご意見まとめてます)

了解です。頑張ります。そのつもりでGR買いました。
ただ、過去に(前機種で)マルチ測光の恩恵を受けた実感がなかったので、
みなさんのご意見をうかがったのです。


そんな中、茄子の揚げ浸しさんのコメント、大変参考になりました。
簡単に云うと、マルチ測光はターゲットが真ん中にない構図で、
かつ、明暗があまりきつくない場面で、威力を発揮する(場合がある)のですね。
絵心のない(構図に工夫、センスのない)私は、ほとんどの撮影でターゲットが
ど真ん中に鎮座してたので、マルチの恩恵にあずかったことがないのだと、
納得してしまいました。

でも、改めて思ったのは、オートモードで露出補正(+/-)ができない、
マニュアルモードでも露出補正が面倒くさい(GRのように簡単に操作できない)
私の前のカメラ(FinePix)では、露出補正したいのなら、中央測光が最適なのかなと。
ターゲットを真ん中において、シャッター半押しすれば良いのですから。


=======

ところで、話変わりますが(スレ立て直すべきかもしれませんが)
昨日設定をいじくっていて気づいたのですが、
プログラムAEモードでは、AEロックって使えないんですね。
もっと正確に言うと、
このモードでダイヤルで絞り/シャッター速度の組み合わせをいじった後に
AEロックをすると、いじった結果はリセットされ、
もとの絞り/シャッター速度の値になってしまいます。

これって不便でないですか?
いじった結果にロックして欲しいのですけど。。。
あるいは、露出調整の手順に対する考え方に、
大きな勘違いがあり、これが本来は望ましい仕様なのでしょうか?
(→自分の手で絞りを変えてみようなんてのは、素人の私には、
 初めての試みなんで、なんか大きな勘違いがあるのかも??)

またコメントいただけたら、幸いです。

書込番号:9953798

ナイスクチコミ!0


xun_qさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/05 08:08(1年以上前)

Pモードで撮影する場合、設定した露出が適正でなければ、
カメラが適正値に戻してしまいます。

自分で露出を設定なさりたいのなら、MFでお撮りください。
AEロックだとなかなか思い通りの露出にできませんが、
MFなら自分の好みに設定でき、また自由に調整できます。

逆光など明暗差の激しい場面では、大変有効です。

ただ、GRD2はADJ.(親指)がダイヤルからレバーに変更され、
初代に比べてシャッタースピードの調整がやりにくくなってしまったため、
私も現在はAEロックで対処しています。

今回のファームアップでシャッタースピードを
アップダウンダイヤル(人差し指)に設定できるようなので、
ちょっと期待しています。

書込番号:9955004

ナイスクチコミ!0


スレ主 bababa32さん
クチコミ投稿数:136件

2009/08/06 21:40(1年以上前)

xun_qさん
コメントありがとうございます。

私がPモードでAEロックを使った流れは以下です。

(1) シャッター半押し→絞りとシャッタースピードがカメラ推奨値となる。
(2) ダイヤルで絞りとシャッターの組合せを変更
 (露出値は変わらないような調整だと思ってます。
  例えば、F値が大きくなると、シャッター速度は遅くなります。)
(3) ここでAEロックを押すと、(1)の設定に戻る。

(*) この間、撮影条件(フレーミング、明るさ等は変わっていません。)


>Pモードで撮影する場合、設定した露出が適正でなければ、
>カメラが適正値に戻してしまいます。

だとすると(2)で変更した結果は、不適切な露出となるのでしょうか?
Pモードでは、露出を一定に保ったまま、絞り/シャッター速度の組合せを
変えてくれると思ってたのですが・・・。

書込番号:9962359

ナイスクチコミ!0


xun_qさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/06 22:24(1年以上前)

私も再度確認してみましたが、
シャッター半押しの時にカメラが判断した露出に戻りますね。
Pモードはカメラ任せのモードですから、
推奨値で撮りなさいということでしょう。

お望みの撮り方をなさりたいのならAモードです。
ちゃんとAEロックできますよ。

書込番号:9962661

ナイスクチコミ!0


スレ主 bababa32さん
クチコミ投稿数:136件

2009/08/06 23:16(1年以上前)

xun_qさん

>Pモードはカメラ任せのモードですから、
>推奨値で撮りなさいということでしょう。

そうですか・・。素人なもので、オートの次の学習ステップとして
考えていたのですが。F値について感覚がないので、どんな設定に
しようか分からないもので。。

>お望みの撮り方をなさりたいのならAモードです。
>ちゃんとAEロックできますよ。

そうですね。早くF値の感覚身につけて、Aモード使いこなしてみたいです。

書込番号:9963024

ナイスクチコミ!0


xun_qさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/06 23:54(1年以上前)

ゴメンナサイ。

改めていじってみましたが、間違ってました。

問題はAEロックの手順でした。

やっぱりPモードでも問題なくAEロックは使えます。
カメラを被写体に向け、望みの露出になったところで、
シャッターは半押しせず、先にAEロックしてください。

先にシャッターを半押ししてしまうと、
その段階で露出が決定してしまいます。

いろいろあやふやなことを言ってスミマセンでした。

それではm(_ _)m

書込番号:9963256

ナイスクチコミ!0


スレ主 bababa32さん
クチコミ投稿数:136件

2009/08/07 00:11(1年以上前)

>問題はAEロックの手順でした。

>やっぱりPモードでも問題なくAEロックは使えます。
>カメラを被写体に向け、望みの露出になったところで、
>シャッターは半押しせず、先にAEロックしてください。

この手順の後に、ダイヤルで絞りとシャッター速度の組合せを変更できないので、
これだと、オートモードで出来ることと同じになりませんか?

書込番号:9963359

ナイスクチコミ!0


xun_qさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/07 00:24(1年以上前)

Pモードでシャッターを半押しし、
絞りやシャッタースピードを変更したら、
わざわざAEロックせず、そのままシャッターを切って下さい。

そうすればちゃんと自分の設定で撮れます。

オート撮影モードでは絞りやシャッタースピードを
変更することはできません。

書込番号:9963414

ナイスクチコミ!0


スレ主 bababa32さん
クチコミ投稿数:136件

2009/08/07 12:59(1年以上前)

>Pモードでシャッターを半押しし、
>絞りやシャッタースピードを変更したら、
>わざわざAEロックせず、そのままシャッターを切って下さい。

絞り・シャッター速度変更後、「すばやく」シャッターをきるというのが
ポイントですね。もたもたしてると測光により、露出が変化してしまうので。

つい、もたもたしてしまうので、AEロックのお助けを借りたいという素人
考えだったのですが。。ともかく仕様は仕様なので、それに応じて使います。
もともと質問は、「不便な仕様だと思いませんか?」だったのですが、
どんくさい素人でなければ、気にならない話なのかもしれませんね。

書込番号:9965119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2009/08/07 14:57(1年以上前)

野次鳥根性がむくむくと。。^^”

bababa32さん 
お差支えなければ、Pモードで、露出を一定に保ったまま、絞り/シャッター速度の組合せを変えられる意図をお聞かせ願いませんか?
[9962359]で、【(フレーミング、明るさ等は変わっていません。)】とおっしゃられてますよね。
写る画像の何がどう変わって欲しいのでしょうか。。と、いうことです。

書込番号:9965416

ナイスクチコミ!0


スレ主 bababa32さん
クチコミ投稿数:136件

2009/08/07 16:58(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん

>お差支えなければ、Pモードで、露出を一定に保ったまま、絞り/シャッター速度の組合せを変えられる意図をお聞かせ願いませんか?

本質をついた質問ありがとうございます。
カメラ素人の私が、是非とも教えて欲しいことに関わることです。
Pモードをどう活用すべきか、という話だと思うからです。


素人の勝手な解釈を以下に記します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(Pモードにて)
・シャッター半押しすると、カメラの測光が適切な露出を決めてくれる。
 (この前に、ユーザ意図で露出を単純に+/-することもあるが、
  ともかく、これで露出が決まる。)
・露出は絞り/シャッター速度の組合せで決まるが、同じ露出でも
 その組合せは複数ある。
・ここで撮影者の意図に基づいて、この複数ある組合せから1つを選ぶ。
 その意図とは、例えば
  (1) 絞りを解放して周囲をぼかしたい」
  (2) 動いているものをクッキリ写したいから、シャッター速度を早くしたい」
  (3) 逆に動いてるものをぼかしたいので、シャッター速度を遅くしたい」
 といったもの。
・この意図に基づいた調整を行っているとき、露出(明るさ)が変わるのは、
 うれしくない。(一度、気に入った露出は決定しているのだから)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

というのが私の考えです。
くどいですが素人なので、これまで(1)(2)(3)で書いてるようなことを、
考えたことはありませんでした。色々、説明書、HPの解説等を読んでいるうちに、
あ、こんなことができるのだ、と学んだばかりのことです。
これ自体にも勘違いあるかもしれません。

(1)(2)(3)に書いてあることが、やりたいこと、そしてPモードの活用の
活用の仕方なのだと、思ってます。

なんか、おおきな勘違いがあるのでしょうか?
素人の勘違いをバシっと指摘してください。一刀両断のもとに。。



書込番号:9965791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2009/08/07 18:45(1年以上前)

bababa32さん、教えていただきありがとうございました。
なかなか一刀両断とは行きませんが。。

(1) 絞りを解放して周囲をぼかしたい」
→絞り優先(A)モードでOKですね。

(2) 動いているものをクッキリ写したいから、シャッター速度を早くしたい」
(3) 逆に動いてるものをぼかしたいので、シャッター速度を遅くしたい」
→シャッター速度優先(V)モードにしたいところですが、GRDUにはこの機能がありませんので、xun_qさんご指摘のように、マニュアル(M)モード選択になるかと。
→絞り優先(A)モードで、絞りを開けるとシャッター速度が速くなります。逆に絞りを絞るとシャッター速度が遅くなります。

要は、写る画像が撮り手さんの意図に添って納得できるものであればよいのであって、Pモードでプログラムをシフトさせながら撮るのもよいのではないでしょうか。
いろいろとためして見てください。

書込番号:9966178

Goodアンサーナイスクチコミ!0


xun_qさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/07 19:25(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん。フォローありがとうございます。

bababa32さん

ねぼけ早起き鳥さんのおっしゃっているように、
いろいろ試してみるのがよろしいのではないでしょうか。

私は逆光や明暗差に対処したくて、初代GRDでは最終的にMモードを多用しましたが、
GRD2ではADJ.ダイヤルがレバーに変わってしまって扱いづらく、
現在はPモードに落ちついています。

一応AEロックをFnボタンに割り当てているものの、
なかなか思い通りにいかないので最近はあまり使っていません。

最新版のファームウェアで、絞りとシャッタースピードのダイヤルの割り当てを
入れ替えられるので、これからまたMモードで試行錯誤してみようと思っています。


>絞り・シャッター速度変更後、「すばやく」シャッターをきるというのが
>ポイントですね。もたもたしてると測光により、露出が変化してしまうので。

「すばやく」シャッターをきる必要はありません。
他のボタンを触ったりしてリセットしてしまわない限り、
モタモタしていても露出が変化してしまうことはありません。

半押し後の変更はまさしくbababa32さんのおっしゃっているとおり、
組み合わせの変更ですね。

百聞は一見にしかず。ぜひ実際に操作なさってみて下さい。
写真は撮ってナンボです。

書込番号:9966322

Goodアンサーナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初代GRより故障は少ないですか?

2009/07/26 18:18(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

はじめまして。初代GRデジタルユーザーです。
自然な色合いと広角レンズに惚れて、3年前に買ったのですが、
昨日、4回目の故障を起こしました。
初回の故障と同様、「レンズが元に戻らなくなる」です。
振ると「からん、からん」って中から音がする・・・。
ちなみに2回目はゴミ、
3回目はダイヤルと実際の設定が一致しないという不具合です。

日常や旅行でのスナップ撮影で使用してますが、
ハードケースに入れて持ち運んでますし、
落としたことはありませんし、砂や埃や水にまみれたこともありません。
なのに、ある瞬間に突然、前触れもなく壊れる。
なので、近々新しいカメラに買い替えようと思ってます。

そこでGR2をお持ちの皆様に質問させてください。
故障した事はありますか? その頻度は? 耐久性についての感想は?

結果次第では、次はGX200にしようかとも考えてます。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:9910785

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2009/07/26 18:29(1年以上前)

GRDUを購入して半年経過しておりますが一度も不具合及び故障ありません。
故障や不具合をよく聞きますが皆無ですね・・・

書込番号:9910842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2009/07/26 18:33(1年以上前)

すみません、もうひとつ質問させてくださいませ。
もしもデジイチに買い替えるとしたら、
みなさんのおすすめのメーカーはありますか?
最優先は、すすけた色をすすけた色のまま美しく表現することです。
一部のデジカメが持つ、不自然なビビッドさが苦手です。
各メーカーのサイトでサンプル画像を見ても、
子どもや動物、夕焼けや青空のようなものばかりで、
GRのようなサンプル画像はないので判断がつかず迷ってます。

書込番号:9910860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/26 18:37(1年以上前)

フェリージ大好きさん、さっそくの返信ありがとうございます。
皆無ですか。羨ましい。私は買って2カ月後に初回の修理に出しました。
でも、GR2も故障は不具合の話はあるんですね。
引き続き、他の方々の感想・印象をお待ちしてます。

書込番号:9910878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/07/26 18:43(1年以上前)

こんばんは。民宿カリフォルニアさん 

>もしもデジイチに買い替えるとしたら、
>みなさんのおすすめのメーカーはありますか?
>最優先は、すすけた色をすすけた色のまま美しく表現することです。
>一部のデジカメが持つ、不自然なビビッドさが苦手です。

最近の一眼デジカメは設定で色合いをノーマルと言いますか・・
あっさり設定も可能なのでビビッド撮影しなければいいと思いますよ。

書込番号:9910899

ナイスクチコミ!1


Zero-ezoさん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/26 18:48(1年以上前)

私のGRDUも急にレンズが出たままになり
中から何かが転がっている音がしていました

購入して2ヶ月くらいだったので保証は効きましたが
CCDのゴミの問題だとか不安があるのが本音です

絵は凄く好きなので大好きなカメラですが・・・

書込番号:9910918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2009/07/26 19:19(1年以上前)

>take a pictureさん
設定でノーマルになるんですね。それだったらデジ1も不満なく使えそうですね。
海外の不便な地域に住んでるので、たぶん店頭に行かずネットで買物することになると思います。
ご意見、参考にさせていただきます。ご返信ありがとうございました!

>Zero-ezoさん
わたしの初代GRと全く同じ・・・改善されてないじゃん! リコーッ!!
わたしも初回はさすがに無料でした。「今回は特別に」と言われたけど、内心では当然だよね、と。
日本のリコー公式サイトで見積出すと、修理代ってバカ高いんですよね。
憎き愛しきGR。次回買うなら保険に入らなくては。
ご返信ありがとうございました!

書込番号:9911055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:7件 GR DIGITAL IIの満足度5

2009/07/26 19:38(1年以上前)

こんばんは。

ワタシも初代を購入後一年半くらいで、不具合発生が4〜5回に及び、嫌気がさしてUに買換えたクチです。
Uは購入後10ヶ月近く経ちますが、今のところ不具合発生の徴候はありません。
こちらの掲示板を見ても、Uの不具合発生率は、かなり改善されたように思われます。
とは言え、他社に較べればまだまだでしょうが…。

書込番号:9911132

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/07/26 19:59(1年以上前)

http://photohito.com/辺りでサンプルの画を見て比較も良いかと思います。
プロでは無い人達の画が殆どでしょうから参考になると思います。


以前 小生の購入したリコーのコンデジは、一年持たずに故障しましたので それ以来買ってないですが、リコーには故障が付き物と言う印象が刷り込まれてしまってます。
(同じ環境下でより酷使してたオリンパス機が壊れないでリコー機が壊れ、使用環境が悪いせいで壊れたので保証が効かないと言われた)

書込番号:9911206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/07/26 20:55(1年以上前)

>ちょこら先輩。さん
初代で泣かされた仲間ですね・・・お気持ちお察しします。
わたしはGRしか持っていないので、さらにGR2を買い足して
「壊れませんように」と祈りながら使うのも切ない・・・安くて丈夫なデジイチ買うか・・・。
返信ありがとうございました!

>LE-8Tさん
紹介していただいたサイト、すごく参考になります。
わたしも購入2カ月後の初回修理時に「砂場で使いましたか?」とあらぬ疑いをかけられました。
「今回だけ特別」も、すごく勿体ぶった言い方だったんですよね。
剛健なデザイン、絞り込んだ機能に比べて、その作りのなんと華奢で繊細であることよ!
ちなみに他のコンデジは考えてません。
屋内撮影のためにパナLX3を借りたことがありまして、暗所撮影の性能は文句なしだったのですが、
便利だと反面、愛すべき箇所を見つけられず、自分で欲しいとは思いませんでした。
返信ありがとうございました!

書込番号:9911534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2009/07/26 20:58(1年以上前)

初めまして。
GRDUは使ったことがありませんが以前にGX8、R6を使っていました。
いずれも「レンズが戻らなくなる症状」を経験しました。
友人のGX200、GRDも同じ症状があったと聞いています。
GRDに限ったものではなくリコーの脆弱な部分のように感じます。

外観やコンセプトなどはとても好みなのですが上記の理由で購入には至りませんでした。
ちなみに「大きい」「重い」と不評の某コンデジを使っていますが、品質面で悪名高い割には今のところ不都合は全く起きていません。

書込番号:9911556

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/26 21:24(1年以上前)

GRD、GRD2ともに発売日に買って今まで使っていますが、初代は2回修理にだしましたが、2は今のところ不具合もなく今日まで至りました。
2は塗装やグリップも剥がれず、がんばっていると思います。

書込番号:9911703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:22件

2009/07/26 21:37(1年以上前)

私も以前、R3で「レンズが戻らない」不具合を経験しました。
購入して半年のGRD2は今のところ不具合は出ていませんが、
それ以後、自分の中ではリコー機を購入する際は長期保証を付けるのが絶対条件に
なりました。

書込番号:9911788

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/07/27 00:07(1年以上前)

>少年ラジオさん
ええっ、他の機種にも同じような症状が? もしかして標準仕様!? 教えてリコー!
セカンドカメラならば見逃せるかもしれませんが、GRだけを2台というのはリスキーかも。
少年ラジオさんのように、次は頑強な1台を選ぼうかしら。
返信ありがとうございました!

>散歩写真さん
発売日に購入して今まで故障なしというのは順調ですね! 羨ましい。
そういえばわたしの初代はピントが甘くてマクロでもがっちり合いません。
香港で相談したらすごく高くなると言われたような・・・(うろ覚え)。
修理、相談するのやめようかな・・・(遠い目)。
わたしは塗装やグリップは気にしないので、中身さえちゃんとしてくれたらなーと思います。
返信ありがとうございました!

>ヒューヒューポーポーさん
確かに長期保障必須ですね! わたしはケチって前回付けませんでしたが、
3年あれば確実に元が取れそうです(笑)。
でも悲しいことに、海外に住んでいるので日本で長期保障をつけてもなかなか修理に出せません。
さらに、カメラは日本→海外への送付が禁止されてるので(逆はOK)、ゆうパックも宅配便もNG。
画質、色合い、機能、使いやすさ、サイズ、重量、デザインetc.、どれも好きなんですけどねー。
返信ありがとうございました!

書込番号:9912839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/08/06 19:08(1年以上前)

皆さまからいただいた意見を参考に、初代GRよりはマシらしいGR2、思い切ってGR3、
デジイチならk−m、E520、E620のどれかで悶々と考えてます。

ちなみに「レンズが戻らなくなって振るとからんからんと音がする」初代GRDの修理代は、
約1万円だそうです。1年の間に3回修理に出したので割り引いてくれました。
でもこれで解決してしまうと修理代の底なし沼にハマりそうなのでやっぱり買い替えます。

改めまして、ご回答くださった皆さま、ありがとうございました!

書込番号:9961610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信22

お気に入りに追加

標準

ソフトウェアダウンロード

2009/08/05 14:20(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

スレ主 ABEE11さん
クチコミ投稿数:365件

GR DIGITAL II 用ファームウェア Windows環境版V2.40が出てます。

http://www.ricoh.co.jp/dc/download/grd2/wingr2.html

これで最後かな?

書込番号:9956017

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/05 16:35(1年以上前)

前に他で書きましたがリコーからのメールだとこれで最後だそうです。

書込番号:9956374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/08/05 17:02(1年以上前)

早速バージョンアップしましたが…
「これで最後」と殊更にアナウンスするのは、今後VのバージョンアップがあってもUはサービスしないということ?
リコーさ〜ん! そんなこと言わないで太っ腹で行きましょ! ネ…

書込番号:9956457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:15件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5 Timeless 

2009/08/05 17:07(1年以上前)

皆様こんにちは。

私も早速先ほど処理しました。
ところが、その後電源を入れてみてびっくりです。
なんと、カメラのSDカードに入れていた写真がすべて消えています。

私の操作の仕方が悪かったのでしょうか。
写真は一応パソコンに取り込んでいましたので被害は最小で済んでいますが、
今後のこともありますので、なにか操作方法が悪かったのでしたら教えてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9956468

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2009/08/05 18:41(1年以上前)

>今後のこともありますので、なにか操作方法が悪かったのでしたら教えてください

ファームウエアのアップデートはフォーマットしたカードを使用します。
画像が消えた原因は分かりませんが、必ずフォーマットした何も入っていないカードを使用しましょう。
他に大切なことはフル充電したバッテリーを使いましょう。
ファームアップ中にバッテリーが切れたら、二度とデジカメが立ち上がらなくなる可能性があります。

http://www.ricoh.co.jp/dc/download/grd2/grd2_firmup.pdf

書込番号:9956772

ナイスクチコミ!4


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2009/08/05 18:49(1年以上前)

hattarikun0618さん、こんにちは。

大変ですね。ただ、そういう時は、あせらずにSDを書き込み禁止にしてPCで本当に消えているのか調べた方が良いですね。

抜き差しした際にSDを認識しないといったトラブルを経験したことがあります。
最悪、消えたデータを復活するソフトとか、サービスもありますね。

書込番号:9956806

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/05 19:37(1年以上前)

>カメラのSDカードに入れていた写真がすべて消えています。

別のフォルダにあると思いますが・・・(?) USBカードリーダーでチェックしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:9956987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/05 19:44(1年以上前)

ごゑにゃんさん

★★★  GR DIGITAL U用 機能拡張ファームウェア 第5弾   ★★★

機能拡張ファームウェアは、「GR BLOG」やアンケート情報などを通じて、数多
くのお客様から頂いたご意見・ご要望にお応えする為、ご愛用いただいており
ます「GR DIGITAL U」を最新の機能にアップデートするものです。
ファームウェアのリリースは、2005 年に発売された初代「GR DIGITAL」から
続いてきましたが、「GR DIGITAL U」向けは、2008年3月、7月、11月、2009年
4月に公開され、今回は第5弾になります。なお、「GR DIGITAL U」に対する
機能拡張ファームウェアの提供は、今回が最終となります事をお知らせします。

だそうです。 残念ですね。

書込番号:9957020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:15件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5 Timeless 

2009/08/05 19:53(1年以上前)

m-yano様、Study様、じじかめ様 ご心配をおかけしました。

どうやら私の写真はどこかへ行ってしまっているようです。
幸いパソコンに保存していましたので大した被害はありませんが、
カメラに使っているSDカードは使用しないほうがいいのですね。

書込番号:9957054

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2009/08/05 21:22(1年以上前)

>カメラに使っているSDカードは使用しないほうがいいのですね

いえいえ、カメラで使っているSDカードでOKですよ。
ただし、ファームウエアをコピーする前にフォーマットする必要があります。
当然SDカード内の画像は消去されるので、事前にPCへバックアップする必要があります。
私の機種は違いますが、ファームアップする時は
1. カード内の画像をPCへバックアップ
2. カードをデジカメ本体でフォーマット
3. フォーマットしたカードにファームウェアファイルをコピー
4. ファームアップ開始
5. ファームアップが確実に完了したことを確認したら、再度カードをフォーマットし次の撮影に備える

こんな感じですね。

書込番号:9957489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/05 21:55(1年以上前)

m-yano さん、失礼します。

空のSDカードを経由して、インストールされるんですね。
自動的に空にして専用メディアになるわけだ。
こういう事って、インフォメーションしなくては、
まずいんじゃないでしょうか、メーカが。
少なくとも附属の解説書には記載がない。
hattarikun0618さんには、気の毒なことでしたが、
これで救われる人が、何人もいるはず。
バックアップも周到に、まずは「あたままっしろ」に
ならなくてよかったし、意味のある事をして頂きました。
ご両人さま、ありがとうございました。

書込番号:9957683

ナイスクチコミ!2


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2009/08/05 22:19(1年以上前)

どこのメーカーでも、アップデートは大変慎重な作業なので、手順は必ず書かれていますよ〜

http://www.ricoh.co.jp/dc/download/grd2/grd2_firmup.pdf

書込番号:9957833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/05 23:28(1年以上前)

m-yano さん、こんにちは。

ありがとうございます。
同梱のDVD(CD-ROM?)の中に入っているヤツですね。
まったくトホホな話なんですが、
私の古いマックでは、見れないんですよ。
頭に来て捨てちゃいました。
まあネットでもってことでしょうけど、
なんだかなあ、だと思います。
「どこのメーカーでも、アップデートは大変慎重な作業」ですから、
せめてロートルユーザーにも、一言解説書にあってもいいと
思いますが。
古いマックはRAWデータもダメ。
これって、同じ値段で購入してもハンディーありすぎ。

書込番号:9958317

ナイスクチコミ!1


Wow L1さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/06 00:33(1年以上前)

m-yanoさん が仰っている手順が正当な手順ですが、
私の場合、今までのファームアップは全てSD内に写真残したまま作業しております。
しかも前回、前々回はWIN XP、今回はMac OS10.5でしたが何の問題も起こっておりません。
さらに今回のアップデータはまだSDの中に残しっぱなし(^^;

良い子の皆さんは決して真似しない様にしましょう。

環境とかタイミングとか、何か影響があるのでしょうかね?

今回のようなファームアップに限らず、早めにPCないし別のメディアにバックアップ取るのが一番ですね。
ABEE11さんには気の毒でしたが、又一つ勉強させていただきました。
有り難うございますm(_ _)m

書込番号:9958675

ナイスクチコミ!1


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2009/08/06 06:39(1年以上前)

>同梱のDVD(CD-ROM?)の中に入っているヤツですね

ファームウェアが発表されると必ずメーカーのホームページ載りますよね。
新ファームウェアのファイルはもちろんですが、更新内容などが記されています。
その中に必ずアップデート方法があります。

http://www.ricoh.co.jp/dc/download/grd2/wingr2.html
↑ここで言えば「バージョン確認とアップデート方法」です。
PDFファイルになっています。
CD-ROMは発売当時の内容しか書かれていないので、最新の情報を見るのはメーカーのサポート情報を見るのが一番ですね。

書込番号:9959226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:15件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5 Timeless 

2009/08/06 07:51(1年以上前)

m-yano様、小野荘太郎様、Wow L1様、ご回答ありがとうございました。

レスが遅れまして申し訳ありません。

そこで、一つ質問および確認なのですが、一連の操作が終了したらSDカードは再び初期化して使う・・・のですね。
たびたびの質問ですいません。

書込番号:9959338

ナイスクチコミ!0


Wow L1さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/06 08:28(1年以上前)

hattarikun0618さん

私の様にアップデータ残しっぱなしなんて云うのはもってのほかです。
綺麗さっぱりフォーマットしましょう。
そして、又新しい気持ちで写真を撮る。

ほら、良い絵が撮れそうでしょう?

まぁ、冗談ではなく初期化した方が良いと思います。
出来ればアップデート専用のSD(500MBくらいで十分です。)用意された方がもっと良いのですが、GRDUは今回が最後のようですし、今後の参考にしておいて下さい。

書込番号:9959439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/06 11:09(1年以上前)

機種不明

GRD2 オート 28mm  ISO100 -0.3 EV

wowL1さんは、説明がうまいなあ。
なんか学校の先生みたいで、いつも独特の優しさがある。

m-yanoさん、何度も申し訳ないんですが。
勿論アップデートにはPDFにも、説明はあるんだろうけど、
そうは言っても、hattari018さんのように、見落として
データを飛ばしちゃう人があるってことで、やっぱり
説明が十分じゃないんじゃないか。
なんかそれを読まなかった方が悪いみたいな、
感じがするんですね。(それはその通りなんですが)
崖の寸前に「危険」と表示があるから、落ちた方が悪いみたいな。
もっと手前に「この先危険」があっても無駄じゃない。
そちらの方が危険度が軽減するなら、
そうすべきなんじゃないかと思ったりもしますけど。
例えばですが、折角液晶画面があるのだったら、
そこにミスリードを防ぐインフォメーションプログラムを
組むことぐらい、リコーさんが出来ないことはないんじゃないかと。
そういうことが言いたかった。
済みません。

書込番号:9959927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/08/06 11:17(1年以上前)

>ヒューヒューポーポーさん
ありがとうございます。「ここまでサービスしたのだからもう勘弁してほしい」ということなのですね…・
パソコンのOSなら次々世代のOS登場位までサポートするのに…・
今回は第5弾などとサポート回数の多さを誇らしげにアナウンスしているけど、厳しい見方をすればファームが成熟して
いないからという風にも考えられますからねェ〜。
ユーザーとしてはUは見放されたみたいでムッときます。

書込番号:9959952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/08/06 11:36(1年以上前)

>hattarikun0618さん
>どうやら私の写真はどこかへ行ってしまっているようです。
アップデータがルートディレクトリに入っているので、カメラが画像を読みだせないだけなのではないでしょうか?
私はm-yanoさんの仰る教科書通りの方法でアップしているので、確実ではないのですが、
パソコンでアップデータを削除すれば画像が見れるようになるかも知れませんね〜。
ニコンも同じ方法でファームアップしますが、いつもおまけに付いてきた8MBとか16MBとかのカードを使っています。
今回はキヤノンの32MB (^_^;)


書込番号:9960006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:15件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5 Timeless 

2009/08/06 13:52(1年以上前)

Wow L1様、ごゑにゃんさん様

何度もご回答ありがとうございます。
このようなことからも私のレベルは明らかでしょう。
念のためSDカードを取り出してパソコンに差し込んでみましたが、やっぱり空っぽでした。
・・・といっても、私のレベルではきちんとチェックできていない可能性が大きいのですが・・・。
今回はあらかじめパソコンに画像を取り込んでいましたので、諦めます。
そこで、カメラの操作で 初期化[カード] のボタンを押しました。
これで、きれいさっぱり何にもなくなりました。

小野荘太郎様

同情していただいてありがとうございます。
私のような操作に慣れていない人(そこそこマジョリティーだと思いますけど・・・)にとっては、あとから見れば、

≪5. カメラのセットアップメニューを表示し、[初期化[カード]]を選んで▲ボタ
ンを押す
6.[はい]を選択し、MENU/OKボタンを押す
• SDメモリーカードが初期化されます。≫

という操作が、今回の悲劇を起こしたことはわかりましたが、一連の操作の中でてんぱっているときには何が何だか訳が分からないまま、操り人形のようにボタンを押したりしているので
このような悲劇は起こるだろうな〜という印象です。
とにかく‘その時’は「初期化」という単語にピンとこなかったのですから救いようがないですね。
ただ、現代では、それらの基本的な知識を持った上で操作しなかったほうが悪いということになっているのでしょうから、知らなかった私が悪いのですということには異論はありません。
要するに現代の最新機器(そうでもないでしょうが)に私のCPUがついていけなかったのです。
それが、がっくりでした。。。。

それにしてもおいしそうな写真ですね。
おなかが空いているので、これから早速昼食に行きます。

書込番号:9960481

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

シャッターボタンが深すぎませんか?

2009/07/24 15:52(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

クチコミ投稿数:53件

ちょうど3か月ぐらい前の底値(33500円)で購入、その後活躍しているのですが、電源ボタンの感触が気になり始めました。というのも、かなり深く押し込まないと電源が入りません。誤動作防止なのかもしれませんが、すぐに立ち上げるのに時間がかかります。皆さんのボタンではいかがでしょうか?

書込番号:9900742

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/24 16:48(1年以上前)

スレタイでは「シャッターボタンが・・・」と記載されているようですが・・・

書込番号:9900951

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/07/24 17:00(1年以上前)

電源ボタンの上面はカメラの上面より若干下がっていますが、押し込みストロークはそれ程深いとは感じません。
人差し指の先で押しますが(爪ではない)、クリック感があって押し易いと思います。

書込番号:9901009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/24 18:49(1年以上前)

シャッターボタンの感触ならば、銀座・新横浜・大阪のSCでカスタマイズサービスが受けられます。
三段階で微調整してもらえます。
電源ボタンの調整は聞いたことがありません。

書込番号:9901400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/24 18:50(1年以上前)

購入当初と比べて、というのなら、
バカになってきたのではないでしょうか?
(そういう事例がよくあることなのかは、わかりませんが)

我が家のGRDUは、まったくそういうことになっていません。

書込番号:9901404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2009/07/24 21:00(1年以上前)

タイトルの「シャッターボタン」は「電源ボタン」の誤りでした。失礼しました。ごゑにゃんさんの【人差し指の先で押しますが(爪ではない)、クリック感があって押し易いと思います】のご指摘のようにこの機種の仕様のようですね。使い込んでいくうちに、慣れそうです。ご意見を頂いた皆様に感謝します。

書込番号:9901916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:24件

2009/07/25 00:05(1年以上前)

ぜひ慣れて下さい^^
私はP5100他のカメラで荷物の中で勝手に電源が入り、レンズが飛び出ていて焦った思いを何度もしました(レンズユニットが破損していないか心配になりました。)。

これぐらい押しにくいボタンならば逆にプロの方のカメラバックでもまれてもレンズが勝手に飛び出したりすることは考えにくそうです。

書込番号:9902982

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/07/25 08:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

GRD

GRD

GRD

GRD

自分が使ってる限りでは違和感無いですね。

書込番号:9903939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/05 19:50(1年以上前)

GRD3では改善されていて押しやすいですよ。
ケースに入れた状態で間違って押されたらどうしよう、とも思ったのですが、ホットシューカバーが出っ張っているのが功を奏しているのかもしれません。

書込番号:9957033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

クチコミ投稿数:897件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5 Timeless 

皆様 こんにちは。


数日前よりGRDUを手にした超初心者です。(カメラ自体はじめて手にします。)
今のところマクロを中心に撮っています。
(今日は公園に行って花を接写してきました。
近日中に写真をアップします。)
まだ、いろいろな設定がまるでわからずほとんどカメラ任せで撮っているのですが、
そんな私にお勧めの設定があれば教えていただけないでしょうか。

ADJボタンは露出・w/b・iso・フォーカスの4つにしています。
もっと使い勝手のいい(実用的な)組み合わせがあれば教えてください。

マクロを撮るときにはFnボタンをマルチAF⇔MFに設定していて、MFにして被写体との距離を測りながら撮っていますが、そのときの露出、w/b、iso・・・などの設定もまるでわからないので、大変です。
最適な(?)設定をマイセッティングに登録することが出来れば、もっとすばやく撮りれるのでは・・・と、考えています。
それぞれの方の嗜好や志向でいろいろなのでしょうが、お勧めのセッティングがあれば教えてください。
こんなところで楽をしようとすると後々大変なのでしょうが、そんなずぼらな私をよろしくお願いいたします。

書込番号:9935444

ナイスクチコミ!0


返信する
onegiさん
クチコミ投稿数:7件

2009/07/31 22:50(1年以上前)

当機種
当機種

はじめまして!
私もカメラ初心者です!
今までやった事が無かったのですが、こちらの掲示板を見て「カメラ始めたいなぁ」と思い、数日悩み、電気屋さんに行って実際に手に取ってみて、「難しそうだけど勉強して使えるようになりたい!」と思い、つい3時間前に購入しました!

早くシャッターを押してみたくて、バッテリーの充電もそこそこに、撮ってみました。

携帯のカメラなどでマクロが接写だという事は知っていたので、それを使ってオマケのおもちゃ(スターウォーズのハン・ソロ船長)を撮ってみました。
私のGRD2で初めての写真です!
続いて飼い犬を。

ISOとはどういうものか、露出ってなんぞや?などと事前にネットで読んではいたものの、私もhattarikun0618さんと同じようにいざ設定となると、なかなか難しいなぁと思っています。

http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/appreciation/photographers/
↑はGRD2のサイトにリンクが貼ってありました。
こちらの写真には設定も載っているので、真似してみようと思っています!

お互い楽しみましょうね!^^

書込番号:9935858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:897件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5 Timeless 

2009/07/31 23:22(1年以上前)

onegi様

こんばんは。
カメラは楽しいですね〜。
被写体と格闘しているとなんとかこっちを向かせたくなります。
どうすれば一番いい表情が取れるのかがわからなくてとても切ないですが・・・。
私の理想は、今ここに本物があるようなリアルなというか、3次元的な写真を撮ることです。
ただ、そのために重たいカメラを担いでいくのは性に合いそうにないのでコンデジにしました。
とりあえず今の目標はこいつを私の意のままに操ることですが、はるかかなたのそのまた先のことのようで少しずつ楽しみながらやりたいと思っています。

前置きが大変長くなり恐縮です。
お勧めのサイト拝見しました。
じっくり参考にさせていただきます。

写真のワンちゃんはとってもいい表情ですね。
私も犬を飼っているので早速明日にでもモデルになってもらいます。(お願いしてみます。)

書込番号:9936042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/01 03:57(1年以上前)

目的も状況も異なるので、参考にはならないかもしれませんが、
99%オートモードで、多用するホワイトバランスと露出補正を、
それぞれFNとズームボタンにセットしてあります。
ADJには左からISO、画質、測光、フォーカス、(移動ターゲット)。
記憶力が悪いので、MYセットにどんな設定を登録したのか、
瞬時に思い出せず、こちらはほとんど使わなくなりました。
使い始めてまだ2ヶ月余りなので、
自分でもこれがベストなのかの確証はありません。
こういうものは時間をかけて習得してゆくものだと思います。
(もちろん他の人の意見も聞きながら)。
誰だってはじめは試行錯誤の連続でしょう、それも面白い。
早い話が、カメラはシャッターが切れれば誰だって撮せるから、
ほんとに難しいとわかるのは、そうとう場数を踏んでからの実感でしょう。
解らないことはあっても、難しいことはない。
逆に、あまりにも簡単に撮れるので「撮るという行為」を、
簡単に考えてしまうほうが問題でしょうね。

ふと私はこのGRD2から、こんな言葉が聞こえてきたような気がしました。
「アンタね、わたしの設定ばかり気にしてるけど、
自分の設定はどうなってるの?」

これにはショックを受けましたね。暫く考えてしまいましたよ。
オレの設定っていわれても、オレにはそんなボタンもダイアルもないし。
でもそっちが機械ならこっちは生身、あるのは感情とか心でしょう。
おまえを持ち運び、構えて、撮る。その時のお前とオレとの接点は何処か?。
指とシャッターボタンでしょう。
これを押す瞬間、自分の心の設定がどうなっているか。
これが最も肝心なことなんじゃないだろうか。

ちょっとオカルトっぽい言い方になりますが、
つまりシャッターを切る時、どのくらいそこに「念」を込められるか、
ってことなんじゃないか。「念写」じゃないよ。神経を集中するだとか、
コンセントレーショーンだとか科学的なことじゃなく、精神的な問題です。
それこそ軽薄で、軽い気持ちでスナップをしても、
指に「念」を込めていたなら、きっとそれは出来上がりに反映するはずだ。

以来私は、速攻が必要な時でもできる限りゆっくり自分の設定を確かめ、
念じることにした。しかし、これが結構難しい。というより忘れる。

人間は死ぬ瞬間に神経集中とか自意識なんかを巡らす事は出来ないが、
念ずることはできる。
カメラを握ったまま死ねるのは、きっとそこに「念」という設定が、
人間にあるからだ。
セクシュアルな言い方をすれば、写真はGRD2とオレが一体になり、
新しい生命が誕生することだ。
双方がその気にならなきゃ、いい結果が生まれるわけもない。

「生まれた赤ん坊を、モニターで見せられるだけで満足する母親が、
いますか? まず抱かせてやりなさい。
プリントアウトして、両手でしっかり抱きしめる」

GRD2で撮ったなら、ぜひプリントアウトを。

書込番号:9936841

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:897件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5 Timeless 

2009/08/01 07:08(1年以上前)

小野荘太郎様

ご回答ありがとうございます。
誰も返信してくれないのでかわいそうに思われてアドバイスを下さったのですね。
やはりそのような質問は、なかなか他人には答えにくかったのでしょうね。
しかも会ったこともない人間に文章で説明するのはちょっとしんどいですね。
私も露出補正をズームボタンにセットすることにします。
これでADJボタンがひとつ空いたので、ここに何を入れておくかを思案します。

ひとつ教えていただきたいのですが、
露出補正と調光補正はどう違うのですか?

今日ははじめてのプリントアウトの日です。
やはり撮った画像を紙に写してうっとりと(??)眺めてみたいですね。

書込番号:9937040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/01 21:38(1年以上前)

>「やはりそのような質問は、なかなか他人には答えにくかったのでしょうね。」

そんなことはないと思いますよ。
みなさんとても親切にアドバイスなさいます。
遡れば、過去レスにもそのような質問があったような。
秘密にするようなものでもないし。
私はいまのところ書きたがり屋ですが、
それを煙たく思う人がいる事は、想像出来ます。
携帯では、読めないくらい長文ですし。
若い人は、気に障ればストレートに不快感を表明します。
年寄りは静観といったところでしょう。
また、新機種GRD3も発売ですから、
そちらの掲示板に、行かれたのかもしれません。

「露出補正と調光補正の違い」
わたしもよくわからない(笑)
違いというより全く別物じゃないでしょうか。
多分露出補正というのは、+と-で被写体の個々の明るさを、
調節するものと思います。
オート設定の場合 逆光なんかでその光に反応して、
カメラが自動的に人の目のように瞳孔を狭くする。
そうすると、手前の被写体が相対的に暗くなる。
だから人物などを強い逆光で撮ると、顔がほとんど写らない。
それをある程度(あくまである程度)明るくなるように、
(明るい所も、より明るくなりますからこのへんは好みですが)
調節する機能だと解釈していますが、私の場合は液晶をみながら、
動かしてみれば、どんな時にどんな感じ(暗さ明るさ)で、
カメラが被写体の部分部分を見ているのかわかる、
というぐらいの使い方です。
「露出」なんて文字を見ると、かえって解らなくなります。
私はほとんどいつも、マイナス0.3です。
これだとモニターで見るには丁度いい、でも印刷すると暗すぎる。
プリンターの明暗設定で調節しています。
ただし暗くて撮しきれなかった被写体の情報は、
ここでいくら明るくしても、ないものは現れません。

調光補正というのは逆に、カメラが取り込む光じゃなく、
カメラが出すフラッシュの光り方(光の量?強さ?)の、
調節のことをいうのじゃないかと思いますが。
「調光」という言葉も解りにくいですね。「出光」のほうが、
解りやすいが、これだと昔のガソリンスタンドみたいです。


onegi さん、こんにちは。

フィギュアの撮り方、かっこいいですね。
これは英文字でテキスト貼り付けて、A3サイズぐらいに伸ばしたら、
オリジナルのインテリアポスターになりそう。
DVDや本のカバーでもいいなあ。

ワンちゃんとハン・ソロ、なんとなくお顔が似てますけど、
こういうお顔がご趣味なんでしょうね。
しかし、いきなりこんな写真が撮れたなんて、驚かれませんでした?
スタートからこれだもの、見せたくなる気持ち、すごく解ります。
まだ湯気がでています。

書込番号:9939950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/01 21:45(1年以上前)

>露出補正と調光補正はどう違うのですか?

露出補正は露出に対して、調光補正はフラッシュの発光量に対してと理解してます。

自分もズームボタンには露出補正を設定していてFnにはAFターゲット
ADJには画質、フォーカス、測光、オートブラケットを割り当てています。

書込番号:9939994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:897件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5 Timeless 

2009/08/01 21:50(1年以上前)

小野荘太郎様

ご回答ありがとうございます。
露出補正と調光補正の違いは実際にそのダイアルを動かして撮って比べてみてもモニター上違いが分からなかったものですから質問させていただきました。
とりあえず私が今すぐ解決しないといけないことではないようですので、しばらく保留にさせていただきます。
今度リコーに何かを問い合わせる際についでに質問してもいいかなと考えています。

書込番号:9940023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5 Timeless 

2009/08/01 21:56(1年以上前)

ヒューヒューポーポー様

ご回答ありがとうございます。
私は画質をRAWにしているので(その意味はよく分かっていません。)いろいろな設定の規制がありまして設定にも制約があるようです。
おいおい解明していくつもりです。

書込番号:9940053

ナイスクチコミ!0


Wow L1さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/02 12:28(1年以上前)

hattarikun0618さんこんにちわ

いきなりですが、RAWは「画質」ではありません。
RAWを語り始めると大変な事になりますので、詳しくは専門家の方にお譲りします。

端的に、簡単に言いますとRAWとは「生」の情報です。そのままでは絵になりません。
その機種のRAWファイルに対応した現像ソフトでJPEGないしTIFFに変換する事で初めて「絵」として認識出来ます。

多くのデジカメのプレビューはカメラ内部で処理されたJPEGを見ている事になります。(最近はカメラ内部でRAW現像出来る機種もあるようですが)

スレ主さん曰く、「設定の規制が」あるのではなく設定の多くがその機種独自の「味付け」ですので「生」であるRAWには反映されないのです。
ただその「味付け」のレシピは情報として格納してあるので、専用の現像ソフトであればPCに取り込んだ後、その情報を元に再現する事も可能になります。

JPEGは圧縮を最低にしてもわずかに圧縮されていますが、RAWは全く圧縮されていません。プラス、「味付け」情報がくっついているのでファイルサイズが大きくなるのです。
そしてそれは、PC上でWBの調整や露出補正、コントラストやカラーバランス等を変更する場合、圧縮されたJPEGファイルをいじるよりも上質になると云う事です。
露出補正を例にすると、JPEGでは±1.5EV程度の補正で波状してしまう場合でもRAWならば2EVまでは大丈夫。見たいな感じです。

カメラ上での設定で十分に満足出来るならば、わざわざRAWで取る必要も無いのですが、RAWファイルで色々調整しているうちに自分の好みのバランスが見えて来るかもしれません。
その変更パラメータをカメラの設定に反映して行けば、そのうちJPEG撮って出しの絵が既に完成されたモノになって行くはずです。
...が、なかなかそううまくは行かないんです。ので、私はいつまでたってもJPEG+RAWの2段構えです。

RAWに限らずGRDはプロが求める機能満載です。それだけに使いこなしは難しい処もあるとは思いますが、逆にそれがとても楽しい事でもあると思います。

GRDで満足出来なくなったらデジ一にステップアップしてみて下さい。又そこにはレンズ交換と云う悪魔が待ちわびています(^o^)

ステップアップと言っても、自分含めて多くの人はデジ一とGRDは使い分けしてます。それだけGRDが優秀と言う事だと思います。

一杯楽しんで下さい。

書込番号:9942504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/03 02:18(1年以上前)

Wow L1 さん、こんにちは。

「刺身」のことを英語で「RAW FISH」と表現するので、
RAWが「生」だとは知っていましたが、デジカメのそれが、
そういうことだとは初めて知りました。
解りやすく書かれていて、大変勉強になりました。
自身では現在、RAWデータをいじれる環境にはないんですが、
これだけ理解していれば、もし他人に聞かれても、
過不足のない説明ができると思います。
私にはとても貴重な解説でした。
また将来、RAWを料理してみようかなという気にも、
させてもらえました。
教えてもらうことで目の前がさらに明るくなるという感じです。
2.4から1.9になった気分です(笑)。

「語り始めたら、大変なことになる」という仰り方にも、
おおいに魅力を感じました。

書込番号:9946008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:897件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5 Timeless 

2009/08/03 08:59(1年以上前)

Wow L1様

いろいろと詳しい解説ありがとうございました。
もともとの基礎知識がほとんどない私にでも、何となく雰囲気くらいはわかりました。
なるほどな〜と、思い当たる点などもいくつかありましたので、これからいろんな場面で
役に立ち知識だと思います。
これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:9946462

ナイスクチコミ!0


Wow L1さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/03 12:36(1年以上前)

スレ主さん、小野荘太郎さん
お返事ありがとうございます。

本題とはズレたレスでしたのでおせっかいかとも思いましたが、役に立ったなら嬉しいです。

ただ、RAWについては小野荘太郎さんの言葉を借りると、2.4が1.9ではなく2.3になるくらいしか語っていません。この先は1.0、0.95いや、0.8くらいまで明るくなるほど奥が深いモノです。
興味がありましたら、「カメラ」口コミ内のスレッド検索で「RAW」を検索してみて下さい。今現在で25496件程ヒットします(^^;
他機種のモノでもかなり参考になると思います。

本題ですが、ADJの設定については被写体、撮影スタイルによってそれぞれ違い、「これが一番」と云うモノがありません。ですからなかなかレスがのびないのでしょう。

ちなみに私の設定ですが、
画像設定、WB、ISO、フォーカス、フォーカスポイント です。
これだけ書かれても「Why?」ではないですか?

更に言えば、Fnに何を割り当てているか、ズームボタン(上下ボタン)に何を割り当てているか、My1、My2はどのような設定になっているかによっても変わって来ます。

初めに言っておきます。ながくなりますよ(^o^)

私は「雑食」で、被写体は風景、街角スナップ、人物(ポートレイトは除く)、ペット、料理、マクロと何でも行きます。裏を返せば「写真」でなく「カメラ」が好きなのかなぁ。でも撮った絵はA3でプリントアウトもしますよ。他の人の作品を見るのも大好きです。

と、ここまでが前提条件です。
設定1画像設定:デフォルトは「普通」。被写体や気分によって「白黒」「白黒(TE)」「設定1」「設定2」切り替えるため。「設定1、2」はコントラスト、シャープネス、色の濃さを好みで変更してある。

設定2WB:デフォルトは「AUTO」勿論マゼンタ転び回避のため詳細設定でG+1にしてある。白黒撮影では「屋外」に固定、料理や室内ではその場の光源に応じて「手動設定」「詳細設定」で変更。

設定3ISO:デフォルトは「AUTO」。フラッシュ焚けない室内などは「AUTO-HI」上限800。風景では80、100固定。

設定4フォーカス:デフォルトは「スポットAF」。風景をじっくり撮る場合やマクロは「MF」。さっと手持ちで風景撮る時は「無限遠」。街角スナップは「スナップ」。

フォーカスポイント:被写体が真ん中に無くてAFでパララックスが気になるとき。三脚に固定したとき。

そして、My1には画像アスペクト比3:4を設定しFnに「AEロック」を割当。My2に画像アスペクト比1:1を設定しFnに「カラー/白黒」を割当。
「ズームボタン」には露出補正を割当。

ここまで書くと、どこからとも無く
「いや、この場合ここにはあれを設定した方が使いやすい。」
とか、
「どうせRAWで撮って後からいじるならそれは必要ないでしょ。ならばこれを割り当てるとこんなとき便利。」
など、お言葉をいただける確立が高くなります。

デジタルズームが必要な人が、ズームボタンに露出補正割り当てたらそりゃ使いにくいわけで、ADJに「露出補正」設定すると思います。

ただし、こんなに長いスレをきっちり読んで応えてくれる奇特な方がどれほどいらっしゃるかはわかりませんよ(^o^)

長々と失礼いたしました。
少しでもお役に立てれば幸いです。

良いGRDライフをお楽しみ下さい。

書込番号:9947002

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:897件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5 Timeless 

2009/08/03 17:43(1年以上前)

Wow L1様

詳細な情報ありがとうございました。
皆様がどのような考えで、設定をどうしていらっしゃるのかが知りたかったので、大変参考になります。
早速私もまねさせていただきます。
その上でまた不都合なことがあればその都度考えたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:9947820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5 Timeless 

2009/08/03 18:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

最後に甘えついでに先日撮影した公園での写真です。
この日はできるだけ近寄ってピントを手前に合わせて遠くをぼかすことを主眼に撮影しました。
被写体によっては必ずしもそうなりませんが・・・。
花を撮る角度、日光の入れ方、カメラの各種設定条件の問題とか、いろいろ課題はありますが、どんなことから気をつければいいのか教えてください。

書込番号:9947931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/03 19:41(1年以上前)

Wow L1 さん。
すごいです。とくと、きっちり読ませて頂きました。
ここまでバラした人(笑)今までいなかったんじゃないでしょうか。
思わず、まだ読んだこと無かった解説書取り出してしまった。
個人の設定は好みもあって、さまざまとは仰いますが、いやいや、
これは非常に役立つ指標となります。
とにかく素人は、最初何をどうしていいのかも解らないわけで、
まず、マネをするお手本がほしいのです。
長いの、大歓迎です。手短なのもいいのですが、説明する時には、
徹底的なほうがありがたい。

RAWに嵌るのは、まだ当分はやいですが、
こういう率直で気の利いたお答えを頂くと、
将来交換レンズの泥沼にはまるかもしれない。
そんな気すらおこります。いや、やばいやばい。

hattarikun0618 さん。

接写いいですね、お料理とはまた違った味があります。
作例から、hattarikun0618 さんがいろいろ考えながら、
シャッターを切っている姿が想像されます。
物撮りの見本をアップされた、orokuroz さんが仰っていた、
「被写体と一対一で向き合うちょっと張り詰めたあの独特の空間」を、
きっと体験なさったと思います。
orokuroz さんの作品は、これはもうカタログクオリティーの、
プロレベルですから、比較はできませんが、
緊張感には共通するものがあるのではないかと思います。
いい被写体だなあと思わなければ、レンズを向けることはないです。
お花でも、ナイフでもこの被写体を自分が「なんとかしたい」。
その「なんとか」が、写真を撮るという行為なんだと思います。

書込番号:9948253

ナイスクチコミ!1


Wow L1さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/04 00:32(1年以上前)

スレ主さん、小野荘太郎さん 有り難うございます。

ただ、私もまぎれも無い素人です。
あくまでも「参考」程度に考えて下さい。

ついでに素人の戯言でスレ主さんの質問に答えますね(^^)

>できるだけ近寄ってピントを手前に合わせて遠くをぼかすことを主眼に撮影しました。

主眼はあくまでも「見せたいモノ」「見て欲しい処」に置いた方が良いと思います。
ボケはあくまで「脇役」であり「主役」ではありません。(勿論「ボケ」を主役にした作品もあります。)
そして「脇役」は「主役」を引き立てる為にとても重要な役割を担っています。
ですから皆さん「ボケ味」にこだわるのです。汚いボケではせっかくの主役が台無しになります。
そしてその「脇役」の割合やボケ量をコントロールする事で自分が見てほしい処、言いたい事を明確にする為の補助になるのです。
明るいレンズが欲しいと皆さん仰るのは、このボケ量をコントロールする幅が広がるからです。単純に暗い室内で多用するから明るい方が良いと言う方もいらっしゃいます。

明るければ明るいだけ良いのかと言いますと、今度は「ボケ味」「ボケ方」に影響が出て来ます。明るいレンズは設計加工が難しいですから色々な問題が出やすいのです。
歪み(歪曲)や色収差、フレアやゴースト、ボケの形等ですね。
そこを考えると一概にF値が小さいレンズが最高とは言えなくなります。
レンズ沼はここから始まります。同じ焦点距離のレンズがどんどん増えて行きます(笑)
幸いGRDはレンズ交換が出来ませんのでこの沼はありません。
デジ一を所有して尚このGRDを使っている人は、GRD自体を一つの優秀な「広角レンズ」と見ている場合が多いです。私もその一人です。

さて、スレ主さんの作例に目を移しますと。
3作品共一般に言われている「日の丸構図」です。
見せたいもの、「主役」をど真ん中に配置しています。とても力強い印象を受けます。
が、裏を返すとそれは撮影者の思った事や考えを見る者に押し付けている、考える隙を与えない、ある意味強引な印象を与えます。
それを意図しているならば良いのですが、全てそうなるとすぐお腹いっぱいになっちゃいますね。

空間の美学といいますか、一見「無駄」と思われる部分を作る事によって観る人に考え、想像してもらえる。だけど、作者の言いたい事はここだよ、とさりげなくアピールする。
それが私の理想です。
難しいです。まだまだ遠く及びません。

>花を撮る角度、日光の入れ方、

これも上記と同じく「主役」をどう際立たせるかによります。
どのようなドラマを演出するかによって変わって来ます。
花を撮る角度は背景にも左右されますね。野に咲く花を撮る場合被写体を動かす事は出来ませんので、自ら動かなくてはなりません。
そのとき気をつける点は背景をどう整理するかです。
スレ主さんの作例では、1枚目狙いの通り背景をボカして主題を浮かび上がらせてます。
2枚目「空」を取り込む事でこれも又狙い通り主題が活かされています。欲を言えば花の下の暗い部分はカットしてもう少し空を取り込んだ方が全体的に明るいさわやかな感じになったかな。
3枚目はひまわりの花びらを背景に見立てて中の部分のコントラストやグラデーションがとても良く表現されています。

しつこいようですが、これは素人の私の勝手な意見ですので、あくまでも参考程度にして下さいね(^^;

日光の入れ方に付いては、ゴーストやフレアの問題がありとても難しいです。
一般的にはNGであるゴーストやフレアも作品によって効果的に活かされている場合もあります。
ただ、レンズに昼間の高い位置の太陽を直射するのだけは避けた方が良いでしょう。撮像素子がダメージを受けます。

最後に一つだけ気になった点を...

作品に直接日付を入れるのはさけた方が良いと思いますよ。
オリジナルのファイルにはEXIF情報として記録されていますので、必要な時に確認する事が出来ます。

調子に乗ってまたまた長文になってしまいました。
これで失礼いたしますm(_ _)m

書込番号:9949998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5 Timeless 

2009/08/04 07:22(1年以上前)

Wow L1様

ご丁寧な回答ありがとうございます。

カメラを手にして数日の私にはすべてがありがたいお話で、
特に構図、空間の作り方、焦点の当て方などは、大変参考になりました。
ご面倒なことだったでしょうが、大変感謝いたします。
日付の点はうっかりしてました。
早速忘れないうちに撮ってみるつもりです。

なかなか大変ですね・・・・、しかし面白い。

書込番号:9950653

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GR DIGITAL II」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIを新規書き込みGR DIGITAL IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL II
リコー

GR DIGITAL II

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月22日

GR DIGITAL IIをお気に入り製品に追加する <856

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング