このページのスレッド一覧(全805スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2009年7月30日 02:31 | |
| 10 | 6 | 2009年7月29日 21:15 | |
| 43 | 15 | 2009年7月29日 20:36 | |
| 4 | 5 | 2009年7月28日 23:33 | |
| 13 | 12 | 2009年7月28日 17:02 | |
| 84 | 40 | 2009年7月28日 13:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
だいたいみなさんの予想通りにGRDVがでましたが、その価格は7万円台と高いですね。
そこで質問なのですが、GRDUの発売当初の値段はどのくらいだったのでしょうか?
おおよそでかまいませんので、ご存知の方教えてください。
GRDV購入の参考にさせてもらいたいので、よろしくお願いします。
0点
ほとり3さん こんばんわ
調べて驚きました・・・・なんと79800円ですネ (O_O)
2007年11月 5日 13:11 0日 04:27 \79,800 +1 COMPMOTO (コンプモト)
2007年11月 5日 11:40 0日 01:31 \79,799 -1 COMPMOTO (コンプモト)
2007年11月 2日 19:30 2日 16:10 \79,800 +1 COMPMOTO (コンプモト)
2007年11月 2日 18:01 0日 01:29 \79,799 -1 COMPMOTO (コンプモト)
2007年10月31日 17:16 2日 00:45 \79,800 − 特価COM
前の50件|次の50件
閉じる
GR DIGITAL IIの価格比較へ戻る
書込番号:9917062
![]()
1点
GRDUの発売は2007年11月22日ですね。
発表があった直後は80000円弱でしたが、発売日直後は約70000円のようです。
http://kakaku.com/item/00502011204/pricehistory/Page=57/
書込番号:9917080
0点
ほぼ同じ値段でしたら、オリンパスのE-P1の方に魅力を感じるのは、私だけでしょうか?
書込番号:9919985
4点
MIZUYOUKANN さん
m-yano さん
価格情報、ありがとうございました。
となると2年足らずで半値になった計算でしょうか。
ちょっとGRDVの新品をポンと買う勇気はないですね。
5万円ぐらいなら考えてもいいかなって感じです。
書込番号:9920154
1点
>となると2年足らずで半値になった計算でしょうか
2年で半値になるなら良いほうですよ、2年も経てば生産も販売も終了している機種がほとんどですよ(笑)
書込番号:9920267
2点
CARAN2 さん
私もだんだんE-P1が気になってきています。
ただし、大きさと重さがネックですね。
あ、それと値段です。
書込番号:9927912
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
http://www.ricoh.co.jp/release/by_field/digital_camera/2009/0727_2.html
GRD3の話題だけでなく、このタイミングでGRD2のファームを上げるか?リコーさん、憎いね(笑)
4点
まったくですね。
3もF値と映像エンジン、液晶の変更
これで8万円ならば2を購入してファームアップで十分です。
3を出した日にファームアップなんて旧モデルのユーザーを大切にしている証です。
書込番号:9916520
5点
現行ユーザーを大切にしてくれるから、次のモデルも買う。見せかけだけのフルモデルチェンジなんかじゃないから、急いで買い換えなくてもいいよって言われてる気がします。
GRD3もドンドン進化していくんでしょうね(^O^)
書込番号:9918272
1点
リコーからのメールによると機能拡張ファームウェアの提供は今回が最終だそうです。
書込番号:9920251
0点
ポチ雑種さん、こんにちは。
とてもいい作品ですね。見とれてしまいました。誰もなんにも言わないなんて。
軽自動車が効いてます。まるでミニカーみたいで手を伸ばせば指でつまめそう。
雲の配置も不思議な雰囲気を醸しだしてます。
庇(ひさし)のように左からかぶさるその下に、小さな塊の雲が入り込み、
さらに飛行機雲ですか。
一見何でもない風景写真に見えるけど、
実に豊かな光と色彩そして手触りを秘めた絵になっている。
ドイツ浪漫派といったところです。広い駐車場にたった一台のクルマを、
こういう配置でとらえるセンス。男でもあまりいないんじゃないかと思います。
クルマは、人間が人工的な金属で作った、ちっぽけなオモチャだということを、
感慨深く感じさせてくれる。
長くのびた影も泣かせますね。最後までお母さんを待っている幼稚園児みたい。
このカメラやぱり凄いですよね。
書込番号:9924239
0点
小野荘太郎さんありがとうございます。
この写真は、特に設定等気を使って撮ったわけではありませんが、
この日は、あまりにも空がきれいで・・・
「写真を撮ろう!」という気持ちにさせてくれるカメラです。
今後も大事に使用したいです。
書込番号:9926254
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
滅悪簾蚊さん、こんばんは。
他社の「凝らない」製品群のなかで、価格もコンセプトも異色で目立ちますね。
老舗のカメラ屋は、渋い仕事をするものと感心します。
書込番号:9915732
7点
GX200みたいなビューファインダーは付かないようですね。
これが付いていたら悔しかったです。
m(_ _)m
書込番号:9916107
2点
>出てくる画が他のコンパクトと同じなのに
感想は個々でしょうね。わたしにとってGRは
「パンフでサンプル写真を見ただけで無性に欲しくなる」カメラです。
子ども、ペット、植物など、他のメーカーが日常で撮影するものを想定してサンプルを用意するなか、
GRは個性を引き立たせたサンプルを見せてくれて、それが本当に魅力的。
自分でも奇跡みたいな写真が撮れたりするし・・・ふぅ・・・。
暗いところで撮影するためにLX3借りたことあるので、F1.9はうれしいです。
これで頑丈だったら心底素敵なんですけど(←しつこい)。
書込番号:9916888
0点
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/07/27/gr3/index.html
>湯浅氏は「高画素は高画質化ではない」と断言。高画素化が続く現状に疑問を呈する
同感です。
バッテリー、ときどき他のメーカー機と共通で使ってます。
書込番号:9917061
1点
>出てくる画が他のコンパクトと同じなのに
えーっ!本当にそうですか?
そんなことはないと思いますよ。
以前、職場旅行にGRDTを持って行って、
昼間から酔っぱらいながらJPEGでテキトーに「撮って出し」して、
会社のサーバーにアップしたことがありますけど、
写真なんかまるで興味のない旅行参加者のおねーちゃんから、
「これ、何か普通のデジカメ写真と違う、くっきり写っている」と
いわれたことがありました。
写真を、その隅々まで精査する愛好の方でなくとも、
その違いを(何となく、ではあるけれども)わからせてしまう
GRDの作りはたいしたものだと思います。
残念ながら、「そのカメラがほしいので紹介してくれ」とは言われませんでした。
やはり、今日単焦点レンズ付きを使うのはある種の覚悟と勇気がいるので、
言われなかったことをむしろ「助かった」と思ってはいますが。
いろんな意味で、「特別な存在」のように思いますし、
そうであるが故に、いろんな不満や文句があちこちから出ながらも
愛され、使われる一品なのではないのでしょうか。
ここに寄せられているクチコミの多さが、それを物語っていると思いませんか?
書込番号:9917180
3点
操作性に優れている事はとても重要な事だと思いますよ。
ただ、レンズが約一段明るくなって少しセンサーが大きくなった位ではピントの深さにはあまり影響もないので、せっかくの絞り優先もほとんどSS調整にしかなりません(ボケの表現はまだ難しい)。
そう考えると裏面をタッチパネルにしてソニーやパナ、iphone3GSのようなタッチでピント位置や露出を調整してくれる機能が付いてくれた方がより使いやすかったのかな、とも思います。
ボタン以外にも使える機能はどんどん使って最高のユーザビリティを目指して欲しいです。
書込番号:9917208
2点
フィルム時代のGRのイメージが頭の中にある人には、今のGR DIGITALの画質は今ひとつでしょうね。
もちろん低価格帯のコンデジの画質よりは良いとは思いますが、いわゆる高級コンデジの中ではとりたててよいとは思えないですね。
GR DIGITALの2代目までは、携帯性が優れていて操作性が良い、そこそこ画質のカメラではないかと思います。
今回のIIIでは、これまでの機能面での評価を残しつつ、画質向上へのチャレンジをもっとして欲しかったような…。
CCDを自社開発できないリコーだと、今の時代にあえて「高画質を実現するための低画素化」とかは難しいんですかね。
書込番号:9917528
9点
画質語る以前に操作性が秀逸ですね!
これほど自分の意思を瞬時に反映できる
コンパクトカメラは無いと思います。
IIIは画質も相当いい感じみたいですけど・・
早く触ってみたいです。
銀塩GRは画像素子?フルサイズでしたから・・
書込番号:9917535
0点
確実な正常進化のようなので安心しました。
やっぱりGRはGRなんですね。
これで他メーカーを意識したようなモデルチェンジをしたら、現行GRDを骨董品のように大切に扱わなくてはならないですからね(^O^)
安心して持ってるGRDを使いまくれます。
書込番号:9918253
0点
「フィルム時代のGRのイメージが頭の中にある人には、今のGR DIGITALの画質は今ひとつでしょうね」
そうですか?
film時代のGRは世間で騒ぐほど(リコーが騒ぎ立てるほど)高画質ではなかったです。対抗として出ていたヘキサーの方がよほど良かったですが。ただし使いかっては良かったですね、モードダイヤルがすぐ動いてしまうことを除けば。
で、GRDは当時のGR1よりいいじゃないですか。
ま、評価は人によりけりですが。
書込番号:9918812
0点
boobiesさんの投稿に ナイスを一票入れました
>フィルム時代のGRのイメージが頭の中にある人には、今のGR DIGITALの画質は今ひとつでしょうね。
⇒同感です。
GR1v、GR21、GRD(初期モデル)を使いましたが、特にGR21の緻密な画質が印象に残っています。 (他のカメラ購入資金化の為、今は全て手元にないですが)
sa55さん
>film時代のGRは世間で騒ぐほど(リコーが騒ぎ立てるほど)高画質ではなかったです。対抗として出ていたヘキサーの方がよほど良かったですが。ただし使いかっては良かったですね、モードダイヤルがすぐ動いてしまうことを除けば。
で、GRDは当時のGR1よりいいじゃないですか。
⇒ HEXARも35mmF2も使っており良いレンズですね。 でも画質の好みではGR21の描写が一番だと評価しています。 HEXAR35mmF2が二番(M-Rokkor40mmF2よりやや劣る)、GR28mmは僅差で三番目だと思っています。
でもGR1vはGRDの画質をかなり凌駕していると思っています。
以上、私の主観評価です
⇒
書込番号:9921779
1点
今さら銀塩と比較するのはどうかと思います。
もっと楽しくカメラを使えばいいのに・・
まあ人それぞれですが・・
楽しいカメラですよGRDシリーズ
書込番号:9922388
4点
yamadoriさん
21は別格ですよ。それを出したら反則です(爆)
書込番号:9924092
0点
sa55さん、こんばんは
>21は別格ですよ。それを出したら反則です(爆)
そうですね、やはり反則ですよね。
リリッコさん、こんばんは
>今さら銀塩と比較するのはどうかと思います。
>もっと楽しくカメラを使えばいいのに・・
>まあ人それぞれですが・・
デジカメ使いのみが「楽しくカメラを使えばいいのに」とは言い切ることはないんじゃないかな。
銀塩カメラ、デジカメも両方使うことによって、楽しんでますよ・・・・・
書込番号:9926039
1点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
カメラの購入を考えています。初心者ながらこの2台が気になっているのですが、GR DIGITALとGX200の違いを教えていただけないでしょうか。写真を撮るのは好きで、色々な意味でも長く使えるカメラが欲しいと思っております。私の浅い知識はGX200は手ぶれとズームの機能が付いている。という位です。よろしくお願いします。
0点
機能的な違いは以下リコーのHP参照。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera08/DC08200.html
あとは過去スレ参照、よく出た話題ですのでここのすぐ上のクチコミ掲示板検索に「GX200」と入力して検索してください。
書込番号:9908056
0点
CT110さん。どうもありがとうございます。調べて参考にさせていただきます。
書込番号:9908148
0点
レンズの違いでいうと、ヌケ感でGRDが勝ります。
ただしGX100のレンズも、GRDと比較されることを
覚悟の上で設計されているだけあって、
ズームとしてはクラストップと言えます。
解像感はGXが勝り、色の深みではGRが勝ります。
全体的には、やはりGRのほうが画質は良いと言えるでしょう。
書込番号:9910722
1点
AXKAさんステキな写真付きのご意見ありがとうございました☆GR DIGITAL IIIが8月5日に出るんですね!そちらの方に興味が湧いてきてしまっている状況で・・・実際に見て決めたいと思っています。ありがとうございました。
書込番号:9921260
0点
ばんは
AXKAちゃんの写真は・・
GX100 GRD アルファ900
オールエアカメラ!
オールチカチカ!
オールexifナッシング!
書込番号:9922154
3点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
撮像素子が1/1.8 → 1/1.75 → 1/1.7と徐々に大きくなっているみたいですね。
画素数据え置き。
レンズはF2.4 → F1.9と明るいんですね。
詳細が早く知りたいですね。
書込番号:9914440
1点
こんにちは
「フルプレススナップ」機能が便利そうです。
レンズから素子、画像処理部分まで一新とか、楽しみですね
書込番号:9914495
1点
deepblueseaさんが希望予想されていたのがドンピシャでしたね!
f1.9かぁ〜・・・楽しみですね
書込番号:9914609
0点
こんにちは。
一番気になるのは携帯性ですが、その点については皆さんいかがでしょうか?
書込番号:9914658
0点
hattarikun0618さん
若干大きくなっているみたいですね。(レンズの出っ張り)
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital3/style.html
レンズが明るくなったから仕方ないのかもしれませんが、利便性も兼ね備えたGXシリーズと比べたら携帯性はどの程度
差が出てきますかね・・・
そこまでは変わってないかな?
でも次のGX300(?)はさらに大きくなったりして。
書込番号:9914766
0点
CMOSにしなかったということは、GX200のCMOSに満足できてないのでしょうか?
書込番号:9914866
1点
>>hattarikun0618さん
ToruKunさん同様すごく出っ張りが気になります。(ホットシューとレンズ)
1.9やら素子サイズアップでGRシリーズをこれ以上進化させるためにはやむ追えなかったんでしょうが、個人的には致命傷に感じます。
とりあえず見送ります(お金もないけど)
ISO400のサンプル次第でファーストインプレッションも上方修正することにでしょうけど・・ひょっとしたら今までで一番売れないかも・・・。
書込番号:9914877
0点
>>CMOSにしなかったということは、GX200のCMOSに満足できてないのでしょうか?
??? CX1?
書込番号:9914882
2点
ToruKun様、sin chang様
ご回答ありがとうございます。
私はこのレンズの出っ張りでがっかりです。
バッグの中でかさばったり、他の荷物に引っかかったりするのではないかと思うだけで
いつもバッグの中に入れて持ち運ぶのが億劫になりそうです。
近日中に実物を見てきます。
書込番号:9915235
1点
ご祝儀価格にしても高過ぎです。DPの方がリーズナブルです。
書込番号:9915792
1点
>GX200のCMOSに満足できてないのでしょうか?
CX1と勘違いしてました。
書込番号:9920081
1点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
こんにちは
画像ありがとうございます。
レンズが新しくなったみたいですね、少し明るくなって。
あとは変わりなしかな。
書込番号:9886570
0点
ううう〜ん、突っ込みどころが無いワイ。。ええいっ、P45の日付設定を確かめてくらはい。。^^”
書込番号:9886612
2点
F1.9にしては、レンズがコンパクトですね?
書込番号:9886799
5点
焦点距離は28mmとのことですが、f5.9mmから6.0mmになったようですね。
ということは、センサーも若干大きくなったということですかね。
従来のテレコン、ワイコンが使えれば良いのですが。
F1.9とか、センサーサイズが大きくなるとか、なんとなくパナソニックのLX3を意識しているように思えます。
背面液晶が3インチになると、グリップ部が狭くなるので、親指の腹がボタンに被さりそうですね。CX-1と同じボタン配列になるのかな?
内蔵ストロボはCX-1と反対の位置のようで良いですね。
書込番号:9887611
2点
F1.9は熱すぎますね…!!!
GRをもっているのに、後継機がほしくなるのはなぜだろう
書込番号:9887979
1点
楽しみですね!F1.9
ボディーは少し大きくなっているのかしら?
デザインが変わっていないところが素敵。
商品名もIIの時みたいに変更なし!
書込番号:9889267
0点
自分がチラッと聞いた話をまとめると
1.焦点距離28mm F1.9
2.ボディはわずかにサイズアップ
3.画素数は変更なし。但し高感度特性はアップ(CCDかCMOSかは不明)
4.液晶はCX1と同等
5.操作性の更なる改善
こんなところでした。
明るいレンズと高感度特性アップの素子の組み合わせに期待したいなぁ
書込番号:9889377
0点
ホットシューのマウント部分が、背面の液晶画面の拡大によるためか
ずいぶんせり出してますね。
左手が覚えているこれまでのGRの印象を、ここが変えることになる。
これまで上面は極力平面に近かったので、ちょっと残念。
ここはもち上げたくなかったんじゃないでしょうか。気になります。
すぐに見分けるならここでしょうね。どこからでも見分けられる。
逆に、シャッターボタンは沈んでいるのか、形状が異なって見えます。
ボディー高を上げた(?)ため、相対的に沈んだのかも。
あと、マイク穴とAF補助光の窓の位置が、双方若干右に移動したよう
に見えます。飽くまで、この画像と手元のGRD2を比較しての違いで
すが。
液晶画面というのは、少しでも大きくして欲しいという要望が多いん
でしょうか、それとも高齢化対策なのか。密度は上げて欲しいけど。
書込番号:9889581
1点
やはりGRと言えば、この統一されたデザインですね。
変えないことが価値になる、ほとんど唯一のカメラではないでしょうか。
クルマでいえば、フェラーリやポルシェ、BMWなんかがそうですね。
テスタロッサ、911、キドニーグリルに代表されるメーカー独特のデザイン。
絶対的な統一デザインがあるからこそ、高値でも誰も文句を言わずに
買っちゃうんだと思います。
ベンツ、フォルクスワーゲン、ボルボは
最近デザインがころころ変わってしまい、大きく価値を落としました。
特にベンツは酷い。
あれじゃ日本のレクサスと比べられてもしょうがないよなあ。
書込番号:9889628
3点
にしても、三代目でもデザインを変えないっていうその決断力…。
これこそがGRとは分かっているものの、
いざ画像を見るに「よくやるよ。こんなの出されたら
他社は追いつけっこない。」と思うしかない。
初代が出た当時、自分は「なんだこの黒いの。」
程度の認識しかもっていなかったのに、
三代目のこのデザインを見た今は、カメラに対し
畏敬の念すら感じてしまう。
繰り返し効果とかなんとか言うらしいけど、いわゆる
水戸黄門の「印籠」に価値を与えるのが、毎度おなじみの
「ひかえおろう!」シーンの繰り返し。
まあ、これはリコーも分かっててやってるんだろうなあ。
書込番号:9889637
3点
AXKAさん。
ほんとにそうですね、GRDの大きさって印籠みたい。黒い印籠なんちゃって。
印籠にゃストラップ(?)もついてるし。腰につけるところも似ているなあ。
とかく比較されるDPだけど、先日実物見ましたが、デザイン的には比較にゃ
ならんな。科学雑誌の付録かオマケみたい。ポスターなんかで見るとそんなに
悪くないんですが、宣伝写真てほんとイメージばかりでインチキなんだから。
私はAXKAさんと違って、このカメラ見た瞬間から、他のカメラと全く違う
と感じました。そういうものがDPには無いです。飽くまで外見の事ですが。
ベンツは、あれはもう会社も性能も駄目です。買う人が気の毒に見える。
ポルシェはクルマに詳しくない人が乗ってる場合が多い。
BMWは車種出し過ぎ。ボディシェイプ懲りすぎ。
フェラーリは、お金さえあれば買えるけど、持つのが難しい。
ワーゲン・ボルボは、目の前横切られてもわかりません。
GRDのレンズのある前面パネルって、一見平面に見えるけど、ほんの少し上
に向かってカーブしてますよね。グリップも側面から見ると太鼓型です。
こういうほんの少しの造作形状が独特の雰囲気をもたらしているんですね。
スレ主さんに、新製品の正面見せて貰いましたけど、後ろもみたいですね。
AXKAさんだから、データはpass
書込番号:9889818
3点
私は、初代GRを使っておりUは、このカメラが壊れない限りと我慢してきました。
しかしVで胆のレンズが変わるとなると我慢の限界を超えそうな気がします(^_^;)
それと気になるのはセンサーですね。焦点距離の微妙な変更から考えて1/1.75型⇒1/1.7型
なんでしょうね。T⇒Uの流れで無難に考えればGX200の12MCCDでしょうが・・
もしかするとパナのLX3と同じ1/1.63型CCDで同様な対角画角固定マルチアスペクトだと
結構嬉しいかも。でもパナが武器であるカスタムCCDを出す訳ないか(^_^;)
FUJIのF200EXRのセンサーの期待もあったんですが、あれは1/1.6型で焦点距離が6.4mmに
なるからXですね。残念!
書込番号:9889863
0点
小野荘太郎さん
私もGRD使いでDP持っていませんが、DP批判は気分悪いです。
とかくGRDとDPは比較、というか批判合戦になり勝ちのようですが、各々個性が際立ったモデルであり、比較すること自体愚かなことです。DPユーザーが読んだらどんな気分になるでしょう?
お互いをオンリーワンという解釈であってほしいものです。
あと、貴方は色々と持論をお持ちのようですが、ここの板で語るのは程々にしてほしいものです。
あまりにも話が抽象的というか、脱線し過ぎです。っていうか無駄に長過ぎです(T_T)
御自分の持論を語りたいのであればブログでも作ってみては如何ですか?
今まで幾人の方々からも指摘されているようなので、この辺で一度見直してみては如何でしょう?
書込番号:9889925
21点
彩ショーさん、かしこまりました。即5点ですものね。
ウザイだろうと、自分でもそう思っていたところです。
覗かせてはもらいますが、あと一件だけ、レスして退
散いたします。
DPユーザーさん、お気を悪くなされたでしょうけど
ゴメンナサイ。皆様ありがとうございました。
それでは、「GRD2でグッドバイ」
書込番号:9890092
3点
ジェンソン・ブットンさん
何で、コレが正真なんでしょうか?
わかんねー。
書込番号:9890190
3点
DPの話題が出たのでちょっと。
フォビオンは素子としての性能はピカイチでD3X以上といってもいいくらいですね。
しかし、カメラとしての機能はまだまだ。
カメラとして成立していない。あの素子でちゃんとしたメーカーが作れば大変なことになるでしょう。
早いAF,早い書き込み速度、早い立ち上がり。シグマはカメラ屋じゃないのでこういう所が詰められない。
GR4でフォビオン搭載を期待。
書込番号:9890223
3点
>genki100さん
>フォビオンは素子としての性能はピカイチでD3X以上といってもいいくらいですね。
D3Xですか?本当ですか?またまたご冗談を。
>あの素子でちゃんとしたメーカーが作れば大変なことになるでしょう。
早いAF,早い書き込み速度、早い立ち上がり。シグマはカメラ屋じゃないのでこういう所が詰められない。
一理あると思いますが、今時のコンデジ事情からすると、レトロっぽくて空気がゆっくり流れているようで、妙に新鮮に感じるのは私だけでしょうか?この撮影素子にいまどきのコンデジの機能満載でバカ高い価格設定なら、私はデジ一を買います。
この価格のコンデジでこの画質が得られるがゆえに、魅力を感じてD1&D2をダブルゲットしちゃいました。2つで10万円しないのですからビックリですね。今はいろいろとカスタマイズしようとしてアクセサリーを集めまくっています。
>カメラとして成立していない
素晴らしいカメラだと思いますが・・・。もちろん今あるGRDUも素晴らしいカメラです。GRDVの発表が楽しみですが、最初は高いので買いませんが。
書込番号:9890449
2点
>>GR4でフォビオン搭載を期待。
あの絶妙サイズがキモなのでこれ以上大きくされちゃかなわんです。
別シリーズで出してくれるなら歓迎です。
書込番号:9890469
1点
イギリスのサイトにこんなのありました。
http://photorumors.com/2009/07/21/ricoh-gr-digital-iii/
韓国のサイトにこんなのありました。
http://www.pink-weblog.com/pink2/2383
書込番号:9890501
2点
ほおほお・・
なんとなくホットシューの出っ張りがEVF搭載の予感が・・・^^
書込番号:9890810
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















