このページのスレッド一覧(全805スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 124 | 72 | 2010年3月13日 22:07 | |
| 421 | 141 | 2010年3月11日 18:36 | |
| 25 | 7 | 2010年3月4日 07:49 | |
| 276 | 99 | 2010年3月2日 20:37 | |
| 4 | 11 | 2010年2月27日 10:43 | |
| 2 | 11 | 2010年2月23日 23:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
みなさまこんばんは。
さて昔から、色の白いは七難隠すと言われまして、それは写真の世界でも同じこと(多分)。
ワタシのような下手糞(←スゴク臭そう)でも、モノクロで撮るとナゼか雰囲気ある写真に見えたりするから不思議でヤンス。
そんなわけで、ホワイトバランスの調整に時間をかけられないこの師走、お手軽なモノクロ写真で過ぎ行く'09年を締めくくろうのココロだ。
1点
>このスレでは、「グッドなレンズ」の略ザマス。
レンズって「L」では?
書込番号:10652464
1点
ちょこら先輩さん、ご開設、おめでとうございます。
阿吽をQ&Aにした人、はじめて見ました<(_ _)>
まずは、無難なセンで。 さて、これ何線でしょう?
じじかめさん。
キーボード「R」入力だから、いいの、いいのRでも。
そういうシャレのセンでいきましょう。
書込番号:10652588
2点
みなさまこんばんは。
じじかめ御大、ライズマックスさん>
ご指摘&フォロー、ありがとうゴザイマス。
狛犬とは言っても所詮は犬、ローマ字はチト早かったかも知れません。m( _ _ )m
実はこの狛犬の「吽」のほう、背中に子狛犬?が乗っかってるんです…ちょっと見たこと無いんですが、阿吽てのは、夫婦なんでしょうかネ?
残念ながらモノクロで撮った写真が無いザマス。近日公開予定です、しばしお待ちを。
書込番号:10664387
1点
そういえば、狛犬に子供が乗っている写真、ちょこら先輩
さんの写真で見た事ありますよ。「背中に変なモノが・・」
って写真です。
このブレックファストにゃ、湯飲茶碗の茶は合わんですよ。
なに? 「あうん」です ってか?
書込番号:10664634
3点
みなさまこんばんは。
アラ失礼な、アレは湯飲みぢゃアリマセン、レッキとしたコーヒーマグですよ!取っ手はないけど…。
湯呑みつながりで本日の一枚。
書込番号:10665745
2点
みなさまこんばんは。
ペーパームーンさん>
そうですネ、いつぞやに較べれば、随分落ち着いてきましたネ。
まあ師走ですから。
センセイではないので時間が取れたワタシは、「子持ち吽」の写真を撮るつもりが、足が別のところに向いてしまいました、おっかしいなあ。
で、グッドなレンズ比較なぞしてみました。
白黒だとチトわかりにくいかしらん…?
書込番号:10673931
1点
もうワンカット。
できるだけ同条件で撮ったつもりですが、手持ちですので若干のナニはご容赦下さい。
しかしさすが評判の高いニコン16-85oVR、ほぼ広角端でもGRに負けてません。
シグマの18-125oなんかは流れまくりで、広角はまるで使い物になりませんでしたもの。
書込番号:10673976
1点
ちょこら先輩。さん、みなさまこんばんは。
本日は有楽町界隈をちょっとウロついておりました。
今回は真四角で昔の2眼レフ風の写真を狙ってみました。
ワイドローライで撮ると、こんな感じになるのでしょうか?
ヤバイな、欲しくなってきた・・・・
なお、天賞堂への入店はかろうじてこらえました(^^)
書込番号:10674689
2点
そうそう、リングキューブも初訪問しました。
Secretという作者名を表示しない写真展をやってましたが、うち1枚は
作者どころか使用機材やフィルムまで一発でわかりました(笑)
購入申し込みもしましたが、当たるといいなあ(^^)
書込番号:10674743
2点
こんばんわ
クリスマスイブはいかがでしたか
今年もあと残すところ1週間ですね
少し暖かくなってホッとしています
書込番号:10679904
3点
みなさまこんばんは。
ライズマックスさん>
全然OKですヨ。
ところで著名なアノかたはダイドーさん仰るのですね、オオミチさんかと思っていました。
jinminさん>
たくさんのモノクロ、ありがとうゴザイマス!
ところで天賞堂というのは、ナンザマショ?今更な質問でしょうか?
ki-ao-akaさん>
ワタシとはお初ですネ、ヨロシクです。特に一枚目はツボです、味出てますね!
そんなわけで、ワタシからは今夜もグッドなレンズ対決でヤンス!
どなたか解説のほう、お願いします。
書込番号:10680185
1点
レンズ対決っていっても、これ見る限りGRD2のバーター
クリームはなんか、石灰かメレンゲみたいに見えるし、プレ
ートのアルミの金属感もニコンの勝ちでしょう。
本来白の部分にも、ちゃんと画素が乗ってるから、加工も
しやすいんじゃないか。まあどんな写真もそうですが、別々
に見せられたら、ほとんどわからないということは多いです
けど。個人的にはこのあたかも食品サンプル的な、GRD2の
ほうが好きですね。「らしさより、ウソっぽさ」を追求する
のが自分流だと思うから、と先輩にはこっそり申しあげます。
ふふふ・・ 天賞堂は、jinminさんにお聞きください。
ダイドーさんは、写真もそうですが、書いた物、あるいは
しゃべっている対談なんかも、実におもしろいですよ。
カメラが思考回路にもなっているという、こういう世界が
まったくわからない写真家は多いです。写真技術や知識ある
人は沢山いますが、知性や哲学が乏しい。
カメラが商売道具じゃなく、人生になっているというのは
このダイドーさんと、アラーキーでしょうね。尊敬します。
ki-ao-akaさん、上手いですね。 シンプルなのに乏しさ
を微塵も感じさせません。私はとくに3枚目が特に好きです。
全部感度変えてますが、80でこれほどのものが撮れるんで
すね、「ちょっと・・・」じゃなくて、そうとういいです。
「80」ってのを試してみます。
jinminさん、やっぱりどっかですれちがってるなあ。
手荷物無し、GRD2だけ持ってる男がいたら、ぜひ一声か
けてください。
書込番号:10681920
1点
ちょこら先輩。さん 今晩は。
プレゼントは貰えましたか。私は貰えませんでした。
その代わり、James佐々木さんからプレゼントを贈って戴きました。
送って戴いたDVDを白黒で撮りました。貼らせて戴きます。
james佐々木さん ありがとうございました。
ライズマックスさん 今晩は。
GRD2の艶のある写り素晴らしいですよね。
1メートル先のものなら、質感描写も素晴らしいですし、
白トビしているケーキも確かにGRD2のほうが美味しく見えます。
jinminさん 今晩は。
精力的な撮影活動に頭がさがります。
書込番号:10684032
2点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
コンニチハ、塗り絵男です。
身近なところにある「まあるい」ものを、GRDで撮って
みませんか。「まあるい」ものなら、丸でも球でも円でも
かまいません。ただし「クルマ」は除きます。
あんまりコメントしませんから、よろしくお願い致します。
8点
ライズマックスさん、こんばんは。
数年前に引退した車輌なのでGRDでの撮影ではなく恐縮ですが、
岐阜の名物だった丸窓電車です(正面も楕円形)
県内に保存されてますので、お近くのGRDユーザーの方々には
近況など撮影していただければ幸いですm(_ _)m
書込番号:10538005
4点
ライズマックス様 こんばんは。
「クルマ」のスレッドでのコメント、ありがとうございました。
GRD2は今年の春に購入した、現在唯一のカメラです。
4年間、子供を撮り続けたIXY500の調子が悪くなってしまい
買い替えを検討していたときに、WebでGRD2の存在を知りました。
価格.comで相場を調べたところ、会社の近くのPCボンバーが
当時最安値(3万円台後半)だったので、思い切って購入しました。
デザイン、質感、写り、ともに大満足のカメラです。
上野の国立科学博物館での撮影です。太陽(?)のカットモデルです。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:10538941
4点
皆様、さっそくありがとうございます。
同じカメラでも、こんなに様々な撮れ方をするGRD2に
今更ながらですが、不思議な能力を感じます。人それぞれ
一台の特別なオンリーワンGRD2といってもいいでしょう。
人の数だけGRD2がある。
ここを覗いて、このカメラの作例を得ようと思っても、
一つの答えを導き出せないこの多様さに、驚くばかりだと
思います。
コメントは後ほどまとめてという事にして、2枚ばかり
貼ります。初めての方も、気楽にアップしてみてください。
書込番号:10549228
5点
ライズマックスさん 今晩は。
皆さん 今晩は。
今日見た「まあるい」ものの写真貼らせて戴きます。
書込番号:10554690
3点
続投の皆様、そして新規レスの方ありがとうございます。
こうやって拝見させて頂きますと、まあるいモノという
のは並ぶと、とても可愛いですね。ほのぼのとしたスレッ
ドになって嬉しいです。
やはり「GRD2使い」というのは、他のカメラマンとは、
ひと味も二味も違う。なんかこう、撮した物に写された以
上の何かを感じさせてくれる写真ばかりです。
皆さんがこのカメラで、とおり一辺の写真じゃないショ
ットを楽しんでいるなあという遊び心が、もろにこっちに
伝わってくる。自分もそういうものを大事にしたい。
さて、クワクワ・モゲラさん、初めまして。ですよね?
一瞬、ロレックスかと思いました。これはどういう処理
をしたのか、ゴールドで見せるというのは非常に鮮烈です。
クワクワ・モゲラさんのお写真は列車だったり、屋形船
だったり、あるいは、あれはディズニーシーのノーチラス
号だったでしょうか、あの写真は好きでした。そういう写
真とはまたガラリと印象を変えたこのビール工場、この異
様さは実にトッポイです。ムード派かと思っていたのです
が、驚いた。もっとも男の情緒というのは、メカニカルな
ものにも大いに発動されますからね。そこには夢がある。
tomyamyamさん、初めまして。
かなりの腕前とお見受けしました。
撮影の腕とかそういう当たり前のことじゃなくて、この
センス、印象そのものを撮ったこの感性が素晴らしい。
マンホールを撮る人はいる、桜が落ちた道路や庭を撮る
人もいる、だけどマンホールの彫り込みに詰め込まれた桜
をこんなふうに撮ったのを見たのは、はじめてです。
自然派から見れば、やるせない造形ですが、私は美しい
と思う。この取り合わせには、奇抜以上のものがあります。
しかも大抵見過ごしている。優れた写し手とともにGRD2は、
まさにここを見逃さない。
今後もお付き合いください。
常連さんへのレスは、もう少し待ってもらって、
また、構図もへったくれもない、撮っただけの下手な写
真を2枚ほど貼ります。皆さんの写真とは比較しないでく
ださい。
書込番号:10554980
6点
おお、kenshin1さん、よく来てくれました。
べつに誉めてる訳じゃない、だいたいそんなに偉かない。
それに誰も死んでないし。でも私は、お世辞だって嬉しいよ。
それすら言わない人もいるからね。でもお世辞は難しいんよ、
やってみれば解るけど、大人じゃないとできません。私はそ
ういうことはできない。
ただ見て思ったことをいってるだけ。いい写真ってのはあ
るけど、悪い写真というのは無いと思っているから、誉めて
るとか、そういう風に感じるんじゃないの。 間違ってたら、
異をとなえればいい。受け取り方はその人の教養で決まる。
α900の板では、ストレートな批評をありがとう。
海を眺める二人の写真は、ダウンロードさせてもらったよ。
二人のあの間隔が絶妙だね。見てる先になにも見えないとこ
ろが素晴らしい、とそう思った。そんな感想であんた死ぬか?
合点承知のお嬢さんも連れて来てよ。
書込番号:10555365
5点
ちょこら先輩さん、サポート感謝です。
大丈夫ですよ。彼としてもこちらでは、かなり気を使って
います。 責任は、私にあります。
やってくれますね、ちょこら先輩さんが撮ると、ショウー
ウインドウも何故かユーモラスな雰囲気になる。それを狙っ
た飾り付けなんでしょうけど、このディスプレーの奇抜さよ
りも、おかしさが何倍に増幅されるのが、腕なんでしょうね。
では、ベタなやつを2まいほど。このところ日中出られな
くて夜景が多くなりました。
12月に入ったので、ライトアップを撮る機会も増えそう。
DARLING NIKKIさん。
館内は、撮影OKなんですね。こういう展示物は興ある
ちびっ子カメラマンにもどんどん撮らせてあげたい。
美術館なんかは、おおむね禁止だし、写真展も許可してな
い。外国ではルーブルなど、フラッシュ炊かなければOKだっ
たけど、今はどうなんでしょう。制限しちゃいかんという法
律をむしろつくるべきだと思う。 とくに写真展なんか駄目
だというカメラマンを、私はカメラマンとは認めない。コピ
ーだろうと複写だろうと多くの人の目に晒してこそ写真です。
誰が撮ったかなんてことすら不要です。
昔、日光写真というオモチャがありましたが、太陽こそ、
写真にはもっとも親しい自然現象ですね。最初写真は、陽の
光りと共にあった。
この模型ですが、太陽を暗いところで展示するというのが
いいですね。月はたいてい闇の中で観察されますが、夜間に
太陽があることはない(当たり前ですが)。でも稲垣足穂は
もし太陽が夜出てくるようなことがあったら、これは月以上
にお洒落なものになるだろうと、どこかに書いていました。
そういう意味でもこの写真は、ファンタジックですね。
アクリルや、素材の質感も魅力的。バックに入場者の人影
が見えるのも風情があります。DARLING NIKKIさんの写真
には、どこかこういう模型感覚が、ちらつくものが多いです。
imac、懐かしいですね。ジョブズ復帰の起死回生モデルで
した。でもここから私のPCライフは不自由になってしまった。
インターネットに特化したから、どんどん仕事には使いに
くくなった。ジョブズは偉大だけど、PCへの興味は半減。
相棒のウォズニアックの方が、自分は心情的には近いです。
アラン・ケイもそうだけど、やはり起業家と学者は違います。
改めて見るマウスですが、仕上げもイマイチでオモチャみ
たいですね。アップで見せられたからよけいにそう感じるの
かも、やはり模型的です。
書込番号:10564681
4点
今日は満月(・∀・)
ベーグルをスタッフに教えるついでに
お腹が減ったのでベーグルサンドつまみ食い(゚∀゚)
書込番号:10565287
2点
james佐々木さん、おはようございます。
干し草のかたまり、いいですねえ。構図がなんとも大胆で
こんな構図、たしか広重か北斎にもありました。あの連中の
構図感覚というのは、突拍子もなく大胆でデザイン的ですよ。
ゴッホが驚くわけだ。 で、こんな風景はミレーに描かせ
たい。モネのほうがいいかな、この明るさは。
ベーグルというのは、じつはまだ食べたことないんですが
美味いんですか? ってこの写真みれば美味いに決まってる
だろと言っている。こんなのが朝食に出てきたら、ホテル気
分になっちゃいますね。この寄り方、hattarikunさんの影響
でしょうか、思いっきり接近してます。でもやっぱりこれは
james佐々木さんスタイルですね。食べちゃったのかもしれ
ないが、視点はあくまでお客様に提供する側の撮り方です。
商品としてどうか、というジャッジの目線を感じます。
書込番号:10565406
4点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
またまた、素人質問なんですが、笑わずに教えてください。
このカメラの一番外側にあるレンズは、レンズなんでしょ
うか? つまり、レンズクリーナーで拭く部分です。
奥にある小さなレンズは、レンズだとわかるんですが、そ
れに比べて一番手前のレンズは、やけに大きくて、しかも正
面から見ると、シェルター上下に1.5ミリほどかかっています。
このかかっている部分が撮影には影響ないとすれば左右だっ
てシェルター窓をもっと狭めてもいいということでしょうか。
まあ常識的に、湾曲しているからレンズなんでしょうが、
綿棒等でクリーニングする時、シェルターの上下部分がもっと
切り取られていればいいのにと思いました。 これは必然的に
こう(正方形でなく長方形)なっているんでしょうか?
2点
おはようございます。
この機種、私は持っていないので、正確ではないかも知れませんが…。
最前部の”湾曲しているガラス”、前玉(レンズ)だと思います。
一部のレンズ(特に超高額なレンズ)には、球面の保護フィルター(メニスカスフィルター)を使った物もあるようですが、この機種では使ってはいないでしょう。
上下の一部がカットされているのは、センサーが長方形だからです。
左右がカットされていないのは、”デザイン性”ではないでしょうか。
もし、円形センサーを、その面積全てで使用するようなカメラが有れば、レンズの一部を隠すようなことはしないでしょう。
一眼レフ用交換レンズの一部(特に広角域レンズ)には、花形フードが用いられています。
この”花びら”の形状は上下が長く伸び、左右は短い形状です。
これも、センサーが長方形で、横長(3:2 or 4:3)を基本としているからです。
書込番号:11004575
![]()
4点
こんな時間に素晴らしいレスポンス!
影美庵さん、ありがとうございます。実によくわかりました。
確かに出来上がりはセンサーの形状に即した長方形ですね。
ということは、このカメラには1:1というモードがありま
すが、その出来上がりは両端を切って正方形にした、つまり
トータルな情報量は、それだけ少ない画素になってしまって
いるというわけか。
書込番号:11004633
2点
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital2/spec.html
仕様表を見ると、最高画素が3648x2736(4:3の場合)、3648x2432(3:2の場合)、
2736x2736(1:1の場合)となっており、4:3の場合はセンサー全面を使ってますが、
それ以外は切り取っていることが判ります。
書込番号:11004727
3点
ライズマックスさん、こんにちは。
GRD2の前玉(1枚目のレンズ)ですが、特殊低分散ガラスの凹レンズです。
表面はマルチコート処理されています。
特殊低分散ガラスは色収差、パープルフリンジ等を減らすためのレンズですが、1枚目に使うのは珍しいと思います。
高い硝材のレンズですから、取り扱いは丁寧にした方が良いですね。
GRD2の解説資料は無いようですが、初期型GRDの資料が以下のURLにあります。
http://www.ricoh.co.jp/technology/techreport/32/pdf/B3203.pdf
書込番号:11005139
1点
じじかめ様、ありがとうございます。
仕様表を見ればわかることでした、ユーザーならまずこれを
見返してみるのが基本だった。しかし、広く遍(あまね)く
精通している事にいつも敬意を表します。
「わからん時のStudy頼み」 Studyさんいつもどうも。
レンズというと、なんかコロッとした塊のイメージがあった
ので、これ防塵を兼ねたフィルターじゃないかと思いました。
カラー処理グラスとはいえ、これも立派なレンズなんですね。
書込番号:11008075
3点
焼酎マニアさん。
まことに申し訳ないが、私の古いPCでは、exif情報は消
えてしまうんですよ。皆さんは自動で添付されるのでしょう
が、故意に消しているわけではありません。
新しいマックを欲しいんですが、意中のカメラも欲しいし、
まあもっとも、私の写真はGRD2には間違いないけれども、
相当いじるし、情報は参考にはなりません。
とはいえ、処理によってはこんな写真を手に入れることが
できるという参考にはなると思います。好みは別として。
書込番号:11030514
1点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
皆さま、先日はちょっと悲しいことがありましたが、自業自得と反省しています。
レスをいただいた皆さまにはご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
ここに数日間の反省の日々を過ごし、見事に復活いたしました。
スレッドの趣旨はタイトル通りです。
皆さまの魂を揺さぶるような渾身の一枚をお待ちしています。
3点
書き損ねたことがありましたので、一言ご挨拶を。
皆さま、今年の後半から大変お世話になりました。
今年は私にとって画期的な一年になりました。
これからもよろしくお願いいたします。
皆さまの来年がさらにいい年になりますようにご祈念いたします。
書込番号:10707245
4点
みなさまこんにちは。
hattarikunさん>
ご無沙汰でヤンス、お帰んなさ〜い。(^▽^)/
さて世界で一つだけのモノ…かどうかわかりませんが、蔵出しの子連れ狛犬、人呼んで「子連れの吽子」を貼ったりクンです。
書込番号:10707707
4点
ちょこら先輩。様 こんにちは。
今年はいろいろと教えていただきましてありがとうございました。
来年もどうか一つよろしくお願いいたします。
さて、「世界で一つだけのもの」とはそれぞれの心に住むそれぞれの思いですから
その思いがあれば、世界で一つだけのものでヤンス。
たとえばこのラーメン・・・・・、
昨日はちょっと飲みすぎちゃったな〜〜。
おまけに飲んだ帰りに吸い寄せられるように入ったラーメン屋で性懲りもなくまたまた食べてしまったよ・・・。
しかし、どうして飲んだ帰りに食べる〆のラーメンはうまいんだろうな@@@(ズルズル)
遠慮して普通盛りにしたけど、大盛りにしとけばよかったな:::@@@(モグモグ)
…みたいなオンリーな想いです。
書込番号:10707775
1点
hattarikun0618さん
>GRDUで世界で一つだけの物を撮ろう
何だか知らないが、脱力感があるスレは素晴らしい。
誰が言おうと、がさつでいいじゃないか。このまま突き進めて行け。
俺は、誰も見向きもしないビニールを恋してる。
これもいいじゃないかと思う。
書込番号:10708554
3点
hattarikun0618さん、こんばんは。
世界に一つだけの写真ではないですが、この間バッサリ消えた写真
貼っておきます。
さて、ワタクシメはこれより本日の夜行列車で東北に向かいますので、
これが本年最後の書き込みです。
ここに集まる皆さま方には大変お世話になり、また勉強させていただきました。
ありがとうございますm(_ _)m
それでは、皆さまも良い年をお迎えください(^^)/~~~
PS.ヤフーの天気予報を見たら、これから向かう先は”暴風雪”(^^)
書込番号:10708657
3点
グリーンサンダー様 こんばんは。
ビニールハウスに特に興味が強いわけではありませんが、そんなことより貴方が拘っているということが重要なことのように思います。
このスレッドは基本的にこんなトーンで行きたいので、遠慮せずにガシガシ貼ってください。
お互いに「蓼食う虫も・・…」ということで、一つよろしくです。
jinmin様 こんばんは。
先日はすいませんでした。
このスレッドの寿命も分かりませんが、そんなことも気にしていては何もできないので、思いっきり貼っていきます。
これから、楽しい旅ですね。
羨ましいです。
私は、ちょっとした事情があって、ある種、身柄を拘束されていて、思うようになりません。
年が明けたら娑婆に戻ってきますので、それまで馬力を蓄えておきたいと思います。
書込番号:10708776
1点
皆さま、グリーンサンダー様 改めまして こんばんは。
今年はなんだか新しいことがいろいろと起こりましたが、
個人的にはこの円高の時期に海外旅行に行けないことが残念です。
14年ほど前に一時88円/$になった時期にハワイに行きました。ずいぶん得した気分になったものです。
たとえば、1万ドルの高級腕時計を30円/$の為替差で購入する場合30万円得しますから、旅行費用が十分捻出できるのでこの時期を以前から狙っていたのですが、人生ままならないものですね・・・・。
そんなことをぼそぼそと考えながら、相変わらず仕事に追いまくられています。
書込番号:10709492
2点
今年ももう終わりですね。
せっかくなので、2009年最初で最後の作例アップしておきます。
書込番号:10712105
2点
にしひがし様
詰んでますね。
私は将棋をネット中継で見るのをひそかな楽しみにしていますし、ネット将棋も時々しますが、これが詰んでいることを確認するのに約30秒かかりました。
その程度の棋力です。
今度お手合わせをと・・・・、云いたいところですが、辞めておきます。
書込番号:10712192
2点
みなさまこんばんは。
おかげ様で、今年は多くの出会いに恵まれた良い年になりました。
来年もよろしくお願い致します。
書込番号:10715595
2点
皆様。新年明けましておめでとうございます。
ちょこら先輩。様
ライズマックス様
早速有難うございます。
お二人にとってもまた新たないい一年になりますことを祈念いたします。
さて、私はといえば、2日前からちょっとした仕事がらみで会社に缶詰にされております。
よって、御来光を拝むどころか、おせち料理さえ目にしておりません。
まあ・・・・・、しょうがないですね。
明日の朝で開放されますのでもう少しの辛抱です。
今年も一年よろしくお願いいたします。
書込番号:10717046
2点
hattarikun0618さん、明けまして、おめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
ペコちゃん、焼けちゃうとキモいです。
書込番号:10718515
5点
みなさま!
おけましておめでとうございますლ(╹◡╹ლ)
大晦日と元日がお休みでしたがまた明日から戦いです(*゚ー゚)
戦いの前の熱い一杯・・・
書込番号:10719753
5点
hattarikun0618さん 皆様。
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。
お正月らしいものを貼らせて戴きます。
書込番号:10721226
5点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
さっきGRD2を1mくらいの高さから落としてしまいました・・・
撮ってみたら、真っ白な状態になってしまっていて・・・
落とす前のデーターはちゃんと再生されます。。
見た目では傷はなくレンズにも破損は見えないのですが、
どうなってしまったんでしょうか(;ー;)
不注意で自業自得とは思うのですが、あまりにも悲しくて・・・・
修理とかだいたいご予算わかる方いたら教えてください・・
0点
メーカーサイトで見積もりが出せた気がします。
書込番号:11003038
0点
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/
>メーカーサイトで見積もりが出せた気がします。
この機種はないですね。
販売店か直接か、どちらにしろ問い合わせや見積もり依頼をするしかないと思います。
>撮ってみたら、真っ白な状態になってしまっていて・・・
>落とす前のデーターはちゃんと再生されます。。
撮った画像が真っ白という事でしょうか?
パソコンで見ても同じでしょうか?
ともかく、撮影画像に何があるか判らないので先ずはデータをバックアップした方が良いと思います。
修理費は、落とした場合はどこが悪いのか判りませんので修理に出さないと分からないと思います。
書込番号:11003091
1点
はい。
落下後、試し撮りしたら、真っ白というか明るすぎて
何もわからない感じです。
落下前のデータは正常です。
一応、露出をかえて
撮影したのですが、ほとんど変化がなく、真っ白です・・
今また試しに撮ってみたら、普通に撮れていて、
治ったかと思ったら、横にシマ模様が入っていました(;ー;)
書込番号:11003268
0点
動画や、小さなサイズで撮ると異常は判らない状態かも知れません。
また、しばらくすると問題なく使えるってことも意外とあります。
ただ、異常がある事は確実だと思うので修理か買い換えは必要ですね。
せっかく撮った写真がダメになったり、途中から撮れなくなったり、そしてその不安を持ちながらは使えないと思います。
残念ですが……。
これからはストラップをしっかり使用しなくてはいけませんね。
書込番号:11003461
0点
明るいところで白くなり暗くなったらそれなりに撮れるなら絞りあたりが壊れてしまったのかもしれないですね〜。
それだけの衝撃だと損傷部分以外にも色々問題が出る事も多いらしく修理よりも買い替えの方が後々長く使えるのかも?
書込番号:11003522
0点
えーーー・・・
まだ買って1年たったくらいで、
お恥ずかしい話、ローンで購入で・・・
買い替えは避けたいというか不可能で
(T−T)
でも後々障害が出るのも
困るし。。。
修理費で新品購入できるようだったら
ひっくり返りそうです。。
ストラップも付けててちょっと不安定なとこに
置いてしまったら案の定落下したという・・・
自業自得の不注意で・・注意が足りませんでした(T−T)
絨毯の上に落ちたんですが、衝撃は一緒ですよね。。
とりあえず、買ったとこに持って行ってみます(><;)
書込番号:11003563
0点
>この機種はないですね。
あれ?本当だ。
IIだけ抜けてますね。。。
書込番号:11003633
0点
デジカメごときでローンを組んだことへのバチが当たったってことでしょう。
自分の身の丈にあったものを使いなさいという、神からの思し召しです。
ローンを組んで良いのは、車とお住まいだけです。
それ以外でローンを組むくせをつけてはいけませんよ。
ローン地獄にはまるのがオチです。
書込番号:11004601
1点
イチかバチかもう一度落としてみても良くなる可能性は低いと思いますので、
修理するしかないと思います。
書込番号:11005374
2点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
シャッター・ボタンから安っぽいバネの音がする事に気づきました。
痛んできたのか?始めからなのか?
シャッターを押してから勢い良く指をシャッターから離すと、
「ビョン」とバネが跳ねる音です。
GRD2を使い込んだ皆さん、いかがですか?
0点
こんばんは。
直接の答になってないかもしれませんが、
以前、次のようなやり取りがありましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011204/SortID=8669136/
書込番号:10973064
![]()
1点
FandMさん、ご回答ありがとうございます。
過去の掲示板少しだけ遡って見ましたが気がつきませんでした。
同様な症状があることに安心しました。
気にせずに酷使し続けていこうと思います。
「クロゴキブリの卵」には参りました。
なんだか、ちょっとシャッターボタン触るのに躊躇してしまいます。
書込番号:10974162
0点
おはようございます。
蛇足かもしれませんが、先ほど自分のGRD2にて確認しました。
2008年12月購入、これまで約1,000ショットです。
> シャッターを押してから勢い良く指をシャッターから離すと、
> 「ビョン」とバネが跳ねる音です。
シャッターを押して勢い良く指を離すと、
確かに上記のような感じの音がします。
シャッター操作を静かに行う分にはそのような音は全くしません。
(以上、確認が遅くなりすみませんでした。)
> 「クロゴキブリの卵」には参りました。
幸い、僕には全く「ゴキブリの卵」には見えませんが、
そのように考えると、少し嫌ですね。
書込番号:10974285
0点
おはようございます。
私のGRD2のファイル番号も調べてみました。
2008年1月12日 R0010004 (1月11日に購入し、4枚目です。)
2008年9月1日 R0013628 (半年で3,628枚)
2009年1月16日 R0015462 (1年で5,462枚)
2010年1月13日 R0018895 (2年で8895枚)
2010年2月20日 R1089224 (現在9,924枚)
2月10日、フォルダ名が「100RICOH」から「109RICOH」へ変化し
番号の頭3桁が「001」から「108」に変わりました。
フォルダ名は「100RICOH」に戻りましたが、頭3桁はそのまま。
どいうう意味があるのかわかりません。
もう直ぐ、1万枚突破です。
36枚撮りフィルムならば256本分です。
無駄な計算ですが、
36枚フィルム料金+現像+焼付けで1000円と見積もったら25.6万円。
CANON 40D とか PENTAX K10D は10万回レリーズ保証をカタログで確認しましたが、
GRD2はいったい何回まで保証してくれるんでしょうかね?
書込番号:10974571
0点
こんばんは。
> CANON 40D とか PENTAX K10D は10万回レリーズ保証をカタログで確認しましたが、
> GRD2はいったい何回まで保証してくれるんでしょうかね?
推測ですけど、保証期間内ならたとえ10万回オーバーでも無償修理、
保証期間を1日でも過ぎればたとえ1回でも有償修理になるのではないでしょうか?
再び蛇足ですけど、使用説明書225ページに、
「9. 本製品の補修用性能部品(機能、性能を維持するために不可欠な部品)は、5年を目安に保有しております。」
とあります。いつから5年なのか不確かですけど、
製造終了後5年経つと部品が手に入らないケースもあるようですね。
(シャッターのバネ?程度でしたら心配なさそうですけど。)
書込番号:10978921
0点
「生産完了」が表示されているので、2015年くらいまでは修理できますね。
デジカメって何年使い続けるのか?長くて3年?5年かな?
壊れなくっても、ISO感度の向上や手振れ防止、オートフォーカスの強化等の
機能が向上したら買い換えちゃいますね。
デジカメってそれほど愛着心が湧かないような気がします。
「必要だから」、「便利だから」が使っている理由かな?
こんな発言はお叱りを受けそうですが、
撮れた映像は残していきますが、デジカメは定期的に買い換えます。
書込番号:10982147
0点
みなさま、こんにちは。
私が主人からゆずり受けたGRD1はほぼ毎回ビョ〜ンと音がします。押した感触もいかにも下にバネが入ってますという安っぽい感じです。半押しを続けると顕著です。一気押しだとあまり感じません。
それが嫌で去年の7月に買ってあまり出番のないGRD2も押し方によっては軽くビョンと音がします。使っていくうちに大きくなりそうです。
残念ながらこれは仕様かなと思って気にしないようにしています。
とりあえずご報告まで。
書込番号:10982158
0点
3年や5年で定期的に買い替える人が、シャッターボタンの羽根の音なんか気にしないよね普通
高い買い物しかたらいつまで壊れずに使えるか気になって仕方ないって顔に書いてます
書込番号:10982228
0点
手振れ撲滅さん、「ビョン」鳴りますか?
「シャッター」の操作感覚は重要なポイントだと思います。
GRDはシャッターボタンが横長のため、構造的に余分なバネが必要となり
その取りつけ精度が悪いために「ビョン」となってしまうのでしょうかね?
普及型デジカメなら文句は言いませんが、
多少なりとも高級感を売りにしているのあれば、
「ビョン」は勘弁してもらいたいですね。
GRD3 では改善されているのでしょうかね?
明日もカレーパンさん、「普通」じゃ無くって申し訳ございません。
でも、「異音発生」はその後の大きなトラブルに繋がる端緒として
常に注意していなければならない、というのは技術屋さんの基本なんですよ。
>高い買い物しかたらいつまで壊れずに使えるか気になって仕方ないって顔に書いてます
そのとおりです。高いですよね。
下がり続ける給料から工面して購入しているのですから
手放すまでは何事も無く正常に動作してもらいたいのですよ。
デジカメに移行しフィルム代や現像料金が要らなくなって気軽にシャッターが
押せるようになりましたが、シャッターを押すときの感覚は重要ですよね。
この写真のなかでは、PEN E-P2のシャッターが一番好みです。
書込番号:10982892
1点
沖縄の風さん、こんばんは。
ウチのGRDU(1500枚程度撮影)で試してみましたが、「ビョン」とかいう
音はしないですね。
どっちかというと「クチュ」という感じです。
もしかしたら内部の部品がヘタってきてる可能性もあるので、気になるので
あればメーカーで点検してもらった方が安心できるかと思います。
書込番号:10988782
0点
jinminさん、ありがとうございます。
一度、内部清掃も兼ねて点検に出してみたいと思いますが、
GRD2は一番のお気に入りなので、
たとえ数日間でも手元から離れるのが我慢できないのです。
陸続きでないので、点検に出せば、内地で必要な日数+1週間は覚悟しなければなりません。
禁断症状が出そうです。
GRD3でも入手してからGRD2のリフレッシュ(延命措置?)したいと思います。
「GRD、2台目優待キャンペーン!半額で手に入る!」とかいうサービス無理ですよね。
「充電器」の作りが甘いのか、CHARGEランプが点灯しないことがり、
ギターのピックを差し込んで充電したりしていますが、
GRD2ユーザーの皆さんは充電に関して不満は無いでしょうか?
(初期不良でバッテリーを交換してもらったの思い出しました。)
(関係ありませんが、べっ甲のピックで高級感を出してみました。)
書込番号:10989088
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































































































