
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 8 | 2016年6月11日 08:07 |
![]() |
10 | 10 | 2014年6月16日 11:27 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月27日 13:10 |
![]() |
3 | 4 | 2010年1月24日 14:53 |
![]() |
20 | 13 | 2010年1月11日 13:00 |
![]() |
3 | 3 | 2009年10月20日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100
久しぶりにのぞいたらクチコミ110件かよ!!!(笑)
てことで久々に使ってみました♪
EVF機ってなぜかスクエアフォーマット使いたくなる(笑)
リコーらしく、寄れるのが強みかな
このころの1/1.7インチくらいのCCDって発色いいですよね
たまには使ってあげよう♪
7点

欲しかったけど買えなかったやつだぁ!
GRDシリーズよりも欲しかったやつだぁ!
今、いくらくらいだろ?
書込番号:17980502
3点


GX100→200と使いました。どちらもヤフオクで処分しました^^;
1インチセンサーでこのスペック&質感を再現してほしいです。
書込番号:17980592
1点

コンデジ=リコーの時代が終わり、最早リコーのコンデジを使っている人も居なくなってきましたね。
GX200を使っていますが、GX100も良さそうですねー。
書込番号:17980817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX200でも8000円くらいで売ってるからなああ…
GRが出たことだしAPS−CでGX1とか出さないかな?
まあリコー全体で考えればMX−1が後継機って位置づけなのかもですね
GXとGRの後継機として出されたGXRはなかったことにして(笑)
MX−1は28−112だからGX、GX8に近いともいえるか
しかしAFの遅さはあまり気にしない俺だけども
EOS Mのファームアップ前でも問題なしだった
GX100は超絶遅い!!!www
この遅さはやばいっしょ
書込番号:17981046
2点

私は広角厨だったので飛びつきましたね
当時 24mm相当の画角はかなり新鮮でした (^^)
同時に買ったビューファインダーも
真上まで角度が変わるので
懐かしい二眼レフスタイルで 真四角写真を撮ったりしていました
ただ、動作が絶望的に遅くて だんだん持ちださなくなってしまった機種でもあって
それ以降はサクサク動く機種が最優先となりましたね
書込番号:17981157
1点





デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100
こんにちわ,YAZAWA_CAROLです。
先日,緑の日に神代植物公園に行きました。当日は入園無料でしたので来園者,超満員でした。
実は昨年,どうしてもNIKON製品がほしく「COOLPIX S02 [ピンク]」を購入し,鞄に入れて持ち歩いてます。
メモリ/電池ともに内蔵というコンセプト/面白さ/便利さを買い,
かつ設定は全てAUTO撮影してますが使いやすいです(ISOもAUTOなので,やや毛羽立つ時?もあります)。
そんな中,どのカメラ?どのバック?とあれこれ考えている内に,
食器棚のGX100と眼が合い久々に出動しました。
← 家族共有の建前で邪魔だと言われながらも,
食器棚にはGX100,COOLPIX S02,HDR-CX590Vが電池満タン&常駐です。
室内植物園でGX100ストロボをガンガン使用し電池消耗はございましたが,
帰宅し絵をPCで見ると写りはやはりきれいでした。今も頷くです。
最近はミラーなしレンズ交換の可能なカメラの人気があり,
世間様はカメラ小型化志向が強いと?感じております。
← 多々商品があり悪くはないのです。
やや大きめのGX100はまだまだ現役であると感じており,
チョンマゲ付きGX100は大事です。 ←ファインダ志向でぶれ難いのです。
写真,添えました。
以上です。
3点

僕はGRgital初代と目が合ってしまいました。
また使ってあげようと思いました。
古いカメラは性能でおとりますけど楽しいですね。
がんばってね。
書込番号:17484116
1点

GX100,200とつかいました。GX300があってもいいと思うのですが。
書込番号:17484376
1点

こんばんわ
GX200は実は買いたかったのです。
その理由は,正方形の撮影で確かRAW撮影ができたからです。
しかしながら,GX100が最後のCAPLIO BLANDでもありなんか,
GX200を買うとそのままほったらかしにする気がして仕方なかったです。
それでGX200はあえて買わなかったのです。
新しい機種は,本当に多々発売/開発されてコンセプトは立ってますし
非常に誘惑されるのです。
また新宿YODOBASHIに行っても何時間でも居れます。
うー,このジレンマ,まだまだカメラを知らない自分かもしれません。
自分にとって,本当のカメラとは何なんだろうー?
GX100は連れ添います。
皆様,いろいろご意見,感謝です。
書込番号:17484643
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=00502010669_00502010839_00502011248&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,106_6-1-2
初代GXを使ってましたが液晶が小さく、新しいGX8でも改善されず手放してしまいました。
書込番号:17486329
0点

じじかめさん
おそれす,ごめんなさい。
液晶が小さいと撮影にさしさわりますね。
頷きました。
最近,新規カメラが出ますと
やはりヨドバシに行きます。
浮気心が多いかもしれないですね。
ありがとうございました。
書込番号:17530686
0点

>GX100,200とつかいました。GX300があってもいいと思うのですが。
>
それもそうですね,
商品コンセプトはなにが考えられますでしょうか?
RAW 正方撮影,画素数の訴求?
なんだろー
GX300のでも気配はないですよね。。。
書込番号:17571893
0点

GXRのS10ユニットが事実上のGX300のように思いますけど、
そのGXRも2年以上何ら音沙汰(進展)がありません。
今後出るかどうかわかりませんが、もしもGXの新機種を出すなら、
ソニーのRX100シリーズの対抗機としての位置づけじゃないとダメなような気がします。
書込番号:17572056
1点

しおしお谷さん
姿はGX100のままでよいのです。
でも対抗品鑑み
ご意見に頷いております。
書込番号:17572065
0点

今週,土曜日,2nd-カメラで
GX100久々に出動!第二弾 かもしれないです。
ただ体育祭,距離があり,曇天です。
お弁当の時,撮影ですかね!
考え中でした。
書込番号:17583091
0点

最近、めっきり新しいデジカメに興味がなくなりました。
昭和な香りのする借家の取り壊しによる立ち退きを命じられ、
今のこの状況を撮影しておこう、と思って、久しぶりに
ワイコンつけて撮影しまくってます。
GX200は、何故か最初から欲しく無かったですね。
コンデジでは、今はGX100かペンタのWG-3を愛用してます。
それにしても、放置してた期間が1年以上はあったと
思うのですが、バッテリーが半分も減ってなかったのに驚き。
もちろん、フル充電しました。
久々に使ってみて、手の小さい私には、実になじむサイズだなあ、と
改めてGX100の良さに気が付きました。
何とかシーンモードとか下らない機能がてんこもりのGX300とか
GX400とか出るより、シリーズ消滅で良かったと思ってます。
おかしな方向へ進むくらいなら、自分で設定して写真を撮る
スタイルを貫くままでいて欲しい、と思ってるからです。
どこかのメーカーも同じようなの出してた、って思うものより、
これしかない、って思えるコンデジのままでいて欲しいので、
GX200で終わってくれたことは、ちょっと嬉しかったりします。
他のメーカーなら作らなかったであろうGX100は、
やっぱりどんな時でも、荷物の片隅につれていける相棒です。
余談ですが、一昨年くらいにコダックのDC3800を中古でゲットンし、
コダックカラーを満喫しました。
200万画素から300万画素、400万画素になった頃のデジカメって
今見ても画質があまり劣らないんですよね。
そりゃあ、髪の毛の1本1本だとか、PCのモニタで拡大して
あら探しすれば、今のものとは劣るかもしれないけれど、
「一枚の絵」として見るなら、全然劣らない。
CCDは小さかったかもしれないけど、画素数に余裕があったからか。
リコーカラーも気に入ってるので、壊れないことを願って、
まだまだ現役で使っていきますよー。
銀塩もそうなのですが、いいものを長く使いたいと思ってます。
それに値するコンデジの一つが、このGX100かと。
書込番号:17632221
3点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100
前から欲しいと思っていたこちらのカメラを、先日ソフマップで手に取らせていただきました。
ズームを使った際ですが、ズームすればするほど、目視で確認できる画像が乱れてしまいます。
これでは、被写体がどのように写るのか、ファインダーや液晶で十分な確認が取れません(シャッターを押した後の画像はきれいに写っていたのですが)。
私は、以前にコンパクト機でももう少し大ぶりの、パナソニックのLUMIX FZ-7を使用しておりました。
そちらでは、ズームを最大限に使っても、画像が乱れるということはありませんでした。
GX100を使用する上で、このズームの性格は気になりませんでしょうか。
また、原因は何なのでしょうか。
もし、GX200もお持ちの方がいらっしゃいましたら、このズーム時の画像の乱れが改善されているかなど、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

平成19年10月に購入しました。最近はシグマのDP1,SD14の出番が多く
昨日久し振りにGX100を出して確認しましたが、ご指摘の症状はありませんでした。
もしかして不具合品?
書込番号:10954254
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100
はじめて投稿させていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
RICOH CAPLIO GX100を数年前に購入しまして、ブログ用に数日に一度数枚撮る程度で気軽に撮影していたんですが
昨日から突然横縞が入るようになりました。
調べてみたらRXの方では同様の状況の方が多くおられるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502010625/#5897646
CAPLIO GX100をお使いの方で同様の状況にお困りの方やご存知の方がおられましたら教えていただけましたら助かります。
デザインも使い心地も気に入っております。
今日はお休みのようですのでサービスセンターが開いたら問い合わせもしてみるつもりです。
0点

http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/contacts.html
こちらにお問い合わせされるのがいいと思います。
リコーさんのサポートはすごく丁寧でした。
書込番号:10832130
2点

げっ・・・
問い合わせしてみますって書かれてましたね・・・
失礼しました。
私のは縞模様じゃなくて真っ暗になりましたけど、すぐに交換してもらえました。
リコーさんは親切だったと言いたかっただけです。
GRDですし全然参考にならない話ですみません。
書込番号:10832181
1点

いえいえありがとうございます。
サービスセンターさんが親切だという事が解りほっとしました。
書込番号:10832210
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100
こんにちは。
鬼門中の鬼門と知りながらご意見お聞かせ下さい。
そもそもここだけを見ている人はいないかもですが。
最新機種に書き込むと荒れが激化しそうなので
一応ここへ書き込みさせて頂きます。
思い当たるワードで検索しても出ませんでしたが
もし過去にも同じ様なお話あればお許し下さい。
なぜ最近の機種ではノイズの傾向が悪くなってしまったのでしょうか。
特にそのごまかさない画質はリコーだけの良さだったと思うのですが。
GX100頃までのリコーのノイズは粒状で好きだったのですが、
GX200も含め最近の機種はノイズを適当にレタッチして消したかのような
写真には見えない様なjpgが吐き出されます。
GX200ではノイズリダクションのON,OFFどちらでも出ました。
ノイズ処理と言うよりも画像処理自体の質と傾向なのかも知れません。
GX100頃くらいまでの物はノイズがあっても画の抜けが良く、
シャープで画素数は少なくともウソの無い画作りでした。
GX200ではまったく話しにならないほど画素数なりの画質を保てていないばかりか
以前確認した所GX100よりも写真自体の解像度は下がっていました。
こういった傾向はISO感度をあげた時に如実ですので
やはりノイズ処理が大きな要因だと考えております。
RAWが出せる物ならばまだ対処しようがあるのですが
R7~CX2まで一般向けズーム機どれもがその様な傾向で困ります。
この様な傾向はどう言った意図、
もしくは原因があるのでしょうか。
もし画像処理のプログラムの問題だとすれば
たとえjpgだったとしても
以前のようにプリントしても拡大しても引き延ばしても
自然な当たり前のノイズにして欲しいと思っています。
皆さん如何お考えですかね。
4点

BoBoBo!さん 昔の機種GX100頃までだというリコーの粒状ノイズがお好きでしたら好みの機種にされれば良いだけの話です。
それとも昔の機種の画像を多数投稿しろとでも言われてるのですか?
GX100やGRDがお好きでしたらそれら旧機種のコンデションの良いモデルを当面使えるだけ買い漁ってストックしておけば
安上がりでいいでしょう。
それとデジカメは何もリコーしか作ってないわけではありませんよ。
GX100やGRDが好きで今迄リコーユーザーだったとしても画風が変わってそれが気に食わないと感ずるなら この機会に
他メーカー機に移るのはどうでしょうか?
そんな事をしているうちに数年後にもしかしたらGRD4とかでBoBoBo!さんの好みの写りする新機種が出てくるかもしれません。
書込番号:10740152
1点

スレ主殿は面白いお方と察する
ノイズの粒状性とは一般的なキャッチコピーには使えずメーカーもその点を貫き通す事が難しかったのだろう
一般受けするカメラになってしまうのは致し方無いマーケット戦略と企業が生き延びる策としか言いようが無い
安易な考え方だと
>旧機種のコンデションの良いモデルを当面使えるだけ買い漁ってストックしておけば
的な無責任な助言も有るようだがストック機は買った当時の自己満足でしか有り得無いのが実状で有りやはり新しい物に目が移るのは人の性だと言えるでしょう
全て自分好みのものは難しいと思うが何カ所かが気に入ったのを使って行くしか無いのがユーザーなのでしょうね
書込番号:10740511
3点

HDMasterさん
早速のご回答ありがとうございます。
ご返答の内容はごもっともだと思います。
しかし、
私は他のメーカーもほとんどの物を触っていますし
チェックもしていますが
以前のリコー意外で素直な
後処理の少ない画質の機種と言うのは
現存しません。
GRD3ですらjpgは表現が潰れます。
この傾向はユーザーの望んでいる物なのか
それともただ単に技術的な落とし所なのかがと言う所が
とても気になる所なのです。
昔の物と言っても
GX100ももう古い機種ですので
昔の壊れやすい頃の物だと言え
部品も市場に残る物も減る一方です。
どんなに大切に使っていても
今のコンデジが壊れやすいのは確かです。
デジイチを出しているメーカーなら
分かるのですがデジイチにシェアを写したいという考えも分かるのですが
(GXRは特殊なのでおいときまして)
リコーはそういったメーカーでもありません。
ノイズが自然に出ている方が
とらえた画のレンジも空気感も残っているのに
初心者向けと言いますか
画を壊してしまう画作りを
リコーまでがやる必要は無いと考えております。
コンデジの受光素子でノイズが出てしまう事は
もう十分カメラ好きの人なら理解されていると思いますし。
それをCXは多めに見たとしても
GXやGRでやる意味と言うのは無いはずだと思うのですが。
私の考えはこんな所です。
GX100や最近のコンデジの画質をお知りの方なら
ある程度この意味を理解して頂けると思ってはいるのですが如何でしょうか。
そこでどうお考えなのかが聞きたいのです。
リコーの方も恐らくこういった所は
時間さえあるならばチェックされていると思いますし。
私個人では無く多くのユーザーが求めていない画作りならば
またもとのノイズ処理をベッタリと潰す事の無いGX100の様な画質に
jpgの画作りを戻してくれるのかなとも思って聞いております。
最近のままで良いという意見でも構いません。
僕グぁが少数派ならばもう仕方無いと思っております。
宜しくお願いします。
書込番号:10740552
2点

想像にすぎませんが、GX200(1/1.7型12MP)より後に発売されたGRDVは、1/1.7型10MPと
低い画素数のセンサーになりました。(パワーショットS90と同じセンサーのようです。)
小さなセンサーのまま画素数を増やしても良くないと判断した為かもしれないと思います。
書込番号:10740735
1点

何となく言われようとしている事が解ってきました。
その昔可聴域以上の2万ヘルツ以上は要らないとスッパリ超高域を無くしたCDが嫌だとCDを拒否してレコードを愛用し続
けた人たちやSACD を使用されるユーザーさんにも通ずるところが有りますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Super_Audio_CD
その他 カシオなどが始めたメイクアップモードなど本来のディテールを消して大枠でしか見えなくしてるものとか
自分が昔使っていたビクターのビデオデッキでメチャメチャノイズリダクションの凄い機種が有りまして、7倍モードで録画
しても明細感は失われつつも全くノイズの出ない凄いモノが有りました。
ノイズリダクションだと両刃の剣である為 ノイズと同時に本来有るはずのディテールを消してしまうの止む得ないところ。
ディテールだけはハッキリと描写してノイズは出さないで欲しいとなるとGRDの小さな撮像素子では無理があります。
ちょっと前までは1/1.8などのCCDサイズが多かったコンデジが最近ではほとんどが1/2.3などになったのは素子の性能向上
よりもノイズリダクション回路の進化によるところが大きいはずです。
ディテールまで無くすノイズリダクションをせずに高画質を実現するにはDP1のような大きめのセンサー搭載が必至で
ないでしょうか。
書込番号:10740828
1点

風の叉三郎さん
ご理解いただきありがとうございます。
> ノイズの粒状性とは一般的なキャッチコピーには使えず
> ーカーもその点を貫き通す事が難しかったのだろう
> 一般受けするカメラになってしまうのは
> 致し方無いマーケット戦略と企業が生き延びる策としか言いようが無い
> 安易な考え方だと
まさしくそう思います。
多くのメーカーはそれで良いのかもしれませんが
一部、リコーはそうであるべきではない立場の製品群を備えていると思っています。
株の事は詳しくありませんが、任天堂のように自分たちで株を持つようにしないと
お金儲け主導になってしまうのかもしれませんね。
この件がそうであるのか、関わっている問題なのかは分かりませんが
もしそうならば残念におもいます。
新しい物が魅力があるのは過去の悪い部分が改善がされて行く結果だと思います。
しかしそれも的を得ていない物であったならば
過去の物の方が実は良かったという事も多いと思います。
じじかめさん
そういった事なのかもしれませんね。
私は1.9という明るさと受光面のや入光角度等の問題もあったのかなと思っています。
HDMasterさん
ご理解いただけるよう勤めていただきありがとうございます。
GX100等まで=レコード、GX200等最近の物=CDとするならば
そういう例えも当たっているのかもしれません。
しかしその例えはちょっと違うと思います。
もし音に関わる事にこの件を置き換えるならば、
録音する際に風の音が入り込みにくいように風防を厚くマイクにかぶせすぎたせいで
話している声の滑舌が聞き取りにくくなった。
等かなと思います。
もっと単純に音のノイズを消す処理をかけすぎた等でも良いかもしれません。
> ノイズリダクションだと両刃の剣である為
> ノイズと同時に本来有るはずのディテールを消してしまうの止む得ないところ。
> ディテールだけはハッキリと描写してノイズは出さないで欲しいとなると
> GRDの小さな撮像素子では無理があります。
私は無理を言っている訳ではなく写真としての質を
以前同社のデジカメでは出来ていた処理をなぜいましないのかという事です。
もしくはまだまだ製品レベルで出来ないのにやろうとしているのかです。
DP1等大きな受光素子の物は今回の疑問内容とは全く別物ですので今回は関係ありません。
ここの比較の画質を見ていただければある程度は分かっていただけますでしょうか。
http://camy.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/r6cx1-2fe2-1.html
CX1とR6の比較ですが
ISO800でのリンクの元サイズで見て頂けると分かりやすいかもしれません。
CX1の方は画面で見ている段階で既に紙にプリントしたかのようにベッタリしていて
立体感も微妙なニュアンスやディティールが失われています。
GX100と200では中身だけが違うのでより分かりやすいかもしれません。
この例と全く同じかそれ以上の違いがjpg書き出しの画像に存在するのです。
jpg書き出しは
後処理が要らない事と枚数が撮れるので
RAWの画質が分かっていたとしても使われる事は多いと思います。
サムネイルならばともかくですがこれでは不自然で気持ち悪いと私は感じます。
> よりもノイズリダクション回路の進化によるところが大きいはずです。
リンクの比較画像を見ていただいた上で
これを進化と受け止められますか?
私が特別おかしいのでしょうかね。
どちらも選択できるようになれば良い事なのですが。
書込番号:10741544
1点

ノイズリダクション回路の進化した為だけにR6よりCX1の画質が落ちたのでは無いでしょう。
ノイズの違いと言うより絵作りの違いによるところが大きく、それまでのクッキリとコントラスト重視のものから眠たい絵作り
になっただけではないですか?
ノイズが無くともR6よりもっといい写りするモノはあるでしょうしCX1がダメだとしてもGRD3もそれにあてはまるとは限ら
ないでしょう。
しかしCX1の画質のレベルは良く判りました。
書込番号:10741646
1点

リコーと言えば最初に思い浮かぶのはコピー機などのオフィス向け機器
一般ユーザー向けのデジタルカメラ部門は有る意味特殊な部門だったのでしょう
だから一風変わった製品を提供出来た可能性が有ったのだが、だんだんと普通のカメラ部門になってしまうのでしょうか
GXRみたいなシステムを世に出す才覚は有るのだから、まだまだ捨てたものでも無いでしょう
デジタルカメラ部門の技術者達は果敢に挑戦したい、しかしマーケット部門からは市場の動向を指図される
社内ジレンマとも言えるが、一般的なカメラメーカーとは違った考え方の持ち主では有る
書込番号:10741869
1点

HDMasterさん
そうですねぇ。私も始めから書いておりますが
ノイズリダクションのせいではなく画像処理そのものの問題、傾向だと思われます。
眠たい絵作りと申しますがその理由がノイズを過度に隠そうとする物なのだろうなと思っています。
レタッチソフトや画像処理ソフトを長く使い続けて来ている方であればすぐ感じられる物なのですが
このべったりした感じはまぎれも無いノイズ消しの処理による物と思われるのです。
ノイズを消そうとした際にともにディティールまで消えてしまった際におこる画像そのものです。
RAWからの書き出しでも設定でこの傾向は出て来るのは多くの方が経験していると思います。
画像素子も変わって来ていると思うので
今まで通りの手法が通用しなくなったという事もあるかもしれませんが、
それにしても芸が無いというより技術が追いついていないのか技術者がヤケでやっているのか。
やらない方が良い処理だと思うのです。
僕の知っている限りでは初代GRDがこの件に関しては一番画質が良いです。
そしてこれ以降のGR2,3のjpg画像は他よりは断然良いですが
やはりディティールを後処理で潰しています。
> しかしCX1の画質のレベルは良く判りました。
CX1だけがこのような傾向の画質なのではなく
R7,R8,R10,CX1,CX2,GX200は同じ傾向です。
GRD2,GRD3はましですがやはり必要以上に少し潰しています。
GXR+S10が一番まともかもしれません。
R7からの3世代目の映像エンジンの変わった物以降全て同じくベッタリ処理になっています。
風の叉三郎さん
画家らこそそういう思いでおそらくは作ってくれているからこそ
営業的な売り上げに偏りすぎた頭で今のリコーが動いてしまっているのであれば
もしそうならば、まだ間に合うのでカジを直してほしいなと強く思うのです。
デジカメ意外は別会社化してしまった方が良いと思うのですがね。
書込番号:10742525
1点

BoBoBo!さん何故CXとGX100 比較の投稿画像が消えたんでしょうか?
書込番号:10766862
1点

?
リンク先はR6とCX1の比較だけです。
どこか他と勘違いされているのでは無いでしょうか?
書込番号:10766884
1点

BoBoBo!さんすみません そうです そのR6とCX1の比較画像が見当たりませんが・・・
書込番号:10766934
1点

BoBoBo!さん私の勘違いでした。誠にすみません。m(_ _)m 汗;
書込番号:10766971
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100
このカメラはどうゆうところが良いとおもいますか?色々な人の意見を聞かせてくださいLUMIX DMC−GF1Kとどちらを買おうかまよっているのですが
Caplio GX100 もレンズなどを買うとだいぶ綺麗にとれるのでしょうか?
2つのカメラの決定的な違いはなんですか?宜しくお願い致します。
0点

>Caplio GX100 もレンズなどを買うとだいぶ綺麗にとれるのでしょうか?
GX100はレンズ交換は出来ません。
コンバージョンレンズの装着の話でしょうか?
>2つのカメラの決定的な違いはなんですか?宜しくお願い致します。
レンズ交換が出来るか出来ないかという事です。
ご予算が十分に有れば、DMC-GF1Kをお勧めします。
書込番号:10285840
2点

GX100 を持っていますが、最近 GF1 を追加購入しました。
最も違うと感じるのは携帯性です、やはりレンズ一体式のコンデジにはかないません。
それと画質としては、GX100 は少々ノイジーです、ISO200 ではもう厳しいです。
それに比べたら、GF1 はISO1600 でも問題はないと思えます。
ただし、ノイズの件は、後処理のやり方でかなり変わってきますので、
一概によい悪いといえるものではありません。そこは踏まえたうえで、
ぱっと見た目の勝負でしたら、数倍 GF1 がよいです。
あとは値段でしょうね。GX100 中古で2万円とすれば3〜4倍違うでしょう。
書込番号:10314759
1点

ありがとうございました。とても勉強になりましたまたなにかありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:10339769
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





