
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2008年6月24日 21:53 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月15日 19:06 |
![]() |
1 | 7 | 2008年6月15日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100

「新たに、レンズの繰り出しに連動して開閉するレンズキャップ「LC-1」(1,680円)を追加する。」
なんてありました。便利そうです(^^;…
書込番号:7983701
0点

もしかして、VF KIT は、
GX100と共用品すかね?
ユーザーに優しいですねぇ。
お高いので、手が出ませんが・・・
書込番号:7983708
0点

レンズ性能と映像エンジンの進化がどの程度なのか気になりますが、GX100の投売りが始まったら、かなりオイシイですね…。^∇^♪
書込番号:7983716
1点


>GX100の投売りが始まったら、かなりオイシイですね…。^∇^
待ってマース!
書込番号:7983728
0点

ISO400のサンプルもありますね!
http://www.ricoh.co.jp/dc/gx/gx200/sample.html
手前の風車小屋は外壁の質感でごまかせるけど、
遠くの町並みのつぶれ具合を隠さずに出すのはさすがリコーですね ^^;
(それ以前に解像する方が無理 ^^?)
書込番号:7983745
0点

> 「新たに、レンズの繰り出しに連動して開閉するレンズキャップ「LC-1」(1,680円)を追加する。」
> なんてありました。便利そうです(^^;…
おおっ!欲しい!
・・・と思ったら、
http://www.ricoh.co.jp/dc/gx/gx200/img/po4_p5.jpg
あんまり見た目はアレですね・・・(^^;
まぁ、押し開けるんだから仕方ないかな・・・
GX300は普通のコンデジっぽくならないかなぁ。
書込番号:7983751
0点

自動開閉式の新レンズキャップ、格好いい!?
鏡筒が傷つきそうですけど…。
GX100の投げ売りより
GX200がいきなり安かったりして。
2代目だし。
書込番号:7983758
1点

・必要に応じてON/OFFを設定できるノイズリダクション機能を搭載。効果が効きはじめるISO感度も設定でき「低感度時はOFF、ISO401以上はON」という、好みに合った活用が可能。
・絞り自動シフト
・自動レベル補正機能
・ディストーション補正機能
・ホワイトバランス補正
一眼的です。自動レベル補正機能は、ほぼどのメーカーも搭載した感じです。
富士は若干違いますが(^^;…
書込番号:7983792
0点

ああ、みなさんよかったてすね!
レンズキャップとか一応ユーザーの声を反映してますし。
ひとモデルは外観をかえないのも、非常によいやり方だと思います。
大いなるマイナーチェンジかな?カタログに現れない改善はリコーの18番ですね。。
動作にきびきび感があるとさらに完璧だ。。
書込番号:7983870
1点

ISO400のサンプル見ましたが…
う〜ん、どうなんでしょう。かなり微妙な気がします。
書込番号:7984479
0点

>ISO400のサンプル見ましたが…
>う〜ん、どうなんでしょう。かなり微妙な気がします。
ISO400のサンプルを載せているのは良心的な方かもしれませんね。
でも24インチモニター全面に縮小表示しても青空が煤けたように
見えるリコー画質は「健在」なようで…。「830万画素だから
A3プリントにも耐える」というGRD発売時の説明が本当なら
そろそろ基本感度の向上へ舵を切ってくれても良さそうなもの
だけど、レディーメードのセンサーを買う立場ではそれは無理
なんでしょうね…。一眼レフのサブとして使う方には理想的な
機種のような気がしますが、いつでもどこでも「これ一台」と
思えるコンデジを求めている人間のため、500〜800万画素の
兄弟機を出してくれないかなあ…
書込番号:7985197
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100
色々外観をカスタマイズしましたが、アダプターはワイコンを
付ける時だけにして前面及び側面だけ張皮をしてシンプルに
しました。
光学ビューは常につけていますが、自分自身ではGX100にはこれが
一番あっているような気がします。
0点

こんにちは。
私も同感です!!
とてもシンプルで良い構成だと思います。
書込番号:7399546
0点

レンズキャップをなくしてみました。
先端につけたのはフィルム用現場監督に
ついていた保護用ガラス。
過去レスにつけるとどうのこうのと書いて
ありましたがいまのところ特段異常なし。
両面テープでつけてあります。
ガラスが薄いせいかアダプターつけてワイコン
つけてもOK。
ついでにEVFの外観をちょっと改造
ただしいまいちなので改良予定。
書込番号:7410757
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100
突然なぜこんなカテゴリーが出来たのかと思いきや・・・
RICOHを見ると とうとうVF無しも発売するみたいですね。
自分はVF無しで安くなる方が嬉しいのでちょっと気になります。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx100/at_gx100.html
0点

ヨドバシの価格を見ると4千円差のようですね? もう少し差があるのかと思いました。
EVF無しの機種は、「本体」の表示では判りにくいので、「EVFナシ」の注記がほしいと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_13530039/1582727.html
書込番号:7397439
0点

>ヨドバシの価格を見ると4千円差のようですね?
ヨドバシの価格は、定価がある物は2〜3割引が多いですね。
GX100はオープン価格ですが、仮に定価が有り、2割引きだったとすれば、販売価格で4千円の差は定価で5千円になります。
3割引だった場合、\5700余りです。
ビューファインダが、\5000〜\5700でオプション販売されていたら、皆さんは買いますか?
書込番号:7397623
0点

お得か否か、という意味では5000円程度の差ならVF KITの方が得という
気がしますが、実際に常用するかどうかはかなり個人差がありますね。
ちなみに私はまったく使っていません。
書込番号:7397864
0点

単品のVFは希望小売価格23,100円だそうで(汗
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/82923050.html
上記のヨドバシでは『特価:¥20,790』・・・
コレだと15,000円くらい差が無いと高く感じますね〜
書込番号:7399028
1点

ヨドバシの価格設定はVF KITが高過ぎですからね(苦笑
この価格で買う人はどれ位居るんでしょう?
書込番号:7430090
0点

VFのみで子の価格、
高いですね。
当初、VFなしキットが出る直前に
サポートにQしたら、
そのような製品は発売予定なしーでした。
GX200も出そうですしね。
書込番号:7944382
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





