このページのスレッド一覧(全304スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 18 | 2008年8月3日 07:36 | |
| 1 | 2 | 2008年7月28日 18:00 | |
| 91 | 35 | 2008年8月13日 16:05 | |
| 2 | 6 | 2008年7月27日 21:43 | |
| 11 | 12 | 2008年7月28日 10:26 | |
| 5 | 15 | 2008年7月23日 23:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。質問お願いします。
先日店頭でこの商品を見つけていいなぁと思っているのですがほかにもっといいものがあるのでは?と思い、いまいち購入に踏み切れてません。
どなたかお勧めの機種等ありましたら教えてください。
おもな用途としては
・趣味のソフビの撮影(笑)
・室内での撮影(パーティなど)
・できれば街撮りもしてみたい
以上なんですがR8以外にお勧めはありますでしょうか?
書き遅れましたが当方素人です。
よろしくお願いします。
0点
>以上なんですがR8以外にお勧めはありますでしょうか?
室内のパーティーなんかは F100fd がお奨めです。
ソフビ?というのがよくわかりませんが、マクロが必要でもとりあえず 3cm ぐらいまでなら寄れますし、
街撮りも広いダイナミックレンジが良いと思います。
R8 も良いカメラだと思いますが、合わせて検討してみては?
書込番号:8153082
0点
返信ありがとうございます。
ソフビというよりフィギュアと言ったほうがわかりやすいかもですね。
やはり候補に挙がるのは100fdですか。
いろいろ検討してみます!!
引き続きよろしくお願いします!
書込番号:8153171
0点
・趣味のソフビの撮影(笑) > R8が最適です。
・室内での撮影(パーティなど) > うむむむ・・・
・できれば街撮りもしてみたい > R8が最適です。
同じ価格帯ですと、on the willowさんお勧めのF100fdが思い付きます。
ソフビの撮影には向いてませんが(標準〜望遠のマクロがダメ)パナのFX3が
暗い所に強そうです。 対ソフビにはGX200もイイでしょう。
近くのスレで、staygoldさんが「R8は初心者を育てるカメラ」って言ってますね。
買った時の状態から何にも変更したくないって方には、R8は向いてないかも。
書込番号:8153195
0点
「R8は難しい」という意見をたまに聞くことがあるので、F100fdにした方がいいかもしれません。
私もF100fdを持っています。プリントもフジカラープリントに出来ます。
書込番号:8153275
0点
寝る寸前に見付けてしまった間違い・・・ × FX3 ○ LX3
書込番号:8153295
0点
うーん・・・一応、あくまで一応ですが・・・
>・趣味のソフビの撮影(笑)
これを考えると低価格なデジイチというのも検討して
おいて損はないと思います。
キヤノンの最近の製品ですとUSB接続すればPCの画面上で
ライブビューを見ることができるようです。ソフトは
標準で付いているみたいです。私はニコンなので一々
SDカードを外してカードリーダーに突っ込んでいますけど。
(被写体は食材です。)
まぁ、いずれにせよ三脚等の固定具は必須ですから
そちらの予算もお忘れなく。
書込番号:8154196
0点
>趣味のソフビの撮影
恐らくマクロでの撮影になるでしょうから、広角マクロだけでなく望遠マクロにも強いR8はとても良いと思います。
>室内での撮影(パーティなど)
R8の室内撮影は「並」ではないでしょうか?
室内撮影で評価が高いのはフジのF100fdのようです。
ついでソニーのW170やW300など。
W170のマクロはカタログ上最短10pとありますが、多少ズームしても10pで撮れるそうなので、そんなに弱くは無いようです。
>できれば街撮りもしてみたい
日中の撮影であればそんなに大きな差は無いと思います。
R8はボディサイズのわりに高倍率なので、使い勝手が良いと思います。
>店頭でこの商品を見つけていいなぁと思っている・・・のであればR8が良いのではないでしょうか。
書込番号:8154775
1点
takalabbitsさん、こんにちは。
ソフビの撮影≠ニいう点に関してだけ少し。
ソフビフィギュアというと、高さ15〜20cm程度でしょうか。
だとすると、一部分を拡大して撮影しない限りは、マクロ性能はそれほど重視しなくても
良いと思います。
少し距離をあけて望遠で撮ったほうが被写体がゆがみませんし、背景(バック紙等)も
小さくて済みます。
なので、現行のデジカメならば大抵のもので撮影可能だと思いますし、もちろんR8でも
問題なしです。
ただ、フィギュアを撮っていると、全体像なら多少なりとも背景をぼかしたいとか、接写
ではピントの合う範囲(奥行き)が浅くなってしまうので、もっと深くしたいと思うこと
があります。
そういう場合、自分で絞りを調節できる機種のほうが希望に沿った写真が撮れますので、
その点も考慮されてはいかがでしょうか。
R8にも最小絞り固定≠ニいう機能があり、絞り込んでピントの合う範囲を増やすこと
ができますが、使い勝手はイマイチです。
絞りを調節できる機種としては、私は使ったことがないのですが、キヤノンのPowerShot A
シリーズの評価が高いようですし、また魯さんの仰るようにデジイチという案もアリかと
思われます。
あくまで私がフィギュアの写真を撮る上で感じたことなので、takalabbitsさんの意図とは
ズレがあるかも知れませんし、他の用途との併用を考えると、もう少し違う考え方も出て
くるかと思われますので、参考意見程度にお受け取り下さい。
書込番号:8155250
0点
たくさんの返信ありがとうございます。
一括で申し訳ありませんがここでご返信いただいた皆様にお礼申し上げます。
ご提案されていたデジイチですが、街撮りの際なにぶん荷物が多い性分ですので
できるだけコンパクトに済ませたいと思い、コンデジで探しております。
なんだかんだいってR8に落ち着きそうです。
皆さんありがとうございました!!
書込番号:8155593
0点
店頭で撮り比べるのが一番いい。
SDカード一枚で済むはずだ。
値札でもアップで撮れば
その違いが分かるはず。
書込番号:8158227
1点
あのぉ・・・
値札って平面ですよねぇ。
ソフビって立体なんですよ。
店頭では三脚立てて低感度でスローシャッターも無理だし
街撮りもできません。何でもかんでも「店頭で撮り比べる」
のを推奨するのはいかがなものかと・・・・
書込番号:8158480
2点
魯さん
「工夫する」ってこと知ってますよね?
ソフトフィギアを持参すればいいんですよ。
三脚も持っていってね
ちゃんと店員とコミュニケーションとって、
「一番いいのを買います」と宣言して
試し撮りしていけばよい。
名刺をもらっていって、「あなたから買います」
といえば喜びますよ 店員は
もちろんね、土日みたいな日はダメです。
暇で店員があくびかいているような平日に
やるのです。
そもそも土日は混雑しているので展示物を見るような
状態じゃないですね。
まあ店員と話すのが嫌なら、こっそりフィギアを持っていって
自分のSDで撮る。そして咎められたら「SDが使えるか試した」
「これを撮るために試している」と言えばいいわけです。
なんか文句言うようだったら「じゃあお前ら何のために展示して
いるんだ?お客様がちゃんとふさわしいものを選ぶためだろうが!」
と一喝すればいいんです。
だいたいね、展示物が撮影できない状態になっている店は遅かれ早かれ
つぶれます。その意義が分かってないんだから。
書込番号:8158552
1点
うーん、私にはそれは工夫ではなく「無理強い」です。
私だったら買ったカメラで上手く撮れるように工夫します。
店頭で比較してわかる程の絶対的な差はないと思っているので。
あっ、でも某記者さんが店頭比較を重視しているのは理解しました。
ご自身でなさるなら三脚なり照明なり持ち込んで試写することは
否定しません。
書込番号:8158588
1点
takalabbitsさん
先日キタムラに久しぶりに行って見ました。
私はブラックボディなんですが
キタムラではR8の三色揃っていまして、シルバーボディも
なかなか良いかなぁ、と思いましたね。
シルバーボディに黒グリップが有れば良いのですがね。
書込番号:8158917
0点
無理強いじゃないと思いますよ。
じゃあなんのために展示があるのかって言うことになるわけです。
リコーがデジカメから撤退することを切に願っております。
そのときあなたたちがどうなるか、見ものですね。
書込番号:8159531
0点
あははは。。某記者さん、オモシロイです。。^^”
【そのときあなたたちがどうなるか、見ものですね。】
私はまっ先に、
某記者さんが、某板で、ブランド名だけ入れ替った同様のレスをされているのを、
一杯飲りながら読んでいる自分が浮かびましたね。
ぜひ、おつまみに実現を期待してます。。愉しみだな。。^^)
書込番号:8159582
0点
みなさん落ち着いてください。。
確かに店頭では試し撮りが困難な場合がありますね、
防犯用のコードが絡み合い、撮れてもせいぜい天井や手前の値札のみなんてざらですね。
Stock5さん
シルバーもなかなか「カメラ」って感じがして渋いですよね!!
僕はオールブラックに惹かれてます・・・(笑)
書込番号:8161170
0点
おはようございます。
涼しいうちに草抜きして来ましたが、雑草は強くて、抜いても抜いても生えてくるものですね。
「夏草や 兵どもが 夢の跡」(芭 蕉)
「夏草や 唯某々と 夢の跡」(ねぼけ)
私のおつまみの期待も、夏草の夢でした。。^^”
スレ主さん、オールブラックに落ち着かれますか。。。
書込番号:8161691
0点
はじめまして。
防水ケースを探しているのですが、こちらのディカパックはR8には対応していないのでしょうか?
http://www.dicapac.jp/
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点
お互いのレンズ径が同じ程度かR8の方が若干大きいと思います。
なので、引っ掛かってレンズが伸びきれないはずです・・・
(今、R8が手元にないので記憶ですが)
私の場合はWP300に入れえみたら引っ掛かり使えませんでした。
投稿の「径45mm」のところです。
1段目を測って見て下さい。
書込番号:8138658
0点
すごくタイムリーな質問にビックリしました。
@先日、WP300を購入し、
Aズームレンズが引っかかる事にショックをうけ
B内側をリューターで削った結果、
C使用できるようになりました。
と言うわけで削ればイケます!
そのままでは使えません。
書込番号:8138841
1点
三日前にR8を購入しました。家や近所で計150枚ほど試し撮りしましたが、
やや暗い場所での撮影が多かったというのもありますが、ブレる写真が多くて悩んでいます。
調べると、ほとんどの写真で露出時間が1/8ほどで、
スポーツモードで撮影しても、室内だと1/12が限界でした。
バーベキューで撮影した写真が失敗ばかりで、家族から大不評を買っています。
(「花」以外はズームを使用していません)
暗い場所での撮影は露出時間が長くなることは知識としては把握していましたが、
本当にこれだけしかシャッタースピードが上がらないのでしょうか?
R8にはシャッタースピードを調節する機能が無いそうですが、
何かアドバイスを頂ければ幸いです。(漠然としていて、すみません)
0点
補足します。こちらの手振れに関する記事は何本か読み、
R8が決してブレに強いカメラではないことは既に存じておりますが、
シャッタースピードがどの条件化でもほとんど1/8程度なのが非常に気になっています。
いかがでしょうか……
書込番号:8134881
0点
ISOがAUTOなので200までしか上がっていませんね。
ISO感度をAUTO HIに設定して感度の上限を400ないし800にするとシャッタースピードは上がります。
ただし感度を上げれば上げるほど画質は落ちていきますのでご自身の許容範囲に合わせて
感度の上限を決めてください。
あとはカメラの構え方もブレに大きく影響しますので
構え方を変えてみるのも手ですね。
1.必ず両手で構える
2.左手をピストルの形(親指を立て中指から小指は軽く握る。人差し指はトリガーを引くようにやや曲げる)
にして親指をカメラの側面に当て人差し指の側面にカメラの底面を乗せるようにする
3.右手は軽く手を添える感じで強く握り込まない
4.シャッターは静かに押し込みシャッターを押した際にすぐに人差し指を離さないようにする
5.脇を締め左右に肘は軽く体側につく感じで
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/techniques/howtophotograph/howtophotograph01.html
↑こちらの右下の写真のような感じ。
こうするとカメラがしっかりと下から支えられますので手ぶれしにくくなりますよ。
私は以前R6を持ってましたがこの構え方で撮影すると1/4秒でも5割程度はぶれずに撮影できてました。
書込番号:8134938
1点
3枚目は被写体ブレ、4枚目はピント位置が悪いだけだと思いますが・・・
シャッタースピードが1/8の件ですが、まずはスローシャッター制限を解除してみましょう。
そうすればより低速シャッターが切れるようになります。
もちろん手ブレの可能性も飛躍的に上がりますが・・・^^;
より高速シャッターを切るにはISO感度を上げるよう設定を変えましょう。
ISO400、ISO800の画質が許容範囲かどうか事前に撮り比べをしておくことをお勧めします。
又、露出補正をマイナスに振って、シャッタースピードを稼ぐことも出来ます。
あとはカメラの構え方と持ち方を工夫して、手ブレしない方法を身に付けることです♪
書込番号:8135038
0点
3種類のマイセッティングの内、1つを室内用にISO/AUTO-HIを登録するとイイかも。
上の方々と重複しますが、
1枚目はフラッシュを焚く。どうしてもフラッシュを焚きたくなければ、カメラを固定。
2枚目は感度を上げる。柱や壁にカメラを固定、手摺りに肘を置く、壁にもたれる等。
3枚目も被写体ブレが大きいので、フラッシュを焚く。(ソフト発光)
4枚目はブレてませんね。 マクロはAFをスポットにしてマイセッティングに登録。
花のどの部分にピントを合わせたいのか明確にしましょう。
書込番号:8135149
0点
早速のご返信ありがとうございました!
カメラの構え方は当たり前すぎて軽視していました。最重要項目ですね……。今更ながら悔しいです。
ISO感度は早速調節して試し撮りしてみました。ブレが収まるほどではないものの、
シャッタースピードはちゃんと上がりました。
感度は、400程度ならおおむね満足いくものでした。先ほどマイ・セッティングに登録しました。
結局は露出時間がどうではなく、いかにブレさせないかが重要なのですね。
もう少し、試行錯誤してみます。
>The March Hareさん
事細かな構え方までご教授頂き光栄です。ありがとうございました。早速実践します。
>つくる715さん
3枚目はご指摘の通りただの被写体ブレです……。ごちゃ混ぜになっていました。
露出補正の調節も試してみます。
>PASSAさん
一枚一枚、ご丁寧にありがとうございました。
フラッシュを焚くのは、どちらかと言えば避けていたのですが、
スローシンクロだと非常に良い感じに撮れたので、研究してみようと思います。
書込番号:8136125
0点
残念でしたね
私のTZ5は1/2だろうとブレませんから。
リコーの手ぶれ補正(笑)は
業界内で誰も評価しておりません。
松下、ソニー、キヤノンのように、ビデオカメラで培われた技術が
ないからです。要は人柱ということです。
手ぶれするような場面では、三脚を使うか、ストロボを炊くか
30DなどのISO感度を上げてもざらつかないカメラを使われることを
お奨めします。
推測するに、デザイン重視のためにホールディングも悪いんだと思います。
デザインを優先して撮影画像を後回ししているのだとしたら、とんでもない
消費者軽視ですよね。
書込番号:8150229
2点
>松下、ソニー、キヤノンのように、ビデオカメラで培われた技術が
>ないからです。
そうかなぁ?
一眼ですが、ニコンやオリンパスの手プレ補正は効きますよ。
書込番号:8150513
9点
>某記者さん
>松下、ソニー、キヤノンのように、ビデオカメラで培われた技術が
ないからです。
それでしたらなぜビデオの技術がないニコン、オリンパスの手ぶれ補正は非常に精度が高いのか
論理的な解説をお願いいたします。
言い切るからにはちゃんとした根拠がおありなんですよね?
それにしてもあちこちで「パナは良いけどリコーはダメ」という断定的な書き込みばかりしていて
2008/07/23 17:15 [8117487]こちらのスレでは
リコーの良いところを挙げる人を「信者」や「宗教」呼ばわりする始末ですけど
一体何を必死になってリコーを貶めパナを奉る書き込みをしているのでしょうか・・・
書込番号:8151214
14点
そうそう、消費者軽視の件ですがパナはFXシリーズの旧機種において
「勝手に電源が入る」「液晶が写らなくなる」という故障報告が多くあり
その原因が「配線の接点不良」「液晶の配線が完全に2つ折りされていてそこが断線する」
で完全に設計段階からの問題でありリコールがふさわしいと考えるのが妥当である故障も
「保証期間外であれば有償でしか修理しない」「リコールにはしない」
と修理センターやサポートが断言していますが・・・
これはデザイン重視で内部構造の耐久性や配線の設計をおろそかにし、
購入したユーザーを人柱にした上に故障をお客のせいにして
修理費用までも請求する悪質な部類の消費者軽視だと私は思いますがね。
手ぶれ補正の効き云々は技術的な問題でありメーカーはその時の最善の物を載せてきているわけですし
メーカーはその効き具合を約何段分などと実験を元にしたデータを
公表しているわけで故障とは違いますから
「人柱」と言う表現は妥当ではないでしょう。
もちろん「もっと手ぶれ補正が効いた方がいい」
と言う意見に対しては次期モデルで改善したりするでしょうが
それはフィードバックであって人柱とは違うと思います。
書込番号:8151426
9点
The March Hareさんへ
論点を整理してみましょう。
私はおきていること、できていることなど
自分の目で確かめて本当だと思ったことしか書きません。
あなたはどうでしょうか?
1.
FXの電源が勝手に入る、液晶が写らなくなるというのは
具体的にどの機種のことでしょうか。具体的な機種名も
製造年月日も対応についてもまったくソースとなる証拠
がないから信用できない。
2.
松下の相談窓口、0120−878−365において、保証後の
取り扱いについてそれが開発および製造時における不具合から生
じるものであれば、修理部門と協議の上無償修理もありうるとの
回答を得ています。
(担当者名も明記してある)
事実GS200はその過失を認め、今でもその該当箇所について無償
修理をしている。
3.
手ぶれ補正の効きが悪いと言うのは、カメラ選択の上で重要な要件であり、
それが他社に劣ると言うことは謳う性能について瑕疵があり、さらに人間工学
的に持ちにくい、さらにホールディングが悪いと言うのは設計上のミスである
から指弾されるべきである。
現にこのスレ主は、手ぶれ補正が効かないとスレまで立てて情報を得ようと
しているではないか。利用者の意見を無視して
「メーカーはそのときの最善の物を載せてきてる」
と言う確信や証拠はどこにあるのか、問いたい。
コストを抑えるために、あえて手ぶれ補正機能などの性能を抑えることはよくあるし、
たとえばキヤノンのkissなどは性能をわざわざ落としてFと言う機種を発表した。
安価で売るための戦略からである。だから最善の物を載せるという論拠はカメラ業界
の実例において、ない。
書込番号:8155176
1点
>某記者さんへ
>私はおきていること、できていることなど
>自分の目で確かめて本当だと思ったことしか書きません。
↑一見正論で男前のように聞こえますがちょっと危険じゃないですか?
例えばたまたま某記者さんの個体に不具合が出た場合、あなたのこれまでの言い切り型の論調で考えると、「全ての個体に対し必ず起こる不具合」として断定しそうです。
対局の意見に耳をかさず歩み寄る気持のない人がこのような考えを持っているとミスリードされそうで怖いです。
言い過ぎでしたらごめんなさい。
書込番号:8155242
7点
某記者さんのアンチ・リコー運動にも困ったもんですね・・・ スレ主の
ゆうろくさんは、R8を使いこなしたいと思っておられるのですよ。
カメラの持ち方、構え方、シャッターの押し方等は、良い写真を撮る
ための最も大切な基本技術です。
> 人間工学的に持ちにくい、さらにホールディングが悪いと言うのは
> 設計上のミスであるから指弾されるべきである。
R8のホールド性はパナの同クラス、FXよりもイイの知らないでしょ?
某記者さんも手ブレ補正に頼り切ってないで、腕を磨いて下され。
書込番号:8155329
9点
某記者さん
本当の事で、ありそで、なさそで、
次にはどの様な論点でお書きになるか、楽しみにしております(^^
よろしくお願い致します。
私ってば、Mなのか知らん!
書込番号:8155464
1点
おおっ、[8155231]staygold_1994.3.24さん、とても興味深いスレをご紹介いただきありがとうございます。
某記者さん
こちらへご出張もよいですけれども、
あちら↓へ行かれて、みなさんの悩みをぜひ解決してくだされ。。m(_ _)m
[5196198]
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=5196198
[7438663]
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7438663
書込番号:8155784
1点
流れを無視してスローシャッターで撮った絵が出てきましたので掲載してみましょう。
私の場合The March Hareさんのような構え方ではなく、両吊りストラップを首に架けピンッと伸ばして撮ります。
あとISOはAUTO-HIで400もしくは800まであがるようにしたほうが画質は悪くなりますが、まだましかと思います。私は通常400までに押さえるようにしていますが。
[8134863]の3枚目のような、例えば飲み会などのケースはフラッシュですかね。
しかしあんまりフラッシュは焚きたくないので空ジョッキを置き台にして何枚も撮るかな。人物がぶれるので歩留まりはかなり悪いですが。
空ジョッキが増えてくるほどブレも気にならなくなりますw(その場だけですが)
焼酎なんて入った日には写真なんてもうどうでもい・・・失礼しました。
書込番号:8156375
0点
他の方がすでに該当スレを挙げて頂いてますのでそちらをよんでいただければわかりますが
パナの故障とそれに対する対応は実際に起こっている事実です。
該当スレを読んだ上で一体どういった論理的で筋が通った説明をされるのか興味深いですね。
また、手ぶれ補正の効きが悪いのは欠陥だとでも言いたげですが
パナがルミックスシリーズに初めて手ぶれ補正を載せたときはメーカー公称で2段程度の効きで、
実際にその当時のカメラは2段程度の補正効果でしたが
現行機種では3段に近い補正効果があり過去に販売した製品は現行機種よりも性能が劣ります。
某記者さんの論理だとデジカメ参入当初のカメラを販売したパナはユーザーを人柱にした
消費者軽視の悪徳企業ということになりますね。
「発売するときに絶対に後から改善点の一つもない完璧なカメラを発売して
その後一切その分野の機器は発売しない」
それ以外に某記者さんの論理において正常で消費者を考えているメーカーというのは存在しない、
ということを発言されているご自身がわかっているのでしょうか。
そんな企業がもしあれば教えて頂きたいですね。
まぁ絶対にないですが。
>私はおきていること、できていることなど
自分の目で確かめて本当だと思ったことしか書きません。
と書いてますがまだ発売されていないLX3について断定的に語れるのはなぜですか?
もしおっしゃるポリシーの通りに行動するならば
製品版の製品を自身で触って自身の目で確かめ
実際にGX200と比較してみない限り
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011284/SortID=8117487/
こちらのスレに書き込みすることはあり得ませんよね。
発言内容行動に矛盾がありすぎです。
矛盾はどれだけいいわけをして取り繕っても矛盾した事実は変わりませんから
意味のない言い訳はせず間違いを認め矛盾しているどちらかの発言を撤回された方がいいと思いますがね・・・
書込番号:8156715
2点
そういえば自分に都合が悪いと思ったか
=======================================
>某記者さん
>松下、ソニー、キヤノンのように、ビデオカメラで培われた技術が
ないからです。
それでしたらなぜビデオの技術がないニコン、オリンパスの手ぶれ補正は非常に精度が高いのか
論理的な解説をお願いいたします。
========================================
ここはスルーしましたね。
ちゃんと自分の目で確認したことを書いたのだから説明できないはずありませんよね。
説明して下さい。
説明しないということは
2008/08/01 16:32 [8155176]
2008/07/31 12:30 [8150229]
こちらのレスで嘘を語ったと自ら証明したも同然ですよ。
書込番号:8156750
2点
リコー製品持ってませんが、横から失礼します。
> 手ブレ補正に頼り切ってないで、腕を磨いて下され。
PASSAさんに同意です。
手ブレ補正がついてないカメラ使いですので余計に。
ということで、スレ主さんがんばってー(無茶振り
ネガティブキャンペーンな方は...絡む価値もないので放置ってことで。
ツッコミどころ多いけどガマン(-ω-)
書込番号:8156974
3点
rerun_hiさん、今時「手ブレ補正がついてないカメラ」って、フィルム?
シャッター切る瞬間の緊張感を味わえる絶滅危惧種の方ですか・・・
---------------
R.Handさん、お達者で何より。 "inclined"、丁寧に作られてますねぇ!
R板では手を掛けた作例を目にしないので、久し振りに新鮮でした。
凝り性ですが、写真を趣味にしたくないので余り刺激しないで下さい。
書込番号:8157049
0点
しかし、まぁ、ネガキャンって醜いですねぇ・・・^^;
リコーもそろそろメジャーメーカの仲間入りですか?(笑
何となく嬉しくなるのは何故〜??
書込番号:8157338
1点
↑やまとなでしこもガンバッテますねえ〜^^)
ゆうろくさん
私は手持ちでは、SS1/40〜1/60でもブレてしまいます。
シャッターボタンを押し切る時にこねる(ひねる)クセがあるからです。
どのデジカメさんでもブレます。
たまにブレずに写ることもあるので、数射ちが得意になりました。
(家族用と称している我が家のR8は20,000ショットに届きました。)
ブレない方法は、
芋エキスを注入しながら発生源にブレ補正を掛けるか、
撮るのをあきらめるか。。。
負け惜しみですが、
かえってその場に没入できて楽しめたり、記憶に深く残ったりで、
「撮ってよし、撮らずともまたよし」ですかね。。^^”
書込番号:8157586
1点
おはようございます。
>PASSAさん
フィルムではなく、古いデジカメです。
CANNONのLレンズがついた、後継が出てこなそうなモノを使ってます。
ボケは「おぉ」と、ブレは「アハハ」といった感じで楽しんでますよ。
書込番号:8157779
2点
「おぉ」ブレてないっですね、rerun_hiさん、すばらしいです。。^^)
私もPro1を持ってるんですよ。
長いほうで明るいレンズが欲しくて。。。
書込番号:8157801
0点
Pro1にはシッカリしたグリップが付いてますよね。 某記者さんの主張が、
「R8のような小さなボディーに200mmは無謀だ!」って意味なら私だって
同意しますよ。 でもその無謀さがタマラン人も居る。
若い頃、5リッターV8を積んだ小っぽけな車に乗ってた時期が有りまして、
確かに強アンダーでハンドリングは、すこぶる悪かった。
そういうのって「設計上のミス」ですね! 「指弾されるべき」ですね!
書込番号:8157965
2点
<立証>
手ぶれ補正機能についての歴史的経緯は
こちらを見てください
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E3%81%B6%E3%82%8C%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E6%A9%9F%E6%A7%8B
・ニコンの低価格機種はサンヨーが作っていたりします。
・オリンパスはキヤノンから技術提供を受けているようです。
このことから、ビデオカメラと手ぶれ補正は切っても切れない関係で
あることが分かるでしょう。
歴史が浅いためにそのノウハウも無く、人柱状態であることも
ここから立証できるでしょう。タムロン・シグマがカメラメーカーに
レンズを供給しているのと同じように、ビデオカメラメーカーは他社に
技術提供をしています。
ホールディングが悪い件
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/133531-8298-5-2.html
R8は平坦になっています。一眼レフでこのような形状になっているものは
ありません。すべてグリップが付いています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/133596-8300-5-2.html
TZ5はグリップが付いています。しっかり握れるようになっています。
つまり、手ぶれ補正機能を搭載しておきながら、それをスポイルするような
本体のデザインなのです。
そして、GRデジタル(高級機?ですね)を見てみましょう
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/116800-7466-4-2.html
あれれ?グリップがちゃんとありますよ。しかも広くなっています。
広く押さえられるので手ブレが減るんでしょうね
<修理対応について>
staygold_1994.3.24さんのリンク先によると
最低最悪相談センターとスレ主が言っていますが、その顛末は松下の一社員の問題であり
組織の問題ではないと言うことでした。
それが証拠に
以下抜粋
その後、本当に捨てるしかないのかとメールで問い合わせしましたら
デジタルカメラ担当者より謝罪の電話連絡があり以後の対応方法など
丁寧に教えていただけました。
決してパナソニック自体の方針ではないようです。
どこにでもいるバカなOL社員にあたってしまったようです。
とりあえず松下との永遠の別れは撤回しておきます。
と書いてあります。
スイッチの問題点については自腹覚悟で前のユーザーがどういう使い方をしていたのかも
分からないのに購入し、修理依頼して再現したというとんでもない筋違いの怒りをぶつけて
居る人がいらっしゃいます。
液晶バックライトもどのように使っていたのか分からないため、推測だけでは分かりません。
三年の間にはいろいろなことがあります。
ところで、リコーは故障が多いみたいですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011134/SortID=6823752/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8A%83R%81%5B%81%40%8C%CC%8F%E1&LQ=%83%8A%83R%81%5B%81%40%8C%CC%8F%E1
(以下抜粋)
7月友人の結婚式当日カメラの電源をいれるとレンズが出たり引いたりの繰り返し。
すぐヨドバシにかけこみ、初期不良との事だったので新品交換をしてもらいました。
→危うく撮影機会を逃すところでしたね。
旅行に行ったので
持って行きました。最初は調子も良くほっとしてました。
が、しかし急に電源が入らなくなり、カメラも出たまま。ジージーと音がするだけ。
→酷い・・・
その後スレ展開ですが・・・
まあ故障しやすいってのはとんでもないことです。 中国製なんでしょうかね
いずれにしても撮影機会を損失するようなことが実際起きているリコーのカメラには
用心しなければならない、つまり人柱の発言は正しいと確信できた次第です。
書込番号:8158493
1点
某記者さん
お疲れさまです。。ま、ま、ジョッキで一杯。。冷えてまっせ。。^^”
こちらは貼り魔王さんの教育が行きとどいておるようですから、あちら↓でお困りの方をお慰めくださいませ。。m(_ _)m
[5196198]
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=5196198
[7438663]
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7438663
書込番号:8158647
1点
>某記者さん
話って少しは歩み寄ってもいいものですよ。
特に間違った発言をしてしまった後にはね・・・
都合のいい抜粋や個人的感覚の押し付けもやめましょ。
(目的が別にありそうですが)
修理対応の件ですが・・・
パナソニックとして電話を受けたOL社員さんを
バカ呼ばわりしなくてもいいでしょう。
パナソニックとして電話を受けたのでしょうから・・・
あっ、Rシリーズの不具合が起こりやすい件ですが、
これを否定しているユーザー(住人で)は少ないです。
私もシリ−ズ4台中1台でそうなりましたから。
R8からは安心して使えるのですけれどね!
他のスレでも頑張って下さいね ^^
書込番号:8158732
5点
ゆうろくさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
自分も若かりし頃は、ツァイスや中型の精緻な写りにどっぷりと嵌り込んで、カメラ地獄から
抜け出られないでいましたが、今じゃ中型どころかGX100+ワイコンでも重さを感じる始末...Σ(^o^;) アヘッ
リコーヲタと言うわけでもないのですが、生来の広角好きでして、24mmやワイコンの19mmに
袖を引かれてGX100を購入して以来、痘痕もエクボと言いますか、出来の悪い子供と言います
か...思慮苦慮配慮して撮るのが何とも楽しくなってしまいました(^_^;)
カメラの性能云々を単純に言えば、D3だって1DSMKIIIだって、H3Dの前では粒子を感じますし、
クライアントからの仕事依頼でないなら、個人個人が持って楽しいと感じるカメラ、モチベーションが
上がるカメラ、己の感性をデジタルに具現する上で、喜怒哀楽を素直にぶつけられ、持っていると頬
が緩むカメラ... そんな選択もいいんじゃないでしょうか...(;^。^A アセアセ..
っと言う事でぇ...もっとお手軽なコンデジを買おうと思った時も、すぐにR8にぃ...うっ。。。(^x^;)へ
女房はFZ8を使っていますが、娘のR5Jや俺のGX100、R8を見ると、AF遅いし手振れするって
嘆いていますが、持つ者それぞれカメラに対する価値観も嗜好も違いますし、それぞれが楽しいと
感じるカメラを持って、楽しく撮影出来れば、それでいいんだと思っています。
GX100はまだファインダーがありますから、体で一番ぶれづらい体の中心のある頭(おでこ)と両腕の
三点で固定出来るので、それ相当のブレ対策になりますが、R8のような、背面液晶で見ながらの撮影
では、両腕が伸びきらない、筋肉の安定が悪い状態での撮影になりがちですから、カメラブレが出やす
いので、出来ればLumixレベルのブレ補正が実現できると有り難いと思います...(^_^;)
R8の手振れ補正方式では、背面液晶では手振れ補正効果も分かりませんね...(^_^;)
28mmでしたら、"1/一桁"秒でもまあ何とか止まりますが、望遠端ならやっぱり"1/焦点距離"秒は
確保したいところですね...、
※先月白虎隊の故郷に行って来ました。日本の近代の歴史の中でも、つい見ないで通り過ぎたく
なる明治維新前夜の歴史に触れて来ましたぁ...(´-`).。oO
書込番号:8158802
4点
豆乳ヨーグルトさん
「鶴ヶ城にて」の旗越しには感服いたしました。。^^)
車夫さんの水撒きのなんとなくゆるゆる感も暑さを感じさせてグーですね。
ゆうろくさん
申し遅れましたが、冒頭3枚目のヤキトリを食べてるオニイチャンは、個人的に好みです。
何度視ても、頬が緩みます。。^^”
書込番号:8158996
0点
[8157049]PASSAさん、ども。まぁぼちぼちと撮ってます。
[8156375]は参考になればいいかなと思い、トリミングのみですがBlogの方は誘惑に負け、手を入れてしまいます。手を入れだすと麻痺してくるので手を入れない方が良いとは思いつつやっちゃいますね。
私の場合SS1/2だとR8に限らずアテに出来ません。FZ18なんぞも使っていましたがこの速度では歩留まりは変わんないですね。SS1/8だとFZ18の方が歩留まりがやや良い感じでしょうか。
スレ主のゆうろくさんは現時点で買い換えが前提ではなくR8を使用することを前提にアドバイスを求めていると読み取れましたので他機種との比較は余談でしたね。
スレ主様、皆様に有意義なスレになることを祈って退散しますわ。
書込番号:8158997
1点
えーと確か自分の目で見て判断した物しか信用しないんですよね・・・
ウィキは確かに便利ですが間違いも多く、自分の話の根拠としてあげるには
不適切だと思うのですが・・・
それにサンヨーはいろんな会社にOEMで製品を提供していますが
フィルム時代からニコンはレンズに手ぶれ補正を積んできていますから
サンヨーがOEMを提供している点と手ぶれ補正が優秀であることとは全く無関係ですね。
オリンパスのデジ一眼の手ぶれ補正にしてもオリンパスはダストリダクションと一緒になった
重たいセンサーユニットを駆動させるため独自の技術を使っていて
オリンパスはセンサー駆動式キヤノンはレンズ駆動式で駆動方法が全く違いますから
キヤノンのレンズをOEMでもらっていた事が強力な手ぶれ補正を産んだこと事は
全くの無関係でしょう。
事実オリンパスのコンデジの手ぶれ補正はキヤノンやパナよりも正直ワンランク落ちる効き具合です。
いい加減なソースで適当なこじつけは見苦しいですね。
R8のグリップ部は平らじゃないですよGRDよりは小さい物のグリップはついてます。
それに平らなグリップで持ちにくいことが消費者軽視だというなら
パナのFXシリーズは全て持ちにくいし他のメーカーのコンパクト機の大半は
某記者さんの論理ではNGになってしまうことになりますが。
というか自分の目で見て判断するとかいっておいて
「R8のグリップがない」とか事実と異なる発言を平気でするって事は
R8の実物を見たことがないということを証明しているし
何も見ずに思いこみだけで発言しているということがここでもはっきりとばれてしまいましたね。
パナのカメラはどんな扱い方をしていたかわからないから
人柱ではなく使用者、購入者が悪く
リコーの故障はどんな使い方をしていたかわからないのにメーカーが悪いとは
完全にダブルスタンダードの自分に都合のいいところだけ自分の都合のいいように捉える
筋道など何もないこじつけの考え方であきれるしかありません。
それにしてもここまでこじつけのみで論理的に語った気分になれるというのは
常人のなせる技ではないですねぇ・・・
まぁこれで某記者さんがまともなことを語っていないということは
これらを読んだ正常な常識を持った人はすぐにわかるでしょうし
これ以上無意味なへりくつとこじつけだけの見苦しく痛々しい
言い訳を読むのも相手するのもつかれてきたので
私はとりあえずここいらで一休みしたいと思います。
書込番号:8159360
6点
>ゆうろくさん
おかしな展開になってしまいましたのでもう見てない知れませんが、ゴリラポッドとかどうでしょう?The March Hareさんのカメラの構え方の変形で3〜5は同じです。そのまま三脚としても使えるので普段から付けっぱなしで利用しています。
添付画像は手ブレ補正無しのGRDですが、R8だともっとスローシャッターが切れると思います。
書込番号:8160866
1点
わたしもスレ主さんの2枚目と同じ現象が起きます。
R8をお持ちの方にお尋ねしたいのですが、日中(やや曇天)で
テレ端でISO-AUTO撮影なのに、1/8秒(ISO200)などになって
被写体ブレするのでしょうか?
R4では全く起きなかった現象です。
書込番号:8202782
0点
仕事と趣味半々でデジカメを毎日使用しています。
もともとカメラの趣味も齧る程度にあったので、あまりこだわり無く、これに決めて買ったのですが、使い勝手の違いというよりパナからの違いに不安になり質問させてください。
用途は主に室内の撮影が多く、対象は現場写真から子供の写真までさまざまです。
パナではそれこそ何か事故がない限り、手振れは起きなかったのですがR8は今のところ3枚に1枚手振れです。
もちろん相応の注意を払って撮影すれば手振れしないのですが、これでは手振れ補正の意味があるのか疑問を感じます。
Auto-Hi(400)でも打率に変化ありません。
覚悟を決めて手振れOFFにして撮影すればいいのかもしれませんが、なかなかのストレスです。
スナップモードなどは試していません。
設定などでいくらかでも気軽に取れるようにならないものでしょうか?
0点
光学式手ぶれ補正には・レンズ補正式と・撮影素子(CCDやCMOS)シフト式がありますが、レンズ補正式の方が効きが良いようです。パナやキヤノンがレンズ補正式、フジフィルムやリコーが撮影素子シフト式を採用しています。以前、パナを愛用していたのでしたら体感的にも効きが悪いと感じると思います。
またパナのコンパクト機がテレ端が100mm(相当)程度に対し、R8は200mm(相当)になるので、かなり明るい場所でないと手ぶれする確率は高いと思います。
高倍率機ですとついついズームしてしまいますが、明るい場所以外はなるべくワイド端を使うとか、画質を犠牲にしてISOを上げるとか、三脚あるいはカメラを乗せられる物に置いて撮影するなどの工夫が必要かと思います。そうなると何のための手ぶれ補正かと思われるかもしれませんが、手ぶれ補正の機能は万能ではなく、失敗写真が多少減るという程度のものです。
書込番号:8131374
0点
ご回答ありがとうございます。
テレ端はあまり使わないのですが、どうも手振れ=ヘタクソという連想が強く、凹んでいるところです(笑)
そうなるとむしろ手振れ補正も気分的な機能として捉え、画質重視の使い方をしていった方がよさそうですね。
書込番号:8131501
0点
手ぶれ補正の方式というよりもメーカーによって効き具合が違いますね。
デジイチですとオリンパスのCCCDシフト式は非常に優秀ですし
コンデジでもニコンのP80などは手ぶれ補正の効きが悪いという話も聞きませんし。
CCDシフト式の方が手ぶれ補正の方式としては後発であったため
機能的にこなれていない部分もこれまではありましたが
近年は方式による効果の差はほとんどなく
どちらの方式が優れているということはなく各メーカーがうまく使いこなせているか
という部分の違いの方が大きいと言えると思います。
パナは優秀な部類に入りリコーはパナと比べると手ぶれ補正の効きは一つ落ちる感じです。
またパナの機種がどれかわかりませんがワイド端でのレンズのF値もパナの方が少し明るいこともありますし
望遠側の焦点距離がR8は200ミリと長いので
やはりパナの機種に比べると手ぶれしやすいということになるでしょうね。
それ以外の要因として以前お使いのパナの機種の画素数がR8よりも少ない場合も考えられます。
画素数が少ない場合、微細なブレがあってもそこまで解像することができないためブレは目立たないのですが
同じようなブレでも画素数が増えるとそれまで目立たなかった微細なブレまでも描写してしまうため
ぶれやすくなったと感じる事はよくあります。
書込番号:8131520
1点
ものすごく簡単に言えば
「松下はビデオの手ぶれ技術をカメラに持ち込んだ」
ということです。ビデオという厳しい業界の中で評価された手ぶれ補正が
デジカメで生かされないはずがありません。
リコーは残念なことにその機会に恵まれませんでした。ビデオカメラなどの民生機器で
手ぶれ補正機能の実装による検証ができなかったのです。
だから手ぶれ機能に大きな差があるのは当たり前で、手ぶれしたくない絵を撮りたいなら
リコーを選んでは駄目なのです。ビデオカメラを作っているソニーやキヤノンが手ぶれ補正
において効果を発揮するのも、ビデオカメラ開発での成果が大きいのです。
書込番号:8132407
1点
一眼とコンデジで少し事情が違うところもありますが、コンデジに限っていえば“現時点では”レンズシフト式を採用した機種のほうが効き目に関する評価は高いようです。
(実際に使ってみて実感できます。)
コンデジでレンズシフト式を採用しているのは、Panasonic,Sony,Canon,Nikon(一部例外あり)などで、
CCDシフト式を採用しているのは、Ricoh,Fujiなどです。
これは方式の優劣ではなく、あくまでも現行製品における完成度ということです。
将来どうなるかはわかりませんが。
>用途は主に室内の撮影が多く、・・・
設定などでいくらかでも気軽に取れるようにならないものでしょうか?
設定に関してはとりあえず感度を上げるということになりますが、そこはRicoh機はあまり得意ではないところなので難しいですね。
たぶんノーフラッシュ撮影だと思いますが、ご自宅で撮る場合は、そのお部屋の照明を今より明るくするという対策はありますね。
書込番号:8132892
0点
皆さんありがとうございました。
とりあえずR8を使うときは、きちっと撮るつもりで撮る様にします。
ただ室内で記録写真を撮る時はフラッシュが使えないので、厳しい感じですね。
改めて今日、パナのカメラを使ってみたら、逆にこんな手振れしててもブレないんだ、と思うくらいの補正が入ってました。
鈍った腕を磨きなおすいい機会だと思って、使って行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8135571
0点
はじめまして。よろしくお願いします。
コンパクトタイプのデジカメはFinepix F30を使っています。
暗所で強いカメラと聞きますが、普段は日中や夕方の風景や街角など、屋外でのスナップが中心です。
先日、リコーのR5を借りて使ったのですが、F30では弱い広角に望遠、マクロなど、とても気に入りました。操作感はわかりやすく、惚れ込みました(笑)
ただノイズが多いとクチコミでの書き込みがあり、人物撮影では確かに少し気になりました。
F30は手元に残して、高倍率なズーム機を買おうと思います。
候補はR8とR7、近くのカメラ店では7,000円の差がありました。
デザインは気にしないので性能差がなければR7にしようかと思いますが、いかがでしょうか?
恐れ入りますがアドバイスをお願いいたします。
0点
R7、8にカメラとしての性能差はそれ程無いかも知れません。
出来上がった写真の違いは、7,8では色味が違いますね。
・・・好みが出る所でしょうか?
操作性も違っていてR8では3種類の個別設定My1〜3が
より実用的で使いやすくなってます。
フラッシュ撮影、ビデオ撮影などはR8のが良いですね。
書込番号:8118808
1点
マクロに関してはテレ端最短撮影距離で
R5には及びませんが実際には
テレ端でR7 22cm程度、R8 18cm程度でしょうか。
W端はRicohのはレンズに着くまで撮れてしまいます。
高感度ノイズはR5比較では7,8とも進歩していますね。
書込番号:8118858
1点
Stock5さん、アドバイスありがとうございます。
R5との比較で、ノイズが減っているとのことでちょっと安心しました。
R7、R8では色味が違うとのことですが、HPの花の写真を見せていただいたところ
私には違いがあまりわかりませんでした。R6もキレイですね。
性能があまり変わらないなら、私にはR7で十分かもしれませんね。
マクロでの撮影が楽しみになってきました!ありがとうございます。
書込番号:8118936
0点
あ、後、
比較的大事な事かも知れません。
Rシリーズは複雑なレンズシステムを使っています。
私はレンズシステムでのトラブルは経験していませんが、
R3、4、5までが同じ、R6,7は同じ
R8はレンズシステムが新設計で変更になっていまして
R7までは掲示板などで時々レンズトラブルの書き込みが
有りましたがR8になって見かけませんので
動作音なども含めて、進歩改善しているようですよ。
その辺りもご検討下さいね。
書込番号:8119068
1点
Stock5さん、たびたびありがとうございます。
Stock5さんは長い間リコーのカメラを使っておられるのでしょうか?
的確なアドバイス感謝いたします。
R5を使ったときに「ギュイーン」という音がしましたが、R8では無くなったのですか。
結構あの音がカメラらしくてイイと思ったもので…
でもカメラは壊れにくいにこしたことはありませんね。
そのあたりも参考に、お店で見比べて見ます。
書込番号:8119310
0点
下記の書込み番号が参考になりますよ:
1:8043048(2008/07/07)
2:7676137(2008/06/22)
以上です
書込番号:8119823
0点
R7はカジュアルなやんちゃ系、R8はエレガントなオトナ風味・・・撮影してるときの印象はこんなカンジですかねー。
R7は、悪く言えば、ちゃちい。オモチャっぽい。けど、そんなチープな箱の中に、すっごいメカが内蔵されてて、さしたる努力もナシにバシっと決まったシャシンが撮れちゃう痛快さ&おもしろさってのがあります。愛情を込めてセブンと呼びたくなってしまうかわいさとでもいいましょーか。サイズも扱いやすくていいんですよ、ポッケに収まる7倍ズーム。冒険が好きで(?)、ハデな動作音がお好きでしたら、ここは迷わずセブンかも?
と言いつつ、いろんな意味でR8のほうが上級クラス、無難なカメラとは思います(あ、ノイズに関してはセブンのほうが上手に処理してる気が)。うーむ、選ぶのむずかしいですね。私は順番に買ったから悩まなかったけれど、もし両方持ってなくて、今どっちを取るかとなると・・・私はギャンブル好きなのでセブンにしちゃうかなあ。でも新しいほうを持つヨロコビってのも軽視できないし・・・困った。なんの参考にもならないレスになっちゃいましたー。ごめんなさい!
書込番号:8121732
5点
茄子の揚げ浸しさん アドバイスありがとうございます。
ネコちゃんの写真は以前から拝見していました!この望遠とマクロがとても魅力的です。
貴重なアドバイスをいただいて、セブンにしようとほぼ心は決まりました。
壊れやすいかも、とのStock5さんのご意見も気になりますが、とりあえず予備機もあるので価格的にもお得なR7にします。
R7とR8の絵の違いがまだぴんとこないのですが、R7の方がシャープな感じでしょうか?
お店ではR8の方がいいですよと勧められたのですが、画質は自分ならどちらを選んでも、十分満足できそうな気がしました。
ぱいぷのけむりさん、じじかめさんもありがとうございました。リンク先拝見しました、参考にさせていただきます。
書込番号:8122598
0点
あかとまとさんへ
R7からR8に買い換えて使用していました。R8はデザインも良くその性能に期待して購入したものの、発色や逆光特性がR7とは大きく異なり、その個性の強さがどうしても好きになれず手放しました。特に青と緑の発色がR7とは全然異なるように感じます。GX100とGRDも使っていますが、これらとも異なった傾向の写りですね。自分にはR7の写りの方が一般的に感じ、今またR7の購入を検討しています。ただこれはあくまでも好みの問題になりますが。
書込番号:8123005
1点
みなさま、いろいろお世話になりました!
本日R7を手にすることができました。
先日には何台か残っていたようなのですが、ラスト1台になっていてぎりぎりセーフでした。
早速1GBのカードを入れて、明日からトコトコ散歩します。
末永く大事に使っていきたいと思います。
書込番号:8131652
0点
購入おめでとうございまーす。いっしょに楽しんでいきましょー。
書込番号:8137535
1点
来月海外旅行に行くにあたり、初めてデジカメを購入しようと考えている者です。
購入動機は旅行中の風景(海)やスナップ用としてですが、
その後の普段使いは主にお料理を撮影したり、時々街中の風景を撮影してみたいと
考えています。その為にいろいろ勉強する気持ちもあります。
そこでいろいろ調べてみたところ、あるお料理ブログのデジイチで撮影したように
みえる画像が全て「FUJI Finepix F31fd」で撮影されたものだとわかり
俄然興味を持ちました。
しかし一方、このR8板で常連様の数々の素晴らしい写真や魅力についての
お話を拝見して、両者で非常に購入を悩んでいます。
本当に五分五分で決めかねております。
わたしのような用途ならば中古のFinepix F31fd の方がよいのか、
それとも憧れてはいるが敷居の高いR8か(難しそうなので・・)・・
アドバイスいただけたらうれしいです。宜しくお願い致します。
0点
F31は、ときどき新品で売っていることがあるので
探してみてください。
書込番号:8114490
0点
F31fdには及ばない(?)かしれないけど、
F100fdでもいいのでは。
書込番号:8114581
0点
Finepix F31fdでいいんじゃないでしょうか…
書込番号:8114752
1点
F31が良さそうと思っておられるようであれば、
それを買ったほうが後悔は無いでしょう。
ただ、仰せの料理ブログの写真は
手持ちで撮られたものばかりですか?
書込番号:8115074
0点
F31fdが無難だと思います。
ただし、料理の写真はカメラよりも照明が肝です。
ちなみに、私もF31fdを持っているのですがどこにしまったか
わからなくなってしまいました。でも特に困らないのですよぇ・・・
私にとってはそんな存在です。
書込番号:8115157
0点
拙い質問にもかかわらずレスくださった皆様ありがとうございました。
初心者にはF31fdが無難なのかもしれませんね。
R8のほうがF31fdの長所をカバーし尚且つさらに良い写真が撮れる・・
ということであればR8にしようかな、と思ってどうなのかな?と
質問させていただいた次第なのです。
ありがとうございました。
書込番号:8116696
0点
F31fd、R7を持っていますが、当時F100fdが発売されていればF100fdを選びます。
F100fd、R8を持っていないので説得力はないかも知れませんが・・・。
書込番号:8116743
0点
小鳥様
レスありがとうございます。
なるほどF100fdという選択肢もあるのですね・・・
ちなみにR8が出る前はR7っていいな〜って思ってました。
書込番号:8116770
0点
F31は室内や暗い場所では強いですからね。
ただ料理のような静物だと、ホワイトバランスを調整しながら撮れば、手振れ補正の良く効く最近の他のカメラでもいいような気もします。
もし中古を探されるのなら、性能があまり大差ないF30も安く見つかると思いますよ。
旅行で風景などをメインに撮られるのなら、F31の36ミリからの3倍ズームではちょっと物足りないかも…記念写真には十分ですが。
そういった点ではこのR8やF100fd、TZ5あたりは広角も望遠も強くていいかもしれませんね。
試行錯誤しながらも使いこなす楽しみを求めるなら、私ならR8を選びます。
ご自分に最適なカメラが見つかればいいですね!
書込番号:8116781
1点
七夕伝説様
丁寧に説明してくださってありがとうございました!
料理写真や広角や望遠のお話を伺って
だいぶR8に気持ちが傾いてきました・・・!!
書込番号:8117910
0点
1台だと故障とか、怖いんで、
中古F30と、型落ちR7の2台はどうなんでしょう。
使い分け出来ると思いますけど?
書込番号:8118281
0点
迷える黒ひつじさん
F31と同じ内容のF30とR8とで撮ってみました。
料理ではなくて後で私が食べるオヤツですけど。
ホワイトバランスなどはAutoで特に設定していません。
参考になりますでしょうか?
書込番号:8118494
0点
風景撮影に強い広角28mmを持つR8か、
屋内などの暗所撮影に強く、バッテリーの持ちがいいF31fdか、迷うところですね。
僕もR6、R7とF31fdで迷った末、
暗所性能とISO800まではノイズが気にならない点で、F31fdにしました。
F31fdが新品で購入出来たとして、1万円以上の価格差が問題にならないのなら、
F31fdを購入してもいいんじゃないでしょうか。
R8は、まだ新品を購入出来ますから。
書込番号:8118550
0点
右からきたもの様
むむむ、なるほど・・・その2台所有案、迷うところです・・・・
どちらも性格が違いますものね。お互いの良いところを補うというか。
やはり「これ1台!!」というわけにはいかないということでしょうか。
Stock5様、ありがとうございます!!
F30とR8の比較、すごく参考になりました!
初心者の意見で恥ずかしいのですが、なんとなくF30のほうが自然な色味に
みえる気がします。R8はパッキリした写りという感じですね。
今のデジカメは画素数がどんどんあがってると思うのですが
R8と並べてもF30の画像は全く画素数の違いを感じませんね。
画素数ってなんだろう・・・・と初心者の友人と混乱する今日このごろです。
まぁーべりっく様
そうなんです。私の迷いポイントをズバっと文字にしてくださって
ありがとうございます。
まぁーべりっく様の「F31fdを購入してもいいんじゃないでしょうか。
R8は、まだ新品を購入出来ますから。」というご意見と
Stock5様の比較画像を参考にさせていただいて考えたのですが
まずF31fdを購入して、余裕ができたらR8を!!という考えが固まりつつあります。
ありがとうございました^^
書込番号:8119061
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































