このページのスレッド一覧(全304スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 53 | 2008年6月6日 16:21 | |
| 8 | 12 | 2008年6月2日 22:15 | |
| 3 | 33 | 2008年6月2日 23:39 | |
| 3 | 6 | 2008年5月30日 01:50 | |
| 3 | 4 | 2008年5月29日 15:22 | |
| 10 | 14 | 2008年5月29日 14:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは。
この板で、少し前にPCモニタの色味調整などについて話題が出たと思います。
私が(自宅で)使用しているPCはノートで、細かな調整が全く効きません。
で、気になってきたのが…
「R8本体の液晶で再生表示される色味って、正しい?のかなぁ?」
PCモニタをご調整されている方であれば、
それと比較してR8液晶の色味がどうだ(どうゆうクセがある、もしくはどっち側に偏っている)ということがお判りかと思いまして。
そもそも論になってしまうのですが、「撮影後の再生ビューで確認する色味が、果たしてどうなのか?」
もしそれがずれているとすると、それを見ながら「撮影後のホワイトバランス補正」をしたって、無意味では?
と思い始めて…
もちろん、R8液晶の色味にしても、その場の照明や明るさなどで違って見えるんでしょうけど…
この点、どうかレクチャーしていただけませんでしょうか?
(長々とスミマセン)
0点
それらを突き詰めていくと絶対的に正しい色とは何か?というような壮大なテーマになってしまうかもしれないですね〜。
個人的には特に癖も無く普通の色合いな感じかも?
書込番号:7881513
3点
ミズゴマツボさん
おはようございます。。^o^”お久しぶりです。
夜なべ仕事?おつかれさまです。
私もデジカメさんはキャノンさん、フジさん、パナソニックさん、オリンパスさん、リコーさんなどを。。
モニターはノートPCの液晶、デスクトップのCRT、デスクトップの液晶などを。。
これまで格別な不便や不都合を感じたことがありません。
たまに、Stock5さんあたりから、
「オレには視えるけどオメエには視えネ〜のケェ〜」とか。。言われますけど、
「鳥目で視えなくてゴメンチャイ。。m(_ _)m」で麻酔と消毒行きです。。^^;
で、これでは答えになりませんので、もちろん、例外は常にあるという前提ですが、
自己チョウいや、自己チュウのねぼけはこう受け止めております。
仮にズレていたとしても、相対的な基調はあまり変わらないように感じませんか?
もしも「RED」側にズレていたとして、
より「RED」な絵は、より「BLUE」な絵より、やはり、より「RED」な絵ではありませんか?
書込番号:7881847
0点
フラットパネル状の色度測定、
S様にお願いするとやってくれるかも・・・
http://konicaminolta.jp/instruments/products/display/cs2000/index.html
http://www.spectra.co.jp/bunseki.files/instrument_systems.files/lumicam.htm
ついでにペタリ
http://www.sharp.co.jp/corporate/rd/journal-80/pdf/80-09.pdf
LCDはCRTと特性が違うということを肝にめいじて・・・
http://www.mitsubishielectric.co.jp/visual/cmf/studio/higher/i1pro_3.html
http://www.mitsubishielectric.co.jp/visual/cmf/studio/basis/chapter6.html
もっとついで
http://www.j-tokkyo.com/2007/G01B/JP2007-271350.shtml
http://www.cybernet.co.jp/imagingsphere/product/isva.html
デジカメのLCDが調整できるようになってないのは何故かなぁ?少なくともその特性を把握できないとモニタとしての用をなさない。
書込番号:7882060
2点
連針ゴメン。チクチク。
カラーディスプレイの測定と評価について by YOKOGAWA
http://www.yokogawa.co.jp/tm/Bu/3298F/3298_ppt1.pdf
ディスプレイで眺めることを前提にして、色に関して色々言う時は、上記を念頭においておくとおかしな話が出てこなくて済むかも・・・
前提としてのカラーマッチングの基礎の話もよく纏っています。
書込番号:7882305
2点
> デジカメのLCDが調整できるようになってないのは何故かなぁ?
> 少なくともその特性を把握できないとモニタとしての用をなさない。
今まで背面液晶で色(色相)を確認しようなんて思いもしなかった。
マクロ時の露出くらいですか。プレビューとシャッターを切った後とで
エライ違うことがしょっちゅう有るから・・・ あれを何とかして欲しい。
書込番号:7882433
1点
デスクトップ・モニターはNECのLCD2490で輝度を一番おさえて、
ノートはPowerBookで両方ともMac/OS-Xで使用中。
それぞれOS付属の簡易キャリブレーションで使用してますが、
モニターは両方とも液晶はノングレア、R8はグレアなので
R8の方がかなり彩度、濃度、コントラスト等が強め、濃いめでかなり違いますよ。
特にMacはベースのガンマ値がWinより低いので、見た目が少し淡くなりますので、
より差が激しく見えると思います。
それなのでR8は購入3週間なので、あまりいじるとどれがどれだか解らなくなるので、
AWBで露出補正のみで幾つか撮ったりして比べて見てます。
なのでR8の「撮影後の補正機能」は全く使っていません。
PCも最近の流行りのグレア液晶ですと、R8のモニターとあまり差がないかもしれないですね。
アユモンさんが言われるように、人それぞれ後の見る環境が違うのだから、
カメラもいくつかの見え方の設定が有った方が良いですよね。
(もっとも屋外で晴なんかだと判断しがたいんで意味無いか。)
行き着くとこ、撮って慣れて感しかないような気がします。
余談ですが、関東と沖縄では陽の光の関係で違って見えるかも。
(南に行くと感覚的に濃く鮮やかに見えるような気がするだけかもしれないですが)
書込番号:7882499
1点
こんにちはぁ〜
毎度おかしな話の囀りでスミマセ〜ン。。Orz
ねぼけはからんからん堂さんの絵も、アユモンさんの絵も、PASSAさんの絵も、ジャパジアさんの絵も、そして何よりもミズゴマツボさんの絵も、格別な不便や不都合を感ずることもなく、じゅうぶんに愉しめております。。^^)
では、久しぶりの晴れ日の草抜きへ。。。
書込番号:7882587
0点
このスレで、ふと思ったのですが、
多くの皆さんがHPとかオンラインアルバムに作品を載せてますよね。
カメラで撮ったままなのか、或いはPCにて補正やトリミングはされてから、
アルバムにされておられるのかなと思いまして。
ミズゴマツボさんはどうされておられるますか?
というのも、R8のようにカメラ内で色やトリミングなどの
後補正加工する元データとPCで後加工も理屈的に同じですよね。
書込番号:7882873
0点
> 後補正加工する元データとPCで後加工も理屈的に同じですよね。
そこがポイントなんですよ。サイズによって印象がガラっと変わりますから。
つまり、見るサイズによって加工内容も程度も変わるわけです。
私の場合は特に撮影後、直ぐに移動しなければなりませんので、カメラ内修正は
一切しないで、PCで先ず最終的な表示サイズで見てから内容と程度を決めます。
R7に取り入れられた「階調補正」も「色調補正」も撮影後の修正ですから、結局
一度も使うに至りませんでした。重宝してた人なんて居るのかしら・・・
書込番号:7883007
2点
>重宝してた人なんて居るのかしら・・・
私もそれは感じてたんですが、
PC待ってなくて「お店プリント」とかでダイレクトにプリントしてる人いるんで、
ああ成る程とは思ったのですが、
逆にPC持ってない人がカメラ内で補正加工なんかするか?って思う。
書込番号:7883046
1点
ああ、なるほど。 そういえば私の老父も今はデジカメで使ってますねぇ。
PCはカラキシ使えないのに・・・ でもカメラ内補正はもっと使えない・・・
私はお店に出したこと無いんですが、お店の機械って勝手に補正しません?
書込番号:7883081
0点
PASSAさんは
>PCで先ず最終的な表示サイズで見てから内容と程度を決めます。
という事はご自身のHPの写真もほとんど補正、トリミングされてるという事ですか?
この板の実験なんかはそのままでしょうけど。
>お店の機械って勝手に補正しません?
私も未経験につき補正もやり方も何も解りませんです・・・
と言うか、人にあげるとき以外は最近プリントしてないなー、写真は。
書込番号:7883103
0点
カメラ内補正
まさかとは思うがRICOHがExifのメーカーノートにjpeg化時の何らかの情報を入れていて、処理時に利用していると汎用画像処理ソフトより気の利いたことが出来るかもしれない。R7以降添付ソフトのバージョン上がってる?
じゅうぶんに愉しめるかどうかは心の持ちよう一つだが、写真プリンタやお店プリントのラボ機と齟齬があると悲劇も・・・
http://www.terakado.jp/2007/11/display.html
尤も、調節できない安物LCDがデファクトスタンダードってことになると、キャリブレーションバッチリの高級機環境の人の方に悲劇がやってきたりするかも・・・
書込番号:7883107
2点
> HPの写真もほとんど補正、トリミングされてるという事ですか?
殆どしてますよ。特に「スナップ」で撮ったヤツはモニタリングもろくに
してませんから無駄なスペースをバッサリ切り取ることが多いです。
飛んでるハチやツバメをワイ端で写しても米粒にしかなりませんし・・・
それに、白トビは目障りなので暗めに撮って、後で持ち上げるとか。
もちろんサンプル画像はイジってませんよ。(サンプルにならなくなる)
> R7以降添付ソフトのバージョン上がってる?
添付ソフトのことはチンプンカンプン。
書込番号:7883188
1点
アユモンさん
今までF 使いだったので、R8前のはよく解らないんですが?
それとここでもMacの悲劇が・・・このての添付ソフトでMacでも使えるのほとんどなし。
カメラ内補正、今ちょっとやってみましたが、
どっちみちあの液晶であの操作スピードではWBとかレベル補正とかやってられないっすよ。
ハッキリ言ってイライラします。
勿体ないから投げないけど、投げたくなります。
きっとPASSAさんなら1秒で投げるな、きっと。
PASSAさん 修正、トリミングの件、解りました。
ありがとうございました。
書込番号:7883266
0点
私、4万円以上払ったんですよR8に・・・ 絶対投げません!
ってことは、ジャパジアさんはレタッチに抵抗感じる派ですか?
書込番号:7883319
1点
レタッチですか、私はぜんぜん問題ないと思ってますが、
というよりRAWなんか最初から後加工ですからね。
それに広角でスナップすると結構邪魔なの入ってしまいますんで。
(いままでこの板に出したのは参考資料と思って何もいじってないですけど。)
時々いくつか書き込み読むと、撮りっぱなしでないのは
邪道だというような事を言っている人も見かけますので、
皆さんはどう思ってどうされているかなと・・・。
あんまり追求すると、それぞれの主義主張があって聞きにくかったんですが、
たまたまカメラ内で後補正の話が出たので。
自己レス>カメラ内補正、今ちょっとやってみましたが・・・
私は3万半ばですけど投げません。でもすぐ止めました。
書込番号:7883426
1点
[7883266]ジャパジアさん、
MacもLinuxベースのOSXになってソフト開発楽になったはずなのにねぇー。
カラーマッチングにウルサイマック環境への適合が難しいんでしょうか?
ついでにペタリ(既出)
http://homepage2.nifty.com/CEFIRO/disply/test1/disp_adj02.html
ここ
http://www3.pinky.ne.jp/~cefiro/camera/index.html
を楽しんでもらう為のペタリです。
書込番号:7883526
2点
スレ主さんちょっと脱線気味ですいません。
アユモンさんいろいろご紹介ありがとうございます。
横から外光が入るのでモニターには手製のカバー付けてますよ。
画面の反対側(背中側)からは光が入らないようにしてますし。
また、仕事の時はカメラのWBと同じように、
モニターはキャリブレーションで昼晴、昼曇雨、夜(蛍光灯)で別設定して切り替えて使ってます。
その点はMacはぬかりないです。
仕事上は最終的にはプリントしたのが重要なんですが、
所詮RGBとCMYKでマッティングは難しいんで、前に別スレにも書きましたが、
色によっては演色性もあるので適度に癖見ながらやってますよ。
これからCPUの関係でWinとの適合性が(最近はMacでWinが動きますし)良くなっていくでしょうから
期待したいですけど、MacはMacらしさを残さないと埋もれちゃいますんで、どこまでやってくれるかですね。
書込番号:7883649
2点
スレ主さんの再登場までに。。。
謹慎中のスレで囀った蒸し返しですが、
[7805241]【たとえば、
カメラ内とP.P.とRAW(R8にないのは承知です)との違いを味わう側から区別するのはムツカシイです。
下地処理で塩を2.5mg入れるのを忘れたからマズクなったと、技術論的に分かったとしても、マズイものはマズイままです。
作り直して、味わいなおす。。これが基本です。】
ちなみに私のアルバムはPhotoshopで50%リサイズ以外はノートリ・ノーレタッチです。
Exifが残されておれば、味わう側からはそれはどうでもいいのですが、
どのオンラインアルバムを選ぶかは、経済的な理由を除くと、選ぶ人が偲ばれますね。
どういうわけか、ねぼけの目には「ニコンオンラインアルバム」とリコーさんの相性はよいようですね。。^^)
では、草抜きで抜けた水分を補給に。。♪
書込番号:7883840
1点
うわぁああ、皆様ご返信(というか活発なご議論)ありがとうございます^^;
すでについて行けてないのですが…^^
まぁ、ちょっと派手目かもしれないけど、
そんなにずれてる訳じゃないって感じでしょうか^^
(自分のPC環境が全く信用できなくなってますので、一安心です! ありがとうございました!)
ところでまた、スレタイの「…」の部分になってきてますけど大歓迎ですので〜
ジャパジアさん、
>カメラで撮ったままなのか、或いはPCにて補正やトリミングはされてから、
>アルバムにされておられるのかなと思いまして。
こちらの板にupするときには、撮ったままです。
自分のブログの時は、撮影データを併記しているときにはそのまま、
それ以外のときは「5分の1ぐらい」は加工してますね…
ほとんどは「撮って出し」のままですが。(面倒くさがりなので…汗)
ニコンオンラインアルバムは、レタッチ等はしてません。
PASSAさんがジャパジアさんへ言われていた
>レタッチに抵抗感じる派ですか?
個人的には、カメラ内でいじる分には抵抗ないんですが、PCに取り込んだ後にいじるのは、何故か罪悪感がしちゃうんです(←感性が変なので
R8内でいじると、それは「R8の仕事」の内なんですけど、別のソフトとかを使うとそれはもう、そのカメラで撮った画じゃなくなっちゃうというか…(←感性が変なので
(すみません、くだらないこだわりです)
ねぼけ早起き鳥さん、色々考えても絵が変わるわけじゃないので、ありのままで楽しむのが一番ということですね!
(ちょっと違うかなぁ…)
書込番号:7884065
0点
ミズゴマツボさん、その通りですよ。。^^)
限りなく努力のあとは。。ありのままに受け止めることです。。。
もう一杯っ!
書込番号:7884264
0点
ミズゴマツボさん すいません。
トリミング、レタッチはそれぞれの撮影スタイルがあるので違って良いと思いますが、
フィルム時代って普通はほとんど現像から紙焼きまで業者さん任せですよね。
随分昔の学生時代、授業でモノクロで6*6で撮って、現像し紙焼きまでやった事があったんですが、
これって考えてみるとレタッチ、トリミングしてるって事ですよね。
たまたまそういう経験があったかどうかなんですけど。
そう考えると今はデジタルでソフト的に自分で簡単にもっと複雑な事が出来ますが、
やってる事の意味合いはだいたい同じ事じゃないかと思うのですよ。
ただ、ファインダー(液晶モニター)で見える範囲で構図も写りも
それで完結っていうのは気合いが入りますが。
フィルム時代は一般人はそうそうシャッター、パカパカ押せなかったですもんね。
フィルム代なんか考えると。
デジタルから入った若い方なんかはちょっと考え方違うかもしれないですね。
ただ、本題でのカメラ内での後加工(WB、トリミング)された方って、どの位おられるのかな?
書込番号:7884294
0点
あっ、[7883840]再録付け足しモレでした。。一蹴された最後の一行。。^^”
[7805241]【たとえば、
カメラ内とP.P.とRAW(R8にないのは承知です)との違いを味わう側から区別するのはムツカシイです。
下地処理で塩を2.5mg入れるのを忘れたからマズクなったと、技術論的に分かったとしても、マズイものはマズイままです。
作り直して、味わいなおす。。これが基本です。
モノクロの手焼きをやったことのある方にはなんとなく解っていただけそうですが。。。】
【ただ、本題でのカメラ内での後加工(WB、トリミング)された方って、どの位おられるのかな?】
思い当たるのは、Stock5さん。。。
書込番号:7884341
0点
早起き鳥さん こんばんは。
私も基本的にはほとんどいじらないんですが、
旅行とか宴会などでの場合は「作り直すのも」難しいケースがあるんで、
そういう場合はちょっといじったりしますね。
ようは腕が悪いんですけど。
最近はもっぱらデジタルを良い事に数で勝負しています。
逆に後の選別と整理が大変で。
考え方として、加工とかはそれぞれの主義、スタイルがあるので違って良いと思います。
Stock5さんはカメラ内補正されてたりもしたんですか。
何時もいろいろ実験されていますもんね。
今回のスレで、試してみたら数枚だったら良いですが、私的には面倒でした。
ただR8は構図のトリミングはともかく、レベル補正などは意図的にしない限り
あまり大きな差が無くいい感じです。
書込番号:7885015
0点
Stock5さんも私と同じで好奇心が強いだけですよ。
日常使われるようなマメな方じゃございません。(多分)
私がデジカメを使うようになって最も素晴らしいと思う点は、自分の行為を
最初から最後まで他人様の世話にならないまま完結出来るってことです。
とはいえ、HPで公開してる画像は基本的に最低限の修正ですよ。
何せ毎日数十枚撮りますから、歩きながらスナップし始めると100枚くらい
アッという間に越えてしまいますし、丁寧にはやってられません。
特に色味を強調することは滅多にないです。(日記にならなくなっちゃう)
CDカバーに使った画像とか結婚式の写真なんかは、これでもか!ってほど
弄り倒しましたし・・・ レタッチの罪悪感なんて微塵も無いです。はい。
書込番号:7885329
1点
ミズゴマツボさん
>PCに取り込んだ後にいじるのは、何故か罪悪感がしちゃうんです(←感性が変なので・・・
>別のソフトとかを使うとそれはもう、そのカメラで撮った画じゃなくなっちゃうというか…(←感性が変なので・・・
お気持ちよーく分かりますです。
私もそんな感じは持ってますが、
時には、R?君、キミは少し間違った判断で撮りましたね?
と言った感じで訂正をしてあげる事がまま、あります。
>Stock5さんも私と同じで好奇心が強いだけですよ。
>日常使われるようなマメな方じゃございません。(多分)
です、です!
R8の内部補正機能は優秀ではありますが、
やはりカメラの小さな液晶でバッチリ補正は難しゅうございますね。
少数枚なら良いのですが、枚数が多くなればP・Shopなどの方が
スピードの面でも速いですからね。
出来る事なら後でなしに撮影前にWB微調整が出来たら嬉しいです。
書込番号:7885447
1点
色味ではないのですが、
私が、時々使うの事があるのは暗部補正ですね。
空を飛ばさないで撮ると影に何が写っているのが分からないのは
面白くないので少しばかり補正してやります。
数が多い場合は適当ですけど・・・
F100fdだと補正などいらんのかしら?
書込番号:7885550
0点
こういう極端な陰影は現場を見りゃ判るんですから、最初から露出のように
補正操作すると具合悪いんでしょうか? 待たされて苛つくんでしょうね?
書込番号:7885759
0点
おはようございます。
[7885015]ジャパジアさん、「作り直して」にはP.P.も含まれますから自在にどうぞ。。^^)
R8の場合は、
マニュアル露出がありませんので、場面によって、露出−BKTなどを多用するようになりました。
けれども、暗い(暗部の潰れた)絵は嫌いじゃあ〜ないので、マイナス目で構図に集中することの方が圧倒的に多いですね。
[7885550] Stock5さん、お呼び立てしたようで失礼いたしました。。Orz
作例は、暗部には情報は保たれているというよい例で、参考になりました。
こういう暗部補正は、やはり撮り手さん自身が意図をもってやるべきなんでしょうね。
で、
PASSAさん、暗部補正ですから。。瞬間の判断でなくても。。最初から補正操作は。。。
書込番号:7886273
1点
早起き鳥さん
オンラインアルバムのご紹介やら何やら、ありがとうございました。
白飛びしやすいのでマイナス補正気味のほうがよさそうだし、
やっぱり暗いところ苦手かなってとこなど、だいぶR8君の癖も解ってきたので、
これからはマイペースで撮っていきます。
書込番号:7888936
0点
DR拡大富士編
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0805/30/news006.html
F100fdの記事なのに何故かS100pro(SR技術)の写真が・・・
較べたらわかるけど、一枚だけカメラから出てきたら、オイラはどの写真も(女の子も)満足。
PASSAさんなんかは、右端が好きなんじゃないかと思う。(オイラは胸元が好き)
F板じゃ左端を露出不足と思う人がいるみたい。
ああ、R8板ともスレタイとも無縁なカキコを・・・
[7885550]Stock5さんが悪い。
書込番号:7890522
0点
アユモンさん、またなんと悩ましい記事を。。><;
訊く相手先が間違っているかも知れませんが、
3枚の並びと画像の情報は合っているのか知らん。。???
書込番号:7890687
0点
メーカーノート見ると左から順にDR400-DR100-DR200になってますね。
何してるこっちゃワカラン。
書込番号:7890811
0点
Exifから何かが掘り起こせると信じるひとは、Exif表示ソフトの表記に振り回されがち・・・
なんちて。本質はそこにはないのです。絵にこそあるのです。でもたいした本質でもないからどーでもいっか。
書込番号:7890859
0点
うんにゃあ〜、茄子の揚げ浸しさん、ねぼけはアイコンを信じますぅ〜
アユモンさん
クリックしちゃダメ、のご禁則を守りますぅ〜
書込番号:7890871
0点
カメラ内で補正って使い方によっては便利な気がします。
わたしゃR8は持っていなくてR6なので斜め補正位しかできないけど。
どういう時に便利かというと通勤電車の中で補正してしまえば、
家で補正する時間をとらずに済みます。まぁ、LCDが信頼できる
ことと、補正の機能が十分に使えることが条件ですけどね。
ちなみに、私の場合、レタッチ(トリミング、リサイズ、色調整)に
毎日10分位は使っているかなぁ。ついでにWebへのアップロードも
電車の中からできるといいんだけどなぁ。でもノートPCは持ち
歩きたくない。
書込番号:7891064
1点
【…使い方によっては便利な気がします。】
「使い方によっては便利なモノで世の中は溢れている」ってことですね。。^^)
【どういう時に便利かというと通勤電車の中で補正してしまえば、
家で補正する時間をとらずに済みます。】
経験上、何を補正するのか。。で。。これは思わず笑ってしまいましたあ〜
邪推、曲解、失礼いたしました。。Orz
【…機能が十分に使えることが条件…】
おおっ、きびしい条件。。><;
【でも………は持ち歩きたくない。】
ずぼらなねぼけも同感ですぅ〜
書込番号:7891537
0点
S100proってS100fsのことなの?proってあったから、てっきりS5の後継DSLRだと思ってた。そんなの無いのね。だったら、HRでしたね。ああ勘違い。
F100fdで調べたら、JpegAnalyzerのメーカーノートの現像ダイナミックレンジ項は、DRng100、200、400に応じて100%、200%、400%になりますね。(ExifReaderだとExif情報そのものが出ない)InsExifでみるとヒストグラム派手に違いますね。ほんとかしら?
んで、本題。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0805/30/news006.html
どうもリンク先が間違っているんじゃないでしょうか?
hi_fj02がl_hi_fj03
hi_fj03がl_hi_fj04
hi_fj04がl_hi_fj02
にすべきだった。(脳内変換宜しく)
だから、
hi_fj02(l_hi_fj03)が好きでしょ、PASSAさん。
書込番号:7891684
1点
> hi_fj02(l_hi_fj03)が好きでしょ、
当たってますけど・・・ どうして、そんなコトまで解るんですか? Exif,に載ってる?
書込番号:7891696
0点
まだ内容を呼んでなかったから記事を開いてみましたら、当該画像が入れ替えてありますね。
しかも拡大再生/ダウンロード出来なくなってる。 ここでのやり取りが通報されたのかしら・・・
書込番号:7901462
0点
[7901462]PASSAさん、
リンク先が切られただけで、Webの縮小画像はそのままじゃん。PASSAさんの画像表示環境は、ダイナミックレンジを語るに大丈夫ですか?観察者は折り紙つきのはずですので・・・
富士提供のデルモ写真と踏んで、F板でS100proの謎を聞いたけど誰も反応してくれんかった。グスン。
書込番号:7903364
0点
リンクが切られる前の縮小画像を知りませんが、この通りでしたか。
そんじゃあ、ほとぼりが冷めた頃に差し替えて復活させるでしょ。
> F板で・・・
あっはは、覗いて来ました。 でも、「参考になった数」が2つ!
それより、この記事が当のF100スレで騒がれなかった方が謎・・・
書込番号:7903443
0点
アユモンさん、もう一度アチラのスレタイを眺めて来ましたが、関連してそうな
スレが見付かりません。 ご存知でしたら教えてもらえませんか?
白トビの有無なんかはシャツを見れば誰でも判りますけど、フジのユーザーなら
人肌の描写について深い議論が見られるんじゃないかと、クロップして並べて
おいたのですが(7890895)、色合いとかですね、全然反応無いですねぇ・・・
書込番号:7903481
0点
PASSAさん、
SRC画像見ずしてリンク先画像を開くスゴ業は、そのうちお教えいただくとして(N様もサムネイルの方はみなかったのかねぇ?)、返信数0、参考になった数2の私がスレ主のスレは、
ITmedia+DLifeStyle記事の謎[7899010]です。その他、この記事に関して話題になってなかったような・・・PASSAさんの[7890895]でR板も見てるF板の猛者達が引いちゃったんじゃない?
書込番号:7903722
0点
> そう、絵が問題なのです。Exif.表記を見ないまま絵を見て納得してる人が居たら苦笑。
これ、私の記述なんですが、アユモンさんのコメントで解りました。 誤解してました〜!
私は先ずDLした画像だけ見て話を進めてたのですが、皆さんはサムネイルを見てたから
何も疑問に思わなかったんですね。 絵のことしか頭に無くて気が付かず、失礼しました。
書込番号:7903796
0点
ん? チョット待ってよ。 ってことは、アユモンさんが言ってた
> hi_fj02(l_hi_fj03)が好きでしょ、
は違いますよ。 DR100は論外。 DR200とDR400の話かと思った・・・
書込番号:7903879
0点
[7903879]PASSAさん、Webの縮小画像の真ん中か右でしたか?
あー良かった。すごい誤解が固定するところだった。データ修正します。お安くなってきたので、DR実験用にF100fd如何ですか?
書込番号:7903980
0点
> DR実験用にF100fd如何ですか?
もし、誰にでもF100でサンプル画像のような写真が撮れるんだったら、
一眼レフは要りません。 F100買います。 この板でもR8を勧めません。
でも現実には、あんな整えられた光環境は有り得ません。 昔と違って
プロの仕事は光環境を創造することです。 作られた環境は、現実とは
異世界なのですね〜♪ 日々持ち歩くコンデジはコントラスト優先でOK。
それに、今流行ってるダイナミック・レンジ拡張機能って、実用化間近な
WDRまでの「繋ぎ」で、基礎技術の固めですからね、3万円は高いです。
書込番号:7904036
0点
staycoldさん、完全に溺れる前にお昼寝に言って来ま〜す♪
「紫陽花で海を表現」・・・ 素晴らしいコンセプトです。
(何か後付のタイトルのような気も・・・)
書込番号:7904056
0点
[7904027]staygold_1994.3.24さん、
だ〜か〜ら〜、[7885550]Stock5さんにウミに突き落とされたのがアユモン。
N様に誘われて冷やかしに来て、オオボケかかったのがPASSAさん。
[7904036]PASSAさん、
F100fdは、PASSAさんが絶対気に入らんと思うから「実験用」。一通り弄ったら、スレ主ミズちゃんにゲユしなさい。イイ水中写真アップしてくれますよ。(アブラ代の急騰で海賊業も大変だって)
書込番号:7904204
0点
皆様教えて下さい。
室内で写真を撮ろうと思い、どの設定が最適なのか色々といじっているのですが、
設定項目の中にWB設定があります。
室内撮影において、WB設定で、
・オートに設定すると→白っぽくなる。
・室内が蛍光灯使用なので、蛍光灯に設定すると→青白くなってしまう。
・曇りに設定すると→色が濃くなる。
・屋外に設定した時→一番自然な感じです。
あとISOはISO400に設定すると一番自然な感じです。
WB設定は設定項目名(屋外、曇り、蛍光灯)にとらわれずに、
モニターを見ながら一番最適な状態を選ぶようにした方がよいと言うことでしょうか?
何方か教えて下さい。
宜しくお願い致します。
2点
すみません
↑の『あとISOはISO400に設定すると一番自然な感じです。』
は、誤りで、
ISOはオートにすると一番自然な発色です。
書込番号:7879715
0点
WBにこだわる余裕があれば、こだわった方が良いです。
リアルさを追求したり、暖かい絵にしたり、クールな絵にしたりと。
私は面倒くさいので、すべてオートです。^^;(たぶん、これが多数派…?)
ISOは低すぎるとブレるので、オートで良いかと。(ブレなければ、最低感度が一番です)
書込番号:7879879
1点
> WB設定は設定項目名(屋外、曇り、蛍光灯)にとらわれずに、
> モニターを見ながら一番最適な状態を選ぶようにした方がよい
とても答えにくいご質問ですが多分、だんりさんのモニターと私の
モニターでは、同じ色でも違って見えてると思います。
蛍光灯下だと普通は「AUTO」だと少し緑っぽく撮れると思います。
で、「蛍光灯」にセットして撮った時が一番見た目に近いハズです。
一度「AUTO」と「蛍光灯」で、それぞれ白いカッターシャツを撮って
画像をUPし、それらがどう見えてるかを教えて下さい。
書込番号:7881193
0点
ホワイトバランスって基本的には白い紙や白く写したい物を画面いっぱいに映して自動設定するかマニュアルでRGB各色を設定するものですがカメラのメニューに調整項目がないでしょうか?
プリセットされているのはあくまで簡易的な設定ですから必ずしも設定と光源の条件が合いません。
AWBはカメラが自動でカスタム設定を行うモードですが、被写体が何色か情報が無いのでこれも万能ではありません。
厳密に合わせても見た目や自分の印象に合うとは限らないので好きなようにするというのも正解です。
書込番号:7881276
0点
> カメラのメニューに調整項目がないでしょうか?
> プリセットされているのはあくまで簡易的な設定ですから
> 必ずしも設定と光源の条件が合いません。
もちろんマニュアルでWBを取れますよ。
まだ3ヶ月しか使ってませんけど、R8の蛍光灯のプリセットは
非常に優秀だと感じています。猫の座布団さんは違う印象を
お持ちなのですか?
だとしても、この件はカメラのホワイト・バランスとは違う問題
だと思います。
書込番号:7881323
0点
だんりさん、初めまして^^
私も室内でのWBは毎回色々、試行錯誤してます。
(例えば、料理屋さんでは、料理が出てくる前に色味だけの試し撮りをするとか。お店によって光の具合が全然ちがってますものね)
「屋外」だと、「曇り」ほどじゃないですが、やっぱり赤みが強い感じがしますね。
(蛍光灯下で)
「蛍光灯」は、問題外な気がしています。妙にピンク色がかるので。
この点、PASSAさんとは(申し訳ないのですが)印象は違っています。
(……マァ、血液型も星座も違ってますし^^;)
きっと、R8開発陣が調整した「蛍光灯」と、PASSAさんのご自宅(もしくは良く行かれるお店?)の蛍光灯の色温度?がビンゴなのでしょうね…?
なお、上記の印象は、R8での撮影後の再生ビューでのことです。
どうしても色味が…ということであれば、
・AWB+「WBブラケット」の赤側を採用
・AWB+撮影後の「ホワイトバランス補正」
などの手があると思います。特に後者はR機では、R8ならではの機能ですし!
でも結局は、カメ新さんの言われるように、私もAWBで撮りっぱなしが多いですね^^
(R8のAWBは、本当に優秀だと思いますよ!)
書込番号:7881493
1点
PASSAさんには誤解をさせてしまったかもしれませんが私はR8ユーザーではありませんのでホワイトバランスについての一般論を述べたものです。
一口に蛍光灯と言っても昼光色や白色などの種類がありそれぞれメーカー毎にも異なりますので万能な設定は無いというのも一般論です。
個人的には今のカメラならAWB使用で細かい事は気にしないですね。カメラのモニタで微妙な調整は難しいですから必要ならPCのソフトで修正します。
200万画素時代のカメラはAWBの完成度が低かったので白い紙で合わせてました。
書込番号:7881519
0点
皆さん色々とご親切教えて頂き有難うございます。
デジカメ全くの素人の私が、
WBの設定をいじりだすきっかけになったのは、
元々このR8を室内でのマクロ機能撮影目的で購入したのですが、
撮影前および撮影後にカメラ本体のモニターに映し出される被写体の色が
どうも、現物の色と違って見えるので、何とかならない物かと
色々といじり出したのがきっかけでした。
部屋にある木目調の家具の色合いを基準にWBや露出補正の設定をいじると、
撮影前、撮影後のR8のモニターに映し出される被写体の色が変化するので、
被写体(家具)を自分の目で見た色合いに一番近い設定はどれか試した結果、
どうもWBは『オート』ですと、色が薄く、『曇り』ですと色が濃く、
『屋外』に設定すると、現物の家具の色合いに一番近い色になりました。
また、SCENEモードの中の『高感度』に設定しても、
同様に現物の家具の色合いに一番近い色になりました。
(『高感度』に設定すると、画質等何かが犠牲になったりするのでしょうか?)
さらに、露出補正、ISOの設定をいじった場合にも色合いが色々と変化するので、
頭を悩ませています。
今のところ、露出補正は+0.3、ISOはオートに設定しています。
撮影する際、これら、WB、露出補正、ISO
を自由自在に操らなければいけないのでしょうか?・・・
オートブラケットというありがたい機能もありますがちょと大変。
室内撮影だからかもしれませんが、
WB、露出補正はどうもオート、プラマイ0のままだと、
現物とは違う色合いになってしまいます。
R8の場合、設定が簡単に変えられるので、
その点は、ほかのカメラに比べると楽な方なのかもしれませんが、
希望を言わせていただくと、オート設定で撮影前、撮影後の
カメラのモニターに映し出される被写体の色合いが、
現物と同じ色合いに見えるのが理想のような気がするのですが・・・。
ちなみに屋外に出て撮影したことはまだなく、
また、撮影した物をプリントアウトしたことはまだありません。
書込番号:7881998
2点
一通り試して結果がよくないようでしたらマニュアル調整がいいですね。
特に自宅でしたらマイセッティングに登録しておけば、次回以降が楽になります。
私はビールを撮る時には集中力を高めます ^^;
書込番号:7882079
1点
>『高感度』に設定すると、画質等何かが犠牲になったりするのでしょうか?
艶が失われます。よく見ると、ザラザラっとしてませんか…?
一度、三脚やテーブル上にカメラを固定して撮り比べてみると分かりやすいです。
(いくら低感度でも、ブレると良い色は残せません。)
それでも気にならなければ、高感度で問題ないです。
書込番号:7882139
0点
> 艶が失われます。よく見ると、ザラザラっとしてませんか…?
それに加えて大抵の機種が色味も僅かに変わってくるようですよ。
え〜、今私が居る部屋に3台のPCセットが有りまして、3台とも同じ会社の
グラフィック・カードです。その内の2台はモニターも同じです。
それぞれのモニターで同じ画像を観ますと違和感無く同じ色に見えます。
ところが、3台並べると3台とも色相が異なるのですね。
また、1台はアプリケーション毎に違います。(そのように設定してるから)
私の弟は同じ品番のモニターを4台使ってマルチ・モニターリングを構築
しています。完璧に同じかと聞くと、厳密に視れば4台とも微妙に違うと
言っています。
何が言いたいのかというと、色は隣に置いて比較しないと違いは判らない
ものなので、言葉だけで青いの赤いの言っても始まらないということです。
決まった所で撮られる場合は、staygoldさんが言われるようにマニュアル
(取説 P91)で設定して一番気に入ったモノを登録して置けば楽ちんです。
書込番号:7882361
1点
staygold_1994.3.24さん、カメ新さん、PASSAさん
お返事有難う御座います。
そうですね、オートではなく色々といじってみて、
どうしても合わなければ、マニュアル設定にしたり、
Myセッティングをしてみようと思います。
シャッタースピードを変えても色合いが変わるのですね!
色々といじくりまわしているうちに、
カメラをいじる面白さに気づいたような気がします。
安い買い物ではなかったので、屋内だけの使用ではなく、
屋外へも持っていき使用してみようと思います。
また、分からないことがあったら質問させていただくかも知れませんが、
教えて頂けると幸いです。
有難う御座いました。
書込番号:7888974
0点
気楽に撮る時の相棒としてコンデジの購入を検討中。RICOHのこの2機種に興味を持ちました。
CANONのデジイチとIXY900ISを使ってますが、IXYの代わりにもう少し画質の良いコンデジを
手に入れたいと思い当初G9(単純にCANON党なもんで・・・)のクチコミを拝見し検討していたのですが、その中でGX100の名前が目に付き、そこからR8へとたどり着いた次第です。
皆さんのクチコミを拝見しRICOHとCANONの暗部のノイズ処理に対する違いも何となく理解できましたがCANONのノイズ処理に慣れた目ではRICOH機のノイズ感は気になるレベルだと思われますか?
またこのRICOHの2機種を比較した場合ノイズの出方に大きな差があるのでしょうか?
当初、24mmからのズームレンズ、撮像素子の大きさからGX100が候補でしたがこちらのR8の
皆さんの評判を見ると中々評価も高く、コストパフォーマンスの良い事からこちらも魅力的に
感じてます。
このRICOHの2機種にお詳しい方、アドバイスをお願い致します。
0点
ここは、両持ちの
ねぼけ早起き鳥さんの御意見が重要なキーワードです!
書込番号:7872088
0点
ねぼけ早起き鳥さんはもう高いびきですので、明早朝までお待ち下さい。
他にも何人か両刀使いの方、居られたんですけどねぇ・・・
書込番号:7872164
0点
Stock5さん,PASSAさん ありがとうございます。
お二人ご推薦のねぼけ早起き鳥さんから御意見頂ける事を期待してお待ちします。
書込番号:7872227
0点
特急彗星号さん、間を持たす前座に取り合えず私が知ってる事だけお伝えします。
やはり、Canonとは違いますねぇ(最近までG7使ってましたが・・・)。
900 ISは感度を上げて行くと色ノイズでデレデレになって、ISO800では輪郭が崩れます。
R8は反対にパキパキになって質感は無くなりますが、輪郭だけはシツコク残ります。
G9/GX100クラスと比べると質量感の再現はCCDサイズに比例して劣りますが、色ノイズを
判断基準にされるなら、R8の方が強力にリダクションが掛かって分、キレイかも。
但し、1000万画素ですからねぇ、等倍にされると当然ラーメン(調理前の)状態ですよ。
私が自信を持って言えるのは、R8は撮って楽しいカメラで、等倍で観て楽しむカメラじゃ
ないってコトくらいです。(R8に限らず、このサイズの素子を持つカメラは全部)
書込番号:7872340
0点
あ、「画質」を言われてますね。 レンズは900 ISより、高倍率ズームにもかかわらず、
R8の方がイイです(色んな意味で)。 マクロ領域では更に比べものになりませんし・・・
歪曲収差は光学+ソフト補正で、超広角レンズを使われてたら違いはお判りでしょう。
書込番号:7872426
0点
とりあえず、お待ちの片が出てこられるまでのご参考まで。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/25/6073.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/04/16/8298.html
書込番号:7873060
0点
GX100の暗部ノイズ処理はかなり個性的な感じがするので(ISO400までは暗部ノイズをあまり処理しない、みたいな)、900ISのユーザーさんには、低ISOからリニアに働くノイズリダクションシステムを持つR8のほうが馴染みやすいかもしれませんね。もちろん、GX100のNRポリシーが感性にハマればハナシは逆になります。
私個人としては、ノイズリダクションが一番バランスよく働くリコー機はR7なんじゃないかなーと思ってます。
書込番号:7873210
1点
まだお越しじゃないですね。まぁ、R8の板でR8を批判するのは勇気が要るかも・・・
でも、この板にはR8の画質が一番だなんて思ってる人は居ないと思いますからね、
しばらく両機を使用された方の本音は反って歓迎されるんじゃないでしょうか。
上で私が書いたようなことはユーザーじゃなくても、サンプルを沢山見れば誰でも
判る表面的なことばかりで、例えば画像を印刷したり、逆光時のレンズ内乱反射
とか、使ってみなければ判らない事には触れられません。そちらの方が現実には
大切だと思います。
書込番号:7873277
0点
特急彗星号さん、おはようございます。
晴れ間を縫っての草抜きから戻りました。
G7とR8を使われたPASSAさんや、茄子の揚げ浸しさん以上に付け加えることはないように思います。
持っているからと言って、ご期待に添えるお答えが出来るとも限りませんし。。。
少し整理をさせていただきます。
(1) IXY(900IS)の代わりにもう少し画質の良いコンデジを
(2) CANONのノイズ処理に慣れた目ではRICOH機のノイズ感は気になるレベルか
(3) RICOHの2機種(R8とGX100)を比較した場合ノイズの出方に大きな差があるのか
さて、私はほとんど「最低ISOで野外マクロべったり」なので、それを前提に。。。
(1) 画質の定義を明らかにされないと答えにくいのですが、「さまざまな条件のもとで同じように安定して写る」という定義でしたら、IXY(900IS)の画質はじゅうぶんに良いと思いますよ。具体的にさらに何を期待されておられるのでしょうか?
(2) 私はノイズも絵作りの素材と視てしまう方なので、これも答えにくいですね。ノイズは少ないに越したことはありませんので、その範疇では気になる(好みとは別)レベルと思います。
(3) 大きな差がある(これも好みとは別)と感じます。R8はメリハリを持たす方向で、GX100は渋さを保つ方向で。。と、勝手に無理やり感じ分けをしてみました。
私の推測では、特急彗星号さんにはFX35あたりが相性が好さそうに感じますがいかがでしょうか?
あまりご参考になりそうにありませんので、お詫びに。。NHK今晩のBS2↓
http://cgi4.nhk.or.jp/topepg/xmldef/epg3.cgi?setup=/bs/genre/hobby
書込番号:7873287
0点
>PASSAさん
さっそく前座?に詳しい解説ありがとうございます。
900IS、高感度時にはおっしゃる通りの傾向があります。
また最広角時(28mm相当)には四隅の甘さ、流れが顕著に現れ不満がありましたが
レンズの光学性能も高倍率にかかわらずR8のほうが優秀!ということですね。
デジタルカメラ歴が短いため撮影後、まずは当倍鑑賞による画像の判断をして・・・
みたいな感じでしたが、プリントしてみると印象が変わることが多く最近は当倍にしての
チェックオンリーは良くない気がしてます。
PASSAさんの
>R8は撮って楽しいカメラで、等倍で観て楽しむカメラじゃ
ないってコトくらいです。(R8に限らず、このサイズの素子を持つカメラは全部)
ですね。
だからこそ撮って楽しいカメラとしてRICOH機に惹かれてきたのだと思います。
>じじかめさん
作例のご紹介ありがとうございます。
参考になりました。
ただ同じRICOH機でも高感度になった時のノイズの感じ、かなり違いますね。
書込番号:7873311
0点
>茄子の揚げ浸しさん
ノイズ処理、NRについての説明ありがとうございました。
GX100の暗部ノイズ処理は?ではなく個性的な感じという捉え方をすれば
違った見方が出来そうですね。
>ねぼけ早起き鳥さん
草抜きお疲れ様でした。さっそくお返事いただきありがとうございます。
銀塩時代には高感度での荒れやザラツキを気にすることは有りましたがデジカメ特有の
輝度ノイズ、色ノイズはそれら以上に気になるケースが多いです。
でもねぼけ早起き鳥さんの「私はノイズも絵作りの素材と視てしまう方なので・・・」というお考えや皆さんの意見を受けて今、私自身デジカメのノイズにこだわり過ぎてるのでは?
と感じました。
今回は自分なりにお手軽に楽しめるといういうのが一番で、ノイズ云々はさておいてもR8、
高倍率ズームも性能的に満足できそうだし、何よりも写真を撮ることを楽しみにされている
皆さんから評価されてるカメラ、楽しそうだなって気がします。
御意見いただきました皆様、ありがとうございました。
ノイズ問題は除外して恐らくR8 VS GX100でもう少し悩む日が続くかと・・・(^^)
書込番号:7873387
0点
特急彗星号さん こんにちは
名古屋に行ったので「ひさちん。」さんとのやり取りで、
参考にさせて頂いたテレビ塔に行ってきました。
R8のそれぞれワイ端とテレ端です。
お持ちの一眼に同じ倍率のレンズを付けたときのこと考えたら、
手軽に小型1台で28mmから200mmは使い始めると便利だと思いますよ。
ノイズもこんなもんですから普通に使うのに問題ないと思いますが。
夜の手持ちは非常〜に厳し〜いですが。(2-1、2)
書込番号:7874285
1点
28mmと200mmの画像追加しておきます。
前[7874285]1、2とこの3、4も同じ日の、曇りで夕方5時頃からです。
書込番号:7874511
0点
ジャパジアさん、ソツが無いですね〜♪ (アイコンは若そうだけど、
写真を見たら大体の年齢が判ってしまう・・・)
書込番号:7874568
0点
ジャパジアさん こんにちは。
参考になる画像、ありがとうございます。
ISO400でも暗部のノイズ問題ないですね。
また28-200に相当するズームレンズの描写も価格、大きさを考えるといいですね。
あとR8を愛用されている方にお聞きしたいのが28-200mm(35mm判換算・以下同じ)のR8と
GX100の24-72mmの差(ズーム比の差ではなく)、最広角時の24mmと28mmの差です。
今使用しているデジイチでは28mmから640mmまでカバーできているのですが24mmの世界を知らないので迷ってます。
24mmと28mmの差はどうお考えでしょうか?
今日実機に触れた感覚ではR8のほうがしっくりきましたのでR8を買って、デジイチに今後28mmより広い画角を持つレンズの
買い足ししたほうが良いのか?、気楽に広角の描写を楽しめるGX100を選ぶほうが良いのか?
迷いの最終章に突入しました。
書込番号:7874774
0点
PASSAさん タイプが違うだけで年齢ゾーンは一緒でっせ。
でもよく見たらこの年以上は区分けが無いんですね〜
>ソツが無いですね〜♪
あれこれ試し中なもんで。
テレビ塔には実は中間(ワイドより)の85mmもあるのですよ。
書込番号:7874779
0点
特急彗星号さん、こんばんは。
「24mm Vs 28mm」の撮り比べはやっていませんが、
GX100で24mmの作例をご参考までに載せてみました(アルバムにも入れております)。
感じをつかんでいただけますでしょうか。。。
書込番号:7875081
1点
24mmと28mmだとせめて21mm位までないと広がった気があまりしないと思いますので(個人差がありますが)
そう考えると未経験なワイドをというならば、むしろGRDでコンバーション付けて21mmのほうがよろしいんじゃ。
画角だけ参考にするならデジカメウォッチでそれぞれのレビュー写真などあると思いますよ。
今まで640mmまで使われているならば、どちらかといえばテレ好みでしょうから
幅広いR8でも良いような気がしますが。
書込番号:7875527
0点
皆さん、色々と御意見ありがとうございます。
今まで趣味として鉄道やモータースポーツをメインにとってましたが
40歳を過ぎ、今までと違った写真、違うジャンルの写真にチャレンジしたいという
気持ちが強くなり日常の中に有るものを自分の感性で気楽かつ楽しく撮りたいと考えて
おります。
>寝ぼけ早起き鳥さん。
アルバム拝見しました。まさにこういったスタンスで写真を撮ることに憧れているような気がします。
24mmの作例、ありがとうございます。
思ったより超広角っぽい描写が得られるのですね。
アングル、フレームが良いからこそ画角が生きてくるのでしょうけど私の知ってる28mmの画角とは違う世界に感じます。
>ジャパジアさん。
確かに言われる通りGRDUやGX100にコンバージョンレンズを装着し20mm前後の画角を!と
考えたことも有ります。
しかし、今の私には超広角の味を活かす技量も無く、まずは日常の中でのスナップ撮影で
どういった表現が出来るかということの方が大事だと思えてきました。
御意見頂きました皆様やR8を愛し、写真をこよなく愛してる皆様に自分の写真について
批評を求められる写真を撮れる様になりたい、R8と共に楽しく時間を過ごせたらという気持ちになっています。
R8で皆様にお見せできる(多分、見せるだけですが)写真が出来ましたらまたお邪魔したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:7875947
0点
特急彗星号さん、おはようございます。
R8でお決まりのご様子、よかったですね。。^^)
私も銀塩の頃、
フレクトゴンの20mmで、やたら影や足先が写りこんであたふたしたことがありましたが、
ふだんは28mmあたりがちょうどよいのかも知れませんね。
デジ一眼と比べるとAF合焦前の一呼吸の間があります(R8>GX100)ので、
動くモノの撮影では慣れ?や数撃ちが必要になるかも。。それも愉しからずや。。。
お気に入りが撮れましたらご紹介を楽しみにしております。
書込番号:7876913
0点
私は EF-S10-22mm があるのでR8の28mm〜でも十分です。
いっしょに EF-S10-22mm もいかがですか ^^?
書込番号:7877693
0点
【EF-S10-22mm】35mm版換算で16mm〜35.2mmですよね。
普通に縦長に撮ると左右が圧縮されてムンクばりの【苦悩写真】になりますね。。^^;
ノイズとは関係のないお話で、スレ主さんには恐縮ですが。。魚眼もあるでよォ〜
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcrcf185pro/index.htm
適合表にRICOHさんがないのが残念。。Click me↓
http://www.raynox.co.jp/actualimage/digital/comparison/c5060wz/cf185yagi.jpg
書込番号:7882053
0点
個人的にはカメラは単なる画材なんでそれぞれの個性・特性を活かしたり殺したりしながら自分の絵が描ければそれでいーんじゃないか、と。ノイズも手ブレも白トビも黒ツブレもみーんな絵の味のひとつ・・・なんじゃないでしょーか、なーんてふうに思います(←私は嫌われ者の片手撮り派なんで何を言っても説得力ゼロだってことはわかってますう、スキップしてください)。
ところで脱線しちまいますが、PASSAさんとジャパジアさんがまるでエスパー同士みたいな会話をなさってるんで戦慄を覚えましたわ。
>写真を見たら大体の年齢が判ってしまう・・・
>タイプが違うだけで年齢ゾーンは一緒でっせ。
?????
シャシンでトシが??ええ〜っ?それはどんなところでわかるんでしょう?キョーミしんしんです。ずずず。教えてくだされ。なんだかカメラマニア界の深淵を垣間見たよーな、気のせいのよーな・・・
書込番号:7887643
0点
ジャパジアさん、感づかれてしまったかも・・・ どうしましょ?
日本人は「違う」とイジメるからなぁ・・・ 引っ越しましょか?
書込番号:7887725
0点
初手からイジメられキャラでしょーが。何を今さら。ささっ、はよう吐いて楽になられい♪
書込番号:7887759
0点
Mの苦悩・・・ 「ソツが無い」って言ってるでしょ!
アタシャあんまりシゲシゲと画像を視るタイプじゃないんです。
サッと眺めて一列4枚それぞれに、ウェイト(明るさの)バランスに
偏りが無いでしょ? そんだけ歳食ってるってことです。
悪く言えば、当たり障りが無い。
それは「あれこれ試し中なもんで。」って言い訳されてますが、
私自身、HPに載せるのは解り易い、写真らしいモノを選んで
公開してます。 そっから先は・・・ 行きはよいよい帰りはコワイ・・・
コワイながらも撮〜りゃんせ、撮〜りゃんせ〜♪
書込番号:7887841
0点
[7887643]【それはどんなところでわかるんでしょう?】
そんなもん、分かるわけないでしょっ。
その証明↓
茄子の揚げ浸しさんは、アイコン通りの妙齢の女性であります。。。
書込番号:7887926
0点
おっとー サッカー、オマーン戦見てたら、何やら知らぬ間に。
茄子さん 私はPASSAさんみたいに達人じゃないんで、写真見て年なんか解りませーんです!!
年齢アイコンから言っているだけですよ。
まあ後はプラス普段の口調からして、だいたいね。
PASSAさん、上の写真はスレ主さんが機種選びで相談されてるから、
同じものをワイドとテレ、ノイズの参考用ですよ。
あと ひさちん。さんからの伝言[7857758] 、
>もし機会ありましたら撮影場所に立ってみて下さい。< もありまして。
ひさちん。さんと同じ場所から同じようなものを撮ったアンサーでもあるんですが。
上と同じ場所と時間に撮ったのでもこんなのもあるし、普通の風景もあるしいろいろでーす。
PASSAさんのおかげで茄子さんのネコパンチがこっちまで来たじゃないですか。
逃げよーっと。
書込番号:7888745
0点
退路はすでに絶たれておりますゆえお覚悟めされい。
ぬあるほどっ!(バスタブから飛び出して)えうれかっ!(←設定が間違ってる予感)
「ソツが無い」とゆーのは、さりげなく品質のツブを揃えてしまえる技巧への賛辞であり、そこから熟練の度合いとキャリアの深さが読み取れるのですねっ!つーことは稚拙さ幼さ未熟さなんてのは一瞥するだけでばればれなのですか〜。職人の世界はきびしいっ。
勉強させていただきましたー。ありがたい教えをムネに湯冷めする前にフロに戻りますっ。
書込番号:7888771
0点
PASSAさんはねぼけ早起き鳥さんより5つ若い!(←根拠なし)
茄子の揚げ浸しさんは私の2つ上!(←こちらも根拠なし)
茄子嬢のフィールドはT駅の東側かな〜
O海運の本社裏のにゃ〜もいましたし ^^;
ところで、少しはスレタイに副った答えに導かれているのでしょうか ^^?
書込番号:7889249
0点
ほらほら、茄子の浅漬けさんのセイで大人がみんな居なくなっちゃうじゃない・・・
なるほど、ジャパジアさんもスナッパーだったんですか・・・ Fと比べて使い心地は
如何です? 使い分けされるんですか?
お互い、ネコパンツに当たらないよう気を引き締めて行きましょう。
staycoldさんは、どうぞヤラレちゃって下さい。
書込番号:7889475
0点
皆さん、こんばんわ。
ここの主とも言える皆さんのやり取りを見てると
私の様な素人の新参者は恐れをなして逃げ出してしまいたくなりそうです。
ジャパジアさんの写真、広角の描写の具合、色々なISO設定におけるノイズ感など
参考になります。
結果としてRICOH機のノイズに対しての噂話に少々敏感になっていたようで
恥ずかしい限りです。
茄子の揚げ浸しさんの言われてる、ノイズも手ブレも白トビも黒ツブレも
みーんな絵の味のひとつ・・・
その通りですね。自分がカメラという道具を使い写真をどの様に楽しむか?
一番大事なのはそこですよね。
幸いにして写真で生計を立てる訳でもなく趣味として付き合えるのですから
かる〜く楽しみたいと思います。
他愛もない疑問にお付き合い頂きありがとうございます。
皆さんとこうしてやりとりさせて頂いた時間も自分としては良い収穫となりました。
書込番号:7889544
0点
みなさんこんばんわ。
今日会社で、「社内で使用するデジカメを買ってこい!」と言われまして悩んでおります。
使用目的は主にイベント会場内でのブース及び商品の撮影(マクロ使用)です。
個人的にはGRD2を所有しており、操作性やマクロ撮影については問題なくR8だと思っているんですが
あくまでも使うのは自分以外の社員なので、おそらくはぱっとズームして、パシャッとシャッターを切り
マクロで商品を撮影する時も手持ちで撮影・・・。
って感じの使われ方しかしないのかなと思い、悩んでおります。
室内撮影でもノイズが出にくく、手振れもしにくいようなモデルにした方が良いのか?とも思います。
実際GRD2でも室内撮影ではあれ?って感じる事もあるので。
実機を使われている方で、例えば結婚式とか、ちょっと暗めのシチュエーションでの実際の
使用感とか教えてもらえると助かります。
よろしくお願いします。
0点
R8のスレですが…
やはり失敗の少なくなると思われる、パナのFX35か
フジのF100fdがいいのでは?
手ブレ補正のFX35、ストロボの調光でF100fd。
マクロだと広角過ぎるのも良く無いでしょうから
実際に操作して決めるのがいいでしょうが…
書込番号:7868407
1点
こんばんわ。
私も、仕事でマクロ撮影が多いのでR8を購入しました。同じような状況ですね。
R8はご存知の通りマクロはすばらしいです。解像感も高く、ゆがみも少なく、その独自の機能性は他社にないものが多くあります。私は小物撮りなのでR8にしかできないことが沢山あり、購入決定しました。
ただし、名古屋めしさんの撮られる商品にもよりますが、R8といえども商品撮りは最低限ホワイトバランスの調整と露出は設定しないとうまく撮れないと思います。他の社員の方が実行してくれるかは疑問ですね。。R8はISO400までは実用域だと思いますが、手持ちでフラッシュなし、室内(会場内)だと、確実にブレ写真を量産してくれると思いますよ。うちがそうです。なので商品はもっぱら私が撮ってます。(三脚必須)
R8はマイセッティングがあるので、それでセッティングを名古屋めしさんがされれば、いいかもしれませんね。私は室内昼、室内夜で設定してます。
フラッシュが使えるのであれば、R8のマクロフラッシュは結構使えます。フラッシュなしISO400以下、室内であれば手持ちだとぶれるでしょう。。。
GRD所有の名古屋メシさん以外のカメラにあまり興味のない方がそこそこ失敗なく写すのであれば、R8は少し難しいです。(室内の場合)
ただ、私はマクロでの商品撮りでは一番だと思いますよ。
書込番号:7868562
2点
ちょっと暗めのシチュエーションですと、AFが結構遅くストレスになるかも?
(スナップモードでよほど近影じゃないかぎりは対応ができますが)
リコーに高感度撮影を求めるのはちょっと酷な気がしないでもないですよ。
Victoryさんと同じくF100fdがよいのではないかな?と思います。
書込番号:7871207
0点
こんばんわ
私もギガマックさんに同感です。私も私の要求機能を満たすカメラはR8以外にないので使用していますが、初心者の方がパッと撮ってそれなりの写真が撮れるカメラではないと思っています。例えばWBをマニュアルで調整する、出来る人がどれだけいるでしょうか? そんなことは百も承知で買う。R8はそんなカメラだと思います。
書込番号:7871237
0点
どなたも、こなたも、室内、ノイズのキーワードだと
他のカメラをお勧めになる・・プン、プン!
でもなぁ、私も知り合いなどに聞かれたらFX35,F100など
進めるかも知れないなぁ・・・W170なども良さげ・・・
書込番号:7872069
0点
皆さん助言ありがとうございました。
R8、FX35、F100fdの3機のうちのどれかにしようとは自分でも思っていたのですが
今日実際に実機を店頭でさわってきて、結果・・・R8にしてきました。
社内数人の意見で、やはりマクロ撮影に強いカメラが希望として多かったものですから。
FX35のマクロは、四隅がかなり湾曲して見えたので早々に候補からは消えました。
自分の操作の仕方に問題があったのかもしれませんが・・・。
明日実際に会社でいろいろ撮影してみようと思います。
あまりにも良ければ自分用に買ってしまうかも・・・です。
書込番号:7872579
0点
前々からちょっと気になっていたのですが、
R8で撮った画像を実寸表示した際に細部がざらざらしたような感じがするのですが、
これはこんなものなのでしょうか?(ノイズやNRによるものですか?)
それとも、レンズが汚れていて鮮明に写らないのでしょうか?
変な質問で申し訳ないですが、どうしてもすっきりしておきたいので皆様宜しくお願いしますm(__)m
(1枚目は花びらの部分、2枚目は左下の木の辺りがわかりやすいと思います)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/mash180sx/vwp2?.tok=bc7oOZIBHPzasjz0&.dir=/a3d5&.dnm=f09d.jpg&.src=ph
http://photos.yahoo.co.jp/ph/mash180sx/vwp2?.tok=bc7oOZIBLQviTXWD&.dir=/a3d5&.dnm=b731.jpg&.src=ph
0点
R8に限らず最近のコンデジの画像はこういう感じですね。
高画素化でノイズはそれなりに乗るし原寸サイズが大きくなって
より細かいところが見れるようになった分粗が見つけやすくなってます。
機種によってはもっとノイズが少ない機種もあるでしょうけど
そうするとたいがいディテールが消失してさらに細部が解像しなくなりますしね。
800万画素以上の画像を原寸で利用するなんて事は通常ないでしょうから
モニタサイズで鑑賞をして気にならなければ気にしないのが一番です。
書込番号:7868971
2点
わたしもノイジーな画質が気になってました。
ixy30から買い換えたんですが、パソコン画面で確認する限り、
画像処理はcanonが数年進んでいるようです。
プリントレベルでは違いが分かるかどうか・・・
書込番号:7869329
1点
細かな質問に回答いただいてありがとうございました。
コンデジの画質は大体こんな感じだということと、
実寸で利用する事はまずないし、印刷してみれば恐らくそれほど
問題にならないだろうという事がわかりました。
ありがとうございました。
>Victoryさん
早速気になる機種の画像を見比べてみましたが、やはりある程度のノイズは仕方ないんだなという事がわかりました。
比較できて良かったです。サイトの紹介ありがとうございました。
>The March Hareさん
わかりやすい解説ありがとうございました。
モニタサイズで問題なければ十分ですよね。
>2番さん
いろいろな機種の画像を見比べてみましたが、ノイズの処理の仕方で各社違いがありそうですね。
実寸レベルの画像まで拘る必要があるかどうか…
自分としては素人レベルではそこまでは必要ないという結論にしようと思います。
印刷したときに問題なければ良いんですしね。
書込番号:7870070
0点
皆さん、こんにちは。
ようやく私もR8を購入できました。
「カメラのキタムラ 東大阪・石切店」で35,000円。
予備バッテリー、SDカード(Sandisk 2GB)、ケース(エレコムDGB-034BRL )付きの価格です。
まだ試し撮りの段階なので画質の評価はできませんが、操作性、デザイン、質感、モニターの写りには満足しておりまして、現在はマイセッティングの登録を色々と検討しております。
ところで機能の点でいくつかお教えいただけますでしょうか。
最小絞り固定時の絞り値は一定ではないようです(f5〜f9台になっているのを見ています)が、SSが1秒になっても絞り値はf9台だったりで開こうとせず、露出アンダーになってしまいます。
絞り値を開いて適正露出に持っていこうとはしないのでしょうか?
また、露出がオーバーやアンダーになっても警告は出ません。
これらは仕様なのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
0点
「最小絞り固定」として固定されているのでシャッター速度で補えなくなればオーバーやアンダーなるのは仕様ですね〜。
書込番号:7865841
1点
購入おめでとうございます。
「最小絞り固定」は固定しているからとしてよいのかな ^^?
SSはカメラとしては1秒までしか要求してこないかもしれません。
(レンズに袖を当てて真っ暗にしてみたらそうでした)
後は感度UPか長時間露光に手動で切り替えが必要かもしれません。
書込番号:7865943
1点
>f5〜f9台になっているのを見ています)が・・・。
ズーム位置によって変動しているのではないでしょうか?。
書込番号:7865972
1点
からんからん堂さん、やはり仕様なのですね。
最小絞り固定としながらも絞り値が変動しているので、適正露出になる範囲での最小絞り値かと思ってしまいました。
試してみたところ、花とオジさんの仰るとおりズーム位置の変化による絞り値の変化でした。
ズーミングによる絞りの変化というと、開放値のことばかり考えてしまっていました。
絞りはズーム位置における最小値固定で、SSが下限の1秒を超える場合は当然アンダーになってしまうということなのですね。
staygold_1994.3.24さんの仰る長時間露光を使うとSSは伸ばせますね。
絞りが連動してくれないのが残念ですが…。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:7866490
0点
なるほど!
こんなデータが既に公開されていたとは!
グラフ化されると非常に分かりやすいですね。
ここは見ておられないかもしれませんが、
ミズゴマツボさん、貴重な資料を使わせて頂きます。
staygold_1994.3.24さん、お教えありがとうございます。
書込番号:7868411
0点
hymrcさん、初めまして。当のミズゴマツボです。。
お役に立てていただけますと光栄です^^
そして、stayさんの毎度のナイスアシストは、さすが的確ですね〜^^
(しかし、写真に混じってグラフが載ってるような、こんなマニアックな?板って、他にあるのかしらん??…笑)
R板以外は見に行かないのでワカリマセン(怖くて見に行けない^^;)
書込番号:7868472
2点
ミズゴマツボさん、ありがとうございます。
貴重なデータ、活用させていただきます(^^)
R8のマニュアルでは、最小絞り固定で望遠側にズームすると画質が落ちるとの記述がありましたが、望遠側ほど絞り込まれるから回析現象の影響が出るという意味だったのですね。
グラフを見るとよく分かります。
よく考えれば当然のことなのでしょうけど、ここで教えていただけなければ気付かなかったかもしれません…。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:7869170
0点
露出の件ではありませんが、2年前から協力し合って集めたデータを
ミズゴマさんがまとめて下さった、興味深いグラフが有るんですよ。
標準-望遠側の最大撮影範囲・・・ Rと他社機との決定的な違いです。
書込番号:7869217
1点
PASSAさん、お教えありがとうございます。
これはすごい!
まさに私が、「こんなデータがあったらな」と考えていたものです!
最小絞りをf8.0までに抑えた焦点距離において、被写体までの距離と撮影範囲はどの程度なのか、などと。
(主な被写体が昆虫なもので ^_^; )
それにしても、やはりRシリーズのテレマクロ性能は群を抜いて素晴らしいですね。
また、R7からR8になってマクロ性能が落ちたと思っていたのですが、広角側ではR5をも超えているのですね。
これは意外でした。
色々と資料を見せて頂いて、改めて買って良かったなと思った次第です(^^)
早く屋外で実写したいのですが、天気がイマイチで…。
書込番号:7869359
0点
hymrcさん、タイミングの悪い空模様ですねぇ・・・ このf値と撮影範囲のグラフですが、
3種類(カメラ・マークを含めて)のカスタム設定を考える際にとても役立つのですね。
マクロなら使い易い画角と明るさのバランスで基準焦点距離を選ぶとか・・・ ともかくも
R沼にようこそ!
書込番号:7869446
1点
PASSAさん、ありがとうございます。
天気は週末までぐずつきそうですね…。
MY1は、マクロ、ISO64、最小絞り固定、テレ端にして、と考えていたところを、グラフを見て105mm辺りに変更して、MY2はそこから最小絞り固定を外して…、などと検討中です(^^)
緑マークは通常撮影用に置いておきたいところですが、変更した設定がほとんど記憶されるので、フルオートモードが別に欲しいところですね。
またはマイセッティングをあといくつか…。
欲を言えばキリが無いですね ^_^;
書込番号:7869676
0点
hymrcさんは本格的に撮り始める前からR使いみたい。
水を得た魚・・・ というより、空を得たマルハナバチって感じ。
> またはマイセッティングをあといくつか…。
ですね。まぁ、私は3っつまでしか使いこなせないからイイんですけど・・・
マクロ・レンズを使ってますと、ワーキング・ディスタンスと被写界深度の
バランスからやはりスタートは中望遠〜100mm前後が使い易いですね。
私はボケが欲しいから最小絞り固定は外してます。
マクロ撮影の後は、一気押し出来るフォーカス固定の「スナップ」に戻す
ようにしてるんですが、ワイドで絞りが最小だとスゴイですよ。
目と鼻の先から、遠くの山の上に建ってる鉄塔/電線までクッキリ写って
るんです。 それを親指のワン・モーションで切り替えるスピード感に慣れ
ちゃったら、もう一眼レフさえカッタルイです。
書込番号:7869792
2点
R1の起動の激しさに購入を見送って以来、ずっとRシリーズの進化を見てきましたが、デザインの路線変更もあってようやく購入に踏み切れました。
当時購入したIXY-DIGITAL50では出来ずにストレスがたまっていたことがR8では色々と出来てしまい、期待はいやがうえにも高まります。
ここで使いこなせずに実写で空回りなんてことのないように、しっかりと腕のほうを磨かないと ^_^;
リコーのフィルムカメラではR1Sを使っていましたが、当時からスナップモードがありました。
「居合い斬りモード」なんて呼ばれてましたね(^^)
IXY-DIGITAL50では絞込みができない点が大きな不満でしたので、最小絞り固定にはかなり期待しています。
書込番号:7869923
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































