このページのスレッド一覧(全304スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2009年1月28日 20:48 | |
| 2 | 9 | 2009年1月27日 06:19 | |
| 0 | 4 | 2009年1月5日 08:32 | |
| 3 | 5 | 2008年12月22日 21:29 | |
| 9 | 15 | 2008年11月30日 10:59 | |
| 5 | 13 | 2008年12月2日 00:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
RICOH R8を使用している者です。
質問なのですが、fish eye for HOLGAを購入しまして、説明書の方にステップアップ(ダウン)リングを使用すれば、デジカメにも使用可。と記載されていました。
そこでR8に取り付けたいと考えているのですが、R8のレンズ径というものがメーカーのHPで、仕様を見てもよくわかりません。
教えていただけないでしょうか?
また、どなたか、すでにR8にHOLGA用のfisheyeを取り付けて使用している方がいらっしゃいましたら、購入したステップアップ(ダウン)リングを教えていただえると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点
レンズ径は先端の直径を図れば分かるけれど、
伸縮レンズ機は先端にはなにも付けられないよう意図的にねじ切りをしてないので、リングが緩ければFishEyeごと落ちてしまうし、先端に食い込むように取り付けた時に間違って電源OFFするとレンズ収納部が壊れるよ。
一番簡単なのはFishEyeを手持ちでレンズ先端にあてがうようにして撮ることかな。
書込番号:8990821
0点
リコーのRシリーズやIXYなどには、レンズアダープターを装着するようには設計されていません。
fish eye for HOLGA はそのようなアダプタや、フィルターネジがあるレンズに取り付けるものです。
どうしてもフィッシュ愛レンズを付けたければ、他社製(トダ精工だったかな?)で、マグネット式のレンズが有ります。
勤務時間になってしまいました。
以後は御自分でお調べください。
書込番号:8991918
1点
たけらふさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
GX100にコンバージョンレンズアダプターHA-2と、43→46mmのステップアップリングを
介して、fish eye for HOLGAを使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7439879&act=input
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7704829&act=input
ただ、このような方法で取り付けるタイプのレンズ、所謂コンバージョンレンズを、繰り出し
方式のレンズに取り付ける事は、強度的に完全に不可(物理的には可能であっても(^_^;))です。
しっかりしたボディー部位に変換の為のアダプターが用意されているカメラにしか、基本的
には取り付け出来ません。
ただ、下記リンク先のように、PanaのFZ18用のレンズアダプターDMW-LA3を使えば、
可能です。ただ、R8の外周リングにネジ山が切ってある訳ではありません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/labo/2008/08/28/9082.html
当方で試した事がありますが、かなりキツメで、それなりに固定は出来ますが、このLA3
に、55mm(LA3)→46mm(HOLGA)のステップダウンリングを用いてHOLAを取り付け
た場合、その重さに耐えてしっかり固定となると、このページにあるような簡単な固定では
なく、金属のステーなどを利用して、しっかり固定しておかないと心配です。
※このページにも記載されていますが、外周リングにLA-3を付けただけでは、R8のズーム
が望遠端にあると、繰り出したレンズがLA3よりも飛び出してしまいます。55-46のステップ
ダウンリングを使う事で、HOLGAの後端とぶつからないか、ご自分で確認をなさる必要
があります。
また、R8でHOLGAをお使いの方のレポートなども探しても見つかりませんでした。HOLGA
を取り付けて、焦点距離に因るケラレや湾曲具合も、ご自分で使用して判断なさる必要
もあろうかと思います。
書込番号:8992494
2点
Hippo-cratesさん
一番簡単な方法は、たしかにそれですね。
ありがとうございます。
影美庵さん
お仕事前にありがとうございます。
トダ精光にたしかにマグネット式のfish eyeレンズがありました。
はじめて知りました。
fish eye for HOLGAを買ったばかりで、なるべく別商品の購入は避けたいので、なんとか試行錯誤してみようと思います。
ありがとうございます。
じじかめさん
非常に参考になりました。
ありがとうございます。
豆乳ヨーグルトさん
>>しっかりしたボディー部位に変換の為のアダプターが用意されているカメラにしか、基本的には取り付け出来ません。
やはりそのようですね…
3つ目のリンク、大変参考になりました。
完全に固定は諦めますが、何かしら思案してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9004552
0点
今まで使っていたニコンのCOOLPIX S8を落として壊してしまい、新しいものを探しています。
もっぱら使うのは、マクロの接写画像です。
ネットショップの商品画像を撮るのに使っているので
蛍光灯の灯りで小さいものを接写するのに便利なカメラが良いのですが
ニコンの今安く売られている機種は、マクロの使い勝手が良くないみたいです。
口コミを読ませていただきますと、こちらのR8は評判が良いみたいですね。
でも、RICOHさんは初めてなので、ちょっと不安です。
旅行に持っていくには、とても良い機種ではないかと思いますが
マクロで小さいものを撮影されてる方がいらっしゃいましたら
感想をいただけませんでしょうか。
マクロの使い勝手はいかがでしょう。
1cmまで近寄れるとのことですが、ほんとうでしょうか。
ピントは合いやすいでしょうか。
画像はきれいですか。
画像の明るさはいかがでしょう。
あと、ヘビーユーザーなので、壊れやすい部分とか
あと初期不良などの情報がありましたら
教えていただけませんでしょうか。
ほぼ毎日数十枚も撮りまくったりしますので…
こちらで質問させていただくのは初めてなのですが、なにとぞよろしくお願いいたします。
0点
R10(レンズは同じ)の板で[8892283]に焦点距離別の最短撮影距離を載せてますよ。
書込番号:8988397
0点
こんばんは。R8ユーザーです。。^^)
【1cmまで近寄れるとのことですが、ほんとうでしょうか。】
広角側(32mm相当)ではほんとうです。
お花を撮る時に、ついつい花粉をレンズに付けちゃったりします。。^^”
【ピントは合いやすいでしょうか。】
野外の明るいところでは合いやすいです。
夕方や室内の暗い所では、コントラストの少ない対象は合いにくいことがあります。
この機種だけの問題ではありませんが、
樹の枝などの垂直方向の縦線に対しては合焦し易いですが、水平な電線などの平行線に対してはAFが迷いやすいです。
明るく・コントラストが強く・縦方向の線状の対象にAFが引きずられる傾向がありますので注意や工夫が必要なことがあります。
たとえば、AF/AEターゲットを移動させて撮る、カメラの構える位置を縦横変えて撮るなど。。です。
【画像はきれいですか。】
【画像の明るさはいかがでしょう。】
こちらに投稿画像がありますので覗いてみてください。
R8:
http://kakaku.com/item/00502011252/photo/order=all/
R10:
http://kakaku.com/item/00502011308/photo/order=all/
コントラストや色の濃さや明るさは、カメラ側でもPC側でもある程度は補正が可能です。
私もR8で日に100枚前後撮って9か月になりますが、故障はありません。
R8以降はレンズ周りのトラブルも書き込みをあまり見かけませんので、改善されたのではないでしょうか。
ご心配なら、購入店の長期保証を付けられるとよいでしょう。
リコーさんのサポートも、欲を言うと切りがありませんが、親切で信頼できる部類と思います。
書込番号:8988414
1点
曇りの屋外で撮影したものなので、ご参考にはならないかもしれませんがマクロで撮影した写真を貼付させていただきます。
私もお花を撮影していてレンズに花粉を着けてしまいます…。
書込番号:8988521
1点
通常の蛍光灯ならインバーター式に替えたほうがいいと思うよ。
書込番号:8989194
0点
みなさま、お返事ありがとうございました!
美しい写真、楽しませていただきました。
お花の写真、大好きなんです。
みなさまお上手ですね〜
私はこんな芸術的な写真はムリですが
このカメラなら、きれいな商品画像ができそうです。
室内の小物もきれいに撮れているみたいなので
うちの蛍光灯でも何とかなるかな。
一応、インバータです。
商品画像はほんとうは撮影キットを使った方が良いんですけどね。
シロウトショップなのでなかなかそこまでお金をかけられなくて…
ニコンを使ってたときはPCでちょっと補正してました。
お忙しいところお手数おかけいたしました!
ありがとうございました!!
書込番号:8990830
0点
しろがね83さんへ
R8?
R10の方が手ぶれ補正がきくようですよ。
R8はあまり効果がなくて、結局三脚を使いました。
参考までに。
写真は被写体までの距離は50cm位だったと思います。
もちろん三脚使用です。
書込番号:8994911
0点
グリーンサンダーさんのご意見を伺って
R10のスレものぞいてまいりました。
ううう〜迷いますねえ。
カタログのスペックはほとんど変わりないのに
売れ筋の評価はけっこう違いますものね。
使い勝手がよいということなんでしょうね。
数千円の違いならR10にするべきでしょうか。
あんまりお金をかけたくはないのですが…
両方使っていらっしゃった方から見て
やっぱり、R10の方がおすすめでしょうか…
迷う、迷う〜〜
書込番号:8996314
0点
しろがね83さん
R10の後継機が、近日中発売される噂もありますよ。
急ぎでなければ待ってみるのも手です。
まっ、大いに悩んで下さい。
書込番号:8996683
0点
カメラに関してまったくの初心者なのでどれが自分に合っているのか分からなかったのですが、外見が気に入ったのがこのR8でした。
旅行に行ったときに風景や建物を撮りたいと思っています。
このカメラは私に合っているでしょうか?意見を聞かせてください、お願いします。
0点
広い場所や大きな物を画面内に収めたい、それとか、狭い所でも広く撮りたい、
離れた所から大きく撮りたい、小さな物にうんと近寄って大きく撮りたい・・・
旅行中は色んなケースに出会いますね。 R8はオール・マイティーです。 小さな
ボディーで広角から望遠までカバーするR8は旅の友に最適だと思いますねぇ。
でも、R10の方が手ブレ補正は良く効きますよ。
書込番号:8881804
0点
PASSAさん、お返事ありがとうございます。
お勧めしてもらったR10の性能や皆さんの意見をみて、自分にはR8よりもR10のほうが合っているなあと思いました。
R10にしようと思います。
続けて質問なのですが、カメラを買う時に一緒に買っておいたほうがいいもの、買っておかなければいけないものがあれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:8884555
0点
> カメラを買う時に一緒に買っておいたほうがいいもの、買っておかなければいけないもの
so706さんは旅行を中心にお考えのようなので、ケースは急な天候変化に対応するタイプが
良いかも知れませんね。 取り敢えずは付属品/ソフトで間に合いますので、カメラの機能と
撮影スタイルを知るにつれ、徐々に増やして行く方が無駄な投資を避けられると思います。
記憶メディアも高速である必要は有りません。 2GBクラスならオークションで数百円ですね。
撮影スタイルにより設定(カメラの性格)を変える必要も有ることでしょう。
色々買い揃えるより先に、色々なモノを撮りまくる方が早道ですよ。
疑問が湧けば、R10の板でまたお会いしましょう。
書込番号:8887533
0点
PASSAさん、お返事ありがとうございます。
R10が届くのが本当に楽しみです。
不安が多かったのですが、ご相談できてその不安が解消されました。
わからないことがあったらまた質問させてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:8888100
0点
すでにR8は購入済みで、その撮影方法について質問です。
夜景やイルミを撮るときの細かい設定とか教えてくれますか?
これまでに、そのようなトピは立っているとは思うんですが、詳しくお願いします。
まだ、初心者でR8のスペックを全然いかせてません。
よろしくお願いします。
0点
三脚を使って、ISOは低めに設定し夜景モードか遠景モードでの撮影がいいと思います。
書込番号:8817348
1点
三脚を使用して、ISO感度を64に固定、フラッシュ発光禁止、手ブレ補正機能OFF、2秒セルフで撮影。
書込番号:8817576
1点
返信してくださった方、ありがとうございます!
三脚を使わない場合、また人物と一緒に撮影する場合に何か他に設定するべきですか?
書込番号:8823776
0点
Q&Aのシーンモード「夜景モード」に下記のように記されています。
夜景を撮るときに使います。人物を入れた撮影もできます。夜景モードでは、以下の条件がそろったときにフラッシュを発光します。
・フラッシュ設定が[AUTO]のとき
・周囲が暗くフラッシュが必要と判断したとき
・近い距離に人物などの被写体があるとき
ただし手持ちだとブレる可能性があります。
書込番号:8824108
0点
R8を使い始めて6ヶ月経ちましたが、薄紫と青がライトブルーに写るので花を写す度に色で悩んでます。
条件を変更しても、ホワイトバランスの効果もありません。
これはカメラの特性なんですかね。
0点
デジカメさんに限らず、フィルムでも色味の出方はムツカシイですね。
好みの範囲に収まればヨシとしています。。^^”
作例をアップされると、アドバイスが得やすいかも知れません。
書込番号:8699731
0点
こんばんは。
紫色はデジカメが最も苦手にする色のようです。
特に、最近のデジカメは原色フィルターを使っているのはよりその傾向が強くなります。
かなり専門的で難しくなりますが、以下が参考になると思います。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html
書込番号:8699863
3点
変ですねぇ・・・ R8の青はもう少し緑が強くても良いと思いますけど、
紫の再現性は良かったように記憶しています。(今はR10なので過去形)
私も作例を見てみたいです。
書込番号:8702870
0点
書き忘れてました。
カメラはGRD2です。すみません
書込番号:8707043
0点
グリーンサンダーさん
PASSAさんがよくモチーフにされる「ツルニチニチソウ」です。
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/apocynaceae/tsurugikyou/tsurugikyou.htm
書込番号:8707073
0点
モチーフというと大そうですよ。 ウチの庭に生えてるので、カメラを新しくする度に
色のテスト用に使っています。 必要なら摘んで来て、画像と比較出来ますしね。
比較的安定した色の花ですが、やはり土壌により多少はバラツキが有ります。
グリーンサンダーさんのは平均より少し赤味が強いのですが、露出補正以外の、
色に関わるカメラ側の設定は全てデフォルトでしょうか?
書込番号:8707572
0点
皆さんから返信を頂き、参考になる事が多くありがたいと思っています。
デジカメを簡単に考えていましたが、紫がデジカメの苦手な色であることも理解できました。
(デフォルテで使用していました。)
初めはホワイトバランスをAUTOで使用していましたが、AUTO使用は止めて絞り調整
で撮っています。
今は庭の花も枯れていますので、これから写すときの参考にしたいと思います。
有難うございました。
書込番号:8708030
0点
栗どらやきさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
保養に行ってたエイトマン君が、発送日を入れて、8日目の今日帰って来ましたぁ〜!
早い!\(●^o^●)/♪...っと、一人で喜んでいる場合じゃないですね...m(。−_−。)m
ス・スイマセーン
で早速自分も紫撮ってみました( ●^o[◎]oパチリンコ♪
画像屋やってて言うもの何ですが、飽和しやすい赤や黄色の難しさよりも、すぐに色味が変調
してしまう青から紫への辺りの加減には、殆どの同業者も苦労しています。F2→10Dさんが
リンクされた所の専門的な解説は、為になりますね!(゜〇゜;)おおっ!
カメラで色濃度を増せば、色ズレも増幅されてしまいますし、アフターで、一々色バランスを調整
したり、濃度を弄るのは、コンデジのお手軽さにそぐわないと思いますから、濃い紫に対し、手間
を掛けずに留意したいとなれば、黒濃度を増す意味からも、紫色の主被写体に対してしっかり
とアンダー目の露出を与える事が一番お手軽な対処ではないでしょうか。
保養から帰ったエイトマン君に、早速紫の色をデジタル信号に変えてもらおうと庭を探して...(^_^;)
紫蘇と、この紫御殿ぐらいしか見つかりませんでした。実際の色とは違っていますが、お手軽
アンダーで、かなり近付いたと思います。
紫御殿の花は、薄いピンクですが、大きく開いた襟元みたいな所は、青紫と言うより、少し赤み
のあるダークな濃い紫色で、その下の茎の所になるにつれ、青味が増した色味になっています。
土壌によって、かなり色の違いが出る植物だと聞いています。
書込番号:8708676
3点
8日はメッチャ早いっす! 私の記録は10日。 オレが一番だぁ〜!ったのにぃ・・・
カメラ内で色をイジるのは感心しませんねぇ、ベタ〜とした感じになっちゃって。
ホワイトバランスを動かすと主要被写体以外の色にも被りますし・・・ やはり、
露出を抑えるのが基本ですよね。
ところで、豆乳ヨーグルトさんのエイトマンはどこが悪くなったんでしょう?
一頃、急激に冷え込みましたからねぇ・・・ 大事に至らず幸いです。
書込番号:8709048
0点
抑え気味ってのはなにごとにおいても見習うべき基本ですね。
行き過ぎるより、一歩手前がイイことは分かっていても。。つい。。もう一杯っ。。Orz
書込番号:8709210
1点
栗どらやきさん、皆さん、こんばんはぁ〜♪
*PASSAさん
21日に発送して、今日29日戻って来たんで、発送日を入れて、8日でなく9日目の間違い
でした!...(;^。^A アセアセ・・でも、土日祭日含んでこの日数ですから、やっぱり早い
ですよね!(●^o^●)♪
不具合箇所ですが、起動時、ズームで繰り出しする時など、作動音がギーギーと音が
出始めました。エンプラだらけの沈動システムでしょうけど、マニュアルレンズのドライ
グリスがすっかり切れて、ギアの噛み合いが崩れて来たような、それに近いような感じで
したΣ(^o^;) アヘッ
そのウチカメラに振動も伝わるようになって来ました。まだ問題無く動いてはいるんだけど
、六根清浄が...でなくて(^_^;、どんどん症状が進んで来ていました。
ただ、まだその状態になっても、修理に出すと決めたわけでなかったんですが、一応リコー
さんに聞いてみようと電話した所、それはすぐに見せてくれとの事で、修理に出した次第です。
保養所から戻って来たエイトマン君は、すっかり角が取れて、驚くほど静かでスムーズになり
ました!ヽ(▽ ̄ )ノ/(_△_)ヽ(  ̄▽)ノわぁい♪
栗どらやきさん、トピずれ、ご容赦下さいm(_ _)m
書込番号:8709219
1点
皆さま、いつもスレを脱線させてスミマセン。
さすが、豆乳ヨーグルトさんらしい故障ですねぇ〜(単に、珍しいというだけの意)
一応、メモリー・バンクに登録しておきます。
書込番号:8709716
0点
PASSAさん
~グリーンサンダーさんのは平均より少し赤味が強いのですが、露出補正以外の、
~色に関わるカメラ側の設定は全てデフォルトでしょうか?
画像設定が軟調以外はいじっていません。
撮影データにもあるように、陽がかなり傾いていましたので
赤っぽくなったと思います。
参考までに紫の写真をひとつ。
難しい光の条件の中で撮りました。
発色は個人的には特に不満はないです。
書込番号:8709844
0点
> 陽がかなり傾いていましたので赤っぽくなったと思います。
あぁ、5時過ぎですもんね。 [8709844]の紫は綺麗ですね。 フレアも柔らかいし。
上で触れましたけど、R8の青と紫に問題が有るとすれば、R8を買って直ぐの時に
何度か取り上げましたが、少々純度が高過ぎる(緑が弱い)点だと思います。
色の再現性とは別に、(繰り返しになりますが)
スレ主さんの悩みは多分、露出を控え目にすることで改善すると思います。
書込番号:8711686
1点
いやぁいいカメラですR8。店頭でR10いじってみたら、さらに、細かいところまで便利になってましたね。。
R8で撮った写真は、intel-iMacにカードリーダーで読み込んでいるのですが、夜の暗い場所で撮った写真、R8のモニターで見るとクッキリ写っていても、iMacに落とすと(iPhotoのみ使用)真っ暗、ということがよくあります。
モニターの輝度を下げてみても結果は大して変わりありません。
他の同じ条件の方はどうでしょうか?
やはり、暗闇で何か撮る時は、ISOを上げたものを何パターンか撮って対応してらっしゃるのでしょうか?
できればiPhotoでjpgの露出とかをいじらなくてすむ方法ってご存知ないでしょうか??
0点
>夜の暗い場所で撮った写真、R8のモニターで見るとクッキリ写っていても、iMacに落とすと>真っ暗、ということがよくあります。
>暗闇で何か撮る時は、ISOを上げたものを何パターンか撮って対応・・・
何をどんな方法で撮られているのでしょうか?。
フラッシュは?。
三脚は?。(暗くて少ない光を時間をかけて取り込まなければならないため、低速シャッターになり三脚なしではブレブレになる)
低速シャッター制限はどうされていますか?。
R8で気軽に撮れる対象では無いように思います。
元々写真が暗くしか撮れなかったのではないでしょうか・・・。
カメラの液晶モニターでは、カメラが環境の暗さをセンスしてバックライトを最大限に明るくし、モニターが見えるよう調整されているとか・・・。
カメラの絞りやシャッター速度の限界を超えるため写真が暗くなってしまう場合は、ISO感度を上げれば解決する場合もあります。
低速シャッター制限のために、限界が早く来ている事も考えられます。
限界で無い場合はISO感度を上げても写真は明るくなりません。
その場合は、「+」露出補正します。
限界に達している場合は、「+」露出補正しても効果はありません。
書込番号:8688894
0点
花とオジさん、ご回答ありがとうございます。
えぇ、もちろん三脚使用、R8のシャッタースピードMAX8秒は多用いたします。
液晶に何も映らないけど8秒かけて像にする、ということがしばしばあります。
ですので、フラッシュは無意味ですから(ご存知の通り2-3mしか照射しませんので)ほとんど使いません。
問題はブレてようがそうでなかろうが、現場では「キレイに撮れた、暗い像なりに写せた」と液晶で確認できても、iPhoto上では何も写ってないのでソフトで補正をかけないとならない、という点なんです。。。
つまり、モニターとiMac上で差異がありすぎるので、それを経験されている方の対処法をお聞きしたかったのです。
R8の液晶のバックライトにはセンサーありましたっけ?
iPhotoで暗くなってしまうので、それを見越して夜間撮影時には最も暗い位置に設定してあるので、そこで固定されてるかと愚考いたします・・・。
どっちにしてもありがとうございます!!
もうちょっと智恵を絞ってみます。。。
書込番号:8689226
0点
釈迦に説法のようなレスをしてしまったようですね。
お役に立てず m(__)m
書込番号:8689248
0点
いえいえいえいえいえ!!!!
とんでもないです!!!!
ご返答いただけ、一緒に考えていただいただけで感謝です!!!
書込番号:8689278
0点
他のカメラで撮られた写真の場合、どうでしょうか?
私はR8とα200で撮った写真をiPod80GBへ転送していますが、
いずれも暗い部分のつぶれ方は結構ひどいと思います。
iPodの液晶性能の限界だと思ってあきらめており、
あまり深く考えた事がありませんでしたが。
いずれにしても、R8の液晶は結構良いものだと思いますので、
他の液晶では劣って見えるのでは思います。
iTunesは転送前に画像を処理するようですし、
あるいは、そちらが原因かもしれませんね。
書込番号:8689960
1点
>夜の暗い場所で撮った写真、R8のモニターで見るとクッキリ写っていても、iMacに落とすと(iPhotoのみ使用)真っ暗、ということがよくあります
実際にこうなった写真をアップしてみてください。
写真(Exif有)がないと何とも答えるのが難しいですので・・・
おそらくパソコンのモニタの設定の問題だと思いますが。
書込番号:8690143
1点
岡亮さん、ありがとうございます。
デジカメはR8一本なので何とも言えませんが、んなるほど、確かにIntel iMacのモニター、ちょっと角度を変えただけで細部の明暗の違いがイヤになるほど顕著になります。R8のモニターが優れてるのでしょうね・・・。
The March Hareさん、ありがとうございます。
オリジナルと、現場で液晶で見たガスタンクの輪郭の見え方だけを再現して上げてみます。
(※すみません、後者はタイムアウト3度くらってあきらめます。まったく同じではないですが同セッティング、http://www.flickr.com/photos/akira_1972/3053644162/ で再現してます。お手数ですがご参照ください。)
オリジナルは、ほっとんどガスタンク上部の輪郭が見えていないと思います。
ご覧になれてるのでしたら、おっしゃる通りこちらのモニターの調整が必要になりますね!
jpgを変にいじると他の変わってほしくない色調まで変梃になってしまい、また、できればオリジナルのままで勝負したい(何のや?)てのもありますし・・・。後者は後者で面白い、てのもありますが。。。。
モニターは輝度以外をいじるのがおっかなくて(赤トーン応答曲線とか、聞いたこともない数値をいじるのはちょっと・・・)、買ってきたデフォルトのままで使用しています。
(exif、ついていってますか?)
書込番号:8690377
0点
たしかにガスタンクの上部は見えているとはいえかなり暗いですね。
ただ、レタッチした写真と比べても違いは極々わずかにしか感じないですが。
私のはR10ですが試してみたら暗いところでもちょっとした明暗差がかなりはっきりとわかります。
こういう仕様なんでしょうね・・・
カメラの液晶モニタは色味や再現性云々よりも構図が見えるのが重要だと思うので
私としては白飛びなどはヒストグラムで確認しますし全く気になりませんが
この違いは結構大きいかもしれないですね。
R8のモニタに合わせてPCのモニタをいじるのはやめておいた方がいいと思うので
カメラの液晶はこういう物だと割り切るしかないのかも・・・
モニタのキャリブレーションをすれば若干改善するかもしれませんが
マックのモニタはWinのPCよりもモニタの再現性はいいと思いますから
あまり変わらない可能性も高そうに思います。
書込番号:8690543
1点
The March Hareさん
早速のご回答、ありがとうございます。
ご回答いただく間に、初めてモニタのキャリブレーションを行っていました。
2度、3度と目を細めて微調整、ようやく納得いくようになり、最初にこちらにアップロードしたガスタンクを見て、あらビックリ!!
なんか、「痛い痛い」といって病院に行ったけど、お医者さんの前まで来たとたんに痛みが治まってた、て感じです。
どうもすみません&ご教示ありがとうございました!
確かに、モニターで見たまったくそのまま、という訳ではございませんが、大層改善いたしました。これなら、まだ現場で想像できる範囲内におさまりました。
解決まで導いていただいたThe March Hareさんはじめ、花とオジさん、岡亮さんさん、どうもありがとうございました!!
>カメラの液晶モニタは色味や再現性云々よりも構図が見えるのが重要
おっしゃる通り! です。
書込番号:8690648
0点
私のは何の役にも立たなかったのですが、とにかく改善されたようで何よりです。
尚、私の3年落ちのノートPCでも何とか見えています。
レタッチされたものも、ほんの僅かに見えやすい程度で、オリジナルと大差が無い程度の見え方です。
書込番号:8690978
1点
(そんなことおっしゃらないでください!)
そうですか、やはりレタッチ前後で大差ない、ということで、
「カメラ液晶の方がクッキリ見えやすい傾向にある」ものの、
「PCモニターのセッティングにも大きく左右される」
ということがますます明らかになりました。
当方が写真に取り組むにも関わらずモニターすら買ったまま、
というズボラしてたことがよっくわかりました。
比較・レスポンスいただき、どうもありがとうございました!
書込番号:8691936
0点
わたしの環境でははっきりと差が感じられますよ^^
これ以上明るくしてしまうと締まりがなくなってしまうのでちょうどいいんじゃないかな〜
ってぐらいに見えます・・ノイズも出てきそう・・
(すいません・・専門用語が分からないモンで・・)
レタッチした方のガスタンクの上の2本の電線もはっきりみえますし・・
それほど変わらないって方の環境では電線は・・見えてないのかな・・・?
わたしの環境はPowerPC G5 MacOSX10.FlexScan L885です。
書込番号:8716091
1点
hiropan_2ndさん
ありがとうございます。
そうなんですよね・・・。手元の液晶では輪郭がくっきりでも、レタッチすると、なんかタンク全体の色調が変に拡散してくというか、タンクだけ周りと切り離されて、マンガじみて見えてくるというか。。。
iMacモニターのキャリブレーションで差異は縮まったのですが、やはり今日も別の写真でちょっと苦労しました。
モニターの特性・使用目的がちょっとR8の想定外(の確率が高い・・・というか無理があるのかも)、等々鑑みて、どっかで妥協点を見つけるほかないでしょうね・・・。
書込番号:8720707
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























